
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年1月11日 03:50 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月8日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月8日 01:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月6日 22:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月9日 00:47 |
![]() |
0 | 20 | 2004年1月10日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


シャッターを押してからのタイムラグはどの位あるのでしょうか?CAMEDIA C-700を使用しておりますが、シャッターを押してから実際にシャッターが落ちるまでに非常に時間がかかり・・・。被写体が居なくなっていることがしばしば。
0点

シャッターは半押しでピントを合わせてから全押ししていますか?
AF機は一気に全押しするとシャッターが切れない場合がありますよ。
※シャッターのタイムラグとシャッタースピードは全く違うのでお間違いなく
書込番号:2316300
0点


2004/01/07 16:05(1年以上前)
>シャッターを押してから実際にシャッターが落ちるまでに非常に時間がかかり・・・。
これって、AFのピントがなかなか合わないって事なのかな?
質問の回答にならないけど、撮影間隔だったら↓を参照してみて ・・・ f(^_^;
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6058
書込番号:2316416
0点

FZ10のタイムラグは、0.1秒ですね。(下記参照)
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031002-3/jn031002-3.html
書込番号:2317977
0点

他の皆さんも言われているように、多分、Zukii さんはシャッターをいきなり全押しにしてAFにかかる時間も合わせて言われているのではないでしょうか…。その場合、ほとんどのコンパクトデジカメで同じような状況になりますよ。
ただし、高倍率ズームで、そういう使い方でも速いのはコニカミノルタのZ1ですね。
でも、基本は半押しでAF&AEロックしてから全押しですよ。もし、そうした上でC-700が「非常に時間がかかり」ということでしたらすいません。
書込番号:2318532
0点



2004/01/08 18:38(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。子供が走っている所を撮影する場合でも半押ししていればよいのでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。。
書込番号:2320785
0点


2004/01/08 19:01(1年以上前)
> 子供が走っている所を撮影する場合でも
> 半押ししていればよいのでしょうか?
動く被写体
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021121/102855/
流し撮り
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/98/
書込番号:2320858
0点

やはり、問題はAFスピードのようですね。
れぇおん さんが紹介して下さっているページの「置きピン」による撮影が一般的ですが、置きピンなど意識せずに、走り回る子どもを気楽にバシバシ撮りたいと思ったらZ1が一番適しているような気がします。
書込番号:2322071
0点


2004/01/11 03:50(1年以上前)
元C−700ユーザーです。
間違いなく”速さ”を実感できるでしょう。
書込番号:2330561
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


すいません。。知っている方が居たら教えて頂きたいのですが、私は宝石・貴金属を写真にとってホームページに載せたいのですがデジカメ初心者なのでどの機種を購入したら良いのか分らなく迷っています。一眼タイプは初心者でも扱えるのでしょうか?難しそうな気がしてFZ10など良いかと思い書き込みしました。どちらがベストかアドバイス下さい。
お願いします。
0点

宝石や貴金属の撮影なら、接写に強いカメラがいいでしょう。
ニコンやリコーのデジカメが接写に強いですが、ライティングの問題もあ
るので5cmくらい撮られたら問題ないでしょう。
書込番号:2315711
0点

もっとレンズの小さい機種のほうがいいのでは?
書込番号:2315826
0点


2004/01/07 13:48(1年以上前)
> 一眼タイプは初心者でも扱えるのでしょうか?
気合を入れて勉強して頂ければ「扱えない」ということはないと思いますが、被写体が貴金属で出力がホームページであるなら、au特攻隊長さんが仰る通り「マクロモード」のあるデジカメでいいのでは? と思います。さらに、貴金属類でもピアスのような小さいものやブランドの刻印までも写そうとした場合を考え、クローズアップやマクロレンズなどが付けられることを考慮して頂くとよいのではないかと。。。
貴金属を撮影する場合、カメラ本体以外にもライトや三脚なども必要になっていくと思います。また、デジカメは色補正がほぼメーカー毎によって青っぽかったり黄色っぽかたっりし、ホームページ用の場合、トリミング(切り取り)も行うことになるでしょうからレタッチソフトも必要になると思います。この辺も含めてご予算とご検討頂ければよいと思います。
手元にあったアクセサリーをFZ10で撮影してみました。プリンター用紙の上に置きスタンドライトを上からあてただけなので、周囲の写りこみがありますがリサイズしていませんので、大きさだけでもご参考になれば幸いです。
書込番号:2316089
0点


