
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年1月25日 12:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月26日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月24日 08:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月23日 20:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月24日 03:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月24日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10で撮影してて、通常は、置きピンという技で問題ないですが、
ニコンやキヤノンのような7点AFあるいは9点AFが欲しいと感じることがあるのです。
または、エリア選択とか。
なぜなら、人を撮る場合、目にピントをあわせたいからです。
ですが、構図として、目が中央にこないことが多い。
みなさんは、欲しくないですか?
0点


欲しいですよ。でも(元も子もない発言で恐縮ですが)、
「だったら一眼を買えばいい」ってことになります。
FZ10にも7点AFや9点AFをつければ、今の価格じゃすまないですよね。
スポットAFにして、センターでピントを合わせてから好きな構図を戻す
という人力マルチAFをするしかないと思います。ってFUJIMI-Dさんが
紹介されたページと同じですね。(^^;)
フォーカスはスポットAFにした方がいいと思います。
書込番号:2382485
0点

しゃくなげ好きさん、人物のポートレートを撮る時は、まず目でしっかりピントを合わせ
フォーカスロックしてから構図を決めて撮影されてはいかがですか。
デジタル1眼でも高性能なAFセンサーを使っているEOS-1Dや1Ds、ニコンD1XやD2Hクラスなら
周辺部のAFポイントでもかなり正確なオートフォーカスが出来ると思いますが
一般的なデジカメでは、AFポイントがたくさんあっても、中央が一番精度が高く
それ以外のAFポイントは少し精度が低いものがほとんどです。
ですからベテランの中には、AFポイントがたくさんあっても
結局、中央のAFポイントしか使わない方もいらっしゃいますよ。
人物のポートレートでは特に、目にしっかりピントが合った写真を撮りたいですね。
書込番号:2382565
0点

多点AFは思ったところにピントが合わないので、使った事がありません。
スポットであわせた方が圧倒的に早く撮影できますよ。
書込番号:2382970
0点

私も、3点AFでしたが、銀塩では試しに使った程度でしたね。
オートだと、カメラと意見が合わないことがしばしばで(笑)
任意一点に切り替えでしたら、立て位置の時は使ってたかな?
機能としては魅力あるように感じましたが。
isiuraさんの
>中央が一番精度が高くそれ以外のAFポイントは少し精度が低いものがほとんどです。
ということでしたら、多点より1点でも精度を優先したいですね。
書込番号:2383236
0点



2004/01/24 23:25(1年以上前)
多点の意味じゃなくて、任意の1点を使いたいという意味です。
目の位置にあわせたいから。
パナ機に搭載されるのは100年後かな・・・
すごい人たちのレス嬉しいです。
書込番号:2383818
0点

>パナ機に搭載されるのは100年後かな・・・
100年後だったら、PCのカーソルみたいに十字キーで画面上の任意の位置に設定できるかも(爆)
いや、それも、アイコントロールで。
せめて、10年後位に。(笑)
書込番号:2383919
0点


2004/01/25 10:03(1年以上前)
AiAfはピントが合いにくいケースも多いので余り使いではないですよ。それにコストの問題もありますね。
書込番号:2385129
0点

FZ1ではフォーカスボタンでAFし構図をかえれば、問題無く撮影できると
思いますが、FZ10にはフォーカスボタンは無いのでしょうか?
書込番号:2385240
0点

>FZ10で撮影してて、通常は、置きピンという技で問題ないですが、
と、最初に言ってますから、ロックして構図決めを、しゃくなげ好きさんは解っているとおもいます。
だだ、現状に、この機能があればもっと使いやすいだろうなぁという感想だと思います。
皆さんのお話の様子だと、多点AFはまだ良い評価は得られないようですね。
ひとつ、思い出しました。三脚にセットして、前後に並んでいる子供達を、少し斜めの位置から、手前、奥、手前、奥、と決まった構図で焦点位置だけ変えて続けて撮った時は、視線入力もいいもんだなあと感じました。
シビアに精度を求めないのであれば(落ち着かない子供など)任意の1点を選べる機能でしたらあったらいいかもね。
書込番号:2385695
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
先日フォローの途中に便乗で質問したのですが、
思うように回答をいただけなかったので、新たにスレを立てさせて頂きます。
ブタバラさんのアダプター使っている人に質問があります。
FZ10って、左手でレンズ部を支えて構えるタイプだと思うのですが、
結構悪評高い純正レンズフードも、こう考えると、手にしっくりくるような気がするのです。
でも、質感やフィルターまでの余裕とか考えると、
ブタバラさんのアダプターも気にはなっています。
ブタバラさんのアダプター付けても、左手で支える格好はしっくりきますか?
手は結構大きい方だと思います。
よろしくお願いします。
0点

