LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

(11577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

沈胴部の位置

2004/02/13 01:53(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 パ太郎さん

質問があります。
レンズの沈胴部は鏡筒の真ん中にありますか?
私のは、正面からカメラに向かって見て右寄りに位置してます。
こんなもんですか?
画像に影響はないのでしょうか?

書込番号:2462447

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/02/13 08:24(1年以上前)

向かって左側にグリップがあるのでレンズ部分が右よりになっているのでしょう。
レンズは真中にないとダメと言うことはないので問題ありません。
逆にレンズが真中にないカメラの方が多いのでは!?

書込番号:2462832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/13 08:33(1年以上前)

パ太郎さん。おはようございます。

私のFZ10も寄ってます。ito34さんのも寄ってるそうです。
アルバムの最後にテレコン装着時のケラレで確認した画像がありますのでよろしければ寄り具合を確認してみてください。

>画像に影響はないのでしょうか?

通常の撮影でこれが影響して、不安定な写真が撮れてしまった。というようなことは感じませんでした。
無理やり、文句をつけるとすれば、テレコン連結時の光量の落ち込みが違うってことかな?

ito34さんも、気にせずに、素晴らしい写真を撮っていらっしゃいますよ。
ito34さんのアルバムへは
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=856438&un=105003&m=2

書込番号:2462855

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/13 09:59(1年以上前)

手作りのデジカメじゃないんですから、"私のは、正面からカメラに向かって見て右寄りに位置してます。"って、みんな同じ設計です。全員のが向かって右側によっています。

右手はグリップしながら各種操作をするのである程度のスペースを必要としています。銀塩カメラのように両側にフィルムを巻くスペースが必要ではないのでCCDは何処にでも配置できます。左手は本体をホールドするのではなくレンズを支えるので左手側にレンズを寄せても全然問題はないです。

書込番号:2463043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/13 10:27(1年以上前)

FZ10ユーザーではありませんが、「レンズの沈胴部は鏡筒の真ん中にありますか?」
というスレに対し、皆さんのレスがずれているように感じますが・・・

書込番号:2463113

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2004/02/13 10:51(1年以上前)

元質問者の心配は筒の中心とレンズの中心がずれているように見える(隙間の幅が違って見える?)ということではないでしょうか?

 レンズがボディの右だとか左だとかデザインの問題ではないような・・・

書込番号:2463165

ナイスクチコミ!0


スレ主 パ太郎さん

2004/02/13 11:04(1年以上前)

そうなんです。本体に対してではなく鏡筒に対する沈筒部との関係の質問です。(雪国のさむがりさん、じじかめさんありがとうございます。)

書込番号:2463194

ナイスクチコミ!0


スレ主 パ太郎さん

2004/02/13 11:09(1年以上前)

書いた後に気づきました。Seiji_Gさんフォローありがとうございます。

書込番号:2463213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/13 11:13(1年以上前)

私も 質問を Seiji_Gさんのようにとらえたのですが(汗)・・・

>レンズの沈胴部は鏡筒の真ん中にありますか

レンズが、カメラの中央かどうかではなく
レンズが、鏡筒の中央に位置しているか?。ですよね。

本来、受光素子面の中央から垂直にあるべきレンズの沈胴部が横にずれている若しくは傾いている。という状態を言っておられるのかと思い、私もそのように感じておりましたので、実際に画像としてズレが確認できるかをケラレで試してみておりました。案の定、左右のケラレが大きく違っておりました。
(アダプター取り付けネジの位置が、受光素子面と水平である。と、仮定してですが。)

書込番号:2463224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/13 11:28(1年以上前)

パ太郎さん 。かぶっちゃいましたね。

私も、最初気になっていたのですが、ito34さんの「気にしません」の一言でどっかに飛んでいっちゃっていました(笑)。

でも、他の皆さんのがどうか、どのようにお考えか、また、実際に画質に対しての影響などあれば、レスいただければ幸いです。

書込番号:2463267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/13 15:11(1年以上前)

雪国のさむがりさん、勘違いで失礼致しました。
2番目の書込みを読み、続いて「私のFZ10も・・」で同じ続きとばかり思って
しまいました。

書込番号:2463858

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/13 15:20(1年以上前)

>ito34さんの「気にしません」の一言でどっかに飛んでいっちゃっていました(笑)。

笑いました。自分も全く気にしていません。確かにケラレや周辺光量低下のバランス悪い写真が出来る時は有りますがね。
本来これもカメラの性能の一つだから、気にしなけりゃいけない事なのでしょうが、買っちまった以上どうすることも出来ないので・・・。
楽しく使うことが1番です。

>安物シーカーさん
最近特にスレ主さんの趣旨を外したレスが多く見受けられますね。
価格.全体を渡り歩いているように見受けられますが、役に立つ情報も沢山お持ちの様なので、もう少し内容をしっかり捉えてから書き込んでいただけるとありがたいですね。

書込番号:2463881

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/02/13 16:40(1年以上前)

私もデザインの問題と勘違いし、思いっ切り外した回答になってしまいました。
申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:2464096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/13 17:03(1年以上前)

