
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10




2004/06/04 15:27(1年以上前)
>LUMIX DMC-FZ10の後継機はいつ頃発売になるのでしょうか?
おそらく、ん〜ん〜〜〜ん!
世の中が好景気になるころでは?(^^;
こんな感じですが、ざぶとん頂けます?(^^)
正直いって私はわかりません。冗談言ってごめんなさい。
書込番号:2883308
0点


2004/06/04 15:59(1年以上前)
今秋。
書込番号:2883377
0点


2004/06/04 16:48(1年以上前)
え〜っ!秋に出るんだァ!
書込番号:2883492
0点

FZ10ではなく、後継機に何を期待しているのでしょうか?(500万画素?)
書込番号:2883520
0点

ジャックバウアーさん
>え〜っ!秋に出るんだァ!
心配しなくても大丈夫ですよ。いずれ出るんですから(^^;)
まだ、メーカーも発表してない段階では、関係者以外誰も知りませんし、知っていたとしても言えませんよ。
今秋と言うのは、多分
DMC-FZ10=2003年10月発売
DMC-FZ2=2003年08月発売
DMC-FZ1=2002年11月発売
の一連の流れから考えてのことだと思いますよ。
DMC-FZ10の新型の前にDMC-FZ2の新型が出るのが順当かと思いますが、
200万画素シリーズはおしまいになったりして(^^;) なんてわけ無いとは思いますが。
書込番号:2883545
0点


2004/06/04 18:24(1年以上前)
もしFZ10の後継機が出るならCCDを1/1.8インチにして頂いて
ズームを手動にしてほしいなぁ。それからグリップもよくして
質感ももっと......!(^^)
でもこんなこと言っていたら、最後には”1眼デジを買え!”
ということになりますよね。なんだかむずかしいですね(^^)
書込番号:2883757
0点


2004/06/04 18:35(1年以上前)
>もしFZ10の後継機が出るならCCDを1/1.8インチにして頂いて
レンズが、今のままだと、かなり広角よりになり、上位機種と
競合しますので、現状では、難しいかも、知れないですね。。。。
でも、二ユー松下ですから、先を見れば、可能性もありかな。。。と(^^ゞ
書込番号:2883783
0点

単純にFZ10のレンズを1/1.8インチCCDで使用すると、計算上の焦点距離
(35mm換算)は30-355mm相当となるようです。
書込番号:2884029
0点


2004/06/04 21:51(1年以上前)
あえて30-355mm相当で専用設計ワンタッチテレコン×2とか同梱で出していただけると使いやすさと高バランス&量産効果で安価とに意外といいかも。
テレコン、ワイコン、ドウコンと、(ё_ё)ぷーっクスクス
ジャックバウアーさん。これくらいでないと座布団はあげられませんな
書込番号:2884500
0点

↑イメージサークルを一回り大きくしなければなりませんよ。
レンズが大きくなる→駆動モーターを大きくする→バッテリーを大きく・・・
ばかでかいカメラができる。売れるかな?
書込番号:2884627
0点

性能に見合っていればこのカメラ同様に売れるんじゃないでしょうか?
このカメラも最初は「デカい」という感想が多かったけれど
結構売れてますからね。
書込番号:2885012
0点


2004/06/05 10:28(1年以上前)
以前FZ1を持っていました。今FZ10が気になりこの掲示板を見ています。
先週、カメラのキ○ムラに行って後継機のことを聞いた見ました。
お店にはすでに今年の夏に出る予定との事。詳細は不明でしたが。
夏までまつか、FZ10を購入するか迷っています。 後継がどのようになるのか
書込番号:2886128
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
最近ジェット機を撮りに行くのですが、ピントをうまく合わせられません。(涙)
滑走中なら置きピンも使えるのですが飛行中はそれも出来ず、どうすればよいのか悩んでいました。
そんな折、nightheadさんのFZ10情報集積所を拝見して過焦点距離というものを知り、これだ!と思いました。(有益な情報を有難うございます。)
さて、過焦点距離にピントを合わせれば広い範囲でピントが合うことは分かったのですが、いざ現場で過焦点距離にピントを合わせるためには、大体その距離にある被写体を目測で探さなければならないのですよね?
過焦点距離に(ほぼ)正確にピントを合わせる方法って何かあるのでしょうか。
0点

isiuraさん
FZ10の焦点距離と同じだと思っていました。失礼いたしました。やはり目一杯で撮っておられたんですね(笑)
TRUEWAYさん
>他の方のアルバムでも、アルバムを開いても写真が見れないことが結構あるのですが、何故でしょう。
セキュリティソフトを常駐させていると、アルバムを見られない場合があるようです。一度、アルバムを見るときだけウィルスソフトを一時的に切ってみて下さい。
書込番号:2886379
0点