アダプターのみですと左手を下からあてがった場合、右手の指に干渉します。左手の薬指と小指を広げれば干渉しません。→つまり長さが足りないということです。
私の場合はTCON-17を付けっぱなしにしてますので問題ありません。
書込番号:2379904
0点

やむ1さん、こんばんは。
レスしにくい質問ですね。(笑)
私の手は小さい方(細い)ですが、純正に比べれば
短く、先細りしてる分だけ確実に窮屈になりますね。
でも、MFリングや、フォーカス切り替えSWの操作時の左手の
位置で考えれば、それほど違和感はないかとおもいますが。
AFモードで、左手が完全にレンズ部を抱き込んだ時、手の大きい方
でしたら人差し指の位置に気を付けないとね。
書込番号:2380070
0点

コンバージョンレンズ(テレコン等)を使わないなら純正のアダプターのままで
いいのではないでしょうか?
テレコン等を付ける場合は、ブタバラさんのアダプターだと安心感があります。
書込番号:2381080
0点


2004/01/24 16:23(1年以上前)
↑・・・・?
FZ10をお持ちでない方のようですね
通りすがりのものですが、、
62mmアダプタに62mmMCプロテクターをつけて常用しています。
このアダプタのすごいところは、内蔵フラッシュが広角側でケラレません。
標準装備のフードの致命的欠陥は内蔵フラッシュでケラレがでるところ。
レンズ保護のためにMCプロテクターを常用するためには、標準装備のフードでは使い物にはなりません。フラッシュを使うときにわざわざフードをはずすのが苦にならなければいいのですが、、(私は面倒くさいです)
>コンバージョンレンズを使わないなら純正のアダプターのままでいいのではないでしょうか?
ってわけにはいかないと思います。説明書にも平然とフードをつけるとケラレると出ています。
私も左手でレンズ部分を持って右手を添えるだけですが、非常にしっくりきます。指先でMFリングをまわしますが、そのときに左手の手のひらの付け根の部分は、ボディー下部を支えています。レンズを握り締めるのではなくて、ボディー下部からレンズを支えるポジションです。
このポジションでしたら、指先がレンズ前面に出ることはありません。
ただ唯一、豚バラさんアダプタの短所は、ジュラルミンなので冬場は冷たいです。贅沢なことかもしれませんが、、
したがって、暖かい手で持つと、結露が出て外側がじんわり濡れます。
標準装備のものはプラスチックなので、すぐに手の温度になじみます。
でも、常用する人にとっては、こんなに素晴らしいアダプタは無いと思いますよ。
ジュラルミンにしたら大変リーズナブルな価格設定ですし、、
書込番号:2382216
0点

みなさん、ありがとうございます。
やっぱり、レスしにくい質問だったのですね(^o^;
ブタバラさんのアダプタでも、それほど違和感無いように思えてきました。
そんなに高いものでもありませんし、近いうちに購入したいと思います。
今持っている72mmのスカイライトとND8が勿体無いって気もしますが....
書込番号:2383991
0点

>今持っている72mmのスカイライトとND8が勿体無いって気もしますが....
さらに、ステップアップリングという手もある。(爆)
書込番号:2384197
0点


2004/01/25 00:54(1年以上前)
やむ1さん 今晩はブタバラさんのアダプターでも自分に合った位置に直ぐに慣れてしまうと思います。確かに今の時期はアダプターを持つ手も冷えて来るのも事実だと思います。今お使いの72mmのスカイライトとND8はステップアップリングを使用して付ければ無駄には成らないと思います。
写真も楽しく撮られて下さい。アルバムも素晴らしいですね!
書込番号:2384226
0点

