
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年5月10日 14:30 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月9日 23:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月9日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 10:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月7日 23:55 |
![]() |
1 | 5 | 2004年5月7日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


この掲示板を見て、FZ10が欲しくてうずうずしております。
近くの量販店を数件廻って、価格等見てきましたが、ヤ●ダ電気の店頭表示
価格が最安値でした。(ポイント付けずに現金割引で55800円)
交渉次第ではもう少し安くなるかと期待しております。
ところで、皆さんはお店独自の保証延長とか使ってますか?
メーカー保証1年にプラス数千円で保証延長できるあれです。
FZ10には直接関係ない内容ですが御容赦ください。
また、FZ10で既にこんな故障があったなど有れば参考としたく
宜しくお願いします。
0点

私はカメラのキタムラでポイントを使って5年保証をつけています。
http://www.kitamura.co.jp/informat/kitafaq/info/page02.html
書込番号:2781988
0点


2004/05/07 23:43(1年以上前)
私も5年保証つけてます。というより、5年保証をつけるためにネットでなく量販で買いました。ズーム系デジカメは回路だけでなく駆動部分が多いし、交換部品も高額なので5年保証は入ったほうがいいと思います。
それに、FZ10は長く楽しめるカメラですからね。
書込番号:2782145
0点

毎年1台以上買っているアホな自分は
保証なしです。
でも、使いやすい機種はいつまでも現役です。→SX550。
だいじに使っています。
書込番号:2782235
0点


2004/05/08 05:49(1年以上前)
m-yano さん、耳よりな話ありがとうございます。こういう制度があったのですね。購入時に、キタ●ラの店長に保証の事を聞いたら、うちではやっていないが5年間のメーカー保証があるなどと・・・。この件に関して、ちかく丁重にお伺いしてみるつもりです。
書込番号:2783029
0点


2004/05/08 05:50(1年以上前)
私は5月1日にYカメラで、\63,500-(ポイント18%つき)で購入し、諸先輩の意見に従って、60ヶ月保証をつけました。 費用は\3,175-でした。
書込番号:2783031
0点

保証はあった方がいいですよ。FZ−1お持ちの方で1年保証の期限切れの1日前の故障したそうです。修理に出して助かったといってます。
私も機種は違いますが5年保証つけました。半年で壊れましたが、無料交換してもらいました。
書込番号:2783115
0点


2004/05/08 11:20(1年以上前)
せっかく安く購入してもお店の保証付けると安くなくなるし、
私の場合は・・ですが、そんなに故障していません。
今現役デジカメ8台、DV3台ですが、メ−カ−保証内で大丈夫で、
DV1台有料修理に出したくらいです。初期故障等はメ−カ−保証内で
発生するし、修理記録が残るため、同一故障に対しては延長されますが、
大体それ以降は安定して順調なようです。
東京なので必ずメーカーのサービスセンターに持ち込んでいますが、
対応もいいと思います。
書込番号:2783665
0点


2004/05/08 21:50(1年以上前)
カメラの「キタ○ラ」において、5百数十円の掛け金で五年保証OKでした。こういう制度があるとユーザーは安心してカメラをエンジョイできます。海外旅行では盗難がつきものですが(わたしも4台失っています)・・
書込番号:2785778
0点

以前,こたつのヒーター交換,ビデオのヘッド摩耗による交換,パソコンとDVDレコーダーのハードディスク交換と,数パーセントの保証料で助かった経験があります。FZ10に必要かは別ですが,保険ですから,安心料として見合うかどうか,個人的な考えによるところが大きいため,一概には言えないのかな。
ボクは,名古屋地区を商圏とする大型家電量販店で購入したところ,提携するクレジットカードに加入し,年間1000円程度の保険料を支払うと,何品でも,購入価格を限度に,商品購入から5年間,一年あたり合計修理金額40万円まで,自動的に保証サービスを受けられるということでした。ただし,パソコンは故障率が高いため,修理金額の半額が保証対象となるそうです。なお,盗難や不注意による損壊は対象外だそうです。ちなみに,店によっては,DVDレコーダーのハードディスクは保証対象ではなかったところもありましたから,購入される商品にあった保証内容かどうかも確認する必要がありそうです。
書込番号:2786432
0点