じじかめさん。どういたしまして。
私も、書き込みに時間がかかり、間にレスが入ったのを確認せずに送信してしまったものですから。

1100Rさん
>楽しく使うことが1番です。
ito34さんも同じことを言っておられました。(笑)
楽しく撮ろうデジタルカメラ。ですものね。

>m-yanoさん、安物シーカーさん。
私も以前同じ疑問を持っていたのですぐこのことだと気が付いたのです。
どんまいです。

書込番号:2464166

ナイスクチコミ!0


スレ主 パ太郎さん

2004/02/13 18:20(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。これも特徴と思い気にしない事にします。とにかく楽しむのが一番ですね。

書込番号:2464395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

製造番号

2004/02/01 02:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

前回初期ロットが気になり製造番号を質問させていただきましたが、
ちょっとした理由で削除しましたが、再度同じ質問をさせてください。
私のは3542***です。また初期は何番ぐらいからでしょうか?
(せっかく回答いただいた、れぇおんさん、雪国のさむがりごめんなさい)
あとこの製品の特有の不具合とか報告されてるのでしょうか?
どうでもいいことだとは頭で理解しているのですがどうしても気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:2412672

ナイスクチコミ!0


返信する
ミスター10さん

2004/02/01 04:53(1年以上前)

(多数の方々にとっては)どうでもいいようなこと、にしか登場しない、通りすがりの者です(笑)。

> 初期は何番ぐらいからでしょうか?

何をもって「初期」と呼ばれているのかが曖昧なので、レスし難い御質問です。
#メーカーが公言するような性質のものではありませんし...

パソコンなどでは、マニアがロットナンバーとともに製造年月などを調べた情報を持ち寄り合い、これを集計する事により
「初期ロット」と呼ばれるよばれるようになったもの
の情報を見かけたりしますが、、、
FZ10に関しては、精密機器であるデジカメを分解して製造年月を調べようという豪の者が多数いるとは思えません(笑)。
ちなみに、発売日翌日に購入した私の機体の製造番号は3552***ですので、発売当初に市場に出回っていたという意味では、E-MANさんのものは「初期」という事になるのでしょう。
でも、発売当初に異なる工場や工程で組上げられたものが出回っていたとしたら、異なる「ロット」である可能性はあります。

逆に、不具合がメーカーから公表された時点で、初期の問題を抱えたという意味での「初期ロット」が判明するのだと思います。

> この製品の特有の不具合とか報告されてるのでしょうか?

メーカーが把握している・・・という事でしたら、Panaのサイトにはこれといった記述はありませんので、メーカーのみ知る話ですね。。。
もし、ネットに上がってきている不具合報告という事でしたら:
本掲示板や、某巨大掲示板をウォッチしていた限りですが、ハードウェアに関するものは、これといって無かったと思います。
ソフトウェア的なものに関しましては、「バグ」で本掲示板を検索すれば出てきます。
ちなみに、[2112106]のスレッドで話題になった件につきましては、[2357368]のスレッドにて仕様という事で落ち着きました。
#でも、これぐらいの事はお調べになった上での
#書き込みでしょうから、蛇足ですね...

書込番号:2412945

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/01 10:17(1年以上前)

>れぇおんさん、雪国のさむがりさん
自分の書き込みは、(レス内容がかぶっている可能性を考えれば)お二人に対して失礼な行為でした・・・配慮が足りず、申し訳ありません。
何卒お許し下さい。。。

>E-MANさん
削除前にあったレスの内容を問う事なく書き込んでしまった私がまずかったのですが・・・
そういう訳で、お詫びだけでなく、削除前に頂いた貴重なレスの内容も(引用などの形で)書き込んでおかないと、皆さんはレスしづらい事でしょう。
#配慮に欠けた私は例外です(汗
質問系掲示板のログは共有資源という側面もありますので、以前に頂けたレスの内容をお知らせ下さい。

書込番号:2413380

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/01 10:43(1年以上前)

>ちょっとした理由で削除しましたが

私には製造番号より「ちょっとした理由」の方が気になる ・・・ f(^_^;

(不都合があったらこのレスは無視して・・・ただ気になっただけだから・・・)

書込番号:2413453

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/02/01 12:10(1年以上前)

> ミスター10さん

> 自分の書き込みは、(レス内容がかぶっている可能性を考えれば)
> お二人に対して失礼な行為でした・・・配慮が足りず、申し訳ありません。

私とは全然かぶっていませんのでお気になさらないで下さい。
私は、番号しか書いた覚えがありませんので。。。(^^;


> E-MANさん

削除はご自分で? それとも価格.comの管理人さん?

> ちょっとした理由で削除しました

とのコメントからご自分で削除したように思えるのですが。。。
ミックスサンドさんも仰っていますが、「ちょっとした理由」が気になりますね。

書込番号:2413735

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-MANさん

2004/02/01 19:05(1年以上前)

私は大体工業製品購入するときは新発売から少し経て購入してきました。
発売したのが10月で購入月が1月だったのにこの掲示板をみていると
どうも製造番号が若いようなので、みなさんに製造番号は何?と
製造番号は何番から始まったの?の2点を質問をさせてもらいました。
ちょっとした理由とは、あまりにも質問が個人的でくだらないかな
と思ったのです。
投稿してすぐ削除依頼をしましたが、直後にレスをつけてくれていた方が
いたのと、どうしても気になったので再度質問させてもらいました。

書込番号:2415123

ナイスクチコミ!0


ミックスサンドさん

2004/02/01 19:55(1年以上前)