2004/01/07 15:47(1年以上前)
↑読み直すと変な日本語ですね。ごめんなさい。
それから、ご参考と致しまして、
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6064
光学10倍以上のズームが必要なのか?との疑問がありますが、比較検討資料にはなると思います。
書込番号:2316368
0点


2004/01/07 16:37(1年以上前)
おそらくカメラよりCCDタイプのスキャナーの方がうまく撮れると思います。PCに直結してるからHP用の加工、アップロードもカメラより1ステップ省けます。
書込番号:2316502
0点

慣れれば使えると思います。慣れるまで大変ですけど。ズームを使う必要があるんでしょうか。そうでなければ、FX−1・5は候補に上がらないでしょうか。
書込番号:2317131
0点


2004/01/07 21:09(1年以上前)
>一眼タイプは初心者でも扱えるのでしょうか?
>難しそうな気がしてFZ10など良いかと思い書き込みしました。
>どちらがベストかアドバイス下さい。
1眼レフの欠点は、高価でかつ交換レンズ等にも費用がかかることと
重いため気軽に持ち運ぶとはいかなことで、
決して初心者には難しいということはありません。
かえって高級機ほど初心者にも優しいくらいです。
もちろん初心者の方が使いこなすまではいかないと思いますが、
すべてオートで撮影しても、かなり綺麗に写せます。
業務用ということで、すべて経費で落とせて費用が気にならない
のであれば、1眼レフのデジカメ+マクロレンズがいいのでは?
趣味で載せるのであれば、宝石・貴金属を写真を撮るだけのためには
費用がかかりすぎるので、マクロに強いコンパクトデジカメが
お勧めです。
FZ10は、望遠+手ぶれ防止が最大の特徴なので
宝石も綺麗に撮影できるとも思いますが、もっと向いている機種が
あると思います。
書込番号:2317493
0点


2004/01/07 23:27(1年以上前)
ビーズの指輪を試し撮りしてみました。
スキャナー、FZ1、Coolpix2500
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=118266&key=895629&m=0
書込番号:2318232
0点

通りがかりですが・・
アクセサリーの撮影を趣味にしております。
現在はコニカKD510Zが気に入っておりますが、ソニーT1もなかなか面白いです。
私のアルバムに少々マクロの画像おいてあります、ご参考にしてください。
あと、キヤノンIXY Lも接写に強いと言われております、おさがわせいたしました(^^;
書込番号:2320307
0点

私は趣味で石を撮ってますが...(どんな趣味だ〜(爆))
現在は、 C-730UZ のスーパーマクロ、その前は C2-Zoom + 虫眼鏡で、
ライティングは、ペンライトだったり、蛍光灯だったり、
自然光だったり、商売じゃないから(笑)
PLフィルタ使ったり、クロスフィルタ使ったり。
http://members.jcom.home.ne.jp/hauynite/MSTop.htm
http://seventhly.fc2web.com/
スキャナーは原石、鉱物系にはいいですけど、
http://members.jcom.home.ne.jp/hauynite/TBox16.htm
カット石や貴金属はあまりお勧めできません。
http://members.jcom.home.ne.jp/hauynite/TreasureBox.htm
もしかしたら、もっと上手く取り込める方法あるかもしれないです。
機種は、EPSON GT9700−F
書込番号:2321433
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


先日FZ10を購入し晴れの屋外で試し撮りを行ったんですが、レンズが大きく日光を多く取り込んでしまうのかどうかわかりませんが、ファインダーが真っ白になり(ハレーションみたい)撮影対象物を把握できないような状態になりフォーカスできないという現象が何回かありました。皆さんのはこのような現象ありますか?カメラの状態はスポーツモード、オートフォーカス、レンズフードなしでの撮影でした。
0点

