
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年12月21日 02:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月21日 00:33 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月20日 15:58 |
![]() |
0 | 16 | 2003年12月20日 04:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月19日 11:06 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月19日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


さて,早速使用してみようと思っていくつか試したのですが,自分は昔CanonのA−1という一眼レフを使っていて,その時に購入したストロボット(ナショナル製)という外付けのストロボを持っています。それをFZ−10煮付けて撮影すると一応シンクロ発光するので大丈夫かな−?と思って,そのまま使おうかと思っているのですが…。
でも,年代もカメラも違うので,果たして問題ないものなのか,皆さんの貴重なご意見をお聞かせいただければ,と思います。
数日前の太陽を写すとCCD焼き付けを起こすことがある,ということも知らなかった自分としては,少々不安なもので…。
0点


2003/12/17 22:27(1年以上前)
私もNational製のストロボに挑戦した組です。30年も前の機種で
autopana PE-2801というガイドナンバー28の外付けストロボです。
私が判断基準としたところは、ホットシュー上部分の接点が2つだけ(中心と周囲)
と言う点と、ストロボ正面に穴の空いたようなセンサー付きだった点です。
比較的新しい?ホットシュー部分が数点接点がある場合はまず駄目です。
正面に穴のセンサー付きは、指定範囲内に対象物があるときに光量を押さえよう
とするセンサーで、これはなくても良いですが撮影が極端に難しくなります。
ナショは元々カメラメーカーでもないのでストロボ完結型で、カメラとの連動は
無理っぽく、流れとしてはOKだと思われます。
ただし、ここはやはり自己責任でお願いいたします。
書込番号:2242314
0点


2003/12/17 22:57(1年以上前)
自分も大昔のストロボ使ってますが大丈夫。(しかもCanon A-1用(笑))
しかし、FZ10取り説にもあるように純正品(メーカー指定)以外の物を使う場合はあくまでも自己責任と覚悟は決めております。くれぐれも・・・。
書込番号:2242485
0点


2003/12/17 23:57(1年以上前)
シンクロ電圧が高圧だと注意が必要ですよ。
最悪、カメラ本体を壊します。
書込番号:2242818
0点



2003/12/19 22:36(1年以上前)
皆さん,ありがとうございました。本体の方が8.6V,ストロボットは単三電池4本直列で6Vだと思われますので,変圧してなければ本体より高電圧になることはないと思うし,ストロボを頻繁に使うわけではないので,昔のストロボットをそのまま利用してみます。何かあったら,また皆さんにお知らせしようと思います。
書込番号:2249358
0点


2003/12/20 14:08(1年以上前)
>角さん
シンクロ電圧というのは、電源(単三四本など)の電圧ではなく、ストロボを発光させる信号に使う電圧で、古い物では数百ボルトにもなります。(最近の物は、大抵数ボルトです。)
ちなみに、メーカーが推奨している「PE-36S」は、5Vとなっています。
↓カシオのサイトですが、シンクロ電圧の一覧があります。
http://www.casio.co.jp/QV/support/info/qv4000_flash2.html
書込番号:2251436
0点


2003/12/20 15:14(1年以上前)
ひぇーー、本体の方が8.6Vですか。
シンクロ電圧ってあるんですね。
30年物PE-2801の中央とスライドガイド脇接点にテスターを充ててみると
中央が+で、脇が−。スイッチを入れてみると電圧が上がり初めて
2−3分で見る限り、最大202Vに達しました。ショック!
シュウシュウさん
これでは当面大丈夫でもいずれ故障すると言うことでしょうか?
どのような故障の仕方になることが予想できますか?
書込番号:2251632
0点


