
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年12月5日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月5日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月4日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月4日 23:25 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月4日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月4日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10にテレコンつけたいがTCON17とでは72mmと55mmでアダプターリングが必要だとか。獅子ザウルスさんの作成したアダプターリングをもう少し詳しく教えてください。どこで入手できるか?またGEOMA52Sとのアダプターリングの詳細も教えてください。
0点


2003/12/04 08:56(1年以上前)
アダプタ[ブタバラ製]
http://www3.coara.or.jp/~shingu_t/
GEOMA52Sとのアダプタリング(接眼レンズ)の作り方
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeoSeisaku5
(多分リンク不良起こすから、コピー、ペーストでお願いします)
過去スレを読んでいられる様なので、スレ内に貼られたリンクを参考にして下さい。
また、↑上の検索・文字列に「デジスコ」で検索すれば、関係するスレが出てきますので、そちらのリンクも参考に。
書込番号:2193894
0点


2003/12/04 09:07(1年以上前)
ひょっとして [2191861]教えてください
これしか読んでない?
その下の下の下の下のスレッド [2188679]FZ10+GEOMA52S
読めばかなり理解できるかも
GEOMA52Sとのアダプターリング(接眼レンズ)を作ったのは湯田さんと言う方です。
[2188679]FZ10+GEOMA52S
書込番号:2193924
0点



2003/12/04 13:09(1年以上前)
1100RさんGEOMA52Sのアダプターリング作成はプロじゃないと無理だね。
作ってだれか売ってくれないかな?
頭が混乱してくる。鳥を見るのが本心なんだけど。
書込番号:2194431
0点


2003/12/04 13:45(1年以上前)
>1100RさんGEOMA52Sのアダプターリング作成はプロじゃないと無理だね。
確かに。誰か作ってくれないかなぁ。。。
書込番号:2194509
0点

>GEOMA52Sのアダプターリング作成はプロじゃないと無理だね
よっぽど不器用じゃなければ作れると思いますよ。
上記のHPで丁寧に作り方がでてるし、材料も同じ物揃えればいいだけだし。
書込番号:2195020
0点

湯田さんが
私の掲示板に登場してるので52sとfz−10との結合について質問しては。アルバムから行けます。
いま、52sとの結合について話題になってますので参考に成るかも。CTサンどう思います?
書込番号:2195394
0点

goodideaさん、今晩は。
FZ-10の方がFZ-1より口径が大きいので自作接眼もさらに大きいのが必要かもしれませんね。
クローズアップレンズ2枚を使う接眼レンズなら割と簡単に作れると思います(加工しなくてもネジがあるので)
私もE5700用に一度チャレンジしたことがあります。
DG-FSアダプターに52mmのDGリングとクローズアップレンズ2枚(手持ちのACNo.5とMCNo.10)、ケンコーのOMリング、ステップアップリング(またはステップダウン)等があればとりあえず出来ましたよ。
書込番号:2195548
0点

分かるよな気がします。
やってできないことないでしょうね。アイディア次第ですね。
書込番号:2195604
0点


2003/12/04 21:11(1年以上前)
> CT110さん
確かにクローズアップレンズ2枚の方がねじ込むだけで簡単そうです。
考えたのですが、OMリングメスメスで連結するより、ステップダウンリングの厚みを利用し、内面(雌ネジ)に両側からねじ込んだ方が第1レンズと第2レンズの隙間を詰められるのでは?
OMリングメスメスがどんなんだか見たこと無いので判りませんが。
ACNo.5(焦点距離200mm)抱き合わせ2枚=合成焦点距離100mm
GEOMA52Sで倍率2.78倍
デジタル36倍よりは近いですね。テレコン2連結といい勝負!?
書込番号:2195633
0点


2003/12/04 21:26(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
純正フード15ミリ短くして、マルミの72→55のステップダウンリングで、作りました。
フード加工しなくても、高倍率ならケラレにくいと思います。
実物と撮影比較を「実験アルバム」に入れてあります。
TCON17をお持ちなら、カメラの前にフードの分、距離をあけて、
確認してみるのもいいと思います。
書込番号:2195694
0点

1100Rさん、今晩は。
E5700用に作ったというか組み合わせた自作接眼レンズの画像です↓
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=374.6202
E5700はバッテリーグリップ付きで重くケンコーのE5700用のアダプターがやや頼りないので中止になりましたが、ピントも合うし倍率もそこそこです。
ただ昼間の実写はしてないので性能は?です。(片方がMCのクローズアップレンズだから収差は免れないでしょう)
書込番号:2195740
0点

>OMリングメスメスで連結するより、ステップダウンリングの厚みを利用し、内面(雌ネジ)に両側からねじ込んだ方が第1レンズと第2レンズの隙間を詰められるのでは?
OMリングより接近してレンズを向かい合わせる方法が他にないほどOMリングのメスメスは薄いですよ。
また最後の52−55ステップアップリングを外せばFZシリーズに流用できます。
あるいはクローズアップレンズを52mm径で揃えれば最後を55−52のステップダウンリングでFZシリーズに使えます。
ちなみにOMリングは52mm径しか発売されてないので自動的に52mm径のクローズアップレンズを揃えることになります。
書込番号:2195777
0点

訂正
クローズアップレンズを向かい合わせるのに利用するのはOMリングのオスオスです。
書込番号:2195796
0点


2003/12/04 22:58(1年以上前)
皆さん、今晩は
盛り上がっていますね!
>鳥キチさん
参考画像は獅子さんのアルバム、私のアルバムを見ればわかると思います
同じ接眼です。
FZ系のカメラに接続すれば最高光学約1800oになります。
CTさんの言われてるようによっぽどの不器用でないか、製作するのが
面倒でしないかだけです、作り方は割と簡単ですよ。
FZ-10においては私はブタバラさんのアダプターではなく純正品を使いましたから
T端でもケラレています。
>1100Rさん
先程はどうも!
ゲストに書き込みもありがとうございました。
書込番号:2196088
0点


2003/12/04 22:59(1年以上前)
オスオス、メスメスの解釈をオイラ勘違いしてるかも・・・ん???
ま、どっちでも良いや、そうですか薄いのですか。
しかも52mmしか無いと。また一つお勉強♪
ありがとうございます
書込番号:2196093
0点



2003/12/05 13:16(1年以上前)
CT110さん、ばんくさん。TCON17との接続はなんとか。ブタバラさんにたのみましたが、マルミの72-55ステップダウンリングはどこに売っているのですか?GEOMA52との接続なんとかならないでしょうか?これもブタバラさんに頼んでみますが。鳥が本命なんですけど。近くにコクマル淡色型が数羽来ているのでコクマルの中間型と淡色型を詳しく撮りたいので拡大鏡が欲しいのです。
書込番号:2197772
0点


2003/12/05 19:51(1年以上前)
鳥キチ さん、こんばんは。
マルミのステップダウンアダプタはキタムラとかでも注文出来ます。
今回は、
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00095.html
にて、645円(送料/税込み)で、購入しました。
商品名のところで「72-55」を選択すればOKです。
書込番号:2198609
0点


2003/12/05 19:56(1年以上前)
「商品名」じゃなくて「変換サイズ」でした。
書込番号:2198621
0点

>TCON17との接続はなんとか。ブタバラさんにたのみましたが、マルミの72-55ステップダウンリングはどこに売っているのですか?
ブタバラさんのアダプターが届けばステップダウンはいらないでしょう。
待ちきれないのならカメラ屋さんで注文すれば取り寄せてもらえると思います。
>GEOMA52との接続なんとかならないでしょうか?
現状では自作接眼+ブタバラアダプターですかね。
書込番号:2199217
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


どもこんばんわ。このカメラ買いました。おもしろいです。
ところで三脚はFZ1用の小型三脚はこの機種につくのでしょうか?バランスとかどうですか?
レリーズは最近のデジカメにはオプション設定にはなっていないのでしょうか?カタログみてもでてないので。
夜景と天体をとろうとかんがえています。
0点

>三脚はFZ1用の小型三脚はこの機種につくのでしょうか?
三脚の穴は基本的に共通規格なのでどれでも同じです。
>バランスとかどうですか?
FZ10は重量が550gあるので、ある程度重さのあるしっかりした三脚を使いましょう。頭でっかちでは転倒の可能性があります。
>レリーズは最近のデジカメにはオプション設定にはなっていないのでしょうか?
レリーズはオプション設定されていないようですね。
セルフタイマーでシャッターを切るしかないのかな!?
書込番号:2195659
0点

レリーズは市販のレリ−ズが使えるようにステーを自作しましょう。
三脚はもう少し大きいのを買いましょう。
参考までに私の作ったレリーズアダプターの画像です↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=249.6033
書込番号:2195696
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


Fine Pix S7000とFZ10とでどちらを購入しようか迷っています。
手ブレ補正には魅力を感じますが、画像はどうでしょうか。
どなたか使い比べた方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2003/12/04 07:04(1年以上前)
くらべたわけではないのですが
フジのほうがいいのでは?とおもいます
書込番号:2193769
0点


2003/12/04 18:36(1年以上前)
どちらの画質も、画質にうるさい方からは、いろいろ言われていますが、メーカーサイトのサンプル見ても、だいたいの傾向は分かると思います。
人を写した時のフジの画質は好きですが、まあ好みでしょう。
サンプル見ても、違いがイマイチ分からないのであれば、どちらでもいいでしょうね。誰の意見を聞いても「ふ〜ん、そんなもんかなあ」ですもん。
書込番号:2195172
0点


2003/12/04 19:50(1年以上前)
FinePix S7000 の サンプルホームページです。
http://www.finepix.com/lineup/s7000/sample.html
Lumix FZ10 の サンプルホームページです。
http://panasonic.jp/dc/gallery/fz10.html
以上参照して下さい。
書込番号:2195388
0点


2003/12/04 23:48(1年以上前)
FinePix S7000 は出てないけど、これも参考になるかも。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040
書込番号:2196332
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
こんばんは。
丁度よく↓のURLに検討されてる機種の比較検証が載ってます。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040
ご参考にどうぞ。
では。
書込番号:2196236
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ-10が、発売されたので、値下がりしたFZ-2をこのまえ買いました。
家にビデオカメラ用の三脚があったから、それで望遠をいかし、月を撮ります。
テブレ機能もあるけど、三脚を使って、1絞り程度絞って撮影するのがベストですか?
それともF11程度まで絞って60/1秒とかで撮影したほうがシャープに撮れますか?
コツを習わせてくださいおねがいします。
0点

ここはFZ10の板ですので、FZ2の板で質問された方がより的確な
アドバイスがあるのではないでしょうか?
あと絞りは確かF8までしか絞れないと思うのでF11は無理ですね。
テレコンつけてもクレーターまで撮れるかどうかは疑問ですね〜。
デジスコとかあればいけそうな気もしますけど・・・。
では。
書込番号:2136570
0点

テレコン付けて600mm超程度ならば、そこそこクレーターも写ると思いますよ。
http://www.geocities.jp/yi2083/tangankyo/moon/tangankyo_moon.htm
これはMZ3に7倍の単眼鏡を付けて3倍テレ端で撮った例ですが、3x7=21倍で777mm相当です。三日月の写真を見てもらえば分かりますが、クレーターの陰影が少し見えます。半月の時が最適であるそうです。
書込番号:2137457
0点

スポット測光を使いましょう。←昔、月の撮り方を教わった。。。
書込番号:2137475
0点

私はE5700でテレコン3段重ねで月を撮ったりしてます。
使用テレコンはNikonのTC-E15ED(1.5倍)、RaynoxのDCR-1540PRO(1.54倍)、OLYMPUSのTCON-17(1.7倍)の3つを58-52mmと67-55mmのステップダウンリングで連結しました。35mm換算で約1099mm相当です。
以下がそのアルバムです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=74435&un=16710&m=0
ということでFZ2の場合は本体だけで35mm換算420mm相当なので、DCR-1540と
TCON-17で同じ倍率で撮れますね。
撮影時の設定はISO100の場合、絞りがF7.4で露出時間が1/60です。
FZ2の場合はISO50でお撮りになられる方がよろしいかと思います。
ISO50の場合、絞りF8ぐらいでシャッター速度1/30前後がいいのかな?
やはり月は半月ぐらいの時がいいように思います。
書込番号:2137558
0点


2003/11/18 15:02(1年以上前)
月の写真は何枚かあるので...
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/camera/gallery/gallery.htm
三脚は、とっても大事。
ボクのは自慢するよーな立派なのぢゃないけど、ベルボンのVGB-36とゆーの
を使ってます(実売で\8,000-くらいの安いの)。
肉眼だと止まっているよーにしか見えないお月さんでも、テレコンで20倍く
らいのズームになると、見る見るうちに逃げていってしまいます。
...なので、三脚のレバーが握りやすくて、動かしやすいのが良いです。
他の人が言っているように、タイミングも大事です。
今はちょうど細い頃(だったと思うけど)なので、月末まで待って、半月に
なる前後がいいんぢゃないかと思うです。
設定は...
スポット測光で、光っているところの中心を狙うのは原則です。
そうしないとお月さんはただの光のタマになります。
ノイズはイヤなので、ISO50固定にしました。
良く分からなかったので、その他の設定はオートにしました。
ただ、露出だけはさすがにオーバー過ぎたので、-2.0EVにしています。
フォーカスはAUTOでも割といいところまでいくけど、腕試しの意味でMFも
使ってみました。
結果的に、あんまり大きな差はなかったですが。
(金剛)
書込番号:2138495
0点


2003/11/18 17:26(1年以上前)
タイミングについて...
お月さんの挙動については良く分からなかったので、検索して情報収集。
(月の出・南中・月の入り時刻)
http://www.nao.ac.jp/reki/mdni/mdni.html
(月齢について)
http://www.moonsystem.to/
今日(11/18)の月の出は0時以前で、日の出寸前まで見える見込み。
ちょっと太目の三日月で、形状はまぁまぁだけど、建物が混んでるところだ
と、ちょうど見え頃に太陽が顔を出してガッカリかも。
今日以降はますます南中時刻が昼に近づくので、クレーターを見るのには
不適だと思う。
...で、恐らく見頃になるのは今月末頃、たとえば11/30は南中がちょ
うど日の入り直前くらいになり、しかも半月にちょっと欠けたくらいになる
ので、いい感じになると思うです。
(金剛)
書込番号:2138815
0点


2003/12/03 00:27(1年以上前)
...んで、月撮れたん?
今日の月はこんな感じでやんす↓
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/gallery.htm
(金剛)
書込番号:2189584
0点


2003/12/03 00:41(1年以上前)
えっ!?お月さんもうそんなに成長したん?
出てるかな、撮ってこよう♪
って、えらい下がってる所にアゲましたねw
書込番号:2189648
0点


2003/12/04 12:56(1年以上前)
>えっ!?お月さんもうそんなに成長したん?
おとついが半月よりちょっと太いくらい。
昨日はだいぶ丸まっとりました。
クレーターが良い感じで撮れるのは、今日辺りが限界かなぁ。
(金剛)
書込番号:2194391
0点


2003/12/04 23:11(1年以上前)
寒゛〜〜〜
一昨日は沈んだあと <ガクッ
昨日は雲の中 <ガクッ
やっと今撮ってきた♪
やはり露出補正は-1.0位が良いようですね。暗くしすぎると、日なた⇔日陰のグラデーションがノイズだらけになっちゃう。
デジタル36倍を等倍ピクセルで見るとすっごい迫力。
光学のみで撮りたいな〜、天体望遠鏡並みのやつ。土星のワッカとか(w
書込番号:2196156
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


SONYのF717とFZ10で迷っています。
撮影する場所は暗いところが多いです。今持っているのはC−720UZですがかなり手ぶれに悩まされました。FZ10の手ぶれ補正にかなり惹かれてます。画素数が400万と500万の差がありますがどうなんでしょうか?レンズはライカとカールツァイスですがどちらが優れているのでしょうか?FZ10を持っている方の感想を聞きたいです。ご教授願います。
0点

ズームの倍率考えるか鮮やかさ考えるか。それとも昨日を考えるか。
個人的には717かな。レンズが回転するから。画像は私の好みに近いから。
ほんとに個人の意見です。
でも、12倍ズームは別な意味で魅力画質よりも撮れるものに重きを置くとこっちかな。
何のアドバイスになりませんが。
身の回りにはfz−10お持ちの方多いです。こちらの方が遊び心をくすぐるカメラですね。
書込番号:2195437
0点


2003/12/04 20:33(1年以上前)
F717 は、光学ズーム 5倍 f=9.7-48.5mm(38〜190mm相当)
撮像素子 2/3型CCD 総画素数 520万画素
FZ10 は、光学ズーム 12倍 f=6〜72mm(35〜420mm相当)
撮影素子 1/2.5型CCD 総画素数423万画素
ですから、スペックがだいぶ違いますね。
望遠を重視するなら FZ10 そうでなければ F717 でしょうか?
夜景を背景にして、人物を撮ったりする場合も(三脚なしで)
手ぶれ防止機能があるので、FZ10の方が有利です。
書込番号:2195505
0点

こんばんは。
F717は店頭で触ったことがある程度で何も言えないので、FZ10の事で
手ぶれ補正の事のみ書くと、、、
普段どの程度暗い場所で撮影されているか解りませんが、手ぶれ補正と
言えど限界はあります。
別のスレッドでも書きましたが、僕が使った感じではワイド端1/4秒、
テレ端1/10程度が限界でした。
(でもテレ端は少しでも気を抜くとすぐブレます・・汗)
このぐらいのシャッター速度で写真として十分な明るさの写真が撮れる
ぐらいの照明があればよいですが、それでも暗い場合は感度アップする
などして多少のノイズは覚悟で使用する形になると思います。
また、手ぶれ補正に過度な期待を持つより、ブレない写真を撮るという
ことにおいては、一脚などの支えを使用することをオススメします。
あと画質の面では、個人的にはF717の方がいいと思いますねぇ。
では。
書込番号:2195534
0点


2003/12/04 20:48(1年以上前)
追加
ぶれるのが手ブレなら、FZ10のほうが有利でしょうが
被写体の動きが原因ならば、感度を上げてシャッター速度を
上げられる F717 の方が有利です。
F717 ISO感度設定 自動/100/200/400/800相当
書込番号:2195557
0点

あとF717だと真っ暗闇でも、ナイトショットがあるので撮影できますね
書込番号:2195898
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