今度はフードをつけてテストされてはいかがでしょうか?
書込番号:2313686
0点


2004/01/06 23:32(1年以上前)
sagnagaさん こんばんは
スポーツモードは使った事がありませんが、おっしゃる現象はたまにあります。
あとは露出の絞り羽根でしょうか、ガチャガチャと言うかシャガシャガと言うかそんな音を立てて、いかにも悩んでいるような状態とかも。
画面が真っ白になった時は、日陰にファインダーを向けて半押しし一旦露出をリセットするような感じでやり直しています。
電源を入れるときに極めて明るい方向を向けていた時などに比較的起こっているような気がします。
書込番号:2314322
0点


2004/01/08 01:30(1年以上前)
露出レベルが高いようですね。私はいつも、ー2/3 に露出を設定しております。丁度いいと、自分では感じています。
書込番号:2318841
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


現在、Finepixf401を使用しております。200万画素ながら画質には
今のところ余り不満はありません。
今回、400万画素のFZ10にするか200万画素のFZ2にするか迷っております。
プリンターは、エプソンPM-880CでA4以上の印刷は不能ですしメインはL判または2L判です。
価格.COMのアンケートではFZ10に比べFZ2の評判が低すぎるように思われ、
FZ10に傾いておりますが、400万画素も必要なのかとの気持ちもあります。
画素数及び両機種についてご意見を頂戴いたしたく。
(永年一眼レフを使っていた為一応画質にはこだわりたいのですが)
0点

これから使う期間を少しでも長くと考えるなら、10にした方が、良いように思います。トリミングもできますし。応用範囲も広いかと。
ただ、2よりも大きくなった分どうお考えになるかは迷える中年羊 さんのお考え次第です。
画質というより応用範囲の広さということで考えました。
書込番号:2309180
0点


2004/01/05 19:36(1年以上前)
はじめまして
FZ1ユーザーです。
一般的なことを言えば、200万画素で概ね2Lまでは
納得のいくクオリティを得られます。
ですが、被写体が遠景だったり高層ビルだったりすると
L〜2Lであっても400万画素などの高画素の画像の方が
細部の描写をしっかりとしているように感じます。
FZ2に比べてFZ10の人気が高いのは、画素数だけではなく
マニュアル機能が充実しているからではないでしょうか?
外部ストロボも用いることが出来ますし。
書込番号:2309218
0点

>価格.COMのアンケートではFZ10に比べFZ2の評判が低すぎるように思われ
ここの評価のええ加減さは、過去ログ見れば山程出てきますので、
気にされない方がいいかと。
書込番号:2309518
0点


2004/01/05 22:09(1年以上前)
FZ2はFZ1から大きな変化がなかったための評価だと思います。
FZ1の評価と合わせて考慮されればと思います!
FZ10はマニュアル操作等が加えられFZ1/2より楽しめる事は確かだと思います。
私はkiss-D購入後FZ1をサブ機にしてFZ10は使用しなくなりました、これはFZ1では気楽に考えていた事がFZ10では必要以上に期待してしまい、kiss-Dと比べてしまう為だと思います。
>(永年一眼レフを使っていた為一応画質にはこだわりたいのですが)
との事ですが1度デジタル1眼のファインダーとシャッターの感触を味わってみたらどうでしょうか?
レンズの事、画質の事また1眼を使用されていた時を思い出してしまうかも(私がそうでした)・・・・・
変な誘惑をして惑われたのなら申し訳ありませんでした。
書込番号:2309903
0点


2004/01/05 22:29(1年以上前)
こんばんは、<迷える中年羊>さん。
迷ったらきりがありません。
この板に書き込まれる方々のフォトアルバムにはFZ10及びFZ2(1)で撮った写真がかなりアップされています。
それらをご覧になりご自分の目で確かめ決定なさるのが良いかと思うのですが。
200万画素に不満が無いのであれば後は使い勝手次第では。
不満が無いのにでも画質に拘りたい......?
両方購入の手もありますよ。(笑)
書込番号:2310040
0点

