
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月18日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月18日 21:26 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月18日 21:07 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月18日 01:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月18日 00:23 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月17日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初歩的な質問で大変恐縮なのですが、夜景ポートレートモードに関して
です。このモードではフラッシュがオートになってしまいますが、
強制的にフラッシュを焚く(焚かせる)方法はないでしょうか?
先日ルミナリエに行きまして、夜景モードで、ルミナリエをバックに
人物を撮影した際、フラッシュがオートでオフになってしまって
(ルミナリエが明るいからなのでしょうけど)、暗い写真になって
しまうことが多くて困りました。そこで仕方なく「P」に合わせて
強制フラッシュで撮ることにしたのですが、夜景モードの方が綺麗に
撮れるような気がするのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/12/18 07:27(1年以上前)
Pモードでフラッシュを赤目軽減スローシンクロにしてみれば良いのでは。但し、シャッター速度が遅くなるので手ぶれ補正には要注意です。
書込番号:2243629
0点

取扱説明書(p61)を読む限りでは、ストロボを開くと「赤目軽減スローシンクロ」モードになりますね…。なのに「オート」となるのは考えにくいのですが…。所有しているFZ1(バージョンアップ済み)も「赤目…」になります。
書込番号:2244281
0点


2003/12/18 16:20(1年以上前)
「夜景モード」は「赤目軽減スローシンクロ」のみで、これは実際試してみるとシャッタースピードが1/30より以下のシャッタースピードの時しか光らないですね、普通の暗い夜景用って事なのかな。
他の方のルミナリエを撮影されたアルバムを拝見すると中にはシャッタースピードが1/60になっているのがありますからこの時は光らないですね。
私も「P」モードで強制発光しか思いつかないです。 m(_ _)m
書込番号:2244695
0点


2003/12/18 18:24(1年以上前)
追記 私はFZ1しか持っていませんのでFZ10での確認ではないです・・・念の為。f(^_^)
書込番号:2244986
0点

■ミックスサンド さん・なおお さん
>「夜景モード」は「赤目軽減スローシンクロ」のみで、これは実際試してみると
>シャッタースピードが1/30より以下のシャッタースピードの時しか光らない
>ですね、普通の暗い夜景用って事なのかな。
夜景をバックに人物を撮影したことがないので,まったく意識しなかったのですが,1/40秒でも被写体によってはストロボを発光します。シャッターボタンを半押しした状態で,画面左上の「フラッシュマーク」が赤くなったときに発光し,黄色だと発光しません。
これで,なおおさんの質問されている内容がようやく理解できたわけですが,夜景ポートレートモードとほぼ同じ状態にするには,
(1)絞り優先モード(A)にして,絞り値を大きくする
(2)ストロボ(フラッシュ)を開く
(3)カーソルボタンの右で,赤目軽減スローシンクロにする
ということになるでしょうか。
シャッター速度は遅くなるので,いくら手ぶれ補正があっても限界があるので,柵や柱などで体を支えるようにして撮るようにしましょう。
書込番号:2245686
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


始めまして。
今度、今使っている200万画素のデジカメからもっと画質の綺麗なデジカメを購入しようと考えています。
主に室内での人物撮影をしているのですが、画素数と手ぶれ補正に魅力を感じ、FZ10を候補にあげています。
しかし他にも屋内での人物撮影でお勧めの機種などあれば是非教えていただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
今使っているデジカメが室内撮影ではとても暗く写ってしまうので、希望としては、室内でも明るく綺麗に写るものがいいのですが…。
どなたかご回答お願いいたします。
ちなみに予算は〜5万5000円程度を考えております。
0点


2003/12/18 21:09(1年以上前)
人物撮影とは、集合写真やスナップ写真ですか、それともポートレートですか?
書込番号:2245446
0点

こんばんは。
手ぶれ補正と画素数アップなら同じpanaのDMC-FX5の方が予算的に
よいのではないかと思いますよ。
(カメラ本体+メモリカードの価格で考えると)
あと、大抵室内での人物撮影ならフラッシュ使えば明るく写ると
思うのですが、室内の広さが違うのかな?
では。
書込番号:2245505
0点


2003/12/18 21:26(1年以上前)
、、、室内ってならきやのんのG3の掘り出し物とか、、、。もう無いか。
書込番号:2245512
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
FZ10を使っていて、ついつい調子に乗って、
以下のような写真を5枚程度撮影してしまいました。
http://www35.tok2.com/home/watson/photo/photo060.htm
http://www35.tok2.com/home/watson/photo/photo070.htm
ところが、後から調べたところ、カメラで太陽を撮るのは厳禁だとか。
最悪CCDが焼けてしまうということが書かれたページもありました。
心配になって説明書を読み返したのですが、
太陽光などに直接、長時間向けないようにといったことが書かれていただけでした。
一応ND8のフィルターを付けて撮影はしたのですが、
CCD等への影響が心配だったりします。
デジカメで太陽を撮影した場合、やはりCCD等に後々問題出てくるのでしょうか?
一応、それ以降の写真には、目に見える影響は無さそうなのですが、
ちょっと後悔しております。
よろしくお願いします。
0点


2003/12/16 01:11(1年以上前)
確かに太陽を直接撮影するとCCDが焼き付けを起こす場合があるようです。
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/sweet/sweet22.html
知り合いにも長時間逆光の撮影をした後、CCD欠けが起きた人がいます。
やむ1さんもCCD欠けのチェックを行ってみて下さい。
今問題がなければ後から障害が出ることは無いと思いますが。
書込番号:2236550
0点


2003/12/16 09:45(1年以上前)
そんなんあったんですか…気をつけないといけませんな…
書込番号:2236932
0点


2003/12/16 10:05(1年以上前)
太陽の方向に一瞬でも向けると、画素の幾つかがダメージを受けて色抜けする≠ニ書かれていますが、そうなるとダメージをうけたCCDはもとにはもどらないのですかね???
書込番号:2236968
0点


2003/12/16 13:06(1年以上前)
先日、夕日を12xデジタル3x(1260ミリ相当で)移しましたが
これって、やばいの?、どの位の光量で、CCDが焼け付きを起こすんでしようか、TEST結果は良かったので、だるま夕日を写しに行こうかな
考えていたのに、詳しい人は教えてください
書込番号:2237336
0点

>やむ1 さん
うーん…、これは有益な情報ですね。
基本的に逆光で撮るケースは少ないのですが、
これからは、頭に入れておきたいと思います。
書込番号:2237784
0点


2003/12/16 17:30(1年以上前)
目で見て眩しい明るさは、CCDにも眩しいのかな。・・・私も気をつけまーす。
書込番号:2237843
0点


2003/12/16 19:53(1年以上前)
人にはお勧めしませんが太陽撮ってます。今の所問題起きてません。
やむ1さん は太陽の入った風景写真を撮られているのですね。
太陽撮影でいちばん怖いのが赤外線。
可視光は遮っても赤外線はほとんど素通りというものもありますから、気をつけて下さい。
ND8x1枚では辛いのでは。。。
書込番号:2238169
0点

自分の考えですが、
CCDは電気的焼きつきを起こさないって認識です。今でも。
でも、CCD素子の表面は確かプラスティック??
太陽光が写真に入った状態でシャッターを切らなくても構えているとCCD表面を溶かすことになります。
あまりしない方がいいことは確かです。
書込番号:2239407
0点


2003/12/17 01:34(1年以上前)
逆行の撮影時よりもむしろ何気なく置いておくときの方が怖い様な!
そう言う意味では最近はMCフィルターなる物がもてはやされていますが、
レンズキャブの癖が必要でしょう。
一眼であれ、液晶であれ、レンズ物の鉄則のような気がしますが・・
書込番号:2239619
0点

みなさん、ありがとうございます。
今のところ症状は出ていないようですので、しばらく様子見かな。
CCD欠けのような現象も出ていませんし.......
今後は気をつけたいと思います。
書込番号:2241219
0点


2003/12/17 22:28(1年以上前)
いつも皆さんの情報を参考にさせて貰っているFZ10ユーザーです。
ここの情報を読んでショックで...このところ夕景ばかり撮影していました。
夕日でもやはりまずいのでしょうか?
今のところCCD欠けの症状は出てないと思うのですが...
もう夕景は撮影しない方が良いのでしょうか?
父は年賀状用に日の出を撮影すると言ってますが、これも止めさせた方がいいですよね。
野外の風景撮影が多いのでとっても心配です。
とても
書込番号:2242326
0点


2003/12/17 22:37(1年以上前)
過剰反応かな(笑)
長時間晒すとかだとそりゃいいとは思わんが、日光にあてたらすぐ劣化するとか言う事はないんでないの?
書込番号:2242373
0点


2003/12/17 22:57(1年以上前)
裸眼でで見る事の出来る朝日や夕日などは問題ないと思います、ただ裸眼で見る事が出来ない
明るさの場合その明るさに応じて ND8 や ND8+ND4 などフィルターを併用した方が安心なよう
に思います。
書込番号:2242486
0点

こんばんは。
日中の太陽に対しては、ケンコーからND400という特殊なNDフィルタが
出てますね。絞り9段分の光量を抑えるそうで太陽の撮影にも使えると
書かれてます。
では。
書込番号:2242789
0点


2003/12/18 21:07(1年以上前)
確かに過剰反応してしまいました(苦笑)
でも万が一に備えてフィルタを用意したいと思います。
購入3ヶ月で液晶の不具合が発生し、新品に交換して貰ったばかりだったので
心配が倍増しておりました。
これからも好きな物をバンバンと撮影していきたいと思います。
トスカーナさん有効な情報有り難うございました。
書込番号:2245434
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2003/12/15 22:16(1年以上前)
回答 ・・・・・ はやっ!
クールピクス4500って色が綺麗なの?、マクロが得意なの? ・・・ 風景も綺麗かな?
書込番号:2235657
0点

こんばんは。
マクロ撮影のことを考えると、E4500のスイバル構造&マクロ最短撮影
距離2cmは結構強みだと思います。
ただ画質は比較したことないので解りません・・・。マクロに定評のある
ニコンだけにFZ10よりはよいかな?と想像しますが、、、
では。
書込番号:2235939
0点


2003/12/16 02:03(1年以上前)
FZ10しか持っていませんが、マクロはズームx1倍とx2倍なら13mmまで寄れますよ。
参考までに。。。
書込番号:2236687
0点

こんにちは。
驚きました!!
確かにマクロモードで13mm近くまで寄っても合焦しますね。
仕様の公称値で5cm〜というのは何なのでしょうかね・・・(笑)。
いや〜、勉強になりました。
書込番号:2237644
0点

13mmで合焦するって非常に気になる情報です。
そもそも、13mmってすごい細かい数字ですがどうやって測ったのでしょうか?
できれば被写体の前に定規などを置いて、仕様上の最短距離5cmとそこから少しずつ近づけていった場合の写り具合をどなたか実験してアップしていただけると嬉しいです。
単に合焦サインが出るというだけでなく、本当にシャープなピントが得られるならば、これはかなり良い情報なのではないですか?
前に出ていたテレ端起動の裏技に匹敵するかそれを超えるぐらいの価値のある情報のような気がします。
書込番号:2239674
0点


2003/12/17 02:45(1年以上前)
> MZ3見習いさん
結果はレンズ前球からのノギスにより測定です。
ギリギリ11mmくらいで「ん〜〜〜、どうだかなぁ・・・」という感じ。
これを踏まえて、よりリニアに実験してここにアップしようと思っていたのですが、まだ実行してません。
取敢えず15mm、13mm、11mm、9mmの画像をUPしようと思ったのですが、撮影方法を変えてから・・・と言う事で。
今日にでもTESTしてUPしますので、お待ちください。マクロライトが無い為、明るい日中しかTESTできません。
書込番号:2239793
0点


2003/12/17 04:22(1年以上前)
簡易的にですが室内・蛍光灯下で撮ってみました。
全てズームx1倍のみですが。
デップスゲージ(2/100mm)にテストピースを取り付け、距離はレンズ前球最先端を0mmとして計測。
書込番号:2239900
0点

1100R さん
遅い時間(早い時間?)にわざわざ骨の折れる作業をしていただき、ありがとうございました。
撮影はAF・MFのどちらでしょうか?
う〜ん、パッと見の印象ではやはり公称どおりの5cmのシャープさには、近付いた場合の画像は届いていない感じですね。近付いて大きく撮れた分だけシャープさが少し損なわれる程度なら使えると思いますが、大きくなった分以上にピント感が損なわれると意味が無くなるので、難しい感じがしますね。
あと、仕方がないのでしょうが、近付くと周辺の色収差や樽型歪みが結構目立って来るんですね。
一度昼の太陽光の元で、カメラ自身の影に注意しながら5cmと2.5cmくらいで花のしべにピントを合わせて撮ってみたらどうでしょうか。あまり無理されなくても結構です。気が向いたらという程度に…。
書込番号:2240100
0点


2003/12/17 14:52(1年以上前)
とりあえずマクロテスト第1段完了しました。(8〜15ページにUP)
撮り始めてすぐに雪が舞うとゆう、あいにくの悪天候で撮影条件は良くありません。
上の書き込みで「13mmまで寄れますよ。」と書いたのは以前に花を撮った時のものです。
今回バーコードをテストピースとして使い結果を見る限りでは、MZ3見習さんがおっしゃる通り、15mm付近でもシャープさに欠け、色収差や樽型歪みが目立ちます。
フォーカスについては全てAFです。最小合焦距離を越えての撮影の為、実質ピント調整範囲外。
ところがzoomW端とx2倍で微妙に合焦距離が変わってきます。
W端→20mm
x2倍→16mm
x2.*倍(x3倍ギリギリ手前)→14mm
また、W端よりもほんのちょっとだけzoomレバーを動かした所が一瞬ワイドになりそこからズームになるとゆう感じでした(何故なんだろう?)
等倍で見るとアラが目立ちますが、PC画面上全画面表示以下(縮小して)で見る限りでは、決して見られないものではないと思います。
花を撮ろうと思い探してみたら、みんな萎びた物ばかり。近所を探し回ってようやく1輪だけ。
いずれまた実用的な被写体を見つけテストしたいと思います。
(本当は12月初旬にやろうと思っていたけど怠けてた。まさかこんな展開になろうとは・・・やっときゃ良かった)
サンプルが多すぎるので、かいつまんで見てね
MZ3見習いさん、お気遣い有難う御座います。(絶対5x会じゃないよ〜(涙))
書込番号:2240848
0点

こんにちは。
1100Rさん テスト作業ご苦労様でした、大変参考になります。
確かに周辺の流れや色収差がみられますが、小物などを撮影して
リサイズして見る分には悪くはないと思いますね。
FZ10の面白さを1つ発見できました。
書込番号:2241031
0点


2003/12/17 21:32(1年以上前)
あれぇーーー、クールピクス4500の話は何処いったんだろ?
書込番号:2242046
0点

1100Rさん、本当にお疲れ様でした。
ワイド端より少しズームした方が近距離でのピントが合うというのはかなり良い情報だと思います。ズームした分被写体が大きく撮れるのと背景のボケが大きくなりますね。周辺の問題は周辺がボケの領域に入るように撮ればいいし、場合によってはトリミングでもいいですね。
マクロ撮影の好きな人には活用範囲が広がりますね。
あと、スレ主さんからのレスが無いので、話脱線しても構わないと思っていますが、マクロ撮影をメインに買うならFZ10を選ばない方がいいと思いますよ。回転レンズもしくはフリーアングル液晶の付いている機種で最短距離の短い機種の方が良い結果になると思います。そもそも全く性格の異なるE4500とFZ10を比べる理由が分からないですが…。
書込番号:2243323
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


いろいろ迷った末,ついにFZ10を購入しました。
池袋東口のビックパソコン館で64500円のポイント20%でした。
私が見た限り,他のビックカメラではポイント15%のところが
多かったのでお得だったと思ってます。
早速家へ帰って動作確認したのですが,絞り優先モードにして絞りを
大きくすると,シャッターを押したとき離したときのジーという
絞り機構?の動作音が結構耳に付きます。
こういうカメラは初めてでよくわからないのですが,
使用している皆さんの場合はどうでしょうか?
やっぱり大きめの動作音がするものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/12/16 16:32(1年以上前)
私はFZ1のユーザーなのですが参考になると思ったのでレスします。
F2.8の時は音はしないです、でもF8.0の時はシャッターを押した時と離した時たしかに
ジーという音がします、今まで気になりませんでしたが気にしだすと気になる音です。
書込番号:2237731
0点



2003/12/17 23:17(1年以上前)
ミックスサンドさんありがとうございます。
自分でも店頭の展示機で確認してみましたが,音はしてました。
ただ自分のものの方が音が大きい感じがしました。
まあ店頭はうるさいのでそのせいかもしれませんが。
もうちょっと確認してみます。
書込番号:2242598
0点


2003/12/18 00:23(1年以上前)
操作音(ピッピッピッ)を消すとシャッター音も静かになりますが、その事ではないのですか?
関係無い話なら聞き流してください。
書込番号:2242970
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


今まで写真はAFでしか撮ったことがありませんでした。
所有している古いデジカメで夕暮れに子供の写真を撮って、
なんでピンボケしてるんだろ?と思うほどの写真オンチでした。(^^;
きれいな夜景なんて何十万もするカメラでしか撮れないと思って
ました。
けど、ちょっと調べたらそこそこの価格のカメラでも十分に夜景
が撮れるではありませんか。それならばと思い、FZ−10を買い、
自分で撮ってみましたが出来がいいのか悪いのか・・・
どなたかご教授をお願いします。
すべて最大サイズ、ファイン、加工なし
夜景モード、WBは晴れ、あとは機械まかせです。
0点

まず設定云々は置いといて、質問が漠然としています。ここで写真の撮り方を一から教えてもらっていたらページがいくらあっても足りません。出来がいいのか悪いのかは、他人よりもまず自分で評価してみなければ…最低限の設定・構図等は、一冊の専門書を買ってカメラをいじくりながら勉強した方が身に付くと思います。そして、撮りたい被写体、構図を決めて、イメージに近づけていく長い道のりのように思います。
私もここでは随分お世話になりましたが、まず自分でしっかり調べることの重要さを再認識しました。お互いに頑張りましょう(^^ゞ
書込番号:2240915
0点


2003/12/17 16:53(1年以上前)
ご教授出来るような者ではありませんが、1つ疑問が、
2,3,4,6でフィルター使ってませんか?
光源が6方向に・・・クロス何とかというもの。
書込番号:2241086
0点


2003/12/17 17:23(1年以上前)
横から失礼します。
FZ1を使っていますが、夜景等の撮影では時々スノークロスの効果みたいになります。
絞りを絞った方がこの効果が出やすいので、絞りが六角形になる為ではないでしょうか、
私にも詳しくはわからないですけど。
書込番号:2241179
0点


2003/12/17 17:51(1年以上前)
絞りを絞ったらスノークロスの効果・・・これは発見ですね。それとも既知?
確かに2,3,4,6共、三脚使用。
ふ〜んださん三脚使用時のF値はいくつぐらいだったのでしょうか?
書込番号:2241264
0点


2003/12/17 18:07(1年以上前)
名古屋駅 1/5sec F6.50
木曽三川公園1 1.3sec F6.50
名港シートレイン1 1.0sec F6.50
名港シートレイン2 1/3sec F6.50
名港シートレイン3 1/4sec F2.80
名古屋港 5.0sec F6.50
となっています、1は光源が小さいので効果がでなかったのでは?
書込番号:2241306
0点


2003/12/17 18:10(1年以上前)
よく見ると、データ読めますね。
5.のみF2.8 その他はF6.5 ですね。
うーーん、どうなんでしょう?
書込番号:2241315
0点


2003/12/17 18:12(1年以上前)
写真のできについては個人の感じ方の問題でしょうが、私にはノイズの多さが気になりました。
この機種の最大の欠点なのかもしれませんが、ISO200以上ではどうしてもこうなってしまうのでしょう。
ISOを50とか100にして、シャッタースピードを遅くすればもっとキレイな写真が撮れると思います。その場合は三脚が必要になりますが。
書込番号:2241318
0点


2003/12/17 18:20(1年以上前)
少し書き込みがかぶってしまったようで・・・
ミックスサンドさんありがとうございます。
>1は光源が小さいので効果がでなかったのでは?
成る程、ですね。
取りようによっては、一種のハレーションという見方もできるのですか?
言葉の定義は良く分からないですが、うまく利用すればおもしろそうですね。
書込番号:2241336
0点

こんばんは。
> ISO200以上ではどうしてもこうなってしまうのでしょう。
確かにノイズは気になりますね。
ただ、夜景モードで撮った場合はISO100固定だったと思いますので、
三脚使用可能ならISO50でマニュアルモードにして遅めのシャッター
設定にするのがよいかと思います。
(メリーゴーランドが動いてたりするとダメなんでしょうけどね・・)
では。
書込番号:2241344
0点



2003/12/17 18:36(1年以上前)
ノリキングさん
おっしゃるとおりです。もっと勉強します。
hirotaroさん
ミックスサンドさん
フードを装着していただけです。フィルターは使用していません。
スノークロス?? 調べてみます。
あの画像のシャッタースピードやF値はどうしてわかるんですか?
けいながさん
トスカーナさん
次回はISO50で固定して撮ってみます。
みなさんありがとうございます。
書込番号:2241383
0点

偉そうな事を言って申し訳ありません。写真アップされてるみたいですね。携帯なのでわかりませんでした…
帰宅したら拝見させて頂きます。
書込番号:2241405
0点


2003/12/17 18:54(1年以上前)


2003/12/17 20:45(1年以上前)


2003/12/17 22:24(1年以上前)
絞りを絞って夜景を撮ると、光の回折現象の影響で街灯などの点光源から光の線が放射状に広がります。(絞り羽根の枚数が偶数枚のときは枚数と同じ、奇数枚のときは枚数の2倍の線が出ます)
なので、夜景は絞り込んで露出時間を長くした方が(撮影者の意図や、その場の状況にもよりますが)きれいな写真になります。
割とよく知られたテクニックだと思います。
書込番号:2242302
0点



2003/12/17 22:30(1年以上前)
ノリキングさん
いえいえ、画像があろうとなかろうとおっしゃるとおりです。
一生懸命勉強します。
ミックスサンドさん
情報ありがとうございます。早速ダウンロードします。
書込番号:2242333
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