見れました。有難うございます。
みさわさん、拝見しました。
見事にピント合ってますね。すばらしいです。
書込番号:2887212
0点


2004/06/06 01:52(1年以上前)
TRUEWAY さん 、nighthead さん 、他、皆様こんばんは
過焦点距離へのピント合わせの件
私はこの機種はもちろん、他の高倍率ズーム機は持っていないので教えて下さい。また間違っている箇所は訂正願います。
>撮影場所から飛行機までの距離はまちまちですが、最短で300〜400mくらいだと思います。
この場合、∞との区別は付くのでしょうか?(私には、とても区別できるとは思えませんが・・・。)
一般の高倍率ズーム機ではピントを合わせる時、∞と数100mとの区別は付くのでしょうか?
AFの場合、モータ駆動になりますが、最小分解能は如何ほどなのでしょうか?(∞から1つ手前の位置は如何ほどなのでしょうか?)
私は良くても数10m程度ではないかと思っていますが・・・・。
先のレスは過焦点距離、被写界深度、許容錯乱円径、等は一応理解した上で(結果も計算済みで)、∞と100m以上とは区別できないのではないかとの思いで書いたものです。
nighthead さんがご紹介されている ”FZ10情報集積所”のサイトの存在は知りませんでしたが、この中で紹介されている(紹介先のさらにその先々の)幾つかのサイトは承知していました。
また、ここで使われている計算式の許容錯乱円径値は人により幾つかの別の値があることも承知の上です。
銀塩35mmで0.03 or 0.033 → 従来から用いられている値で、(鑑賞距離での)人の目の分解能を4本/mmというやや控えめの値を元にしています。
これを5本とか6本は可能と見なせば、被写界深度はさらに狭くなり、過焦点距離は遠くなります。 → ますます∞との区別は付きにくくなります。
どなたか、AFは使わず、MFで∞固定で飛行機を撮影されている方はいらっしゃらないのでしょうか。
書込番号:2889041
0点

こんばんは
無限遠固定というところに実は問題があるのです。
交換レンズのような距離目盛が無く(実際に正確かどうかは別にして)、無限遠に固定できないので困った問題が起きているわけです。
沈胴式レンズの制約ではないでしょうか。実機をMFにして、ピントリングを回せばエンドレスで回ります。
実際に400mくらい先のものを撮るさいは、あらかじめ遠方へ合わせておけば良いので、それが理論上の無限遠に合っているかという検証はできません。
書込番号:2889140
0点

過焦点距離 ??さん、こんにちは。
FZ10には写画楽さんがおっしゃるように、無限遠という設定がありません。そしてこれも写画楽さんがおっしゃっていますが、マニュアルフォーカスにしてピントリングを回せばいくらでも回りますので、とにかくグルグル回しておけば無限円にピントが合うのではないかということも考えました。一時、そういう撮影を試してみたことがあります。やっぱりピントがしっくりきませんでした。
この方法に決定的に疑問を抱いたのは、月を撮影しようとしたときでした。月にピントを合わせようとすると、なんとピントは月よりも手前にも奥にもどちらにもずれるんですね。つまり、ピントリングをグルグルと回すと、ピントは月よりも遠くに行ってしまうのです。
月までの距離がどれくらいあるか知りませんが、少なくとも地球上のどこにある被写体よりも遠くにあることは間違いありません。つまり、ピントリングをグルグル回せば、もしかしたら確かに無限円ということになるのかも知れませんが、でもそれでは地上のものには何もピントが合わないのではないかと考えたのです。それで、風景などでパンフォーカス写真を撮るにはどうしたらよいのだろう?と悩むことになってしまいました。
でもよく考えてみれば、FZ10自身はピントを合わせるためにおそらく距離自体を測っているわけではなくて、なおかつその距離そのものを目標にピントを合わせようとしているわけではなくて(この辺りまったく知らずに書いています)、被写体のコントラストを見ているのではないかと思うのです。
で、実際に、ピントをたとえば10km先の山のエッジに合わせることを考えて見ます。以下のページで計算していただくとわかりますが、仮にワイド端35mmF8.0とすると、ピントが合う範囲は約80cmから無限遠までとなります。一方、過焦点距離はというと約80cmで、ピントが合う範囲は約40cmから無限遠となりますので、両者の差はほとんどありません。仮に80cmより遠くにあるものだけにピントを合わせたいなら、どちらも理論的には同様にピントが合って見えるはずです。でも、私自身の浅い経験からも、遠景にピントを合わせた時には、近くのものにはピントが合わないことがほとんどなんですね。
ここで、カメラがピントを合わせるためにコントラストを元にしていると考えると、遠いものと近いものでは、一般的には近いものの方が正確に測れることは明白で、この差が両者の差になって現れているのではないかと考えます。
10km先のものにピントを合わせても、80cm先のものにピントを合わせても、どちらも理論上は80cmより先のものにはピントが合う計算となりますが、前者と後者ではその測定精度に差が生じてしまうため、遠景にピントを合わせると、どうしても近景がボケた感じになるのではないかと思います。逆に、80cmのものにピントを合わせれば、遠くのものほどたとえボケがあったとしてもより目立たなくなるので、遠景までピントが合ったように見えるのではないかと思います。
以上が、私の理解です。詳しい方に検証していただければ幸いです。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/cal.htm
書込番号:2889957
0点