「CS35」で検索すると数人の人たちの製造番号が検索できますよ、
でも、何番から始まっているかはわからないけど ・・・
ちなみにその中の一番小さな番号は「CS3540***」ってなってるけど。

それと、ファームのバージョンは「Ver1.04」と「Ver1.05」が確認できたけど ・・・

ちなみに現在使っていて不具合が無ければ気にする事は無いと思うけど  f(^_^;

書込番号:2415314

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/01 22:43(1年以上前)

私の書き込みに対するレスが無かったという事は、引っ込んでいろと暗におっしゃりたいのでしょうが、私の助言が活用されていないようですので、、、
(私とは関係の無い所からの引用ということで)御一読下さり、参考にして頂ければ幸いです
(特に『質問はできるだけ具体的に。』と『質問掲示板のログは一種の「共有資源」。』の項目):
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/net/manner2.html#shitsumon

> ミックスサンドさん
> 「CS35」で検索すると数人の人たちの製造番号が検索できますよ
伏せ字の仕方(3542***)が、過去スレのフォーマットを踏襲している事から、E-MANさんはその情報を御承知なのかも知れません。

これに限らず、E-MANさんがどこまでをお分かりなのかを書いておいて頂けていたらならば・・・
例えば、E-MANさんより新しい製造番号である私の出番は無くなり、お互い不愉快な思いをする事も無かったでしょう。>E-MANさん
「初期ロットが気になり・・・不具合とか報告されてるのでしょうか?」という最初の書き込みから読み取れる、初期ロットの不具合が気になるという理由ならば、何番から始まったという情報より、少なくとも何番までという情報の方が有益だと思っての書き込みだったのですが…

書き込み、失礼致しました。

書込番号:2416237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/01 23:14(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
削除なされたスレの質問内容は忘れましたが、私も製造番号だけを書き込んだんじゃなかたかな。(ボケ?)

>ミックスサンドさん
検索ご苦労さまです。しか〜し、削除された私のレスには「CS3531***」と書き込んであったのでした。(笑)

書込番号:2416418

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-MANさん

2004/02/02 01:43(1年以上前)

ミスター10さん
>私の書き込みに対するレスが無かったという事は、引っ込んでいろと暗におっ>しゃりたいのでしょうが、

掲示板初心者なもので、中々意思を伝えるのが難しいですが、
決してそんなことは無いです。

>例えば、E-MANさんより新しい製造番号である私の出番は無くなり、
>お互い不愉快な思いをする事も無かったでしょう。

私は不愉快に思っておりませんが、不愉快な思いをさせてしまったなら
すいませんでした。(他の皆さん含め)

書込番号:2417091

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/02 05:00(1年以上前)

>E-MANさん
キツい書き込みをしました事を、まずお詫び致します。。。

で、参考リンクはお読み頂けましたでしょうか?
相変わらずの今の状態では、レスがつきにくいと思いますので、老婆心ながら。
#実践されるかどうかはE-MANさんの自由ですが...

とりあえず・・・
提供した情報が役に立ったか否かについての反応が無いと、E-MANさんの意図・レベルが判らないので、回答者のみならず回答してあげようかと思っている他の方々も、更なるレスのつけようがありません。

私がお聞きしたいと思う点を箇条書きにします:
過去の書き込みは読まれましたか?
私のお伝えした不具合情報は、E-MANさんが求められていたものでしたか?
(私の最初のレスを読んだ上でも)「みなさんに製造番号は何」と問われている目的は?
「製造番号は何番から始まったの」かを知っても、E-MANさんのFZ10が初期ロットに含まれるかどうかは判らない、ですよね?
#発売当初に市場に出回っていたFZ10で
#E-MANさんの製造番号よりも新しいものが見つかれば、
#その可能性は大きくなりますが...

レスをつけ難くする要因は他にもありますが、、、あとは、参考リンク先などをお読み下さい。

>れぇおんさん、雪国のさむがりさん
削除前にあったレスの内容をお伝え頂き、有り難うございました。
#結果オーライという事で、気が楽になりました

>ミックスサンドさん
本スレや、「わけわからん」スレ(笑)での書き込みを見ていて、
あぁ何て素直な人なんだろう、と羨ましく思いました。。。

書込番号:2417308

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/02 16:20(1年以上前)

今の流通経路では一概に購入時期は番号通りに一致しませんね。
特にチェーン展開している量販店は、在庫で抱えている他店からの周り物ってのもありますから。
自分の場合、自分より早く買った人の方が番号大きかったりします。

番号の中には色々な要素が含まれている場合がありますから、単純に番号の大きさ=製作順とは限りません。
ピックアップする桁数も考えないと。

書込番号:2418512

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/02 20:21(1年以上前)

>1100Rさん
遅いご挨拶になりますが、快復されたご様子、何よりです。

> 今の流通経路では一概に購入時期は番号通りに一致しませんね。
> 単純に番号の大きさ=製作順とは限りません。

確かに、その通りですね。
これと私の最初の書き込み内容をあわせて御覧頂ければ、E-MANさんにも製造番号を問う事の意味を考え直してもらえるのでは、と期待します。。。
#発売当初に市場に出回っていたという意味での「初期」に
#該当するかどうかの情報として、
#発売直後に購入した機体の製造番号は多少意味があるとは思いますが...