>一応画質にはこだわりたいのですが と言うのなら
goodideaさんの言われる様にトリミングをするならFZ10。しないならFZ2と言う事になると思います。
あとデジ一眼を購入予定なら、キヤノン系はお止めになった方が良いかも…
キヤノンの画像に比較するとノイズが多い(良い悪いと言う意味ではなく、設計思想の差とします)ので、キヤノンデジ一眼のサブ機としては画質が異なるのでお勧めできないようです。
書込番号:2310179
0点

ボクもFZ2を検討対象にしましたが,FZ10に決めた理由の一つに価格がありました。ボクが見た限りでは,その差が1万円ちょっとでしたから,FZ2が割高に感じられたのです。
カメラ歴が長いようですから,皆さんの意見を参考にしつつ,アップされた写真をDWしてプリントされてみたらどうでしょうか。
蛇足ながら,光学手ぶれ補正機能がないため購入しませんでしたが,C-755が割安に感じられました。
書込番号:2313808
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10は、フードをとりつければ、その先に72mmサイズのフィルターを装着することはできますよね。
実は、購入時に店員から、この機種はPLフィルターを使用できないと聞いたのですが、これは本当でしょうか?
過去ログを拝見しても、みなさん当然のようにPLフィルターを購入されているようなのですが・・・?(たとえば、サーキュラーPLならOKですよね?)
なお、フードの先の装着するか、アダプタ等を介してフードなしで装着するか、という議論も、過去ログには多くあるようですね。これも要研究ですね。
0点


2004/01/05 12:13(1年以上前)
フード兼アダプターの先端で使っていますよ。
しかも何を血迷ってか「サーキュラーPL (W) Vernier」を。。。(笑)
書込番号:2308037
0点


2004/01/05 18:23(1年以上前)
カメラがハーフミラー式でなければ問題なく使えると思います。
書込番号:2309012
0点



2004/01/05 20:20(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
さらにお聞きしたいのですが、ブタバラさんのアダプターをつければ、フードなしでフィルタ(PLその他)が取り付けられる、ということですよね。
確認したいのは、ブタバラさんの55ミリのアダプタを使ったとき、テレコンなどのコンバージョンレンズは使わないという前提、すなわちフィルタだけの使用であれば、ケられるようなことはなくワイド端からテレ端まで使える、ということなのでしょうか?
過去ログをざっと読んだのですが、みなさん、コンバージョンレンズを前提をした話をされているようで、知りたいことが確認できなかったもので・・・。
書込番号:2309370
0点

使ってる方がおられます。良かったら、書き掲示板で質問されるか、リンク辿ってブタバラさんのサイトにもいけます。ここで直接聞いてみては。
http://kiss4you.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi?page=1&p1=&p2=&amode=
書込番号:2309465
0点


2004/01/06 07:57(1年以上前)
こんにちわ ぶたばらさんの62mmアダプタつかってますが
フィルターつけてもケラレ一切発生してません。
自分もテレコンを使わないでフード代わりに使ってます、
55mmより62mmの方がデザイン的にかっこいいので
62mmを購入しました。
参考になれば幸いです
書込番号:2311497
0点


2004/01/06 12:34(1年以上前)
私は55mmのブタバラさんアダプターを常用しています。これにフィルター(MCプロテクター)とラバーフード(広角用)を付けていますが、ケラレはありません。ラバーフードは標準用だとケラレます。
書込番号:2312074
0点



2004/01/06 17:43(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。参考にさせていただきます。
どうやら、「ブタバラさんアダプタ55mm」+「サーキュラーPLフィルタ」っていう使い方ができるみたいですね。さっそく検討します。
書込番号:2312839
0点

あの掲示板って、デジタルのスペルが^^
DEGITAL→DIGITAL
書込番号:2317749
0点


2004/01/09 00:47(1年以上前)
あれっ、なおってる ・・・ f(^_^;
書込番号:2322333
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