2004/05/09 10:46(1年以上前)
キタムラさんの5年保証は確かに安くて魅力的なんですが
一つ問題があるとすれば、一度使えば保証終了という点です。
もちろん、同じ不具合が修理後も続く、というケースでは保証してくれると思いますが、
一度保証を使った後に他の箇所に不具合が出ても、保証は終了、となって引き受けてもらえなかったと思います。
私は、その点だけに不安を覚えて、5年間何度でも保証がきく、大手量販店で購入しました。
書込番号:2787990
0点


2004/05/09 16:45(1年以上前)
最初の1年間はメーカー保証、その後の4年間はお店の保証といった
使い分けは可能なのでしょうか?
書込番号:2789281
0点

メーカー保証でカバーできない点を補うというのが延長保証(保険)ですから,まずはメーカー保証ということだと思います。
たぶんキタムラも同様ではないでしょうか。
保険については,対象がメーカー保証と一緒で期間が延長されるというタイプと,メーカー保証ではカバーしない盗難や不注意による損傷なども対象となるタイプがあるようです。後者のタイプですと,メーカー保証期間内に保険を使うことも考えられます。この場合,代替品にさらに保険をつけられるかは未確認ですから,気になるようでしたらお店に確認してください。
書込番号:2789820
0点


2004/05/09 19:39(1年以上前)
ボクはFZ10さん 、有難うございます。
次回の買い物では、検討してみようと思います。
書込番号:2789908
0点


2004/05/10 13:34(1年以上前)
質問者のバンピーさ〜ん 。
お返事いっぱい来ていますよ。
その後ご覧になってないのでしょうか?
書込番号:2792620
0点



2004/05/10 14:30(1年以上前)
皆さん、いろいろ御意見有難う御座います。
長い目で見れば少々の出費をケチるよりも、やはり延長保証は付けた方がベターですよね。
実際の購入に当たってはもう暫く検討してみます。
現物みるとやはりデカイですねぇ..。
フィルムの一眼持ってるのですが、あまり大きさ変わらずに躊躇しています。
書込番号:2792731
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10の購入を思案しています。金銭的な都合により五万円代のカメラを考えており色んな情報から機能面でのFZ10の魅力に取り付かれつつあります、しかし同じ五万円代でも画素数に大きな違いがあるように思いました。自分は今までフィルムカメラを使っていまして、デジタルなる物に無縁だったのですが、この度海外に行く機会に恵まれかさばるフィルムとカメラとレンズに悩んでいたところ友人に薦められデジタルカメラの購入を考え始めた次第です。ある雑誌に適正露光ならば銀塩写真は画素数に換算すると数千万画素であると書かれていました。芸術と呼べるような写真をとるにはまだまだ未熟者ですが、画質が気になるというのも否めません・・・。気に入った写真は四つ切サイズにしているのですが400万画素で耐えられるのか心配です。しかしFZ10の機能も捨てがたく・・・。機能を捨て画素数を取るか悩んでます。
そこで質問なのですが
1)400万画素と六万円以下での最高画素数である630万画素の違いはどれほどのものなのか・・・。また四つ切サイズに耐えられるのか・・・。
2)みなさんが購入時に思案する比較要素、画素数やレンズやズームや重量等の優先順位。
これらを教えて頂きたく思います。デジタル初心者の私にどうかご教授よろしくお願いします<(_ _)>
直接FZ10に関係ない質問で申し訳ないと思っていますが、FZ10を購入するときに同じ悩みを持った人もいるのではないかと思いここに書かせて頂きました。文章長くなってしまいすいません<(_ _)>
0点

1.よく言われてることですが、プリントした時に綺麗かどうかは人によって基準が違うので御自分でサンプル等ダウンロードして判断するしかありません。
四つ切りサイズで耐えられるかどうかは観賞する距離にもよるのでは?
2.購入時の要素ですが、私の場合は画素数・焦点距離・感度・使いやすさ・デザインと価格とのバランスかな?
ズーム比が大きくても望遠が弱ければ買いませんが、3倍ズームでも200-600(実際にはありませんが)など発売されたら飛びつくかも(笑)
1台で万能なものはありませんので、複数所有するかどこかで妥協が必要です。
書込番号:2788025
0点


