
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月20日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月20日 00:04 |
![]() |
0 | 19 | 2003年11月20日 00:00 |
![]() |
0 | 16 | 2003年11月19日 07:50 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月19日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月18日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


現在IXY400・A80を使用しています。どちらもいまひとつ納得できない部分があり、FZ10の購入を考えています。いちばんの魅力は12倍ズームです。旅客機を撮りたいと思っています。あとは愛犬ですね。プリントアウトはL版が中心です。ノイズの問題が過去レスにありますが、問題になるでしょうか?アドバイスをいただければ幸いです。
0点


2003/11/19 21:43(1年以上前)
IXY400とG1とFZ10を使ってます。
IXY400はレンズ一体型デジカメのなかでも写りがかなりいい方なので、
同じ400万画素と考えると厳しいですね。
ノイズはISOを50or100(自分は50onlyです)に設定しておけば、
L版印刷なら特に気にならないと思いますけど...。
色々な方が画像をアップされているので、
DLして実際にプリントされるのが良いかと思いますよ。
書込番号:2142744
0点

IXY400やA80の納得できない部分とはどういうところでしょうか?
愛犬を撮るのに12倍ものズームが必要なのでしょうか?旅客機を撮るのはもちろん高倍率でなければ無理ですが、愛犬を撮るには、状況にもよりますが、望遠よりAFスピードの方が大事に思えます。Z1も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:2143827
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


とうとう本日、ビックカメラのにてFZ10購入しました。ところが、LCDの上のほうに青く光るドット抜けが一箇所(TT)。目立つところではありませんが、やはり気になるといえば気になります。店舗対応で、交換してもらえるでしょうか?このような経験お持ちのかたいっらっしゃますでしょうか?
0点

当方の場合、一度通販で名古屋のお店で交換はしてくれましたが
ほとんどのお店では液晶のドット抜けの交換は無理かと思いますよ。。
気になるととことん気になりますからね。。
僕も博打気分で購入しています。
書込番号:2140343
0点


2003/11/19 00:57(1年以上前)
PCの液晶モニタなどもそうですが0.01%以下のドット落ちは不良と認められる事はまれでしょう。2インチ13万画素だと・・・何個? 39個???
でも、たった1個でも気になりますよね。緑の常時点灯なんて最悪です。
ダメモトで交渉してみましょう。「どう〜〜〜してもイヤだ!!」とでも言って。期待は薄めに。。。
書込番号:2140443
0点


2003/11/19 08:08(1年以上前)
絶対抗議すべき。わたしも、ノートとかでドット抜けがあったのですが、交換してもらいました。今は、一般層にもドット抜けのことが知られるようになったので、結構、中年の方におおいのですが、店で交換してくれるまで、交渉してる人多いですよ。
ドット抜け交換は、諦めたら負けです。大体、店頭にはドット抜けしているものなんて置いてないじゃないですか。あれっておかしいですよ。
ヨ●バシとかでもそうだけど、あれだけディスプレイされてたら、ドット抜けの商品があってもいいくらいなのに、売るときは、ドット抜けが商品にないようにみせかせる、これっておかしいと思いません?
一番多いケースが、店で文句いうと、店の奥につれていかれます。これ、絶対拒否してください。店員の態度激変します。あくまでも店頭で他の客いる前で抗議しましょう。
書込番号:2140958
0点


2003/11/19 18:44(1年以上前)
少し考えれば分ることですが皆が不良でもないドット欠を不良と喚き出したら
メーカーは検査基準を厳しくして不良でもないものを不良として廃棄しな
ければならなくなります。当然生産コストも上がるし地球にも優しくない。
所詮普及版デジカメの液晶なんて確認のためのものでしかないんだから、
割りきって使うべきだと思いますね。それが満足できないんだったら、
始めから光学ファインダーが付いてる一眼デジカメを買うべきだと思います。
先日来のヤマダ攻撃にも言えることですが、文句言えば折れる相手に文句
言ってクレーマ-自慢なんてしても自慢にはならない事を理解すべきです。
書込番号:2142207
0点


2003/11/20 00:04(1年以上前)
私もFZ1改めFZ1改さんのご意見に同感です。
メーカーの言うドット抜けの発生率が多少のマージンを見ているかどうかはありますが、所詮現在の技術では限界があります。それを1点や2点の抜けで交換していたら、いったい世の中にどれだけの廃棄物が増えるのでしょうか?怖くなります。我々がわがままを言って、この世に多くのごみを送り出し、ムダに資源を使い果たすようなことが、どれだけ地球の寿命を縮めるか…
メーカーさんだって、色々と努力をして、こんな立派なカメラをたかだか6万円程度で変えるようになったんですから、あばたもえくぼで我慢しましょう。
書込番号:2143401
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を購入して一週間なのですが、この前ヨットの撮影をする機会があり、撮影をしましたが、撮影すればするほど、よりズームが欲しくなりテレコンレンズの購入を決意したのですが、いかんせん知識がなくどれを選んだらよいのか見当も付かないんですが、皆さんはどこのメーカーのどんな物を使われているのでしょうか?あとアダプター等はどうされているんでしょうか、できれば教えてください。
0点

よく分からないのなら純正を買えばいいのでは
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031002-3/jn031002-3-5.gif
書込番号:2138060
0点


2003/11/18 11:55(1年以上前)
純正のF値2.8には憧れますが何せ高価ですよね...
純正品以外でしたら他の方が画像をUPしているので参考にしてみては如何ですか?
また、ブタバラさんのHPにサンプルが載ってますよ!
書込番号:2138138
0点


2003/11/18 12:52(1年以上前)
定番のオリンパスTCON-17は入手困難なようなので、代わりにケンコーの
LHG-17を使ってます。
定価はお高めですが、実売(ヨドバシ)ではTCON-17と同じくらい
(\11,900-)でした。
たった1枚だけど、とりあえずサンプル↓
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/camera/gallery/20031101/20031101.htm
TCON-17と比較すると色収差とか大きくて、あまり良いモノではないよーな
んですが、何しろ相手がお月さんなんで、真ん中のいいところだけ使えれば
オッケーということで。
(金剛)
書込番号:2138261
0点


2003/11/18 12:56(1年以上前)
いまだったら楽天市場のカメラのミ○バに在庫が1個ありますよ。他の店にもあるみたいです。
書込番号:2138268
0点


2003/11/18 12:58(1年以上前)
過去ログNo.[2095612]FZ10とテレコン で僕が同様の質問をしレスを頂いてます。
上↑の文字検索で 太陽フレア とでも打ち込んで検索かければ一発で出て来ます。その他過去ログに沢山書かれていますので、過去ログを1度読まれては。
FZ10ではありませんが勉強するならこんなHPも大変参考になりますよ。
http://carulli.maxs.jp/lens/lens.htm
下の方のスレで回答を寄せて下さっている carulli さんのHPです。
こんなのも
http://kazutoku.maxs.jp/Zoom_Club/CL/FZ1E5700CON.htm
書込番号:2138279
0点


2003/11/18 12:58(1年以上前)
あ、すみませんTCON−17のことです。
書込番号:2138280
0点



2003/11/18 18:29(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございます。ところで皆さんはアダプタなどは何を使われてるんですか?そのことも含めて教えていただけたら幸いです。
書込番号:2138982
0点


2003/11/18 18:59(1年以上前)
現状では付属のフードに変換リングを付ける方法しか無いと思います。
もうすぐブタバラさんのアダプタが出ますのでそれを購入するのがベストかと思います。
書込番号:2139075
0点


2003/11/18 19:23(1年以上前)
72mm-55mmマルミ製ステップダウンリング(\700)+TCON-17
書込番号:2139156
0点

進め!ジャイアンツ魂 さん こんばんは。
FZ10を購入おめでとうございます。もともと高倍率のカメラですが、
その場によっては、更に望遠が出来たらな〜と思う事は良くある事だと思います。
テレコンは様々な種類、大きさ、倍率、価格の違うものが各メーカーから出されていますが、高価なものでも相性が悪いと中には使い物にならない物もありますので、十分注意して購入されるのが良いと思います。また純正アダプターはプラスチック樹脂製ですのでテレコンの使用頻度によっては、ジュラルミン製の「FZ−10用ブタバラアダプター」を使用されるのも良いのではないでしょうか。予約受付も始まっていると思います。全長もオリジナルだけあって短くケラレも少ない様です。尚、FZ10のテレコンとアダプターに関しては、次のお二方がいろいろテストされているので参考されてはいかがでしょうか。
*獅子ざうるす さん
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108446&key=85
6880&m=0
*i3382 さん
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=846566&un=105
003&m=2
書込番号:2140019
0点

>進め!ジャイアンツ魂 さん
アドレスが開けないので貼り直してみます。
獅子ざうるす さん
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=856880&un=108446&m=0
i3382 さん
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=846566&un=105
003&m=2
書込番号:2140096
0点


2003/11/18 23:37(1年以上前)
>進め!ジャイアンツ魂 さん
なかなか良いHNですね!
私の持っているテレコン(TCON17、TCON14B、DCR1540PRO、TL-FX9等)の中では私はTCON17が良いとは思いますが、純正のレンズフードでは若干四隅が暗くなります。
ブタバラさんのFZ10用アダプターをi3382さんと私でテストしましたのでご覧ください!
i3382さんのテレコンテスト
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=105003&key=846566&m=0
>テレ太郎さん
ご紹介いただきましてありがとうございます!
アドレスが途中で切れたようですのでi3382さんのアルバムのみ再度掲載しておきます。
書込番号:2140123
0点

何度もすいません!
i3382 さん
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=846566&un=105
003&m=2
書込番号:2140141
0点

>獅子ざうるす さん こんばんは
どうもありがとう御座いました。後ろの番号が離れてしまいました。
書込番号:2140162
0点


2003/11/19 00:46(1年以上前)
テレ太郎さん今晩は。
FZ10のテレコン比較の紹介も有り難う御座いました。
テスト致しましたテレコン以外に良くマッチした物が
まだ有りそうですね。
獅子ザウルスさん お手数を掛けて澄みませんでした。
アダプターは具合い良いですね、カワセミは沢山撮られましたね。
書込番号:2140416
0点

レイノックスのカタログにも謳っておりますが、くれぐれもDCR−1850proは
選択なさらないように。(×6.0以下で使用とのこと)
書込番号:2140937
0点



2003/11/19 09:58(1年以上前)
皆さんの色んなアドバイスに大変感激!感謝感謝です。早速FZ10を買ったカメラのキタムラ楽天店に電話したところ、キタムラインターネット店にTCON−17がまだ在庫としてあると連絡があり、早速衝動買いしました。ついでに三脚も持ってないので四千円ぐらいの奴も調子に乗って買ってしまいました。まだまだ初心者ですが少しでもこのカメラの楽しさを引き出せる様頑張りたいと思います。
書込番号:2141116
0点


2003/11/19 17:56(1年以上前)
つねずね感じていることですが、コンパクトで12倍ズーム長端420ミリのレンズは常識外のスペックです。
この上さらにコンバーター付ける必要あるのかしら、無駄な出費と思います、私自身FZ-1 使って鳥などねらって満足な写真撮れています。
機材なんでも揃えればの気落ち分かりますが、その前に充分FZ-1を使いこみましょう。
余分なこと言って失礼しました。
書込番号:2142094
0点

こんばんは。
> haruwa さん
> この上さらにコンバーター付ける必要あるのかしら、無駄な出費と思います
それは個人の自由だと思いますよ。十分足りると思われる人はそれで
よいと思いますし、足りないと思う人は付け足せばよいことだと思います。
価値観は人それぞれ。
僕はカワセミを撮るときにテレコン付けてますが、あまり鳥に近づき
過ぎると逃げてしまうし、より大きく撮りたいので離れたところからでも
撮れるように、、と、そう思って付けてます。
では。
書込番号:2143383
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


先日、店頭でFZ10を見たのですが、値段の割りに、とても機能がよく、気に入ってるのですが、質問がいくつかあります・・
教えていただけますでしょうか?
1)A/S/Mモードの切り替えがめんどく感じられましたが、実際にはどうでしょうか?
2)ボディーは何でできてますか?(インターネットで調べているが、わからない)
3)ビューファインダがデジタル式だと知りましたが、なにか問題点はありますか?
質問というより、意見を伺う感じになりましたが、どうかよろしくおねがいします!
0点


2003/11/17 21:25(1年以上前)
店頭で再確認、自分で感じてみる事をお奨めしますー
1)私はすこーしめんどいです
2)ぼでえ→プラ レンズ廻り→金属(ひんやりいい気持ち)
3)ちっちぇーとおっしゃる方が割と多いです
私はなれたらあんまし気にならなくなったけど、動作が(この値段なら及第点ですが)やや緩慢なのが少しだけ不満です、あと、オートなISO感度にするととたんに暗いとこでどばっとノイズ出るとこ。
動作の速さの不満はミノルタA1とか触るとあー、なるほどと納得されるかと。でもまー、この値段でこの機能なので私は十分満足してます
書込番号:2136153
0点


2003/11/17 21:39(1年以上前)
きゅう(旧)人類さんのおっしゃる通りだと思います。
高倍率ズームで写す場合、私は、手振れを防ぐため、ファインダーをのぞいて(カメラを顔につけて)撮影しています。ところが、FZ10で撮影していると、無意識にペンタプリズムもどきの部分に目を当てて、何も見えず、あわててボディー左端のファインダーに目を移し替えることがしばしばです。やはり、ファインダーは、できるだけレンズの近くにあった方が良いですね。
特に、動いている被写体に向けてカメラを移動させる場合には、ファインダーがレンズの近くにある方が、感覚がつかみやすいのではないでしょうか。
このカメラは、高倍率ズームを売り物にしているのに、どうしてこんな位置にファインダーを付けたのか、不思議です。構造的に左端にしか付けられないなどの理由でもあるのでしょうか。
私は右目でファインダーを見ますので、左端に付いている利点は、液晶モニターに顔が振れる度合いが少なくて、液晶モニターが汚れにくいことぐらいしかありません。
それに、このカメラは、ファインダーが見づらいのです。私がメガネをかけているせいもあるのでしょうが、ファインダーの中で画面が遠くにあるように見えるのです。ファインダーをのぞきながらMFアシストでピントを合わせるのは、私にとって至難の技です。MFリング自体は操作しやすく、高倍率の時にこそ使いたいのですが、残念です。
いずれも、後継機では改善してほしいと思います。
でも、私は、迷った末にFZ10を購入しました。このような「欠点」が後継機で改善されるかどうか分からないし、他の高倍率デジカメより使えそうだったからです。他にも操作性や画質で不満な点もありますが、このFZ10は、それらに目をつぶって「写真を撮ろうか」という気にさせるカメラです。
もう少し改良すれば、カメラメーカーも真っ青になるカメラに仕上がると思うのですが……。
書込番号:2136212
0点


2003/11/17 21:45(1年以上前)
失礼しました。↑ は、↓ の「きゅう(旧)人類」さんへのレスです。間違えてしまい、申し訳ございません。
書込番号:2136249
0点


2003/11/17 22:00(1年以上前)
(1)ダイヤル式に比べれば、数ステップ多くなるが!慣れの問題?
(2)ボデーは、カーボンアロイ樹脂です。(はて!どんな物)
(3)人によっては、小さい、奥に見える、解像度が!といろいろ?
これも慣れの問題か
こなカメラは、一芸カメラ(全域F2.8、12倍ズーム{他に比較する物なし}、高速連射、2型液晶、少ないボタン全体の操作性)
特徴を理解して使えば,非常に面白いカメラです。
書込番号:2136315
0点


2003/11/17 22:07(1年以上前)
Takeshi1234さん、こんばんわ。
> 1)A/S/Mモードの切り替えがめんどく感じられましたが、実際にはどうでしょうか?
確かに、めんどーです。私の場合「A/S/Mモードの切り替え」は、「M」のままで使ってます。メニューから入ってA/S/Mを切り替えるより、十字キーで絞りとスピードの両方で調整し露出合わせた方が早いので・・。(それに、このカメラ、オートより少しアンダー気味で撮った方が発色がいいよーな気がするので「M}のが好みが合わせやすいです。)
ちなみに、私はほとんどISO50固定で撮ってます。
> 2)ボディーは何でできてますか?(インターネットで調べているが、わからない)
プラですが、FZ1,2に比べると大分高級感が出ました。(特にブラック)
> 3)ビューファインダがデジタル式だと知りましたが、なにか問題点はありますか?
小さい!!これが一番の難点。マニュアルでピント合わせる時が、ちとキツイですね。
ただ、FZ10の魅力は光学12倍手振れ補正!!
おもしろいカメラですよー。
書込番号:2136352
0点


2003/11/17 22:14(1年以上前)
わたしわ
どうしても
このビューハインダーが
許せない
みずらい
撮影車をバカにしてる
書込番号:2136392
0点

こんばんは。
他の方が大概おっしゃってますので、意見としては普通になりますが、、
> 1)A/S/Mモードの切り替えがめんどく感じられましたが、実際には
> どうでしょうか?
確かに面倒です。ただ、今使っているオリンパスC-750UZもA/S/Mは
メニュー切り替えなので、特に違和感無く使ってます。
逆に絞りやシャッタースピードを設定する毎にエクスポーズボタンを
押さなければならない仕様の方が使いにくいですね。
> 2)ボディーは何でできてますか?(インターネットで調べているが、
> わからない)
本体部プラスチック、レンズ周り金属です。
(店頭で見かけたけど触れなかった、ということですかね?)
> 3)ビューファインダがデジタル式だと知りましたが、なにか問題点は
> ありますか?
EVFのサイズの小ささが問題だと思います。
個人的には、まぁ慣れればなんとかなりますね。
では。
書込番号:2136494
0点


2003/11/17 23:00(1年以上前)
こんばんわTakeshi1234さん、プリスケンと申します。
2番目のボディー素材の件ですが"カーボンアロイ"と言う物らしいです。
具体的に言うとカーボン繊維で強化したポリアミドとABS樹脂。
強度と軽さを両立し、電子機器のノイズをシールドする機能が有るハイテク素材だそうで普通のプラスティックなんかとは一味違うとの事。
どこかで見てうろ覚えだったので、検索、下記のページで発見しました。
http://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot10.html
それと、脇の話になりますが、頑張れPanaさん。
ファインダーの位置が不満との事ですが、コノ位置って、提携先のライカM3を参考にしたかもしれませんね
(これも)どこかで聞いた話によりますが、プロのカメラマン、其れも芸術アート系でなく、報道系の人の場合、状況などによりますが、右目でファインダーを覗きつつ左目も開けてファインダー外をチェックっと言うような人もいるらしく、其れを考えると、一眼のプリズム後のセンターが一概にベストとも言えないような気がします。
その代わりと言っては何ですが、チャントレンズ軸上の背面に液晶モニターがある事が、カメラとしての拘りだと思います。
書込番号:2136674
0点


2003/11/18 00:06(1年以上前)
3)ビューファインダがデジタル式だと知りましたが、なにか問題点はありますか?
私はFZ1ユーザーですのでFZ10に当てはまるかはわかりません。
また、普通の一眼レフを使ったことがないもので、以下のことが液晶ファインダ特有のものでなかったら訂正お願いします。
まず、連写すると撮影中にファインダがコマ送り(表現が難しい)になってしまいます。なのでスポーツ撮影のとき、選手を追いかけながら連写したくても、動きがカクカクしてうまく追うことができません。腕の問題もありますが。。。
またシャッタースピードが遅い場合、撮影中でもファインだが真っ黒になっています。流し撮りなどする際も、途中で画面が真っ黒になってしまうので、後はカンで被写体を追うしかありません。
私はこの2点がこのファインだの難点ではないかと思います。
書込番号:2137022
0点

コンパクトデジカメの高倍率ズーム機のファインダーは全てデジタル式ですね。FZ10だけでなくC755もS5000もZ1も。それをEVFというわけですね。
3倍程度のズームでも光学ファインダーはきちんと視野率100%になりません。まして高倍率のテレ端をきちんと見られるようにするには背面液晶と同じ原理でファインダー内に画像を映すしかないのだと思います。
光学式ファインダーできちんと見られるようにするには一眼レフのしくみになるのだと思います。(きちんと説明できるほどの知識は無いのですが大体合っていると思います。もし間違えていたらどなたかフォローお願いします。)
書込番号:2137449
0点


2003/11/18 13:41(1年以上前)
こんにちはTakeshi1234さん。
正に皆さまのおっしゃる通りですが、私なりの感想は、
1)については、確かに慣れるまではめんどかったですが、何度か使っているうちに慣れました。こんなもんだと。
3)については、私は報道やブライダルなどのビデオカメラマンですが、プリスケンさんのおっしゃるような撮り方は現場で必須でして、そのクセが付いた私にとってはアリガタいVF位置といえます。
余談ですが、私がFZ10を購入したカメラ量販店の店長さんも両目を空けてVFを覗いてました(^^;
あと、私のようなオイリーな鼻を所持している人間にとって、液晶モニタが汚れにくいというのもありがたいと(w
決して、頑張れ Panaさんがオイリー鼻といいたいのではありませんよ(^^;
小さいのは小さい!VF小さいのは残念だけど、それが購入見合わせの条件にはなりませんでした。他に良いトコいっぱいありますから。
でも、前出の店長さんも同意する小ささです(w
書込番号:2138367
0点


2003/11/18 21:38(1年以上前)
ギクッ、どうして判ったんですか? 私がオイリーだということが−−!! でも、このカメラ、とっても楽しいですね。私は、これまで写真を撮るなら広角がいいと思い込んでいました。でも、どうしてどうして、望遠も面白いですね。これも、FZ10ならではのことだ思います。テレ端で撮ってもブレないんですから。きょうは、青空をバックに飛行機雲に沿って飛ぶジェット機を撮影してみましたが、ナント! 写っていました。パソコンの壁紙にしました。
「馬には乗ってみよ。カメラは撮ってみよ」−−こんな格言がありませんでしたっけ? いろいろ不満もあるカメラですが、撮れば撮るほど面白いなと思います。迷っている皆さん、とにかく撮ってみませんか?
書込番号:2139578
0点


2003/11/18 22:07(1年以上前)
ファインダーの位置の件は納得されましたか?
書込番号:2139710
0点



2003/11/18 22:43(1年以上前)
みなさん、ご返信ありがとうございます。
結局、ASMの切り替えについては、「めんどくさいが、慣れろ」で、EVFについては、小さい・位置が悪い、ということですね。
しかし、どなたか、ソニーのF828とか、F717のEVFを使ったことはありますか?なんか「23.5万ドットTFT液晶 (視野率100%)」で、なにかと使いやすい、と聞いたことがあるのですが。。
それとも12万円のカメラと、6万のカメラは比較しないほうがいいとか・・
書込番号:2139863
0点

>それとも12万円のカメラと、6万のカメラは比較しないほうがいいとか・・
逆に、FZ10が12万円したとすると、EVFの見にくさ、A/S/Mの切替の面倒さ、ホールド感の悪さなどを許容してまで買おうという気には絶対ならないでしょうね。けちょんけちょんにけなされておしまい。6万円だからこそ許して買ってしまうし、でも文句も言いたくなるという感じでしょうか…(^^;;
書込番号:2140208
0点


2003/11/19 07:50(1年以上前)
プリスケンさま、ファインダーの位置については、使っているうちになれてきました。それしか選択肢がありませんしね。ファインダーの画面が見にくいのは、どうしようもないですが。
皆さんのご意見を読んでいて、いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2140932
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10の新機能として、手ブレ補正モードでmode2(シャッター押す瞬間だけ手ブレ補正on)が加わった訳ですが、皆さん使用してますか?
私は、最初何回か使用して、使いづらい(T側では画像が落ち着かずスポット測光が合わせづらい)ので今は全てmode1です。
mode2での成功例等ありましたら、ご教授ください。
0点


2003/11/18 13:10(1年以上前)
成功例とゆーか...
全部手持ちでmode2だったり...
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/camera/gallery/20031115/20031115.htm
C-700UZと比べると液晶が見やすいので、特に違和感なく使えてるけど。
mode1だと画面酔いするというのも使わない一因。
(金剛)
書込番号:2138305
0点


2003/11/18 17:37(1年以上前)
えっ?mode2しか使った事ありませんでした。次回mode1を試してみます。
書込番号:2138851
0点



2003/11/18 20:56(1年以上前)
あれ、そーですか・・
皆さん、mode2使ってるんですね。(mode2使わないの私だけ??)
>金剛さん
>mode1だと画面酔いするというのも使わない一因。
揺れるってことですか??
いずれにしても、もう一度mode2で使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2139441
0点


2003/11/18 21:08(1年以上前)
僕もmode2が多いです
デジタルズームやテレ端での撮影などではmode1の方がフレームは安定
しますが撮影された画像には違いはないと思います。
書込番号:2139473
0点

こんばんは。
僕もmode2で使うことがほとんどですね〜。
あまりmode1との違いも感じることがないので、マニュアルに
「より高い補正効果がある」と書いてあるのを鵜呑みにして
使ってたりします(笑)
書込番号:2140437
0点


2003/11/19 01:09(1年以上前)
>揺れるってことですか??
あの、独特のヌル〜ッとした動きがイヤ。
それに、手ぶれ補正はあくまで手ぶれを低減するものであって、手ぶれを
完全に消すものではないので、ヲレは手ぶれてるんだな〜というのが画面
で見て分かった方が、しっかりホールドを意識しながらの撮影になるので、
カメラの性能に頼らないのでいいかな〜とか思ってみたり。
(金剛)
書込番号:2140479
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ1を使用している知人から、
「FZ1では、連写中のファインダー表示が、最初の1コマ目しか表示しない。
また、連射は4コマまでOKなのに、1コマ撮影時は画像記録まで待た
される。しかもその間表示が固まるので、ターゲットを再度捕捉するのが
難しい。」
と言われましたが、FZ10ではどのようになっているのでしょうか。
銀塩EOSが壊れたので、FZ10に乗換えようかと考えているのですが、
気になっています。
近所の販売店では、電源が入る展示品がないため、自分で確認できません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0点


2003/11/18 09:06(1年以上前)
FZ10の連写はH、Lとも共通で1枚目の撮映後の一瞬だけブラックアウトし
残4枚の画像は順次表示されますので問題はないです。
FZ10は12倍zoom全域F2.8と連写の軽快さが楽しいカメラですが
僕の個人的な考えでは銀塩EOSからの乗り換えであれば画質やAFの面で
多少不満が出るかもしれません、価格差はありますがお持ちであろうレンズの活用も考え
Kiss Dもしくは10Dを考慮に入れることをお勧めします。
書込番号:2137840
0点


2003/11/18 10:16(1年以上前)
いいやんさんの意見に賛成します。
私は逆にFZ1→FZ10→Kissデジと使用して全部所有してますがFZ10だけ使用頻度が落ちました。画質もですがマニュアルが使いにくいです、逆にFZ1の手軽さが割り切れて使えます。
FZ10はもう少しと期待しすぎて最近はほとんど使用してません。
Kissデジ所有前の時はFZ10で満足したんですが・・・
書込番号:2137960
0点



2003/11/18 21:50(1年以上前)
FZ10の連射でファインダーがフリーズしないことが分かって安心しました。
教えていただきましてありがとうございました。
銀塩EOS(9年目)は、しばらく使わなかったら、シャッタに加えて、
レンズ(2本とも)のAFもダメになっていることが分かって、
デジタルEOSに乗り換えることを断念しました。
書込番号:2139628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