上記の文中に「無限遠」と書くべきところ「無限円」と誤記している箇所があります。訂正させていただきます。
書込番号:2889965
0点

過焦点距離 ??さん
直接お答えになっていないところがあったので追加させていただきます。
>>撮影場所から飛行機までの距離はまちまちですが、最短で300〜400mくらいだと思います。
>この場合、∞との区別は付くのでしょうか?(私には、とても区別できるとは思えませんが・・・。)
>一般の高倍率ズーム機ではピントを合わせる時、∞と数100mとの区別は付くのでしょうか?
>先のレスは過焦点距離、被写界深度、許容錯乱円径、等は一応理解した上で(結果も計算済みで)、∞と100m以上とは区別できないのではないかとの思いで書いたものです。
飛行機を撮るという話に限定して考えてみます。
35mm換算650mmF8.0という前提で話を進めますと、この場合の過焦点距離は272mでピントが合う範囲は136mから無限遠となります。
次に、仮に300m先に飛行機があったとしてそこにピントを合わせることが出来た場合、ピントが合う範囲は142mから無限遠となり、飛行機が142m以上を飛ぶ限りにおいては、どこを飛んでもピントは合うことになります。この場合は過焦点距離に非常に近いので、同じような結果になるのは自然です。
では飛行機が150m先にあったとしてピントを合わせるとどうなるかというと、ピントが合う範囲は93-333mとなり、500m先の飛行機にはピントが合わなくなってしまいます。
逆に過焦点距離にピントを合わせておけば、150mにも500mにもピントが合うことになります。
このように100mを越えるような場合でも無限遠までピントが合わないケースは出てきます。先の投稿にも書きましたように、FZ10には無限遠の設定がありませんので、ある距離以遠全部にピントを合わせたい場合は、過焦点距離を使わざるを得ないと思います。
そもそも、パンフォーカス写真が撮れるレンズ付きフィルムカメラや携帯付属のカメラなどは、ピント位置を2m程度に固定することで1mから無限遠までピントが合うようになっているということです。つまりこれは、過焦点距離にピントを合わせていることに他ならないのではないかと思います。
http://homepage2.nifty.com/B2ON/dc/AF.htm
「無限遠にピントを合わせる」=「遠くのほうにピントを合わせる」は、FZ10のようなフォーカス方式のカメラには必ずしも当てはまらないということだと思います。
一眼レフのレンズなどに∞のマークが入っているのを見かけますが、このようなレンズでは、どういう方式で無限遠までピントを合わせているのでしょうか?どなたかおわかりになる方、教えてください。
書込番号:2890555
0点

過焦点距離 ??さん、こんにちは。
最初のコメントで「∞で良いのでは」と仰っていた意味が良く分からなかったのですが、FZ10はお持ちでないとのことで何となく判ったような気がします。
一眼レフにはピント調節に∞の設定があるようですが、そのことだったのでしょうか。だとすれば、写画楽さんやnightheadさんが仰っている通りです。
書込番号:2890754
0点


2004/06/08 02:15(1年以上前)
皆様こんばんは
FZ10では ”∞ 固定”が出来ないことは知りませんでした。
教えて頂いてありがとうございました。
先のレスで”∞で良いのでは”と書いたのは、近接撮影専用レンズなど、一部を除き、レンズ設計は ∞ を基準にされているはずですから、(固定は出来なくとも、また鏡胴などに∞マークはなくとも)∞の位置に合わせることは出来るはずだと考えた(今でも思っています。)からです。
(最近のAFレンズの場合、ピント調節リングは単なるエンコーダに過ぎず、また実際のモータ駆動では∞を通り過ぎても若干ながらレンズ群が動く物があるということも承知しています。)
また、このクラスのカメラなら、電動のAF操作で、∞ から1ステップ手前に戻した位置が、百数十m〜数100mであるはずはない。(ステップ駆動か否かは別にして。)
せいぜい数10mか、ひょっとすると2〜30m程度かも知れない。
それならば、百数十m〜数百m先の過焦点距離にピントを合わせることは ∞ に合わせることと同一ではないか。
とも考えたからです。
上記の”仮定”が間違っていた場合は、”∞ で良いのでは”ということは成り立たなくなってしまいますが・・・。
nighthead さんが言われている
>・・・、遠いものと近いものでは、一般的には近いものの方が正確に測れることは明白で、・・・
これはその通りだと思います。しかし、遠いものの場合、許容誤差も大きくなり(被写界深度を計算されればすぐ分かりますが)、多少ラフな測定でも問題ないのではないでしょうか。
また [2890555] の中や、他でも詳細な数字を挙げて述べられていますが、理論上はその通りだと思います。
但し、実写では上記の距離合わせにおける”分解能(精度)”が問題になってきます。
FZ10で、百数十mとか、2〜3百mを、区別できるものなのでしょうか?
(私自身は、無理ではないかと思っていますが・・・・。)
どなたか、この辺りをご存じの方はいらっしゃいますか?
メーカに問い合わされた方はいらっしゃいますか?
書込番号:2896676
0点

こんばんは
「無限遠に位置に合わせることができるはず」と書かれても、実際にはできないのです。インナーズーム方式でない沈胴式の高倍率ズーム機の制約ではないでしょうか。
ピントリングがエンドレスに回ると書いたと思いますが・・・
一度店頭で試してみてはいかがでしょう。観念的にいくらお考えになっても、納得感は得られないのでは。
420mm相当域での100m先と300m先では、実感としてピントの合焦する位置は異なると思います。
じっさいに店頭で確かめれば、簡単に疑問の氷解する話だと思いますが。(遠距離のピント合わせは別として)
書込番号:2896731
0点