2004/05/09 10:59(1年以上前)
詳しい話は識者の方々に譲るとして、私から簡単に申し上げると、
1)まず、高画質=高画素数ではありません。レンズ、画像処理エンジン、CCDサイズなど、他にも画質を大きく左右する要素はたくさんあります。「四つ切サイズにしているのですが400万画素で耐えられるのか心配」なら、メーカーHPやここの掲示板に様々なサンプルがありますから、実際に四つ切りプリントしてみて確認されたらどうでしょう。高い買い物です、それくらいの手間を惜しんじゃいけません(^^ゞ
2.あくまで個人的な主観ですが、第一にF値とレンズの実焦点距離を重視しています。デジカメってボケを出しにくいので。
書込番号:2788036
0点


2004/05/09 11:01(1年以上前)
電脳妄人さん今日は!
私も数年前に銀塩カメラからデジカメに移行した一人ですが、
<銀塩写真は画素数に換算すると数千万画素であると・・・>は、大判フイルムカメラの理論換算値ではないでしょうか。
35oフィルムカメラをデジタルに置き換えた場合は、1000万画素内外、パソコンディスプレイ上のピクセルやプリントdpiで現実的に換算すると800万画素相当ではないでしょうか。
FZ10の場合400万画素ですから、インクジェットや写真屋プリント
では、六つ切位が良い感じです。
A4プリント用紙の内側に六つ切相当でプリントして額に入れたりしています。
四つ切以上をご希望でしたら、デジタル一眼レフか2/3インチCCDで800万画素のソニーF828、コニミノA2、キャノンプロ1かニコン、オリンパスからも同等性能(ニコン、オリンパスは焦点域が少し違います)のものが出ていますので、こちらもご検討されると良いですね。
ズーム域は、テレ側が少し短い200mmのようですが、広角側は28mmからとなっているようです。
書込番号:2788051
0点

>電脳妄人 さん
FZ10の手ブレ補正付き望遠に、そこまで魅力を感じてる
訳ではなさそう?だと文章から勝手に判断してお答えすると…
1・カシオEX-P600がオススメだと思います。(サンプル写真参照)
http://www.exilim.jp/ex_p600/
2・個人的には、望遠タイプのデジカメである事が第1条件です。
…が、P600の圧倒的な解像感には惹かれてます。(^^ゞ
書込番号:2788059
0点


2004/05/09 11:27(1年以上前)
電脳妄人さんの質問とは関係ないのですが、
QXEさん 消されてしまいましたが、その節はありがとうございました。
書込番号:2788139
0点

こんにちは
銀塩とデジカメの比較は、特に大きく伸ばしたときに顕著です。(デジ一も同様です)
35mmの画質換算の考え方は諸説あるようですが少なめで約1660万画素相当と言われています。豊かな階調性やダイナミックレンジは拡大しなくても感じ取れます。
35mmの高級コンパクト型を中古を含めて検討されるのが、一番用途に適していると考えます。
四つ切で鑑賞される前提では、なおさら銀塩の方が良いと思います。デジタルは手軽さを楽しむものとして、使い分けを検討されたらいかがでしょうか。
なお、予算的にA3で対応できそうな機種として頭に浮かびました機種は、QVEさんに先を越されましたがカシオのEX−-600ですね。
解像感で定評のあるコニミノKD510Zでは、A3プリント対応でユーザー間でも賛否が分かれるようです。
書込番号:2788191
0点


2004/05/09 11:41(1年以上前)
失礼しました。
私の書き込みで、デジ一眼や800万画素クラスのハイエンドコンパクトの検討をお勧めしましたが、ご予算が5万円台とのことですので、これらは対象外でした。
そうなりますと、ズーム倍率と明るさを抑えてCCD画素数をアップしたタイプ、QXEさんが紹介されたカシオか、ソニーW1、キャノンA80あたりになるのでしょうかね。
書込番号:2788200
0点


