LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

(11577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シャッター半押しで

2004/02/23 17:50(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 FZ10初心者さん

最近FZ10を購入し、色々いじっています。で、一つ質問なんですが、半シャッターの時、液晶画面がすごく暗くなるのですが、これは正常なんでしょうか。過去のスレで言われていたマニュアル撮影、シャッタースピード1/15以上に限らずです。たとえばPモード、1/60の時でもシャッターを押すと暗くなるのです(もちろん撮影待ちの時は明るいです)。また、室内でストロボなしではかなり明るい場所でもほとんどシャッタースピードが1/4以上になるのですが、こんなものでしょうか(私がもう一つ持っているc-40zは1/13くらいあります)。それも露出不足で赤く表示される場合が多いです。どうか詳しい方、教えてください。

書込番号:2506216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/02/23 18:21(1年以上前)

部屋の明るさにもよりますが、
一寸遅い目かも知れませんが、そんなものかも。
出来るだけ室内は、ストロボ or 他の補助光を使いましょう。

書込番号:2506311

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/02/23 18:29(1年以上前)

> 半シャッターの時、液晶画面がすごく暗くなるのですが、
> これは正常なんでしょうか。

正常です。詳しいことは長くなるのでここでは割愛します。
過去レスを再度読み直して下さい。

> 室内でストロボなしではかなり明るい場所でも
> ほとんどシャッタースピードが1/4以上になるの
> ですが、こんなものでしょうか

ISOを50か100に固定していませんか? また、AUTOでも200までです。
C-40Zの仕様が私にはわからないので、C-40ZのISOの仕様と比較してみて下さい。

書込番号:2506336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/23 18:41(1年以上前)

FZ10初心者さん、こんばんは

半シャッターの時、液晶画面がすごく暗くなるのですが、これは正常なんでしょうか。過去のスレで言われていたマニュアル撮影、シャッタースピード1/15以上に限らずです。たとえばPモード、1/60の時でもシャッターを押すと暗くなるのです

過去スレで確認されているのでしたら、その症状では無いのですね。

>室内でストロボなしではかなり明るい場所でもほとんどシャッタースピードが1/4以上になるのですが、こんなものでしょうか。・・・それも露出不足で赤く表示される場合が多いです。

あまり詳しい訳ではありませんが。
カメラが正常だとして、両方の症状がどうすれば現れるか・・・

露出補正をマイナス側に設定していれば、そのような症状になるかと思いますが、・・・あと、思い付きません。

書込番号:2506376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2004/02/21 20:35(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 ネイトさん

はじめまして。少し前にFZ-10を購入し、色々撮影しています。
12倍ZOOMもいいのですが、撮影してるうちに少し欲が出てきて、
テレコンを購入したいと考えています。ここでもよくお見かけする
ブタバラさんのアダプタ+TCON-17の組み合わせを検討中です。

そこで質問なのですが、以上の組み合わせを用いる際、他に必要となる物は
あるのでしょうか?いろいろHPや取扱説明書を見てみたのですが、
探し方が悪いのか要領を得ません。アドバイスいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:2497454

ナイスクチコミ!0


返信する
1100Rさん

2004/02/21 20:46(1年以上前)

特に必要とされる物は無いですね。
ブタバラさんのアダプタ(55mm)+TCON-17で思う存分撮影できますよ。
他のコンバージョンレンズも今後購入予定なら62mmも検討して下さい。
62mmアダプタを使用するなら、62→55ステップダウンリングが必要になります。

ただ、高倍率になりますから、それなりにブレも大きくなります。
撮影シーンによっては、しっかりした三脚が必要になるかもしれませんね。

是非ともFZ10+TCON17高倍率をお楽しみ下さい。
この板にもTCON17使用者は沢山居ますよ。。。

書込番号:2497488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/21 20:49(1年以上前)

>ネイトさん、こんばんは

>ブタバラさんのアダプタ+TCON-17の組み合わせを検討中です。
>他に必要となる物はあるのでしょうか?

TCON-17だけを考えているのでしたらブタバラさんアダプター1055とTCON-17だけでよろしいとおもいます。

ブタバラさんHPは、
http://www3.coara.or.jp/~shingu_t/

・・・遅れた(爆)

書込番号:2497503

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネイトさん

2004/02/21 21:04(1年以上前)

>1100Rさん、雪国のさむがりさん

早速、お答えいただきましてありがとうございました。
少し前から購入は考えていたのですが、この点が気になっていたので、
保留していました。早速、申し込みをしようと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:2497564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/22 09:32(1年以上前)

TCON17には前ネジがありませんので、フィルター等はつけられませんので
ご注意ください。(無理に押し込めば、つかないことはないようですが)

書込番号:2499703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/22 10:24(1年以上前)

じじかめさんの言われてるように、TCON-17には77mmのSDリングがぴったりはまります。標準フード用に72mmのフィルターをお持ちの方でしたら77→72のSDリングをはめ込めばそのまま交換できますね。ケラレは気にならないと思います。取り付け参考画像は↓です。

http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=296.8683

フィルターだけなら押し込めただけでも簡単には落ちないくらいぴったりです。
テレコン連装の場合は接着が必要ですが、瞬間接着剤はNGだそうです。
(FZの先輩方からの情報です。)

DCR-1540Pならはじめから67mmのネジ込みがあります。

書込番号:2499832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/22 13:03(1年以上前)

私はTCON17の先端に72-77mmのステップアップリングのネジ部に木綿糸を
巻いて瞬間接着剤でくっつけて、ラバーフードをつけています。
但し、瞬間接着剤の使用については、レンズに白い粉がつかないような対策が
必要です。

書込番号:2500492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/22 22:52(1年以上前)