なるほど、ステップアップですか。
でもスカイライトはレンズ保護のため常用として付けてます。
多分ブタバラさんのアダプターでも、常用レンズは必要でしょうから、
買い足しですよね。ND8はステップアップで使いまわしできそうですね。
ありがとうございました。スカイライトはオークションにでも出そうと思います。
> 写真も楽しく撮られて下さい。アルバムも素晴らしいですね!
ありがとうございます。
FZ10買ってから、写真撮影が楽しくて仕方ありません。
なんでもないものまで撮影してみようって気にさせてくれます。
腕はまだまだ未熟ですが.......
書込番号:2389500
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
テレコンについてお伺いします。
現在はブラックのみの販売となっておりますが、
シルバーの販売に関してはどうなのでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
0点

fz−1の頃もオプションの類って黒じゃなかったですか?
シルバーって期待薄かも。
書込番号:2380969
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZを購入して先日競馬場に言ったのですが、オートで12倍でとても綺麗な写真が取れました。。。
難しい流し撮理にも挑戦して、結構それなりに綺麗に取れているのですが、やはり競走馬の走っている脚の部分とかがぶれている感じになります。。。流し撮りモードにするとどうしてもシャッター速度が遅くなるから仕方ないのでしょうけど何とかいい方法はないでしょうか??
他の騎手や馬の脚から上は綺麗にピントもしっかり合って満足しているのですが、、、、。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/01/23 12:56(1年以上前)
待望FZ10 さん こんにちは。
競走馬の撮影でしたらisiuraさんのアルバムが参考に成ると思います。
マニアル設定で写されてみたら上手く写せると思います。速く動く被写体はSSも変えてみると良いと思います。
書込番号:2377943
0点

流し撮りモードはシャッタースピードをおさえて動的表現を狙うモードですから、馬の脚から上は綺麗にピントもしっかり合っていればそれで良いと思います。
全てピントくっきり写したいのであれば、シャッター優先モードで1/300以上
にすれば写せるのではないでしょうか。
書込番号:2378099
0点

絞り優先で開放にセットすればその場においての最速のシャッタースピードになります。
書込番号:2378596
0点

待望FZ10さん、こんばんは。
ito2004さん、ご紹介ありがとうございます。
待望FZ10さん、私のアルバムに走っている競争馬を撮影した写真が12枚あります。
FZ1を使い、全てテレ端420mmで撮影したものです。
良かったらダウンロードして、Exifデータから絞り値やシャッタースピードを参考にしてください。
今度、競走馬撮影されるとき、ぜひシャッター優先AEを使い
いろいろシャッタースピードを変えながら撮影してみるといいですよ。
高速シャッターでシャープに撮影したり、スローシャッターでわざとぶれを多くし
躍動感やスピード感のある写真を撮影したりと、きっと撮影表現力が上がると思います。
私は個人的には、高速で動くものを撮影するとき
被写体のメインにしっかりピントが合っていれば、ほかの部分がぶれていても、
逆に被写体のスピードを感じることができて好きですよ(笑)。
書込番号:2379027
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
先日、ここでブタバラさんのレンズフードを教えて頂きました。
製品には55ミリと62ミリの2種類があるのですが、どちらのほうが使い勝手が良いのでしょうか?
どなたかお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

テレコンやワイコンを利用する予定があるのでしたら、その径に合ったサイズが良いのではないでしょうか。
書込番号:2376957
0点


2004/01/23 10:27(1年以上前)
ブタバラさんのアダプターをFZ10に装着した画像が有りますので宜しければ御覧下さい。どちらも感触は良いと思います。参考に成ると良いですね!
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=846566&un=105003&m=2
書込番号:2377580
0点

ixyzさん、こんにちは。
あくまでも純正フードの代用としてなら、プロテクターの価格も考慮すれば、
55mmのほうが良いでしょうね。
コンバージョンレンズも使う可能性があるのでしたら、CMHさんの言われる通り
ですね。
ただ、複数のものをいろいろ使ってみようと言うのであれば、62mmに、
ステップダウンリングを各種そろえておけば対応できますね。
さらに、ブタバラさんのアダプター側は問題ありませんが、テレコン側のねじ部分が
プラスチックだと、装着を繰り返したり、誤って、傾いたままねじ込んだりするとつぶれたり、滑ってしまうことがあるので、私は、各テレコンにSDリングを常時取り付けてます。ですから62mmを購入しました。
>i3382さんの画像は私も参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2377635
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