あと、E-MANさんが製造番号を気になさる理由を未だに掴めないので、蛇足になるかもしれませんが:
現在情報のある不具合に関してはソフトウェア的なものであり、ファームウェアのアップグレードにより直る性質のものです。
よって、ロット間の差異はあっても(差異が判らなくなるまでに)解消可能です。
#今のところ、ファームアップのためには修理に出さねばなりませんが...

ついでながら・・・
某巨大掲示板に、(例のオートブラケットのバグがとれた)新しい機体では、シャッターボタン半押しから合焦までに、わずかながら時間が掛かるようになった、との報告が上がっていました。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1075121666/186
新旧機体を直接比較できる機会に恵まれる方はあまりいらっしゃらないと思うので、検証は難しいと思いますが、、、
合焦速度重視の撮影をされている方は、オートブラケットのバグ修正のために修理に出すのは、暫く様子を見てからにするのがよさそうです。>FZ10使いの皆様

書込番号:2419305

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/02 21:46(1年以上前)

>ミスター10さん、どうもです、御心配お掛けしました。
まぁ、ボチボチやっとります。

バグ修正で合焦スピード変化・・・微妙ですね。
二つを結びつける直接的な要因が考えずらいですが、最近の機種が本当にスピード落ちているのかは気になる所ですね。
単に個体差なのか、本当に変わっているのか、、、気のせいなのか、条件によってなのか。
それこそみんなでFZ10を持ち寄って検証しないと出来ない事ですが、メーカーに対して言いたい事は、ばらつきの無い製品を市場に出して欲しいって事ですね。

書込番号:2419752

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/03 03:59(1年以上前)

>1100Rさん
> 単に個体差なのか、本当に変わっているのか、、、気のせいなのか、条件によってなのか。
某巨大掲示板での報告主は、(匿名掲示板にもかかわらず)固定ハンドルで通していられるような方で、私は信頼できる人物と思っておりまして、気のせいとか条件を意識せずに…という事は無いと思います。
#引用させて頂き、感謝しております>ルマンドさん (笑
となると、、、個体差の範囲か、ファームの違いによるものか、それとも・・・
現時点ではハード的な変更による可能性も否定できませんね。

ただし、この変更は何かの代償なのかもしれません。
例えば、、、暗所での合焦精度の向上、とか。
#いいように考え過ぎか(笑
これは、検証可能なユーザーの方々の御報告を待つしか無いでしょうね。。。
そもそも、メーカーに情報公開さえして頂ければ、解決する話なのですが…

> メーカーに対して言いたい事は、ばらつきの無い製品を市場に出して欲しいって事ですね。
御意。
で、不幸にもばらつきが出てしまった場合は、できる限りの対応をお願いしたいです。
私が強く願うのは、ソフト的なばらつきの解決手段として、ホームページ上でファームウェアを公開される事です。

これにより、ユーザー側の負担を減らしつつ迅速に解決できます。
また、ファームウェア公開時の情報により、ユーザーが差異の内容について気をもまずに済みます。
預ける期間を考え、あるいはどう変わってくるのかの情報が無いので、修理に出すのを躊躇し、不満を抱え続けながら使用されているユーザーが少なからずいると思います。

メーカー側としても、ファームウェアに関する修理が減るのはもちろん、問い合わせに対処し易くなるでしょう。
#問い合わせは減るでしょうし、問い合わせがあった場合には
#ページを案内するだけで済む事が増えるでしょうから
ユーザー側はもちろん、メーカー側の負担も(トータルで見ると)軽減できる思うのですが…(謎)。
そういえば、Q&Aのコーナーに、未だに3機種しか載っていないのも、謎であります(笑)。

書込番号:2421289

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/03 04:11(1年以上前)

[2279386]でレポート致しました、マニュアルモードでのオートブラケットに関するバグについてです。
#長くなりかねないので、別スレッドを立てようかとも思いましたが、、、
#スレ主の求められている不具合情報ですし、
#相変わらずスレ主のレスが無く進展しなさそうですので(苦笑)、
#こちらに書き込みます

基準カットの露出すら怪しい場合があるとの情報が某巨大掲示板に書き込まれまして(笑)、ファームアップ前に撮った画像を再チェックしてみました。

私の場合、オートブラケット無しという対照画像をきちんと撮ってあったもの(2例)については、基準カットは見た目で±0EVなのですが、露出の異なる比較画像が見つかったもの(4例)について、(露出の段数差を考慮して)比較してみると、、、確かにありますね、基準カットの露出も明らかにおかしいものが(苦笑)。
その上、(私の機体では)1枚目・(1枚目に比べて)アンダー・アンダー の場合が殆どだったのですが、
1枚目・アンダー・ほぼ1枚目と同じ となってしまっている場合(1例)を発見しました(汗)。
どうやら、必ずこう間違えるというものでは無いようで、[2162562]や某巨大掲示板での情報と私のレポートとの相違は、それが原因なのかもしれません。。。

私はこれ以上の確認ができないので、きちんとした訂正ができず心苦しいのですが、、、[2279386]の内容が不十分であった事をお詫び致します。

なお、御自身で検証されるようでしたら、正常にオートブラケット機能が働かない事を確認するのみに留めておかれた方が、ストレスが溜まらずよいと思います。
#とにかく無茶苦茶ですので...