2003/12/20 21:53(1年以上前)
>hirotakoさん
これが、シンクロ電圧の正しい測り方かはわかりませんが、「PE-36S」と「PE-160C(祖母が持っていたもので、十数年前のだそうです)」を比較してみました。
結果は、前者が約4V。後者が約200Vでした。
>これでは当面大丈夫でもいずれ故障すると言うことでしょうか?
>どのような故障の仕方になることが予想できますか?
う〜ん、どうなんでしょう?ネットでしか見た事がない知識なもので…
高圧シンクロでは、保護機能が働いて発光しないカメラもあると聞きますから、光るって事は大丈夫なのかも?(はっきりとはわかりません、ごめんなさい)
壊れる可能性が大きいところは、ストロボ周りの回路だと思います。
一度、メーカーに問い合わせをされてはいかがでしょうか?
書込番号:2252887
0点


2003/12/21 02:03(1年以上前)
駄目っぽい感じがしますね。
約200Vというのは、多分ストロボ発光体へ直接流れる電流そのものが
この接点にもそのまま流れる可能性が大で、
一方約4Vと言うのは、間接的にスイッチングしているのでしょう。
脇の接点が絶対と言うほどに人の手に触れないようにしている形状からも
それによる感電防止目的が伺えますし・・・200Vなら合点物です。
テスターの電流計でショートさせても保護回路が働いてか、エラーとなり
ショート不可でしたので、流れる電流も小さくはないと感じます。
シュウシュウさん
非常に貴重なご指摘と共に、お手間をかかせて申し訳ありませんでした。
故障しては元も子もないので使用を控えたいと思います。
書込番号:2253973
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは19日にパナ純正のテレコンが発売されたと思いますが、オリンパスのTCON−17と比較してどんな感じでしょうか?もし、購入された方がいましたら感想を聞かせて下さい。宜しくお願いします。では
0点

こんばんは。
下のスレを見るとPanasonicfanさんが購入されたようですので
是非使用レポートを待ちましょう!
では。
書込番号:2253637
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


今日は仕事で遅かったのですが、帰り道ほんの2時間くらいで真っ白の雪景色に変わりました。明日は子供のサッカーの試合もなくなりそうです。雪だるまでも作る子供の姿や、家の周りの雪景色でもFZ10で撮ってみようと思います。(愛知県でこれだけ降るのは珍しいです)
ところで、雪景色を撮る時のマニュアル操作で気をつける事など有れば、どなたか教えて下さい。露出とか、ホワイトバランスとか気を付けたほうが良い気はするのですが、なにぶん素人なので、どなたか、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

>雪景色を撮る時のマニュアル操作で気をつける事など有れば、どなたか教えて下さい
露出補正を行います。+か−か補正値は、デジカメですから、
確認しながらやってください。
そしたら 次からは聞かなくてもいいと思います。
ホワイトバランスは、オートでいいと思います。
わからなければ、ぼくのHPに説明してあります。
また、別の場所では、
実際の雪の中で子供を撮った写真にコメントしてますので、
そちらも参考にはなると思います。
書込番号:2250343
0点


こんばんは。
翌日が快晴でしたら、雪からの光の反射が懸念されるのでNDフィルタを
使ったほうがいいかもしれません。(あくまで晴れたらの話ですけど・・)
では。
書込番号:2250392
0点

雪の撮影のセオリーは”プラス”に露出補正です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20030107/103276/
もちろん例外もあるでしょうが、基本(原則)はプラスです。
書込番号:2251539
0点


2003/12/20 15:13(1年以上前)
あー、私が指摘しようと思ったのに ・・・・・ (^_^;
書込番号:2251628
0点

はりゃ!全く無視して書いてました。
自分でググって探したURLですもん。(^^;) 失礼しました。
書込番号:2251734
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初めてデジカメを買おうと思っています。
そこで質問です。
家電メーカとカメラメーカとで性能の差はありますか?
素人なのでカタログの仕様だけではいまひとつよく分かりません。
そこで皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
ちなみにFX5かFZ10のどちらかがいいな〜って思っています。
0点

質問を絞り込むか、撮影スタイルを付け加えたらどうでしょう。
また、FX5かFZ10 をどうして良いと思ったのかなども。
書込番号:2242999
0点


2003/12/18 00:33(1年以上前)
私的な意見ですが、家電屋とカメラ屋ではカメラっぽくなればなるほど
使い勝手(性能ではないけどこれも性能?)で差がでる気がします。
めにう画面を展開してから設定をいじったりするか、ハードにダイヤルを
一個追加してハード的に設定を変えるとか(前者はFZ10、後者はA1とか)
でもまー、作り手も他社のカメラを使い、努力してるんでどんどんその差は無くなってると思ってもいます。
画質、というか絵作りに関してはカメラメーカー家電メーカーに限らず各社それぞれに個性が有るようです。
まー、パナのFX5とFZ10の比較なら機能やCCD性能等はほぼ一緒なんで携帯性重視と望遠最高のどちらを重視するかでしょうねー。
書込番号:2243017
0点


2003/12/18 00:34(1年以上前)
3倍ズーム・バカチョン or 12倍ズーム・マニュアル撮影 極端な選択肢ですね
書込番号:2243022
0点


2003/12/18 06:29(1年以上前)
FZ10は女性が使うには覚悟が必要だと思いますヨ。日頃からちょくちょく撮るのであればFX5がオススメかと。(^.^)
目的にもよるでしょうけどFX1もいいんじゃないですか?
購入失敗をなるべく避けるために必ず各社のサンプル画像を見比べてみてください!
ちなみに私はパナのLC5を愛用しています。
書込番号:2243573
0点

性能に関しては、カメラメーカーだからとか、家電メーカーだから、とい
う理由でノイズ差はほとんどないと思います。
書込番号:2243826
0点


2003/12/18 10:25(1年以上前)
FZ10シルバーを買いましたが、軍艦部(カメラ上部)の仕上がお粗末です。
全体に歪み(小さいが)有るのと左側に丸いビス跡2個と長方形の跡が有りガッカリです。
書込番号:2243917
0点

初めてのデジカメにFZ10は、むいてないと思います。
FX1で、デジカメに慣れてからにしたほうが良いのでは?
書込番号:2243960
0点

すみません、私の発言、「ノイズ」は抜いて読んで下さい。
書込番号:2243989
0点


2003/12/18 13:55(1年以上前)
初めてのデジカメだったら FX5 がいいと思います。
FZ10 は少しマニアックな気がします、でも一眼を使ったことが有るならお奨めですが。
じじかめさん凄い・・・・・気が付かなかった。
書込番号:2244423
0点


2003/12/18 15:21(1年以上前)
<たけみん>さんに一票です。
ビデオカメラからデジカメ参入の家電メーカーと銀塩カメラからデジカメへのカメラメーカー、レンズとCCDを画像処理の天秤に架けると言った処でしょうか。
FX-5とFZ10を天秤に架けるのでしたら勿論<ララー?
書込番号:2244576
0点


2003/12/18 15:31(1年以上前)
すみません、また書き込みミスをしてしまいました。
続きです。
<ララー.スーン>さんにはお似合いだと思うFX-5をお勧めします。
<じじかめ>さん、私も一部過去レスについては気になっておりましたが
実のある掲示板であって欲しいですね。
書込番号:2244594
0点

こんにちは。
差というよりカメラメーカーであろうと家電メーカーであろうと
それぞれ個性があります。
実際に店頭まで足を運んで、店頭サンプルを見るなり実機を操作をする
なりして、自分の感性に合ったカメラを探されるのがよいかと思いますよ。
では。
書込番号:2244810
0点


2003/12/18 17:37(1年以上前)
FZ10という,長年のカメラ業界の夢の数々を見事にパッケージングしたカメラが,家電メーカから出たことは,ある意味ショックでした。
ライカとの提携が功を奏したのは確かだと思いますが,激烈な競争を経て生き残ったメーカを,カメラと家電に区別する意味はもはや無いほどデジカメ界が成熟してきた,ということではないでしょうか。
なお,最近,私用にFZ10を,そして妻用にFX1を同時に購入しました。
長年のカメラファンであれこれいじるのが好きな私と,カメラ自体には大して興味は無いが,いつも持ち歩いて趣味の工芸作品や愛犬など身の回りのものを撮りまくる妻に,それぞれ最適なカメラ,と満足しています。
要は,カメラという道具に何を求めるか,と実際に手にした感性でお決めになれば,いい買い物ができると思います。
書込番号:2244878
0点

>ララー・スーン さん
家電メーカーとカメラメーカーとの性能の差を懸念されてるのに
候補に挙げられてるのは、どちらもパナ(家電)な気が…(汗)
それはともかく、FZ10は実際に触ってみました??
その上での候補であれば、FZ10の方をオススメします。
理由は、420mmあると撮影の幅が広がるので
初心者でも使いやすいと思うからです。
重さが気にならなければ、FZ10がいいと思いますよ。
書込番号:2245040
0点


2003/12/18 21:11(1年以上前)
デジカメは、ある意味ではビデオの延長線上の技術でもあるので
家電メーカもかなり頑張っています。
パナの手ぶれ補正はブレンビー以来の技術ですし、シェアNo.1は
家電メーカの三洋だったはずです。(ほとんどOEMのようですが)
家電メーカ製かカメラメーカ製かはそれほど気にする必要はないと
思います。
カメラの選択はご自分の使い方しだいでしょう。
FX5とFZ10の比較なら 望遠の必要性が重要な要素だと
思います。
書込番号:2245451
0点

今更ですが
たけみんさんの
>私的な意見ですが、家電屋とカメラ屋ではカメラっぽくなればなるほど
>使い勝手(性能ではないけどこれも性能?)で差がでる気がします。
>めにう画面を展開してから設定をいじったりするか、ハードにダイヤルを
>一個追加してハード的に設定を変えるとか(前者はFZ10、後者はA1とか)
この部分に中年アタッカー さんも同意されているようですが、
FZ10→家電メーカーだからメニューからの操作
A1 →カメラメーカーだからたくさんのボタンからのダイレクト操作
と言っているように読めますが、それは違うと思います。
家電メーカー、カメラメーカーの違いではなく、価格によるクラスの違いでしょう。ボタンやダイヤルの部品を多くした方が慣れれば操作性が良くなるのは当然ですが、部品点数が多くなるほど価格は上がっていきます。
FZ10とA1ではかなり価格が違いますね。
カメラメーカーでもFZ10クラスのカメラではメニュー画面からの操作が主体ですね。
ただ、FZ10は、同じ値段でも、もう少し使いやすいボタンレイアウトやメニュー構成が考えられそうなので、その点は惜しいです。
スレ主さんに対しては、ほとんどの皆さんと同じくFX5に一票。といかFX1の方がもっといいと思います。初めて買ったカメラはとにかくいつでも持ち歩いてたくさん撮った方が幸せだと思います。その上で、望遠でなければ撮れない写真を撮りたくなったらFZ10その他を検討されたらいいと思います。
書込番号:2250395
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


私は今まで記録用に何台かデジカメを使ってきました。
@CANONパワーショット3500(35万画素)
Aニコンクールピクス 800(200万画素)
Bニコンクールピクス3100(300万画素)
今年の秋に3100を購入しました。
3年ぶりの進歩には驚きましたが、やはり3倍ズームには
限界を感じました。(その他も)
こちらのkakaku.comを渡り歩いているうちに
ミノルタZ1の存在を知りました。(10倍ズーム)
Z1の書き込みで、FZ10を知り、そして皆様の熱いレポートを
毎日・毎日読んでいるうちに、いつかは自分も・・
そんな気になっていました。(店に行っては手に取っていました)
やっと先日仲間入りさせて頂きました。
いや〜楽しいですね!!
12倍ズーム・手ぶれ補正、本当に◎◎ですね!
皆様と違い、まだ大半の機能は使いこなせませんが・・
来年早々に、結婚式で使いたいのですが
どなたか結婚式で使われた方、おられますでしょうか?
キャンドルサービス程度の明るさで、フラッシュ無しで
いけますでしょうか?
そんなに暗くなかったような気もしますが・・・・?
最近結婚式に出ていなかったので、どの程度の明るさだったのか・・
注意事項、お勧めの設定などございましたら、お教えください。
もし画像などございましたら、拝見したく思います。
(室内でキャンドルサービス程度の明るさで撮影されたもの)
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
0点


2003/12/19 08:28(1年以上前)
レスが付いていないようなんで・・・
FZ2での撮影ですが、F値2.8 ISO200で1/60秒から1/8秒くらいでした。また高砂では照明が結構当たるためISO100で1/30秒くらいです。
ISOをオートにしていたため200となってしまいちょっとノイジーでした。
フラッシュはオフで使用しました。(GNが小さいためほとんど使い物になりません)
手ぶれはほとんどありませんでしたが、スローシャッターとなるため被写体ブレはあります。
こんな感じでよろしいでしょうか。
書込番号:2247128
0点



2003/12/19 11:06(1年以上前)
FORZA−−250 さん はじめまして
>ISOをオートにしていたため200となってしまいちょっと
オートで200との事、了解いたしました。
外部フラッシュ無しでいけそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2247405
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


パナソニックのFZ10とミノルタのDiMAGE Z1で迷ってます。
FZ10のAFレスポンスはいかがなのでしょうか?
シャッターチャンスに強く画像の美しいものを求めてます。
ご意見、おすすめ等よろしくお願いします。
0点


2003/12/18 19:44(1年以上前)
それでしたら
ミノルタコニカのZ1がいいと思います。
AFの速さが売りです。画質もいいヨ
書込番号:2245204
0点

こんばんは。
ご参考までに。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040
絵の綺麗さは個人個人どう感じるかは異なるので、双方のメーカーサンプル
なり掲示板でアルバムをアップされている人の写真を見るなりして、
ご判断いただければと思います。
シャッターチャンスに強いという意味では、Z1でしょうかね・・。
起動が速くてAFも速いそうですので。
(店頭でしか触ったことないので、詳細までは解りませんが)
FZ10は起動に約3秒半、AFはそれほど速い方ではありませんので
手ぶれ補正や高速連写が必要でない限りは、Z1が優勢ですね。
では。
書込番号:2245241
0点


2003/12/18 20:56(1年以上前)
高倍率ズーム機を使ったことはありますか。
慣れない人は手ぶれしやすいのですが、手ぶれ補正があれば安心です。
但し、画質的にはノイズが多い、白とび、黒つぶれが多いと言われています。
書込番号:2245395
0点



2003/12/18 21:45(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございます。
トスカーナさんの書いてくださったリンクも見てみました。
この2台やっぱり悩みますねぇ。
AFが速いという点でZ1有利と思いつつも、デジカメを使ったことがないので、手ぶれがどの程度になるのか、ちょっと心配です。
運動会などで使うぐらいのズームでも補正ないと厳しいでしょうか?
書込番号:2245591
0点

こんばんは。
> 運動会などで使うぐらいのズームでも補正ないと厳しいでしょうか?
運動会で使うぐらいなら逆にZ1のAFの速さはなくてもFZ10のAFの速さ
でも十分だと思います。
(運動会なら大体次にどんな競技をやるのか事前にわかるでしょうから
どこがシャッターチャンスなのかも比較的早い段階で見極められる
でしょう)
それよりも望遠時での手ぶれ補正と高速連写(数打ゃ当たる戦法)が
あった方がよい写真が撮れると思いますよ。
では。
書込番号:2245665
0点


2003/12/18 22:45(1年以上前)
私は動いている子供を撮るときは手ぶれ補正OFFにするときが多い
ですね。徒競走なんかは置きピン一脚使用で手ぶれ補正は不要だと
思います。ただ両機使ってみて連写機能でFZ10の方が有効的だと思
いました。
Z1も小さくて持ちやすいし単写でいいならスパスパ撮れるしどっち
でもいいんじゃないかなと・・・最後は他人事モードになってしま
いましたが。
書込番号:2245889
0点


2003/12/19 01:53(1年以上前)
晴天の日中なら、あまり手ぶれの心配はありません。
(背面のLCDでなく、ファインダーを使うことをオススメしますが)
Z1で子供を撮るなら、たまに動画を使うのも面白いですよ。
書込番号:2246758
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