じじかめさん、こんばんは。

そうですね。対策さえしっかり取っておけばNGでは無いですね。

私もFZの先輩から「瞬間接着剤は硬化する時ガスが出てこれがレンズに付くと白く濁るよ。」「2液混合タイプのエポキシ樹脂系が良いと思う。」というアドバイスをいただきましたので、今日ですが、TCON-17に77→72のSDリングを接着しました。がっちりくっついたようです。

書込番号:2503245

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/22 23:21(1年以上前)

>72-77mmのステップアップリング
>77-72mmのステップダウンリング
どっちが正解なんだろう? ・・・ どっちも正解? f(^_^;

72-72、77-77リングって無いの?・・・

書込番号:2503453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/23 00:32(1年以上前)

>72-77mmのステップアップリングのネジ部に木綿糸を巻いて

木綿糸で大きさを調整しているということだと思います。

>77→72のSDリング

77mm雄ねじの大きさがTCON17の耳(フード?)の内側の大きさに合うということです。

>72-72、77-77リングって無いの?・・・

フィルターのレンズをはずせばそうなりますね。

書込番号:2503898

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/23 00:45(1年以上前)

>雪国のさむがさん

全部の回答有難うございました。 m(_ _)m

確かに、同径リングは変な質問でした。 ・・・ f(^_^;

書込番号:2503986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/23 01:07(1年以上前)

>ミックスサンドさん
>確かに、同径リングは変な質問でした。  

いや、別に変な質問だとは思いませんよ。(書き方が良くなかったかな)
ネジの無いテレコンにフィルターの枠だけを使ってフードやフィルターを付けてる方はけっこういらっしゃるみたいです。キズ付いたり不要になった物があればの話ですけれど。
私は、SDRの方が安価なのと、72mmだと融通が効きそうだったので此れにしました。

書込番号:2504122

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/23 01:24(1年以上前)

>雪国のさむがさん

今解りました、「フィルターのレンズをはずせばそうなりますね。」の意味
なんか誤解してました・・・よくわかって無かったです。 f(^_^;

もし中古の77mmフィルターが安く手に入ればそのレンズを外せばいいんですね、
そしたらそれを接着すれば、77mmフィルターでもフードでも付けられるし・・・ f(^_^;

どうも有難うございました。 m(_ _)m

書込番号:2504168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

むずかしい?

2004/02/22 16:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 ルクルトさん

先日、買ったはいいけどF値って何?と質問した者です。
皆様のアドバイスに従い、取り扱い説明書を読んでいろいろやってます。

ただ、いろいろ変更しているうちにどれが標準なのかわからなくなってしまうようで、設定変更してしまうと電源切っても変更のままですよね?だから、変更しては戻しということをやってますが、ちょっと面倒?

たとえば運動会撮るときに、曇っているから設定設定、晴れてきたからまた変更、走るから変更、などなど細かい変更をされているのですか?

書込番号:2501171

ナイスクチコミ!0


返信する
ミックスサンドさん

2004/02/22 16:14(1年以上前)

最初は「プログラムAEモード(P)」でいいと思います、
そして、なれて絞りとかシャッタースピードの事が解ってから
「絞り優先」や「シャッター速度優先」を使ったらいいと思います。
私もプログラムAE(P)使うのが多いし ・・・ f(^_^;

書込番号:2501219

ナイスクチコミ!0


QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2004/02/22 16:26(1年以上前)

>ルクルト さん

私もマニュアル撮影機を使用していますが、
晴天や曇天で設定の変更はしてないです。
例えば、ホワイトバランスとか…

ミックスサンド さんもおっしゃってる様に
最初は、Pオートで良いと思いますよ。

ちなみに私の場合、被写体が「野鳥」とほぼ限定されてるので
絞り優先AE<絞り開放(F2.8〜F3.5)>に設定してますが…

書込番号:2501261

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/02/22 16:46(1年以上前)

> たとえば運動会撮るときに、曇っているから設定設定、
> 晴れてきたからまた変更、走るから変更、などなど
> 細かい変更をされているのですか?

子供の運動会は親も参加する競技もあり結構忙しいので、いちいち細かい設定をしているとシャッターチャンスを逃す可能性があります。また、撮影者が私だったり家内だったりしますので、運動会現地ではダイヤルだけ触るようにしています。事前に、WBはオート,ISO50固定,スポット測光ON,露出補正-0.66固定として

【競技を撮影の場合】 Pまたはスポーツ
【待機中】 P・A(F2.8固定)・ポートレート

かな。もっとも、昨年の運動会はFZ10発売前でしたので、FZ1を使っていたときの経験から、FZ10の場合、上記のようになるかなぁっという想像になってしまいますが。。。

また、運動会以外ではケースバイケースで。。。
時間に余裕がもてる撮影ならAモードで絞りを変えたり、画質調整をいじったりしていますよ。

書込番号:2501349

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2004/02/22 17:25(1年以上前)

ルクルトさん、もう一つの書き込み、横道にそれてしまって申し訳ありません。
FZ10のメニューの設定リセットは当てはまりませんでしょうか?

皆さんが書かれているように、設定よりもシャッターチャンスですよね。
私は最近Aモード(露出優先)にしたまま撮影することが多いです。
ゆっくり撮影できる場合だけ、設定変更にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

書込番号:2501496

ナイスクチコミ!0


ショウリさん

2004/02/22 18:18(1年以上前)

ルクルト さん、いろいろ試していらっしゃるようですね^^ やっぱり慣れが一番だと思いますよ。
> たとえば運動会撮るときに、曇っているから設定設定、
> 晴れてきたからまた変更、走るから変更、などなど
> 細かい変更をされているのですか?
それをやろうとして、子供のクリスマス会の写真、シャッターチャンスを逃しまくったのが私です。本当に設定よりもシャッターチャンスですよ。

>私は最近Aモード(露出優先)にしたまま撮影することが多いです。
やむ1さん同様、私も最近の外での撮影はAモードです。れぇおんさんご推薦のF2.8固定です。室内は・・・シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレを起こすことが多いのでシャッタースピード優先がいいのか、シーンモードにしたらいいのか、いろいろな方のアルバムを参考にしながら試しているところです。いっしょに研究していきましょう!

