
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年7月2日 09:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月2日 06:04 |
![]() |
0 | 16 | 2004年6月29日 23:31 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月29日 22:04 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月28日 21:26 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月25日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


新しいデジカメは「FZ10」に決めました。皆さんの有益なアドバイスに感謝します。でも、本当に悩みましたね。特に役に立ったのは「nighthead」さんの、「FZ10情報集積所」でした。長所と短所は印刷して何度も読みました。しかし、短所を読んだために思考が迷路に入ったのも事実です(^^)。でも結局、自分が最も欲しい機能、できる機能とできない機能、我慢できる短所と我慢できない短所などを熟考する機会になりました。結果、FZ10を納得して買うことになりそうです。
ところで、FZ10を買うにあたって、ケース、予備バッテリー、512MSDメモリーとMCプロテクターは買う予定ですが、他に揃えたほうが良いアクセサリーがあれば、教えてください。なおレンズ類は購入する気はありません。
0点


2004/06/17 23:02(1年以上前)
今晩は、ホラビンさん、
>揃えなければならないものは?
ですが、すでに所有されているかもしれませんが
もし無ければ三脚ですね、
夜の撮影もあるとの事ですので。
手ブレ補正も万能ではありませんから。
書込番号:2932835
0点



2004/06/17 23:21(1年以上前)
>syachino_cooさん
三脚ですか、うーん、うーん、どうしようかなあ?三脚なんて効果あるのかなあ。(←完全なカメラ初心者です)。それに、モノグサで傘なんかもすぐ紛失するタイプですからねぇ。毎月、三脚を買うことになりそうな予感が(TT)
今までブレが心配なときは、適当な場所にカメラを置いて、2秒タイマーでシャッターを切っていました。
書込番号:2932935
0点


2004/06/17 23:30(1年以上前)
カメラを置く場所を探さなくてもいいですし、
セルフで自分も写したり、
特に夜景などを写す時は、
安い小さなものでも意外と良いですよ。
書込番号:2932971
0点



2004/06/18 09:02(1年以上前)
>syachino_cooさん
了解しました、超小型の三脚を探してみます(^^)
書込番号:2933967
0点

512MBのSDは割高ではないでしょうか?
私なら、256MBを2枚買いますが・・・
書込番号:2934027
0点

ホラビンさん
私のサイトを参考にしていただいてありがとうございます。
>超小型の三脚を探してみます(^^)
どの程度の三脚を思い描いていらっしゃるのかわかりませんが、テーブルタイプの超小型のものは、FZ10の重量ではお辞儀してしまい使いにくいものがあります。よほどしっかししたものでないと実質使い物にならないということになりかねませんので、よく吟味なさって下さい。
書込番号:2934182
0点



2004/06/19 09:10(1年以上前)
昨日引越したため、家ではインタネットにつながりません。
そのため、レスが遅れていますこと、お詫びします。
>じじかめさん
512Mは確かに割高ですが、(バッテリー1個で撮れる枚数+α)と言う基準で選びました。現在は192M+128Mの組み合わせを準備していますが、管理が面倒なのと、容量が小さいと他への転用が難しくなると思います。
>nightheadさん
レス頂いて光栄です。素晴らしいサイトを作られましたね。S1ISやA1もあのようなサイトがあればなあと思いました。
三脚ですねぇ。軟弱なものはお辞儀しますか?私は、旅先での風景、即ち静止画が主ですからねぇ。まあ、夜景も撮りますけどー。(←三脚を買いたくないのがミエミエですね)
書込番号:2937146
0点


2004/06/19 11:11(1年以上前)
ホラビンさんへ
私はFZ10用にと7〜8千円の(スリックスプリントプロGM)デジカメ用三脚を購入しましたが、まだ1度も使っておりません。(笑)
ホラビンさんも取り敢えず、三脚は買わずに様子を見られては如何でしょう。
私も最近モノグサで、三脚は荷物になりますし、私の気軽にさくさく撮影するリズムに合わない感じです。
三脚があれば、もっと撮影領域が広がると思うのですが、私にとっては荷物が増えることで、動きの自由度が下がるような感じがしています。われながら体力のない親父です。(笑)
FZ10の手ぶれ補正のお陰で、かなり従来の手ぶれ補正機能の無いカメラに比べて、撮影の領域は広がっております。
書込番号:2937482
0点



2004/06/19 15:07(1年以上前)
>自己満手Rさん
力強い同意、ありがとうございます(^^)
早く夜景をISO50の12倍で撮ってみたいです。
それで何%の歩留まりで手ブレが防げるかですね。
なんだかワクワクしていますよ(^^)
書込番号:2938155
0点

夜景を撮られるのでしたら三脚はあったほうが良いと思います。勿論、三脚なしで試してからでも遅くはないでしょうけど。
私はKenkoのDEK-3Sというミニ三脚を使っています。因みに縮めて13cm、伸ばして23cm位のものです。
書込番号:2940300
0点


2004/06/20 10:16(1年以上前)
ホラビンさんへ
夜景を三脚無しで撮るケースですが、私がイメージする撮影できそうなシチュエーションは、宵の口の時間帯でまだ辺りは夜ではないが、建物に照明が入りイルミネーションが綺麗と言う被写体を広角側で・・・と言う感覚です。
≪・夜景をISO50の12倍で・≫は、多分、私の腕では、三脚無しでは撮れない世界です。
TRUEWAYさんが提案されている、所謂、テーブル三脚を一つ保険代わりに持たれては、如何でしょう。小さく軽いですから。
書込番号:2941231
0点



2004/06/20 12:34(1年以上前)
>TRUEWAYさん
>>縮めて13cm、伸ばして23cm
そんなに超ミニもあるんですか、知りませんでした。確かにそれならば荷物にはならないでしょうね。情報有難うございます。
>自己満手Rさん
どうも、三脚はあった方が良さそうですね。アドバイス有難うございました。
書込番号:2941703
0点


2004/07/02 09:05(1年以上前)
現在、滝百選巡りを含めた日本一周をしております。
夜でなくても山の中での写真は、(人の目には)そんなに暗くないと思う
んだけどなぁ〜と言う時でもシャッター速度が1/4や1/6とかになっ
たりして支えがないとブレブレになってしまいます。
こういう時に三脚を持って行かないと悲惨な結果になります。
その速度でも手振れしない自身があれば別ですが・・・
私も4千円程度の安い三脚を買っていきましたがとても役に立ってます。
書込番号:2984951
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは
一般的な使用目的の質問ではなく申し訳有りません。
子供がシンクロナイズドスイミングをやっています。
今までは殆どビデオで撮影していたのですが、静止画も
撮影したく適切な機種を捜しています。
大会はその殆どが、室内プール、しかも大きな会場が多くなります。
関東圏で言えば、辰巳や横浜の国際プールでしょうか。
バレーボールにたとえれば、東京体育館のような感じだと思います。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、観客席がとても大きな会場です。
そこで、
1.なるべく高望遠で有ること
2.手ぶれ補正が付いていること(三脚が立てられるとは限りませんので…)
3.かなり早い水面での動きにAFが着いていけること
以上の条件を満たせるような機種を捜しています。
自分なりにメーカーのサイトや、レビューを比較してさせて頂き
FZ-10 / DiMAGE A1・2 / PowerShot S1 IS 等をを候補に考えています。
予算技量ともに、一眼レフタイプは考えておりません。
また、重ねて質問があるのですが…
例えば、400万画素 光学ズーム12倍で撮影した画像と
800万画素 光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍(結果12倍?)で
撮影した画像は同等のクォリティーと考えていいのでしょうか?
色々と申し訳有りません。
お忙しいとは思いますが、先輩諸氏のご意見を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

おはようございます。
カメラにつきましては、ズーム全域でF2.8の明るいレンズを搭載している、
LUMIX DMC-FZ10 が良いと思います。
シンクロナイズドスイミングでは、いくら早いと言っても、
人間の歩く速さがやっとの筈ですから、
フォーカス速度については、どんなカメラでも問題はないのではないですか。
デジタルズームで2倍にするには2の二乗の画素すうが必要ですね。
つまり、400×2×2=1600 になりますから、
400万画素 光学ズーム12倍と光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍で
同等の画像を得ようとしたら1600万画素が必要になります。
書込番号:2981417
0点


2004/07/01 09:32(1年以上前)
FZ10が良いと思いますよ。
手ブレ補正つき、光学12倍ズーム、で、しかもズーム全域でF値が2.8と明るいので、ワイド端とテレ端で同じシャッタースピードを得ることができます。
シンクロナイズドスイミングという、動く被写体の場合、被写体ブレの恐れもありますから、ズーム全域F値2.8というのは、他の機種に比べて良いですね。
>例えば、400万画素 光学ズーム12倍で撮影した画像と
800万画素 光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍(結果12倍?)で
撮影した画像は同等のクォリティーと考えていいのでしょうか?
これは、前者(400万画素 光学ズーム12倍で撮影)の方が良いです。
光学ズームでは画質はほとんど劣化しませんが、800万画素でも、デジタルズームを2倍使うと200万画素相当の解像度になります。
書込番号:2981436
0点



2004/07/01 11:08(1年以上前)
F2→10Dさん・ネコバス添乗員さん、早々に有り難うございました。
やっと背中を押された感じです。
時間を見つけ、店頭でも実機に触れ購入しようかと思います。
また、プール等の水面の撮影に関して、乱反射を防ぐようなフィルターは
必要でしょうか?
純正では偏光フィルターは発売されていないようですが、お奨めの物が有りましたら
お教え下さると助かります。
何分にも、今まで小さなコンパクトタイプのデジカメしか暑かったことが無く
自分でも調べてはいる物の、なかなか判断が付きませんので、初心者の質問で
恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:2981619
0点

申し訳ありません。このカメラで使える偏光フィルターは知りません。
屋内プールで偏光フィルターを使うのはどうでしょうかね。
暗くなりすぎると思いますので、私なら使いません。
それに、水面は波打ってますから、
偏光フィルターの効果はそれほど期待出来ないと思います。
書込番号:2981683
0点



2004/07/01 11:55(1年以上前)
F2→10Dさん 重ね重ね有り難うございます。
何はともあれ、実機を手に入れてから、徐々にって感じですね。
これを機に、子供の撮影だけではなく、趣味としても考えようと思っています。
また 色々とご指導を煽ることとなると思いますが、宜しくお願い致します。
何より、自分でも色々試してみなければ始まりませんね。
有り難うございました。
書込番号:2981709
0点


2004/07/02 06:04(1年以上前)
>例えば、400万画素 光学ズーム12倍で撮影した画像と
>800万画素 光学ズーム6倍×デジタルズーム2倍(結果12倍?)で
>撮影した画像は同等のクォリティーと考えていいのでしょうか?
同じ400万画素同士でもカメラによっとぜんぜん画質がちがうので
上の公式???はぜんぜん当てはまらないと思いますよ
書込番号:2984727
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


もともとレースは好きな人間でしたが、先月、生まれて初めてレース場に足を運びました。
そしてFZ10の流し撮りモードでカッコイイ写真を撮ろうと思ったのですが、実際に
やってみると、SSが1/30〜1/60秒あたりになってほとんどまともな写真が
撮れませんでした。で…後半はSSを1/160秒以上にして撮影を行いましたが
これだと思ったより背景が流れず、スピード感があまりない写真となってしまいました。
流し撮りは、相当修行を積まないとダメだと実感しました。(+_+;)
(ちなみに、すべて置きピンで撮影しています。)
また、先週は空港近くの浜辺で主に着陸間際の飛行機を撮影してきましたが、こちらは
はじめから流し撮りモードは使用せず、コンティニュアスAFを使いながらPモード
オンリーで撮影しました。
どちらもかなり連写を多用しましたが、連写中に被写体が見えなくなるため、結構
フレームから外れてしまった写真もありました。
そこで光学系のスコープというかファインダーの代わりになるようなものがないかと
ちょっと調べてみましたが、それらしいものが見つけられません。
どこかで「割り箸を取り付けるといい」なんてのを読んだ記憶もあるのですが、もう
すこしスマートな方法か、できれば「製品」は無いものか?と思っております。
アドバイスいただけたら、幸いです。
なお、掲載している写真はすべてノーレタッチの原寸大写真なので、表示されるまで
時間がかかる事をご了承ください。
0点


2004/06/27 23:14(1年以上前)
fss2301さん
デジスコの世界では結構メジャーです。
『スカイサーファー』『エレクトリックドットサイト』等の照準機があります。
検索エンジンで探ってみてください。
なお、使用例としての参考スレッドをご参考までに
↓
[2857310]「テレコン鳥撮の強い味方」←自己満手さん命名
書込番号:2969470
0点


2004/06/28 00:26(1年以上前)
なかなか思い出せなくてデジスコ関連のHPを色々調べてみたのですが、他に
『ワルサーポイント』『View-More』と言う物もあります。
ほとんどの物がエアガン関係のパーツのようです。
スカイサーファーは昼間の視認性があまり良くないようです。
いずれにしても本来エアガンや天体望遠鏡用の物ですので、取り付けには少し工夫が必要ですね。
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/digisco/dotsight1.html
http://tamanavi.cool.ne.jp/junk/040331/45ed-borg06.html
http://ka.sakura.ne.jp/~turbo/NEW/kizai03.htm
書込番号:2969746
0点


2004/06/28 00:45(1年以上前)
『COMBAT Mk-II Advanced』
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/digisco/digisco.html
書込番号:2969815
0点



2004/06/28 09:55(1年以上前)
1100Rさん、いろいろと調べていただきましてありがとうございます。
やっぱりカメラ専用品みたいなのは、今のところなさそうな感じ
なんですね。(^_^;)
スコープみたいなのは、テレ側では役に立ちそうなので導入を検討
したいと思います。
あとは、ワイド側に近い領域で使いやすいと思われる、以下のような
形状の簡易照準器?の自作も検討してみます。
┏━━━━┯━━━━┓
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┠────┼────┨
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┃ │ ┃
┗━━┳━┷━┳━━┛
┃ ┃
━┛ ┗━
3つめの情報にあった、フィルムケースを加工したものも、手軽
だし、結構使えそうかも知れませんね。こちらも検討対象として
いろいろとやってみたいと思います。
書込番号:2970496
0点



2004/06/28 09:58(1年以上前)
上の書き込みですが、罫線イラストが崩れてしまいました。(T_T)
漢字の「田」のような罫線イラストを書いたつもりでしたので
そのように読み取っていただけると幸いです。
書込番号:2970500
0点


2004/06/28 12:42(1年以上前)
100円ショップで1番小さいオモチャの双眼鏡を買って、2つにバラシ単眼鏡のようにして取り付けるって手もありますよ。
コストも安いし100円で2つ作れます(笑
書込番号:2970885
0点

私は主に戦闘機を撮っていますが、同じようにファインダーが見えなくなるのは何とかならないかと思っていて、簡易スコープを試作しました。
はじめは単純にホットシューに装着するタイプを考えたのですが、それだと合焦が分からないのでファインダーとスコープの像が重なって見えるようにしてみました。
取り敢えず試作ということで厚紙で作ったのですが、工作精度が悪く反射板と透過板が平行にならずファインダー像とスコープ像がかなりずれてしまって使用に耐えませんでした。
また作り直してみて、使えそうだったら塩ビ版で作ろうと思っています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112643&key=1002823&m=0
書込番号:2971218
0点

先の書き込みでホームページのURLが間違ってました。
書込番号:2971235
0点

fss2301さん
コンティニアスAFについてですが、先日テストしてみたところ、連写中はAFは追従しませんでした。
テストは、AFエリアに、時速40-50kmくらいで向かってくる車のナンバープレートかロゴマークが入るようにして行いました。
そもそも連写中には追従しないような設計になっているのか、あるいは向かってくるスピードが速すぎて追従しきれなかったのかはわかりませんが、とにかく時速40-50kmで向かってくるものには追従できないことは確かなようです。
ですから、高速で移動するレーシングカーや飛行機の場合、真横に移動しているのなら、もしかしたら追従するかもしれませんが、斜めや正面から向かってくるような場面ではおそらく追従できないと思います。
あと、流し撮りと連写の併用は、私も時々使いますが、流し撮りモードであってもその他のモードであっても、連写の1枚目の後は暗くなってしまいますが、2枚目以降は流し撮りモード中でも(他のモードでも)暗くならないので、1枚目の後だけを注意していれば良いのではないかと思います。むしろ1枚目は捨てて、2枚目以降でベストショットを狙う方が良いかもしれませんね。ただ、私自身の経験では、カメラをかなり振らなければならないような高速の流し撮りの場合は、1枚目がベストショットで2枚目以降はブレブレということがほとんどでした。そう考えると、高速の流し撮りは、連写は使わずに1枚目にすべてをかける、というのがベターな方法なのかも知れませんね。
書込番号:2971273
0点


2004/06/28 17:20(1年以上前)
TRUEWAYさん
なかなか考えましたね。透過板は何を使ったのだろうと思ったら、プラ板でOKなのですね。
トンネル状に暗いと十分反射して見えるのでしょうか。
撮影する被写体までの距離によって微妙に狙い角は変わりますから、角度微調整機能を追加できると完璧ですね。
是非ともそのプロジェクト完成させて下さい!
fss2301さん
大丈夫、十分理解できますよ。<罫線イラスト
書込番号:2971516
0点


2004/06/28 21:19(1年以上前)
TRUEWAYさんへ
TRUEWAYさんの簡易スコープって、映画プレデターでプレデターの肩に居た
オウムのような照準器を思わせますね。(笑)かっこいいです。
また、素敵なホームページ創られましたね!
fss2301さんへ
「レイノックスのアダプター鏡胴にスカイサーファーUを取り付ける」と言うのはどうなんでしょうか?
素人考えですが、スカイサーファーの取付けキットが鏡胴に合いそうな感じが
しますが。
書込番号:2972304
0点



2004/06/29 11:08(1年以上前)
1100Rさん、TRUEWAYさん、nightheadさん、自己満手Rさん、レスありがとうございます。
>オモチャの双眼鏡を買って…
気軽にトライできるので考えてみます。家にもすでに1個ころがって
いたような気もするし。(^_^;)
>私は主に戦闘機を撮っていますが、同じようにファインダーが見えなくなるのは何とかならないかと思っていて、簡易スコープを試作しました。
写真を拝見しましたが、私もこういうのがあるなら欲しいと思います。
やっぱり精度を出すのは大変なんでしょうねぇ。
ちなみに、私も松島航空自衛隊の航空際でブルーインパルスやF2を
撮影するために望遠デジカメ(最初はC−730でしたが、航空際の
中止で出番なくFZ10に切り替わりました)を買いました。
今年の夏に期待しているところです。
>コンティニアスAFについてですが、先日テストしてみたところ、連写中はAFは追従しませんでした。
私も先週の飛行機の撮影を終えてから、どこかで(ここの書き込み?)
その情報を得て、な〜んだ、と思ったクチです。(^_^;)
>連写の1枚目の後は暗くなってしまいますが、2枚目以降は流し撮りモード中でも(他のモードでも)暗くならないので…
言われてみるとたしかにそうですね。ただ、やはり2枚目以降にしても
被写体が動いているのを見ながらカメラを合わせられるのではなく
単にシャッターを切った瞬間の画像が連続的に表示されるだけの
ようなので、これを見ていてもフレーミングするのは難しそうですね。
>「レイノックスのアダプター鏡胴にスカイサーファーUを取り付ける」と言うのはどうなんでしょうか?
スカイサーファーも現物をまず見てみたいと思っています。
今年の4月から「トイザらス」で売っているという情報があったので
今度見に行ってきます。
その情報
http://www.green-jpn.com/html/main_pages/where_to_buy.html
書込番号:2974339
0点


2004/06/29 12:19(1年以上前)
トイザラスのスカイサーファーは、多分ラジコン飛行機かなんかだと
思います。フィールドスコープ用の照準器のスカイサーファーVも扱
っているのでしょうか?
書込番号:2974522
0点



2004/06/29 12:42(1年以上前)
ぐわぁ!マヌケな書き込みをしてしまったようです。Σ( ̄ □ ̄;)
自己満手Rさんのおっしゃるとおり、あのページのスカイサーファーは
ラジコンの製品名ですね。<(_ _)>
スコープのスカイサーファーは、ヨドバシなどでも扱っているので
しょうか?ヨドなら近くにあるんですが…。
書込番号:2974609
0点


2004/06/29 14:23(1年以上前)
現物を見るだけなら、ガンショップ等へ行かれた方が色々置いてあるかもです。
あとはKYOEI BIRDのようなデジスコ関連を扱っているお店?
http://www.kyoei-bird.com/kyoei/sky_safa/sky_safa.htm
書込番号:2974869
0点

1100Rさん
暗いと見え難いですね。むしろ明るいとファインダー像を邪魔してしまうほどです。先端に開閉式のフィルターを装着しようかと考えています。
角度調整もそうですが、出来ることなら投影像の大きさを変えられるようにしたいです。そうなると簡易ではなくなりますね。(笑)
自己満手Rさん
今は厚紙を折り曲げて角をセロテープで補強した上でエナメル塗料を塗っているので実物はとても醜いです。(笑)
樹脂整形で製作できればマシになるかもしれません。
fss2301さん
松島の航空際は例年天気に恵まれないそうですが今年は晴れると良いですね。
書込番号:2976533
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FX10本日購入しました結局黒になりました。
キタムラカメラ湯川店で安くしてもらいました。
(値段は公表出来ませんが・・)
さて本日から置きピンで練習を開始
なぜか背景にピントが合って車がぶれるのですがどうしたらいいのでしょうか??
流し写しモードで撮影しています。
0点

清水の舞台さん、こんばんは。
FZ10が安く買えて良かったですね。後は、練習あるのみです。
私のアルバムの22ページに流し撮りモードでジムカーナを撮影した写真があります。
12枚全て420mmテレ端、オートフォーカスで撮影しました。
天気が良かったので、ND2の減光フィルターを付けてシャッタースピードを遅くしています。
良かったら流し撮りの参考にのぞいて見てください。
置きピンで練習されているとのことですが
ピントは車が通るところにきちんと合わせていますか?
もし、きちんと合わせてあるなら、車がぶれてしまう原因は
清水の舞台さんが、車の動きに合わせてカメラを動かしていないからです。
流し撮りをきれいに撮るコツは、シャッターを切るずっと前から
車をファインダーに捉え続けるように車の動きに合わせてカメラを動かし続け
撮影ポイントの直前でシャッターを切った後も、そのまま車の動きに合わせて
カメラを動かし続け、ファインダーに車を捉え続けることです。
車の動きにカメラの動きをシンクロさせるつもりで撮ってみてください。
練習を続ければ、きっとうまく撮れるようになりますよ。
書込番号:2958971
0点


2004/06/25 12:03(1年以上前)
初心者な人さん
>なぜか背景にピントが合って・・・
流し撮りではなく普通に撮ってますか?
流し撮りでは背景にピントが合っていると判りずらいと思うのですが。。。
かなり高速のシャッタースピードで撮っているのかな???
もしそうなら車の動きに追従しきれていない可能性が高いですが、、、
一応別の観点からも、
ピント合わせの時にアスファルトでピントを合わせていませんか?
アスファルトのみでピントを合わせようとすると、ピントを外すことがありますよ。
出来るだけコントラストのはっきりしたセンターラインや路側帯ラインとアスファルトの堺目、道路についたオイルの汚れ、傷やひび割れ等を利用しピント合せをしてみてください。
書込番号:2960045
0点


2004/06/26 00:03(1年以上前)
キタムラカメラ湯川店
書込番号:2962150
0点


2004/06/26 00:06(1年以上前)
↑失礼しました。なぜだか、途中でUPされました。
キタムラカメラ湯川店?北九州市のですか?
書込番号:2962158
0点


2004/06/26 12:05(1年以上前)
清水の舞台さん こんにちは。 FZ10仲間入りですね、おめでとうございます。
流し撮りの練習をされているようですね、撮り方は皆さんのご説明通りに練習されてたら上手く写せる様に成ると思います。
私も練習致しておりますが、置きピンはした事が有りませんが被写体を常に追い続けて撮りたい所でシャッターを押しています。
身近な物から練習をされる事も楽しいかと思いますので、いろいろ写されて見ては如何でしょうか。
まだまだ練習有るのみですが楽しくFZで遊んでおります。
皆さんこんにちは。私も皆さんに負けないように頑張りたいと思っております、これからもご指導宜しくお願い致します。
書込番号:2963542
0点



2004/06/26 20:01(1年以上前)
みなさん 本当にありがとうございました。
皆さんの助言どうりやって見ましたが・・・。
まともに練習出来ずに本番の日がやってまいりました。
とりあえず言われた事を思い出しぶっつけ本番でやって見ましたが・・・。
103枚取って見れるのは11枚でした;;
取りあえずUPして見ましたのでよろしかったら見てください。
ついでにアドバイスなど頂けると助かりますぺこ <(_ _)>
書込番号:2964973
0点


2004/06/26 20:58(1年以上前)
清水の舞台さん 今晩は。
早速アルバムを拝見させて頂きました。流し撮りの練習成果も良く出ていたように思います。stai 083 は綺麗に流し撮りされていましたね、FZ10で沢山写されて下さい。これからも楽しみにしております。
書込番号:2965136
0点



2004/06/26 21:22(1年以上前)
ito2004さん ありがとうございます。
083は、はっきり言ってマグレです。
取りあえずコーナーからピント合わせてシャッターを押してからは
画面を見て居ません;;
大体ここらへんでしょ〜みたいな感じでカメラ動かしてます^^;
書込番号:2965230
0点


2004/06/27 00:51(1年以上前)
清水の舞台さん
初めてにしちゃ上手に撮れたと思います。
車の捕らえ方がお上手ですね。ひょとして凄い才能を秘めているかも・・・?
Exifを見る限りかなり低いSSを使っておられるようですね。
始めから1/40でこれだけ撮れるのは凄いと思いますよ。
ただ、慣れるまでは1/80とか1/100で撮られた方が失敗は少ないですよ。
真横なら十分背景は流れます。
あと、必要以上に遅いSSを選択してしまうと、車全体を綺麗に捕らえる事は出来なくなります。
フロントがシャッキリしていてもリアがブレブレになったり、その逆だったり。
また、向かってくる車両を正面あるいは正面に近い浅い角度で撮る時はシャッタースピードをかなり速くしないと被写体はブレてしまいます。
単位時間(シャッターが開いている時間)辺りの車の移動量を考えてみれば理屈はお判りいただけると思います。
流し撮りをする時と正面方向から撮る時では、その都度適正となるようなシャッタースピードを選択して変更してみて下さい。
先に述べた流し撮りでも、車の四隅(あるいは三隅)の単位時間辺りのカメラからの距離の変化量はそれぞれ違いますので、SSを遅くし過ぎると必ずどこかの隅はブレが残ります。
自分なりにスピード感を感じられる写真になるのは何秒くらいが良いか(被写体となる車のスピードに左右されますが)色々研究してみてください。
また、車雑誌などを良く見て、タイヤ(ホイール)の回転の感じなどから、プロがどの位のスピードを使って写しているか等、じっくり観察してみて下さい。意外なほどプロ(車雑誌などの)は速いSSを使っている事が判ります。
どんどん練習を積んで最高の写真が撮れる様頑張ってください!!
***********
iさん、お久し振りです
最近めっきりご無沙汰しています、申し訳ございませんm(__)m
書込番号:2965942
0点


2004/06/27 02:13(1年以上前)
経験上スポットモードを使った方が、ピントがシャキッと合う事が多いですよ。
一度分割測光であるイベント(車)を撮ったのですが、殆どピンボケだらけで脂汗が出た覚えがあります。
書込番号:2966178
0点

清水の舞台さん、こんにちは。
早速アルバムを拝見しましたが、ぶっつけ本番でこれだけ撮れれば十分じゃないですか。
ito2004さんのおっしゃるように、「stai 083」は素晴らしいと思います。
疾走するポルシェを見事にフレームに捉えましたね。
この調子で練習していけば、もっといい写真がたくさん撮れると思いますよ。
撮影を楽しみながら腕を磨いて、FZ10の性能を引き出してやってください。
書込番号:2966775
0点



2004/06/27 19:04(1年以上前)
1100Rさん isiuraさん
どうもありがとうございます。
褒められると嬉しいですr(^ω^*)))テレマスナ
ただ今回はマグレです。間違いない。
それと僕もサーキット走ってるので走行ラインは熟知してたのが
勝因でしょうか?
練習してもっといい写真を取れるようになりたいです。
他の物も取って見ようかと思います
書込番号:2968525
0点


2004/06/27 20:42(1年以上前)
清水の舞台さんこんばんは、はじめまして
S耐の模様ですね
私もモ−タ−スポ−ツの写真が撮りたくてFZ□を購入したくちです
遅ればせながら書き込んでしまいました。
この週末、美祢地方は流し撮りには最適?の天候だったのでは?
お疲れさまでした。
>置きピンで練習を開始
>なぜか背景にピントが合って車がぶれるのですがどうしたらいいのでしょうか??
私なりの所見と撮影の仕方ですが、望遠になる程被写界深度が浅くなる(ピントの
合う範囲が狭くなり外しやすくなる)傾向なので、レスポンスに優れたカメラまかせの
AFで流します。また、自分を中心に左右に流した場合、当然被写体までの距離は
変化してしまうので置きピンしてもピンポイントで最適な構図としなければならず、
何れにしてもそれなりの慣れと技量を必要としてしまうからです。
AFは1100Rさんがお書きのようにスポット測光の方がピントの合う確率が高いの
ですが、派手なレ−スマシンの場合、車の明るさに露出を持っていかれがちなので
(全体的に暗い写真になってしまう)私の場合はいつも分割測光です。
シャッタ−スピ−ドは被写体の速度と距離、背景によっても雰囲気が大きく変わるので
なんとも言えません。撮影ポイントを見つけたらフリ−走行の最中でも試し撮りしてみて
液晶モニタ−で確認しながら状況にあった最適な速度を決めるしかないと思います。
(流し撮りの場合は背景に気を使うのもテクニックのひとつです)
撮影の基本ですが、脇をしっかり締め、体全体(腰をうまく使う)で行います。
液晶モニタ−でなくファインダ−越しに構図を決めた方がカメラも安定し、ブレのない
写真が撮れると思います。タイムラグ云々は慣れで克服といった感じでしょうか?
次は十勝ですね、がんばってください。
長文しつれいしました。
書込番号:2968882
0点



2004/06/27 21:41(1年以上前)
十勝はちょっと遠いですね〜^^;
次回は10月のAPのインポートーカーミーティング&アルファチャレンジです。
僕も出場するので友人にカメラの練習をさせなくては^^;
それと初心者なので「スポット測光」「分割測光」の意味が良く分かりません^^;
教えてもらえると幸いですぺこ <(_ _)>
書込番号:2969105
0点



2004/06/27 21:47(1年以上前)
ちなみに1100Rさんの書き込みの
>一度分割測光であるイベント(車)を撮ったのですが
と言うのを見て「分割測光」と言うイベントが有るのか?と思ってたほどです。
書込番号:2969137
0点


2004/06/27 22:10(1年以上前)
FZ10が選択出来るのは、「分割測光(評価測光)」と「スポット測光」です。
↓参照に ・・・ f(^_^;
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera62.html
↓パナHP(撮影機能)
http://panasonic.jp/dc/fz10/function.html
書込番号:2969226
0点


2004/06/27 22:30(1年以上前)
スポットモード
***取説P71参照***
>E38Aさん
>派手なレ−スマシンの場合、車の明るさに露出を持っていかれがちなので
仰るようにスポットモードでは車の色・柄・艶によって露出がデリケートになってしまいますね。
出来た写真をサムネイルで一覧表示すると明るさがてんでバラバラなのが良くわかります。
ですので、自分の場合はアスファルト・あるいはコースサイドのグリーンやクラッシュパット・背景で基本的な露出を決め、殆どの場合マニュアル露出を使っています。
上記の露出がデリケート過ぎるのを懸念し一度分割測光で走行会の撮影をした時に、殆どがピン甘だったのでそれ以後使ってません。
派手なカラーリングのGTカーやフォーミュラカーならそれなりにピントが合うのかも知れませんね。
書込番号:2969311
0点


2004/06/27 23:29(1年以上前)
>ミックスサンドさん
フォロ−ありがとうございます。
>清水の舞台さん
ミックスサンドさんご紹介の通りです。
パナソニックの場合は「評価測光」という表現が適切のようですね
>1100Rさん
ピントが合ってなければどんなに素晴らしい構図でも台無しですからね
確率論だとも思うのですが、お書きのような方法で適切な露出設定が
出来ればスポットAFによる撮影もありと思います。
書込番号:2969528
0点



2004/06/29 16:58(1年以上前)
どうもありがとうございましたぺこ <(_ _)>
それとデジカメならPCでピンボケを直せると聞いたのですが本当でしょうか??
どのようなソフトを使えばいいのでしょうか??質問ばかりでごめんなさい。よろしくお願いしますぺこ <(_ _)>
書込番号:2975158
0点

清水の舞台さん
「ピンボケ手ブレレスキュー」というソフトがあります。詳しくは以下のサイトで。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/09/16/pinbokerescue.html
書込番号:2976088
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


花や昆虫のマクロ撮影を良くされる先輩方に質問ですが、
マクロコンは何がベターでしょうか?
拡大倍率が一番小さいものをとケンコーのクローズアップレンズの
MCbPを購入しましたが、色収差などにやや不満です。
nightheadさんの情報集積所を拝見すると、オリンパスの
MCON40が良いようですが、ケンコーのクローズアップレンズ
にも2枚玉のACbQと言うのが有りますね。
オリンパスのMCONも2枚玉ですが、実売価格は恐らくケンコー
の方が安いと思われます。
金額に大した差が無ければ、MCON40の方が安心ですが、先輩
方でこの2種を撮影テストされたり検討された方は居られますか?
0点



2004/06/27 16:03(1年以上前)
何故か素直に「自己満手」ネームが使えません。
最近、パソコンの調子がおかしいです。?
書込番号:2967953
0点

FZ10でどうかは解りませんが、FZ1(バージョンアップ済)でケンコーのAC3で
紅梅を写してみた時は収差は感じられませんでした。
アルバム「花・風景」の1ページ目の2番目の画像がズーム中程でAC3をつけて
手持ち撮影したものです。
書込番号:2968218
0点

アルバムはカワセミのほうではなく、こちらでした。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105377&key=847677&m=0
書込番号:2968226
0点


2004/06/27 19:25(1年以上前)
FZ-10使用ではありませんが、
ケンコーCLOSE-UP No.2、AC CLOSE-UP No.5の参考画像をアップしています。
通常タイプは輪郭部の滲みが目立ちますが、ACタイプは良くおさえられています。
http://bug.gozaru.jp/
メニュー → 無加工参考画像へどうぞ。4枚ほどアップしています。
書込番号:2968586
0点


2004/06/27 19:32(1年以上前)
じじかめさんこんばんは!
早速のご回答ありがとうございます。じじかめさんの作品拝見させて頂きました。私の目で見ましても色収差皆無ですね。(喜)
じじかめさんの経験則で、撮影条件(光線状態)などの選択がよろしいからかも知れませんが。(笑)
MCON40かケンコーACbQか嬉しい選択肢が出来ました。
やはり、2枚玉(アクロマート)と言うだけで、色収差に関しては格段に違いが出るのでしょうね。
書込番号:2968601
0点


2004/06/27 19:39(1年以上前)
黒鐵さんへ
素晴らしい作品ばかりですね。
作品に見入ってしまって、色収差のチェック、忘れてしまいます。(笑)
書込番号:2968625
0点


2004/06/27 19:58(1年以上前)
黒鐵さんの作品を拝見して作品の良さの次に思いますのは、
オリンパスC-2100UZと言うカメラも良いカメラですね〜。
黒鐵さんのクローズアップレンズのお気に入りbヘ5番の様ですが、
2番、3番では物足りませんでしょうかね?
FZ10の場合は、テレ側で最短2メートルからもう少し寄りたいと
思っているのですが。
書込番号:2968696
0点

自己満手さん
FZ10に取り付けて、テレ端でピントが合う範囲はそれぞれおよそ、
MCON-40が28-35cm
クローズアップNO.1(marumiの場合)が63-96cm
NO.2が38-50cm
NO.3が27-32cm
NO.4が21-24cm
NO.5が18-20cm
DCR-150が17.5-20.5cm
DCR-250が10.5-11.5cm
となります(いずれもおおよその値です)。
大きく写せるレンズは、それだけ被写体に近づかなければならないので、昆虫などの場合、逃げられてしまう可能性もありますので、頃合が難しいですね。
ケンコーのAC-NO.2は、以前メーカーサポートに問い合わせたときは、一般のクローズアップに比べて、周辺部の色収差は改善されているが、歪みは同等だということでした。しかし、クローズアップレンズの用途から考えると、通常周辺部はぼかすことになると思いますので、それほど気になさることはないと思います。
皆さんの作例を参考に、どれくらい近づいて撮影したいかで、お決めになられたら良いと思います。
書込番号:2969307
0点


2004/06/28 07:55(1年以上前)
nightheadさん
本当に何度も詳しいご教示ありがとうございます。
焦点距離が分かることによって、自分のワーキングディスタンス
との兼ね合いで、どのナンバーを選択したらよいか、非常に良く
分かります。
私の場合、bQ辺りが良いように思います。
近々、ボーナスが入りますので購入したいと思います。(嬉)
bPとかbO.5とかの2枚玉のクローズアップレンズが
出来たらもっと面白いですが。(笑)
テレコン装着で最短が縮まる?
書込番号:2970293
0点

自己満手さん
たまたま日曜日に家の前の畑でMCON-40を使って蝶を撮影しましたので、「今日の一枚」にアップしました。少し大きめの蝶だったので、テレ端ですと、やはり大きく撮れすぎてしまいます。それはそれで、蝶の表情がよくわかって面白いのですが。しじみ蝶のようなもっと小さい蝶ならMCON-40くらい寄れる方が良いかもしれません。参考にご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/todays_shot.htm
書込番号:2970694
0点


2004/06/28 12:40(1年以上前)
nightheadさんの作品、拝見しました。
nightheadさんの撮影テクニックを見て、FZ10は高倍率ズームであることを再認識しました。
テレ端では大きくなりすぎる被写体も、ズーム倍率を上手に調整することでかなりフレーミングの自由度が増しますね。
しかし、nightheadさんの腕が良いことはもちろんですが、FZ10には
惚れ直しました。綺麗です。(嬉)
MCON40かACのbQかbRで、嬉しい悩みです。(笑)
書込番号:2970880
0点


2004/06/28 19:15(1年以上前)
>自己満手rさん
>オリンパスC-2100UZと言うカメラも良いカメラですね〜。
大判プリントしなければ結構いけますよ。動作は遅いですけどね(苦笑)
>2番、3番では物足りませんでしょうかね?
高倍率機との組み合わせなら、2番か3番が1枚あれば十分だと思いますよ。
5番だと倍率が高すぎますし、被写界深度も浅いので肩こります(^^;
個人的には、ACタイプの2番がおすすめかな〜。
これなら昆虫相手にも適度な距離を取れますし、ピント合わせも楽ですよ。
書込番号:2971858
0点


2004/06/28 21:26(1年以上前)
黒鐵さんありがとうございました。
私も黒鐵さんにアドバイス頂いたACタイプのbQを購入してみようと思っています。
書込番号:2972338
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは。初心者な人です。
さて、10月10日に鈴鹿サーキットにおいてF1のレースがあり、そこで、デジカメデビューを果たそうと考えております。サーキットでの写真はかなり望遠がないときつそうなので、FZ10に心は傾いているのですが、ほかにいいカメラがありましたら、紹介していただけるとうれしいです。また、時速300km/hで走るF1を撮るときの注意なども教えていただければ幸いです。
http://www.suzukacircuit.co.jp/f1/gifs/course_s.gif
0点


2004/06/21 23:47(1年以上前)
FZ10での撮影方法は、すぐ下のスレッド
[2942030]始めまして も参照してね。 ・・・ f(^_^;
書込番号:2947948
0点

去年のF1日本GPです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=849423&un=117046&m=0
私はFZユーザじゃないし、技術的なことには触れませんが、
できれば事前に練習することをお薦めします。
私はF1前に3回鈴鹿に行きました(笑)。
流し撮りをしないなら練習ナシでも撮れると思いますが
流し撮りはかなり特殊な技術だと思います。
書込番号:2948124
0点

初めてのデジカメで、サーキット撮影は難しいと思われますので、AFでは
なく置きピンで練習しておくのがベターだと思います。
慣れるまでは、流し撮りではなく、絞り優先でF4程度に設定して、高速の
シャッタースピードとなるようにすれば、ある程度撮れると思います。
書込番号:2948899
0点


2004/06/22 15:11(1年以上前)
こんにちは。僕もF1に向けて高倍率ズーム機を買おうと考えています。去年は3倍ズームのデジカメを持って行きましたが決勝レースは雨が降り出しそうな天気で、暗くてシャッタースピードも上がらず、マシンも豆粒ぐらいの大きさにしか撮れなくて、ぜんぜん満足のいく写真が撮れませんでした。
下のスレッドでisiuraさんのF1の写真を見て、ここでぶらっき〜さんのF1の写真を見て思ったのですが、カメラは違ってもやっぱり撮る人の腕次第なんですね。
ぶらっき〜さんに質問があります。アルバムの走行シーンはほとんど金曜日の予選のもので、日曜日の決勝レースの写真は最後の3枚だけ、しかもピットの様子だけなのですが、決勝レース中の走行シーンは撮影されなかったのですか?やっぱりF1のハイライトは決勝レースですから、いっぱい撮影されたと思うのですが、よかったらその写真も見せてもらえませんか。
UZ使いのぶらっき〜さんとFZ使いのisiuraさんが同じ条件で同じ被写体を撮影するなんてめったにないことだと思います。同じ天候条件の下でモータースポーツの最高峰を撮影されているのですから、僕以外の人も興味があるんじゃないでしょうか。ぜひ決勝レースの走行シーンを撮影した写真をアップしてください。お願いします。
書込番号:2949783
0点

鈴鹿 太郎さん、こんにちは
> 決勝レース中の走行シーンは撮影されなかったのですか?
撮ってません。決勝日は自分の席で応援に専念してました。(^^)
書込番号:2950655
0点


2004/06/22 20:42(1年以上前)
スレ主さんは、「観戦エリアの案内図」を貼ってるけど
撮影する時のベストポイントってあるのかな? ・・・ ふと思いました。 f(^_^;
それとポイント毎の撮影方法って?
書込番号:2950740
0点


2004/06/22 21:14(1年以上前)
ちょっと見ない間にモータースポーツに関するスレッドが2つも上がってましたね。
初心者な人さん
[2788782]F1
[2652073]悩んでます
過去スレ参考にしてみて下さい。
一通り目を通して何か判らないことがあれば聞いて下さい。
ミックスサンドさん
語り尽くせばキリが無いくらいあります。(^^;
単純に言ってしまえば、出来るだけ低くて近い所。それを踏まえてコーナーに対する角度。ですね。
進入・クリッピング・立ち上がり、そしてストレート。どこを選択(占拠)出来るかで写真の出来栄えも違って来ます。
場所取りは重要です。(笑
書込番号:2950857
0点

みなさん、こんばんは。
初心者な人さん、10月10日まで、あと4ヶ月しかないですよ。
FZシリーズはモータースポーツ撮影にいち押しのデジカメですが
みなさんがおっしゃるように、F1は初心者の方が練習なしで
いきなりうまく撮れるほど簡単ではありません。
少しでもいい写真が撮りたいのなら、1日でも早く買って
動く物をファインダーに捉えることができるように、練習されたほうがいいですね。
鈴鹿 太郎さん、去年の決勝レースは雨が降らなくて本当に良かったですね(笑)。
たぶんサーキットにいた全員が、そう思っているんじゃないでしょうか。
私は仕事の都合で日曜日しか鈴鹿に行けなかったのですが
サポートレースのインテグラチャレンジカップでカメラの設定を決め
F1の決勝レース撮影に臨みました。
薄暗い天気でシャッタースピードが上がらなかったので
露出アンダー承知の上で、-2/3EVの露出補正して
シャッタースピードを速くして撮影しています。
撮影場所はスプーンカーブの中間あたりで
420mmテレ端でF1マシンがフレームピッタリに収まりました。
ここはコーナーの入口から出口まで、激しいバトル撮影できるおすすめの撮影ポイントです。
今年のF1撮影の参考にしてください。
書込番号:2951293
0点



2004/06/24 00:18(1年以上前)
1日もしないうちにこんなに返信いただいて、本当にありがとうございます。やっぱり、練習は不可欠ですよね。ところで、まだまだデジカメ初心者な私です。そんなわけで、次の言葉に付いて、教えていただけませんか?
「AFではなく置きピン」
「絞り優先でF4程度に設定して、高速のシャッタースピードとなるようにする」
「露出アンダー承知の上で、-2/3EVの露出補正する」
それと、鈴鹿サーキットの撮影ポイントも知りたいです(←できれば自由席で・・・)。
http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/course/guide-map/sighting.html
http://www.suzukacircuit.co.jp/ms/course/index.html
書込番号:2955460
0点

初心者な人さん
まずは、以下のページに目を通してみてください。
http://panasonic.jp/dc/popup/shooting_manual/index.html
全部を読んでいただきたいのですが、特に、マニュアルフォーカス、ワンショットAF、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル露出のところをよくお読み下さい。
これらの用語がわからないときは、写真についての基本的な知識を以下のサイトなどで勉強なさってみて下さい。
http://www.kitamura.co.jp/express/school_index.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:2956832
0点

初心者な人さん、ご質問の「露出アンダー承知の上で、-2/3EVの露出補正する」の意味は
撮影当日、曇り空で薄暗かったためシャッタースピードを速く出来ない状況で
高速で走るF1マシンをなるべくシャープに撮影するために、マイナスの露出補正をして
少しでもシャッタースピードを速くするということです。
当然、マイナス補正して撮影した写真は、適正露出で撮影した写真より暗く写りますが
シャッタースピードを速くしたことにより、シャープに撮れる確率が高くなります。
このテクニックは、体育館の中で動きの速い室内スポーツを撮影する時にも使えますよ。
書込番号:2959033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





