
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/08/14 11:57(1年以上前)
使用目的などが解らないとアドバイスも出来ないのでは・・
こんな写真を撮りたいとか、こんな使い方をしたいとか・・
書込番号:3142440
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10とCOOLPIX5700(中古)のどちらを購入しようか迷っています。
悩みどころは、ストロボを使用できない状況での室内撮影にFZ10の手ブレ補正はどれだけ効果があるかということです。
個人的な趣味で、体育館でのスポーツ撮影をする機会が多く、選手たちの素早い動きは、いくら手ぶれ補正や全域開放F2.8があっても最大ISO400では少々荷が重いような気がします。
もし同じような状況で撮影をされている方がいれば感想をお聞かせください。
ちなみに現在は友人の一眼レフデジカメ(EOS D30)を借りてISO1600+F2.8 135m で撮影しています。
0点


2004/06/14 07:00(1年以上前)
屋内でのスポーツ写真は手ぶれよりも被写体ぶれが問題となります。
FZ10はISOを上げるとかなりノイジーですよ。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6063
デジ一眼は感度を上げてもノイズが目立たないし、シャッタータイムラグも少ないのでデジ一眼を買うのをお勧めします。
書込番号:2919320
0点

今現在 ISO1600 F2.8 135mmを使っているとのことですが ISO感度を400まで下げても 必要以上に被写体ブレしないで撮れそうですか?
ISO1600まで上げてるってことはそこまで上げないと 被写体ブレがヒドイということなんでしょうけど
明るさがどの程度あるところなのかわからないのですが 室内スポーツ撮影ならISO感度を1600まで上げられる デジタル一眼が良いのではないでしょうか
書込番号:2919329
0点

JORUNOさん、こんにちは。
私はFZ1でいろんな室内スポーツを撮影しています。
実際に撮影してみて、手ぶれ補正機能にはいつも助けてもらっています(笑)。
アルバム12ページの「バレーボール2」と「3」は
選手がジャンプサーブする瞬間を撮影したものです。
ISO400で撮影していますが、F2.8でもシャッタースピードは1/30秒にしかなりません。
手持ち撮影していますが、手ぶれ補正が無ければこんな写真は撮れないでしょうね。
この状況では、F2.8のレンズを付けたデジタル1眼を使ってISO800にしても1/60秒ですし
ISO1600にしてもシャッタースピードは1/120秒にしかなりません。
たとえデジタル1眼を使っても、完全に被写体ぶれを防ぐことはできませんよ。
アルバム23ページの「W-cupバレー11」もサーブの瞬間を撮影したものでが
こちらはISO200、-2/3EVの露出補正をしてF2.8、シャッタースピード1/200秒です。
1/200秒でシャッターを切っても、激しく動いている選手の手はぶれてしまいます。
動いていない選手を撮影すれば、いくらでも被写体ぶれの無い写真は撮れますが
動きの感じられない写真は、スポーツ写真としては面白味が無いですね。
画面全体がぶれてしまう「手ぶれ」は失敗写真だと思いますが
多少の「被写体ぶれ」は写真に躍動感を与えてくれますよ。
せっかくスポーツを撮影するのですから、被写体ぶれをうまく利用して
動きのあるいい瞬間を狙って見てください。
FZシリーズに限らず、コンパクトクラスのデジカメでは
ISO感度を上げるとノイズが多くなりますが
体育館の照明に合わせてきちんとホワイトバランスを手動設定すると
あまりノイズが目立たなくなります。
JORUNOさんにデジタル1眼と手ぶれ補正付きの明るい望遠レンズを買う予算があるなら
そちらの方がいいと思いますが、FZ10でも練習次第で十分にいい写真が撮れると思います。
書込番号:2919397
0点

こんにちは
私はFZ系のカメラで屋内スポーツを撮影した経験はありません。ご経験者ということでは、isiuraさんの書かれている内容は、大変説得力があると思います。
さて、おたずねの当機とCOOLPIX5700の比較ですが、撮影目的から、次の点が考慮対象になろうかと思います。( )書きはFZ10ということで比較しますと…
テレ端は5700が280mm相当(420mm) そのときの明るさF4.2(F2.8)
最高感度はISO800(400)
連写秒間3コマ(4コマ)
あと撮像素子の大きさや画素数の違いはそれなりに大きいと思います。
5700の最高感度時のノイズの出方については確認できていません。
画像についての好みは主観的要素が大きいと思いますので、サンプルを多くご覧ください。
個人的にはテレ端が短く暗いものは使いにくいだろうと感じます。テレ端の明るさが計算上2.25倍違うことになりますので、同感度では2.25倍速いSSを切れることになります。
手ぶれ補正効果は、使ってみませんと効果は実感しにくいと思いますが、1/2刻みのSSで2〜3段下げられる程の効果はあります。
なお、ご質問の趣旨から離れるかも知れませんがデジタル一眼の話題も出ていますので、関連して屋内スポーツ撮影の参考情報として以下を紹介しておきます。
KissDレンズキット板 [2643124]
書込番号:2919859
0点

今お友達から借りている機材を使用して撮影した写真には不満がありますか?
被写体ブレはあなたの不満にならない程度ですか?
ISO1600 絞り値2.8で もうこれ以上シャッタースピードを落としたくない状態なら FZ10では力不足と考えられます
ISO感度を400にまで落としても大丈夫なら FZ10でもコツをつかめばなんとかなるのではないでしょうか
まずは一度 借用している機材を使用してISO400でどこまで撮れるのかをテストする事をおすすめします
書込番号:2920244
0点

写画楽さん
キスデジの掲示板を見て、想像以上にFZ10の評価が高いことに驚きました。むしろ、こちらの掲示板の方が、キスデジを勧める方が多いような印象さえ持ってしまいました。
さて、スレ主さんのご質問と少しはなれてしまいますが、ISO感度の違いによるノイズの出方とシャッタースピードについて、FZ10とキスデジを比較して考えてみました。
ISO感度の違いによる、FZ10とキスデジのノイズの出方ですが、以下のサイトの画像を比較すると、FZ10のISO50とキスデジのISO400が同等、FZ10のISO200がキスデジのISO1600と同等のように私には見えました。つまり3段分キスデジの方がノイズが少ないと言えると思います。
あと、余談ですがCANONのノイズリダクションは優秀ですが、よく言われるように被写体の質感をつぶしてしまっていることもよくわかりました。これは、好みの問題がありますので、ここでは余談にとどめておきます。
http://kazutoku.maxs.jp/Zoom_Club/FZ16/index.htm
さて、上のことを前提として、isiuraさんの撮影条件を参考に、キスデジでよく使われている比較的安いTAMRONのAF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3を使うという前提でもう少し突っ込んで考えてみました。
isiuraさんの撮影条件は、ISO400、F2.8、1/30ですが、FZ10のISO400とキスデジのISO感度を対比できないので、ここでは仮にISO200、F2.8、1/30秒とさせていただきました。
この撮影条件の時、キスデジで同程度のノイズ感で条件を揃えると、ISO1600となり、3段分シャッタースピードが上げられますが、上述のレンズの望遠側の絞りはF6.3ですからレンズが暗い分、2+1/3段分シャッタースピードが下がってしまうため、結局シャッタースピードはFZ10よりも2/3段分速い1/50秒となります。しかし、このレンズには手ブレ補正が付いていませんから、手ブレに関しては2-3段分不利となりますので、FZ10の1/13もしくは1/6秒と同等になってしまいます。つまり被写体ブレについてはキスデジの方がわずかに有利ですが手ブレについては逆にかなり不利であることがわかります。また、このレンズは軽いと評判のレンズですが、それでも420gあり、本体と合わせるとFZ10の2倍の重さとなりますので、振り回しはFZ10よりも若干大変なのではないでしょうか?レンズの価格は新品で楽天ショップ最安値で約30,000円です。
次に、もう少し明るいレンズEF300mm F4L IS USM で考えてみます。ISO1600、F4.0ですから、シャッタースピードは、ISO感度分3段上げられますが、絞りでは1段分下がってしまいます。よって、差し引き2段分上げられますので、シャッタースピードは1/125秒となります。このレンズは手ブレ補正も付いていますから、この点では同等です。ただし、レンズ重量が1.2kgありますので、本体と合わせてFZ10の3倍以上の重量となりますので、FZ10と同等の手ブレ補正効果が発揮できるかどうかは力量と体力にかかってくると思います。また、このレンズは300mmに固定されていますので、ズーム倍率を変えて撮影したい場合にはレンズ交換しなくてはなりません。その代わり画質は良いと思います。レンズの価格は楽天ショップ最安値で約146,000円。
最後はいわゆるサンニッパと呼ばれるEF300mm F2.8L IS USM で比較してみましょう。ISO感度1600、F2.8ですから、シャッタースピードはISO感度分で3段、絞りは同等、手ブレ補正も同等と考えて、1/250秒となります。ただし、レンズ重量が2.5kgありますので、本体と合わせてFZ10の6倍の重量となりますので、FZ10と同等の手ブレ補正効果が発揮できるかどうかは力量と体力にかかってくると思います。また、このレンズは300mmに固定されていますので、ズーム倍率を変えて撮影したい場合にはレンズ交換しなくてはなりません。その代わり画質は良いと思います。レンズの価格は楽天ショップ最安値で約483,000円。
レンズの価格と重量に関して参考にしたサイト
http://www.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30/lens2.html
以上のことから、キスデジはISO感度を1600まで上げてもFZ10のISO200と同等のノイズで済むものの、安い望遠レンズではレンズが暗いのでその効果をほとんどを打ち消してしまうため、シャッタースピードは思ったほど上げられず、また手ブレ補正も付いていないため、手持ちでの望遠側での撮影は非常に困難であることがわかりました。少なくとも比較的高価な手ブレ補正付きで明るい固定焦点レンズを使用しなければFZ10よりも目に見えるほどのアドバンテージはないのではないかと思います。
良い場所に陣取って、三脚や一脚を使用できるような条件でなら、一眼デジのアドバンテージ(シャッタースピードを上げられ、画質も良い)は発揮できると思います。FZ10は三脚や一脚を使うことがはばかられる様な場所において、手持ちでそこそこの画質で撮影できるというのが良い点でしょうね。後は、FZ10ではISO400は極力使わないということでしょうか。
キスデジの掲示板で、「デジ一眼なら簡単に撮影できるって思っているならきっと後悔しますよ。」というレスが付いていることが納得できました。
スレ主さんの、COOLPIX5700との比較でなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:2920706
0点



2004/06/14 18:40(1年以上前)
皆様、詳細な情報を教えていただいて本当に有難うございます。
私の場合、ISO1600+F2.8 135mmで、SSを1/200前後を維持しながら室内撮影していました。選手の手や足がブレるのはisiuraさんのおっしゃるように躍動感が出るため、完全に動きを捉えることはしていません。
ただし、選手の顔がはっきり写るように写真を撮っているため、SSが1/125以下だとどうしても無理があるようです。
使用していたD30もやや型遅れの一眼レフデジカメとはいえ、やはりコンパクトデジカメとはまだ差があるようですね。
もう一度、財布の中身とも相談してショップを回ってみようと思います。
書込番号:2920862
0点


2004/06/14 20:12(1年以上前)
はじめに言っておかなければならないのは、掲示板の情報は
正しいものと誤ったものが混ざっているということです。
カタログや噂で聞いたレベルの人が書き込んだ情報はもっと
もらしく書いてありますが現実と離れていることが多いです。
短焦点Lレンズとのアンバランスな比較をしても仕方ありませ
ん。一つずつ分析してみましょう。
ISO
FZ10のISO200 がキスデジの ISO800-1600 相当のノイズです。
また裏ファームにより ISO3200 も可能です。
キスデジは約3段稼げることになります。
レンズ
Tamron 28-300は屋外向けのレンズです。キスデジユーザであ
れば体育館で使う人はいないでしょう。さらにFZ10相当にする
ために400万画素でトリミングすると考えると換算605mmになり
ます。普通はこんな超望遠は使いません。
体育館で使用するならEF70-200 F4Lが良いでしょう。中古で
7万円くらいですが画質は一般的なズームとは際立っており、
これ一本だけでOKです。画素へのトリミングを考えると換算
403mmです。
Tamronであれば -3段、70-200であれば -1段です。
ちなみに安価なEF55-200 F5.6であれば -2段です。
さらに2.5万円出せればF2.8で-0段です。
露出補正
FZ10 の場合、-1EVでも苦しいですが、キスデジで RAW 撮影
の場合は-3EVでもいけます。RAWの威力は使ったことのない人
には分からないでしょう。キスデジが差し引き2段稼げます。
手ブレ補正
被写体ブレが生じている状況には役に立ちません。
また体育館では可能であれば三脚を使用するほうが楽です。
以上よりキスデジはTamronの場合は2段有利、70-200の場合は
4段有利になります。isiuraさんの例で言うと、
バレーボール3の場合ISO400 1/30 F2.8 EV0 ですが、キスデジ
でISO1600 F4 EV-3 にすれば 1/480 まで稼げます。
F6.3 のレンズでも 1/240 は稼げます。この違いが被写体ブレ
に与える影響は大きいです。
W-cupバレー11の場合ISO200 1/200 F2.8 EV-0.7 ですが、
ISO1600 F4 EV-3にすれば 1/3200です。F6.3でも1/800です。
体育館の撮影に関してはFZ10(に限らずコンパクトデジカメ)は
厳しいです。isiura さんのような達人が練習を重ねて得られる
性能の限界に近い写真でもブレブレというのがお分かりになると
思います。初心者であれば全くだめでしょう。
先入観無しにバレーボールの写真を見れば、ほとんどの人が被写
体ブレの失敗作と感じると思います。躍動感と言って自分を納得
させることができればFZ10を買うのも良いでしょう。
シャッター速度が稼げれば適度にぶれたところまで意図的に落と
すことも可能ですが、過度にぶれてノイズだらけの写真しか撮れ
ないのは悲しいものがあります。
>少なくとも比較的高価な手ブレ補正付きで明るい固定焦点レン
>ズを使用しなければFZ10よりも目に見えるほどのアドバンテー
>ジはないのではないかと思います。
実機を使ったことがなく推測で書くとこうなります。
EF55-200のような入門レンズでも3-4段有利です。
一度友人に借りて使ってみることをおすすめします。
また被写体ブレのみを論じて来ましたが、得られる画質にも大き
な差があります。
書込番号:2921149
0点


2004/06/14 20:39(1年以上前)
被写体ブレさん の情報が100%スタンダードで公正です。
なによりも一眼とコンパクトでは、画質の優劣の差があります。まずここから話は出発するのです。
価格サイトのいろんあ所に出てきている「大きく伸ばさなければ差は感じない」というのは大嘘です。気休めに過ぎないので、実際に信用して比べると、鳴きたくなります。ま、性能の低いプリンタなら差は縮まるかも知れませんが、少なくとも高画質といわれるものでは2Lサイズ時点で素人目にも分かるほど違います。白飛び、つぶれ、黒つぶれ、ディティール、色のにじみ、等々がコンパクト機はおおざっぱです。輪郭強調でディティールをシャープに見せることで解像感を出そうとしても無理があります。APSカメラと普通の35mmカメラ(共にフィルム)で撮った写真をサービス版で焼いてもはっきり違うのと同じ差に例えられます。
コンパクトの目的は違うところにあります。お間違えの無いよう、よい買い物を。
書込番号:2921249
0点

被写体ブレさん、こんばんは。
室内スポーツの撮影は難しいけど面白いですよ。
特に暗幕で窓がふさがれ、天井照明だけの薄暗い市民体育館でのスポーツ撮影は
初心者の方では、デジタル1眼でもなかなか難しいのではないかと思います。
私も以前、F5.6の安いレンズを付けた1眼レフにISO800のフィルムを入れて
バレーボールやバスケットボールの撮影にチャレンジしたことがありましたが
ほとんど失敗写真で、随分情けない思いをしました。
デジカメはいくら失敗してもお金が掛かりませんから、楽しみながら撮影できますね(笑)。
ところで、被写体ブレさんは実際にキスデジタルに「EF70-200 F4L」や
「EF55-200 F5.6」を付けてISO1600で室内スポーツを撮影されているのでしょうか?
もし撮影されているなら、ぜひアルバムをアップして見せて頂けませんか。
せっかく、写真を公開できる掲示板なんですから、やはり実際に御自分で撮影された写真で
コンパクトデジカメとデジタル1眼の室内スポーツ撮影における「写り」の違いを
じっくり見せて頂くと、より説得力が出ると思います。
私もCCDやC-MOSの大きさの違いによる高感度撮影時のノイズの違いは理解していますが
カメラ雑誌で夜景撮影でのISO感度の違いによるノイズの出方の違いは見ることがあっても
実際にキスデジタルでISO1600で動きの激しい室内スポーツを撮影した写真は
まだ見たことがありません。
私もデジタル1眼がもっと安くて高性能になったら
FZ1のサブとして1台欲しいと思っています(笑)。
この掲示板を見ているみなさんも、デジタル1眼には興味をお持ちだと思いますので
ぜひ、室内スポーツ撮影という「実戦」でのキスデジタルの実力を見せてください。
書込番号:2921929
0点

被写体ブレさん、詳しい説明ありがとうございます。
「ノイズの出方とISO感度」については同じですね。
「レンズ」については、キスデジで撮影してわざわざ400万画素にトリミングして使う人もいないでしょうから、トリミングまで考慮するのもどうかと思いますが、FZ10との比較という意味で、このような比較も成り立つと思いますのでこの点は考慮させていただきます。
「露出補正」について
RAW撮影でのこのような使い方、効果は知りませんでした。この撮影方法を使えば確かに2段分稼げますね。
「手ブレ補正」について
被写体ブレには効果はありませんが、手ブレしてしまえば、被写体ブレもへったくれもありませんから、レンズの重さによるよる振り回しのデメリットも含めて手ブレについては無視するわけにはいかないと思います。もちろん許されるならば三脚を使用すれば、この点は考慮の必要はなくなりますが。後ほど、改めて各レンズについて考えてみますが、その際に三脚を使用する場合と使用しない場合に別けて考えてみます。
また、トリミングの件についても、トリミングすることを前提に200mmのレンズを使用する場合と、トリミングしないことを前提に300mmのレンズを使用する場合とに別けて考えてみます。
で、以下のように4通りに別けて考えてみました。
「400万画素にトリミングすることを前提に200mmまでのズームレンズを使う場合で、三脚を使う場合」
EF70-200mm F2.8L USM(149,000円、1.3kg)・・・ISO感度で+3段、絞りで0段、露出補正で+2段、手ブレ補正無考慮・・・差し引き+5段
EF70-200 F4L(85,000円、705g)・・・ISO感度で+3段、絞りで-1段、露出補正で+2段、手ブレ補正無考慮・・・差し引き+4段
EF55-200 F4.5-5.6 2 USM(33,000円、310g)・・・ISO感度で+3段、絞りで-2段、露出補正で+2段、手ブレ補正無考慮・・・差し引き+3段
「400万画素にトリミングすることを前提に200mmまでのズームレンズを使う場合で、三脚を使わない場合」
EF70-200mm F2.8L USM・・・ISO感度で+3段、絞りで0段、露出補正で+2段、手ブレ補正で-3段・・・差し引き+2段
EF70-200 F4L・・・ISO感度で+3段、絞りで-1段、露出補正で+2段、手ブレ補正で-3段・・・差し引き+1段
EF55-200 F4.5-5.6 2 USM・・・ISO感度で+3段、絞りで-2段、露出補正で+2段、手ブレ補正で-3段・・・差し引き0段
「400万画素にトリミングしないことを前提に300mmまでのズームレンズを使う場合で三脚を使う場合」
AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3・・・ISO感度で+3段、絞りで-2.7段、露出補正で+2段、手ブレ補正無考慮・・・差し引き+2.3段
IS付きの単焦点300mmは「アンバランスな比較」ということですので対象から外しました。
「400万画素にトリミングしないことを前提に300mmまでのズームレンズを使う場合で三脚を使わない場合」
AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3・・・ISO感度で+3段、絞りで-2.7段、露出補正で+2段、手ブレ補正で-3段・・・差し引き-0.7段
ただし、一定以上の明るさがある場合は、手ブレの心配の少ないシャッタースピードになりますので、その場合は手ブレ補正が付いていないからといってマイナス3段分の考慮は不要だと思いますので、トリミングを前提として200mmまでのズームレンズを使う場合は、三脚を使っても使わなくても、ほとんどの場合は手ブレ補正については考慮する必要はないと言えます。
以上から考えて、FZ10と同じズームで撮影することを前提とすると、
200mmのズームレンズをで撮影し、パソコンで画像を拡大してから400万画素にトリミングする場合は、一眼デジに大きなアドバンテージがある。ただし、トリミングしないで600万画素で使用する場合はFZ10の9倍ズームに該当します。
300mmF/3.5-6.3のズームレンズを使って三脚を使用する場合は、一眼デジにアドバンテージがある。
300mmF/3.5-6.3のズームレンズを使って三脚を使用しない場合は、FZ10にアドバンテージがある。
ということになると思います。
RAW撮影での-3EV補正は、室内スポーツを撮影する際の一眼デジの強力な武器となりますね。
あと画質については、一眼デジに分があることは理解しております。
ありがとうございました。
書込番号:2922437
0点

こんばんは
被写体ブレさんの論は、すべてを網羅しているようで、実は重要な視点が書かれていません。
先に書いたKissD版のスレのおとしどころは、この被写界深度という点にあったのです。主題となる選手の目にピントが合ったとしても、対戦相手の顔がピンボケだとしたら問題はないのでしょうか。
観客席や応援の人たちの臨場感のあった写真も魅力的です。スポーツ写真では背景のきれいにボケた美術的(?)価値より、他に優先されることがあってもおかしくありません。
FZ10の実焦点距離は72mmです。これをF2.8で使うとして、同等の深い被写界深度をKissDで得ようとしたら可能でしょうか。
1.6倍の換算では、実焦点距離が約260mmになりますが、被写界深度を深くしようとしたら、SSは極端に遅くなります。
F11に絞ればSS1/2刻みで15段、仮にF8ですますとして8段分です。(F2.8対比)
感度で3倍、RAWで2倍以上稼いででもしれたものです。
撮像素子が小さいことは、マクロ撮影のしやすさなども含めて悪いことばかりではないのです。
大リーグの写真をよく見ますが、屋外のものでは選手を大きくとらえながらも、観客の服装などがわかったりします。同じ季節でもアメリカという国は広いものだなと思うことがあります。
書込番号:2922561
0点

スレ主さんは焦点距離135mmで撮影してたようなのに なんで200mm 300mmの話がでてくるかなぁ
あと RAWで撮影し露出を-3にしてRAW現像時に補正する方法が書かれてますが そんなことしたら画質の低下を引き起こしますよ
現像時に補正できるのは 露出に関しては少しだけ補正できると思っていた方がいいでしょう
書込番号:2922839
0点

こんばんは
なんで出てくるかというと… スレ主さんがFZ10と5700の比較をテーマに立てられたので、メリットの一つとして420mm相当の話が出ても不思議ではないのでしょう。その後デジ一の比較話がかぶったので比較の上でさらに出てきたのでは。
RAWがじっさい3段分の効果があるかどうかは被写体ブレさんの書かれたことを受けてのことで、私には検証できません。おきらくごくらくさんの専門分野でしょうから、何が正解なのか教えてください。
書込番号:2922920
0点


2004/06/15 12:46(1年以上前)
>FZ10の実焦点距離は72mmです。これをF2.8で使うとして、
>同等の深い被写界深度をKissDで得ようとしたら可能でしょうか。
可能です。
同等の被写界深度を得られる絞り値です。とりあえず10m先の被写
体で計算します。20mにしても傾向は同じです。
FZ10
72mm 換算420mm F2.8 10m先のものを撮る時に0.62mの被写界深度
キスデジ
200mm 換算320mm F4 10m先のものを撮る時に0.42mの被写界深度
このとき F5.6 にすると0.59mの被写界深度です。
したがってF5.6にすると同等の被写界深度が得られます。思った
よりも差がないのはトリミングを前提に換算320mmで比較を行って
いるからです。(望遠側のほうが被写界深度は浅くなります。)
トリミングしてもFZ10と同じ400万画素でさらに画質の良いファイ
ルが得られますから同等の比較としてよいでしょう。
(ちなみに420mmで比較するとF10くらいになります)
さて先ほどのF4の場合は、ISO1600で4段、ISO3200で5段プラス
でしたから同じ被写界深度を得るためにF5.6にすると1段減ります。
すなわち被写界深度が同じになるように絞っても、ISO1600で3段、
ISO3200で4段、キスデジが有利ということになります。
開放でもシャープな70-200F4Lですが1段絞るとさらに良い画が撮
れます。あるいはF5.6の安いレンズでもいいですね。
>F11に絞ればSS1/2刻みで15段、仮にF8ですますとして8段分です。(F2.8対比)
>感度で3倍、RAWで2倍以上稼いででもしれたものです。
F2.8とF11では4段、F2.8とF8は3段違いですね。
>撮像素子が小さいことは、マクロ撮影のしやすさなども含めて
>悪いことばかりではないのです。
基本的には大きさと価格以外はデメリットが多くなります。
素子当たりの光量が多いということが感度=シャッター速度の余裕
と画質の良さに直結します。
まとめると、FZ10の場合はISO400 F2.8 換算420mmという限界のセッ
ティングでも暗い体育館では1/40以上稼げずにぶれてしまう状況で
も、キスデジの場合は被写界深度を合わせても3-4段有利です。
さらに絞りを開いたり焦点距離を伸ばしたりして背景をぼかすことも
逆に絞ってさらに被写界深度を上げることも可能です。
また昔から使用されてきたのは銀塩35mmで、今でもプロは換算1.3Xや
1Xの大きなCCDのデジカメを使ってスポーツ写真を撮っているわけです。
メディアで見かけるのもほとんどこのタイプでしょう。被写界深度が
浅くてだめな写真ばかりでしょうか?
>スレ主さんは焦点距離135mmで撮影してたようなのに なんで200mm
> 300mmの話がでてくるかなぁ
内容は135mmでも同じと思います。。70-200でも55-200でも対応していま
すね。焦点距離が短い方がレンズの選択も融通がききます。
>あと RAWで撮影し露出を-3にしてRAW現像時に補正する方法が書かれ
>てますが そんなことしたら画質の低下を引き起こしますよ
>現像時に補正できるのは 露出に関しては少しだけ補正できると思っ
>ていた方がいいでしょう
論じているのはシャッター速度を稼げる限界値です。限界ですから画像
はとても荒れます。できるなら使用したくありません。
この限界どうしを比較してキスデジは4-5段のアドバンテージがあります
ので、実際の使用時にはそれを各パラメータに振り分けます。
FZ10のISO400 1/30 F2.8 EV0に対しては ISO1600 F4 EV-2 で 1/240
同じくISO200 1/200 F2.8 EV-0.7に対しては ISO800 F4 EV-1 で1/400
という感じです。キスデジで ISO1600 EV-3 を使わなければいけない状
況であればFZ10では撮影不能と思います。
ちなみにISOが低い場合はRAWの露出補正はかなり粘ります。レタッチソ
フトのように階調情報のないところから無理につくるのではなく、幅広
く階調が記録されているデータから必要な部分を抜き出してきています
ので。
どちらのカメラが完璧で片方は全くだめだというつもりはありません。
屋外であればFZ10も十分実力を発揮するでしょう。ただ苦手な状況もあ
り今回のようなケースではコンパクトなCCDでは苦しい撮影になると思い
ます。
書込番号:2923793
0点

こんにちは。
色々と想定論が出てるかと思いますが、論より証拠というか実際に撮った
写真を見てどうするのかをスレ主さんが判断すればよいのではないかなと
思います。
既にスレ主さんがD30で撮影したものがあり、またisiuraさんが撮影された
もの(FZ1ですが・・)があるならば、スレ主さんがそれらを見比べて
みればよいと思います。また、他FZ10やE5700、デジ一眼で撮った例がある
ならそれらを探して同様に比較すればよいのではないでしょうかね。
もう書くつもりは無かったんですが、論点が微妙にずれている気がしたので
書いてみました。
では。
書込番号:2923816
0点

こんにちは
被写体ブレさんがご指摘の、私の段数表記につきましては間違った計算をしたため書き誤りました。謹んで訂正させてください。
私の前スレは、被写界深度の点も考慮願いたいというだけの趣旨とさせてください。
誤記いたしました点、申し訳なく謹んでお詫び申しあげます。
書込番号:2923976
0点

被写体ブレさん、再度質問させてください。
被写体ブレさんは、実際にご自分でキスデジタルに「EF70-200 F4L」や
「EF55-200 F5.6」を付けてISO1600で室内スポーツを撮影されたことがおありですか?
被写体ブレさんの書き込みを拝見して、素晴らしい知識をお持ちの方だと思うのですが
実際にご自分で、キスデジタルで室内スポーツを撮影された経験を元に書かれているのか
それとも、ただの想像で書かれているのか、よく分かりません。
もし実際に撮影されているのなら、ぜひアルバムをアップして見せてください。
いろんな数字を並べて、キスデジタルが何段有利と言われるよりも
選手がジャンプしたり走り回っている瞬間をキスデジタルで撮影すると
どれだけ鮮明で被写体ブレのないきれいな写真が撮れるのか
実際にご自分で撮影された写真を見せて頂いた方がよっぽど分かり易いですよ(笑)。
私も実際に室内スポーツを撮影していて、コンパクトクラスのデジカメで
デジタル1眼以上の写真が撮れるとは思っていません。
会場で撮影されている地元新聞社のカメラマンは、EOS-1Dに
EF70-200 F2.8L IS を付けて、コートサイドの特等席から撮影されていました。
もし私がプロなら、決定的な瞬間を撮影するために、やはり同じ機材を使います。
トスカーナさんが書かれているように、スレ主のJORUNOさんは
ご自分で撮影された写真を判断材料にできますが
私を含めて、このスレッドを見ているみなさんにもよく分かるように
ぜひ、被写体ボケさんの撮影された写真のアップをお願いします。
書込番号:2924923
0点


2004/06/15 20:27(1年以上前)
多分削除されるでしょう!承知で書きます。
今のデジ一眼は画素数が少な過ぎますね。APSサイズの受光面がありながら、APSフィルムの半分以下の情報量です。
ちょっと緻密な風景写真では、フィルムカメラに歯が立ちません。早く1200万画素クラスを出して欲しいですね。それでやっとAPSフィルムと対等以下ですから。
35ミリフィルム一眼と同じボディー、マウント、レンズを共用している図体が、無駄に大きいと言わざるを得ません。
また、デジ一眼がISO感度に余裕があって良い様に思われるのは、1画素のサイズが無駄にデカイからに他ならず、正常に1200万画素レベルになれば、ISO400あたりが限度に落ち着くはずですね。
画質、画質とFZ10とデジ一眼を比べて喧しいですが、元々CCDのサイズで見れば比較するほうが可笑しいです。デジ一眼が画素数が少な過ぎることが安易に比較される原因ではありますね。
それがために、デジ一眼使いの人たちが憂さ晴らしにFZ10の板に来てこき下ろしているような感じです。(笑)
FZ10で被写体、露出条件がピッタリ嵌った時の画像は、きっちり400万画素の写真ですから、それより遥かに値段が高くて、重たいデジ一眼使いの人たちの鬱憤もわかりますが、メーカーに対して、早く画素数をアップしろと言う方が建設的だと思います。
それから、CCDのゴミ問題を真面目に持ち出すと、決まってその話は聞き飽きたなどと一方的に潰しにかかる輩も多いですね。棚上げされ解決されていない深刻な問題ですよ。
砂埃舞い上がる運動会などで、レンズ交換を繰り返した日には2〜3ヶ月でサービスセンター行きですね。普通に使ってもレンズ交換が頻繁で撮影枚数が多い人は、半年に一度の割り位でサービスセンター送りでしょう。地方在住で身近にサービスセンターが無い人は、その度に1〜2週間待ちになるわけですか。不便この上ないですね、一眼レフはレンズ交換がメリットのカメラなのですから。
メーカーさん、画素数アップとゴミ問題、真剣に取り組みましょう!
書込番号:2924980
0点


2004/06/15 21:45(1年以上前)
それって私のこと?(笑)
悪いこといわんからやめなさい、いい年こいてみっともないよ。
物言わぬROMの人も笑っていますね。
再度いいますがこの板は異様ですね。おじさん達、なんか一眼に恨みでもあるの?
書込番号:2925297
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10購入から撮り倒してます。カメラには満足なんですが。。。256メディアを本体購入と同時に入手したんですが。取扱説明書には2304×1728ファインで、約144枚の撮影枚数となっています。しかし実際には60
程度。めやすなんで実際には144枚撮れないとはわかっていましたが半分以下?なぜ?しかたなくスタンダードにて撮影していますが。。。教えて下さーい。ちなみに2304×1728スタンダードと1600×1200ファインでL版印刷の場合、どっちが綺麗に印刷できるんですか?見た目には同じなんですが。
0点


2004/08/14 00:22(1年以上前)
本当に256MBですか?
余裕で200枚は撮れますが・・・。(1.0MB〜1.1MB画像の場合)
2304×1728ファインでも1.6MB/1枚に到達する写真は少ないので、いつも200枚くらいは撮ってますよ。
壊れていませんか?
あるいは何かのデータが残っているとか?
書込番号:3141158
0点


2004/08/14 00:27(1年以上前)
ちなみに今日サーキットで撮った画像は188枚で203MBでしたよ。
2304×1728ファインです。
Pana純正256MBで。。。
書込番号:3141181
0点


2004/08/14 00:45(1年以上前)
>しかし実際には60程度。
FZ10でSDをフォーマットしても駄目でしょうか?
>見た目には同じなんですが。
L版印刷の場合殆ど差は無いと思います
ハガキサイズ以上なら差が出ると思います。 ・・・ f(^_^;
書込番号:3141260
0点


2004/08/14 00:52(1年以上前)
重い写真を探してみました。
カワセミの写真で殆どが1.6MB超、30枚で49MB。
単純計算で157枚位は撮れると思います。
一度PCからカードにアクセスしてみて空き容量をチェックしてみては?
書込番号:3141281
0点


2004/08/14 00:59(1年以上前)
1画像あたりの平均の容量はいくらになってます?
単純に計算して4メガ超えてますよ。
ファインで最高解像度でもまずありえないです。
書込番号:3141304
0点

カメラ本体でフォーマットしてから使用していますか?
書込番号:3141398
0点



2004/08/14 09:43(1年以上前)
あああ!フォーマットデキルジャナイデスカ!きちんと撮れます。ほんとになんでもないことでした。アリガトウデシタ!勉強たりねー
書込番号:3142064
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/08/11 11:43(1年以上前)
絞りの羽根の動作音です。
全くの正常です。問題ありません。
ご安心下さい。(^o^)
書込番号:3130971
0点



2004/08/11 12:13(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
問題ないんですね。
今までのカメラは全てオートのカメラなので,あまり慣れていませんが,
これからも頑張ってみます(^^)
書込番号:3131068
0点


2004/08/13 00:11(1年以上前)
Matayanさん。
色々試行錯誤されながら、このカメラで良い写真を撮り続けて下さい。(^o^)
書込番号:3137402
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆さんの投稿読ませていただきました。現在純正フードの先にケンコーのフィルターを付けていますが、内臓フラッシュ使用時のケラレが気になります。
ブタバラのアダプター55mmを購入しようと考えているんですが、どこに売っているか教えてください。
0点


2004/08/03 23:19(1年以上前)

FZ-10最高ですさん
ブタバラアダプターは以下のサイトで購入できます。55mmのアダプターですと、20cm以上離れればけられません。
http://www3.coara.or.jp/~shingu_t/index.htm
書込番号:3104384
0点



2004/08/03 23:29(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。FZ-1 FZ-2用の155Bや295B
FZ-10用の1055Bなどありますがどのタイプがお勧めでしょうか。やはり短い295Bでしょうか。質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:3104444
0点


2004/08/03 23:37(1年以上前)
FZ-10最高ですさんがお持ちの機種用
書込番号:3104489
0点


2004/08/03 23:39(1年以上前)
すいません途中で送信してしまいました。
FZ-10最高ですさんがお持ちの機種用にしないと
取りつけが出来ませんよ(笑)
書込番号:3104500
0点



2004/08/03 23:46(1年以上前)
CenturyBoyさん了解しました。ありがとうございました。
書込番号:3104546
0点


2004/08/04 12:26(1年以上前)
FZ-10最高です さんへ
内蔵フラッシュ使用時のケラレだけで判断しますと、ブタバラさんの
55mm径タイプの1055BかS(黒か銀)が一番ケラレが少ない
ですね。ブタバラさん+フィルターにレンズキャップのスタイルです。
フィルター代が一番安く済みます。
後々、フードなどをお付けになるのでしたら、58mm径のタイプの
1058が選択肢に入りますね。
また、テレコンやワイコンの装着まで検討されるのでしたら、お目当
のコンバータの接続径に合わせたタイプを選択することになります。
書込番号:3105938
0点



2004/08/04 22:42(1年以上前)
自己満手Rさんありがとうございました。そうですよね私はワイコンの購入を考えていますので、レイノックスのDCR-6600PROプロ・ワイドレンズです。
ですからレイノックスの52mmをとりあえず買ってみます。価格も安いんで(キタムラで2000円って言われました。)
書込番号:3107734
0点

FZ-10最高ですさん
ご存知かもしれませんが、レイノックスのDCR-6600PROはワイド端でわずかですがケラレるようです。ご承知の上でのことなら良いのですが。
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fz10.htm#dcr-6600pro
書込番号:3109969
0点


2004/08/05 17:49(1年以上前)
皆さんにつられて私もブタバラアタブタ-を
購入してしまいました。
定型外で注文ましたがキチンと容器に入っており
無傷で届きました。
メールでの対応も丁寧で品質もすばらしいいです。
写真で見て分かっていたのですがどうしても色が
気に入らないので只今塗装中です。
書込番号:3110127
0点


2004/08/05 18:32(1年以上前)
CenturyBoyさんへ
ブタバラさんのアダプターは、写真で見るとあまり良く見えないですが、現物をFZ10に装着して構えるとジュラルミンの適度な重さと少しのひんやり感が、かなりご機嫌な感じがしますね。(笑)
書込番号:3110263
0点


2004/08/05 19:08(1年以上前)
自己満手さん こんばんは!
ブタバラアタブタ-イイ感じです。
しかしブタバラアタブタ-にはラバーフードの
方が似合うような気がします(笑)
書込番号:3110386
0点


2004/08/05 20:35(1年以上前)
はっはっは!
ですから私は、1058BにHOYAの58oラバーフードを常着しております。
書込番号:3110653
0点


2004/08/06 14:23(1年以上前)
自己満手さん こんにちは!
ブタバラアタブタ-の塗装が完了しました。
花形フードを付けた時の違和感がなくなりました。
やっぱり私は花形フード派(笑)
書込番号:3113108
0点


2004/08/06 18:37(1年以上前)
ブタバラさんの色、FZ10の鏡胴とかなり近い感じで良いですね。
ひょっとしてソニー花形フードにも塗装を施されたのでしょうか?
全体がお写真を見ると同じ輝きのような・・・
花形フードのアダプターの方は、両面テープか何かでブタバラさんに固定されたのでしょうね?
書込番号:3113636
0点


2004/08/06 20:20(1年以上前)
自己満手さん 鋭〜い(笑)
フードもついでに塗っちゃいました。
両面テープはアタブタ-ではなくフィルターの枠に貼ってます。
書込番号:3113927
0点



2004/08/07 01:13(1年以上前)
nightheadさん おっしゃるとおりわずかにケラれるようです。DCR-720とDCR-6600Proを考えています。値段を考えると720ですが画像を見比べると6600もいいなぁと考えてしまいます。
書込番号:3115176
0点

FZ-10最高ですさん
DCR-720もRAYNOXのRT5264Pを使ってもほんのわずかケラレます。広いズーム域で使えるレンズなので非常に残念ですが、ケラレない出来るだけ広角なワイコンという条件で考えると、OLYMPUSのWCON-07(+ブタバラ55mm)か、raynoxのHD-7000PRO(+ブタバラ58mm)になります(※アダプターの組み合わせは他にもいろいろ考えられますが)。ただし、これらはワイド端からせいぜい3倍ズーム辺りまでしか使えませんので、DCR-720に比べると使い勝手は悪くなります。
一長一短ですね。
DCR-6600PROを使っているFZ10ユーザーを私は知らないのですが、わずかにズームすることで、ケラレは回避できるかもしれませんので、一度RAYNOXに問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:3115261
0点



2004/08/07 23:32(1年以上前)
nightheadさんレイノックスのDCR-6600PROのケラレの件をレイノックス社に問い合わせをしました。返事が来ましたらご報告いたします。
書込番号:3118338
0点


2004/08/10 05:30(1年以上前)
ワイコンの話で盛り上がっているようですので、お蔵入りさせていたネタを引っ提げて来ました。
>nighthead さん
> DCR-6600PROを使っているFZ10ユーザーを私は知らないのですが、
> わずかにズームすることで、ケラレは回避できるかもしれませんので、
>FZ-10最高です さん
> DCR-6600PROのケラレの件をレイノックス社に問い合わせをしました。
遅レスですみません。
私は、ここで話題のDCR-6600PROとは少し違うのですが、HD-6600PRO58という、HD-7000PRO同様ビデオカメラ用としてラインアップされているワイコンを試した事があります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidehdxl.htm
光学的な設計はDCR-6600PROと共通のようですが、取り付け径が58mmとなっています。
これに加えて、光軸方向の寸法が、DCR-6600PROより4mm・他の径のHD-6600PROより3mmほど短くなっているので、6600PROのシリーズでは最もケラレにくいと考えられます。
で、そのテスト結果をリンク先にまとめましたので、ご参照下さい。
ここでの話題に関係した結論を抜粋します:
1. 58mm用ブタバラアダプターとの組み合わせならば、"ワイドエンド"コンバージョンレンズとして使えそうです
(55mm用ブタバラアダプターに55→58mmステップアップリングを取り付けたものではケラレが大きくて△)
2. (nightheadさんのDCR-720に関するご報告内容とは異なって)
HD-6600PRO58およびフィルター類によるケラレにおいて、わずかにズームするとこのケラレが逆に増大する現象が、観察されました
#この現象ですが、他のズームレンズでも見られる事があるそうです
これらの状況を踏まえますと、
1. よりケラレやすい事が予想され
2. 同様の光学的設計に基づいていると思われる
DCR-6600PROでは、(RT5264Pに取り付けたとしても)厳しいものがあるのでは、と思います。
ケラレ最大点がズーム域途中に見られる現象に個体差がある可能性もあり、また、私が試したFZ10はケラレやすいもののようですので、他のFZ10ならばひょっとすると大丈夫なのかもしれませんが・・・
私的には、
・ケラレにくさや歪曲収差の少なさを重視されるのであれば HD-7000PRO
・価格や付けっぱなし運用に惹かれるのであれば DCR-720
をお薦め致します。
あと、広角端限定を覚悟できるようでしたら、
・低歪曲と倍率をとって HD-6600PRO58
という選択肢もあります。
#ちなみに、このネタをお蔵入りさせていた理由:
#これまでワイコンについてはあまり話題にのぼる事が無かった上に、
#より素性の良いHD-7000PROのようなワイコンの報告例が出てきたので、
#6600PROを選択肢にされる方はおられないであろう…と思っていました
書込番号:3126599
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


今日,サトームセンで49800円で買いました。
大手電機店では安いと思って早速購入。
ところで質問なのですが,室内でシャッター速度優先AEを使って見たのですが
1/500だともう真っ暗になってしまいます。なにか解決法ってありませんか?
0点

こんばんは。
絞り優先AEで撮影して下さい。
シャッター速度が遅くなって明るくはなります。
その分手ぶれはしやすくなります。(^^;)
書込番号:3128842
0点

シャッター速度 1/500というのは、
ISO400で晴れた日の屋外で使う位のシャッター速度だよ。
シャッター速度、部屋の明るさにもよるけど、
1/30位にしないと。
書込番号:3128846
0点


2004/08/10 21:07(1年以上前)
1.部屋を明るくする。
2.シャッター速度を遅くする。
人間の目では明るく見えても、デジカメにとっては室内はとても暗いんですよ。
書込番号:3128850
0点

シャッタースピードは撮影対象の明るさに合わせる必要があります。明るさが1/10ならシャッタースピードは10倍になります。絞りによっても調節できますが、F2.8とF8の違いはシャッタースピードで8倍相当にしかなりません。
具体的に明るさを数値で表すと、以下のようになります。
日中の直射 → 10万ルクス
日中の木陰 → 1万ルクス
南窓の室内で日中の窓際 → 3千〜5千ルクス
室内の照明 → 3百〜8百ルクス
北窓の室内中央 → 百〜2百ルクス
日光下と室内照明下では2百倍ほどの差がありますから、日光下で撮影したとき1/500秒F8であれば、室内照明下ではF2.8でも1/20秒になります。
書込番号:3129092
0点



2004/08/10 22:13(1年以上前)
迅速な返信。誠にありがとうございます。
てっきり故障だとばかり思ってました(笑
実験でシャッター速度が,1/100でまぁまぁ見えるくらいの写真でした。
ところでブルーミングとスミアさんがかきこんでくれた
「ルクス」とはいったいなんですか?
初心者なんで,いろいろ質問すると思いますがよろしくお願いします
書込番号:3129128
0点


2004/08/10 22:27(1年以上前)
ルクスって?写真以前の問題だと思うけど?中学で習わなかった?まさか小学生じゃないよね?ネット繋がってるならルクスで検索すれば?
書込番号:3129231
0点

ルクスは、照明によって照らされた場所の明るさのことを表す照度の単位です。
書込番号:3129243
0点

ルクスというのは、その場所を照らす光の強さ(照度)の単位です。
照明やフラッシュなどで一箇所から光が出ている場合は、光源からの距離の自乗に逆比例します。分かりやすく言えば距離が2倍になると照度は1/2×1/2で1/4になります。そのため同じ部屋でも、照明の真下にあるテーブルの上と部屋の隅では照度はかなり違います。
ただし照明の場合は壁や物に当たった光が反射する分もありますがら、実際には計算式ほど極端な差にはなりません。フラッシュの場合はほぼ撮影する部分にだけ光が当たりますから、だいたいこの式の通りになります。
カメラに写る光の強さは照度だけでは決まりません。被写体が光をどのくらい反射するかによっても違ってきます。白いシャツと黒いスーツでは、反射する光と吸収する光の割合が大きく違います(もちろん白いシャツの方が光を多く反射します)から、オートで撮影すれば白いシャツの方がシャッタースピードが短くなります(絞り値が同じ場合)。
書込番号:3129347
0点



2004/08/11 08:38(1年以上前)
>ルクスって?写真以前の問題だと思うけど?中学で習わなかった?まさか小学生じゃないよね?
中学生ですが・・・。
まだ習ってないか,忘れてしまったのかもしれません。
ようやく理解できました。
極端に言えば,ルクスが低いほど,シャッター速度を遅くしなければいけないんですね。
これから,いろいろ練習してみます。
書込番号:3130546
0点


2004/08/11 19:02(1年以上前)
Matayanさんへ
カメラの絞りとシャッターの関係について、老婆心ですが。
シャッターも絞りも受光面(CCDやフイルム面)に到達する光の量を調整するためのものです。
シャッター速度は、受光面に光を与える時間を調整するためのものです。
絞りは、受光面に光を与える光の量を調整するためのものです。
短時間に大量の光を与えるか、少量の光を長時間与えるかと言うところからシャッターと絞りの関係が生じます。
高速のシャッター速度であれば絞りは大きく開くことになり、低速のシャッター速度の場合は、絞りを小さくすることになりますね。
撮りたい被写体の絶対的な光の量が少ない場合(室内など)、レンズの絞り全開状態で尚且つ、シャッター速度も遅くしてあげないと撮れないですね。
逆に日中のピーカンでは、絞りを全開にしたくてもシャッター速度の速さの上限を超えてしまって撮れないことになります。
大きなお世話でしたでしょうか。
書込番号:3132181
0点



2004/08/12 07:32(1年以上前)
とても解りやすい説明ありがとうございます。
みなさんのおかげで頭がすっきりしました(笑)
書込番号:3134276
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





