LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

(11577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アダプター使用時のフィット感

2004/01/23 22:40(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件 やんぼーな写真館 

先日フォローの途中に便乗で質問したのですが、
思うように回答をいただけなかったので、新たにスレを立てさせて頂きます。

ブタバラさんのアダプター使っている人に質問があります。
FZ10って、左手でレンズ部を支えて構えるタイプだと思うのですが、
結構悪評高い純正レンズフードも、こう考えると、手にしっくりくるような気がするのです。
でも、質感やフィルターまでの余裕とか考えると、
ブタバラさんのアダプターも気にはなっています。
ブタバラさんのアダプター付けても、左手で支える格好はしっくりきますか?
手は結構大きい方だと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:2379694

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2004/01/23 23:18(1年以上前)

アダプターのみですと左手を下からあてがった場合、右手の指に干渉します。左手の薬指と小指を広げれば干渉しません。→つまり長さが足りないということです。
私の場合はTCON-17を付けっぱなしにしてますので問題ありません。

書込番号:2379904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/23 23:50(1年以上前)

やむ1さん、こんばんは。

レスしにくい質問ですね。(笑)
私の手は小さい方(細い)ですが、純正に比べれば
短く、先細りしてる分だけ確実に窮屈になりますね。
でも、MFリングや、フォーカス切り替えSWの操作時の左手の
位置で考えれば、それほど違和感はないかとおもいますが。

AFモードで、左手が完全にレンズ部を抱き込んだ時、手の大きい方
でしたら人差し指の位置に気を付けないとね。

書込番号:2380070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/01/24 09:26(1年以上前)

コンバージョンレンズ(テレコン等)を使わないなら純正のアダプターのままで
いいのではないでしょうか?
テレコン等を付ける場合は、ブタバラさんのアダプターだと安心感があります。

書込番号:2381080

ナイスクチコミ!0


ありゃまっ、、さん

2004/01/24 16:23(1年以上前)

↑・・・・?
FZ10をお持ちでない方のようですね

通りすがりのものですが、、
62mmアダプタに62mmMCプロテクターをつけて常用しています。
このアダプタのすごいところは、内蔵フラッシュが広角側でケラレません。
標準装備のフードの致命的欠陥は内蔵フラッシュでケラレがでるところ。
レンズ保護のためにMCプロテクターを常用するためには、標準装備のフードでは使い物にはなりません。フラッシュを使うときにわざわざフードをはずすのが苦にならなければいいのですが、、(私は面倒くさいです)

>コンバージョンレンズを使わないなら純正のアダプターのままでいいのではないでしょうか?
ってわけにはいかないと思います。説明書にも平然とフードをつけるとケラレると出ています。

私も左手でレンズ部分を持って右手を添えるだけですが、非常にしっくりきます。指先でMFリングをまわしますが、そのときに左手の手のひらの付け根の部分は、ボディー下部を支えています。レンズを握り締めるのではなくて、ボディー下部からレンズを支えるポジションです。
このポジションでしたら、指先がレンズ前面に出ることはありません。

ただ唯一、豚バラさんアダプタの短所は、ジュラルミンなので冬場は冷たいです。贅沢なことかもしれませんが、、
したがって、暖かい手で持つと、結露が出て外側がじんわり濡れます。
標準装備のものはプラスチックなので、すぐに手の温度になじみます。

でも、常用する人にとっては、こんなに素晴らしいアダプタは無いと思いますよ。
ジュラルミンにしたら大変リーズナブルな価格設定ですし、、

書込番号:2382216

ナイスクチコミ!0


スレ主 やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件 やんぼーな写真館 

2004/01/25 00:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
やっぱり、レスしにくい質問だったのですね(^o^;
ブタバラさんのアダプタでも、それほど違和感無いように思えてきました。
そんなに高いものでもありませんし、近いうちに購入したいと思います。
今持っている72mmのスカイライトとND8が勿体無いって気もしますが....

書込番号:2383991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/25 00:49(1年以上前)

>今持っている72mmのスカイライトとND8が勿体無いって気もしますが....

さらに、ステップアップリングという手もある。(爆)

書込番号:2384197

ナイスクチコミ!0


ito2004さん

2004/01/25 00:54(1年以上前)

やむ1さん 今晩はブタバラさんのアダプターでも自分に合った位置に直ぐに慣れてしまうと思います。確かに今の時期はアダプターを持つ手も冷えて来るのも事実だと思います。今お使いの72mmのスカイライトとND8はステップアップリングを使用して付ければ無駄には成らないと思います。
写真も楽しく撮られて下さい。アルバムも素晴らしいですね!

書込番号:2384226

ナイスクチコミ!0


スレ主 やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件 やんぼーな写真館 

2004/01/26 09:32(1年以上前)

なるほど、ステップアップですか。
でもスカイライトはレンズ保護のため常用として付けてます。
多分ブタバラさんのアダプターでも、常用レンズは必要でしょうから、
買い足しですよね。ND8はステップアップで使いまわしできそうですね。
ありがとうございました。スカイライトはオークションにでも出そうと思います。

> 写真も楽しく撮られて下さい。アルバムも素晴らしいですね!

ありがとうございます。
FZ10買ってから、写真撮影が楽しくて仕方ありません。
なんでもないものまで撮影してみようって気にさせてくれます。
腕はまだまだ未熟ですが.......

書込番号:2389500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ

2004/01/25 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 おーくらさん

おはようございます。
ところで、FZ10を使っていて思ったのですが、レンズが汚れたので拭き取ると、コーティングの部分が剥がれたように曇った感じになります。
前面のレンズだけはもう少ししっかりとしたものにして欲しいと思いましたが、みなさんのレンズはどうでしょう???

書込番号:2384890

ナイスクチコミ!0


返信する
匿名特命さん

2004/01/25 08:25(1年以上前)

コーティングが剥がれちゃったんですか?
やっぱり家電屋さんカメラはダメだね。

書込番号:2384894

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/25 08:38(1年以上前)

何の汚れを何で拭きました?
それによってはコーティングは簡単にはがれてしまいます。

書込番号:2384911

ナイスクチコミ!0


FZ1_Userさん

2004/01/25 08:44(1年以上前)

ハンドル通りFZ1のユーザーです。
レンズ掃除用の柔らかく目の細かい布を使っていますが、
結構強く拭いてもそんなことないですよ?
同じライカ認証のレンズで質が落ちてるとは考えにくいですが?

書込番号:2384925

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/01/25 08:45(1年以上前)

まさかティッシュペーパーで拭いたとか?

書込番号:2384928

ナイスクチコミ!0


パパールさん

2004/01/25 08:51(1年以上前)

単に汚れが拡がっただけかもしれませんね。
レンズの手入れはトレイシーやレンズペンがお勧めですよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/357104/

書込番号:2384940

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/01/25 10:01(1年以上前)

ガラスのコーティングはそう簡単に剥げるものではないです。プラスチックレンズの場合には良く剥げていますけどね。めがねなんか簡単に剥離してしまいます。

書込番号:2385118

ナイスクチコミ!0


スレ主 おーくらさん

2004/01/25 10:23(1年以上前)

さっそく多くのレスありがとうございます。
ところで、レンズペンなどで強く拭いたらなんとかとれました。
汚れが全体に広がっていたようです。
ただ、EOSの交換レンズ(80〜200ミリF2.8)などと比べると、
汚れが落ちにくいようです。
なんでこんなに差があるのでしょう???