購入前よりこちらで拝見させて頂いてました。
先日出かけた帰りに、試しに白鳥を撮影してみました。
今まで3倍でしたので、12倍ズ〜ムは凄いですねっ!!
・・・が、白鳥の羽が『白一色』になってしまいました。
設定は全てプログラムAEモードでした。
(晴天で日光がダイレクトに当たっていました)
何か適切な設定をしなければいけなかったのでしょうか?
家の中でも、光が強く入っている白い壁などは
飛んでしまいます・・・
これは露出補正などで対応が出来るのでしょうか?
また何か気をつける点などあれば、ご指導ください。
0点


ゆいまーR さん
画像拝見させていただきました。結局、こういうところが、CCDの小さい高画素機の「ダイナミックレンジが狭い」ということなのだと思います。
太陽の当たっているところと、影になっているところが同じアングル内に存在する場合、ダイナミックレンジが狭いということは、両方にちょうど良い露出が見つからないということです。ですから、明るいところか暗いところかどちらかに合わせるという意識をはっきり持っておく必要があると思います。
この場合は、露出補正マイナス以外に、スポット測光(FZ10ではスポットモード?)の活用が有効だと思います。
撮影画像の確認はその場で、大きな液晶を活かして拡大表示で確認する方法もあると思いますが、せっかくリアルタイムヒストグラムが付いているのでこれを積極的に活用すれば良いと思います。真っ白に飛んでしまった白鳥の画像のヒストグラムを見てみると、一見中央付近に綺麗なヒストグラムが形成されているように見えますが、最も輝度の高い部分に跳ね上がったピークが見られます。この部分が白飛びした白鳥の部分で、中央の綺麗なヒストグラムの部分が周りの水面の部分に相当しています。ですから、Pモードは水面がちょうど良く写るように露出を決定したことになります。
書込番号:2306445
0点


2004/01/04 22:55(1年以上前)
空など明るいところでAEロックしてから撮ると、白鳥の周りは暗くなりますが、白鳥の白い羽に階調が残せると思います。
もちろん、マニュアルでシャッター速度や、露出を合わせてもOKです。
露出を思いっきり絞ってもシャッター速度をそれ以上上げられないときにはNDフィルターなど、光量を減らすためのフィルターを使うとよいと思います。
書込番号:2306452
0点


2004/01/05 00:05(1年以上前)
ゆいまーRさん、こんばんは。
MZ3見習いさんの解説通りです。
FZ10は撮像素子が極小ゆえ、ダイナミックレンジが狭く、結果白飛びしやすいです。
他のデジカメでも大なり小なり癖がありますので、
その癖を理解し、調整しながら付き合っていくのがよいでしょうね。
天気のいいときは1段マイナス、白いものがあれば2〜3段マイナスという具合ですね。
過度な白飛びや、黒潰れでなければ情報は残っているでしょうから、
レタッチで調整できます。追々研究してください。
書込番号:2306832
0点



2004/01/05 12:21(1年以上前)
皆様レス頂き、ありがとうございました。
確か調光は、スポットモードだった気がしますが
かなり泳ぎが上手なため(速いです!)、ある程度手前で
半押し合焦(水面に)したため、結果あのように
なったのだと思います。
まだまだシャッターを押すだけから抜け出せませんが
ヒストグラム・露出補正・AEロック・・など
少しずつ勉強しトライして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2308058
0点

遅いレスですいません。
>ある程度手前で半押し合焦(水面に)したため、
>結果あのようになったのだと思います。
なるほど!それでスポットモードなら、まさに水面にちょうど露出が合うわけですね。その撮り方なら、FZ10ならずとも白鳥は白トビすると思います。(^^;
一度白鳥の羽の部分でAEロックをしてから撮影すればいいのでしょうが、FZ10のAEロックはシャッター半押し以外にあるのでしょうか?
あと、手前で半押しする理由はAF速度が追いつかないからでしょうか?
FZ1で有名なisiuraさんによると、AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていてもAFはきちんと合うとの事のようですが…
後は、MモードやMF(ワンショットAFによる置きピン)の組み合わせで狙うんでしょうかね。機能が豊富なので撮影方法を工夫するのも楽しみの一つですね。
でも、結局露出補正マイナスが一番簡単かな。結果を確認しながら補正量を調節するという感じでしょうね。
書込番号:2311148
0点



2004/01/06 12:11(1年以上前)
MZ3見習い様、こんにちは
さらにレス頂き、ありがとうございました。
昨日、自分なりに露出補正を試し撮りし、PCで画像を見て
『へぇ〜っ、−2補正でもこんなもんか・・』と
直射日光の下で、白い壁を0〜−2で比べてみた物の
今日、実際湖で撮影してみると(−1〜−1.5前後?)
あら〜今度は白の世界から、黒の世界に
一気に行ってしまいました!!
さじ加減が・・・難しいですね・・・・
野外の明るい場所では、モニター確認が難しいですね。
PCで見て、ビックリしました!
>手前で半押しする理由はAF速度が追いつかないからでしょうか?
上手く説明できないんですが、まだまだ追いかけられないんです。
と言うか、今まで動く物を撮影した事が有りませんでした。
>AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていても
>AFはきちんと合うとの事のようですが…
これは半押し状態で追い続ければOKなのですか?
半押し状態にして追い続ければ、常に最新のAFが得られると
考えて宜しいのでしょうか?
今まで旅行・子供の行事以外は、撮った事が有りませんでしたが
なんか楽しくなってきました。
失敗してもプリント代も必要ないですし・・
適正露出=むずかしぃ〜
書込番号:2312021
0点

>半押し状態にして追い続ければ、常に最新のAFが得られると
考えて宜しいのでしょうか?
いいえ、一度合焦したら、そのままです。
>AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていてもAFはきちんと合うとの事のようですが…
AFが迷っているうちは、ですね。それと、横の動きに対してです。
書込番号:2312139
0点

>あら〜今度は白の世界から、黒の世界に一気に行ってしまいました!!
今回はスポットで撮られておりましたね。測光範囲がとても狭くなるのでハクチョウの体だけが測光されたからでしょうね。わずかなズレで露光がかわってしまうので、動く被写体ではかえって難しくなりますね。ハクチョウだけを目的とするなら、マニュアル露出で、確認しながら露光を決めて撮ってみたらどうでしょうね。
書込番号:2312238
0点


2004/01/06 20:26(1年以上前)
ゆいまーRさん こんにちは
FZ10の場合、白鳥のみならずファインダー内に強い白の部分がある時は、白トビを考慮してマイナス補正を意識された方が良いでしょう。
ちなみにアルバムに白鳥・カモの写真がありますので、参考程度にご覧になってみてください。(アルバム真中辺と最後の方)
白鳥やカモの胸部の羽毛ディテールを崩さないようする為には光の加減にもよりますが、-1/3〜-2/3程度で良いと思います。
ただしマイナス補正をする為、周りの色がその分実際よりも濃い目(暗め)に出てしまう事は避けられません。
撮り方としては白鳥でもカモでも目にピントを合わせますから、スポット測光で露出はマニュアルが良いでしょう。プログラムオートではほんの僅かに測光位置がずれただけで露出値が大きく外れてしまいます。
動きのある被写体にスポット測光位置を正確に追い続ける事が可能なら、プログラムオートでマイナス補正をかけたままでも可能です。
いずれにしても何枚か撮ってみて光の強さと位置、被写体の明るさと反射の具合をチェックしてみると良いと思います。
また、アルバムP17にあります写真のようにファインダー下半分全体が白の強い場面などでしたら、ハーフNDと言ったフィルターを使われると、画面の半分のエリアのみ光量をカットできる物もあります。
MZ3見習いさんが言われているようにFZ10はダイナミックレンジが低い様なので、白トビには神経使います。うまく特性を理解し、どの部分をどう表現したいか・・・を工夫して素晴らしい写真を沢山撮ってください。
書込番号:2313304
0点



2004/01/06 20:51(1年以上前)
雪国のさむがりさま、こんにちは
レス頂きありがとうございました。
寒くなってきましたね!
>マニュアル露出で、確認しながら露光を決めて撮ってみたら
いろいろテクニックがあるんですね!
まだマニアル本を見ながら状態ですので
少しずつ試してみたいです。
>AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていても
>AFはきちんと合うとの事のようですが…
先ほどマニアルを見ていて気が付いたのですが
これはマニアルP74、AFの連続動作ONで
動作するようです。
あまり合焦までの時間短縮は?でした。
でも、私のようなものには、ありがたい機能ですね!
今度使ってみたいです。
MZ3見習い さま、意味を取り違えていたら、ゴメンナサイ。
ヒストグラムを常時表示にさせました。
アララッ、山が沢山有って迷ってしまいます!
ヒストグラム⇒決められません、優柔不断の私には・・・
書込番号:2313394
0点



2004/01/06 21:19(1年以上前)
1100R さま、こんにちは
レス頂きありがとうございました。
雪国のさむがりさま、1100Rさま、また皆様の
画像拝見しました!!
感想は『本当に同じカメラ!!?』・・
それほど強い衝撃を受けました。
表情といい、羽の質感といい・・・
さすがのFZ10の補正機能も
こればかりは補正してくれないようです!
>-1/3〜-2/3程度で良いと思います。
FZ10表示の-1目盛り又は-2目盛り程度と言う事ですね?
参考にさせていただきます。
>白鳥でもカモでも目にピントを合わせますから
拝見した画像には、凄く生命力を感じました。
スポット測光で露出はマニュアル
書込番号:2313513
0点



2004/01/06 21:29(1年以上前)
途中で送信してしまいました。
皆様から教えていただいた
スポット測光で露出はマニュアルを
少しずつ出来るよう、マニアル本を片手に
FZ10に遊んでもらおうと思います。
でも難しくて、よく解らないと言うのが
本当のところです・・・
書込番号:2313558
0点


2004/01/06 23:18(1年以上前)
-2・・-1・・0・・+1・・+2
この中の“・”ひとつぶんが1/3EVになります。ですので“・”一つか二つマイナスにすればと言うことです。場合によっては-1EVまで絞りますが、白鳥以外の部分がかなり暗くなるかと思います。
ヒストグラムの件ですが、横軸が 暗→明 縦軸が画素数(面積)ですので、一番右端寄り(最も明るい部分)にピークが立たないように注意し露出設定すれば理論上は白トビも防げるかな?・・・って感じでしょうか。
しかし、ヒストグラムの性質を考えるに、画面全体の明るさに対してのデータ表示ですので、そこに現れるデータがどの部分の値かは判別しずらいでしょう。
画面全体で総合的に明るい画像か暗い画像かを判断する時は有効なのでしょうけど。
風景撮影のような場合には有効なのでしょうけど、僕はカメラ購入後1度もこの機能は使った事がありません。むしろファインダーや液晶画面から見える明るさを元に露出補正は選択しています。後はKKDで。(経験・勘・度胸)
マニュアル露出の操作はこのカメラの場合、実際面倒です。また動きのある動物が対象ですので、Pモードでスポット測光位置を狙い通りに狙える様練習して、+−の補正だけでこなした方が多様な場面に対応できると思います。
書込番号:2314239
0点

ゆいまーR さん、こんばんは。
話題が盛り上がっていますね。
実際、露出やダイナミックレンジの話をするのにちょうど良い題材ですね。
>あら〜今度は白の世界から、黒の世界に
>一気に行ってしまいました!!
>さじ加減が・・・難しいですね・・・・
これは、1100Rさんが言われているようにマイナス補正し過ぎたためですね。
ただし、マイナス補正が少な目の場合、どうしても羽の部分に白トビが発生するのはやむを得ないでしょう。それがどのくらい許容範囲なのかはトライ&エラーを積み重ねて、カメラの特性と自分の好みをつかむしかないと思います。
FZ10のダイナミックレンジが狭いのは仕方がないとしても、今回の「太陽光が当たって白く輝く白鳥」のような場合は、水面との輝度差が激しいので、他の機種でも軒並み同じ状況になると思います。
ですから、最初のレスで言いましたように、輝度差の激しい場面では明るい方に合わせる(暗い方を切り捨てる)か、暗い方に合わせる(明るい方を切り捨てる)かの意識をしっかり持った方がいいわけです。
ちなみに撮影後のレタッチまで含めて考えると、真っ白に飛んだ部分はレタッチしても改善されませんが、暗い部分はよほど真っ黒につぶれていない限りは結構情報があって改善できるものです。ですから今回のように輝度差の極端な例ではどちらかといえば暗めに撮影しておいた方があとあとの修正は効き易いです。これはY氏の隣人 さんが書かれていることですね。
面白い題材なので、ゆいまーR さんの画像をお借りして、レタッチの実例とヒストグラムを並べた図を作ってみました。確認してみて下さい。
http://www.geocities.jp/yi2083/rosyutu/rosyutu.htm
こういう状況ではFZ10じゃなくても白トビは発生するという例としてMZ3の撮影例も載せてみました。
ヒストグラムにつきましては確かに簡単には理解できないと思いますが、撮影画像と対比させて見る訓練をすると、そこからいろいろな情報がくみ取れるようです。(私はヒストグラム表示の付いた機種を使ったことがないので、そのレベルではありませんが…(汗))
書込番号:2314632
0点