AFについて考えてたら、色々わからないことだらけです。
動体予測AFとは、どんなしくみでしょう?
またFZ10に超音波モーターを搭載すると高速になり
とても良いと思うのですが何か障害でも?
0点


2004/01/22 01:10(1年以上前)
動体予測AFは、移動する被写体(動体)の移動速度を検出して、シャッターを押してから実際に露光するまでの時間差(タイムラグ)の間に被写体がどれくらい移動するかを予測計算してピントを先送りする機能です。ただし、同速度で直線的に移動する被写体には有効ですが、不規則な動きには対応しずらいですね。ピントの合う範囲が狭い(被写界深度が浅い)大口径レンズを装着した35ミリカメラには重宝しますが、もともと被写界深度の深いコンパクト系デジカメにはあまり必要ないかもしれません。
確かに超音波モーターは魅力ですね。おそらくコストの問題ではないでしょうか。
書込番号:2373502
0点

コートジハールさんのおっしゃる通り、障害はコストでしょう。
FZ10と似たような数字(あえて性能とは言いません。(^^;))を持つ
400mm F2.8 IS USM(超音波モーター)のレンズは100万円を軽く超えます。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef400_f28l.html
これだけ高いのは、USMのせい だけではありませんけどね。(^^)
書込番号:2373862
0点


2004/01/22 09:30(1年以上前)
超音波モーターの特徴のひとつがトルクが非常に大きいことです。このことにより超音波モーターを採用したレンズはAFが速いという評価につながっています。
ところがコンパクト機の場合、元々レンズが小さくてそれほどのトルクは必要としないので、採用しても効果が薄いと思われます。
また、コンパクト機のAFが遅いのはモーターのせいではなくて、AFの仕組み自体がレンズ交換式一眼レフと違っているせいです(一部のコンパクト機には一眼レフよりも速いものもあるようです)。
書込番号:2374072
0点

しゃくなげ好きさん、こんばんは。
FZ10は動体予測AFではありませんが、置きピン連写を使うと
こちらに向って来る被写体を、動体予測AFと同じように
7枚全てピントを合わせて撮影することができますよ。
私のアルバムの最後に、FZ1を使い、その方法で向って来るダンプカーを
撮影した写真が7枚ありますので、良かったら見てください。
道路の白線と右から合流する手前側の白線がクロスするところに置きピンし
ダンプカーがそのポイントを約1秒後に通過するように
ダンプカーの速さを予測してシャッターを切ると、作例のように
高速連写した7枚全て、ピントが合った写真が撮れます。
ポイントはシャッター優先AEで絞りF8にセットし、被写界深度を深くすることです。
面白い写真が撮れますから、ぜひ試してみてください。
書込番号:2376433
0点

isiura さんはもちろん分かって書いておられるのでしょうが、
>こちらに向って来る被写体を、動体予測AFと同じように
>7枚全てピントを合わせて撮影することができますよ。
これは、連写中もAFを一枚一枚に働かせることができるように受け取られかねない表現で気になりますね。
作例のダンプカーも、かなり遠くからテレ端付近で撮られていますよね。そうすると連写中のダンプカーの移動距離も撮影場所からのダンプカーまでの距離に比べれば小さく、ピントへの影響は少ない場面ですよね。
それはあくまで深くした被写界深度内で連写中にその範囲から被写体が出なかったということであって、一枚一枚にAFが働いているわけではないですよね。
isiuraさんが「連写中もAFがききます」と書いているわけではないし、もちろん全てを分かって説明されているのでしょうが、話の流れから勘違いする人が出るのではないかと、気になってしゃしゃり出ました。すいません。
書込番号:2377058
0点