書込番号:2385197

ナイスクチコミ!0


たむろんさんさん

2004/01/25 10:37(1年以上前)

多分シグマの製造レンズだと思いますが、
コーティングはメーカーの技術力に相当の差があります。
キヤノンの高級レンズと比較するのは可哀相です。
簡単にはげるときもあります。

またレンズ表面の研磨が悪い時も拭きムラが目立ちます。
どちらにせよ、廉価版のレンズ表面を拭くのは自殺行為なので
汚れないように注意することです。

書込番号:2385232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/25 11:51(1年以上前)

FZ1の掲示板でFZのレンズはプラ製と書いてあったのだが
ハッタリか?

あとフジのクリーニングペーパーとリキッドは大丈夫でしょうか?

書込番号:2385538

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/01/25 15:38(1年以上前)

高級レンズほどコーティングに優れているので、コーティングを傷つけないために保護フィルターを付けたほうが良いと思います。逆に、普及品はコーティングが剥げ易いのでやっぱりフィルターを付けたほうが良いでしょう。

書込番号:2386282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AF

2004/01/24 17:33(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 しゃくなげ好きさん

FZ10で撮影してて、通常は、置きピンという技で問題ないですが、
ニコンやキヤノンのような7点AFあるいは9点AFが欲しいと感じることがあるのです。
または、エリア選択とか。
なぜなら、人を撮る場合、目にピントをあわせたいからです。
ですが、構図として、目が中央にこないことが多い。
みなさんは、欲しくないですか?

書込番号:2382403

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/01/24 17:42(1年以上前)

そういう時はこうします
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/1/

書込番号:2382425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/01/24 17:56(1年以上前)

欲しいですよ。でも(元も子もない発言で恐縮ですが)、
「だったら一眼を買えばいい」ってことになります。
FZ10にも7点AFや9点AFをつければ、今の価格じゃすまないですよね。
スポットAFにして、センターでピントを合わせてから好きな構図を戻す
という人力マルチAFをするしかないと思います。ってFUJIMI-Dさんが
紹介されたページと同じですね。(^^;)
フォーカスはスポットAFにした方がいいと思います。

書込番号:2382485

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/01/24 18:19(1年以上前)

しゃくなげ好きさん、人物のポートレートを撮る時は、まず目でしっかりピントを合わせ
フォーカスロックしてから構図を決めて撮影されてはいかがですか。

デジタル1眼でも高性能なAFセンサーを使っているEOS-1Dや1Ds、ニコンD1XやD2Hクラスなら
周辺部のAFポイントでもかなり正確なオートフォーカスが出来ると思いますが
一般的なデジカメでは、AFポイントがたくさんあっても、中央が一番精度が高く
それ以外のAFポイントは少し精度が低いものがほとんどです。
ですからベテランの中には、AFポイントがたくさんあっても
結局、中央のAFポイントしか使わない方もいらっしゃいますよ。

人物のポートレートでは特に、目にしっかりピントが合った写真を撮りたいですね。

書込番号:2382565

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/24 20:25(1年以上前)

多点AFは思ったところにピントが合わないので、使った事がありません。
スポットであわせた方が圧倒的に早く撮影できますよ。

書込番号:2382970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/24 21:39(1年以上前)

私も、3点AFでしたが、銀塩では試しに使った程度でしたね。
オートだと、カメラと意見が合わないことがしばしばで(笑)
任意一点に切り替えでしたら、立て位置の時は使ってたかな?
機能としては魅力あるように感じましたが。

isiuraさんの
>中央が一番精度が高くそれ以外のAFポイントは少し精度が低いものがほとんどです。

ということでしたら、多点より1点でも精度を優先したいですね。

書込番号:2383236

ナイスクチコミ!0


スレ主 しゃくなげ好きさん

2004/01/24 23:25(1年以上前)

多点の意味じゃなくて、任意の1点を使いたいという意味です。

目の位置にあわせたいから。

パナ機に搭載されるのは100年後かな・・・

すごい人たちのレス嬉しいです。

書込番号:2383818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/24 23:46(1年以上前)

>パナ機に搭載されるのは100年後かな・・・

100年後だったら、PCのカーソルみたいに十字キーで画面上の任意の位置に設定できるかも(爆)
いや、それも、アイコントロールで。

せめて、10年後位に。(笑)

書込番号:2383919

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/01/25 10:03(1年以上前)

AiAfはピントが合いにくいケースも多いので余り使いではないですよ。それにコストの問題もありますね。

書込番号:2385129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/01/25 10:40(1年以上前)

FZ1ではフォーカスボタンでAFし構図をかえれば、問題無く撮影できると
思いますが、FZ10にはフォーカスボタンは無いのでしょうか?

書込番号:2385240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/25 12:33(1年以上前)

>FZ10で撮影してて、通常は、置きピンという技で問題ないですが、
と、最初に言ってますから、ロックして構図決めを、しゃくなげ好きさんは解っているとおもいます。
だだ、現状に、この機能があればもっと使いやすいだろうなぁという感想だと思います。
 皆さんのお話の様子だと、多点AFはまだ良い評価は得られないようですね。

ひとつ、思い出しました。三脚にセットして、前後に並んでいる子供達を、少し斜めの位置から、手前、奥、手前、奥、と決まった構図で焦点位置だけ変えて続けて撮った時は、視線入力もいいもんだなあと感じました。
シビアに精度を求めないのであれば(落ち着かない子供など)任意の1点を選べる機能でしたらあったらいいかもね。

書込番号:2385695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信49

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/01/17 23:13(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 ポ゜メランさん

マニュアル露出モードのときだけ液晶モニター、ファインダーの明るさが少し暗くなるのですがこれは正常なのでしょうか?みなさんのFZ10も同じですか?

書込番号:2357368

ナイスクチコミ!0


返信する
れぇおんさん

2004/01/17 23:34(1年以上前)

アンダーの設定になっているだけでは?

取扱説明書のp53をご覧になりながら、絞りとシャッター速度を変えてみて下さい。

書込番号:2357473

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポ゜メランさん

2004/01/18 19:37(1年以上前)

れぇおんさん、レスありがとうございます。絞りとシャッター速度を変えることによってかわる明暗ではなく、A/S/MモードのMにすると液晶が暗くなるんです。れぇおんさんのFZ10はどうですか?

書込番号:2360659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/18 21:34(1年以上前)

例えば蛍光灯の下で、絞り:2.8、SS:1/10以下に設定してから、白い紙などに測光を合せて、モード切替してみてもそのようになりますか?
この設定だと、逆に、明るくなると思いますが、これとも違うのでしょうか?

書込番号:2361116

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/01/18 22:08(1年以上前)

A/S/ は絞り優先、シャッター優先、です。つまり自動で適正露出を決定していることになります。
M にすると、露出もシャッタースピードも自分で(ポ゜メラン さんが)決めなければなりません。つまり、 M にした時の機械内部の値が、今現実の適正露出の値と違いがあれば、明るくもなり、暗くもなるのです。
たまたま、ポ゜メランさんの場合は、露出不足していたのでしょう。逆にMにした時に、露出オーバー状態の場合だったら、真っ白になったでしょう。
Mにしたらば自分で露出を決定してください。

機構的なことを良く理解して上手にお使いください。

書込番号:2361288

ナイスクチコミ!0


ポメランさん

2004/01/18 22:59(1年以上前)

雪国のさむがりさん1100Rさん、レスありがとうございます。私のFZ10は手動で露出を合わせていくと、例えば露出をアンダーにしていくときは液晶がそれにあわせて暗くなっていくのですが、オーバーにしていくとある程度の明るさ、少し暗めから変化しなくなるんです。F2.8SS8でも液晶は暗いまま。という状況です。

書込番号:2361537

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/01/18 23:25(1年以上前)

サービスもしくは購入店に相談した方が良いかも、、、ですね。
自分のは、蛍光灯でもF2.8_SS8にすれば液晶は真っ白になりましたよ。
液晶内のバックライトがおかしいかも知れません。

書込番号:2361667

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/01/18 23:29(1年以上前)

もしかして、液晶の明るさの設定が1番暗くなっているとかは無いですか?
設定を確認してみてください。まずはできるところから・・・。

書込番号:2361692

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/01/18 23:31(1年以上前)

度々すみません
>マニュアル露出モードのときだけ
でしたね。。。
サービスに聞いてみては???