書込番号:2501763

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/02/22 21:36(1年以上前)

あせらずゆっくり自分の使いやすい方法を探していきましょう。

書込番号:2502688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/02/21 00:40(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 タケ181818さん

パナソニックFZ10とコニカミノルタZ1とフジS5000のどれを購入したらいいか大変迷っています。総合的にどの機種がおすすめでしょうか。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:2494410

ナイスクチコミ!0


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2004/02/21 00:58(1年以上前)

でかさに我慢できるんだったらFZ10がオススメ。
形もカッコいいのがいいってなら、S5000がいいと思うけど、
連写前のフリーズは、さわって体験してみた方が.....
Z1は、もうちょっとでZ2出るらしいんで、それ待ってはどうでしょう?
AFの速さはぴか一らしいですけど。

私は子供メインなんで、連写-単写切り替えが簡単にできるのがいいと思ってて、
Z1は候補から外しました。小型でAF早くてよかったんですけどね。
S5000は、やはり連写時のフリーズ現象が辛かったです。
ISO200が基本のS5000、その他の部分では一番のお気に入りだったんですけどね。

書込番号:2494474

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/21 01:27(1年以上前)

参考資料です、参照してみて下さい。 (知ってたらごめんなさい m(_ _)m )

[光学10倍以上のズーム搭載最新デジカメ7機種を比較する DOS/V magazine 2003/11/15号]
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040

[デジタルカメラレビュースペシャル - 超10倍ズーム搭載デジカメ特集 2003/12/05]
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20031030A/index.htm

書込番号:2494576

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/21 01:31(1年以上前)

危うくカブルところだった・・・。危ねぇ危ねぇ、、、(笑

冬のデジカメカタログ
http://www.kakaku.com/camera/2003_winter/index.html

書込番号:2494587

ナイスクチコミ!0


スレ主 タケ181818さん

2004/02/21 09:07(1年以上前)

早々に、ご返事ありがとうございます。すごく参考になります。さすがによくご存じですね。
それぞれに長短あることが分かりました。以外にミノルタがいいんですね。
昨日何店舗かカメラ屋を回りましたが、共通して薦めるのはカメラを専門に作っているメーカがいいですよと言われました。自分としては、パナソニックがいいかなと思いましたが、店頭の方に、パナソニックはカメラメーカーでないですから専門に作っているメーカーさんと比べるとよく見ると差はあります。以外に内部をみるともろい内容が多々あります。と言われまたまた迷う材料となりました。本当でしょうか。

書込番号:2495259

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/21 09:20(1年以上前)

カメラ部の作りについてはノウハウの蓄積等から
カメラメーカーに分があるという話は雑誌等でも触れられてますね。
デジタル部はリファレンスがあるでしょうからそう差はないと考えます。
実際にご自分で店頭で操作されて、気に入ったので良いと思いますよ。

余談
自分は手ぶれ補正に魅力を感じてFZ10にしましたが、
確かにZ1のグリップ感・操作感は良かったですね。
S5000は私の手には小さすぎて...。スミマセン。

書込番号:2495286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/21 10:10(1年以上前)

>共通して薦めるのはカメラを専門に作っているメーカがいいですよと言われました。

もし、それが常識なら、ここの板の機種ユーザーは変人集団?(笑)
まあ、12倍ZOOM、F2.8、手ぶれ補正付きは少し前なら、常識はずれだったかも。
メーカーで判断っていうのは、腑に落ちないですね。果たしてユーザー側に立っての助言なのか、販売店側での都合なのか。

既に発売されている機種であれば、価格comの各板でのレポートを参考にしてるほうがよほどユーザー側としての助言になるような気がします。

ちなみに、私は,Canonファンです。

書込番号:2495433

ナイスクチコミ!0


はんぷてぃさん

2004/02/21 15:02(1年以上前)

カメラメーカーが・・・・というのは販売店が売りたい機種にシフトするときの定番文句ですね。
(私も家電店でカメラ担当していたときにはいつも使ってました)
デジカメを売ってインセンティブが入ってくるのはほとんどカメラメーカーだけで
後はソニーぐらいなものですからねぇ・・・・・
ソニーはマニアが勝手に買っていってくれるので
大抵販売員はカメラメーカーのデジカメを勧めるという構図になります(苦笑)

家電メーカーのカメラでもレンズはカメラメーカーのOEMの場合はかなり多いですし
逆にカメラメーカーもCCDはほぼ松下、ソニーどちらかのものですし
LSIだって家電メーカーなどから供給が少なくないので
このメーカーが特に優れているというのはほとんどないと思っていいです。
松下はデジカメの主要部品であるCCD、LSI、レンズを全て自社で調達できる数少ないメーカーですから悪くはないですよ。
もちろんFZ10も3つとも自社製です。

低照度のとこでも手持ちで撮りたくて大きさが気にならないならFZ10、
動く物を撮りたいならZ1(と後継になるZ2)がオススメです。
Z1のAFの速さと見やすいファインダーは一度使うと癖になりますよ。
Z2ではさらにAFに動体予測も付いてるのでさらに動体の撮影に特化してきてますね。
もちろんFZ10の手ぶれ補正も一度使うと癖に・・・・

書込番号:2496358

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/02/21 15:03(1年以上前)

日経を購読されている方はパスしてください。
本日のの日経のプラス1の記事で初心者にお薦めのデジタルカメラのランキングが発表されています。
この調査は、専門家へ、初心者向のお薦め機種を聞いた結果です。
1位 キャノン IXY400
2位 パナ   FZ10
3位 カシオ  EX−Z4
4位 ソニー  T1
5位 パナ   FX5
6位 パナ   FX1
以下、ザクティーC1、フジF700、リコーG4w、カシオQV−R51
となっています。
私見ですが、LC−1の概要などを見ると、LEICAとPANAのコラボレーションもいよいよ、充実期に入ってきた感を深くします。
むりに高画素化を追い求めたものでなければ、ホールド感や操作性、デザイン重視で決められてもハズレを引くことはないと思います。
ご参考まで。

書込番号:2496359

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/02/21 15:54(1年以上前)

日経のアンケートの「専門家」とは何者?と疑問を持った方もおられると思い補足しておきます。9人の方が対象となっています。(敬称略アイウエオ順で
麻倉怜士(評論家)
安藤智彦(日経パソコン記者)
荻窪圭(デジタル系ライター)
川村篤(デジタルカメラマガジン編集長)
北村智史(デジタルカメラライター)
清水博之(オールアバウトジャパン、デジタルカメラガイド)
鳥居晋一(デジタルCAPA編集長)
山田久美悪夫(DigitalCamera jp代表)
の方々です。これらの方が持ち点を持って選考した結果です。
個人的な印象ですが、キャノン、フジ、ソニーがそれぞれ1機種しか入っていません。デジカメ界の将来の地すべり的変動の予感が・・・・・
それにしてもコニミノが入らなかったことが、残念でした。

書込番号:2496545

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/02/21 15:59(1年以上前)

すみません。専門家のお一人を書きもらしました。
敬称略で
吉村永(デジタルカメラ研究家)
以上です。失礼しました。

書込番号:2496560

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/02/21 16:07(1年以上前)

すみません。再び訂正です。(メガネを買いなおさなければ・・・汗)
山田久美夫氏のお名前を書き間違えました。左記が正しいので訂正させてください。大変失礼をいたしました。

書込番号:2496580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/21 23:46(1年以上前)

一応

やむ1さんのおっしゃる
>連写-単写切り替えが簡単にできるのがいいと思ってて、
Z1は候補から外しました。

これは、キーカスタマイズすれば直ぐに変えれます。

書込番号:2498388

ナイスクチコミ!0


スレ主 タケ181818さん

2004/02/22 00:12(1年以上前)

皆さん本当にありがとうございます。
じっくり皆さんのご意見、アドバイスを再度しっかり拝読させていただいた上で購入したいと思います。
本当にありがとうございました。タケ感激です。

書込番号:2498539

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2004/02/22 01:46(1年以上前)

デジやんさん、そうなんですか?
それでは、誤った情報となってしまいますね、申し訳ありませんでした。

FZ10は1ボタンで切り替えられ、S5000はあるボタンを押しながら、
もう一つのボタンで切り替えって感じでした。
Z1やM700は、メニューから選択だったので、これが面倒と感じました。

タケ181818さん、じっくりと悩んでくださいね。
そういう時間って、とっても楽しい時間だと思います。

書込番号:2499013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/22 08:43(1年以上前)

やむ1さん
補足です。Z1では(持ち主)フラッシュボタンに各機能をカスタマイズ
させることが出来ます。(要はメニューのショートカットですね)
で、撮影モードを登録しておけば(連射・ワンショット・ブラケットなど)
が選べます。ワンプッシュではないのでFZ10(持ってないのでたぶん)
よりは面倒ですが、よく使う人は慣れるでしょう。
自分自身はAF/MF切り替え登録していて置きピン用にしています。
以前使っていたLC20はワンボタンだったんで確かに便利でしたね。

書込番号:2499599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CCDのロードマップについて

2004/02/20 23:27(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 東の名探偵さん

すいません。どなたかPanasonicのCCD開発ロードマップが載っているページを知ってますか?以前、ここでリンク貼られてた方がいらっしゃったかと思うんですが・・・

現在FZ2を使用していますが、FZ10を買おうか、時期CCD搭載機まで待つか悩んでおります。FZ2は12倍ズームでコンパクト、更に手ぶれ補正なところが気に入り、常時携帯しておりますが、FZ10だとかなり質量が増えるので・・・(^^;

最近やはり200万画素より高画素な機種が欲しくなってきました。今回、各社から新製品発表がありましたが、高倍率ズーム機の中で興味を持てる機種がありませんでした。キヤノンのS1もちょっと・・・(-_-;

やっぱりPanasonicのFZシリーズだなぁって感じです。ホントに持っていて楽しい機種ですよね。そこでFZ10かなと思ったのですが、上記の理由でちょっと考えてしまっています。時期CCDで1/3.2型で300万画素なんてのを見たような気がしたもので気になっております。ノイズやら感度やらで不都合が増えそうですが、FZ2のサイズで画素が増えたらなぁ・・なんて思ってます(^^;

決算期なので、FZ10が安くなってたら、即買ってしまいそうですが・・(^^;
ご存知の方、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:2494048

ナイスクチコミ!0


返信する
ショウリさん

2004/02/21 00:03(1年以上前)

「2112575」を参照してください。それでよろしかったと思います。
「ロードマップ」の絞り込み検索でもでてきますよ。

書込番号:2494233

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2004/02/21 00:15(1年以上前)

これかな...

http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006IJ02.pdf

現行のラインナップと突き合わせると、

FZ10、FX5(1/2.5、400万画素)→2004年前半中に500万画素化
FX1(1/2.5、320万画素)→2004年後半中に400万画素化
FZ2(1/3.2、200万画素)→2004年末?頃に300万画素化

...みたいな?
やっぱり、極小CCDで高密度化するのは大変なんだなーと思う。

(金剛)

書込番号:2494311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/02/21 00:34(1年以上前)

高画素化しないで、低ノイズ化方向に振って欲しい。
画素数増やせば、連写速度にも影響出るでしょう。
(心からの叫びだけど無理だろうなぁ〜)

グリップとか、EVFとか、操作性とかを熟成させたFZ20くらいにしておいてくれたら最高なんだけど…

書込番号:2494352

ナイスクチコミ!0


ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2004/02/21 02:09(1年以上前)

機能はFZ10並で、セレクター類はニューLC1みたいで、ボディーサイズはFZ10とFZ2の中間で、1/1.8CCDの4メガで、実売6万円前半。
やっぱ無理か^^
でも、極小CCDの高画素化はもうええで〜!