2004/01/07 13:56(1年以上前)
1100R さま、MZ3見習い さま、こんにちは
ご丁寧に回答頂き、本当にありがとうございました。
今後もこちらのページを拝見し、もう少し
使いこなせるようにしていきたい思います。
現像に出さなくても結果を見ることが出来るので
いろいろ試してみたいと思います。
MZ3見習い さま、お近くなんでしょうか・・・
私は毎日仕事で白鳥さんの近くを通っています。
(寄ってみたのは先日初めてです)
今シーズンは凍るんでしょうかね?
私は早く暖かい季節が来て欲しいのですが・・
書込番号:2316111
0点

ゆいまーR さん、こんばんは。
>MZ3見習い さま、お近くなんでしょうか・・・
これはもしかして掲示したURLのページ中に
>同じ日、場所での撮影です
と書いたからでしょうか?紛らわしい書き方をしてしまいすいません。
もちろん私はゆいまーR さんの撮影場所について何の情報も持っていません。
MZ3の白鳥画像を2枚出しましたが、水面の色がずいぶん違って見えるけれど、「どちらも同じ場所、同じ時の撮影です」、ということを言いたかったのです。ちなみに撮影は1年近く前です。
白鳥もゆいまーR さんとは別な種類ですね。(^^;
>現像に出さなくても結果を見ることが出来るので
>いろいろ試してみたいと思います。
FZ10は撮影パラメータをたくさん持っていますので、そういうことを楽しみながらカメラの仕組みについて理解を深められますね。他の条件をそろえながら、あるパラメータを少しずつ変えていくとどういう結果になるか、そんなことをいろいろ繰り返すと理解が深まると思います。暖かい季節になったら良い作品をたくさん撮って下さい。(^^)/
書込番号:2318368
0点


2004/01/09 02:46(1年以上前)
ゆいまーRさん失礼します。
ゆいまーRさんのような症状は、FZ10特有のことなのでしょうか?それともどのカメラも今回のゆいまーRさんと同じ条件で撮影すれば同じようになるのでしょうか?
書込番号:2322681
0点

>こんばんは、初心者です。 さん、こんにちは。
露出をマニュアル以外で撮るのでしたら、多少の差はあっても同じ様なものだと思います。
ただ、カメラの種類、モードによって、測光する範囲やポイントの数、位置等が、各機種それぞれ違う
でしょうから、写った画像もそれなりに違いは出てきますよね。
書込番号:2323353
0点



2004/01/10 10:29(1年以上前)
こんにちは
>FZ10特有のことなのでしょうか?
これは全てカメラにお任せ設定した場合です。
測光も白鳥に合っていないと思います。
あくまでもシャッターを押しただけです。
私には上手く説明できませんが、
いろいろ自分の好みで変えられるようです。
その辺がたのしみでもあるようです・・・
私はまだまだです。
ゴルフのクラブと一緒で、同じ物を使っても
結果は違いますね・・・・皆様の画像は違いますよ!!
出来ればその辺も『補正』してもらえると
うれしいですが、私には(笑)
MZ3見習い さま、上記の件了解しました。
書込番号:2326849
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