2004/05/09 12:01(1年以上前)
1)予算6万以下で考えると
FZ10の機能は他機種では得られないのでFZ10でいいのではないでしょうか。
・大きく印刷したときにデティールが甘くならないのがいいのか
・大きく寄った写真が撮れないか
6万円ではそのどちらか選択になるかと。
2)
・値段・・・・動作速度・機能(サイズ、ズーム、操作性、重量も含む)・画素・形
値段(コストパフォーマンス)がかなり先に立ちます。
私の写真の価値観は素材として使えるかどうかが優先するんで少し変な優先順位かもしれません(だから買い換えが多い)。
書込番号:2788267
0点



2004/05/09 12:02(1年以上前)
わぁぁぁ!!!こんなにすばやいレスを頂けるとは思っていなかったのでビックリしてしまいましたσ(^_^;)
みなさん本当にありがとうございます<(_ _)>
とても勉強になります。というか私の勉強不足のような感じですね・。
まずはみなさんから頂いたコメントをキーワードに、より深くいろいろ調べてみたいと思います。お知恵を貸してくださった方々に感謝します。
きゃんどるさんのお言葉通り、今一度慎重に、手間を惜しまずみなさんに近づく第一歩を踏み出そうと思います。
本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:2788273
0点


2004/05/09 12:52(1年以上前)
写画楽さんこんにちは。
35oフィルムで、少なめで約1660万画素相当と言うのは、フィルムが持っている情報量なのでしょうね。
これを印画紙に焼き付けるともっと情報量、少なくなるような感じがしています。根拠はありませんが、あくまで感じです。
写真展などで35oフィルムから四つ切以上にして額装されたものを、たまに鑑賞致しますが、近くで見るとピントが甘くなってきているのが判ります。
CCDの小さいデジカメ画像に慣れてしまい、小さい分、焦点深度が深いので、解像感があるように錯覚している部分も私自身、多分にあるとは思いますが。
話は変わりますが、写画楽さんの作品、特に都市の寸景すごいですね!
完全に写画楽ワールドになっていますね。
ここには写画楽さんの独自の世界がありますね。
37年間も下手の横好きで、未だに私には独自の世界なんてありません。(悲)
書込番号:2788428
0点

自己満手 さん こんにちは 過分のお言葉をいただき恐縮です。
画素換算はもちろん一面の理論値にすぎません。フィルムの複数の色の記録層まで考えると、とてもそんなものじゃないと言う説もあります。
前にも書きましたが、5600dpiレベルで、35mmフィルムを読み込むと、120MBになるという記述をアサカメで読んだことがあります。フィルムの潜在する能力の一面を捉えたものでしょう。
しかし、日常的な使用(モニター使用やA4以下のプリント)では、あまり意味のない話です。むしろ階調性の豊かさやダイナミックレンジの広さ方が、比較では、はっきりする領域だろうと感じています。
書込番号:2788532
0点


2004/05/09 13:32(1年以上前)
>写真展などで35oフィルムから四つ切以上にして額装されたものを、たまに鑑賞致しますが、近くで見るとピントが甘くなってきているのが判ります。
普通はインターネガを使うのでその展示会はアマチュアですね。
>35oフィルムから四つ切以上にして、
普通は4×5とか、悪くても645か67ですよ。
書込番号:2788590
0点


2004/05/09 13:57(1年以上前)
蝶が舞うさんへ
<普通は4×5とか、悪くても645か67ですよ。>
写画楽さんと私のお話の趣旨とは違いますが、私も4×5や8×10は使用経験ないですが、645も67も使っていましたので良く判ります。
35oフィルムカメラは、機動性とレンズの画角領域の広さを生かした、大判や中判カメラで撮れない斬新なフレーミングで撮るのが、信条のカメラだと思います。
それぞれに個性と使い道があると思います。
リバーサルからインターネガにするなどしてプリントする方法は知っていますし、どうしてそのようなことをするのかも知っているつもりですが、デジカメの掲示板で、銀塩の知識をひけらかせてもしょうがありません。
アマチュア同士が、情報を教え合う、楽しく有益な掲示板だと思いますので・・・
書込番号:2788681
0点

ないこんえふえふさんのことを想い出した。(ひとり言状態、失礼しました)
書込番号:2788682
0点

>ないこんえふえふさんのことを想い出した。
ついでに、「輪捨てた!」、「頭でぐーぐる!」、「北のまぐろ!」、
「蝶乃舞う」・・・怪人百面相?
書込番号:2788836
0点


2004/05/09 23:01(1年以上前)
彼女?の書き方きつくて嫌われそうな事ばかり書いてるけど無理矢理
かいてるのかな?なんか不思議な魅力あるな。。。
書込番号:2790900
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を買ってみたものの・・・
手ぶれ補正をしているのですが、結構ブレてしまいます。
何かいい方法はありませんか?
”P”だと10枚中3枚はブレます。
”P”でシャッタースピードを上げる方法ってありませんか?
”A/S/M”で撮るとフラッシュをたかないと暗く写ってしまうし・・・
電池は直ぐになくなるし・・・
皆さんの知恵を貸してください。
宜しくお願いします。m(__)m
0点


2004/05/09 02:18(1年以上前)
シャッタースピードを上げるには、
@ISO感度を上げて下さい。その代わりノイズが増えます。
Aマイナスに露出補正して下さい。その代わり暗くなります。
Bフラッシュを使って下さい。
書込番号:2787115
0点

こんばんはNAOM? さん 。
NAOM? さん がどういったものを写されているかがわからないのですが、シャッタースピードを上げる方法はアメリカンソマリ さん の書かれている通りだと思います。
絞り優先モード開放2.8に設定し2/3〜1EVマイナス補正をする。
後はありきたりですが、フラッシュを使用する、どこかにカメラを押し付けて固定したり、三脚を使用するのが確実だと思われます。
せっかく撮影した画像がブレブレよりも良いと思いますが・・・
書込番号:2787199
0点

NAOM?さん、こんばんは。
手ぶれを防ぐ最善の方法は、カメラを両手でしっかりホールドし
ファインダーを使って撮影することです。
撮影者がしっかりカメラをホールドしてやれば、FZシリーズの手ぶれ補正機能は
より有効に手ぶれを防いでくれますよ。
私のアルバム26ページの「創作バレエ3」は暗闇の中でスポットライトに
照らし出されたダンサーをシャッタースピード 1/8秒で手持ち撮影したものですが
手ぶれ補正機能が無かったら、こんな写真は撮れなかったでしょう。
なるべくシャッタースピードを速くするには、絞り優先AEで絞りF2.8に固定してください。
それでも遅い場合はISO200かISO400に固定してください。
そして最後の手段はマイナスの露出補正をすることです。
「創作バレエ3」は絞りF2.8、ISO400固定、-1EVの露出補正で撮影しています。
ファインダーを使って撮影すると、液晶モニターを使って撮影するより
バッテリーの持ちも良くなりますよ。
書込番号:2787240
0点


2004/05/09 05:13(1年以上前)
やっぱり外部ストロボでしょうね。
そのための端子が付いているのだから…
室内ではバウンスさせていますが、結果としてかなり使える写真が撮れます。
ISOは50か100ですね。
それ以上はノイズが多くなって、ちょっと困る。
書込番号:2787323
0点


2004/05/09 06:52(1年以上前)
NAOM? さん ,お早うございます。当方はデジカメをはじめて1ヶ月のものですが、手ブレを防ぐ第一の対策は@手ぶれ補正を行わなかった場合を想定しー焦点距離分の1(例えばズーム×1状態では1/30秒,×2状態では1/60秒、×10状態では1/300秒)以下のシャッタースピードになったら手ブレが起きるというのだということをまず弁えておく。Aシャッター半押し状態で1/30秒以下になると、被写体ブレの嵐になりますので、基本的に明るい戸外での撮影を心がける。B薄暗い室内や木立の中での撮影には三脚を準備しておくー横着は禁物、備えあれば憂いなし。Cまともな写真を残そうと思ったら、外部フラッシュを用意し、できればスローシンクロ撮影を行えば背景が真っ暗になることも防げます。Dほかの方も仰っているように普段からカメラを体に固定し易い体制を方法ー例えばファインダーを使って撮るとか、脇を固めてカメラを構える等ーを自分で工夫してみる。EFZ10のようなカメラではISO50以外の画像は見るに耐えませんので、そのことを念頭に感度調整をし、ズームも×10以上になると色収差(例えば紫色の色にじみで画像が汚くなる)ので、間違っても×12などにはしない。F焦点の合う範囲は狭くなるが、絞りを大きくするーF2.8といったいくつかの原則さえ守られれば、手ぶれ写真は大幅に少なく出来るはずです。Gシャッタースピードが1/10秒以下になったらフラッシュをたくか、写真撮影をあきらめることです。ものごと諦めが肝心です。以上の申し上げたことは当方が自分自身に言い聞かせていることでもあります。
基本はカメラは光の反射を記録する道具であって、暗いところではCCDにではなく、心に写しとらせるってことでしょうね〜。デキカメ始めて1ヶ月の人間のいうことなど信用出来ない? ならば数多くの手ぶれ写真を量産しながら、これから自分で撮影のノウハウを掴みとっていって下さい。
書込番号:2787420
0点

室内での撮影と思われますが、まず
(1)AモードでF2.8にする。
(2)ISOを100固定または200固定(場合により400固定)にする。
(3)手ブレ補正はONにする。
(4)以上でも暗い場合は露出補正を-1にする。
これだけやってだめなら、三脚やフラッシュなしでは不可能と思ってください。
書込番号:2787652
0点


2004/05/09 12:03(1年以上前)
NAOM?さん、こんにちは。
皆さんが書かれている通り、しっかり構えるの基本だと思います。なにもかっこいい格好で撮影しろ、というわけでなく、カメラが動かないようにすることに気を使えばよいと思います。
撮影者自身が動いてしまうと、せっかくの手ぶれ補正効果も低下してしまいます。
それから、息も整えてくださいね ^^; 私は、手ぶれしそうな時は、息をゆっくりはいて、はききった瞬間にシャッターを切ってます。
ご参考までに、アルバムの最初の4枚に暗い場所での画像が入ってます。
1-2枚目は、夕暮れから夜の屋外。3-4枚目は、暗い/暗めの室内で撮影したものです。
シャッタースピードは遅くても、少々気を使って撮影すれば大丈夫ですよ。(2枚目はそうでもないですが)
4枚目を撮ってみて、手ぶれ補正機能のありがたさが身にしみました。
フラッシュが焚けない状況で、三脚もなく、少しでもきれいに撮りたい、といった状況でしたので。
書込番号:2788278
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


今まで、SONYのP9、CANONのIXY400を使ってきました。今回、遠くのものを撮影したいと思ってこのカメラを購入しました。が、オートでフラッシュなしの普通に撮っても、ズームで撮っても画像がブレてしまいます。今までのカメラではこんな事がなかったので、苦戦しています。手ブレ補正がとても働いているようには感じません。私の撮影の仕方が悪いのでしょうか?何か設定があるのでしょうか?
0点

こんばんは
手ブレ補正モードは「モード2」に設定、シャッターの切れる直前に補正態勢に入ります。補正効果が高いモードです。
テレ端420mm相当では、補正無しで1/500、ありでなれた人で3段分、1/60くらいが限界のようですが、もちろん個人差があります。1/125くらいで撮る方が良いでしょう。
一般的な手ブレ対策はweb情報などで調べてください。
効果が全く感じられないときは、故障の可能性がありますのでチェックが必要かもしれません。
夜景・夕景をよく撮りますが、個人的な実感ではとても効果が高いと感じています。アルバムの三脚使用は1枚だけですが、ご参考まで。
書込番号:2787224
0点


2004/05/09 09:13(1年以上前)
試しに手ぶれ補正をOFFにしてぶれ具合をONのときと比べてみましょう。
それから、シャッター速度が遅くなるような暗い場面での撮影や望遠での撮影は背面液晶を使わずファインダーを覗いてしっかり両手でもって撮影してみて下さい。
あとは、手ぶれに関する他のスレをお読みになることをオススメします。
書込番号:2787685
0点


2004/05/09 10:32(1年以上前)
Mr.Ericさんこんにちは!
ソニーP9やイクシ400を使われた(デジカメ経験者)の方が、FZ10の手ブレ補正を実感出来ないのは変ですね〜。
カメラの手ブレ補正機能の故障も十分考えられます。一度、購入店かサービスセンターに持ち込んで見てもらっては如何でしょうか。
手ブレ補正のモード1でも2でも補正機能が無いカメラとは、雲泥の差ですよ。
蛇足ですが、コンパクトカメラや昔のレンジファインダーカメラしか使われたことが無い方の中には、カメラ本体のみを保持してレンズ部を持たない方もいらっしゃいます。ズームコンパクトや一眼の場合は、レンズを下から左手の手の平で保持し、右手はカメラグリップとシャッター付近で待機、と言うスタイルが一般的です。
書込番号:2787951
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


おはようございます。みなさんはヒストグラムはどのようにご利用でしょうか。以前C−PLフィルターの効き具合にこれをと思っていましたが、こちらのほうは、ヒストグラムの表示値が微動を続けますので、いまのところ大いにてこずっております。
0点

陽気なMACさん、こんにちは。
私の場合は、普段は三分割線を表示させており、白飛びしそうかな?と思うときに、露出の確認のために切り替えてヒストグラムを表示するというような使い方をしています。確かに仰るように、常に変化し続けていますので、PLフィルターの効き具合の判別は難しいかもしれないですね。私の場合は手持ち撮影がほとんどですので、めまぐるしく変化します。
書込番号:2779451
0点


2004/05/07 20:48(1年以上前)
nighthead さん、今晩は。あなたのおっしゃっているような使い方が正解かもしれませんね。
書込番号:2781240
0点


2004/05/07 21:31(1年以上前)
陽気なMACさんこんばんは!
偏光フィルターの効き具合をヒストグラムで判断できるか試してみましたが、難しいですね。
パソコン液晶画面に向かってカメラを構え、フィルターを回転させると画面がブラックアウトしますが、その時のヒストグラムの変化は、右側が少なくなり左にグラフが僅かに移動するかなと言う程度です。
EVFで明らかに変化が見て取れるのに、ヒストグラムの変化の方が確認し辛いようです。
ヒストグラムでは左端が黒潰れで右端が白飛びなので、偏光が効くとヒストグラム全体が左に移動しますが、ほんの僅かに過ぎません。
これではヒストグラムを使っての偏光の効き具合の判断は、実用上無理のようです。
以前の書き込みで、試してもいないのに'ヒストグラムで確認できないか'などとコメントしましたことを反省しております。すいません
やはりEVFで、反射の強い部分を見ながらフィルターを廻して確認し、同時に絞り値が数値の大きい方に変わったところで判断するのが実用的ですね。
書込番号:2781418
0点



2004/05/07 23:55(1年以上前)
自己満手 さん、今晩は。
>やはりEVFで、反射の強い部分を見ながらフィルターを廻して確認し、同時に絞り値が数値の大きい方に変わったところで判断するのが実用的ですね。
そうですね、同感です。
書込番号:2782233
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
もう一度取り説を読みましょう。
黒いプラスチックを挟むように引っ張れば取り外し部分が出てきますよ。
書込番号:2779433
0点

@初心者さん、こんにちは。
取説(P20)に書いてある、取り付け方と同じ方法で外すことが出来ます。
書込番号:2779438
1点



2004/05/07 09:24(1年以上前)
あ。取説に書いてあったんですね・・・。
ストラップ付けるとグリップが持ちにくくなるので2点共
左につけてみました。こっちの方が持ちやすくていい感じです♪
書込番号:2779468
0点

右側はシャッターを押し難いので、FZ1ですが右側のみ三角リングに替えています。
尚、@初心者さんのホームページはリンクされてないと思います。
書込番号:2780744
0点


2004/05/07 21:43(1年以上前)
@初心者さんへ
私の場合は、カメラをバッグから出したらそのまま右手でグリップしたまま撮影体制ですので(写さない時はすぐバッグに仕舞います)、ハンドストラップにしています。
ヨドバシで安かったですが、茶色い皮のハンドストラップ、具合が良いですよ。(アルバムご参照下さい)
書込番号:2781477
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