過焦点距離 ??さん
実際に持っておられないので、そして、すべての発想が、「無限遠にピントを固定できるはず」というFZ10では出来ないことが前提になっているので、ご理解いただけないのではないかと思います。
AFは距離を測っているわけではなく、CCD上のコントラストを見ているに過ぎないので、「ピントリングを少しずらす=ピントの合っている位置を少しずらす」ということは必ずしも成り立ちません。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0311/17/n_key2.html
ですから、月でさえ、ピントを手前にも奥にもずらすことが出来るわけです。で、実際に月にピントが合ったとすると、今度は被写界深度の関係から、そのままのピント位置のままでも地上のものにもピントが合うのだと思います。
FZ10では無限円にピントを固定する機能はありませんが、過焦点距離にピントを合わせれば、無限遠にピントを合わせることが出来ます。これは何も特殊な裏技的な手法ではなく、一眼レフの撮影などでも普通に行われていることです。私が持っているカメラの入門書にも書いてあります。
それと、距離表示の付いている一眼レフの交換レンズなどのピントリングの機能と混同なさっているのではないでしょうか?そのようなレンズでは、「ピントリングを無限遠のマークに合わせる」=「過焦点距離に強制的にピントを固定する」ことです。
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/g1/g1panf.htm
>>・・・、遠いものと近いものでは、一般的には近いものの方が正確に測れることは明白で、・・・
>これはその通りだと思います。しかし、遠いものの場合、許容誤差も大きくなり(被写界深度を計算されればすぐ分かりますが)、多少ラフな測定でも問題ないのではないでしょうか。
これは違います。距離を測っているのではなく、コントラストを測っているのだと理解してください。そうすれば、私が書いたことがおわかりいただけると思います。
>メーカに問い合わされた方はいらっしゃいますか?
知りたいのはあなたご自身なのに、なぜあなたは、ご自分で問い合わせてみようという発想が出てこないのでしょうか?
書込番号:2897323
0点

何が食い違っているのだろうと、もう一度過焦点距離 ??さんの投稿を読ませていただいて、ちょっとお伺いしたいのですが。
まず、
>それならば、百数十m〜数百m先の過焦点距離にピントを合わせることは ∞ に合わせることと同一ではないか。
これは、おっしゃっているとおりです。無限遠にピントを合わせること=過焦点距離にピントを合わせることです。決して、どこかはるか遠くのほうにピントを合わせることではありませんよね?
ここのところを誤解なさっていると思えて仕方が無いのですが、以下の文の「戻す」という表現から、どこか遠くのほうにピントを合わせることが無限遠にピントを合わせることだと誤解していらっしゃるのではないかと思うのです。
>、∞ から1ステップ手前に戻した位置が、百数十m〜数100mであるはずはない。(ステップ駆動か否かは別にして。)
で、もしかしたら、食い違っている要因は次のようなところにあるのではないかと思った次第です。
距離目盛が付いているレンズの目盛りが、以下のサイトにあるように、「0.8、1、1.3、2、5、∞」
こんな感覚を持ってお話なさっているような気がしてきました。ですから、「∞から戻す」という発想が出てくるのではないかと思った次第です。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
で、一度広角側で考えてみてください。
広角側でも、無限遠にピントを合わせること=過焦点距離にピントを合わせること、です。これはよろしいですね?
広角側で絞りがF8.0だと、過焦点距離は約80cmとなりこれで無限遠にピントを合わせたことになります。つまり、先ほどのピントリングの目盛りの順序から考えると、∞のマークは一番近い側(つまり左側)に本来はあってしかるべきところなのです。
このあたりは、どのように理解されているのでしょうか?
書込番号:2898194
1点


2004/06/08 22:54(1年以上前)
皆様こんばんは。
順不同で、思いつくまま書きます。また特に断りがない場合は、一般論として書きます。
>知りたいのはあなたご自身なのに、なぜあなたは、ご自分で問い合わせてみようという発想が出てこないのでしょうか?
申し訳有りませんでした。 持ってもなく、また特に欲しいとも思ってない機種ですので、直接メーカに問い合わせるという発想が出てきませんでした。
無限遠にピントを合わせるということは、(カメラのレンズは無限遠を基本に設計されているはずですから、)設計上の基本位置に各レンズ(群)を動かす(持ってくる)事だと理解しています。
同様に、近距離の場合、それなりの位置にピント調節用レンズ(群)を動かすことと理解しています。
一眼レフ用レンズであれ、コンパクトデジカメ用レンズであれ、単焦点でもズ−ムでもこれは変わらないと思います。
コントラスト検出方式のAFの場合、距離そのものを測るわけではないことは皆様が言われている通りです。
また、カメラ自体がCCD面のコントラスト(そのもの)を変えているわけではありません。
カメラ(レンズ)内でピント調節用レンズ群を動かしているだけです。
その結果、被写体が結像するCCD面のコントラストが変わります。
(”AFが迷う”という表現はピント調節用レンズ群を動かしているのだけれど、コントラストがある値(カメラが合焦したと判断する値)以上にならない為、近距離位置〜∞位置を行ったり来たりしている事です。)
ある基準位置(無限遠位置)から最短撮影位置まで何mm(何ステップ)動くかということです。(レンズによっては基準位置から反近距離方向に若干動く物もあります。このFZ10もそのようですね。)
先のレスで”∞から戻す”という表現はこのことです。同様に”分解能”というのはレンズ(群)がある位置から1ステップ動いた時の被写体までの距離の差です。
(ある位置から1ステップ動いた場合、ピント位置がどの程度変わるかは設計者(メーカ)には分かっているはずです。 これが分からなければ、光学設計は出来ませんから・・・。)
写画楽 さん の
>「無限遠の位置に合わせることができるはず」と書かれても、実際にはできないのです。
nighthead さん の
>・・・、「無限遠にピントを固定できるはず」というFZ10では出来ないことが・・・(固定できるではなく合わせるですが・・・)
これに関してはお二人さんの勘違いか何かだと思います。あるいは表現上の綾か何かだと思います。
私は機械屋の端くれとして、設計の基準点に合わせられないカメラ用レンズなど考えられません!!。(きっぱり)
>インナーズーム方式でない沈胴式の高倍率ズーム機の制約ではないでしょうか。
ピントリングがエンドレスに回ると書いたと思いますが・・・
前の文章は意味が良く分からないのですが・・・、
インナーズーム :全長が変わることなく内部のレンズ群が動く・・・という意味でしょうか?これの否定形なら長さが可変式のということになりますが。
沈どうし機の
書込番号:2899368
0点