書込番号:2494727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/02/21 02:18(1年以上前)

>ボディーサイズはFZ10とFZ2の中間で、1/1.8CCDの4メガで

こうすると、焦点距離が200mm相当くらいまでの6倍ズーム程度で開放F値は落ちるんでしょうね。

書込番号:2494751

ナイスクチコミ!0


スレ主 東の名探偵さん

2004/02/21 15:33(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
そうです!この表です!
検索かけたんですが、やり方がまずかったようです(^^;
すいません、お手数をお掛けしました。

金剛マエストロさんのおっしゃる通り、今年の夏〜秋頃までにはFZ10とFZ2は高画素化されそうですね。
もうちょっとFZ2と過ごそうかな?

確認できて良かったです。
ありがとうございました。
それでは、また。

書込番号:2496472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

ファインダーの位置

2004/02/14 18:37(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 欲しいな〜!さん

のぞき口が左に有りますが違和感ってありませんか?
何か意味があるのでしょうか?気になります。

書込番号:2468635

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/14 18:53(1年以上前)

右にあったほうが違和感があると思うけど。

書込番号:2468696

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/14 18:54(1年以上前)

ファインダーを左目で見る人は問題ないでしょうけど、
自分のように右目でのぞき、左目で周囲をボヤっと見るタイプには
シャッターがやたら遠いところにあるように感じますね。
RFは構造上しかたないとして、デジカメの場合はデザイナーの怠慢でしょうね。
不細工なものは隅っこに寄せて処理しているだけでしょう。

書込番号:2468700

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/14 18:55(1年以上前)

>右にあったほうが違和感があると思うけど。

恐れ入りました。

書込番号:2468704

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/14 18:57(1年以上前)

FZ1だけど違和感ないで〜す。

私は左目でのぞくからかもしれない、真ん中にあったら鼻が指に当たるし ・・・ f(^_^;

書込番号:2468715

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/14 19:01(1年以上前)


あ!FZ1はFZ10よりちっこいからかも?

書込番号:2468725

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/14 19:02(1年以上前)

違和感ってのは第1印象と似てますよね。
慣れれば特に感じませんね。今は普通に当たり前に感じてます。

書込番号:2468728

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/02/14 19:12(1年以上前)

液晶に鼻の脂がつかなくていいよ(笑)、要は慣れの問題。

書込番号:2468758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/14 19:23(1年以上前)

飛んでいる野鳥を撮る時は、左目で野鳥を見ながら、右目でファインダーを
覗けるので便利です。

書込番号:2468789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/14 19:45(1年以上前)

かなり前ですがこういうスレも有りましたので、ご参考に

[2135689]買おうと思ったけど・・

書込番号:2468864

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/02/14 20:38(1年以上前)

以前、オイリー鼻の話が出ていたと思い、検索したらありました。
[2138367] 犀の報道さん のレスから下です。

それをヒントに駄川柳を一句

         モニターをオイリー鼻で磨く人

ご参考になりそうもありません。スレ主さん 失礼しました。

書込番号:2469062

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しいな〜!さん

2004/02/14 21:05(1年以上前)

やはり慣れですか^^!
ありがとうございました。

書込番号:2469194

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/14 21:10(1年以上前)

左側によっている理由は幾つかあるようです。

ひとつは銀塩カメラではフィルムのケースが両側にあったためレンズを中心に置く必要がありましたが、デジカメではその制約がなくなっています。右手はグリップする必要がありますが、左手はレンズを操作することが多いので、左側にスペースを置く必要がありません。限られたスペースの中で左側にファインダーをずらすのは理にかなっています。

また、人間は左眼の方が細かい焦点に合いやすく、右目の方が全体像を見るのに適しています。人によっては逆の場合もあるようですけど、手の右利きが多いように目は左利きが多いそうです。そのために左側にファインダーを位置させているようです。

ただ、上手い人は右目でファインダーを見て左目で被写体を追うこともあるようです。左目でファインダーを覗くと右目の視界が遮られますが、右目でファインダーを覗くと左側はスペースが多いので視界が遮られるのが少なくて済みます。

書込番号:2469216

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/02/14 21:31(1年以上前)

元々カメラのファインダーは左肩に有った物です。
右手操作が基本のカメラの場合シャッターレリーズは其の反対の右側に有りますしね…元々一眼レフの場合は構造上ペンタプリズムの有るレンズの真上の裏側にしか付けられなかっただけです。
芸術系以外の報道等のカメラマンの場合は、右目でカメラ内のファインダーを覗き、左目でカメラ外の周囲を見る事は必然的な事。
だから、決してデザイナーの怠慢では無く、必然から来ていると思います。

昔見た、報道カメラマンが一眼レフで撮影する姿を写した写真を思い出すと、カメラを縦に構えて、左目を開けていたような記憶も有ります。今から考えるとセンターにファインダーが有る一眼レフの場合、普通に構えると左目を塞ぐから、縦に構えていたのかもしれません。

内蔵フラッシュもフラッシュ発光効果を考えるとレンズ真上に設置したいが近すぎると赤目が出るので、コンパクトカメラの場合レンズ上でなく左右両肩部にオフセットされて内蔵された。しかし、一眼レフの場合はボディ肩部内蔵ではレンズに蹴られる可能性が高いので使えず、ポップアップ構造使えばを十分レンズから離せるので、レンズの真上ペンタプリズムに被さる様に内蔵された。

大きなレンズを使うFZの様な高倍率ズーム機の場合も、ボディ内蔵ではケラレが出る事とボディサイズに余裕が有るのでレンズ上にポップアップ構造で内蔵されることが多い。ボディ部上にポップアップ構造フラッシュを乗せてデザインすると…結果的に見慣れた一眼のペンタ風になったと言うのが真相ではないかと思います。

by Plissken

書込番号:2469333

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/14 21:53(1年以上前)

安物シーカーさん、プリスケンさん

お二人のご指摘ごもっともです。当然、自分も知っています。

別にここで議論するつもりは毛頭ありません。
ただ、だから”デザイナーの怠慢”だと思うんですよね。
構造上の制約がなくなったのなら、腕の見せ所では?と思う訳です。

書込番号:2469454

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/14 22:29(1年以上前)

へんに盛り上がった・・・

僕も全く議論するつもりはありません。デザイナーをちょっとだけ擁護して、
確かな意図があってこの位置を決定しているなら“怠慢”な表現は可愛そう!
構造上の制約はむしろ昔より厳しくなっているはず。
少ないスペースに多くの機能を詰め込み、更に軽量化やコストダウンを要求されて。
自動車業界は最悪!!!

っちゅう事で、単なる開発者サイドの擁護意見でちた。。。

書込番号:2469674

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/02/14 22:49(1年以上前)

構造上の制約が有ったのは一眼レフで、レンジファインダー等では特に無かったと思います。だから一眼レフ以前に、手持ちカメラの進化の中で機能的に配置されたレイアウトだと思います。

機能的部分の配置は長年の実績で裏打ちされた物でも有ると思うので、"右手で持ち左手で支える、シャッターは右手人差しで切る"と言うスタイルから変えない限り、目先の新しさだけ形状を変える事は意味が無いと思います。(この辺は車のハンドルとアクセル、ブレーキのペダル配置に近いものが有ると思います)

ただ、安物シーカーさんの仰る、左目で見る為に左肩に配置されたと言う意見には納得できませんね
左目で覗くと、私でも鼻が邪魔になり、顔を傾けなければなりません、手持ちカメラを生み育てた西洋人の鼻ではモット困ったでしょう…となると、可也大きなアイカップが発達した筈です。(そう考えると、一眼レフを発達させた影の功労者は日本人の低めの鼻かも…)

それに、カメラと同様にファインダーを構えて操作するビデオカメラの事を考えて下さい。EVFのポジションは設計上自由に出来る筈なのに、右手で本体を構え右目でEVFを覗く構造は家庭用小型タイプから肩で担ぐ業務用プロモデルまで変わりません。

書込番号:2469806

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/02/14 22:53(1年以上前)

私はFZ1ですが、既に出ていますようにファインダーが左側にある事による恩恵の方が多いので デザイナーに感謝です。
#レースの撮影など・・・左目で被写体を追って右眼でファインダーでの構図確認

書込番号:2469835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/14 23:11(1年以上前)

あまり関係無いのですが・・・。
顕微鏡を見ながらのスケッチを何回も何回もやっていると・・・
じじかめさんが仰られているような 両眼の意識分散が出来るように
なるんですよね〜 これが (要は訓練なんですね!!)
PS 顕微鏡を使ったスケッチは・・「線」ではなく「点」で書くのが基本です
駄レス すみません

書込番号:2469942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/15 00:08(1年以上前)

私はじじかめさんの
>飛んでいる野鳥を撮る時は、左目で野鳥を見ながら、右目でファインダーを覗けるので便利です。
と全く同じ意見です。ただ、残念なことに利き目が左目なので、ただ今訓練中です。

書込番号:2470278

ナイスクチコミ!0


どうでしょうね?さん

2004/02/15 00:17(1年以上前)

「デザイナーの怠慢」とする理由は何でしょう?
純粋にデザインの問題であればそれは詰まるところは好みの問題。
機能とデザインの関係であれば、これでよし、とする人もいる以上、
必ずしも非難すべきものでもないように思えます。

自分の好み、使い方にあわないから「デザイナーが何も考えていない、
怠慢だ」と思われるのでしょうか?

すいません。
ちょっと攻撃的な文章ですが、そのようなつもりはありません。
単純になぜそう思われるのか疑問なので・・・

書込番号:2470325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/15 00:41(1年以上前)

またまたすみません あの〜 既出の話題かもしれませんが・・・
左利き用のデジカメ(カメラ)ってあるのでしょうか?
ハサミとか包丁 ゴルフクラブとかには左利き用ってのがありますよね!!

書込番号:2470451

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/02/15 01:06(1年以上前)

昔、京セラのフィルムカメラでサムライ(品番忘れたが二代目のZ1だったと思う)に有りました。

ビデオカメラの様な縦型ワンハンドグリップスタイルのコンパクト3倍ズーム一眼レフでフィルムはハーフサイズ、標準の右手用と左利き用です。

書込番号:2470575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/15 01:19(1年以上前)

プリスケンさん こんばんは
有難う御座います
やはり フィルムカメラには過去にはあったんですね!!
左利き用の「横型カメラ」を作ったら ファインダーの位置は
右側になるんでしょうね きっと・・・?

書込番号:2470616

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/02/15 01:31(1年以上前)

院生残像さん こんばんは
左手用カメラの発想は興味深いですね。
なぜかというと、コンパクト型であれば右手用と左手用を並列で固定し、光軸を調整すれば、ステレオカメラとしてつかえますからね。
シャッターが両端にきますから、同時にシャッターを押しやすくなります。
まあ、1機種単独でで100万台も売れるようなものでないと、現実性はないですけどね。デジカメが成熟してくれば、どこかステレオカメラを開発したら多様性が増えて面白いですね。あまり売れないとは思いますが。

書込番号:2470685

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/02/15 01:33(1年以上前)

陰性残像さん
すみません。お名前をうっかり書き間違えました。失礼しました。

書込番号:2470693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/15 02:18(1年以上前)

写画楽さん こんばんは
名前・・全く気にしておりません お気遣いなく (^^)
左用カメラの発想なんて大げさではないのですが
以前 魚釣りにカメラを持って出かけていましたが 「水揚げする瞬間」
を撮影する時にカメラは右手に持たなければならない為
魚が掛かっている釣竿を 利き手ではない「左手」でコントロールする事に
難儀していました その時から 「左手で普通に撮れるカメラが無いのか?」
と感じていました  
↑ 回転式レンズの機種を使えば左手での撮影が可能ですが 液晶画面が
見えなくなりますよね
仰られる通りに ある程度の販売が見込めないと採算があわないので
メーカーも躊躇するところだと思うのですが・・「利き手が右だからこそ」
左手で普通にシャッターが押せるカメラ というセールストークのものが
今後出てくるかもしれませんね? ←望み薄ですが・・・。

自分の利き手には カメラ以外の「もっと大切なもの」を持っている可能性
がありますので・・・・・・・。

書込番号:2470845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/15 02:57(1年以上前)

追伸 (非常にくだらい話ですが)
フィルムカメラとデジタルカメラが一つになったものって出ないかな〜?
通常はデジタル撮影で「ここぞ」と思った時は スイッチひとつで
フイルム撮影が可能なんていうやつ。
そしたら 外出時にかさばらないのに・・・。

書込番号:2470934

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/15 06:47(1年以上前)

みなさんおはようございます。

またまた物議を醸してしまった...(ハア)。
自分はあくまで以下のように書き込みしたわけです。

”ファインダーを左目で見る人は問題ないでしょうけど、
自分のように右目でのぞき、左目で周囲をボヤっと見るタイプには
シャッターがやたら遠いところにあるように感じますね。
RFは構造上しかたないとして、デジカメの場合はデザイナーの怠慢でしょうね。
不細工なものは隅っこに寄せて処理しているだけでしょう。#
”構造上の制約がなくなったのなら、腕の見せ所では?と思う訳です。”

デジカメは画像の確認等液晶の使い勝手は大きなポイントなのは事実です。
ちょっと前にファインダーの必要性についての板がありましたが、
カメラである以上ファインダーって最も重要なものだと自分は思います。
”不細工なものは隅っこに寄せて処理しているだけ”だから”怠慢”と書いたわけです。

プリスケンさんは”サムライ”ご存知なのですね。
あのデザインは当時あまり好意的に受け止められなかったようですが、
今の民生用DVカメラでは受け入れられていますよね。
デジカメだって、スイバル、バリアングル液晶、A1のような優れたファインダー等々、
予算の制約がある中で使い勝手のいいものが次々出てきていますよね。
オリンパスのE-1、C-8080等に至ってはレンズの左側は不要とバッサリです。

”デザイナーの怠慢”と書きましたが、”デザイナー不要”なんて書いてませんよ。
良いファインダーを作るために”腕の見せ所では?”と書いたわけです。

書込番号:2471136

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/15 07:40(1年以上前)

何だこのスレ・・・異様に盛り上がって!?
しかもY氏の隣人さん戻ってきちゃてるし(笑

久し振りに鳥でも撮りに行こうと起きたら外は雪・・・
書き込みしてまた寝よう。。。

Y氏の隣人さんの“怠慢”発言だけでは可愛そうなので、デザイナーを擁護した訳だけど、プリスケンさんの発言は今の現代社会の物作りを全く理解していない発言の様にも受け止められるので、開発とはどういうものか、をちょっとだけ。

手短に判りやすく極論的に言うと、10立方センチメートルの容積に15立方センチメートルの物を入れなさい!と開発指令が出る。
すると技術者の出す答えは2つに1つなのです。
「わかりました」or「出来ません」
わかりますか?
>構造上の制約はむしろ昔より厳しくなっているはず。
コレを訂正するなら「遥かに」の言葉を付け足して
『構造上の制約はむしろ昔より「遥かに」厳しくなっているはず。』
なのです。
1眼みたいに内部の機械をちょこまかちょこまかいじってるのとは訳が違うのです。

ついでにもう1個付け加えた方が判りやすいかな。
総重量700gの部品を渡されて、500gの商品を作りなさい。って言われているのが、現状です。
その為に技術者は日夜研究を重ね、結果様々な商品を我々は手にする事が出来るのです。

Y氏の隣人さんがおっしゃるように、
> レンズの左側は不要とバッサリです。

アナログな1眼の構造の話をするのなら、どこか別のところでおやり下さい。
全く次元の違う話です。

さて、この後どう展開しようと私はもうこのスレにはタッチいたしません。
あとは好きにおやり下さい。
少なからず自分の言っている意味が御判り頂ける方は、主観のみを一方的に押し付けず、もう少しメーカーを温かい目で見てあげて下さい。
不満は不満で声に出しても、大いに結構だと思いますよ。コレは主観で良いと。。。

こう書くと必ず出てくる「メーカーの回し者だ!」発言者。
そう言う人は『哀れ』です。

書込番号:2471180

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/15 10:55(1年以上前)

技術者ってかわいそう (T_T) ・・・ でも、頑張ってね p(^-^)q

書込番号:2471675

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/02/21 07:18(1年以上前)

>陰性残像さん、

左手操作ですが、考えてみると自分撮りする時は、左で写すから…っと考えから、試してみると、案外出来る物でした。機種や左手の器用さにも依りますが…
手持ちの古いオリンパスでは、レンズキャップや電源に無理が…、でも、最近の小型ミノルタは、スイッチONで液晶モニター見ながらシャッターカシャッて、フラッシュの位置さえ気を付ければいけそうです。

それよりも、釣りの水揚げの瞬間なら、水の方が怖いです。
オリンパスのμの様な防水タイプかマリンパックが無いとね…


>Y氏の隣人さん

私は一眼レフでなくても、光学ファインダーは視差を嫌って表側をレンズの真上しようとすれば端に寄せる事は難しく、EVFになった事によって、構造的な制約が無くなったので、今の形のカメラとしては一番実用的な"左肩上部に設置出来た"と考えたのです。

FZシリーズのコンセプトは"誰でも手軽に使える高倍率ズーム機"だと思います。
これは先輩格のオリンパスC700系も同じで、後発モデルとして対抗する為に"T端のブレを防ぐOIS+全域F2.8の明るいレンズ"のコンビを売りにしたと思います。しかし、それ以外は大きいレンズ対策のポップアップストロボ以外は割とシンプルな構成なのは、多分コンセプトの"手軽さ"の中には低コスト=低価格が有るからだと思います。

ビデオカメラの豊富な経験が有るパナソニックなら可動式EVFやバリアングル液晶モニターも比較的低価格で内蔵する事も出来るかもしれませんが、それでも価格上昇は避けられないと思います。
高倍率ズームカメラとしては機動性の良い小型軽量ボディを生かして、遠距離の被写体を追いかけながら構図を決めるには、適切な位置(=左肩部)のEVF(改良の余地は有ります)は欠かせませんが、前記の様なシステムの必要性は低く、ボディの大型(重量)化とコストの上昇を招く事になります。

だから価格的も競合する高倍率ズームカメラには採用例は無く、他機種採用例を見ても(アングルに拘れる)高価な製品ばかりである事を考えると、価格的商品競争力を落としてまで採用するメリットは今の所無いと思います。


サムライの当時の世間的受け入れられ方については良く判りません。
唯、左右モデルが出たのは2代目で有る事や、その影響から当時レンズ非交換式一眼レフ(タイプ)ズームカメラ(別名ブリッジカメラでしたっけ?)が各メーカーから色んなボディデザインで出た事を考えると、コンセプト的影響力はバカに出来なかったと思います。

オリンパスのレンズ左側バッサリは今に始まった事では有りません。
原型はサムライ影響下のブリッジカメラの一つとして1990年に生まれたL−1で現在もLシリーズとしてL5が有ります。
デジカメもスライドレンズカバー機以外はL型のC1400Lに今のCシリーズの原型C2000ZOOM、Eシリーズ等殆ど全て左側バッサリで、それに一眼レフ以外は左肩ファインダーで有る事を考えると、オリンパスのL−1からE−1に至る一眼レフ"L型"化の理由の中には"ファインダーを左に寄せる"も有るかもしれませんね。
この十年以上のオリンパスのコダワリからも"左肩ファインダー"は"デザイナーの怠慢"と言うより"人の使う道具としてのコダワリ"では無いかと思います。

書込番号:2495067

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/02/21 07:19(1年以上前)

>1100Rさん

ナンカ急に高く留まって、人を見下した様な表現のレスでしたが…

最新の物作りの現場に携わっている方のしては、見解の狭い物でした。

チャント文書を読まれなかったのでしょうか?どの文脈、言葉を捉えて、書かれたのか理解しがたいですね

>>『構造上の制約はむしろ昔より「遥かに」厳しくなっているはず。』

たしかに、機械製品は現代の多様化するニーズに答えて多くの機能が最新技術で内蔵され、多機能化をサポートする電子部品等には構造的制約は益々厳しい事は判ります。

しかし、物理(光学)的原理を利用する物は其の作用に必用な部品、人の体を使う道具の場合は使う人に必用な部分や適したサイズに関しては最優先にされている筈です。

最先端電子技術の詰め込まれたデジカメであっても、光学現象で記録する人が使う道具です。フィルムからCCDに変わった事でレンズは小型化されましたが、光学経路(含む光学ファインダー)の邪魔に成らない様に電子回路が迂回する事はあっても逆は有りません。

最新自動車開発と言っても"乗用車"。人が乗り、手と足を使って運転する事は変わらないはず、幾ら詰め込み指令が下ってメカの小型化をしても、人のスペースを(効率化は有っても)削る事は有りません。
5人乗りセダンの居住空間に人を無理矢理詰めても7人乗りミニバンは出来ません。占有面積を変えない場合は車高を上げ構造を見直さなければ7人分に必要な容積は出ません。

それらと同様に"一眼レフのファインダー位置は物理的制約で動かせなかった"と言う事に対して、EVFは極端に言えばコードさえ繋がってれば、外部にブラ下がっていても使える訳だから、位置に関して構造的制約が無いと書いたまでの事。その後に比較に出したレンジファインダーの件にいたっては一眼レフより古い時代の設計なので基本的に最先端の現代物作りには関係無い。


元々このスレはFZ10のファインダー位置に関する物で、其れを考察する為に銀縁から続く"人が手で持ち""目で覗く"道具としてのカメラのファインダーの位置を考える事は間違っているのでしょうか?

なんか一方的に人を見下し説教垂れたレスの中に「主観のみを一方的に押し付けず」と書かれても、コメントのしようが有りませんでしたね

物を創り出す創造的開発者や職人では無く、上部指令で詰め込むだけの詰込技術者では致し方無いかもしれませんが…

無理せず頑張ってください。

書込番号:2495069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング