
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


4ヶ月ほど前に、野鳥撮影用にFZ10を購入しました。で、最近になり、みなさんおっしゃるように、デジスコしたくてうずうずしています。ところが調べてみると、FZ10はレンズ口径が大きいためデジスコには向かないらしいと知ってショックを受けました。自作技術があればジオマのスコープと組み合わせられるとのお話もありましたが、私には難しそうだと感じました。
そんなところへ、最近出たKOWAのTSN-VA1を使えば高倍率デジカメでもケラレないという情報を知り、元気が出てきたかと思ったら、FZ10では難しいという話も耳にし、凹みました。デジスコ用に新しいカメラを買うのも悔しいので、ある程度ケラレても許容範囲ならばVA1でいきたいと思っているのですが、どなたかこのケースを試した方はいらっしゃるでしょうか?
それともやはりデジスコ用に他のカメラを買うのが無難なのでしょうか。FZ10購入直後、S1ISが発売され、こちらだとVA1でうまくいくことを知ってさらに凹みました。
0点

itoさんが
FZ10とスコープジオマ52sで撮ったアルバム持ってます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=890358&un=117089&m=2&cnt=618
ジオマできないわけでもないです。
書込番号:2831752
0点


2004/05/21 08:02(1年以上前)
私も興味あります。
どなたか、FZ10にフィールドスコープの良い組み合わせを
お教え願いたいところですね。
書込番号:2831865
0点


2004/05/21 08:26(1年以上前)
ご参考までに
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=898119&un=117089&id=27&m=2&s=0
書込番号:2831896
0点



2004/05/21 13:36(1年以上前)
みなさま、ご紹介ありがとうございます。ジオマとの接続は、接眼レンズの自作という部分でやはり尻込みしています(^^;)。TSN-VA1で難しい場合、テレコン連結で我慢するという手もあるとは思いますが、いろいろな話を聞くかぎり、最後はデジスコに向かう方が多いようで、私もそうなる可能性が大です。そうすると、やっぱりデジスコ向けのカメラを買った方が良いのかもしれませんね。
これから買う方々のために・・・。もしFZ10とS1ISで悩んでいて、将来デジスコもやってみたいと思っているなら、S1ISがオススメです。KYOEI BIRDさんでは、S1IS+TSN604のデジスコセットを販売されているようですし。とはいえ、私が購入した時点ではFZ10はベストチョイスに限りなく近い存在でした。
書込番号:2832596
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆様にお伺いしたいことがありまして書き込みさせて頂きます。
私FZ10を半年ほど使ってますが、少し前からワイド端で撮影したときにオプション品は何もつけてないのに(フィルターなど)周辺光量が落ちたと思われるケラレが発生していることに気付きました。青空や夕陽を撮る時に現れます。
皆さんはそういったことないですか?
私はどうしても気になったので、パナソニックのサポートセンターに現物を送って検証してもらいました。すると、回答は「レンズ中心部より40%の光量落ちはあるが規格内である」というものでした。ちなみに規格は60%までだそうです(ワイド端で)。
本当にそれが規格ならば皆さんのFZ10もケラレが発生するはずです。
そういう経験がある方がいれば是非教えて下さい。お願いします。
0点


2004/05/19 13:23(1年以上前)
>「レンズ中心部より40%の光量落ちはあるが規格内である」
ということなので、”ケラレ”ではなく”周辺光量の低下”では?
前者は何かの物質により光が遮られた場合に起こります。
後者は光学的な問題なので、ウン十万もするレンズでも発生します。
程度の問題ですし、サポセンで対応していただいたということなので、
気にせず使っていけばよろしいうのでは?
ちなみに自分のFZ10も周辺光量の低下は発生していると思いますけど...?
当たり前のことくらいに考えて、気にしたことが無いもので...。
書込番号:2825575
0点


2004/05/19 13:39(1年以上前)
周辺減光が起こったら、絞って撮れば多少改善しますよ。
書込番号:2825613
0点


2004/05/19 13:54(1年以上前)
FZ1ユーザーですが ・・・ f(^_^;
以前FZ2の掲示板でも同様の質問が有ったので、ズーム倍率と絞り値の変更での
周辺減光のテストをアルバムにアップしてますよかったら参考に。
FZ10ではFZ1/2より周辺減光が減少しているって言う記事を何処かのHPで見ましたが
見つからないです・・・FZ1/2よりは少ないかも。
ちなみに私もあんまり気にならないです ・・・ f(^_^;
書込番号:2825637
0点


2004/05/19 13:58(1年以上前)
FZ10は持っていませんが、FZ2や様々な一眼レフやコンパクトカメラ(フィルム、デジカメ)で経験しております。
レンズは、多数の単レンズの組み合わせですが、経済性と小型化に対し開口効率は相反し、設計上の妥協点になりますので、一枚一枚それぞれでケラレが有り周辺光量が低下します。
特に広角側は、周辺光量が低下します。ズームレンズは、設計により広角側でなくても周辺光量落ちがあるものもあります。
広角レンズで周辺部で50パーセント以上あれば、かなり優秀なレンズといわれます。
もっと広角なら、優秀でも、もっと落ちます。
コンパクトなタイプでは、さらに落ちるものが多いと思います。
周辺の光量落ちを知って、何とか作画表現に利用するようにするしか有りません。
調べ方は、やはり空を写すのが最も容易です。
あの12倍ズームで60パーセントは、日本製のレンズですが、ライカの基準なのでしょう。優秀なレンズですね。
前玉がかなり大きいですが、インナーでケラレるのかも知れません。
書込番号:2825644
0点


2004/05/19 14:01(1年以上前)
ほれたはれた さん こんにちは
参考に空でも撮ろうかと思いましたが
あいにくこちらは雨が降っているので
TV画面を撮りました
アルバムにUPしましたので見てください
多少周辺減光がありますが普通だと思いますよ
書込番号:2825658
0点

こんにちは
光学的な限界的問題点を、電子的に補うという意味では、CCDで段階的に周辺減光を増感補正して対処するとことも将来可能になるかもしれません。
ただし、同一画面上でのノイズの発生率の偏りが、技術者の方の許容限度を超えてしまうかもしれませんが・・・
書込番号:2825721
0点

ワイド端の周辺減光ですが、以前どこかのホームページか掲示板で、「手ブレ補正がONの時に、補正レンズが偏った状態のときに目立つ」というようなことを読んだような気がします。
気になっていて、試そうと思いつつそのままになっていましたが、一度試してみたいと思います。最近天気がよくありませんね。
書込番号:2827392
0点


2004/05/20 09:23(1年以上前)
周辺減光については、よくわかりました。
ケラレとはどのような状態のことをいうのでしょうか。
横レスで申し訳ないのですが。
この中の掲示板内で、アダプター、テレコンを装着をしてケラレがでる出ないと書き込みがありますが解らないので教えて頂ければ。
書込番号:2828576
0点


2004/05/20 09:48(1年以上前)
hakaidaa さん
ワンコの写真のアルバム内、P2の3〜5枚目「TCON17 W端」〜「TCON17 x6倍ズーム 」と同P3の6枚目「P1000733(1)」白鳥の写真、モータースポーツのアルバムトップの写真がケラレの写真です。
レンズの画角より狭い範囲にフードやテレコンがあり、光が遮られて4隅が黒くなる事を言います。
FZ1・2のような花形フードの場合、取り付け方を誤ると変な形に黒い影(ケラレ)が発生したりします。
書込番号:2828620
0点


2004/05/20 13:42(1年以上前)
けられ:結像にあずかる光束の一部が、レンズ、鏡筒などでさえぎられる現象をいいます。
レンズの前側:フードやフィルタ枠、テレコン、ワイコン、帽子のひさし、その他
レンズの後ろ側:レンズの後玉と撮像素子の間の構造
レンズの内部:鏡筒内枠、レンズの直径(前玉、中玉、後玉)
絞りやズームを変えると変わります。
書込番号:2829143
0点


2004/05/20 18:47(1年以上前)
けられ:追記
結像にあずかる光束の大部分または全部が遮られると黒くつぶれ、一部が遮られると光量が落ちます。
ほとんどの場合、周辺(収差の多いところ)がけられますので、けられの程度が少ないときには、かえって解像度が良くなったりすることも有ります。
書込番号:2829852
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初めてのデジカメ購入にあたり、機種選択で迷っています。
高倍率ズーム機で、手ぶれ補正ありのものにしたいと思ってますが
そうなるとFZ10、FZ2、S1ISの3機種になりますか?
他にもオススメがあれば教えてください。
0点


2004/05/19 02:22(1年以上前)
>高倍率ズーム機で、手ぶれ補正ありのものにしたいと思ってますが
>そうなるとFZ10、FZ2、S1ISの3機種になりますか?
今 新品で買える物はその3機種ですよ
書込番号:2824703
0点


2004/05/19 06:13(1年以上前)
私はFZ10ユーザーですが、最近S1ISを店頭でちょくちょくいじくって
ます(笑)初めてデジカメを購入されるとのこと。性能も大事ですが
携帯性を考慮されることも強くお勧めします。FZ10は、万人が安易に
持ち歩けるデザインのデジカメとは言い難いので……
S1ISは、割とどこにでもスッポリ収まるサイズなので、持ち歩くのが
楽なデジカメだと思います。液晶モニターも動かせるので、頭上に高く
持ち上げてもちゃんと画像を確認しながら撮影できるなど、FZ10では
やりにくいこともできますし。
いざという時、光学10倍と12倍ズームの差で泣くことがあるかもしれ
ませんが、普段から持ち歩けるデジカメでないと、いざという時も
へったくれもありませんから(苦笑)
書込番号:2824895
0点


2004/05/19 06:35(1年以上前)
6倍ズームのハイエンド機になりますがDiMAGE A2/A1もありますよ。
風景を撮るなら広角に強いこの機種が良いかも。
書込番号:2824916
0点



2004/05/20 01:01(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございます。
カタログスペックでほぼFZ10に決めていたんですが、
店頭で実際に見てみると、思っていた以上に大きい・・・
というのが迷いはじめた原因で、鳥の詩さんのご心配の通りです。
ただ、@子供のイベントなどで高倍率ズームが必要
A人に見せるために印刷するのは年賀状ぐらい
BS1ISの丸っこいデザインが今ひとつ好きになれない
などの理由でFZ2を本命に、また店頭で3機種比較してみます。
書込番号:2828008
0点


2004/05/20 18:26(1年以上前)
>S1ISの丸っこいデザインが今ひとつ好きになれない
あ、それは私も同感です(^o^;)
取り出し時に「ひっかけない」実用性があるのかもしれませんが、
見た目がどうも…気に入ってる方には、申し訳ないんですが(^^;)
>子供のイベントなどで高倍率ズームが必要
イベントですと、動くお子さんが被写体になるケースもありますね。
でしたら、手振れ防止は備えてませんが、動体予測(被写体の動きを
予測してピントが自動追尾する)と、オートフォーカスの速度自体が
非常に速いKonica MinoltaのDiMAGE(ディマージュ) Z2が良いかも
しれません。店頭でいじってる限り、確かにすごいんです(^^;)
グリップ感が強いので、物理的な手振れ防止にも繋がってますし。
また、イベントですから他の親御さん達の人垣の中で撮影せざるを
えない状況も考えますと、前述の『頭上に高く持ち上げても画像を
確認しながら撮影できる』動かせる液晶モニター付きのS1ISが、
やはり有利の様に思います。
一方で、雨の日に傘を差して使う時、片手だけで撮影できる軽さと
手振れ防止で片手撮りのブレをある程度カバーできるFZ2、という
アドバンテージもありますね。私はFZ10の前にFZ1を愛用しており、
FZ1での片手撮りの経験があります。片手撮りなんて、けして勧め
られないスタイルですけど(^^;)
書込番号:2829797
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


朝掲示板をチェックしたんですが、今見たら消されてしまったみたい・・・
わたし、なにか不適切でしたか?(T-T)
とりあえず朝コピペしておいたものを頼りにまた書き込みさせていただきます♪
めげないもんね(笑)
☆hasegawaさん
見ました〜
かなり本格的で使い勝手がよさそうですねぇ
わたしは普段から荷物が多いのでバッグをもう一つ持つのはムリなのですが・・・
残念・・・
☆やまかし専属キャメラマンさん
うわ〜、見て頂けなかったんですね(T-T)
iPhotoから.MacのHomePageにそのまま上げちゃってるんです〜
被写体ブレのサンプル、助かります
スピードの目安がわからないでいたものですから・・・
☆写画楽さん
AFの合わせ方もコツがいるんですね
「Tシャツのロゴやギターのボディーなどにピントを合わせてから画面をシフトさせる」
これはシロウトにはまったくできない発想です
勉強になります
おほめくださりありがとうございます
写画楽さんはお使いになる言葉も、写真同様優雅な感じがします(^-^)g
ステキです!
☆Panasonicfanさん
シャッタースピードはまちまちで、本人もよく把握できておりませんが、
ちょっと下に書いてみました
疑問点がいくつかあるのでご教授下さい・・・
=OFA(5/15)の写真=
ポートレートモード(間違えたのですが・・・)、ISO400のものは明るさ十分
それに対して、シャッター優先1/125、ISO400のものは真っ暗です
アングルとか大好きな写真がたくさんあるので余計残念・・・
=ENGRAVE(5/16)の写真=
マニュアル露出でシャッタースピード1/30〜50、ISO400にしたものも、
まだ明るさが足りません
完全に動きの止まった写真より少し動きのあるものを撮りたいのですが・・・
さらにもう少し明るさを出すにはどうすれば良いのでしょう?
それと、マニュアル露出モードと、シャッタースピード優先モードは、
どちらを使用すべきでしょうか?
違いがよくわからず・・・(苦笑)
前回のVickers(5/8)の写真はシャッター優先1/200、ISO200で撮りましたが、
今回の2つのアルバムより明るいものもあるので、混乱しています
この時明るさが出たのはスポットモードを使ったからなのでしょうか?
またまた的を得ない質問かもしれませんが、よろしくお願いします
いろいろ教えて頂きやすいようにアルバムの画像に数字を振ってみました
長々とすみませんm(__)m
それにしても、適当に撮って、まぐれでもたまに「良いな」と思える写真が撮れるのは・・・
このカメラのおかげですよね♪
0点


2004/05/19 22:21(1年以上前)
ふわふわ雲呑さん、こんばんわ
やはりスタジオによってかなり明るさが違うようです。
=OFA(5/15)の写真=
ISO400_F2.8_SS1/4で十分明るいですね。
被写体ブレを押さえたければ、SS1/10〜1/30位までは使えるかも知れませんね。
=ENGRAVE(5/16)の写真=
かなり暗いスタジオですね。
ISO400_F2.8_SS1/4でも足りないくらいです。
ここで、SS1/30なんて使うのは厳しそうですね。
そうなると必然的に被写体ブレが発生しやすくなりますね。
SS遅いので、手ブレにも気を使うことでしょう。
手ブレは訓練次第で回避できますが、被写体ブレはどうにもなりません。
撮るタイミングやアングル・角度でシャッターチャンスを自分で作っていくしかないでしょう。
ここはホワイトバランスを変えたほうが良かったかもしれません。
全体的な考察として、露出はマニュアルをお勧めしたい感じがします。
Pモードとかだとファインダーが明るさを増幅してしまいますので、ファインダーで見た明るさと実際に撮れる写真の明るさが全然違います。(暗所にて)
マニュアルだと実際の明るさをファインダーで確認しながら撮れるので、比較的実際の写真の明るさで観る事が出来ます。
基本はISO400、F2.8で考え、SS1/30位からスタートし実際その場所で露出計で確認しながらSSを増減してゆくと良いと思います。
ファインダーで暗いと思ったらSSをどんどん落として、逆に明るいと思ったらSSをどんどん上げて、あとは被写体ぶれとの妥協点を自分なりに見つけ出して。
tukubaのように明るいスタジオならISO200も使えるし、ISO400で撮るなら相当SSも速い所が使えると思います。
基本はMモードでF2.8固定、あくまでSSで調整、ISOはスタジオごとに選択・・・これが1番いい様に思います。
スタジオ毎の照明にあわせてホワイトバランス調整。
そして、慣れてきたら、彩度・シャープネス・コントラストもいじってみましょう。
書込番号:2827216
0点


2004/05/19 22:28(1年以上前)
↓露出計ってコレの事ね↓
-2・・-1・・0・・1・・2
F2.8 1/30
こんな感じでファインダーの中に表示されますよね。
書込番号:2827256
0点

こんばんは
1100Rさんのコメントにつけたしですが、暗いときは絞り優先モードでF2.8に固定し、露出補正でssをコントロールする手もあります。
例えば、補正-1.0のときssが1/25だとすると、補正を-1・2/3まで落とせばssを1/40に上げることができます。
あとはPC上で調整するということになります。背景などの黒つぶれは救えませんが割り切りでしょう。
スレの削除はアルバム紹介目的と判断されたようですが、厳しすぎますよね。
あるシーンをこの機種でどのように撮るかというテーマですから適切なスレだと思っていました。バッグの話題もありましたので。
私のレスが被写体の話題に及んでいるので、マイナスのイメージを持たれたかもしれません。めげずにがんばりましょう。
書込番号:2827723
0点


2004/05/20 00:18(1年以上前)
絞り優先で懸念されるのが、ファインダー内に写り込むスポットライトで、またその反射で、露出が引っ張られてしまわないか、って事です。
つまるところ絞り優先はカメラ任せって事になりますから、そこに補正をかけるよりも、始めからマニュアルの方がダイレクトに設定値を選択できるので、簡単かな・・・って所です。
屋外等の光源が安定しているシチュエーションならあまり神経質にならなくても済みますが、薄暗い室内で、沢山のスポットがランダムに配置してあるスタジオ内ではむしろAEロックの手法の方が安定して撮れるような気がします。
書込番号:2827847
0点

前回より今回の方が暗いのは測光方式ではなく
ライブハウスの明るさの問題のようですね
被写体があまり動いていないときをねらえば
1/15でも被写体がぶれずに撮ることができるかもしれません
連写を活用しましょう!(笑)
被写体ブレのサンプルをおいときますので
また明るいライブハウスのときにでもご利用ください☆
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=294670&un=45353&m=0
書込番号:2827871
0点


2004/05/20 07:10(1年以上前)
>めげないもんね(笑)
何事もこの心意気で!
書込番号:2828391
0点


2004/05/20 16:22(1年以上前)
1100Rさん
やはりその場によって設定を大きく変えたりする必要があるんですね〜
ホワイトバランスは今まであまり考えたことがありませんでした
シャープネスなんかを設定したらビシっと決まった絵になるかなぁ〜
写画楽さん
暗いときは絞り優先モード→露出補正でSSをコントロール・・・
この辺がまだわたしの勉強不足なところみたいですが(恥)
わかりやすいご説明ありがとうございます!
スレ削除はそういう意味ですか・・・
紹介できるようなアルバムじゃないのになぁ〜(笑)
やまかし専属キャメラマンさん
今まであまり気づかなかったんですけど、写真を撮るようになって
ライブハウスの明るさはそれぞれかなり違うとわかりました・・・
サンプルありがとうございます
連写連写で今週末も撮りまくってきます!
陽気なMACさん
なにを意気込んでるんだか、って自分で思って笑っちゃいました
今は失敗しても写真を撮るのが楽しいので、がんばります!
書込番号:2829475
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


シャッタースピードを遅くして水の流れを撮ろうと思ったんですが、露出を一番絞っても明るくなりすぎてしまいます(露出オーバーってこのことですよね?)。「NDフィルター」を使ってみたいと思うのですが、カタログに載っている純正のものがよいのでしょうか?純正のものでなくてよいなら、お勧めのものはありますか?買うときに注意することはありますか?アドバイスお願いします。
0点


2004/05/18 20:47(1年以上前)
せんとらる さん こんばんは
純正品でもケンコーとかでもNDフィルターとしては一緒ですよ
違うのは純正品には72mmのLUMIXって書いてあるキャップがついて
いるのと フィルター枠にもPanasonicとか書いてありそう
書込番号:2823241
0点


2004/05/18 21:18(1年以上前)
CenturyBoyさん、こんばんは。
純正NDふぃるたーにも、キャップが付属しているんですか?
だったら純正買えばよかったかなー。
パナソニックHPのオプション類のページ http://panasonic.jp/dc/fz10/option.html には、MCプロテクターにはキャップ付属とあって、NDには書いてなかったもので、てっきりないものと。。。
せんとらるさん、こんばんは。
キャップにこだわりなければ、別にどこのでもいいと思います。
取り付け径に気をつけてください。純正のアダプターにつけるのなら72mm径です。
わたしはケンコーのND4を買ってつかっているんですけど、晴天時は効きめが弱いかな〜と感じることがあるんですけど、みなさんはどうでしょうかね。ND8の方が良かったかな〜。。。
書込番号:2823380
0点


2004/05/18 21:40(1年以上前)
しじゅうからから さん こんばんは
>純正NDふぃるたーにも、キャップが付属しているんですか?
えっ あれっ(汗)
すいませんm(__)m間違いました
>MCプロテクターにはキャップ付属とあって、NDには書いてなかったもので、てっきりないものと。。。
その通りでございます
書込番号:2823493
0点


2004/05/18 21:45(1年以上前)
ケンコーのフィルターで良いですよ。
通常使うNDフィルターにはND2、4、8の3種類ですが、数字が大きくなると減光効果が大きくなります。
純正と同じ効果はND8で得られます。
晴天の日にスローシャッターを切りたいならND8が良いでしょう。
一方、晴天時に絞り開放で撮りたいならND4が良いかもしれません。
PLフィルターも減光効果があるので、ND2の代わりに使えますよ。
書込番号:2823513
0点


2004/05/18 23:16(1年以上前)
72mmのフィルタは結構高価なので、
フードの効果が不要であればアダプタをつけて
径の小さいフィルタをつけるという手もありますよ。
72mmのフィルタと、レイノックスアダプタ+52mmのフィルタは
ほぼ同じ値段になると思います。
ND4とND8両方とか、さらにPLフィルタも使ってみたいとか
あっても安く済みますしね。
書込番号:2824014
0点


2004/05/20 13:24(1年以上前)
学校のPCからですが、せんとらるです。皆さんのアドバイスを基に昨日ケンコーのND8を購入しました!皆さんありがとうございます。
書込番号:2829108
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ありがちだと思うのですが、FZ10とS1ISで迷っています。
現在FZ2を使用しております。とっても楽しいカメラなのですが、夜の室内で子供の写真を撮りたい時がよくあります。内蔵のフラッシュを使うと肌が白トビしてしまうし、フラッシュなしで撮るとブレるしといったことで悩んでおりました
この掲示板で外付フラッシュでバウンスでとるといいとのことで、FZ10に買い換えようと思ったんですが、お店でみているうちにS1ISに興味が出てきました。水中ハウジングがある点と、液晶が動く、動画などです。今はダイビングではP−2にハウジングをつけたので撮っているんですが、最近物足りなさを感じてきたので、ハウジングも安いしいいな〜と。
質問ですが
1)FZ10に水中ハウジングは他社で出ているのはあるのでしょうか?
2)S1ISやFZ2に外付けでフラッシュをつけることはできるんでしょうか?
超初心者な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
また、こういった用途でオススメなデジカメは他にありますでしょうか?
0点


2004/05/14 14:51(1年以上前)
FZ-10用のハウジングは出てないと思います
個人的には私も欲しいですね けっこうな大きさになりそうですけど(笑)
フラッシュはこんなのありますよ http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/
書込番号:2806745
0点

Gokunさん、こんにちは。
内臓フラッシュで肌が白飛びしてしまうということですが、フラッシュの光量調節はお試しになりましたでしょうか?少しは改善できるかもしれません。
外付けフラッシュは、純正以外では、SUNPAK製の以下の機種がFZ10で使えるようです。バウンスも可です。
http://www.sunpak.jp/index_f.html
auto22SR・・・ガイドナンバー22
B3000S・・・ガイドナンバー30
auto36SR・・・ガイドナンバー36
買い替えをなさるなら、水中写真もお撮りになりたいということでしたら、ハウジングのある機種のほうが良いと思います。
書込番号:2806798
0点


2004/05/14 18:50(1年以上前)
FZ1ユーザーですが↓を持ってます。
http://www.sunpak.jp/products/remote/main.html
最近は昼間の撮影ばっかりであまり使って無いけど ・・・ f(^_^;
書込番号:2807221
0点



2004/05/15 01:40(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
>CenturyBoysさん、ミックスサンドさん
なるほど、こういうフラッシュがあるんですね。知らなかったです。ぜひ試してみたいです。これでうまく行けばFZ2でまだまだいけそうです。
>nightheadさん
フラッシュの光量調節はFZ2では機能がないようなんです。(今手元に説明書がないので、あるのかな?)他の板で見たフラッシュにテッィシュをかぶせるとかの方法も試してみたいとこです。
S1ISに惹かれていた理由の一つの動画はAVI記録なんですね。
Zaxti C1のようにMPEG4だと良かったんですが、水中でビデオをとるのにもイイ!と思ったんですがAVIだと記録時間が短いので残念です。
紹介していただいたフラッシュなど試してみてから買い換えを考えようと思います。
今はFZ10に気持ちは傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:2808710
0点


2004/05/16 08:26(1年以上前)
FZ2にもフラッシュの光量調整ありますよ。FZ10と違って300ケルビンずつですが、あると思います。
書込番号:2812966
0点


2004/05/20 00:51(1年以上前)
FZ2のストロボは、本体正面から見てストロボ左下の小穴の中にあるフォトセンサで外光を感知し、自動調光設定しています。
撮影時、この調光センサ穴に陰を落とすような構えをしていませんか?
また、付属の花形フードを普段付けているとストロボ光が蹴られるので外すと思いますが、花形フードをひっくり返して固定すれば最広角以外ストロボ光のケラレが気になりませんね。
そこで、そういった使い方をされることもあると思うのですが、花形フードの正位置のままひっくり返して固定すると、花形フードの先がストロボ調光センサに影を落とします。
また、影を落としていなくてもフード本体に反射する光や、ポジションによっては影ができたりと、兎に角ストロボ使用時に花形フードだけでなく、フードアダプタが付いた状態でも露出過多やアンダーが頻出する傾向を感じます。
調光センサに影を落としてるようなことがなければ、露出補正の範囲で白トビは抑えられると思います。
書込番号:2827964
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