2004/06/08 22:58(1年以上前)
誤って途中で送信してしまいました。
一度この文章を送信し、改めて書きます。
(時間が掛かりそうだから・・・。)
書込番号:2899386
0点

こんばんは
設計理論の話でなくじっさいに無限遠固定が操作上できないのですから、この議論の現実的有用性はなく、あなたの納得感だけの問題と思います。
重ねて書きますが、明日どちらかの店頭にて実機え確認され、納得ができなければ、メーカーに直接お問い合わせください。
書込番号:2899542
0点

追記です。
明日店頭へ出向かれたとしての話ですが、PANAのデジカメ総合カタログを入手してください。
LC1はインナーズーム方式、FZ10は沈胴式としてレンズ構成図が載っています。LC1のピントリングは無限遠固定できる構造になっています。
それでは。
書込番号:2899601
0点

>これに関してはお二人さんの勘違いか何かだと思います。あるいは表現上の綾か何かだと思います。
>私は機械屋の端くれとして、設計の基準点に合わせられないカメラ用レンズなど考えられません!!。(きっぱり)
実機をご覧になってから、お話をしましょう。出来ないものは出来ないのですから、これ以上、どうお伝えしても伝わらないと思います。
実機をご覧になり、納得できなければメーカーに問い合わせた上で、なおかつお知りになりたいことがあったら、あらためてご投稿下さい。それまでは、この件に関してはレスは遠慮させていただきます。
書込番号:2899666
0点


2004/06/09 00:52(1年以上前)
続きを色々書いていましたが、途中で再度この板に戻り、 [2899542] 以下のレスを読みました。
よって私もこれ以上何も言いません。
残念ながら、余り興味がないカメラは店頭でも気にしませんでしたから、詳細は不明でした。
店内で遠距離のピントチェックができるとも思えませんので、今後も手にすることはないでしょう。
色々と失礼いたしました。
書込番号:2899938
0点


2004/06/11 20:09(1年以上前)
もう掲示板見に来られないかな?
なんか難しそうなやりとりだったので読んでなかったのですが、FZ10のズームって焦点移動がまったくないレンズとは思えないんですよね。
もしかしたら、焦点距離によって無限遠位置も焦点移動がおこるレンズなのではないのでしょうか?
というか、この手のズームでは普通のことの様ですけど…。
厳密にはマルチフォーカスレンズと言うべきですが、AFが焦点移動を吸収してしまうのでこのクラスのカメラではあまり問題にされないようです。
だから、機械的に無限遠位置を決められないのかと。
勿論、仮に焦点移動が起こっていても、焦点距離毎にフォーカス機構を制御して無限遠位置固定を実現可能な筈です。
しかし、それにはフォーカス機構の位置制御が絶対値で行われている必要がありますね。
どちらにしても無限遠機能を付加するためには、部品点数と処理容量が増えます。
書込番号:2909592
0点

蝦梃さん、こんばんは。
なるほど、焦点移動が相対的であると考えると、無限遠固定が出来ないことや、月でさえピントを奥にも手前にもずらすことが出来るなど、説明が付きますね。
逆に考えると、距離目盛が付いているようなレンズというのは、絶対値でレンズを移動させているということですね。
そういうことだったんですね。よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:2909908
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10



http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031002-3/jn031002-3.html
ここの 3 に美味しいことが書いてありますが、
そのままでも・・・、テレコン付ければ可能性は、格段に増すでしょうね。
後で泣きを見たくなければ、三脚は使うのがベターだと思いますが。
書込番号:2877033
0点


2004/06/02 19:57(1年以上前)
DCR-1540Proは焦点距離を1.54倍にしますから、テレ端が640mm位になりますよね。
FZ10は手ぶれ補正機能が付いているので、1/焦点距離より2段程度低い
シャッタースピードがあれば手ぶれも防げますが、焦点距離が伸びる分だけ
速いシャッタースピードが要求されるわけです。
テレコンの有無で1段高いシャッタースピードが必要と考える必要がありますね。
自分もTCON-17使ってますが、ついつい獲物を追いかけるうちに...。
書込番号:2877071
0点

手振れしますよ、っていばってもしょうがないのですが、
DCR-1540を付けると手振れの可能性は高くなります、既に皆さんが書かれているとおり。素人の私の場合、シャッター速度が1/250位から手振れの心配をしています(1/500位ならまあOK?)。テレコンの重量増もあり、手持ちだとすぐ手が疲れてきてますます振れやすくなるような気もします。
三脚使用が一番だと思います、一脚も慣れると便利、特に座って撮る場合。
あと、連写をすればその中に「振れてない」「まし」な写真が取れている確率が高くなります。
書込番号:2877117
0点

こんばんは
テレコンまだ持っていませんが、夕方近くになって光量が落ちてくると、テレ端では一脚を使用します。
自由雲台をつけておけば、被写体が移動しても対応度が高く、ブレに対してはそれなりの効果はあります。
もちろん、三脚に比べたらとてもかないません。
書込番号:2877183
0点

少し気になったのですが、社外品のテレコンをつけてもFZ10はそれに見合った手ぶれ補正をしてくれるのでしょうか。
FZ10の手ぶれ補正は、カメラの向きの変化を角度センサーが捉えて、それに見合った量だけ光軸を曲げて補正するので、テレコンによる倍率の変化が認識されないと、倍率の差だけ余分に光軸を曲げることはないように思えるのですが。
書込番号:2878722
0点


2004/06/03 06:59(1年以上前)
ブルーミングとスミア さん
その点は心配ご無用です。ビデオカメラでは三脚使用のときは手ぶれ補正を解除するのが基本ですが、手ぶれ補正に頼らない、志の高い「カメラマン」を目指してください。ぱぱすき さん当方は三脚を閉脚状態にして一脚のように使ったり、三脚の脚を短くして撮影機材を肩に担ぐような感じにして使っています。このように使うとかなりいろんなアングルの撮影にも対応可能です。持ち運びに難儀するのが三脚ですが、長いレンズをお使いになる方必携ですよ。
書込番号:2878801
0点

ブルーミングとスミアさん、こんにちは。
ニコンのVRレンズについてなのですが、手ブレ補正のメカニズムが詳しく紹介されているページがありましたので、まずそこをご紹介します。FZ10も精度や細かい味付けに差はあっても基本的な補正の方法は同じだと思いますので。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/tec-repo/tr8-vr.htm
この記事を見ると、角速度センサーというものが一定時間内に何度カメラが傾いたかを判断しているのだということがわかります。あくまでも「角度」を測定し、その角度を補正しているのですから、その先に何倍のテレコンが付いていても関係ないと思います。
もちろん、テレコンを付けることによって焦点距離が伸びれば、同じ角度であっても補正しなければならない量は当然増えるわけですから、焦点距離が伸びれば伸びるほど手ブレ補正は効きにくくなります。純正品も社外品も関係無いと思います。
書込番号:2879187
0点

晴れた日の屋外では、三脚はいらないと思います。
FZ1にTCON17またはDCR-1540をつけて、毎日野鳥を撮影してますが、手持ちで
撮影しています。
もちろんカメラを固定できる木や柵等は利用しますし、何も無い場所で野鳥
との距離があれば、片ひざ立ててしゃがみこみ、ひざに左手の肘をのせて撮影
するような工夫は必要ですが。
なお、飛んでいる野鳥は完全に手持ち撮影ですが、慣れれば出来ると思います。
書込番号:2880585
0点


2004/06/03 21:01(1年以上前)
私もFZ−10に1540PROを装着して使っていますが
手ぶれというよりもピントがテレ端で合いづらいのがきになります。
主に撮ってくるのが野鳥ですが帰ってきてチェックしてがっかり(T_T)
もちろん手ぶれによるものもあるのでしょうが。
今はほとんどはずして使っています。
書込番号:2880695
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
先日、運動会で撮っていましたら、途中で書き込みマークがいつまでたっても消えず、電源SWをOFFにしても電源も切れず、仕方が無いので、バッテリーを抜いて強制的に電源を落とし、再度入れなおしてシャッターを押したらまた同じような状態でした。
別のSDカードに入れなおしたら、問題なく撮れました。
それ以前に撮った分のPCでの読み込みは大丈夫でしたので、転送したあと、カメラでフォーマットを試みましたが、これも出来ませんでした。
逝っちゃったのでしょうね。
ところで、パッケージや取り説がみつからないのですが、メモリーカードってメーカー保障はなかったでしょうか。
復帰の裏技なんか無いですよね。ちなみに接点もかなりきれいにしてから試しましたが同じでした。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点


2004/06/01 23:17(1年以上前)
雪国のさむがりさん、こんばんは。
パッケージ探して内容物見ましたが、取扱説明書とお願いと書かれた黄色い紙のみ(欠品ないと思います)
取扱説明書にデータの読み出し中や書き込み中は、カードを抜いたり、カードが入っている機器および周辺機器の電源を切らないで下さい・・
本体に異常があるかもしれないから、本体+SDカード購入店に持って行って相談してみてはどうですか?
書込番号:2874558
0点

雪国のさむがりさん、こんばんは。
パッケージ及び説明書(白と黄色各1枚ずつ)を確認しましたが、保障に関する記載はどこにもありませんでした。まったく無いとは考えられませんので、メーカーか販売店にご相談なさってはいかがでしょう。
書込番号:2874607
0点


2004/06/02 19:36(1年以上前)
私のSD256MBも先週の日曜日に「書込みエラー」が発生しました
初めて見たメッセージなのですっごく嫌な予感が ・・・ f(^_^;
フォーマットしてからまだ撮影してないです
パソコンでチェックディスクした方がいいのかな?
いつも256MBを入れっぱなしにしてたんで、今は64MBを常時入れっぱなしに変更しました
64MBを使い切ったら256MBを使うように使用方法を変更しました・・・ってまだ実際には
撮影してないけど ・・・ f(^_^;
書込番号:2877011
0点


2004/06/02 21:42(1年以上前)
こんばんは
調べたら自分のもRP-SDH256N1Aでした
うーん今のところ問題ないし
大丈夫なんですが
トランセンドのCFが5年保証してるのに対し
パナのSDはなんか心配ですねえ!
もうニコンとかのコンパクトも
ほとんどSDにシフトしてますし
もうちょっと手厚い保証をしてくれんと・・・
ともかくはやく問題が解決すればいいですね。
書込番号:2877416
0点

みなさん、こんばんは。
>猫坊さん、nighthead さん
パッケージと説明書の確認ありがとうございました。
やはり保障については何も書かれていなかったのですね。もし、書かれているのでしたら私も捨てるはずがないと思っていましたから。
>ミックスサンドさん
私は同じものを3枚、印も付けずに使っていますから今回のと同じものかどうかはわかりませんが、数週間前に、一度ライトエラーが発生したことがありました。
>パソコンでチェックディスクした方がいいのかな?
あれ?。メモリーカードもチェックディスクって効果有るんでしたっけ???
>エンドリケリーさん
>トランセンドのCFが5年保証してるのに対し・・・
以前、スマメでは、数枚逝っちゃってましたから、メモリーカードってこんなもんかなと思ってはいましたが、今回の256MBはともかく、512MBや1GBあたりになると簡単に買い替えってのも大変なことですから、大容量のメディア購入も躊躇してしまいますよね。
購入店へ電話で問い合わせたら、「パッケージを開かずにお渡ししておりますから、保証書の有無は確認できません。また、これまでこのような事例は有りません。」とのこと。
とりあえず、Panasonicにもメールで問い合わせはしておきましたが、まだ返答はありません。
>もうちょっと手厚い保証をしてくれんと・・・
ほんとに!、良い返答を期待しているところです。
書込番号:2877883
0点


2004/06/02 23:29(1年以上前)
やっぱり嫌な予感が ・・・ f(^_^;
いい回答がある事を祈っています。(新品交換だったらいいのに・・・)
>>パソコンでチェックディスクした方がいいのかな?
>あれ?。メモリーカードもチェックディスクって効果有るんでしたっけ???
そんな気がしただけ・・・危険かもしれないから実行しないでね。 ・・・ f(^_^;
書込番号:2877952
0点


2004/06/03 23:19(1年以上前)
メモリーカードの補償について
松下を始め、ほとんどのメーカでは消耗品扱いのため、初期不良交換のみで保証はありません。
トランセンドやサンディスク、レクサーなどのメモリーメーカ品では、保証が付いています。ご参考まで。
書込番号:2881348
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/06/01 22:09(1年以上前)
FZ1+TCON17ですが ・・・ f(^_^;
TCON-17にMCプロテクターは付けてないです、TCON-17にフィルターネジが無いのも理由ですが
ちなみに、FZ1なのでテレコンを使わない時は出来るだけMCプロテクターを付けるようにしてます。
書込番号:2874252
0点

DCR-1540PRO 使っています。67mm径のMCプロテクターを付けています、Kenko製で2500円位でした。
私は付けて良かったと思っています、テレコンを使い始めた頃、重量バランスや長さが変わったためレンズのふちを軽く何かにあてたり、プロテクタに指が触ったりしてしまったので。
テレコンを付けない時はレイノックスのアダプターにMCプロテクターです。
書込番号:2874872
0点


2004/06/02 08:26(1年以上前)
ぱぱすきさんへ
ライカFZ10をお使いとは...私だけかと思っていましたが(笑)
DCR-1540PROはまだ購入していないのですが、フィルター径67mmですね、67mmのMCフィルターとラバーフードが付けられそうです。
私は、DCR-1540PROでの合理的な共用を考えて、レイノックスアダプターに52〜67mmステップアップリングを介して67mm径のフィルターとHOYAのラバーフードを装着しています。
DCR-1540PROを装着の際は、これらをアダプターから外してDCR-1540PROに装着する予定です。無駄がありませんね(自画自賛)
書込番号:2875598
0点

プロテクターよりも、フードをつけたほうが良いと思います。
書込番号:2875672
0点


2004/06/02 10:16(1年以上前)
じじかめさんに同感です。
フードに関しては、無頓着な方が多いように思いますが、フードによるハレ切り等は大切な写真の要素だと思いますね。
フィルムカメラの短焦点レンズ用に、自作でイメージサークルぎりぎりまでのフードを作られた方が、そのフード有りとフード無しでの写真を撮影し公開した記事を、毎日新聞社のカメラこだわり読本か何かで見たことがありますが、逆光でもないのにかなり写真のコントラストなどに差が出ておりました。
書込番号:2875799
0点



2004/06/02 12:35(1年以上前)
じじかめさんFZ10DCR−1540PROテレコンにフードが付くんですか、それって自作のものでしょうか?市販であれば教えて下さい。
書込番号:2876072
0点


2004/06/02 15:25(1年以上前)
じじかめさんではありませんが(笑)、67mm径の市販ラバーフードが付けられます。HOYA(ケンコー)、HAMA他色々ありますね。
DCR-1540PROの先端ネジへ直接も付きますし、MCプロテクターなどを装着した上にも付きます。
書込番号:2876454
0点

自己満手Rさんのレスの通り、ねじ込み式の汎用フード(径67mm)が使えます。
また、フードをつけると、テレコンのレンズにさわることが減ると思います。
書込番号:2877228
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


名前を出してしまってすいません・・・
自己満手Rさんの写真を見せていただきました。
それでお聞きしたいのですが、ストラップを付ける部分の金具はどうしたのでしょうか?
ホームセンターなどで売っているのでしょうか?
写真を見させていただき、ストラップがとても気に入りました。
自分は革細工をするので、作ってみようかと思うのですが、
金具の部分が一番問題です。
すいませんがよろしくお願いします。
0点


2004/06/01 21:04(1年以上前)
超ど級初心者さんへ
最近、書き込みを削除され少し凹んでいましたが、超ど級初心者さんにお呼び頂き、再び立ち上がれました。(笑)
私のストラップですが、三角金具もストラップに最初から着いておりました。値段は最近博多駅ヨドバシで確認したら6百円強でした。
金具だけもヨドバシに売っていました。金額は見ていませんが、安いと思います。
ご自分で製作されるなんて良いですね〜自分だけのオリジナルストラップなんて羨ましいです!
書込番号:2873945
0点


2004/06/02 21:11(1年以上前)
超ど級初心者さんから下の方で5月31日に、ご質問頂いていたのですね。気が付かず失礼しました。
書込番号:2877301
0点



2004/06/02 22:10(1年以上前)
いえいえ・・・気にしないでください!!
早速ストラップを作ってみました。
なかなかいい物ができたのですが、カメラに付けてしまったので、
撮影できないのが残念です。(ToT)/~~~
書込番号:2877557
0点

>超ど級初心者さん。
FZ10は手放さないでおられたのですね。よかったです。(笑)
撮ることはもちろんですが、自己満手さんのように、いろいろアレンジしてみるのも楽しいですよね。(私もとても参考になります)
お得意の革細工がカメラにも利用できたこともうれしいでしょうね。いろいろチャレンジしてくださいね。
書込番号:2877962
0点


2004/06/03 00:29(1年以上前)
自己満手さんのページのマイネッテストラップ拝見しまして
どーしても欲しくなって仕事帰りに上大岡(横浜)のヨドバシまで
行ってGET!してきました。
これで、グリップ感と携帯性がグーンとUPしまして満足しています。
ところで私はトヨタF1が好きで、スポンサーもPanasonicなことから
このカメラを選んだという気持ちもありました。
http://www.f1.panasonic.com/ ではFZ10で撮った写真があります。
出来ればトヨタF1ストラップなど販売してもらいたいと思っています。
書込番号:2878269
0点


2004/06/03 12:26(1年以上前)
超ど級初心者さんへ
≪なかなかいい物ができたのですが、カメラに付けてしまったので、
撮影できないのが残念です。≫
いや〜残念ですね〜拝見したかったです。
カメラに付けたまま、鏡に映して撮るなどは?・・・すいません聞き流してください。
牛丼大盛さんへ
≪出来ればトヨタF1ストラップなど販売してもらいたいと思っています。≫
このカメラの使用年齢層は、かなり幅広いと思いますので、ルミックス製品のオプションとして色々なカッコいいストラップを出したら、相当の需要が見込めると思いますね。牛丼大盛さんは、間違いなく購入されるでしょうし。(笑)
書込番号:2879417
0点


2004/06/03 15:42(1年以上前)
PanasonicTOYOTAF1関係のアクセサリーが発売になったら
自己満手Rさんの言うとおり真っ先に食いついちゃいますよ!
(マイネッテについては貴重な情報ありがとうございました)
気になるのが超ど級初心者さんの作成されたストラップですけど
できばえを見せて頂きたいですね、オリジナルのロゴとか入れられ
るんでしょうか? あー気になる。
書込番号:2879837
0点



2004/06/03 20:38(1年以上前)
写真撮りました!!
ケータイで撮ったので、ちょっと荒いです。
ホームページで見れるようにしましたので、
探して見てくださいね!!
よろしくお願いします。
書込番号:2880605
0点


2004/06/03 21:44(1年以上前)
超ど級初心者さんへ
カメラ付き携帯で苦労して撮られた、自作の本皮製ストラップ拝見しました。
既製品のマイネッテに比べて、少し明るめの色の皮ようですね!
皮の厚みも少し厚め、頑丈そうです。
皮細工、自分でデザインなどを考えながら作るのって楽しそうですね。
書込番号:2880896
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