書込番号:2361703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/18 23:35(1年以上前)

ポメランさん、
>オーバーにしていくとある程度の明るさ、少し暗めから変化しなくなるんです。F2.8SS8でも液晶は暗いまま。という状況です。

お話の内容からすると、異常がありそうですね。
>オーバーにしていくと
F2.8でSSを徐々に下げて行っても、
SSを下げておいて、F8.0から開いて行っても
同じなんでしょうね。

あと、何か設定あったかなぁ。
ごめんなさい、あと思い当たりません。

書込番号:2361724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/19 00:29(1年以上前)

>お話の内容からすると、異常がありそうですね。

そうですか?私は実機を持っていないので何とも言えませんが、下記のスレッドの内容と一致するようですが…。スレの内容は思わぬ方向で荒れたりしていますが、スレの一番先頭と最後の方に関連する話題が載っています。

[2112106]FZ10のバグとFZ20?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2112106&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005019&MakerCD=65&Product=LUMIX+DMC-FZ10

書込番号:2361943

ナイスクチコミ!0


ポメランさん

2004/01/19 00:30(1年以上前)

1100Rさん雪国のさむがりさん、いろいろアドバイス、ご教示ありがとうございました。取説みたり設定リセットしたりいろいろやってみましたが変化なしでした。撮ってから再生すれば実際の写真の明るさがわかるのですが、でもやはり少し不便なので修理に出します。
レス本当にありがとうございました!

書込番号:2361952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/19 00:35(1年以上前)

こちらのスレッドも参考になるかも…。

[2113999]シャッター半押しでEVFの明るさが変わるのは何のため?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2113999&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005019&MakerCD=65&Product=LUMIX+DMC-FZ10

書込番号:2361978

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/19 00:39(1年以上前)

暗めの環境では、私の機体でもポ゜メランと同様に見えます。

[2279386]点検レポート
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2279386&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005019&MakerCD=65&Product=LUMIX+DMC-FZ10
で、この件についても触れているのですが、、、
まさか、私の本体が他の方々のものと違っていたとは。
#先のレポートは訳が分からないものであったに違いありません(汗
#なるほど、スルーされてしかるべきですね(苦笑

> オーバーにしていくとある程度の明るさ、少し暗めから変化しなくなるんです。
この変化しなくなるポイントは、SS=1/15秒ではないでしょうか?
それならば、私も同じです。
#この現象に関する私の解釈は、先のレポートの
#2番目の自己レス中にありますので、ご参照下さい

私からも皆様にお尋ね致します:
(室内などの)暗めの環境でマニュアル露出モードにした時に
SSを1/15秒より大きく変えていってもモニターの明るさが変わらない方、
いらっしゃいませんか?
#ちなみに撮れる画像はSSに従ってちゃんと変化します

書込番号:2362001

ナイスクチコミ!0


ポメランさん

2004/01/19 00:58(1年以上前)

ミスター10さん、そうです、SS1/15から明るさが変化しなくなります。

書込番号:2362062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/19 01:06(1年以上前)

ポメラン さん

私の掲示したスレッド読んでいただけました?

書込番号:2362091

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/19 01:47(1年以上前)

私の先のレポートに付随的に記載されている内容や、
MZ3見習いさんの挙げられたリンク先の荒れたスレッド
(この板のフォロアーでない方には大変でしょう)から、
必要情報を取り出すのは難しいものと思いますので、
私なりに整理してみます。
#決して、挙げて下さっている情報内容が
#悪いわけではありませんので、
#お許し下さい>MZ3見習いさん

まず、デジカメならでなのですが、(撮影時ではなく)モニタリング時
における、輝度設定の問題があります。
#これにつきましては、MZ3見習いさんが
#参照リンクを挙げて下さっています

以下は、私なりの解釈です:

"1/15秒"は、FZ10の液晶モニターのリフレッシュレートなのでしょう。
で、モニタリングというのは、このリフレッシュレートで、
ファイルには保存しないで撮影し続けているようなものです。
よってこのままでは、これよりシャッター速度が遅い設定の場合には、
(最終的に撮れる画像より)暗い絵しか出てきません。

しかしFZ10では、撮れるであろう画像に近いものをモニターできるように
工夫がされています。
撮れるであろう画像に近い輝度で絵が出るように、モニター時のみの増感
(一時的に、撮影用の設定よりISOの値を大きくしたり絞りを開いたりする)
が、できるように設計されています。

で、少なくとも私とポメランさんの機体では、
オート露出モードではこれが働くが、
マニュアル露出モードではこれが働かない
ようになっているらしいです。
#これが、私の先のレポートで触れられていた点です
でも、MZ3見習いさんの挙げて下さったリンク先を読むと、
他にもこうなっている方がいらっしゃるようですね。

書込番号:2362232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/19 02:05(1年以上前)

ミスター10 さん

内容整理ご苦労様です。書かれている内容はよく理解できます。
私がとりあえずリンクだけ示しておいたのは、それに対する反応から状況が理解できると思ったからです。(自分で確認できないのに、ややこしい話に首を突っ込んですいません。)

>で、少なくとも私とポメランさんの機体では、
>オート露出モードではこれが働くが、
>マニュアル露出モードではこれが働かない
>ようになっているらしいです。

私は先に挙げたスレッドの情報からするとそれが仕様だと思っていました。

しかし、
[2361537]ポメラン さん
[2361692]1100R さん
のくい違いはどう考えるか?

これが

[2361978]で挙げたリンクのスレッドと関係があるのではないか?

すなわちISO-Autoの設定か、ISO-固定(50など)の設定で様子が変わるのではないかと思ったのです。

そうでなければ、ファーム等の違いで動作の違う機種が存在することになってしまいますが、まさかそれは無いだろうと…。

ミスター10 さん、ISO設定はどうなっていますか?

書込番号:2362275

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/19 04:21(1年以上前)

>MZ3見習いさん

> 私がとりあえずリンクだけ示しておいたのは、
> それに対する反応から状況が理解できると思ったからです。
なるほど、、、
的確なレスをするための、いい方法ですね。
#さすが、レスし慣れていらっしいますね
横槍を入れてしまい、申し訳ありませんでした。

> ISO設定はどうなっていますか?
実は、FZ10ではプログラムモードでしかISO-Autoを選択できないのです。
#よって、オート露出モード(A/S)とマニュアル露出モード(M)での
#モニタリング輝度の違いの原因は、別のところにあるようです
ちなみに、私は主にISO50に設定していますが、
ISO400でも同じ症状(?)を確認致しました。

> [2361537]ポメラン さん
> [2361692]1100R さん
> のくい違いはどう考えるか?
そうなんです。
これで、私の機体が異常なのかと思った訳です。
#とても暗い被写体の場合にはMでしか撮れないにもかかわらず、
#Mでのみ一時増感が働かないなんて、変な仕様だ
#とは思っていました(汗

(先のレポートにある通り)私の機体には新しいファームが載っているので
それが原因かと思われるかもしれませんが、
修理前にも 夜景+マニュアル露出モード 時には
手動で一時増感をやっていたので(笑)、
以前のファームでも同じ状況だったと思います
(今となっては確認できませんが)。


あと、ポメランさんに代わりまして、私めが:

>雪国のさむがりさん

> F2.8でSSを徐々に下げて行っても、
> SSを下げておいて、F8.0から開いて行っても
> 同じなんでしょうね。
ss>1/15秒 でも絞りは効きますので、
単に輝度が上がらないという問題ではないようです。

書込番号:2362455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/19 07:19(1年以上前)

ミスター10 さん

遅い時間(早い時間?)にご苦労様です。的確なレス、ありがとうございます。

>実は、FZ10ではプログラムモードでしかISO-Autoを選択できないのです。
>ちなみに、私は主にISO50に設定していますが、
>ISO400でも同じ症状(?)を確認致しました。

了解しました。ISO設定も関係が無いのですね。

>そうなんです。
>これで、私の機体が異常なのかと思った訳です。

ここをずっと見てきた限りで、少なくとも3人の方が同じように、「マニュアル露出使用時にss=1/15を限界に表示の明るさの変化が起きなくなる(撮影画像には問題がない)」と書かれているので、異常というより仕様のような気がするのですが、他のユーザーの皆さんに追試していただけるとはっきりしますね。

1100Rさんと同じ状況の人とポ゜メランさんと同じ状況の人に分かれたりすると凄いことになりますが…(^^;

書込番号:2362544

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/19 10:05(1年以上前)

いつの間にか盛り上がっていたのですね。
最初にレスした私がでてこないと。。。(^^;

> 「マニュアル露出使用時にss=1/15を限界に
> 表示の明るさの変化が起きなくなる(撮影画
> 像には問題がない)」

はい。私のFZ10も同様です。
また、Mモードだけではなく、Sモードでも1/15を境にEVFの明るさが変化します。

それから、F2.8,SS8でもEVFは、全体が真っ白ではなく暗いですね。但し、プたリンター用紙のような白い紙が写りこんでいる場合は、その紙が何が書いてあるのかわからないくらい白くなります。

書込番号:2362753

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/19 11:56(1年以上前)

自己レスです。

> Sモードでも1/15を境にEVFの明るさが変化します。

「F2.8で変化しない」が前提ね。

> F2.8,SS8でもEVFは、全体が真っ白ではなく暗いですね。

アルバム3ページ目に1枚だけモニターを撮影したものを載せました。

SSが1/15前後も載せたかったのだけど、FZ10以外の手持ちのデジカメは露出を一定にさせることができないので、撮影してもFZ10のモニターの明るさの変化がわからない。・・・寛大な方にお任せ致します。

書込番号:2363024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/19 12:00(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
私のも、MZ3見習いさん、ミスター10さん の言われている通りです。
最初の質問の時点で、それほど暗い場所を撮る時の症状だとは思わなかったので、とりあえず室内で試してみれる位の明るさの状態でのレスでした。
明るいところだと逆にもなりますからね。
たぶん、1100Rさんも、ポメランさんの質問をそのように捉えたのではないでしょうか。
もう少し状況を確認しながらレスすべきでしたね。(汗)
MZ3見習いさん、ミスター10さん、適切なレス、ありがとうございました。

書込番号:2363034

ナイスクチコミ!0


ポメランさん

2004/01/19 18:44(1年以上前)

MZ3見習いさん、こんばんは。スレッド読みました。SS1/15を境界に明るくはならない、つまり初期不良でも故障でもないということですね、おさわがせしました申し訳ありません(^^;

書込番号:2364181

ナイスクチコミ!0


ポメランさん

2004/01/19 19:21(1年以上前)

みなさんのおかげで自分の機体が故障ではないとわかりました。あらためてお礼を申しあげます。たくさんのレスありがとうございました!
これでぐっすり眠れます。

書込番号:2364305

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/19 19:51(1年以上前)

寝た子を起こすようで申し訳ないのですが(笑):

まずは、訂正です。
上の書き込みで、全てのオート露出モードでモニタリング輝度が変化する
ように書いてしまいましたが、間違いです。
Sモードで確認を取らず、オート露出モードで一括りにしてしまいました・・・
すみません。

>れぇおんさん
>> Sモードでも1/15を境にEVFの明るさが変化します。
> 「F2.8で変化しない」が前提ね。
私の機体では、Sモードでのモニタリング輝度は
(ss<1/15秒 でも)全く変化しません(汗)。
シャッターを半押した状態を確認すると、
これは ss<1/15秒 でのみ変化していくようですが、、、
この事を指しておられるのでしょうか?

ちなみに、シャッターを半押しした場合につきましては、
P/Aでの一時増感は解除されるようになっているようです。

> アルバム3ページ目に1枚だけモニターを撮影したものを載せました
有り難うございます。
私の方が少し暗めですが、似たような感じです。
でも、白い紙をモニターしてみても全体が真っ白になるような事は無かった・・・
というのは、私の部屋が暗いせいですね(笑)。
#雪国のさむがりさんのお部屋も明るめなのでしょうね

>1100Rさん
暗い被写体に向けてみると、話題の現象を確認できるという事はないでしょうか?
#追試結果を御報告頂ければ、私もぐっすり眠りれると思います(笑

書込番号:2364411

ナイスクチコミ!0


ポメランさん

2004/01/19 20:19(1年以上前)

ミスター10さん、私の機体もSモードではSSを何秒にしても液晶の明るさは変化しません。

書込番号:2364504

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/19 20:42(1年以上前)

> 私の機体では、Sモードでのモニタリング輝度は
> (ss<1/15秒 でも)全く変化しません(汗)。

すいません。言葉のつながりも表現もまずかったです。
1/13〜1/15あたりで輝度変化はあるものの、その外側のSSでは輝度変化がありません。誤解を招く表現で申し訳ございませんでした。

> でも、白い紙をモニターしてみても全体が真っ白になる
> ような事は無かった・・・
> というのは、私の部屋が暗いせいですね(笑)。

再度、F2.8,SS8でモニターを覗いてみました。今度は、プリンター用紙が白くならないですね。ご想像の通り部屋の明るさかな? 前回は昼間でのチェックでしたし。。。

書込番号:2364585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/20 01:44(1年以上前)

結局のところはやはり「仕様」ということで、明るく写るかどうかは皆さんの試験したときの明るさによってずいぶん違っていたということですかね。

こういう検証をするときは、思いこみを排して、条件をきちんと合わせることが肝要ですね。

あとは1100Rさんの登場でこのスレッドも締めですかね。

書込番号:2366065

ナイスクチコミ!0


1100Rさん

2004/01/20 13:32(1年以上前)

気になって覗いてみたら・・・

大変申し訳ありません、腰痛でダウン中!
布団から起きてトイレに行くのも10分くらい掛かってます。
食事も片肘付きながら、、、床に座った状態で靴下もはけません。

日曜日の疲れが出たものと・・・そんな訳で、レスが伸びてるのでザラッとスクロールした程度で、内容もリンク先も読む気力も理解する余裕もありません。

ひょっとしたら自分の確認の仕方が違ったのかも知れませんね。今はカメラを持つことも出来ないので。。。重さを支えられません。

> MZ3見習いさん
> 雪国のさむがりさん
この場を借りて失礼しますが、
別の掲示板でも親切にして頂いて楽しませて頂いてますが、当分顔出せません。他の方にも宜しくお伝えください。

> ミスター10 さん
ごめんなさいね。

元気になったら戻ってきますから・・・。入院だけはなんとしても避けたい。。。

書込番号:2367115

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/20 14:05(1年以上前)

> 腰痛でダウン中!