最後に、お詫びのTips(トリビア?)を一つ:
オートブラケットを使って撮影した時には、ノイズリダクション処理が働かないようです(長時間露出の条件下でも撮影後に待たされる事は無く、また砂時計マークも出ませんので、そういう事なのでしょう)。
これを使えば、(通常は切る事のできない)ノイズリダクション処理を切った長時間露出画像を得る事ができます。

ちなみに、自分で画像を撮って比較したところでは、あまり変わらないような気がしました。
個人的には、ノイズを減らすためにデジカメ側で強く画像処理してくれるより、デジカメ側での画像処理が少なく、できるだけ元情報をいじらずに出力してくれる方が有り難い(必要とあればパソコンでノイズリダクション処理をかければよい)と思っているので、差があまり無いという結果は歓迎でしたが、、、
ひょっとすると上の推測が間違っているのでしょうか?(汗

書込番号:2421301

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/03 22:04(1年以上前)

ファームウェアの改変によって合焦スピードに変化が現れるのであれば、全体的に情報処理が重くなってると言うことも考えられますね。
特に今回オートブラケットの問題と言うことだと、合焦スピードと言うよりは、測光・露出系の制御スピードが合焦スピードと言う形で現れたのかも・・・。
だとすればバグ対策のバグって事か?(笑)
全体的に動作が重くなってるとすれば、全ての面で体感できるか出来ないかの僅かな変化があると思います。

>なお、御自身で検証されるようでしたら・・・ストレスが溜まらずよいと思います。

オートブラケットは後日、話のネタ程度の意味合いで検証してみようと思います。
ですので結果がどうであれ、ストレスになる事は無いでしょう(笑
基本的にはこの機能、僕には興味無い物であり未だに使った事もありませんし、今後も使う事は無いでしょう。(実は連写機能もそうだったりする)
必要とされている方々には申し訳ありません。

PS:
スレ主さんはそっとしておいてあげましょう。人それぞれ、思いも様々ですから。

書込番号:2423897

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/04 05:32(1年以上前)

>1100Rさん
> スレ主さんはそっとしておいてあげましょう。
> 人それぞれ、思いも様々ですから。

アドバイス、有り難うございます。
言い訳をさせて頂きますと:
最近、スレを立ち上げたっきり(喧嘩を売っていると取れる発言をしその真意を問われても無回答)で、スレを立ち上げ続けている方がいらっしゃいますが(苦笑)、どうにかならないものだろうかと思っていたところに、本スレが始まったのです。
件の方は、やんわりと不快感を示すという皆さんの心遣いは意に介さず、だったので、本スレ主に対して明からさまに不快感を表して意図を確かめてみたり、参考リンクを紹介してみたり、レスを請求したり・・・
大人げ無かったです。
本スレ主さん、そして皆様にお詫び致します。

> 基本的にはこの機能、僕には興味無い物であり
> 未だに使った事もありませんし、今後も使う事は無いでしょう。

私の場合は、とりあえず適正露出を探るために使ったり、、、数打って当てようとしたり(笑)。
いや、後で3枚の画像を見比べて反省し、次こそはこの機能のお世話にならないぞ、と思うのですが...
#これでは上達しませんね
でも、狭いラチチュードによって生じ易くなる、レタッチでも救えないような露出ミスを防ぐ手段として、この機能の有益性は(他機種に比べると)高いと思います。

あと、ノリズリダクション処理の効果を見るのにも使えそうですので、、、
使ってみると結構楽しめるのではないでしょうか(笑)。

書込番号:2425353

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/04 15:57(1年以上前)

>使ってみると結構楽しめるのではないでしょうか(笑)。

使ってみようと思った事はあるんです。でも、「いや待てよ、やっぱりオイラは一球入魂派だ!」てな感じですかね。
確かに何枚か撮り比べたりもする時ありますが、後で(PCで)見比べるのが面倒で (^^ゞ
失敗した作品が沢山あるほうが、それを見ながら色々考察できて楽しかったりもしています。FZ10の癖もつかめるし。

昨日初めてフリーのレタッチソフトDLしてレタッチなる物してみましたが、やっぱ自分には合わないみたいです。撮った画像を加工して出来上がった写真見ても“自分の作品じゃない”気がして。
これじゃCG作ってんのと一緒じゃんって感じました。
自分はカメラを構え“撮っている時が”楽しいのかも知れませんね。。。

レスに対し返事が無い時はムカツク事もしばしば。(笑
でも1週間くらいしてからレス入る時もたま〜にあるし、事情があるのかな・・・と。
僕みたいに動けなくなってるかもしれないし。
文章読んでどんな人かなぁ〜って考え、対処するようにしていますね。

書込番号:2426596

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/05 03:19(1年以上前)

>1100Rさん
> 失敗した作品が沢山あるほうが、それを見ながら色々考察できて楽しかったりもしています。
> FZ10の癖もつかめるし。

話の流れ上、私はオートブラケット擁護派という事で...

オートブラケットでは、当たりを除くすべての画像がある意味失敗作ですので、失敗作生成数は上回ります…という屁理屈はさておき(笑)、、、、
これについては、オートブラケットならではのメリットもあります:
同じ構図について露出の異なる画像を残せるので、考察やFZ10の癖をつかむのにこれを利用できます。

でも、確かに後で見比べるのは面倒ですので、オートブラケットを使わずに一発勝負で済ませられるように早くなりたいと思っています(笑)。
なお、私もレタッチレス派ですが、この理由も「一発勝負で済ませたいから」です(笑)。
#やりだすとキリが無い...

書込番号:2429208

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/11 05:04(1年以上前)

今更ですが、ノイズリダクション処理の記述について、訂正致します:
別スレでの書き込み[2450899]で紹介されていたリンクを見て、FZ10がダークフレーム補正によるノイズリダクション処理を行っているらしい事に、ようやく気付きました(汗)。
#ノイズリダクション処理にかかる時間が、露出時間と同じであり、
#また、その間は機械式シャッターが下りるのが見えますので...
ダークフレーム補正によるノイズリダクション処理は、PC上で行うものと原理的に異なり、ダークフレーム補正によるものの方が有効性は高いです。

という訳で、[2450899]は私にとって有益な情報でした。
どうも有り難うございました>ミックスサンドさん

書込番号:2453757

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/02/11 19:58(1年以上前)

上がっていたので・・・、

>ダークフレーム補正によるノイズリダクション処理を行っているらしい

だから夜間の8秒露出であんなに時間が掛かるのですね。
セルフタイマーを使うと実質18秒後にシャッター開いて26秒後に切れる・・・。
その間に天体はどっかに行っちゃいます(笑

しかし気になるのは、本筋(いや、途中筋)のAFスピードが落ちた!と言うことに誰も無反応な事。
こうゆう話は誰も気にならないのか・・・???

書込番号:2456356

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/12 03:22(1年以上前)

>1100Rさん
他スレでは大変失礼致しました。。。
#こちらでの1100Rさんの書き込みに早く気付いていれば、
#他スレにて恥ずかしい感情で持って書き込みをしてしまう
#事は無かったであろう・・・
#そう思うと、残念でなりません...

ちなみに、ダークフレームは本画像の撮影後に取得しているようです。
#機械式シャッターが下りるのは、撮影後の砂時計が出ている間でした

> AFスピードが落ちた!と言うことに誰も無反応な事。
スレッドのタイトルと長さを見て、スルーしている方が多いのでは(汗)。
また、検証できるのは、新旧ファームのFZ10を比較できる方に限られてしまいますので。。。
改めてスレを立てると、反応が違うかもしれません。
#その際、できるだけ簡便な検証法を提示しておかれると、
#検証者が出やすく、その結果の比較もし易くなっていいと思います
なお、私の撮影対象は静物ばかりで、AFスピードについてはノータッチになると思いますので、スレが長くなってしまう心配は要らなさそうです(笑)。

書込番号:2458353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/02/13 00:42(1年以上前)

>スレッドのタイトルと長さを見て、スルーしている方が多いのでは(汗)。

それはないと思います。むしろ、「書き込み順標準」の見方を知らないために、古くなったスレッドが伸びているのに気付かない人が多い状況だと思います。

>また、検証できるのは、新旧ファームのFZ10を比較できる方に限られてしまいますので。。。

こっちの方が大きな原因ですね。AF速度が…と言われても誰も検証しようが無いというのが実状でしょう。ファームの番号の違う人が数人集まって全く同じ状況の下で、確実に検証できる方法で確認しなければ、物事を言いにくい話だと思います。

書込番号:2462177

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/13 01:25(1年以上前)

「書き込み準標準」、いいですね〜(笑)。

そういえば、このスレに関係する話題として、某巨大掲示板のFZ10スレに、ファームウェアバージョン(Exif情報として見れるものよりも詳細)の確認方法が出ていました。
FZ2スレからの転載・FZ10への適用成功との報告でしたが、、、兄弟機FZ1/2の情報も把握しておけると、よさそうですね・・・
フォルダー番号のリセット方法も、これで解決しましたし。
それとも、そんな場合はミックスサンドさんにお尋ねしてしまおうかな(笑)。

書込番号:2462353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2004/02/12 13:10(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 リオハルパパさん

FZ10を購入して、一月くらいたちますが、いまだに悪戦苦闘しながら日々パシャパシャと撮り巻くっています。いろんな機能がそろっていて、本当にあきずに使い楽しいカメラだと実感しています。と、前置きはさておきこのカメラのファインダーについて質問です。いつもファインダーをのぞきながら撮影しているのですが、暗い場所?等に行って、ファインダーでのぞいて写真を撮るときなど、シャッターを半押すると全体が暗くなってしまい、思う感じに写真が取れないのですが、この暗くなってしまうのには何か理由があるのでしょうか?後、偏光用のC−PLフィルターを買ったのですが、フィルターの説明書に記載されているような条件で、フィルターをまわしてもまわしても素人目にはファインダーを除いてる分にはあまり変わりがないように思うのですが、このデジカメだと判りにくいのでしょうか?何かコツなどあれば教えていただきたいです。なにぶんど素人なので宜しくお願いします。

書込番号:2459342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/02/12 13:27(1年以上前)

リオハルパパ さん、こんにちは。

ファインダーが光学ファインダーのことなのか、液晶ファインダー(モニター)のことなのかわからないし、ユーザーでないので、それはパスということで。

PLフィルタをデジカメに装着せず、手持ちで視認してください。
順光でPLフィルターを回しても、変化はないですか?

変化がないなら、そのPLフィルターが古すぎて効果がなくなっています。
変化があるなら、液晶ファインダーで見れば、ふつうは差がわかります。
光学ファインダーは。レンズ(フィルター)を通す視認ではないので、
PLフィルターの効果はわかりません。
差がないなら、PLフィルタを使用しなくてもいいくらいの撮影シーンなのでしょう。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2459395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/02/12 13:38(1年以上前)

PLフィルターには以下のような効果があります。
外から窓のガラス面に、少し斜めから向けると、
ガラス面の反射・写り込み等が抑えられて、
PLフィルターの効果はわかりやすいですね。
http://www.yomiuri-you.com/you_c/digiphoto/dps/dps2001061.htm
by 風の間に間に Bye

書込番号:2459424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/12 13:43(1年以上前)

[2422113]室内の液晶の表示
の状態とは違いますか?
また。長いスレですが、
[2357368]教えてください。も参考になるでしょうか

書込番号:2459434

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/12 13:48(1年以上前)

シャッターを半押しして液晶が暗くなったり、一瞬明るくなる現象は絞り値を設定するために生じるもので故障ではありません。暗くなって見難いのならば、液晶の明るさを調整されたら如何ですか?

書込番号:2459447

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/02/12 13:55(1年以上前)

「ファインダーが暗くなる」については、雪国のさむがりさんがご紹介しているスレを参考にしてみて下さい。

C-PLにつきましては、EVF、背面の液晶ともにわかりますけど。。。少なくとも私のフォトアルバムの4ページ目にあるテスト写真の差は見ることができます。
あとは、風の間に間にさんが仰るように効果が低い画なのかもしれません。

> 何かコツなどあれば

フィルターを付ける前に「レンズだけで確認」を行えばよいと思いますよ。

書込番号:2459464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/12 15:36(1年以上前)

ファインダーでPLの調整が困難でしたら、フィルターにある三角マークの
先端が太陽の方向になるように、廻せばほぼOKです。

書込番号:2459705

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/02/12 19:18(1年以上前)

ファインダーが暗くなる:
これはシャッターを押すと、ファインダーor液晶モニタに表示される絵が、モニタリング用から撮影用の露出設定に切り替わるためです。
モニタリングの仕様につきましては、雪国のさむがりさんが紹介されているスレを御参照下さい。

PLフィルター効果の確認のコツ:
シャッター半押しの状態で、ファインダーを見ながらリングを回転してみて下さい。
シャッターを押した時は、撮影用の露出設定で固定されるために、見やすくなると思います。
シャッター半押しの状態で回すのが困難であれば、Mモードを使う手もあります。
#理由の詳細は、モニタリングの仕様に関するスレを御参照下さい

書込番号:2460390

ナイスクチコミ!0


スレ主 リオハルパパさん

2004/02/12 20:18(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございます。色々勉強になりました。PLフィルターの使い方も皆さんのご意見を参考に色々試してみました。なんとなくですが、効果がわかってきたような・・感じがします。またよろしくお願いします。

書込番号:2460650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マック用Exif Reader?

2004/02/12 12:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 ジェラートさん

初めて書込みさせて頂きます。
皆様方、よろしくお願いします。

このすぐ下にも書込みあるExif Readerなるものを使いたいのですが、
私のPC環境はマックのため対象OSではないようです。

FZ10を購入してまだ1ヶ月で、写真撮影に関しても全くの初心者ですので、
撮影後のF値、シャッタースピード、その他の設定を見て勉強したいのです。
もちろん他の方の写真等も参考にしたいのです。

マックでも使える同じような物はありますでしょうか?
一応こちらのBBSにて検索掛けてみたのですが、
検索の仕方が悪かったのか一件もヒットしませんでした。
既出の際は申し訳ありません。
皆様方、どうぞご教授下さいませ。

書込番号:2459232

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/02/12 12:52(1年以上前)

OS-Xならば、iPhotoで確認出来るのですがOS9の様なので富士フィルムのサイトで
ダウンロード出来るExif Viewer LE等はどうですか?

書込番号:2459284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/02/12 13:20(1年以上前)

ジェラート さん、こんにちは。

iPhotoとは別に、
撮影データの管理ソフトとして、PhotoPathFinderというフリーソフトを使っています。
ExifReaderを使ったことがないのですが、
これでExifファイルのチェックは十分かと思います。
OS X用だけでなく、OS9用もあります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008636/
by 風の間に間に Bye

書込番号:2459368

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジェラートさん

2004/02/12 14:40(1年以上前)

ichibeyさん、風の間に間にさん、早速のお返事ありがとうございます。
OS・・・書くの忘れてしまいました。
すみません。
お察しの通り9.2.2です。

お二方にご紹介いただいたアプリ、両方とも無事ダウンロードでき
そして使用することが出来ました。
ありがとうございました。

こちらの方々はとても親切でレスポンスも素晴らしいですね。
またわからないことが発生した時はよろしくお願いします。

書込番号:2459567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジカメ用語集

2004/02/12 10:09(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 midorikoさん

みなさま おはようございます。
子供のサッカーを撮るためのデジカメライフも3年目です。
FZ10に買い換えるときはこの掲示板を文字通り隅から隅まで読んで(かなり根性必要)納得して買いました。日々高度な情報を書いてくださるみなさま有り難うございます。

これまで、デジカメって「シャッターを押すだけ」しかやったことがなかった私ですが、子供たちのサッカーが上達すれば当然もっといい写真を撮ってあげたくなり、遅まきながら勉強し始めました。
しかし「ノイズ」も「ケラレ」も意味不明だった素人にとって、なかなかその道のりは長そうです。

さて勉強のしかたとして、この掲示板での検索の繰り返しややみなさまの紹介してくださるサイトを渡り歩いてメモをしてカメラをいじるという地道な方法です。
 ところが最近ですね、「デジカメ用語集」みたいなページをみたような気がするんです。しかもこの価格comのページのどこかに。
でもその後、いくら探してもそのページを探すことができないでいます。
深夜のことだったから夢だったのかなぁ?
(よくありますよね?深夜パソコンの前でうとうとしてしまい、夢でいいサイトを見つけて喜んでいるって。ない?私だけ?)

もしご存じの方いらしたら教えてくださいませんか?
またどこか類似のサイトがあればそれも紹介してください。

書込番号:2458851

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/12 10:20(1年以上前)


れぇおんさん

2004/02/12 10:21(1年以上前)

ここのことでは?

 http://www.kakaku.com/camera/dictionary/

書込番号:2458875

ナイスクチコミ!0


ito2004さん

2004/02/12 10:25(1年以上前)

ここはどうでしょうか?

http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/029/02946.htm

書込番号:2458883

ナイスクチコミ!0


猫坊さん

2004/02/12 10:27(1年以上前)

いっぱい出てくる(笑)

http://www.pit-japan.com/ws30/index.html

書込番号:2458893

ナイスクチコミ!0


スレ主 midorikoさん

2004/02/12 10:59(1年以上前)

本当にいっぱい有り難うございます!
れぇおんさん それでした!有り難うございます。
夢じゃなくてよかったです。
(でももっとたくさん用語がつまっていたように記憶していたのは、やっぱり夢だったのかもしれないです。)

BDRさん ito2004さん 猫坊さん有り難うございました。
4月になってグランドの試合が始まるまで時間がありますので、全部回って読んでみます。あれこれ読んで試してみる時間も楽しんでみようと思います。

即レスに感激!

書込番号:2458984

ナイスクチコミ!0


ガンクロウさん

2004/02/12 11:29(1年以上前)

ここも良さそうですよ。
http://www.aska-corp.co.jp/sg/glossary/

書込番号:2459051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2004/02/12 00:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 パナの256さん

液晶モニター保護シールを貼り替えるので、古いシールを破がしたところ
糊が残ってしまいました。本体に付いている保護板はガラスの様でありプラスティックの様でありどの様にして糊を除去したらよいのか解りません。ガラスでしたらシンナーで拭けばよいのですがもしプラスティックで有ればシンナーでは溶けてしまいますよね?どなたか経験者もしくは知識の有る方教えて下さい。

書込番号:2457770

ナイスクチコミ!0


返信する
1100Rさん

2004/02/12 00:30(1年以上前)

糊の上にテープを張ってはがして下さい。何回もペタペタと。
通常この手が1番簡単です。
拭いてしまうと傷が心配。

書込番号:2457786

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/12 00:41(1年以上前)

テープののりをはがすものが売ってあります。文房具売り場なんかで確認されたらいいです。家のガラスならいいですけど液晶ですから丁寧に扱ったほうがいいですよ。壊れてからでは遅いですから。

書込番号:2457844

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナの256さん

2004/02/12 01:25(1年以上前)

1100R さん、安物シーカー さん  早速にありがとうございます。
 >糊の上にテープを張ってはがして下さい。
 ダメでした。頑固な糊でした。
 >テープののりをはがすものが・・・・
 ふと閃きまして、事務机の中を探したところ、出てきました、出てきまし  た。昔[5〜6年前だったかな!]買った[値札はがし]なるものが。たぶん 安物シーカー さん が言うところのテープ糊剥がしと同類でしょう。弱いシンナー系の臭いがしました。先が硬いフェルトで、浸みた内容液で糊を柔らかくして先端部分でこすり取る文具です。完璧に取れました、液晶保護板にも何のキズや曇りもなく綺麗に!もしかしたら保護板は薄いガラスかも?
 これで一件落着、皆さんありがとうございました。

書込番号:2458053

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/12 01:49(1年以上前)

長年使ったシールなのでしつこかったでしょうね。なにより故障しなかったので良かったです。それにしても物持ちが良いですね。

書込番号:2458134

ナイスクチコミ!0


にゃじら@FZ10さん

2004/02/12 06:32(1年以上前)

全然関係ないですが私もそれが心配で、何度も張り替え可能なのを使って
ます。(ほこりが付くので実際はそんなことはないですが)
それで、車用としてイエローハット等のスモークフィルムが売っている所に
透明なもので貼りはがし自由自在というのがあります。
これはデジタルカメラの液晶よりずっと大きいので何度でも使えそうです。(私の買ったのは、ミニマジカルタックシェードというので340x190mmが2
 枚入りでした)
ナビの液晶にも張ってます

書込番号:2458507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング