
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 15:06 |
![]() |
0 | 17 | 2003年10月31日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月30日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月30日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月30日 19:15 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月30日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


このカメラでリングストロボを使用しておられる方はいませんか?
メーカーオプションでは提供されていないので、もしいらっしゃいましたら、
どなたかご回答の程宜しくお願い致します。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


みなさん こんにちは。
私のFZ10では35mm(ワイド側)にして撮影した時にExif、ファイルでは36mmと表示されてしまいます、また光学12倍ですと420mmですが432mmと成ってしまいます、多少レンズの表示位置がズレているのでしょうか? 皆さんのFZ10はどのように表示されていますでしょうか? また同じ様な方も居られるのでしょか? 写すには差し支えも無いようですのでこのまま使って行こうと思っております。ご意見など頂きたく思っております。
以下の様に表示されます。アルバムの中には何枚か見受けられます。
レンズの焦点距離(35mm) : 36(mm)
レンズの焦点距離(35mm) : 432(mm)
0点


2003/10/30 11:34(1年以上前)
>レンズの焦点距離(35mm) : 36(mm)
>レンズの焦点距離(35mm) : 432(mm)
全く同じです。
こをそのまま真値だとすると・・ワイド側は1mm損したが・・?
テレ側は12mm得した・・(^o^)/
書込番号:2076109
0点


2003/10/30 12:29(1年以上前)
雪国のさむがり さん NRTさん こんにちは。
此れで良いのでしょうか。 それとも他の方では違う数値も有るのでしょうかね? 全員得くしたのかな(笑)
書込番号:2076213
0点


2003/10/30 12:40(1年以上前)
皆さんこんにちは。
>レンズの焦点距離(35mm) : 36(mm)
>レンズの焦点距離(35mm) : 432(mm)
私のも全く同じですね。
Exif情報が若干誤差があるのか?実際に信用できるのか?
実際に私のアルバムで35mm相当の写真と420mm相当の写真があります。
「P1000035」ワイド端にて撮影。
「P1000037」テレ端にて撮影。
Exif情報有りますのでDLしてexif情報が確認できます。
でもなんだか謎ですね?ワイド端で損してテレ端で得しているので
プラマイゼロですかね?
書込番号:2076246
0点


2003/10/30 13:08(1年以上前)
c23serena さん こんにちは。
ステキな写真を拝見させて頂きました、確かに35mm 420mmが在りますねカメラの機械的な動作の誤差なのでしょうか、それにしても謎ですね。
書込番号:2076315
0点

みなさんこんにちは。
今のところ5台は同じ表示みたいですね。
私もアルバムにzoom比較のコメントを入れるのに
確認したら432mmになっていたので ? でしたが、
i3382さんのアルバムを拝見してましたら、コメントに
書かれてましたので、あぁ、いっしょだ。と思ってました。
とりあえず、ほっとしてます。
i3382さん(ito34さん)
この場をお借りして、お聞きしたいことがあるのですが。
先日、RaynoxDCR-1850PROのことでお聞きしたところ
FZ1ではあまりよくない批評でしたが、72-52リングがきたので
早速取って見ましたら・・・・・うわぁ!
ソフト?フォギー?
F8まで絞ってみたら まるで、ズーミングしながら撮ったみたいです。
私、なんかまちがってました?ッて感じ。
ならば、せっかくリングを買ったんだから(おおげさ!)
ちゃんと写るテレコンつけなきゃって思案中です。
FUJI FX9 1.5倍
RAYNOX DCR-1540PRO 1.54倍
OLYMPUS B-300 1.7倍
CANON C-8 1.4倍
SONY VCL-2046C 2倍
↑i3382さんのアルバムから。(すいません。)
FX9とDCR-1540PRO以外、情報(カタログ)をみつけられません。(泣!)
すみませんが、とりあえず一個お勧めを紹介していただけませんか。
なんか、入手困難なものもあるみたいな・・・?
ちなみに、DCR-720はフードにカポッとはめこんだらレンズにも触らず、
ケラレも少ないみたいで、これは使えそうです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108463&key=857012&m=0
書込番号:2076319
0点

試しに、「伊達淳一のLUMIXFZ10徹底レビュー」の
420mm相当とあるサンプルのExifを見たら、
432mmとなってました。
http://ad.impress.co.jp/tie-up/lumix0310_3/#
書込番号:2076613
0点


2003/10/30 19:03(1年以上前)
雪国のさむがり さん 今晩は。
最初に420mm→432mmで有っていると言うことで宜しいのですね。
勉強不測でした。 それにしても何故?
テレコンですが私の中からでしょうか、古い物ですので何処にも説明書は無いと思います。 小さくて使えそうな物でしたら 2046C 2倍が良いと思います、FX9と長さは同じ位です。オークションで探してみてください(3000円以下ならどうですか?) C-8を探すには大変ですので、14B中古が良いのでは(1万前後) どれを選ぶにしても連結が出来るタイプが良いと思います。 しかし一番良いのはTCON17ですね。
参考としては獅子ざうるすさんのテレコン比較ではどうですか?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=120306&un=27398&m=0
書込番号:2077020
0点

ito34さん こんばんは。
ありがとうございます。とても参考になります。
2連装でもあんなにきれいに写るんですね。
その状態で被写体を捕らえてることが信じられないくらいです。
FZ10+テレコンの写真はまだ少ないようですけど、これからも
どんどんUP、見せてください。
獅子ざうるすさんの各種テレコンの情報、メモしておきました。
(獅子ざうるすさん ありがとうございます。)
掲示板のほうもたのしそうですね。がんばってください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:2077527
0点


2003/10/30 23:22(1年以上前)
雪国のさむがり さん 今晩は。
RaynoxDCR-1850PROの画像を拝見致しました、なるほどフォギーの様でしたね、合わないテレコンはこの様な物なのですね。
先程書き忘れました、テレコンは連結するか、しないかで選ぶ物が違ってきますので、慎重にお選びください。アルバムも見ていただきまして有り難う御座いました。
書込番号:2077863
0点


2003/10/30 23:37(1年以上前)
>iさん
>雪国のさむがり さん
>皆さん
こんばんは!
最近価格.comをチェックしないので反応が遅くて申し訳ありません!
テレコン情報チェックしていただいてありがとうございます!
FZ10ではこちらにテレコン情報を掲載しております!
FZ10テレコンテスト
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108446&key=856880&m=0
書込番号:2077925
0点

こんばんは。
> 雪国のさむがり さん
> 先日、RaynoxDCR-1850PROのことでお聞きしたところ
> FZ1ではあまりよくない批評でしたが、72-52リングがきたので
> 早速取って見ましたら・・・・・うわぁ!
> ソフト?フォギー?
僕もDCR-1850Proは以前OlympusC-3100Zで使っていたので持ってますが、
このテレコン6倍以下のズームレンズを対象として設計されているので、
7倍以上のズームレンズに取り付けても画質は極端に低下します。
使用するならOlympusTCON-17かRaynoxDCR-1540Proが比較的高解像で
よいかと思います。
まぁお金が許すなら純正テレコンが一番いいのでしょうけどね・・(笑)
では。
書込番号:2078281
0点


2003/10/31 01:01(1年以上前)
私は、画像のExif情報はExif Viewer LEを使って見ています。参考にするため、各所からDMC-FZ10の画像をDLして拝見していますが、レンズの焦点距離は35mm換算ではなく、ちゃんと実焦点距離で表示されています。みなさんはExif情報をどうやってご覧になっているのでしょうか?
Exif Viewer LEは以下のサイト(富士フィルムのサイト)
http://www.fujifilm.co.jp/download/index.html
からDL出来ます。
書込番号:2078283
0点

レンズ位置は、僕もワイド端36mm、テレ端432mmって出てます。
使っているEXIFビューアは、Exif Reader Ver2.9です。
> おじさん2003 さん
> みなさんはExif情報をどうやってご覧になっているのでしょうか?
フリーソフトのExifReaderを使うと35mm換算の値が表示されますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se121019.html
でダウンロードできます。
では。
書込番号:2078314
0点


2003/10/31 01:48(1年以上前)
私もトスカーナさん と同じ様にして見ております。
詳しい情報が見やすいですので、重宝しております。
書込番号:2078385
0点

みなさん、おはようございます。
ito34さん、獅子ざうるすさん、再度、アルバムの方おじゃましてきました。
>獅子ざうるすさん
各種テレコン単体でのサンプルおもしろいですね。
それぞれの、色収差がきれいです。電線がカラフルで。(?笑)
これはやはりレンズの違いなんでしょうね。撮影の時間の経過にもよるのでしょうか。
(午後から夕方近く・・・かな。)
>ito34さん
2連装のサンプルですが、(FZ10 20,21)(きのうはもっとあったような?)
周辺の落ち込みが感じられませんが、C-8の威力でしょうか。
連装までは考えてませんでしたが、こういうのを見せられると・・・・。
あと、これの画角は420mm×1.54×1.4=905mmで正しいでしょうか?
私はFZ10本体だけでも被写体を追うのに難儀しています(未熟)
>トスカーナさん
私もFZ10購入以前4900z(6x)に210x1.85=388mmで結構きれいに
撮れるので満足してました。
説明書には確かに6X以下での使用を謳ってましたが、今回、
これほどとは自分でもびっくりしてます。
今のところ 単体では皆さんOlympusTCON-17が一押しみたいですね。
将来、2連装を想定して、RaynoxDCR-1540Proが有力だったりして。
(せっかくの72-52リングを無駄にしたくない。って小物にこだわりすぎ!)
皆さんのご助言、とてもうれしいです。
まずは、砥石で腕を磨かねば。ゴシゴシ・・・
>おじさん2003さん
私もトスカーナさんito34さん と同じ様にして見ております
DLしなくでもドロップするだけで情報が出て、楽です。
書込番号:2078842
0点



2003/10/31 12:37(1年以上前)
雪国のさむがり さん こんにちは。
テレコン2連結では905mmで良いと思います。周辺部のケラレは有りませんね確かにC-8の威力ではないでしょうか。以前14Bでも良いのでは言いましたが少しケラレるようです。 連結の写真は沢山撮りましたが、FZ1で撮った物が大半です、(数枚でしたらFZ1の写真をUPしておきます、夜中です)FZ10ではこれからですね。お楽しみに!
書込番号:2079153
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


パナ FZ-10とフジ S7000 で迷っています、撮る現場の30%くらいは暗い場所が多いです(行事や会合などで50人くらいの会場、講師の撮影や300人くらい入るホールでの壇上の講師、演奏などの撮影など)パンフレットが何とか読める程度の明るさです。
過去に、カシオ QV-3500やフジ Z-6900デ何とか大丈夫でしたが、QV-R4で暗すぎたり手ブレが多かったり安心して使えない状態です、フジは50i?を借りたとき(暗い体育館)まずまずだったので暗いところに強いのかな?と好印象、パナは手ぶれ補正はあったほうが?と迷っております、色調はフジのほうが好み、ぜひ皆さんのご意見、参考になるHPなど教えてください。
0点

Toyohoさん、こんばんは。
私のアルバムの最後のページに、FZ1でダンスの競技会を撮影した写真があります。
FZ10ではありませんが、たぶん色調は似ていると思いますので、良かったら見てください。
もちろん400万画素のFZ10なら、もっと綺麗に撮れるのではないかと思います(笑)。
ズーム全域F2.8の明るいレンズのFZ1で、ISO400にセットしても
シャッタースピードが1/20秒〜1/50秒という暗い条件だったので
動きの速い選手がなるべく被写体ぶれしないように
わざと-1EVの露出補正をし、シャッタースピードを2倍にして撮影しています。
それでもシャッタースピードは1/40秒〜1/100秒です。
写真は12枚とも手持ち撮影したものですが
FZ1に手ぶれ補正機能が付いていて、本当に良かったと思いましたよ。
書込番号:2073900
0点



2003/10/29 21:29(1年以上前)
isiuraさん
早速の書き込みありがとうございます、見ました女性!!デナク、ダンスこれだけ撮れれば最上級(腕の差はともかく)、ただもっと暗い場面も多いと思いますので(私の場合)思案六法、古!! ますます迷ってます。
貴方ならどちらを採りますか?手ぶれ補正、ISO感度?
(撮ったものは1024×768サイズで渡すのでノイズはあまり気にしません。多少の補正はしますが)
おまけ、剱岳・アクロ あ〜いいな〜、思わず画面とにらめっこ、今まで記録として残すという意識が強すぎたかな‥。
書込番号:2074407
0点


2003/10/30 02:16(1年以上前)
Toyohoさん、isiuraさんこんばんは。
FZ-10を所有しております。今週末、室内撮影でダンス(のようなもの)の撮影を予定しております。
isiuraさんのダンスの競技会の写真を興味深く拝見させていただきました。
先週、室内でダンスもどきを撮影した際、プログラムオートで撮影したのですが、感度ISO150でF値2.8、シャッタースピードは1/60あるいはISO200、F値2.8、シャッター1/50というものがほとんどでした。背景等々は、見事ブレずに撮れていたのですが、主役である被写体がブレてしまいまっていました。シャッタースピードを上げる為にISO400での撮影をチャレンジしようか考えていた矢先にisiuraさんの写真を拝見させていただきました。
そこでisiuraさんにお願いなのですが、ダンス競技会の撮影データをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。ISOは50や100で固定されているのでしょうか?
大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:2075477
0点

Toyohoさん、cappiccinoさん、おはようございます。
Toyohoさん、ダンスの撮影で私があえて-1EVの露出補正をしたのは
ISO400をISO800に増感したのと同じ効果をもたせるためです。
それでもシャッタースピードは1/40秒〜1/100秒にしかなりません。
Toyohoさんが手持ち撮影をされるつもりなら、手ぶれ補正があった方が
失敗写真を撮る確率が低くなるのではないかと思います。
もしデジカメを買うのを急いでいらっしゃらないのなら、F7000が発売されて
ユーザーの方がISO800で実際に撮影された写真がアップされるのを
ご覧になってから、決められてはいかがでしょうか。
cappiccinoさん、FZ1でのダンス撮影時の設定は
ポートレートモード、ISO400に固定、スポットモードOFF、手ぶれ補正ONです。
被写体ぶれを少なくするために、わざと-1EVの露出補正をして
シャッタースピードが速くなるようにしています。
また、FZ1は画質調整を「ナチュラル」にするとノイズを少なくすることができます。
FZ10は画質調整が細かく設定できるようなので、現場で実際にいろんな設定を試してみて
その光線状態の中で、一番綺麗に撮れる設定を見つけてください。
コントラスト、彩度、シャープネス共にあまり上げない方が、ノイズは少ないと思います。
最後に体育館などの室内撮影を綺麗に撮る最大のポイントは
ホワイトバランスを現場の照明に合わせて手動設定することです。
私は20cm四方の白い画用紙を二つ折りにしてカメラバッグに入れて行き
なるべく被写体に近いところで手動設定しています。
やりかたは説明書に書いてあると思いますので、良く読んでみてください。
後は、なるべくたくさん撮影して、その中からいい写真を選ぶことです。
頑張っていい写真を撮ってあげてください。
書込番号:2075627
0点


2003/10/30 23:20(1年以上前)
isiuraさん、撮影情報を教えていただき、ありがとうございます。
今度の撮影時には是非参考にさせていただきます。
isiuraさんの写真を見るまで、デジカメでは限界があるのか、
あるいは、F値1.8-2.6のオリンパスC-5050あたりでないと駄目なのか・・・、思案しておりました。
デジカメは銀塩カメラと違って、テスト撮影ができるんですよね。
現場で色々調整しながら撮影に望みます。
一応、銀塩カメラ(キャノンT90)と200mmレンズも持っていこうと思います。
書込番号:2077858
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
非常に評判いいようですが、機能対価格のバランスを見ると非常に安いように感じます。何でこんな値段なんだろうと?
たとえばミノルタのA1だと10万位します。
よくこんな値段で作れたなぁと
どこかに落とし穴?ないのでしょうか。大丈夫?
今、A1かFZ10か検討中です。
0点


2003/10/30 07:38(1年以上前)
たしかに10になって質感の向上も手伝って割安感も向上ですよ、私もそう思います。
ミノルタA1と比べると部品点数と機能と量産効果からFZ10が安くなるのはわかりますけど絶対的な価格でいうと、、、量産効果と自社部品の多さでしょうか(レンズはどうなんでしょう?OEM?)
落とし穴は無いと思いますけど機能面でもう少し調節出来るレンジが広かったりとかメニュー画面ではなく別に調節ダイヤルが欲しいなと思うことはあります。A1かFZ1なら思い切りばさっと言い切ると機能と広角でA1、望遠と値段でFZ10だと思います、画質はそれぞれ好みのよると思うので(結構特徴ありますよ、特にA1)
書込番号:2075746
0点

たけみんさん
A1の画質の特徴って具体的にどんなんでしょうか?
ご教授ください。
書込番号:2075811
0点


2003/10/30 12:18(1年以上前)
カタログにもあるけど松下はCCDからレンズ、描画エンジンまですべて自社生産らしいのでコストがかなり安く抑えられると思われるのだ。
(・∀・)
書込番号:2076183
0点


2003/10/30 16:49(1年以上前)
A1とFZ10を比べてコストパフォーマンスが高いのはどちら?
っときかれたらA1と即答します。
何故かと言えばまずは撮像素子のサイズがA1の方が大きく高価な物を
使用しています。その上新しい方式の手ブレ補正機能まで搭載し
FZ10と比べること等出来ないくらい見やすい高画素液晶ビュー
ファインダーを搭載し、AF性能などは一眼レフに肉薄するレベルにまで
達しています。これだけの機能を持って10万円前後は安いです。
たいしてFZ10は他社にも供給している小型400画素CCDを搭載している
時点でまず無理なくコストが抑えられています。
手ブレ防止機能付きレンズをこの値段で搭載してきたのは見事ですが、
基本的なAF性能などは値段相応かと思われ・・・・
もしもこのカメラに手ブレ防止機能が無いとしたらおそらく
4〜5万円の間で販売できる物でしょう。
書込番号:2076731
0点


2003/10/30 17:05(1年以上前)
補足
もしも手ブレ防止機能が無ければ・・っというのは無意味でしたね。
手軽に超望遠撮影をしたいという観点でのみ見れば、
確かにFZ10の方がコストパフォーマンスは高いと思います。
他にこの値段で420mm相当の撮影の出来る機材はそうありませんからね。
ただやはり、基本的な性能に対するコストパフォーマンスは
そんなに高いとは言えないと思います。
(CCDやビューファインダー等でコストを削るところはしっかり削って
いますからね)
書込番号:2076756
0点


2003/10/30 21:42(1年以上前)
A1の画質の特徴、メーカーやらレビューやらで出回ってる写真に顕著にでておりますよ。それが好みならA1へGOGOでいいかと思います。
うーん、画質についての見解なら、それこそ個人の好みに反映するだろうし公共の板に書くといらぬ論争がおきまする。
個人的見解でよろしければメールくださいまし、また、客観的無責任な意見で有れば2ch、またはA1板にいろいろあるかと思いますー、良くかみ砕けば有る意味真理もあるかと思います。
書込番号:2077470
0点


2003/10/30 21:53(1年以上前)
コンパクトデジカメ(レンズ一体型デジカメ)の考えられる機能を目一杯詰め込んだのがA1で、
オーソドックスな3〜4万のデジカメに420ミリまでいける手ぶれ補正付レンズを
無理やりくっ付けたのがFZ10ですね。
作り手の考え方が全く違います。
でも、A1の値段を考えると迷わずKissDを買うのが正解でしょうね。
A1を想定する方の多くは、”いずれは一眼レフ”と考えるでしょうから、
わざわざワンクッション置く必要はないでしょう。
書込番号:2077519
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんにちは、はじめまして。
先週末にFZ10を購入しました。
ここの板の内容がとても参考になり、大変助かりました。
書き込みされた皆様に、お礼申し上げます。
さて、ここから本題です。
先日、手に取って色々と眺めていた際に
誤ってレンズに指が触れてしまい、レンズのコーティングが
一部剥げて(?)しまいました。
これは撮影した画像等に影響が出るものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
ちなみに、「これではこの先不安・・・」と思い
翌日、MCプロテクタを購入してきました。
0点

普通、指が触れただけでは、コーティングははげないでしょう。
クリーニングしてみました?
書込番号:2076714
0点



2003/10/30 16:51(1年以上前)
まこと@宮崎 さん、早速のレスありがとうございます。
> 普通、指が触れただけでは、コーティングははげないでしょう。
簡単にはコーティングは剥げないのですね。
気になっているのは、レンズ表面を光に反射させた際に
指で触れたところだけが、透明になっているんです。
他は青紫(?)に反射しているのですけど・・・。
あの色が着いているのはコーティング?
> クリーニングしてみました?
まだクリーニングはしていません。
今度やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2076734
0点


2003/10/30 19:15(1年以上前)
HAKUBAのレンズペンなんかを携帯しておくと便利ですよ。
ttp://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html
書込番号:2077053
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


昨日、店頭でFZ1のスタイルの凄さに惚れて衝動買いしてしまいました。後で考えると・・・Z1の方が安くてAFも早かったのかなぁ?なんてちょっと後悔しています。皆さんはどう思われますか?。
0点



2003/10/30 09:30(1年以上前)
スミマセン、衝動買いしたのはFZ10です。
書込番号:2075904
0点

2代目さん、こんにちは。
私なりに
良い点
○手ぶれ補正
○レンズの明るさ
○ズームスピード
○オートフォーカス
気になる点
△ホールドバランス
△テレ端での解像感
△レンズ径(テレコン装着のし難さ)
△重量
屋外ではどちらも、いい画質が得られると思います。
屋内では、手ぶれ補正、レンズの明るさでFZ10が
いいと思います。
書込番号:2075988
0点


2003/10/30 16:50(1年以上前)
こんにちは!
私もこの2種類で迷ったのですが、FZ-10にしました。
AFはZ1の方が 早いのですが、フォーカスロックが、半押しでしか 出来ない、これがネック。
つまり、1枚・連射を想定しての ロックで インターバルとなると、フォーカスしなおし。
FZ-10において AFで合わせ、MFに移行、そこでバシ バシ 撮る方が実用的と 考えたからです。
MFに慣れると、動態予測も出来るようになり、JET AFを抜けるかも?
日々訓練、いじっているだけで 楽しくなります。
そんな事で FZ-10を選びました
付け足しですが、雪国のさむがりさんのプッシュも選考理由にあります。
(その節は ありがとうございました)
Z1は 外でのスポーツの撮影に いいと思いますが、子供の動き位なら、FZ-10で十分と思います。
420mmのf2.8のバストアップの背景のボケ具合に、今感動してます。
書込番号:2076732
0点

AFスピードはZ1の方が速いようですが、テレコンをつけると、パッシブ
AFの受光窓が遮られるため、速さを発揮できないようです。
それと、テレコンをつけるにはレンズ部分が弱いような感じがしました。
テレコンを必要としないなら、Z1も良いのではないかと思います。
書込番号:2076765
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