安静にして、はやくよくなって下さいね。

書込番号:2367175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/20 16:10(1年以上前)

あらら、大変なことになっていますね。

内容的にはほぼ完結しておりますので、1100Rさん、ごゆっくり静養して下さい。

書込番号:2367459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/20 17:08(1年以上前)

1100Rさん、了解です。たいへんなことになっていましたね。

>ひょっとしたら自分の確認の仕方が違ったのかも知れませんね。今はカメラを持つことも出来ないので。。。重さを支えられません。
ということですので、私も気になって。

>A/S/MモードのMにすると液晶が暗くなる
に、ついては一応、状況により(暗い所で)そのようになる設定だということですね。


>[2361667]1100Rさん の >自分のは、蛍光灯でもF2.8_SS8にすれば液晶は真っ白になりましたよ。
についてですが、この時点ではISOや蛍光灯の明るさ、白い紙(1100Rさんは白い紙とは言ってませんが)までの距離などについて
細か設定を示していなかったので、いろいろ試してみたのかと思い、私も確認してみました。

明るさの計測器などはありませんので、
天井に、40WパルックdayインバータがH=2400に1本(部屋の広さや、回りの反射にもよるでしょうが、)
机上にA3の黒文字印刷されたコピー用紙(蛍光灯から、紙まで1750mm)
ワイド端で画面いっぱいになるように斜め上方からカメラを構え、
ファインダー明るさ標準、Mモード、F2.8,SS1/15で、

 蛍光灯から、紙まで1750mm
ISO50、 Pモードより若干暗い程度
ISO100、用紙は白く、文字が確認できる。若干露出オーバー状態
ISO200、あきらかに露出オーバー状態で、文字の位置くらいは確認できる。
ISO400、画面全体が真っ白になりました。

高さを変えて
 蛍光灯から、紙まで1200mm、
ISO50、若干露出オーバー状態
ISO200、ほぼ真っ白            

 蛍光灯から、紙まで2400mm、(床置き)
ISO50、 暗い
ISO100、Pモードよりほんのすこし明るい

という具合です。

書込番号:2367597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/20 17:11(1年以上前)

あら!完結しちゃったの(爆)

書込番号:2367603

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/20 21:49(1年以上前)

>1100Rさん
まずは、お見舞い申し上げます。
#大変なところを、お呼び立てしてしまい、すみません
とりあえず本スレッドの事はお忘れになって、十分ご静養下さい。

>れぇおんさん
> 1/13〜1/15あたりで輝度変化はあるものの、その外側のSSでは輝度変化がありません。
分かりやすくお書き頂き、どうも有り難うございました。
実は私の機体では、 1/13〜1/15秒あたりでの輝度変化も
観察できなかったものですから、推しあぐねていたのです。
1/13〜1/15秒あたりでの輝度変化については、、、
微妙すぎて私には区別できないのか、
それとも、撮影条件の違いによるものなのか・・・
まぁ基本的には、Sモードではモニタリング輝度が一定になる
という理解で、一段落ということに(笑)。

>雪国のさむがりさん
条件を意識しての確認、ご苦労様でした。
おかげ様で、条件次第では、1100Rさんの御報告通りの観察結果が
得られうる事が分かり、ぐっすり眠れそうです(笑)。

個人的には、Mモードで(こそ)一時増感が働いて欲しいと思いますし、
それは技術的に不可能ではないと思うので、
ひょっとしてそういう仕様のバージョンがあるのだろうか
という期待を捨て切れません。。。
という訳で、1100Rさんが
「Mモード・SS>1/15秒でモニタリング輝度が変化するか否か」に関して
快復のお知らせがてら御報告下さる日を、心待ちにしております。
#ほぼ完結しておりますが、完結し切ってはいませんので
#落胆されませぬように(笑)>雪国のさむがりさん

書込番号:2368514

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/20 22:28(1年以上前)

> 1/13〜1/15秒あたりでの輝度変化については、、、
> 微妙すぎて私には区別できないのか、
> それとも、撮影条件の違いによるものなのか・・・

すごく気になったので、いろいろと試してみました。

SSを速い方向へ進めていったとき、ヒストグラムが白(適正露出)から黄色に変化して2〜3ステップ進むとモニターの輝度変化があります。これは、1/13〜1/15に固定されているわけではなく、モニターに写しだされている画の明るさによって変化があるようです。ですので、SSが8secのときヒストグラムが既にアンダーのような場合は1/2000〜8の間で輝度変化がありませんでした。

> 雪国のさむがり さん

実験ありがとうございます。助かりました。

書込番号:2368734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/20 22:43(1年以上前)

雪国のさむがり さん

まずは丁寧な追試、お疲れ様でした。
多分、雪国のさむがりさんが1100Rさんの書き込みを見てからいろいろと実験して書き込んでいる間に、私が入り込んでしまったんですね。話の流れで「ほぼ完結」と言ってしまっただけなので、気にしないで下さい。すいません。

せっかく、ここまで丁寧に状況を確かめられたのですから、ミスター10さんが気にされている、「Mモード撮影時にSSを1/15sより遅くした時に、一時増感によってモニタリングの輝度が上がるか?」ということに絞って追試されてはいかがでしょうか?

具体的にはMモードでISO50に設定し、F=2.8,SS=1/15で液晶が暗く表示される状況を設定し、SSを徐々に遅くする。その時、Mモードで液晶のモニタリングの輝度が変化するかどうか。Sモードではどうか(同SSに対して、MでF=2.8でもアンダーな状態ならば、Sでも当然F=2.8になるはず)。これで条件をそろえて何人かの方が確認すれば

>ひょっとしてそういう仕様のバージョンがあるのだろうか
>という期待を捨て切れません。。。

というミスター10さんの疑問がすっきりすると思います。
(たとえ1100Rさんがしばらく追試できない状況であったとしても)

でも、実際、動作の違う機種が知らぬ間に出回っていることになれば、メーカーの信用度の問題として大変なことではないですか?だから、多分そういうことは無いだろうと思うのですが…。

書込番号:2368822

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/21 00:20(1年以上前)

>れぇおんさん

> ヒストグラムが白(適正露出)から黄色に変化して
私も適正露出領域を挟む場合で見てみたのですが、
> 2〜3ステップ進むとモニターの輝度変化があります
やはり見えません(汗)。

以下は、私の憶測ですが、、、
(件のモニタリング輝度の変化がどのような性質のものなのか
分からないので断定はできませんが)
その輝度変化に機能的な意味が無いようなものであれば、
Sモードではモニタリング輝度を一定にする、という設計から外れる、
ある意味「バグ」のような気がします。
で、バグフィックス版ファームの載っている私の機体では、
そのバグも取れている、という事です。

>MZ3見習いさん

> 何人かの方が確認すれば
・・・
> ミスター10さんの疑問がすっきりすると思います。
私の望んでいるところを御代弁頂き(?)、有り難うございます。
本当は皆様にそのようにお願いを書きたかったのですが、
本仕様が明らかになった今、
別仕様のものがあるかどうかの為に追試して頂く事に気が引けていたので、
同じ船に乗り合わせてしまった(笑)1100Rさんへのお願いのみに留めたのです。
ちなみに、雪国のさむがりさんがお持ちの機体につきましては、
> 私のも、MZ3見習いさん、ミスター10さん の言われている通りです
という書き込みと、
追試を(SS8秒ではなく)1/15秒で行われている事から、
同じ仕様なのだと判断致しました。

> 多分そういうことは無いだろうと思うのですが…
ファームによって変わるような機能であれば、Mモードでも一時増感が働くようなものも出回った(そして新し目のファームではこれが何故か不能になった)のではないかな、と・・・
いや、淡い期待なのです(笑)。
#突き詰めれば、
#オートモードの範囲外になるような暗い被写体で選択せざるをえない
#Mモードにこそ、一時増感を仕様として組み込もうとしたはずだ、
#という、、、
#思い込みですね(汗)・・・すみません

書込番号:2369420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/21 00:41(1年以上前)

ミスター10さん、れぇおんさん 、MZ3見習い さん、こんばんは。

単純な実験でも頭のピントがぼけぎみで、要点がしぼれなかったりしてますので
変なこと書いてたらご指摘お願いします(汗)


>MモードでISO50に設定し、F=2.8,SS=1/15で液晶が暗く表示される状況を設定し、
SSを徐々に遅くする。
その時、Mモードで液晶のモニタリングの輝度が変化するかどうか。

変化が見られるのはやはりSS=1/15までで、そこからSS=1/13では変化はみられません。
以降も同じです。

>Sモードではどうか

SSがどこであろうと液晶の明るさは変わりません。(SS=1/2000〜SS=8秒)


>れぇおんさんの>ヒストグラムの色 関連はちょっと確認とれません。
         (今日は眠くなって来てしまいました)

余談ですが、こういうことをしてるとバッテリーの消耗がはやいですね。
モニター表示にしてるからでしょうね

書込番号:2369519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/21 00:43(1年以上前)

ああ、また出遅れた!(汗)ごめんなさい。寝ます!

書込番号:2369528

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/21 02:41(1年以上前)

>雪国のさむがりさん
私がもう少し早くレスをできていれば・・・すみません。
しかし、おかげで雪国のさむがりさんの機体も同仕様だという事をはっきり確認でき、有り難かったです。
#私もレスが素早くできない方なので、
#雪国のさむがりさんのお気持ちはよく分かります

あと、先程した書き込みに関連した情報を一つ;
FZ10には、EVFに映し出すようにしている時でも再生画面は液晶モニターに
自動的に切り替えてくれる「モニター優先」機能があります。
取説(P28)には、撮影モードで画像をレビューした時にもこれが働くとあり、
実際ファームアップ前の機体ではそうなっていたのですが、
ファームアップ後はこれが働かなくなりました(汗)。
#撮影画像には影響が無い不具合の修正のために
#(私の場合は再び)FZ10と暫く離れ離れになってしまうのは辛いので、
#とりあえずそのまま使用しています
取説に記載のあった機能ですら、不能になってしまう事があるのですから、
記載の無い機能が有ったり無かったりする事は、ありえない話ではない、、、
というのが、私の淡い期待の根源にあります(笑)。

書込番号:2369901

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/21 09:04(1年以上前)

ミスター10さんも雪国のさむがりさんもヒストグラム関連の輝度変化がないですか。。。私の機体にバグ?
でも、撮影に支障が生じているわけではないのでいいか。(笑)

書込番号:2370287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/21 12:56(1年以上前)

>れぇおんさん

>[2368734]SSを速い方向へ進めていったとき、ヒストグラムが白(適正露出)から黄色に変化して2〜3ステップ進むとモニターの輝度変化があります。これは、1/13〜1/15に固定されているわけではなく、モニターに写しだされている画の明るさによって変化があるようです。

についてですが、
>SSを速い方向へ進めていったとき、・・・白から黄色に変化
は、SSを遅い方向へ進めていったとき、・・・白から黄色に変化
 ではないでしょうか。

だとして、白から黄色に変化は、露出Mモード時は画面(被写体)の明暗にかかわらず一定の様なのです。
つまり、SS=1/15・1/20・1/25・・・の時は白、
    SS=1/13・1/10・1/8・・・の時は黄色となります。

>黄色に変化して2〜3ステップ進むとモニターの輝度変化があります。
私のは、やはりそのような変化は見られないようです。

>でも、撮影に支障が生じているわけではないのでいいか。(笑)
そうですね。・・・と相槌打っておきますね。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>ミスター10 さん

>「モニター優先」機能があります。
>ファームアップ後はこれが働かなくなりました(汗)。

気に停めていなかった機能ですが、試してみたら、けっこう使えそうですね
ミスター10さんには申し訳ありませんが。(笑)

>記載の無い機能が有ったり無かったりする事は、ありえない話ではない
>というのが、私の淡い期待の根源にあります

通常の撮影に問題の無いバグだったら、かえってそれを楽しめる方かな。(笑)

書込番号:2370805

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/21 13:41(1年以上前)

> SSを遅い方向へ進めていったとき、・・・白から黄色に変化
> ではないでしょうか。

Sモードにて、SSを8→1/2000secに動かしていった場合、

 ヒストグラムが黄色い状態:モニタの輝度変化なし
 ヒストグラムが黄色から白に変化:モニタの輝度変化はなし
 ヒストグラムが白色表示の状態:モニタの輝度変化はなし
 ヒストグラムが白から黄色に変化:モニタの輝度変化はなし
 さらにSSを2〜3ステップ速い(1/2000)方向へ進めるとモニタが明るくなる
 モニタが1度明るくなったら1/2000まで進めても輝度変化はない

こんな具合です。

書込番号:2370943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/21 15:21(1年以上前)

>Sモードにて、SSを8→1/2000secに動かしていった場合、

あっ、Sモードで(汗)。・・・SS8から:黄色→白色→黄色

やはり、変化ありませ〜ん。

書込番号:2371189

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/22 03:58(1年以上前)

>雪国のさむがりさん
> >「モニター優先」機能
> 試してみたら、けっこう使えそうですね
> ミスター10さんには申し訳ありませんが。(笑)
撮影ではEVFを使っても、画像の確認は大きな方のモニターでしたい
と思う方には、押しにくい所にあるEVF/LCDボタンを押さずに済ませられる
本機能は、お勧めです。
ちなみに、私はずっとこの機能のお世話になっていたために、
ファームアップ後は撮影直後のレビューがしにくくなり
「撮影に支障が生じている」状態になった、
と言えないでもないです(笑)。
#(このバグもとれた)新しいファームウェアの
#公開を期待しているのですが...

> 通常の撮影に問題の無いバグだったら、かえってそれを楽しめる方かな。(笑)
撮影の間は姿勢を変える事なく撮り続けたいので
撮影直後のレビューはEVFに出てくれた方がよい、
と思う方もいらっしゃるかも・・・と気付かされ、
万人の支持する仕様というものは無いのだと実感できたりして、
ある意味面白いです(笑)。

でも、オート露出モードでは働く一時増感がマニュアル露出モードでは働かない
という仕様は、既述の機能的な理由
(夜景などを撮ってみるとこれを実感できると思います)
だけでなく、統一性を欠いているので、支持する方は少ないと思うのですが...
#まだ言ってます(笑

書込番号:2373806

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/24 02:22(1年以上前)

#今回は特に長いですが、これで最後に致しますので、お許し下さい

人間(様々な明るさの下で適正露出で対象を見る事ができる)が
光学ファインダーで覗いた時と同様の感じを実現する、
というコンセプトに基づいて仕様が決められたようです。
#Sモードでは、モニタリング輝度が一定で
#(実は)場合によっては一時増感が働く理由を考えていて、
#そういう事か…と
以下は推測です。
#長くなるので省略しますが、
#自分であれこれいじってみた結果とは矛盾しません

オート露出モードでは、
可能な限り適正露出での絵をモニターに出す事を優先するために、撮影用の露出変数とは関係なしに、露出計の測光結果に基づいてモニタリング用の露出変数を決定・表示する。
撮影用設定から何段一時増感をするのか、といった演算を経るわけではないので、(一時増感と言うよりはむしろ)"擬似光学ファインダーモード"とでも言えるようなもの(SS≦1/15秒という拘束条件下での撮影無しPモードみたいな感じです)が、オート露出モードでのモニタリングで働く、という事です。
で、シャッターを押すと、測光結果に基づいて別に決定された撮影用の露出変数に切り替わる。

オート露出モード(Sモードを除く)では、どちらも適正露出値を基準にしているので、モニタリングでの露出と撮影用露出が異なる事は殆どありません(食い違いうる場合については下の方に書きます)。
よって、撮れるであろう画像に近いものをモニターしたいというニーズもほぼ満たす事ができます。

一方のMモードですが、光学ファインダーと同様の感じを実現するというコンセプトを、この機構を使って貫く事は可能だと思うのですが、マニュアルでの設定はモニターに反映されるべしという事なのでしょう、そうはなっていません。
#この辺りは、[2112106] にある通り、
#どちらが良いと一概には言えない話ですね...

で、SS≦1/15秒では設定露出通りの絵が出てくるが、これを超えると(リフレッシュレートの問題で)設定が反映されなくなる、、、という(私には中途半端に思える)仕様になっているのでしょう。

設定SSから必要とされる一時増感度を計算して((設定SS)÷(1/15)を増感部に反映させればよい)、SS>1/15秒でも設定が反映されようにする事は技術的に可能だと思うのですが、、、
現行機種ではモニタリング回路が測光回路に直結しているのかもしれません。
#直結しておらず、ソフト的に組み込む事ができるものならば、
#新しいファームで実現して頂きたい機構です
この考察のおかげで、ハードの改変が必要なものかもしれないし、Mモードで一時増感が働かない仕様もしょうがない(笑)と自身を納得させる事ができました。


以下は、補足(撮影画像の露出がモニタリング時での露出と異なる場合について);

Pモードで、撮影時にはF2.8となるような暗い被写体をモニターする場合、設定がISO50ならば、増感の最大設定値であるISO400まで、3段の一時増感幅がある事になります。
一方、PモードでのSSは1/4秒までですから、このSSで適正露出を下回るような暗い対象の場合、最大1段分、モニタリング露出と撮影露出が食い違う事になります。
#SS1/15に対してSS1/4は2段分に相当しますので、
#3ー2=1段分、一時増感が余分に働きうる

同様に、AモードでISO50・F8.0に設定した場合は(詳細は略)、最大2段分の食い違いが出ます。
#食い違う条件下では、シャッター半押し時にFとSSの値表示が赤色になるので、
#実際にアンダーの画像を撮ってしまう事は防げます

ちなみに、Mモードでは最大7段分の食い違いが出る事になります。
#一時増感が働いてくれれば、ISO50・F8.0の場合なら
#最大1段分の食い違いですみます
あと、適正露出範囲が最大で3段分しかないSモードでは、、、考えないようにしましょう(笑)。


最後に、、、

ここまで読んで下さった方々に、お礼のTipsを一つ;
(上の話の応用ですが、)Mモードでしか撮れないようなとても暗い被写体の場合、Pモードでは一時増感が最大となる(=モニタリング輝度を目一杯に上げた)条件になります。
そこで、Mモード撮影時に暗くてピント合わせやフレーミングが困難な場合には、一時的にPモードにすると、より撮影画像に近いモニタリング輝度となります。
これならば、モードダイヤルを回すだけですので、楽に手動一時増感ができます。

FZ10の仕様に関する話を延々と長文でしてしまい、失礼致しました。
おかげで、(私の疑問が晴れたのは言うまでもありませんが)
Tipsが一つ増えたという事で、お許し下さい。
#そんなの、いじりながら撮ってれば気付く事もある話だし、
#そもそもとっとと気付けよ、って?(汗
雪国のさむがりさん、MZ3見習いさん、れぇおんさん、1100Rさん、そしてスレ主のポメランさん、どうも有り難うございました。
では、ROMに戻ります。。。

書込番号:2380649

ナイスクチコミ!0


ミスター10さん

2004/01/24 02:23(1年以上前)

追伸:

>雪国のさむがりさん
別スレの話題で恐縮なのですが、膨大な(汗)本スレの内容と絡んでいる話ですので、[2374066]のレスをこちらでさせて頂きます。

> テレ最端で近距離に合せた時、Pモードでは合焦するのに、
> Mモードだと合焦しないことが、多いことです。
> 皆さんのはどうでしょうね。
AFはモニタリング用の絵を使ってコントラスト検出をしているようなのですが、以上の話にある違いにより、Pモード(殆どの場合最適露出の絵を出力する)とMモード(設定次第で最適露出から外れた絵が出る)でコントラスト検出のし易さが変わってくるのかもしれません。

あとは、PモードとMモードで撮影可能距離範囲(すなわちフォーカスレンジ)が異なる仕様となっている事も関係しているかもしれませんし、絞り値や、さらにはAFを働かせる前のフォーカス位置によって、コントラスト最大の位置の探し易さが異なると思うので、、、比較が難しい問題です。
#合焦能力が明らかに異なる機種同士ならば、
#使用感の差での比較も可能でしょうが...
ちなみに、私がPモードのFおよびSS値と同じになるようにMモードを設定し試してみたところでは、明らかにPモードの方が合焦し易い、という感じではありませんでした。

書込番号:2380654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/01/24 13:22(1年以上前)

>ミスター10さん。

私の何世代か前のCPUと、極小メモリの頭では、理解できるまでにかなりの時間を要するみたいです(笑)。まとめてくださってありがとうございました。

レスが長く続き、スレ主さんの質問も異常なしで、解決されたようですので、ここまでにしますね。

Pモード、Mモードの合焦の違いについても、ありがとうございました。
私も、再度確認してみたいとおもいます。その時は別スレで。

ミスター10さん、みなさん、ありがとうございました。
1100Rさん、しっかり直してくださいね。お待ちしてます。

書込番号:2381744

ナイスクチコミ!0


れぇおんさん

2004/01/24 23:09(1年以上前)

みなさんお騒がせ致しました。

ミスター10さんのまとめだけでも貴重な情報だと思われるうえ、私の機体にバグがあるらしい!? ということがわかり個人的には価値あるスレと思っています。バグ(?)につきましては、末永く付き合っていこうかなっと。。。(笑)

みなさんありがとうございました。

書込番号:2383707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AF

2004/01/22 00:37(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 しゃくなげ好きさん

AFについて考えてたら、色々わからないことだらけです。
動体予測AFとは、どんなしくみでしょう?

またFZ10に超音波モーターを搭載すると高速になり
とても良いと思うのですが何か障害でも?

書込番号:2373347

ナイスクチコミ!0


返信する
コートジハールさん

2004/01/22 01:10(1年以上前)

動体予測AFは、移動する被写体(動体)の移動速度を検出して、シャッターを押してから実際に露光するまでの時間差(タイムラグ)の間に被写体がどれくらい移動するかを予測計算してピントを先送りする機能です。ただし、同速度で直線的に移動する被写体には有効ですが、不規則な動きには対応しずらいですね。ピントの合う範囲が狭い(被写界深度が浅い)大口径レンズを装着した35ミリカメラには重宝しますが、もともと被写界深度の深いコンパクト系デジカメにはあまり必要ないかもしれません。
確かに超音波モーターは魅力ですね。おそらくコストの問題ではないでしょうか。

書込番号:2373502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2004/01/22 06:08(1年以上前)

コートジハールさんのおっしゃる通り、障害はコストでしょう。
FZ10と似たような数字(あえて性能とは言いません。(^^;))を持つ
400mm F2.8 IS USM(超音波モーター)のレンズは100万円を軽く超えます。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef400_f28l.html
これだけ高いのは、USMのせい だけではありませんけどね。(^^)

書込番号:2373862

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2004/01/22 09:30(1年以上前)

超音波モーターの特徴のひとつがトルクが非常に大きいことです。このことにより超音波モーターを採用したレンズはAFが速いという評価につながっています。
 ところがコンパクト機の場合、元々レンズが小さくてそれほどのトルクは必要としないので、採用しても効果が薄いと思われます。

 また、コンパクト機のAFが遅いのはモーターのせいではなくて、AFの仕組み自体がレンズ交換式一眼レフと違っているせいです(一部のコンパクト機には一眼レフよりも速いものもあるようです)。

書込番号:2374072

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/01/22 23:27(1年以上前)

しゃくなげ好きさん、こんばんは。
FZ10は動体予測AFではありませんが、置きピン連写を使うと
こちらに向って来る被写体を、動体予測AFと同じように
7枚全てピントを合わせて撮影することができますよ。

私のアルバムの最後に、FZ1を使い、その方法で向って来るダンプカーを
撮影した写真が7枚ありますので、良かったら見てください。
道路の白線と右から合流する手前側の白線がクロスするところに置きピンし
ダンプカーがそのポイントを約1秒後に通過するように
ダンプカーの速さを予測してシャッターを切ると、作例のように
高速連写した7枚全て、ピントが合った写真が撮れます。

ポイントはシャッター優先AEで絞りF8にセットし、被写界深度を深くすることです。
面白い写真が撮れますから、ぜひ試してみてください。

書込番号:2376433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/23 02:05(1年以上前)

isiura さんはもちろん分かって書いておられるのでしょうが、

>こちらに向って来る被写体を、動体予測AFと同じように
>7枚全てピントを合わせて撮影することができますよ。

これは、連写中もAFを一枚一枚に働かせることができるように受け取られかねない表現で気になりますね。

作例のダンプカーも、かなり遠くからテレ端付近で撮られていますよね。そうすると連写中のダンプカーの移動距離も撮影場所からのダンプカーまでの距離に比べれば小さく、ピントへの影響は少ない場面ですよね。

それはあくまで深くした被写界深度内で連写中にその範囲から被写体が出なかったということであって、一枚一枚にAFが働いているわけではないですよね。

isiuraさんが「連写中もAFがききます」と書いているわけではないし、もちろん全てを分かって説明されているのでしょうが、話の流れから勘違いする人が出るのではないかと、気になってしゃしゃり出ました。すいません。

書込番号:2377058

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2004/01/23 19:34(1年以上前)

MZ3見習いさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。

私は、誤解が生じないように、書き込みの2行目で
「FZ10は動体予測AFではありませんが」と前置きし、撮影状況を説明するときに
「道路の白線と右から合流する手前側の白線がクロスするところに置きピンし」
と説明したので、MZ3見習いさんがおっしゃるような勘違いをされる方は
ほとんどいらっしゃらないと思うのですが、いかがでしょう。

ダンプカーは420mmテレ端で撮影しています。
速度表示灯から推測すると時速60キロほどでしょうか。望遠レンズの圧縮効果もあり
あまり長い距離を走っていないように感じられるかもしれませんが
4コマ/秒の連写で7枚撮影していますから、約1.75秒間、計算すると
1枚目から7枚目までに約29.2mの距離を走ったことになりますね。

例えば、FZ10を使って運動会でゴールに飛び込んでくる
我が子を撮影するとき、このテクニックが使えますよ。
ゴールテープを持っている人に置きピンしておいて
我が子がゴールに飛び込む直前にシャッターを切って高速連写すれば
きっと素晴らしい写真が撮れると思います。

書込番号:2378910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/01/24 22:49(1年以上前)

レスが遅くなり、寝た子を起こすようで申し訳ありません。

>私は、誤解が生じないように、書き込みの2行目で
>「FZ10は動体予測AFではありませんが」と前置きし、撮影状況を説明するときに
>「道路の白線と右から合流する手前側の白線がクロスするところに置きピンし」
>と説明したので、

もちろん、その意図は分かりますので私も

>isiura さんはもちろん分かって書いておられるのでしょうが、
>もちろん全てを分かって説明されているのでしょうが

と書かせていただきました。その上でこだわりたかったのは

>7枚全てピントを合わせて撮影することができますよ。
>作例のように高速連写した7枚全て、ピントが合った写真が撮れます。

という表現でした。

FZ10の連写は(というか高価な一眼レフカメラを除く全てのカメラの連写では)、連写の開始時にAFポイントとAEが固定されて、連写中の全ての撮影は同じAFポイントと露出で撮影されるのですよね。ですから、厳密に言えば「7枚全てにピントが合う」のではなく、一番ピントが合った1枚があり、更にはほとんどピントが合っている数枚があるということになると思います。しかし、絞りを絞って、被写界深度を深くすることにより、被写界深度が前に浅く後ろに深いということを利用して、「7枚全てにほとんどピントが合っているように見える撮影ができる」ということなのだと思います。

こういうことはデジカメ2台目以降の方や銀塩カメラの経験が豊富な方なら当たり前かもしれませんが、こちらにはFZ10を初めてのデジカメとして検討されている方も時々見かけますので、「7枚全てにピントが合う」という表現を見たときに、「連写中もAFが合うのか」と短絡的に思う人が出るのではないだろうかと思ったのです。なぜかというと「連写中もAFが合うのですか」という質問を時々見かけるからです。

ダンプカーの移動が約30mであっただろうという推測には全く異論がありませんが、この場合重要なのは30mという絶対的な距離ではなくて、カメラを構えた位置から被写体までの距離に対して30mという距離が相対的にどれくらいの大きさであるかという事であるはずです。ですから、最初の書き込みで

>連写中のダンプカーの移動距離も撮影場所からのダンプカーまでの距離に比べれば小さく

と書かせていただきました。isiuraさんが作例の撮影の際にどれくらいの距離で撮影されたかはっきりは分かりませんが、数100mの距離があったのではないでしょうか?

極端な話をすれば1km先にある被写体が30m移動しても、それはピント無限遠の中での話ですから動体撮影とAFの問題とは全く関係なくなります。逆に30m先にあるダンプカーが目の前に来るまでを撮影したならばいくら絞っても7枚全てにピントが合う(ように見える)ことは無いでしょう。ですから、おっしゃっている撮影の方法の本質は「被写界深度をうまく活用する」ということであって、AFの話とは少しずれるのだと思います。

運動会のゴール付近での撮影も少し距離を置いて、連写中の移動距離が相対的に小さくなるようにしなければピントの合う枚数は少なくなると思います。

isiuraさんの撮影方法の説明自体は全く正しいし、作例もいつも本当に見事だと思います。ただ、話の流れが気になり、あくまでも初めてカメラを扱おうとしている方を意識して出しゃばらせていただきました。長文、大変失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:2383575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テレコンシルバー

2004/01/23 12:59(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

クチコミ投稿数:56件

テレコンについてお伺いします。
現在はブラックのみの販売となっておりますが、
シルバーの販売に関してはどうなのでしょうか?

情報をお持ちの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:2377953

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/24 08:22(1年以上前)

fz−1の頃もオプションの類って黒じゃなかったですか?
シルバーって期待薄かも。

書込番号:2380969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング