
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年6月22日 21:18 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月21日 22:12 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月21日 21:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月19日 16:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月18日 23:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月18日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


清水の舞台と申します。よろしくお願いしますぺこ <(_ _)>
現在、色々デジカメを物色しております。
使用条件はサーキットで車を写したい。
どうしてもレースで写したい車が有ります。
そこでデジカメを選んでた所、CANONにしようかな??と思ってキャノンの板で聞いた所
「サーキットならFZ10が良いよ」と満場一致のご意見を頂きました。
候補は3つでキャノン、ミノルタ、パナソニックで その中でパナソニックはAFが遅いと言う事で消えかけてましたが
ダークホースになってしまいました。
ここで質問なのですがFZ10は速い物体を写真に取る事は得意なカメラなのでしょうか??
なにかそう言う機能が付いているのでしょうか??
教えて君でごめんなさい。
よろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
0点

ふたたびこんにちはσ(^^)ゞ
>なにかそう言う機能が付いているのでしょうか??
特別そのような機能は付いていません(^^;)
では、なぜFZ10を薦めたかと申しますと、
まず12倍ズームですから撮影可能範囲が広がります。
次に、全域F2.8の明るいレンズですから、望遠側でも高速シャッターが切れます。
そして、多分撮影するときは、だいたい撮影距離は動かないと思いますので、マニュアルフォーカスで、あらかじめピントを合わせておけば(置きピン)、オートフォーカスが必要ありません。
以上のようなことで、私を含め皆さんがFZ10を薦めたのだと思います。
書込番号:2942166
0点

清水の舞台さん
候補の3機種はどれも良いカメラだと思いますので、これでなければ絶対に撮れないというものではないと思います。が、少しずつ性格が違いますので、それぞれ、より得意とするところもあると思います。
候補の3機種の中では、FZ10のAFは遅い方です。速さよりも正確さに重点が置かれているようです。ただ、サーキットでの撮影では、置きピンによる撮影を行えば、AFの速さはあまり関係なくなります。FZ10の強みは、マニュアルフォーカスにワンショットAFが付いていて、置きピンが容易であることだと思います。
それと、なんといっても連写機能でしょうか。秒間4コマ7(5)連写は、移動するものを撮影する際の強力な武器になると思います。
それと、手ブレ補正機能は、S1ISにも付いていますが、FZ10の手ブレ補正は、流し撮りモードで中は垂直方向のみに働くという優れた機能を持っていますので、スピード感のある流し撮り写真が比較的簡単に撮影できると思います。
手ブレ補正と連写を組み合わせることがFZ10の強みだと思います。
書込番号:2942197
0点

あら?別にスレッドを立てられたのですね(^^;;
前のスレッドのままでも良かったのに・・・(^^;;
先ほどのではサーキットが主体との事でFZ10を推薦いたしました。
これはnightheadさんの意見の中にあるように、サーキットではAFの速さは(撮り方次第ではありますが)重要では無いと個人的に感じています。
#具体例はnightheadさんが纏めて下さっていますので省略(^^;
レースでは、コース上(場合によっては縁石など)にて事前にピントを合わせておきシャッターチャンスを待つ撮影方法「置きピン」や、走っていく車を真横から追従させて撮る「流し撮り」
これらの利用にはFZ10が「更に向いている」と私は感じます。
Z2がピント合わせが早いとはいってもストレートを抜けてくるのを、真正面から捉えられるまではないですし、流し撮りもFZ10の方がカメラの機能でフォローしてもらえる分 楽になります(^^)
これが屋外でのスナップみたいに被写体をすぐに捉えて撮影みたいな用途だと、ピント合わせの遥かに速い「Z2が向いている」となり、、、
地面に咲いている花とかを回転液晶を使ってローアングルで手持ち撮影したり、室内での記念写真とかだったりすると「S1ISが向いている」となります。
今のコンパクトデジカメでは、全部OKという機種がありませんので、何を撮るか?に注目して絞り込むと良いと思います。
書込番号:2942290
0点



2004/06/20 19:29(1年以上前)
F2→10Dさん nighthead さん FIOさん
お返事ありがとうございます。ぺこ <(_ _)>
今まではAFスピードにこだわっていましたが、
よくよく考えるとFIOさんの言うとおり
ストレートで200km以上の速さの車をAFで取るのは難しいですよね^^;
置きピンと言う方法を始めて聞きました。そんな事が出来るんだ〜と
驚いております。
かなりFZ10の方向に気持ちが向いてきました。
SDカードは128を持っているのでそのまま使えるしバッテリーは専用ですが充電器も付いてますし。
(ピットに入るので電源はすぐに取れますので)
手ぶれ補正もあるし 完璧ですね〜。
ずっとAFのスピードが気になって止めの方向でしたがここで話を伺って
良かったです^^
それとnighthead さんワンショットAFって一体どんな機能なのでしょうか??
教えてもらえると幸いです。
皆さんありがとうございましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:2942964
0点

清水の舞台さん、こんばんは。
通常フォーカス切り替えはAFかMFのどちらかですよね。
置きピンにする場合、AFで合わせてそのままMFに切り替えるか、
MFにしてフォーカスリングで合わせておくか、だと思いますが、
FZ10にはAF、MFのほかにワンショットAFという機能があって、
MFの状態から、切り替えSWを下げるとその間だけAFが働き、
合焦したところで、SWを放すとMF固定に出来るというものです。
鏡筒左に付いており、3段のスライドSWになっていて、
上:AF(固定)
中:MF(固定)
下:ワンショットAF(指を離すと中央に戻る)
となってます。
便利な機能ですね。
書込番号:2943589
0点

清水の舞台さん
ワンショットAFについてご説明します。
FZ10のフォーカスはオートフォーカスとマニュアルフォーカスに分かれています。オートフォーカスというのは、中心部に被写体を捉えて、シャッターを半押しすることでフォーカスが合う仕組みになっています。
シャッターを半押ししたままであればフォーカスがロックされますので、この方法で置きピンをすることが可能です。マニュアルフォーカスの付いていない機種では、通常この方法で置きピンをします。
一方、マニュアルフォーカスはフォーカスリングを回すことで手動でフォーカスを合わせる機能です。一度フォーカスを合わせるとシャッターとは関係なくピントが固定されていますので、置きピンをするときに非常に自由度が高く楽になります。
しかし、フォーカスリングでピントを合わせるのは結構大変です。FZ10はフォーカスリングを回すと中央部が拡大表示されて、ピントの確認がしやすいようになっていますが、それでも確認しづらいときがあります。オートフォーカスのほうが断然楽にピントを合わせられます。
ワンショットAFとは、マニュアルフォーカスでありながらオートフォーカスと同じ簡便さでピントが合わせられる機能で、シャッターボタンを半押しする代わりに、フォーカス切り替えボタンを下に押すことで、オートフォーカスと同じように自動でピントを合わせてくれます。ボタンから手を離してもフォーカスは固定されています。
パナソニックの以下のページに、その部分の写真が載っています。
http://panasonic.jp/dc/fz10/manual.html
書込番号:2943735
0点

清水の舞台さん、こんばんは。
私のアルバムの19ページと20ページに鈴鹿サーキットで撮影した
インテグラチャレンジカップとF1の写真があります。
FZ1を使って24枚全て420mmテレ端、オートフォーカスで手持ち撮影しています。
FZ10でも練習次第で、同様の写真がオートフォーカスで撮れると思います。
もちろん百発百中でピントが合う訳ではありませんが
撮影者が走っているマシンをしっかりAFエリアに捉えることができれば
FZシリーズのオートフォーカスは、高速走行するレーシングカーにも
ピントを合わせてくれますよ。
ただ、もし清水の舞台さんが初心者なら、みなさんがおっしゃるように
最初は置きピンで撮影された方が失敗は少ないかもしれません。
でも、置きピン撮影では撮影ポイントが限定されてしまうので
撮影に慣れたら、ぜひオートフォーカスを使って撮影してみてください。
きっと置きピンでは撮れない様な写真が撮れると思います。
例えば、アルバム19ページの「インテグラ9、10、11」は2周にわたって
バトルする3台のマシンを撮影しています。
「9」は「10」の1周前のラップで、コーナーの入口での競り合いです。
そして「11」は「10」の4秒後にバトルしながらコーナーの出口に向う
3台を撮影したものです。
この様に撮影ポイントを変えながら撮影するのは置きピンでは無理ですね。
20ページの「F1-2」は、コーナー入口での
バリチェロとモントーヤのバトルを撮影した「F1-1」の2秒後の写真です。
スピードの速いF1マシンは2秒間でこれだけの距離を移動します。
これも置きピンでは撮れない写真です。
私は実際にレース撮影をした経験から、このクラスのデジカメの中では
FZシリーズはレース撮影に最適だと思っています。
もし清水の舞台さんがFZ10をお買いになったら
ぜひ使いこなして、いい写真を撮ってください。
書込番号:2944205
0点



2004/06/21 19:37(1年以上前)
isiura さん nighthead さん 雪国のさむがり さん
どうもありがとうございますぺこ <(_ _)>
ワンショットAFを使うとずっと半押し しなくても良いし
MFにしてピンボケになる事も無い と言う風に解釈していいのでしょうか??^^
本日お店に行っていじくり回そうと思いましたが電池が入って無くて・・・。
いじれませんでした。o( _ _ )o〜† パタッ
後 画質なんですがパナソニックのHPサンプル画像を鵜呑みにしていいのでしょうか??
「CCDが小さいから良くないよ」と言う人も居ますし
「ビーナスエンジンだからいいよ」と言う人も居ます。
出来ればシャープでカチッとしたスピード感が有る方がいいのですが
(5.3万のカメラに求めすぎかもしれませんが^^;)
>撮影者が走っているマシンをしっかりAFエリアに捉えることができれば
>FZシリーズのオートフォーカスは、高速走行するレーシングカーにも
>ピントを合わせてくれますよ。
と言うお話しなのですがAIサーボ??
(車にピントを合わせると走っている時も枠の中に被写体を入れれば
ずっとピントが合う機能)
が付いているのでしょうか??
質問ばかりでごめんなさい。
お店の人に聞いても「分からない」ばかりで話が前に進みませんし。
かといって一眼レフをレンズ込みで買うお金も無いですし。
5万オーバーの買い物ですし、そうそう買い直す物でも無いのでじっくり選んで納得して買って愛着を持って長く使おうと思っております。
本当にご迷惑ですがもう少しだけ皆さんのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:2946687
0点



2004/06/21 19:41(1年以上前)
後 背中を押してもらえると助かります^^;
書込番号:2946694
0点


2004/06/21 20:38(1年以上前)
トン ・・・ 押した! f(^_^;
書込番号:2946872
0点

清水の舞台さん
>ワンショットAFを使うとずっと半押し しなくても良いし
>MFにしてピンボケになる事も無い と言う風に解釈していいのでしょうか??^^
うーん、合っているような違っているような(^^;
前半はその通りですが、後半は、正確に言うと、ワンショットAFは、AFと同じ精度と簡単さでピントを合わせることが出来るマニュアルフォーカス機能の一部だということです。
あと、画質については、人によって求めるレベルが違いますし、好みも違います。また、何を基準に考えるか、鑑賞方法によっても違ってきます。こればかりは他人の評価ではなく、ご自身で評価なさった方が良いと思います。
一般的に、メーカーのサンプルはおそらくプロと呼ばれるような人が撮影しているでしょうし、撮影条件もちゃんと整えて撮影しているかもしれません。モデルも綺麗です。もしかしたら、一般ユーザーが普通に撮るには難しいサンプルが含まれているかもしれません。(あくまでも一般論なので、パナのサンプルが必ずしもそうだというわけではありません)
ですから、メーカーサンプルも参考にしながら、一般ユーザーが撮影した写真も合わせてご覧になると良いと思います。この掲示板で、アルバムのアドレスを公開している方がたくさんいらっしゃいますので、それらをたくさんご覧になって、ご自身が求める画質を満たしてくれるかどうかを判断なさってはいかがでしょう。
書込番号:2947387
0点

清水の舞台さん。こんばんは。
>ワンショットAFを使うとずっと半押ししなくても良いし・・・
はい、AFの半押しと同じ動作をしますね。
>MFにしてピンボケになる事も無い・・・
ピンボケになる事が少ない・・・ですね。
>画質なんですが・・・
皆さんのアルバムをご覧下さい。
私のはテレコンやデジスコが主ですし、ほとんど鳥撮ですから
清水の舞台さんの目的とは違うかもしれませんが、アルバムの
中ほどに本体のみでのExifデータ付きで生画像が数枚あります。
画像の良し悪しはご自分で判断できると思います。
>と言うお話しなのですがAIサーボが付いているのでしょうか?
いいえ、ワンショットAFのみです。
連写の場合でも最初のAF合焦時のままです。
>後 背中を押してもらえると助かります^^;
AF性能、操作性、画質など、もうちょっと・・・とは思います。
でもこの価格で、この性能(特徴)には大変満足しています。
ワンショットAFをはじめ、12倍ズーム、手ブレ補正、F値全域値2.8、
高速連写、シャッタータイムラグ、書き込み速度、・・・等々
十分楽しませてもらってます。(笑)
書込番号:2947410
0点

あっ、トロトロ書いてるうちにnighthead さんにかぶっちゃった(爆)
書込番号:2947427
0点

清水の舞台さん、FZシリーズのオートフォーカスは
通常のシャッター半押しで合わせるものと
AF連続動作(C-AF)といって、シャッターボタンを半押ししなくても
常にAFエリアに捉えられている被写体にピントを合わせ続けるものの
2種類があります。
しかし、このクラスのC-AFでは残念ながら高速で移動するものには
うまくピントを合わせ続けることができません。
私は飛んでいる野鳥を撮影するために、いろんな設定を試してみましたが
私の感覚では、C-AFより通常のAFの方が若干ピントが合うのが速いような気がしたので
レース撮影に限らず、動きの速い物を撮影する時は、常にAF連続動作はOFFで撮影しています。
高速走行しているレーシングカーにAFでピントを合わせるコツは
レーシングカーのスピードに負けないようにカメラを動かし続け
常にAFエリアにレーシングカー捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦ランプが点灯した瞬間に全押しすることです。
私は撮影時には両目を使い、右目でファインダーをのぞき
左目で被写体の動きを追っています。
シャッターを全押しすると一瞬ファインダーがブラックアウトしますが
左目を活かして被写体を捉え続け、ファインダーの書き込みランプが
消えた瞬間にまたシャッター半押ししてピントを合わせ、2枚目を撮影します。
「F1-1」と「F1-2」はこんな感じで撮影したものです。
最初は望遠レンズで動きの速い物をファインダーに捉えること自体が難しいと思いますが
練習すれば、きっと清水の舞台さんにもできると思います。
書込番号:2948085
0点



2004/06/22 18:18(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
本日決心いたしました。
FZ10を買おうとお店に行きましたがシルバーがシルバーの在庫が無いとの事でしたので入荷が来月始めになるそうです。
ちょっと待たされる格好になりましたが仕方ないですね^^
ただシルバーが無い(在庫終了)の時は黒しかないけど・・・
大きなカメラ屋さんですのでどっかの支店から取り寄せられるでしょう
と言ってました。
本当にご協力ありがとうございました。
書込番号:2950270
0点


2004/06/22 21:18(1年以上前)
話し終わっちゃいましたか・・・。
清水の舞台さん
[2788782]F1
[2652073]悩んでます
過去スレ参考にしてみて下さい。
一通り目を通して何か判らないことがあれば聞いて下さい。
書込番号:2950878
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


先日、悩んだ末にFZ10を購入して、かなり満足のデジカメ初心者です。
画質、操作性、MF、本当に全てに満足しています。
購入前にこちらの掲示板でいろいろ勉強させていただいたのですが
本当にその通り!買って良かったです。
新しい世界が開けた感じです。ありがとうございました。
さて、今回は↓のカキコを見ていて
「ポータブルストレージ」というのが気になりました。
これは、外出中にSDカードからメモリを一時的に保存できる
HDDみたいなモノと理解して間違いないのでしょうか?
もし、そうならば是非欲しいと思うのですが
調べてみると、結構値段しますよね?・・・・
極力コンパクトで値ごろなモノってあるんでしょうか?
0点

こんにちは。
飛鳥のトリッパーというのが評判良いようですが。
飛鳥
http://www.aska-corp.co.jp/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/aska.htm
書込番号:2941524
0点


ヨドバシのサイト
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_89/oid2_12567495/12567495.html
TripperNEXTというのが出ます。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper-next01.htm
メモリスティックのスロットが邪魔ですが…
http://www.jp.sonystyle.com/Company/Press/040525.html
液晶付きならこれ。実売5万円台?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/strage/index.htm
by 風の間に間に Bye
書込番号:2942189
0点


2004/06/20 17:14(1年以上前)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADR-SYNC&mode=main
お手ごろということならこれでしょう。ノートPCで余っているHDDなどがあれば、安く導入できます。
書込番号:2942514
0点

離島マニアさん、ようこそ!
私もポータブルストレージ、探してたくちです。「離島マニア」だけに、旅行先で枚数を気にせず撮りたいですもんね(^^)
一番いいのは、ノートパソコン持参だと思います。大画面で画像確認も、編集して友人に送るも自由自在ですもんね。ただ、重いんですよねー・・・
ポータブルストレージって、機能(ただ貯めておくだけ)のわりに高すぎるんですよね。で、私の場合、たまたま昔からPDAを使ってまして、今現在はsigmarion3を使っています。うまいことにSDとCFのダブルストレージなので、マイクロドライブを買ってPDAで移動・保存してます。
ちょっとご希望の形と違いますが、もしPDAも欲しい!と思っている場合はこんなパターンもあるのでご一考を。
書込番号:2943648
0点




2004/06/21 22:12(1年以上前)
みなさんのアドバイスじっくり読ませていただきました。
本当にありがとうございました。
やはり、一時的にデータを置いておくだけにしては
少し割高な印象を受けました。
とりあえずメモリーの大きなSDカード(512M)で
使ってみて、将来的にはPDAを買ってみようかと思います。
ありがとうございました。
また色々と撮ってみて、行き詰ったら教えて下さい♪
書込番号:2947350
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
スポーツ観戦に行くためFZ10を買いました。がしがし写真を撮ってCF変換アダプターを使ってike shopで売ってるDigital Data Box USB2.0を使いたいんですけど、おすすめメディアを教えてください。
あと、こうゆう使い方をする場合は256MBを2枚買うのと、512MBを1枚買うのとどちらがいいでしょうか?
そして256MBを2枚買うより512MBを1枚買うほうが値段が高いのはなぜですか?
0点


2004/06/18 23:30(1年以上前)
みーもさん こんばんわ
私もFZ10を購入して楽しんでいます。メディアですが、1度に使用するのは1枚ですので512MBを使用しています。(2枚だと紛失しそうなので)、でも旅行にメディアを忘れてしまい512MBを買い足しまして、現在2枚をかわりばんこに使用しています。がしがし撮っても余裕です。過去に何回も多くの皆様が記述されていますように、転送速度の速いものがいいです。(パナソニックかな)
旅行が10日間ぐらいになるときもありますので、IkeShopでX'DRIVEUを購入し使用しています。Digital Data Box USB2.0も検討したのですがCF変換アダプターが必要でないという事と、価格も安いことで選択いたしました。外部HDやカードリーダとして重宝しています。
あまり参考にならないですね.....
書込番号:2936092
0点


2004/06/19 07:32(1年以上前)
みーもさんこんにちは
例えば、1GbyteのSDカードは1Mbitのフラッシュメモリチップであれば
8個搭載する必要ばあります。
512Mbyteは512bitが8個か、1Mbitが4個で
256Mbyteは256bitが8個か、512Mbitが4個で構成されます。
フラッシュメモリチップはそのビット単価(1bit当りの値段)は
現在は、1Gbitフラッシュメモリ>>512Mbit>256Mbitになっています。
また搭載数を増やす(例えば8個)のも意外と製造コストが高くなります。
そのため、現時点では
1Gbyteカード>512Mbyte>256Mbyteと
大容量のカードのビット単価が高くなっています。
書込番号:2936949
0点


2004/06/19 07:43(1年以上前)
>そして256MBを2枚買うより512MBを1枚買うほうが値段が高いのはなぜですか?
あくまで一般論ですが、
半導体の集積度の問題で、512MBはまだ歩留まりが悪いからでしょう。
あと1〜2年もすれば、512MB1枚の方が安くなるのでは ?
最近、1GBが出てきましたがそちらはもっと高価ですね。
書込番号:2936967
0点


2004/06/19 18:13(1年以上前)
元半導体技術屋の立場から申し上げます(^^)
高集積化に伴う高価格化への影響は,それほど大きくはありません。
新しいデバイスの製造では,技術も進み,取り数も増えるからです。
それよりも,高集積化のための設備が急速に高くなっていることが大きな原因です。新規に工場を建てると,軽く1千億円が必要となります。このような大きな工場では年間約1億個以上ののチップを製造できますが,これで1000億円の投資を,2年以内に回収しなければなりません。3〜4年なんて悠長な事を言っていたら,半導体不況に直撃されて終わりです。ですから,最新工場で作られる先端素子はどうしても高くなります。でも2年待っていただければ劇的に安くなることはご承知のとおりです。
書込番号:2938658
0点

みなさんにご親切に教えていただいて感謝感謝です(TдT)
なんとなくわかりました!(←超初心者なのでごめんなさい)
あと問題は256MBを2枚買うか、512MBを1枚買うかなんですけどみなさんのご意見を聞かせていただけたら光栄です!!
ポイントはスポーツ観戦なんです。
よろしくお願いします。
書込番号:2938870
0点

みーもさん、こんばんは。
256MBを2枚持っていたほうが良いと思いますよ。
SDカード1枚ではポータブルストレージにコピーしている間は撮影できません。
そんなときに限ってシャッターチャンスがあるんですよね。
2枚以上あれば撮影とコピーが同時に出来ます。
私もMemory Carrierというポータブルストレージと256MBを2枚使っていますが、撮影枚数が多いときはこのようにしています。
書込番号:2939067
0点


2004/06/19 21:09(1年以上前)
256MB(10MB/S又は高速タイプ) x 2枚 がいいと思います。
理由
1.256MBx2枚の方が安いから
2.1枚のSDにトラブルが発生しても、もう1枚が予備になるから
私は、256MBx1と64MBx2を常時持ち歩いてます、一度256MBでライトエラーが
発生した時は少しびっくりしました ・・・ でも今のところ問題無いけど ・・・ f(^_^;
書込番号:2939243
0点


2004/06/19 21:32(1年以上前)
へージさんが言われていることも,もっとな意見ですが,私は,512M 1枚にする予定です。理由です。
-----
1)カメラからメモリーを出し入れしているうちに,メモリーカードを再挿入するのを忘れて出かけたことが数回あります。最近は,USBで、カメラからPCにデータを直接、高速転送が可能ですから,基本的に,メモリーをカメラの外部に出さないということで,上記失敗の再発を防ぎたいのです。
2)私は1日に撮る枚数は,多くても150〜200枚です。ですから,これだけをカード入れ替え無しで取ることが,最適解だと考えています。もちろん,ポータブルストレージは持っていません。
3)後で,大容量メモリーが安くなったときもは買い換えるわけですが,古くなったものでも大容量メモリーのほうが,他に転用しやすい。
-----
などです。256M2枚にするか,512M1枚にするかは,完全に自己責任です。どちらが正答と言うことはないと思います。自分の撮影スタイルを考えて、自分に適した方を決めるべきでしょう。まあ、みーもさんも当然お分かりのことでしょう・・・老爺心からの意見でした(^^)
書込番号:2939332
0点


2004/06/19 22:16(1年以上前)
一枚のSDが万一故障というケースを想定して、リスク分散という面から256M×Nという方も多いのでは思うのですが、516M×1で行かれるわけですね。IodataのSD(、256M、転送速度2M/秒)は著しく不便ではないですが、身体感覚的に、ややスローモーション気味でシャッターチャンスを逸したか?という思いをすることがあります。
書込番号:2939549
0点

前スレでPanaのSDの不具合についてスレを挙げましたが、その後の報告を此処に便乗させて下さい。
メーカーに送り調べてもらいましたら、「後発的な不良ブロックが発生しており、使用中に壊れたと思われれますが、原因の特定はできません。不具合の処置として新規品と交換させていただきます」ということで、数日前に届きました。
わたしも、その時点でのコストパフォーマンス、リスク分散を優先しますね。
SDの不具合発生も子供の運動会の最中でしたから、変だなと思ってすぐに別のSDに取替えたので、事なきを得ました。
書込番号:2939692
0点


2004/06/20 12:27(1年以上前)
舌足らずでした。
私は基本的には、大容量1枚派ですが、
万一に備えて、128Mのスペアを常に準備しています。
スペアの準備には大賛成です。
誤解を与えたとしたら、お詫びします。
書込番号:2941681
0点


2004/06/20 13:18(1年以上前)
雪国のさむがりさんへ
パナのSDの不具合、良い解決になり良かったですね。
しかし、フィールドスコープを取り付けた瞬間から素敵な作品連発、水を得た魚ですね!沼を得た魚?(笑)
みーもさんすいません。
書込番号:2941827
0点

みなさん、ご意見聞かせていただき本当に感謝いたしますm(_ _"m)ペコリ
やっぱりSDカードの不具合や、カードのコピー中にシャッターチャンスがあったらとてもショックなので、256MBを2枚買うことに決めました。
ちゃんと転送速度の早いものを選びました。
あと必ず、カメラにカードの入れ忘れがないよう気を付けます。
本当にお世話になりました!!
書込番号:2947094
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


アドバイスがいただきたく、初めて書き込みさせていただいています。
写真はもともと好きで、今まで小さなデジカメで写真素材などを作って自己満足していたのですが、この度そのデジカメが寿命尽きてしまいました。
そこで新しいデジカメを捜していたところ、FZ10の評判を聞きつけた次第です。
こちらも度々見せていただき、地元の量販店でも現物に触れてますます欲しくなってしまいました。今度は素材だけでなく(それだけに使うには勿体無いカメラですもんね)、風景やペットももっと上手く撮れるようになりたいと思います。
が、なんせ本当にド素人なのです。ヘタの横好きなだけで・・。
今までも通常の撮影のほかはマクロ撮影、ほんの少しのマニュアル撮影くらいしかしたことがありませんし、恥ずかしながらこの板を見ていても専門用語(たぶんかなり基本的なところから)などは殆どわかりません・・・。
この板を見ていても、何台目かで使われている方も多いようですし・・・。専門用語(?)が飛び交っていて頭の中は“?”でいっぱいです。
もちろん勉強していくつもりですし、市民講座などもあれば利用しようとも思いますが、このカメラは多少の経験や知識が無いとやはり使いこなすのは難しいものでしょうか。
私にとっては安い買い物とは言えませんし、身の程知らずかもという懸念もあって怯んでしまいます・・・。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
0点


2004/06/12 02:20(1年以上前)
初めて書き込みします。今までROM専でした。(^_^;
慧さんはじめまして。
自分もこのカメラは先月購入したばかりです。
経験や知識?無問題!!
むしろそんなものわからなくてもキレイに撮れるのがこのカメラのよい所だと自分は思ってます。
とにかく明るいレンズと手ぶれ補正、多少暗くてもストロボを使わなくても撮れてしまう!(うまい下手は抜きにして♪)と言うのは驚きです。
・・・
自分の知り合いにカメラや写真の事はほとんど無知な40代の女性が、このカメラではないですが、高級機種(キャノンパワーショットPro1)を買って楽しんで撮っているようです。
失敗してもどこがいけないのかネットの写真仲間に教えてもらったりして、どんどん上達していますよ♪
書込番号:2910931
0点


2004/06/12 04:17(1年以上前)
初心者さんなら、このページの解説がお勧めかもしれません。
http://panasonic.jp/dc/network/index.html
デジタルカメラの一般的な知識から、FZ10の特徴までFlashで動的に説明しています。
購入前の検討に、一度ご覧になっておくことをお勧めします。
書込番号:2911108
0点


2004/06/12 06:50(1年以上前)
慧さんへ
FZ10は、どなたでも簡単に楽しく写真が撮れる優しいカメラですよ!
手ブレ補正機能がついていますので、手持ちで気軽に手軽にいろいろ撮影できますし、現物に触れてますます欲しくなられたのでしたら慧さんとの
相性もバッチリだと思います。
こちらの掲示板の諸兄は、皆さん優しくて色々と親身になって教えてくれますので、この際、購入されてFZ君仲間に入りませんか。
書込番号:2911229
0点


2004/06/12 08:02(1年以上前)
基本は、ズームの効く(遠くのものを大きく写せる)コンパクトカメラ
なので、被写体に向かってシャッターを切るだけで綺麗に写せます。
使いこなすと言うと若干語弊がありますが、初めてカメラを持つ方でも
十分使いこなせることと思います。
もちろんいろいろな機能も豊富なので、凝ったことをしようと思えば
それなりに慣れ&知識が必要でしょうが、それは追々に。
この手のカメラの特性として被写界深度が深い(=ピントの合う範囲が広い)ので、
観光地などで人物を撮っても背景までしっかり写せます。
旅行等に持っていって、手軽に記念写真を撮ったりするのにも最適です。
また、1眼レフのカメラに比べれば、軽量コンパクトですから
手軽に持ち歩いて写真撮影を楽しむのにも便利です。
書込番号:2911328
0点



2004/06/12 15:37(1年以上前)
一日でこんなに返信、ありがとうございます!
自己満手さんのおっしゃるとおり、みなさん本当に親切で感謝しています。
>satopinさん
心強いお言葉ありがとうございます。
ちょっと勇気が出たような・・・(笑)
パソコンでも初心者ほどいいスペックのものを買え、と聞いたことがあ
りますが、カメラにも言えるのかもしれませんね。
>RunnerRunnerさん
教えてくださってありがとうございます。
早速隅々まで見て来ました。
ほんっとに多機能なんですねー。覚えるだけでも大変そうです(笑)
でもカメラを片手に見ればとても勉強になりそうです。
>自己満手さん
私は小柄で手も小さく、コンパクトとは言っても自分には少し大きいかも、とは正直思ったのですがそれでも尚いいなぁ〜と思ってしまうのです(笑)
質問があまりにも基本的過ぎて書き込むのが憚られるようなことでもわかりやすく対応していただけそうで、この板は全く頼りになりますね(^^)
でも自分でも頑張って勉強しないと!
>小翁さん
使いこなすと言うと若干語弊がありますが、初めてカメラを持つ方でも
十分使いこなせることと思います、という言葉にほっと安心しました。
これだけ多機能なのですから使いこなすにはもちろん時間がかかりますよね。
技術は後からついてくる、と信じて購入してみようかなというほうに気持ちが傾いてきました(笑)
そこで、みなさまにド素人からの再質問なのですが、購入する際に「最低でもこれだけは一緒に購入しておいたほうが良い」というものはありますか?
私はかなり無頓着なほうでなので、レンズなどはすぐに汚したり埃まみれにしてしまいそうです。
これは付属していないが絶対にあったほうがいい、というものがありましたら参考に教えていただけませんでしょうか。
(あーどうしよう、すっかり買う気になってきてる(^_^;))
重ねての質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:2912614
0点

慧さん、こんにちは。
SDカードが無いと撮影できませんので(FZ10には付属していません)、これは絶対に必要です。大きく別けて高速タイプと低速タイプがあります。連写の際に差が出ますので、出来れば高速タイプのものが良いと思います。
容量もいろいろありますが、コストパフォーマンスが最も高いのは256MBのものです。
ですから、256MBの高速タイプがお勧めです。
とりあえず、1枚買って、あとは必要に応じて買い増していけばよいと思います。
以下のページに各メーカーの高速、低速タイプの見わけ方などをまとめてありますので、参考になさって下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm
レンズ保護には、MCプロテクターが必要です。
付属のフードの先端に72mm径のものを取り付ける方法と、他社製のアダプターを購入し、それに合った径のものを取り付ける方法があります。72mmのMCプロテクターは高価ですので、他社製のアダプターを使用して、より安価な径の小さなプロテクターを使用するわけです。後々フィルター類を購入することになれば、その差は大きくなります。
多くのユーザーが他社製のアダプターを使っています。RAYNOX、ブタバラ、SPEED GUILDの3社から発売されています。それぞれ特徴がありますので、以下のページを参考にして下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
予備バッテリーもあった方がよいかもしれませんが、それは後で必要に応じてで良いと思います。
とりあえず、こんなところでしょうか。
書込番号:2912677
0点


2004/06/12 18:21(1年以上前)
レンズについた埃を吹き飛ばす、ブロアーが有ると便利かもしれませんね。
書込番号:2913107
0点


2004/06/12 19:30(1年以上前)
慧さんへ
nightheadさんのホームページ「FZ10情報集積所」は、すごくためになります。購入されてからも色々と勉強になりますよ!
以下についての詳細は、FZ10情報集積所に詳しく紹介されておりますので、ご検討の際は、ご覧になって下さいね!
レンズの先端に直接指が触れてしまわないために、アダプターとMCプロテクターを購入されませんか?
アダプターは、レイノックス製ですとヨドバシや他のカメラ量販店で購入できますが、先端のネジ径が少し小さいです。そのまま55mmのプロテクターでも付きますが、かっこ良くするためにはステップアップリングの55mm〜62mmなどを付けて、62mm径のMCプロテクターを装着したりします。
また、インターネットで申し込みして購入するブタバラさんと言うアダプターがあります。こちらは先端のネジ径が55mm、58mm、62mmと3種類あって、お好みで選べます。先端のネジ径と同じMCプロテクターが付けられます。
分かり難くて面倒そうですが、最初に買って装着してしまうと後々安心ですよ。
書込番号:2913313
0点



2004/06/19 16:03(1年以上前)
お礼がすっかり遅れてしまって申し訳ありません。
みなさん貴重なご意見どうもありがとうございました。
購入の際は教えていただいたものをメモにして売り場に持って行きたいと思います(笑)
できるだけ何処にでも持っていけるようにできるだけシンプルにすっきりとまとめたいと思います。
今まで素材を作るのに小物を写してソフトを使って加工するという使い方をしていたので(たぶんFZ10を買っても同様の使い方は続けると思いますが)FZ10を購入するには勿体無いのかなと思っていましたが、カメラを使う幅が広がりそうで、いろいろ挑戦してみようかなと思います。
また購入しました際にはいろいろお聞きしに現れるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:2938290
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


購入して約2週間です。現在、本掲示板を参考にレンズ保護、ホコリ対策のために"アダプタ+フィルタの常時装着"を検討中です。
教えて頂きたいのは下記の2点です。
1)ブタバラさんやレイノックスのアダプターを装着しても内蔵フラッシュの使用は支障ありませんか
(アダプターの影がでてしまう等の影響は無いですか)
2)この場合のレンズキャップは?
ブタバラ(1055)+55mmフィルタのの場合は製品付属のレンズキャップを使用
それ以外の口径フィルター使用時はフィルタメーカのレンズキャップを購入する必要がある。
との理解で良いのでしょうか?
素人質問で恐縮ですがアドバイス宜しく願います。
0点

ひろりん2号さん、こんばんは。
1):皆無とはいきませんが(マクロ、ワイド時の近距離はケラレが出ます)鏡筒のみとそれほど大差なく使えると思います。
2):それで良いと思います。
書込番号:2918573
0点


2004/06/18 21:50(1年以上前)
雪国のさむがりさんレス有難うございました。
結局、掲示板の情報を参考に、下記を揃えました。
1)ブタバラアダプタ1055B
2)marumiフィルタ WPUV-55
3)NIKON F601・F401X用角型接眼目当て
・この組合せは使いやすさ、安心感、バッチリ
・ブタバラアダプタは意外にしっとり(重い)
→ 見た目、重視なので、納得です。
さあ、いろいろ、撮るのにトライしてみます。
書込番号:2935659
0点

ひろりん2号改さん。
ブタバラアダプタを購入されたのですね。おめでとうございます。
一般(?)の3倍zoomでは撮る気にならない様な遠くて小さいものでも12倍zoomでぐっと引き寄せてみれば結構シャッターを切りたくなりますよね。
それと、わざと夕方、日が沈みかけたころに手ブレ補正on、連写併用でスローシャッターにも挑戦してみて下さい。私は、以前この時間は撮影をあきらめていましたが、FZ10にしてからは、手軽に(三脚無しで)撮影できる時間が延びてとてもうれしく思っています。
書込番号:2936078
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


手ぶれ補正・12倍ズーム・400万画素・形に惹かれてFZ10を購入する予定でしたが、この間家電屋さんに見に行ったら、店員の方にオリンパスのCAMEDIA C-770 Ultra Zoom をすすめられました(同じような機能で静止画の綺麗さ・バッテリーの持ち・フラッシュの明るさ等が良いとのことです)みなさんのご意見を聞かせていただけませんか(使用勝手ですが子供の写真、旅行の記念写真等一般的に使用するだけです。)
0点



2004/06/13 18:45(1年以上前)
[2737891]教えて
[2663735]FZ10でリモコンは使えないでしょうか
[2639667]どうしようかと・・・
[2629192]悩んでます・・。
[2575066]ファインダー内の視覚
あたりがご参考になると思います。
> 静止画の綺麗さ
infoseekやNikonのフォトアルバムで検索することをオススメしたいところでしたが、C-770の検索でヒット数が少なかったので、C-770の板でフォトアルバムを公開されている方の写真をご覧になって下さい。
> バッテリーの持ち
じじかめさんご詳細のサイトと以下のページあたりで推測する?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/CameraM/DI003124J.html
http://panasonic.jp/dc/fz10/spec.html
> フラッシュの明るさ
各機種のスペックをみると以下の通りなので、C770の方が明るい感じですけど、この差をどのように受け止めるかですね。
C770 W:0.3m〜4.5m / T:1.2m〜5.2m
FZ10 0.4〜4.0m(広角側/ISOオート)、2.0〜4.0m(望遠側/ISOオート)
因みに私は内蔵フラッシュを殆ど使っていません。子供を撮影する場合、外部フラッシュを使ってバウンス撮影することが多いです。C-770にも外付けのフラッシュを付けることができるようですので、フラッシュ使用の撮影を懸念される場合はご検討してみてはいかがでしょうか? 因みにバウンス撮影とは、光を壁や天井に向けて発光し、その反射光で撮影する方法です。私のフォトアルバムの猫の撮影がそれです。以下のページも参考にして下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107340/
書込番号:2917203
0点

かめら無知さん、こんばんは。
手ブレ補正が無いと望遠側で撮影できる場面がかなり限定されてしまうのではないかと思います。おそらく昼間の屋外以外は厳しいんじゃないかと思います。もちろん三脚を使えば、それを補うことは出来ますけれども。
あと、ズーム域の広角側が、C-770が38mmからに対してFZ10は35mmからですので、室内での撮影で差が出るような気がします。
バッテリーの持ちは、C-770のことはわかりませんが、FZ10は、液晶を使用しない場合、通常2-300枚は撮影できますので、持ちは良いほうだと思います。256MBのSDカード一杯以上は持つ感じです。C-770については、ちょうど、価格.COMのC-770の掲示板の「2863060」のスレッドでバッテリーの持ちについての話題があります。
C-770の良い点はなんといっても軽くて小さいことです。携帯性を重視なさるならC-770が良いと思います。それと、水中写真をお撮りになるのでしたらFZ10では不可能ですから、C-770ですね。価格もFZ10に比べると安いです。
画質については、好みの問題もあるでしょうから、それぞれの機種のメーカーのサンプルや実際に使っているユーザーのアルバムなどを比較なさって、どちらが好みか、求める画質を満たしているかなどを判断なさると良いと思います。
書込番号:2917855
0点


2004/06/14 00:18(1年以上前)
絶対止めた方がいいです。私もあなたと同じように外観に引かれた購入しました。400万画素はこけおどしです。後悔しています。
画像が悪いです。みんなに聞いて、比較してみてください。唖然とします。
絶対止めた方がいいと個人的には強く思います。
書込番号:2918718
0点


2004/06/14 08:38(1年以上前)
最近、私が書き込みをするとよく削除されます。(笑)
ここの掲示板の趣旨は、写真に対する理解の深さやセンスや感性を含めたその方の実力に関係無く、思った事、好きな事を書き込むことが出来るのが良いところですが、(私自身、実力が無いのに書き込みしてますが(笑))
「FZ10とCAMEDIA C-770 Ultra Zoom との比較」をしたい方に対して、一方的にFZ10は「こけおどし」「画質が悪い」と仰るのは適切でないように思いますが・・・
書込番号:2919449
0点


2004/06/14 11:15(1年以上前)
770UZのサンプル画像って少ないんですよ、板に来ている人にカメラが趣味な人が少ないせいでしょうか?
私も別にカメラが趣味というわけでもなく
いい加減に撮っている普通ののおばさんです。
物足りないなら750、755所有者のサンプルを見るのもいいかも?
画像の見比べは出来ればある程度大きな物で見比べた方がいいですよ。小さな画像はどんなカメラでも綺麗に見えちゃいますからね。
画質は好みの問題ですが個人的にはC-770UZ方が気に入ってます。
シーンモードもC-770UZには風景写真と記念写真があります。
これはとっても便利です。
たまに小雨が降っている時など傘を差しながらいい加減に片手で撮ったりしますけど
よほど暗くなければ手ブレは起こしませんよ。
室内でもある程度明るさがあれば全然撮れない訳ではないです。
かなり明るい室内なら普通に撮れたし、ある程度明るい室内なら壁に寄りかかったりして撮れば何とかなったりします。
それ以上暗いときは三脚や一脚が必要ですね。
室内スポーツシーン手取りに限定するなら、FZシリーズの方かな?
isiuraさんの画像見ちゃうとFZ1(FZ10は大きいし高いので)がほしくなっちゃいます。
二つ持ってたら便利そうですね。
(C-770UZではこのようなシーンを撮ったことがないので、どうなるかはわかりません。)
植物のマクロ撮影なんかでも、日中なら、簡単にピンとも合うし、全然手ブレも起こさないです。ただ、ピントを合わせてから、微妙に距離が変わる場合があるので、三脚使用のほうがシャープに写るかも?
三脚使用時に、リモコンが使えるのはかなり便利です。
安い三脚だと、セルフタイマーでもシャッターを押した瞬間にフレームがずれちゃうことが結構あるんです。
リモコンならカメラに触れずに撮れるんで便利ですよ。
人物のフラッシュ撮影ですが、室内でも結構自然に撮れますよ。カメラによっては、不自然になってしまう物もありますよね。
理想を言えばれぇおんさんの、外部フラッシュ、バウンス撮影ですけどね。
電池の持ちについては、その人の撮影状況によってもかなり左右されますよね。
これは撮り比べてみたことがないのでなんとも言えないです。
思いついたこと整理せずに書いてしまいました。
ご参考までに。
書込番号:2919737
0点


2004/06/14 13:24(1年以上前)
手振れ補正の機能は、使った人で無いと正当評価できないと思います。
私もFZ10を購入する前は、手振れ補正機能は構え方の悪い初心者のためのものと言う認識でしたが、使い始めてその良さ凄さを実感致しております。
三脚や一脚の出番が激減します。(私はFZ10でまだ一度も使っておりません)
また、オリンパスさんはデジカメの老舗で、C3030を過去に使っていましたので、発色のリバーサルフィルムぽいところなどに魅力を感じますが、最近はE1などのフォーサーズとハイエンドコンパクトとコンパクト機の棲み分けがはっきりして来ているようです。
デジカメ売り場の店員さんのアドバイスは全てを参考には出来ないと思います。お店での販売戦略(利益率の高い商品を多く売りたいなど)に左右されますので。
また、店員さんの知識はこちらの掲示板の諸兄に比べれば、相当低いと言っても過言ではないでしょう。(笑)
書込番号:2920073
0点



2004/06/18 21:00(1年以上前)
遅くなりましたが、みなさんご意見ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:2935492
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





