
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月3日 01:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月29日 18:07 |
![]() |
0 | 30 | 2004年12月26日 11:40 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月22日 01:54 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月19日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


1月1日に Ks電気で デジカメ見てたら つい買ってしまった
別に買うつもりは なかったんですけど 店員さんから お買い得と言われ つい買ってしまった。1台持っていたけど 古かったので ま〜いいかと思って 28000円でした。みなさん この値段は、安いんでしょうか。?
0点

安いと思います。
酉年ですし、野鳥を撮影するのにも、むいているデジカメですので、ぜひ挑戦
してみては、いかがでしょうか?
書込番号:3718168
0点



2005/01/02 12:34(1年以上前)
飛鳥INGさん 有難う御座います。FZ10.ブラックこのタイプは
冬のスキーの写真を 撮りたいんですが、いかがな もんでしょう?
デジカメには あまり 詳しくないもんで・・・ま〜ズームにひかれて シマイマシタネ
書込番号:3718240
0点

スキーの写真を撮ることは、出来ると思いますが、超望遠(420mm相当)で
動いているものを撮るには、やはり練習が必要です。
私は、カラスでフレーミングの練習しました。(近くに、たくさんいますので)
それと、雪景色は露出が難しいので、慣れるまでは、オートブラケットを利用
するのが便利だと思います。
書込番号:3718691
0点

練習も必要かと思いますが…決して小さくないカメラですので…濡れないように注意しなきゃ!…ですね。
書込番号:3718730
0点


2005/01/03 01:00(1年以上前)
安いですね。どこのKsでしょうか?
書込番号:3720968
0点

鳥年人間さん、こんばんは。
店員さんの言う通り、とてもお買い得だったと思います。
レスポンスのいいFZシリーズは、スキーの撮影にも最適なデジカメですよ。
私のアルバムの27ページに、滑っているスキーヤーを撮影した写真がありますので
良かったら参考にのぞいて見てください。
FZ1で撮影したものですが、FZ10でも練習次第で同じように撮れると思います。
滑っている人の邪魔にならないように、ゲレンデのはじから
1.5倍のテレコンを付けて撮影しています。
ゲレンデの地形の関係で、スキーヤーのななめ後ろから太陽光線が当り
雪面の反射もあって、かなりの逆光状態での撮影となったので
スキーヤーが暗くなってしまいましたが
順光で撮影すれば、もっときれいに撮れると思います。
アルバムの写真にはExifデータも付いていますから
ダウンロードしてカメラの設定も参考にして下さい。
スキーの撮影は楽しいですが、雪が降っている時は
カメラをこわさないのためにも、FZ10での撮影は断念したほうがいいと思います。
いい写真が撮れたら、ぜひアルバムをアップして下さいね。
書込番号:3721095
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


誰かしりませんか?友人より昔のナショナル製のPE-3057のフラッシュを
もらいましたが、取説がないのでよくわからず使用してます。
ISO 50〜800、AUTO F11、5.6、2.8のダイヤルがあります。
PE-3057を知っているかた教えてください。
0点


2004/12/06 21:40(1年以上前)
このストロボは持っていませんが判る範囲で。シヤッター押して発光しますか?発光すればOKです。 まずガイドナンバー30です(感度100の時)。マニュアルと外部調光オートが使えます。さて、使い方ですが、オートでいきます。ASA100に合わせます。表示パネルには、W.N.T とか刻まれているかと思いますが、Nにあわせ、数字を100に合わせます。これで2.8、5.6、11の絞りに対応した、オートでの光の到達距離が、表示されます。2.8で11とか。これは、2.8に設定すると11mまで外部オート使えますということです。今まで言ったのは表示パネルの見方です。そのほかに設定ダイアルが有り、M、黄、赤、緑が切り替えできます。表示パネル黄2.8を使う時は、設定ダイアルを黄にあわせます。これでストロボ側はおわりです。カメラ側はF2.8にして後はカメラの取説をみてください。W.N.Tはワイド、テレパネル用です。カメラの感度設定、シャッター速設定も、忘れずに。
書込番号:3595176
0点



2004/12/07 13:50(1年以上前)
へ・四十さん。貴重なアドバイス有難う御座います。
FZ-10に付けましたが、ストロボは発光しました。元々カメラに詳しくないので、FZ-10の外部フラッシュの設定をPREET(F2.8、ISO100)にしてますが、
ストロボ側の設定は、ASA100でNに設定でいいのですか。
書込番号:3598090
0点


2004/12/10 21:05(1年以上前)
ストロボはあまり詳しくないのですが、PE-3057は低圧タイプですよね?
昔のストロボには高圧タイプのものがあって、マニュアルフォーカスのフィルム一眼レフなどでは問題ないようですが、最近の電子化されたプリント基板が多く使われたカメラですと、負荷か強く掛かり不具合が起きる危険性があると言う話を過去ログで読んだ様な記憶があります。
老婆心です。既知のことならご容赦ください。
書込番号:3612880
0点


2004/12/30 07:51(1年以上前)
こんな↓HP見つけました。
http://www.casio.co.jp/QV/support/info/qv4000_flash2.html
あるHPで,FZ10にPE-250Sをつけたら使えた,というのがあったのですが,メーカーへ問い合わせると,「シンクロ電圧は約300Vです」ということでした。
高電圧タイプのシンクロ電圧ってこんなに高いんですね〜。ビックリしました。
書込番号:3705908
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


バレエの発表会の写し方の質問の時はたいへんお世話になりました。
自分のFZ10の仕様はFZ10→ブタバラ1055B→ケンコー55MCです。ラバーフードが欲しくなったのでハクバのゴム製55ラバーフード買ってつけました。ワイドでケラレてがっかりしました。
そこでFZ10→ブタバラ1055B→ケンコー55MC→スッテプアップリング55-62→HOYA62ラバーフードを考えています。この仕様にした場合、縮めた状態でワイドでケラレるかと、フッラシュ影が映るか、それと他に不都合が有るか、お分かり方がいましたら宜しくお願いします。
いつもご親切にして頂いてありがとう御座います。
0点



2004/12/19 05:38(1年以上前)
↑を読み返してみたらおかしかったので、
ハクバのゴム製ラバーフードとHOYAラバーフードとでは、縮めた状態で後者の方がレンズからフード先端までの長さがあって、縮めた状態でも効果があるように思えたから、FZ10→ブタバラ1055B→ケンコー55MC→スッテプアップリング55-62→HOYA62ラバーフードを考えました。
(フッラシュ影が映るか、)訂正、(フッラシュ撮影時に縮めた状態でHOYAフードの影が映ってしまうか。)でした。出来れば付けたままにしたいからです。
それとHOYA製の方がカッコイイですね。宜しくお願いします。
書込番号:3653568
0点


2004/12/19 12:23(1年以上前)
マウンデンさんへ
ブタバラさんの1055BにSURを付けてから62mmフィルターを付け、その先にラバーフードの方が、アダプターとフードを横から見たときに納まりが良さそうですね。MCは62mmの物をまた買う必要がありますが・・・
フラッシュ撮影時は、フードは外しておかれた方が安全でしょう。
その場合も、フードは一番先端に装着しておいた方がフードだけを外せますから、便利が良いですね。
書込番号:3654639
0点



2004/12/20 23:26(1年以上前)
自己満手Rさん、お返事ありがとう御座います。
キタムラカメラでケンコー55-62SURを買ってきました。そしてHOYAラバーフード注文したのですが、1月後半か2月にはいらないと届かないそうです、FZ10と20のオーナーの間で流行してなくなったのかもしれないですね。フードがきてから62mmMCは検討しようと思います。それと62mmのレンズキャップも必要ですね。
フードが届くまでは現状でがまんします。お世話になりました。
書込番号:3662974
0点


2004/12/29 18:07(1年以上前)
FZ20+レイノの5264+SUR52-62+HOYAのラバーフード62mmをつけて、
家族と旅行に行き、思い出の写真を沢山写しました。
結果は、広角でストロボを焚くと、皆画面下に半円形の黒い影が写ってしまい
ました。残念。やはりストロボ時は、わざわざフードを外す必要があるので
しょうか。
書込番号:3703008
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


現在、DimageX20を使用していますが、レリーズタイムラグや画質に不満があり、ペンタックスistDSかFZ10のどちらかを買おうと思っています。
FZ10の全域F2.8に惹かれているのですが、オートフォーカスの速さやレリーズタイムラグは、デジ一眼と比べてどうでしょうか?
もしさほど変わりがないのであれば、軽いFZ10がいいかなぁと思います。
また、FZ3でも全域F2.8なのでしょうか?初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

めがねっこさん
すいませんistDSユーザーじゃないですが・・・
私はデジ一眼(D70)とFZ20を現在使っています。(昔はFZ10も使っていました。)
ご質問の
>コンパクトデジカメとデジ一眼は、レンズF値が同じでも、そんなに違うものなのですか?
めがねっこさんがどのような被写体を主に撮られるか不明なため、どちらが良いか一概に言えませんが、同じF値での比較では、はっきり言って全然違います。
その違いは撮像素子の大きさが
FZ10:1/2.5型CCD(約3.8×5.1mm)
デジ一眼:APS−C(約23.5×15.7mm)
と面積サイズが全然違いますので、背景のボケ方が違います。(FZ10は背景がボケにくいです)
また、この撮像素子サイズの違いで、感度を上げた時のノイズも違います。FZ10の感度がISO50〜ISO400(FZ10のISO400はノイズが多くて非常時用と考えた方が良いでしょう。)istDSはISO200〜ISO3200相当で屋内で同じF値のレンズを使った場合シャッター速度を稼げます。被写体ブレには断然有利です。その他のスペックもデジ一眼が上です(価格が違いすぎるので当たり前と言えば当たり前ですが・・・)
ただし、デジ一眼で35mm〜420mm 全域F2.8を実現するレンズは無いと思います。またそれに近い画角で明るいレンズは、とんでもなく高価で重いですので望遠域に魅力を感じておられるならFZ10の方が良いかもしれませんね。
あとFZ10のEVFは通常の使用では慣れれば問題ないですが、連写の時に横向きに早い速度で動く被写体を捕らえるのは難しいです。その点、istDSのファインダーはデジ一眼の中でも見やすくて大変評判が良いようです。
それにしてもなぜFZ20ではなく一世代前のFZ10なのでしょう?
istDSも安くなったとはいえ実売で10万弱(レンズキット)、FZ10の実売価格と3倍弱の価格差があります。
デジ一眼と比較するならば、ハイエンドクラスのコンデジと比較された方が良いような気もしますが・・・
書込番号:3658408
0点



2004/12/20 00:10(1年以上前)
皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
撮影は、主に教え子を撮るのと、プライベートで旅行などスナップ写真です。 いろいろな掲示板を見て、撮影目的など考慮するとデジ一眼の方がよいように思えてきました。
当面、望遠を使う機会が少ないので、広角の明るいレンズをつけてデジ一眼にチャレンジしてみようと思います。
実は、以前ニコンFM10を使っていたのですが、マニュアル操作と重さに耐えかねて、人に譲った過去があるものですから、かなり敷居が高く感じていたのです。
デジ一眼でしたら、下手くそなりにも、失敗しまくれるので、その利点を生かしてバシバシ撮りまくって練習しようと思います。
とはいっても、かなり高価な買い物になるので、慎重にタイミングやレンズを選ぼうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3658413
0点



2004/12/20 00:24(1年以上前)
mydoさん、同じF値での比較説明、ありがとうございます。
値段が違うので、同じ写りになるわけがないのですが、具体的にどう違うかが分かりました。ありがとうございます。
ますますデジ一眼への決心が固まりました。
なぜFZ10かというと、FZ20と、さほど変わりないという主旨の書き込みを見たからです。
そしてなぜ予算が3倍も違う二機種で迷っているかというと、ボーナスが出たばかりで金銭感覚が麻痺しているためです(^ ^;)
いけませんね。お金は大事に使わなきゃ。今は早く買いたい気持ちでいっぱいですが、早急に必要、というわけでもないので、クールダウンしながら慎重に考えていこうと思います。
ちなみに、istDSは、軽さと、1月に発売されるパンケーキレンズに惹かれて、第一候補となっています
書込番号:3658518
0点

>パンケーキ
実にいいところに目をつけてますね。
ややピンポイントのスナップにとてもいい感じです。
その組み合わせなら私も欲しいです。(笑い)
書込番号:3658574
0点

FZ10と一眼を比較するならその中間にミノルタのA200あたりを入れてみたらどうでしょう。
画質は好みの問題ですが、シャッターの反応、ファインダーの見易さ、AFのスピードなどどれもFZ10と一眼の間くらいに位置すると思います。
一眼のような手動ズームで使いやすいし何よりコンパクトで軽いです。
レンズも28−200の7倍ズームで広角から望遠まで絶妙な設定です。
値段も同等画角のレンズをつけた一眼より少し安いですし。
なんかミノルタの宣伝みたいになりましたが、実は自分もFZ10から一眼に変えたくていろいろと検討しているものです。私は前出のistDSか来春発売見込みのKISS Dの新型を狙っています。
めがねっこさん、今はデジ一眼ブームでいろいろな雑誌が出ていますので一度読んでみてはいかがでしょう。一眼は液晶モニターを見ながらの撮影はできないとか、露出や絞りの影響がファインダーに反映されず写してみないとわからないとか、コンパクト機とは違う種類のカメラですよ。
書込番号:3661108
0点


2004/12/20 18:54(1年以上前)
>面積サイズが全然違いますので、背景のボケ方が違います。
CCDの面積サイズは直接関係ありません。
書込番号:3661436
0点



2004/12/20 22:31(1年以上前)
FZ10と一眼の中間的カメラがあるのですね!
AGITOさん、スペックを見てもよく分からない自分にとって、とても参考になるアドバイス、ありがとうございます!
AGITOさんのおっしゃる通り、雑誌などでもっと勉強しながらじっくりと検討したいと思います。
また、他の方がされているように、SDカード持参で、店頭カメラで試し撮りをすると納得できそうですね。
皆様からのアドバイスにより、思い込みだけでカメラを買わずに済みました。ありがとうございます。
自分なりに検討して、納得できるカメラが買えるように少しでも知識を増やしたいと思います。
また、分からないことが出てきたらこちらで質問させて下さい。宜しくお願いします!
書込番号:3662562
0点

>CCDの面積サイズは直接関係ありません。
そうですか?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040426A/index3.htm
書込番号:3662569
0点

CCDサイズが違うと被写角深度が違います。
CCDサイズ大→被写角深度浅く出来る→ピントの合う範囲が狭い→背景がボケる。
と言う図式です。
CCDサイズの小さなコンデジでも下のような工夫をすれば背景をぼかした画像は取れます。
出来るだけ望遠にする。
絞りを開ける。
なるべく遠い背景を選ぶ。
AGITOさん
フォローありがとうございます。
書込番号:3663195
0点


2004/12/21 11:54(1年以上前)
ボケ味はCCDの大小で決まるのではなく、焦点距離で決まります。
小さいCCDだと大きなCCDに比べ、画角を稼ぐのに焦点距離を短くとらなくてはならないので、
ピントの合う範囲が深くなってしまうのです。
CCDの大小による表現的なボケ味の差は多少ありと言えど、基本的に
CCDのどんなサイズでも、焦点距離が同じならばボケ味にたいした差はでません。
説明不足と思いますが、直接関係ないと言ったのはそう言う事です。
話をそらしてしまい申し訳ありません。
書込番号:3665021
0点


2004/12/24 00:51(1年以上前)
誰も訂正しないんですか?
本題とズレてるのは承知していますがこのままだと知らない人は信じてしまいますよ。
>キャメルコーンさんへ
AGITOさんが貼ったリンク先の記事は35mm換算で100mmで統一されてるんですよ、つまりカメラ≠ニ撮ろうとしてる対象物≠フ距離は両者同じな訳ですよ。
いずれにせよ、CCDサイズとボケ具合は直接関係がありますし、非常に大きな要因ですよ
書込番号:3677530
0点

すいません。
前回の書き込み以来、見ていませんでした。m(__)m
なにか私の書いた、CCDサイズとボケ具合の話がややこしくなっているみたいですね。
ちょっと補足します。
■被写角深度の式
((δ×F×L^2)/(f^2+δ×F×L))+((δ×F×L^2)/(f^2-δ×F×L))
δ:許容錯乱円
F:絞り
f:レンズ焦点距離
L:被写体との距離
みて頂ければ分かるように被写角深度は上記の4つのパラメーターで決まります。
「許容錯乱円」、「絞り」、「被写体との距離」を同じとした場合、
35mm換算で同じ焦点距離をとった時にCCDサイズの大小でレンズの焦点距離が変わって来てしまいます。
35mm換算で100mmにした場合、実際の焦点距離は
1/2.5型CCDでは約1/6ですから約16.6mm
APS-CサイズのCCDでは約1/1.5ですから約66.6mm
となり小さなCCDでは焦点距離が短くなり、被写角深度も深くなりボケにくくなります。
キャメルコーンさんがおっしゃる通り焦点距離が同じならボケに差は出ません。(式の通りです)
しかし同じ距離の被写体を同じ画角で採った場合CCDサイズにより焦点距離が変わって来ます。そうでないと実際のレンズ焦点距離を同じとして撮った場合、画角が違ってしまうので比較する意味がありませんよね。
なので、ぶおるくはんさんのおしゃられる通りCCDサイズとボケ具合には密接な関係があります。
銀塩ではフィルムサイズが同じなので撮像素子のサイズは関係が無かったですが、デジカメでは重要なパラメータになるのがややこしいところです。
スレ主さんへ
全然話がそれてしまいすいませんでした。m(__)m
書込番号:3677884
0点

みなさんフォローありがとうございます。
さらに反論すると泥試合になりそうだったのでやめておきました。
キャメルコーンさんもけして間違ったことを言ってるわけではない
と思いますし、物の見方の相違といったレベルのことでしょうね(^^)いろいろ勉強になりました。
書込番号:3678359
0点



2004/12/24 12:39(1年以上前)
なんだか難しい話になっていますね。
自分には分からないことだらけなので、ゆっくり時間をかけて理解したいと思います。
書込番号:3678965
0点


2004/12/24 13:18(1年以上前)
・・・ほんとは言いたいことあるけど控えます。
小さいことですが、mydoさんは「被写角深度」と仰ってますが、私は「被写界深度」と習いました。
辞書ででてくるのは「被写界深度」ですが、「被写角深度」で検索すると「被写角深度」「被写界深度」どちらも結構な数出てくるし、?な状態です。(誰も訂正しませんし、誤変換でもなさそうですし。)
二通りの呼び方があるのでしょうか?(世の中にはそういうものがありますし
書込番号:3679107
0点

>・・・ほんとは言いたいことあるけど控えます。
言いたいことは言ったほうがすっきりしますよ(^^)
ちなみに、被写 体 深度と言う場合もありますね。
書込番号:3679673
0点


2004/12/24 19:03(1年以上前)
>言いたいことは言ったほうがすっきりしますよ(^^)
いちおう収まってるみたいだし、荒れるのは好みませんので。
それに忘れっぽいたちなので、すっきりしなくても忘れちゃうし。(^^;)
>ちなみに、被写 体 深度と言う場合もありますね。
それは明らかに間違いでしょう。
被写体とは写される対象のことですから、ピントが合って見える範囲とは関係ありませんので。
・・・と思ってググッたら、ありますね・・・。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040426A/index2.htm
↑ここでは統一されてない(^^;)
日本語的にはおかしいと思うんだけどな。
結論でなそうだからここらで止めておいた方がいいかも・・・。
書込番号:3680001
0点


2004/12/26 04:30(1年以上前)
背景のぼけ量を求める式は、こちらの方が正確です。
B=T×f×f/(F×(L-f)×(L+T))
f:レンズ焦点距離
F:絞り値
L:被写体までの距離
T:背景と被写体間の距離
背景が無限遠の時は以下の式に近似できます。
B∞=f×f/(F×(L-f))
CCDのサイズが異なる場合は、換算する倍率を掛けてやります。
B=T×f×f/(F×(L-f)×(L+T))×換算倍率
例えば、同じ画角、同じ被写体までの距離、同じF値という条件での無限遠の背景のぼけ量を、
レンズの焦点距離が1倍、1/2倍、1/3倍で比較してみると、
(CCDのサイズも1倍、1/2倍、1/3倍となりレンズの焦点距離に比例)
B1=f×f/(F×(L-f))
B2=1/2f×1/2f/(F×(L-1/2f))×2=1/2f×f/(F×(L-1/2f))
B3=1/3f×1/3f/(F×(L-1/3f))×3=1/3f×f/(F×(L-1/3f))
1/2倍、1/3倍のぼけの式の分母は、1倍の分母よりも大きいので、それぞれ1/2倍、1/3倍より
小さくなります。結局、被写体は等倍でもレンズの焦点距離が変わることにより、レンズの焦点距離
の変化よりも小さいぼけとなります。
また、デジタルズームした時は画角が異なっても(擬似的なCCDサイズの変更)レンズの焦点距離は変化
しないので、CCDに投影されるぼけ量は変化はしません(画像上では、ぼけ量が2倍なっても被写体の
大きさも2倍になるので相対的には変化なし)
従って、ぼけは本質的には焦点距離に依存するという気がしますが、コンパクトデジカメのレンズの
焦点距離は、CCDのサイズに合わせて設計したものなので、どちらも間違いという訳ではありませんね。
mydoさんへ
>35mm換算で100mmにした場合、実際の焦点距離は
>1/2.5型CCDでは約1/6ですから約16.6mm
計算を間違っていませんか?
1/2.5型CCDの対角は約6.4mmで、フィルムの対角43.3mmに比べると約1/7倍程になりますよ。
書込番号:3686942
0点


2004/12/26 11:40(1年以上前)
被写界深度はここで簡単に調べることが出来ます。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
私も高速移動犬をバックのボケた立体感のある写真に
撮りたくてFZ2から一眼デジに乗り換えた物です。
手頃な価格でバッグから出して普通に綺麗な写真を撮りたいのなら
CANONのIXY DIGITAL 40 かパナソニックのLUMIX DMC-FX2。
望遠が欲しいならパナソニックの LUMIX DMC-FZ3 か
コニカミノルタのDiMAGE Z3。
大きめのバッグになら入りそこそこ綺麗に撮れるのが
コニカミノルタのDiMAGE A2 と A200。
A2は高速でファインダーも見やすい。
A200は少し小さくて、少し軽くて、少し値段が安くて、少し遅いのかな。
一眼デジは綺麗に撮れますが重くてかさばります。
持ち運ぶのにカメラバッグが余計に要ります。
スレ主さんがどんな写真を撮りたいのか、
どんなシチュエーションで写真を撮りたいのかを考えて、
カメラ量販店で実物を見てから考えて下さいね。
書込番号:3687857
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは。購入したはいいのですが旅行以来あまり時間が取れず、
なかなかFZ10を活躍させてやれません・・・。
しかし、これだけは行っておこう!と思っているのがルミナリエです。
そこで諸先輩方に、あのようなイルミネーションを撮るのに最適な設定をお伺いしたいのです。
本当は撮りながら模索していくのが良いのでしょうが、
何度も行けるわけでは無いのでちょっとズルしちゃおうかと(笑)
どうぞよろしくお願いいたします!
0点


2004/12/18 22:56(1年以上前)
慧さん、こんばんわ。
私も明日(19日)、FZ10を掲げて、友人とルミナリエに行って来ます。
実際現地で撮影してみて、最適な設定はどんなものなのか試して来ますので、また明日の夜遅くにでも時間許せば書き込み致します。
他の諸先輩方のご意見も参考にされてみて下さい。
ではでは。
書込番号:3652140
0点


2004/12/19 00:00(1年以上前)
今晩は慧 さん 、久しぶりにここの板に書き込みます、
イルミネーションの撮影ですが、僕は三脚が使えるときはISO50でMモードないし絞り優先ですね、
人ごみや三脚が使えない時は、一脚ないし手持ちでISO200〜400、夜景モードで撮ってます、
ノイズが気になる時はニトイメで処理しています、
参考にならないかもしれませんが、僕のHPに夜景がアップしてありますので、覗いて見て下さい。
書込番号:3652545
0点

機種がS1ISですので全く同じではないでしょうが、ルミナリエは通
常の夜景やイルミネーションの撮影とは別と考えてもいいかもしれ
ません。間近で全体にルミナリエが写るように撮影するとISO50でも
1/30〜1/60秒でシャッターが切れますよ。
混雑時は結構な距離歩かされることになりますので、望遠側を使わな
いならば三脚を持たないで荷物を軽くすることもできます。でも保険
として何かないと不安なこともありますね。
書込番号:3655768
0点



2004/12/19 17:11(1年以上前)
>Take007さん
おおっ、いつもお世話になります!!
今日行かれるのですね、ルミナリエ!少し空模様が怪しい気もしますが
今日はいつもより少し暖かいですよね。
楽しんで来て下さい!報告お待ちしております。
素敵な画像も見せてくださいね^^
>syachino_cooさん
こんにちは。
ルミナリエでは三脚はちょっと難しいのかなと思います。
なんせすごい人ですから(^_^;)
夜景の写真、拝見しました!すごく綺麗に撮られてますねー!
何かフィルターなどご使用になられているのでしょうか。
光がクロスになっていてため息が出ました。
ISO200〜400、夜景モードですね!メモって行きます。
ありがとうございました。またHPにお邪魔させていただきます!
>M603で2時間録画さん
こんにちは。
そうなんです、会社帰りという事もあり、出来れば三脚無しでと考えています。
が、望遠側を使うとなると難しいんですね・・。
奥行きのあるイルミネーションなので、望遠でボケ感のあるものも撮ってみたい気がするのです(←素人のクセに)
なるほど、ルミナリエは他のイルミネーションとは別と考えたほうがいいのですね。
出来るだけノイズを減らしたいので、ISO50で撮れるととても助かります。
貴重なご意見をありがとうございました。是非参考にさせていただきます!
何か他にも注意点などありましたらご指南お願いいたします<(_ _)>
書込番号:3655862
0点


2004/12/19 21:20(1年以上前)
今晩は、慧さん
光がクロスになっているのは、
MモードでF8まで絞っているからですよ、
FZ10は絞り羽が6枚あるので、絞るとこの様に写るんですよ、
M603で2時間録画さん、ブログ拝見しました、ルミナリエとても綺麗ですね、こんなに明るいとは知りませんでした、補足ありがとうございました。
書込番号:3657091
0点


2004/12/19 23:16(1年以上前)
慧さん
小生の女房も明日神戸の(小生は神戸以外にもあるのか無いのか知りません)ルミナリエに友達と行くので「デジカメ写真を撮るので何かアドバイスせえ」と言います。
小生の女房へのアドバイスをそのまま書きます。
@寒くなることがあるので厚手のジャンパーかコートを持って行け。
それが入る袋かリュックをかつげ。(写真を撮るうちに暑くなった時はそれに入れる)
Aマフラーとかタオルとか柔らかい布を持って行け。(三脚は人ごみでは使う気がしません。使っても人が触ってユレてしまい意味が無い)
マフラーなどを街路樹、壁、時にはゴミ箱にあてて、その横や上にFZ10を押し付け手持ちでシャッターを押します。
カメラに傷がつかず、カメラを垂直や水平に しやすいです。
B露出設定は、フラッシュOFF、プログラム(Pマーク)で良いが、シャッターを押した後、最低一秒はカメラを動かすな。
夜景では シャッター音の後もシャッターがしばらく開いています。
C気に入った場面では、最低2〜3枚撮れ。
ちなみに女房は、カメラ(だけでなく機械全て)音痴です。
慧さん にはアホらしいアドバイスだったかも知れません。
書込番号:3657976
0点

こんなのもあります。
「イルミネーションで輝く夜景を美しく撮るコツ」
参考まで
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107355/
書込番号:3658516
0点


2004/12/20 22:29(1年以上前)
慧さん、皆さん、こんばんわ。
昨日(19日)、神戸ルミナリエ2004に行って来ました。
予想はしていたけど、やっぱり凄い人の数・・・。
夕方5時半の点灯時間の入場をずらして7時半に行ったけど、それでも凄かった!!^^;
でも天候にも恵まれて、ルミナリエもとても綺麗でした(^。^)
HPにモザイク(神戸ハーバーランド)とルミナリエの写真アップしましたので、良かったら見て下さい。
慧さん。
三脚はいりませんよ。(まぁ〜、あの人ごみで立てるスペースもありませんが。)
FZ10だけで充分ですよ。
私はカメラの設定を、マニュアル・モード、ISO50〜100、シャッタースピード:1/30〜1/50、絞り:f4.0前後、晴天モード、手ブレ補正2・・・で撮影しました。
絞り優先で撮られるのであれば、上記の絞りを参考にされて、露出を少しマイナス補正(マイナス1/3〜2/3)すれば綺麗なイルミネーションが撮れると思います。
あとは撮影されながら液晶で色合いを確認しながら、露出や絞りを自分なりに工夫されて下さい。
それと、歩道上や道路上の木やポールを最大限利用して、身体を固定して写真撮られれば、ブレの少ない写真が撮れる確立も増えます。
(けっして通行路の真ん中で写真撮らないように!! 通行の邪魔になりますから。)
FZ10で写真撮っている方、多かったですよ〜〜。
私が撮ってる横で、4人の方がFZ10で撮られていました。
『類は友を呼ぶ』の諺通りなんかなぁ〜〜!?(笑)
参考になれば幸いです。
ではでは。(^o^)丿
書込番号:3662550
0点

take007さん
>HPにモザイク(神戸ハーバーランド)とルミナリエの写真アップしましたので、良かったら見て下さい。
是非拝見したいのですが、URLがわかりません。(^_^;
書込番号:3663552
0点



2004/12/21 00:49(1年以上前)
こんばんは。今夜から一気に寒いですねー!
どんどんお布団から出るのが辛くなってきました。
うちの犬もヒーターの前から離れません(^_^;)
>syachino_cooさん
なるほど、絞り羽が6枚だとそうなるのですね。今度チャレンジしてみます。
それにしても自分の持っているカメラのそんなことも知らないなんて・・。
全く、勉強不足です。トホホ。
私もM603で2時間録画さんの画像、見せていただきました。
ほんとに綺麗に撮られてますよね〜。
それにしてもみなさんフットワークが軽い。
こういうイベントはやはりカメラ好きにはたまらないのですよね。
>なかじまあきら2さん
たくさんアドバイスをありがとうございます!
メカ音痴なら負けてませんよ〜。マフラーやタオルをそのように活用するなんて、
目からウロコがポロポロ落ちました。
夜景ではシャッターが通常より開いているなんてことも全く知りませんでした。
奥様はなかじまあきら2さんのような方が傍におられて心強いですね^^
アドバイスは全部メモっていきます。ありがとうございました。
>mydoさん
とてもわかりやすいサイトを教えていただいてありがとうございました。
イルミネーション撮影以外にも役に立ちそうな情報がありますね。
足繁く通って勉強しようと思います。
>take007さん
見ました見ました!見ただけですっかり行ったような気分になってしまいました(笑)
こんなに綺麗に撮れるんですねー。
同じようには撮れないでしょうが、設定、全部マネしてみます(笑)
でもマニュアルでピントを合わせるのが超苦手な私・・・。
殆どがボケボケのブレブレになってしまいそうですが、頑張って勉強してみます。
(でも保険にPモードでたくさん撮っておきます(笑))
FZ10で撮影に来られている方、そんなに多いんですね!
私も行ったら数えてみます!
アドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。
良いものが撮れたらまたこちらでお知らせしたいと思います。
皆様のご意見を参考に、頑張って行ってきまーす!
書込番号:3663603
0点


2004/12/21 22:01(1年以上前)
TRUEWAYさん、こんばんわ。
スイマセン^^;
URL貼り付けるの忘れていました。
こちらからご覧なれますので、下手ですが、宜しければ見て下さい。^^;
↓
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=64091&page=1&pic_no=0
書込番号:3667160
0点

take007さん
[3662550]で書き込み日時の横の「風来坊」のリンクが表示されなかったので「URLがわかりません」と返信してしまいましたが、NISを無効にしてみたところリンクが表示されました。大変失礼しました。
拝見しましたが、綺麗に撮れていますね。手持ち撮影とは思えませんでした。
私も今日FZ20でイルミネーションを撮影したのですが、単純に夜景モードで撮影したらISO100、F6.5、SS2.0秒となり、手摺を利用したのですが流石にブレまくりでした。
今度は三脚を持って行かねば。
書込番号:3668500
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を買って約2週間、
いろんなものを撮って使い方にもなれてきました!!本当に買って良かったです♪
そしてこの前、初めて夜景(というほどでもないのですが)撮りにいってきました。
けっこう暗かったのでほとんど、シャッタースピードは8秒で、絞りは8、でした。
ISOは50から100になったとたんに、ノイズが増えますね!!
ノイズは予想よりはるかに多くてビックリでしたToT
でもそれは仕方ないとして、もうひとつ気になったのが、
電球など光の強い部分が、放射線状6方向に光の線が伸びていることです。
まるでクロスフィルター(クロスじゃなく6方向だけど^^;)を使ってるみたいですToT
原因はレンズの保護プロテクターがわりにしている、UVのフィルターのせいでしょうか?
それともシャッタースピードが8秒と長いせいでしょうか?
今までのコンパクトデジカメ(夜景モード)ではそんなことにならなかったので、
写真に違和感を感じてしまいます。
返信よろしくお願いしますm(__)m
0点

ズバリ、絞りを8.0にした(目一杯絞った)のが原因です。
絞り開放にすれば、そのような光の線は発生しません。
個人的には絞った方が好きですが、好みですからね。(^^)
書込番号:3619413
0点

絞り開くとシャッタースピードも速くなるから、
ISOも下がるからノイズも減るよ。
書込番号:3619775
0点



2004/12/12 09:33(1年以上前)
ぶらっき〜さん、ぼくちゃん.さん、おはようございます。
そうですかあ・・・絞りが原因だったんですね!?
「絞り8でシャッタースピード4秒が最適」という書き込みを、
以前に読んだことがあったので・・・
「景色だから全体にピントを合わすのに絞り8なんだ!なるほど!!」と
決め込んでいました(^^;
原因を教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございます。
次回はもうちょっと絞り込んで、チャレンジしてきますね♪
すいません、それともうひとつ(笑)
夜景を撮るのにファインダーには、強い光(電灯など)以外ほとんど何もうつりませんよね?
その時のピント合わせや、フレーミングがとても難しかったのですが、
みなさまはどうされているのでしょうか?
フレーミングは撮った画像で確認して少しずつ動かせば、面倒くさいながらできますけど(笑)
ピントはオート?それともマニュアル?
わたしはまだマニュアルフォーカスの勘がないので、ほぼ真っ黒なファインダーでは使えません。
この前はオートでピントが合ってくれるまで何度も頑張ってました(^^;
書込番号:3620084
0点

もみじ撮りたいさん、 おはようございます。
暗部でのAFはやはり合い辛いですね。
およそ似た距離の明るいところを探してワンショットAFで合わせたあとフレーミングしてます。
ピントリングには触れないように・・・
ssを思いっきり遅くしたいときはMモードかAモードでしょうから、
ピントを合わせるときだけPモードで合わせておいて、その後モードを変えてみてはどうでしょうね。
Pモードのときは増感されて表示されてるとおもいましたが。
書込番号:3620234
0点

もみじ撮りたいさん こんにちは
夜景はカメラをやってると撮りたくなる被写体ですよねw
夜景の点光源(電灯の明かりなど)は諸収差が出やすいので、
銀塩用のレンズでは絞り込んで撮影するのがセオリーみたいなところが
ありますが、コンパクトデジでは増感や長時間露光によるノイズの
影響の方が目立ちやすいので、むしろ開放気味のほうが
いい結果を残しやすいと思いますよ。
ピントは強い光源には意外と合いやすいですから、
雪国のさむがりさんのやり方が、一番確実だと思います。
問題はフレーミングですが、
Mモード時は設定絞り値に連動してモニターも暗くなりますから、
Mモードを使用する場合は初めに開放絞りでフレーミングを
決めてからお好みの露出設定にすればいいですが一定以上の暗さになると
それでも辛くなりますね。
その場合も雪国のさむがりさんのようにモードを変えることで
対応できますね。操作が面倒ですが、再生画像を見ながら
フレーミングするよりは簡単だと思います。
書込番号:3620522
0点


2004/12/12 16:11(1年以上前)
もみじ撮りたいさんへ
このカメラは、CCDが小さいことのメリットで、F2.8でもデジ一眼のF8強位の焦点深度があります。あまり絞り込まなくてもパンフォーカスな写真が撮れますね。
夜景は、三脚にFZ君をセットして、ISO80、絞り優先でF2.8〜4、露出補正プラス1くらいで試し撮りしてみて、撮影結果をモニターで確認し、お好みで補正値を調整されてはどうでしょう。
また、ピントを合わせたい部分が画面の中心に無い場合は、ワンショットAFでピントを合わせてからフレーミング固定して、撮影されると良いと思いますよ。
書込番号:3621750
0点



2004/12/14 23:39(1年以上前)
雪国のさむがりさん、風丸さん、自己満手rさん、返信ありがとうございます!
ピント合わせ、そしてフレーミング、大変参考になります!!
みなさんいろいろ工夫されてるんですね^^
また撮っているうちに疑問がでてくると思うのでその時はヨロシクお願いしま〜す(笑)
書込番号:3634145
0点


2004/12/15 18:48(1年以上前)
「放射線状6方向の光の線」は絞り羽が6枚だからですね。
放射方向の光の線は6枚なら6方向、7枚なら7方向に出ます。
点光源などではよく出やすいです。(この現象の呼び名がありましたが忘れました)
また、絞りが6枚羽だと、ボケも6角形になります。
8枚だと8角形と、絞り羽の枚数が多いほどボケが円形に近くなって、きれいなボケになります。マクロレンズなんかは結構枚数が多いと思います。(AT-X 90M ←だったかな は9枚羽でした)
絞りの羽が多いとボケはきれいですが、
部品点数が多い→高価になる。
フリクションが高いので、故障の可能性が高くなる。
(ちなみに上で紹介したマクロレンズは絞りがまともに動かなくなりました。15年以上前のだからしょうがないかな)
そんな所でしょうか。
書込番号:3637294
0点

happy1さま〜〜〜
>7枚なら7方向に出ます。
こちらを↓ (^^;;;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3625041
書込番号:3637415
0点


2004/12/15 22:48(1年以上前)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips064.html
これですね。
適当なことを言ってしまってごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:3638576
0点

ども♪ ご確認とHPのご紹介ありがとうございます。
絞ってもf5さんがお書きの通り、スレッドが消えてしまったんですが、光芒で盛り上がってたんですよ。
今、ヘベレケなのでしつこく書きますが
happy1さんご紹介のサイトに、「奇数羽根だと1個の光芒が弱くぎこちない」とある通り、僕も「ゲジゲジみたいで嫌い。6枚が好き」と書いたんですね。
元々そのスレッドは、「6枚絞りがダメ」みたいなスレだったので、
まぁいろんな意見があって面白いなと思っていたんです。
で、まさに、ご紹介のサイトがそれに関わるものだったので、興味深く拝見しました。
ついでなので、マニアックな指摘をしておきましょう。
ご紹介サイトの、8枚羽根絞りの光芒の方向。
これ間違ってます。
光芒は光の回折によって起きますので、回折の方向を考えると、
「辺」に直交する方向なんです。
「頂点」の方向ではありません。
うふふ。だぁ〜から酔っ払いは嫌われるんだよね(自爆)
書込番号:3639752
0点


2004/12/16 09:08(1年以上前)
じつは調べる為にググッたら、偶数と奇数反対のこと言ってるHPがあって、(?_?)ってなったんですが、良く考えると奇数が多いというほうが納得できるので、上のURLを紹介しました。
ちなみに絞り羽の枚数は、1・2・5・6・7・8・9枚は見たことがありますが、3枚と4枚は見たことがありません。
1・2枚は「羽」というより「板」って感じですが。
1枚は丸い穴が開いているのを切り替えるタイプで、2枚は「」→「 」と絞りを調節するので、2枚でも四角です。
でも、こんな絞りがついているカメラは、パンフォーカスのやっすいカメラなので、単に露出調節の為だけです。
かま_さん でも、ヘベレケでPCに向かう所がすごいですね。
私なんか何にもやる気無くなる(笑)。
書込番号:3640228
0点

ええ〜っと、とても亀レスなんですが。^_^;)
絞りの羽根の枚数、
1枚はミノルタの高級コンパクトTC-1が確かそーだったかと、
2枚は銀塩のコンパクトカメラに、
4枚はライカ用のスーパーアンギュロン(確かF4の方じゃなくてF3.4の方)にあったような記憶があります。
書込番号:3654530
0点

補足しますと、
丸い穴を開けた絞りの板を差し換えるレンズは 古〜〜い時代の「バレルレンズ」なんてヤツに多く存在しますネ。
まあ、ハッセルのCFレンズなんて絞りのカタチ カクカクだし、コンタックスの85/1.4のドイツ製の絞りのカタチが「手裏剣」なのはゆーめいなハナシだし。。。
まっ、絞りのカタチにこだわってるヤツに写真のウマイ奴ぁ〜居ないわな。(自爆)
書込番号:3654667
0点

ちょこっと訂正。(^_^;)
×まっ、絞りのカタチにこだわってるヤツに写真のウマイ奴ぁ〜居ないわな。(自爆)
○まっ、絞りの枚数やカタチにこだわってるヤツに写真のウマイ奴ぁ〜居ないわな。(核自爆)
書込番号:3654759
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