MZ3見習いさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
私は、誤解が生じないように、書き込みの2行目で
「FZ10は動体予測AFではありませんが」と前置きし、撮影状況を説明するときに
「道路の白線と右から合流する手前側の白線がクロスするところに置きピンし」
と説明したので、MZ3見習いさんがおっしゃるような勘違いをされる方は
ほとんどいらっしゃらないと思うのですが、いかがでしょう。
ダンプカーは420mmテレ端で撮影しています。
速度表示灯から推測すると時速60キロほどでしょうか。望遠レンズの圧縮効果もあり
あまり長い距離を走っていないように感じられるかもしれませんが
4コマ/秒の連写で7枚撮影していますから、約1.75秒間、計算すると
1枚目から7枚目までに約29.2mの距離を走ったことになりますね。
例えば、FZ10を使って運動会でゴールに飛び込んでくる
我が子を撮影するとき、このテクニックが使えますよ。
ゴールテープを持っている人に置きピンしておいて
我が子がゴールに飛び込む直前にシャッターを切って高速連写すれば
きっと素晴らしい写真が撮れると思います。
書込番号:2378910
0点

レスが遅くなり、寝た子を起こすようで申し訳ありません。
>私は、誤解が生じないように、書き込みの2行目で
>「FZ10は動体予測AFではありませんが」と前置きし、撮影状況を説明するときに
>「道路の白線と右から合流する手前側の白線がクロスするところに置きピンし」
>と説明したので、
もちろん、その意図は分かりますので私も
>isiura さんはもちろん分かって書いておられるのでしょうが、
>もちろん全てを分かって説明されているのでしょうが
と書かせていただきました。その上でこだわりたかったのは
>7枚全てピントを合わせて撮影することができますよ。
>作例のように高速連写した7枚全て、ピントが合った写真が撮れます。
という表現でした。
FZ10の連写は(というか高価な一眼レフカメラを除く全てのカメラの連写では)、連写の開始時にAFポイントとAEが固定されて、連写中の全ての撮影は同じAFポイントと露出で撮影されるのですよね。ですから、厳密に言えば「7枚全てにピントが合う」のではなく、一番ピントが合った1枚があり、更にはほとんどピントが合っている数枚があるということになると思います。しかし、絞りを絞って、被写界深度を深くすることにより、被写界深度が前に浅く後ろに深いということを利用して、「7枚全てにほとんどピントが合っているように見える撮影ができる」ということなのだと思います。
こういうことはデジカメ2台目以降の方や銀塩カメラの経験が豊富な方なら当たり前かもしれませんが、こちらにはFZ10を初めてのデジカメとして検討されている方も時々見かけますので、「7枚全てにピントが合う」という表現を見たときに、「連写中もAFが合うのか」と短絡的に思う人が出るのではないだろうかと思ったのです。なぜかというと「連写中もAFが合うのですか」という質問を時々見かけるからです。
ダンプカーの移動が約30mであっただろうという推測には全く異論がありませんが、この場合重要なのは30mという絶対的な距離ではなくて、カメラを構えた位置から被写体までの距離に対して30mという距離が相対的にどれくらいの大きさであるかという事であるはずです。ですから、最初の書き込みで
>連写中のダンプカーの移動距離も撮影場所からのダンプカーまでの距離に比べれば小さく
と書かせていただきました。isiuraさんが作例の撮影の際にどれくらいの距離で撮影されたかはっきりは分かりませんが、数100mの距離があったのではないでしょうか?
極端な話をすれば1km先にある被写体が30m移動しても、それはピント無限遠の中での話ですから動体撮影とAFの問題とは全く関係なくなります。逆に30m先にあるダンプカーが目の前に来るまでを撮影したならばいくら絞っても7枚全てにピントが合う(ように見える)ことは無いでしょう。ですから、おっしゃっている撮影の方法の本質は「被写界深度をうまく活用する」ということであって、AFの話とは少しずれるのだと思います。
運動会のゴール付近での撮影も少し距離を置いて、連写中の移動距離が相対的に小さくなるようにしなければピントの合う枚数は少なくなると思います。
isiuraさんの撮影方法の説明自体は全く正しいし、作例もいつも本当に見事だと思います。ただ、話の流れが気になり、あくまでも初めてカメラを扱おうとしている方を意識して出しゃばらせていただきました。長文、大変失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:2383575
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





