LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

(11577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アダプタ

2004/05/08 23:59(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 カメラ勉強中さん

レンズ保護フィルターをつけるため、この掲示板でいろいろ調べ、
レイノックスアダプタ+52mmMCフィルタを使ってます。
評判のブタバラさんも悩みましたが、デザインで上記を選びました。
(人それぞれだと思いますが・・・)
この掲示板でもレイノックスを利用されている方が多いようなので、
質問させてもらいますが、このアダプタは取り付け径がMFリングより
小さいので、MFリングのネジの部分が出ていますが、ホコリとかゴミとかが
入り込みやすくなるとか何か問題はないのでしょうか?

書込番号:2786487

ナイスクチコミ!0


返信する
アメリカンソマリさん

2004/05/09 00:37(1年以上前)

同じ理由で同じ事をしているアメリカンソマリです。
レイノックスアダプタの質感が本体と同じような感じなんでいいんですよね〜。

※買った初日にレンズを3歳の子供に触られて悲しい思いをしました。
 今でもMCプロテクタを触られまくってます。
 
本題ですが、ホコリとかゴミとかを気にすべき部分は取り付け部分の内側なので、気にすることはないと思いますよ。少なくともネジの部分からホコリ、ゴミが入り込む余地はないと思います。

私のはいつのまにかレンズに若干のホコリがついてましたが、たぶんMCプロテクタのリング部とガラス部のスキマから入ったのではないかとにらんでます。

書込番号:2786687

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラ勉強中さん

2004/05/09 03:54(1年以上前)

アメリカンソマリさんお返事ありがとうございます。
MFリングが回る所が何か噛んだりしないかなーとの不安も残りますが
心強いお返事が頂けたので、これでいきます!

ホコリは気づかないうちにレンズについている事がありますね。
レンズが沈胴式なので隠れた所から出現するのでは??とも思いました。
見つけたらブロアで吹き飛ばしてます。

お子さんとの格闘頑張って下さい。(^o^)
汚れをとるのにレンズペン結構便利ですよ!(生意気でしたか??)

書込番号:2787274

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/09 10:17(1年以上前)

アメリカンソマリさんへ
<レイノックスアダプターの質感が本体と同じような感じ・・・>
同感です。
これでアダプターの鏡胴部が67oなら尚、良いのですが。

カメラ勉強中さんへ
レイノックスアダプターに52mmのMCは、かっこ悪くないですか。
せっかく鏡胴の質感や太さが変わらずに、先端まで来ているのですから、フィルターもなるだけ鏡胴とツライチにしたいですね。
ステップアップリングの52mm〜67oか52mm〜62mmで、フィルター径をアップしてアップサイズのフィルターにした方が、格好は決まります。
格好じゃなくて機能だと仰るなら、必要ありませんが・・・
有害光カットのラバーフードまで考慮に入れるとスタイル的にも機能的にもこちらの方が、実用的になると勝手に思っていますが、如何ですか。

書込番号:2787908

ナイスクチコミ!0


アメリカンソマリさん

2004/05/09 23:39(1年以上前)

カメラ勉強中さんへ。

>汚れをとるのにレンズペン結構便利ですよ!
レンズペン...存在は知ってましたが。今度試してみます!
今は100円ショップで買ったメガネ用の洗浄液+綿棒で
拭き取ってます。

自己満手さんへ。

>レイノックスアダプターに52mmのMCは、かっこ悪くないですか。
私にも耳が痛い話です。しかも私のはMCがつや消しの黒なので
アダプタまでつながったせっかくの質感が...
とりあえず、今は少ない小遣いでやりくりしてる身なので
割り切ってます。

書込番号:2791114

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメラ勉強中さん

2004/05/16 01:57(1年以上前)

アメリカンソマリさん、自己満手さん、しばらくPCを使えず、
遅くなりましたが、お返事有難うございます。
私の感性達はレイノックスアダプターに52mmのMCも結構カッコいいかな?
と思っているのですが・・・(ですよね?アメリカンソマリさん)
ところで自己満手さんのHP拝見させていただきました。
確かにステップアップリングの利用してのMC取り付けも格好は決まってます。
が、自己満手さんに質問です。
テレコン等取り付けずMCのみで使う場合、MCとステップアップリングの
アップ分との間のところでの光の反射が、写真に影響を与えそうなのですが、
その辺はいかがでしょうか?
(その為にレンズフードを使用されているのかな?)

書込番号:2812464

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/19 22:09(1年以上前)

カメラ勉強中さんへ
まだ、ご覧になっていますか?
カメラ勉強中さんの書き込みに気付かず、返答が今日になってしまいました。ステップアップリングとフィルターの間の僅かな隙間での光の反射については、殆ど写真に影響ないと思います。
ステップアップ部分はレンズのイメージサークル外になるので、この部分に有害光が乱反射しても写真撮影画像に影響を与えないと思います。多分(笑)

書込番号:2827157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズの性能について

2004/05/15 00:32(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 ズームパパさん

QV2900を使って望遠撮影をしてきましたが、そろそろ買い替えにとFZ10を検討しています。QV2900に付いているズームレンズの性能は、正直言ってかなりヤバかったです。特に最大望遠時は、各収差がまるで収差の見本のように発生してくれました。FZ10に付いているズームレンズは明るいし、かなり期待しているのですが、デジカメズームはQV2900以外に触ったことが無く、その印象がぬぐえず一抹の不安が残ります。FZ10を先に購入された諸先輩方、そのレンズ性能をどのように感じられているか是非お聞かせください。例えば、一眼銀塩ズームレンズと比べてどうだとか、デジカメズームは似たようなものだとか何でもお聞かせ願えればと思います。もし、QV2900と似たようなものであるならば、もう少しお金を貯めてデジタル一眼にすべきかとも思っておりますが、画素数は4メガで充分ですし、あまり金銭的に余力がないので痛いところです。

書込番号:2808553

ナイスクチコミ!0


返信する
素人的カメラ使用者さん

2004/05/15 01:36(1年以上前)

私はオリンバスの2020を使っていました。3倍ズームしか知らなかったのですが、これを買って12倍の楽しさを実感しています。
テレコンなどは使っていませんが、収差とやらはを見たことはありません。
12倍ズームをそのままに楽しめると私は思っています。一眼と比べるたことがないのですが、12倍にしたから端が暗くなるということはないかと思います。
遠くのものを肉眼で見えるくらいに写したいと思うと10倍くらいは必要なのだとこのカメラを買って分かりました。特にこれという目的がなく、旅行やちょっとしたお出掛け、イベントなどで撮りたいものを撮るという目的で使っていますが、今のところ、非常に満足しています。というのも、これまで以上にカメラを構えることが多くなったからです。
カメラへの深い知識はないし、これという強いこだわりもないけれど、どうせならいい写真を撮りたい、と思うような我儘者には絶好のカメラだと思っています。
写真を撮る楽しさを私は始めてこのカメラで知ったと思っています。手ぶれ補正の12倍、この価値を5万円代で買えるのなら、私と同じくらいの使用目的であるならば、倍くらいする(?)デジタル一眼を買う必要はないかと思います。
少なくとも、私にはこれ以上の性能は必要ないです。という12倍ズームに満足している素人意見でした。

書込番号:2808692

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/15 02:51(1年以上前)

こんばんは
この価格帯のものに過大な期待を抱くことは無理だろうというのが、大方の見方だろうと思います。
しかし、それだけでは答になっていないので、いくつかの面に切り分けて書いてみます。

レンズ性能ですが、一体型は素子と処理エンジンの三位一体で結果を出していますので、レンズの付け替えによる厳密な比較はとてもできないことです。
我々ユーザーは、出力されたものからでしか推測することはできません。
このカメラの潜在能力を知る上で最適な例はSL_STORYさんのアルバムでしょう。 [2803615]

デジ一との比較は、過去に多く話題に出ましたが画質の話は主観的要素が大きく、レンズの差まで考慮するととても簡単に書くことはできません。それなりの差はあるということでしょう。
はっきり書ける点は被写界深度の違いですが、深度の浅い深いの良い面・悪い面は、何を求めるかの違いで、背景のボケを大きく美しくという指向であれば、デジ一を選択すべきでしょう。
しかし、交換レンズはピンキリであって、デジ一の板であれほどのレンズ情報が交わされていることはうなずけます。

当機のレンズ性能ですが、コストバリューは高いと思います。
その根拠の一つとして、松下がレンズ自社生産能力を持ち、非球面レンズの実用化にも割と早くから着手していたこと。ビデオカメラの実績の中で、高倍率ズームレンズや手ブレ補正技術をものにしてきたということ。
ライカとの協業により、厳しい認証基準をクリアーすることで、レベルアップを図ってきたこと。また、ライカは、非球面レンズの製品化を1966年に成し遂げており、マルチコーティング技術などの還流も含めて協業により、良い結果がもたらされているであろうこと。
メーカーのサンプル画像に開放の作例が多くアップされていること。(これは、自信がないとできないことだと感じています)
これらのことから、決してできの悪いレンズではないと考えております。

色収差についてですが、大径、高倍率の弊害か条件によっては大きく出ます。QV2900との比較を書くだけの情報はありません。
この対策につき、自己満手さんがPhotoshop Elの活用による解決策を書かれているので、対応は可能だと思います。検索してみてください。

個人的な使用感ですが、開放から使えること、コーティングが良いためか、わりと逆光に強いという感触です。高倍率としてはまあまあといったところでしょうか。
明るい高倍率の便利さを享受しながら、一方で質の良い単焦点レンズの描写を求めようというのは、無いものねだりというもので、割り切って使っていますが、コストパフォーマンスは異例に高いと感じています。

書込番号:2808853

ナイスクチコミ!0


おいるさん

2004/05/15 03:05(1年以上前)

カメラ・写真は全くの素人ですからあまり参考になるお話は出来ませんが・・。
私、QV8000SX持っています。130万画素・光学8倍です。
(2900UXは200?万画素・光学8倍でしたか?)
私には微妙な色収差を見分ける眼力などはありませんが、8000に比べるとFZ10は「桁違い」に良い写りです。

知り合いに何人かカメラマニアがいて、中には総額ウン千万というお金持ちもいます。そういうカメラ(一眼銀塩 一眼デジ 交換レンズ)で撮った写真は当然のことながらFZ10とは桁違いに良い写りです(もうお話しになりません)。

つまり上を見るとキリがないので、ズームパパさんがFZ10の写りに満足されるか、あるいはなんだ期待したほどではないと思われるかは・・・私にはなんとも言えません。
8000に比べると桁違いに良いということだけは大きな声で言えます(笑)。
手ブレ補正機能の効果は実感しています。
専門的な話は他の方にお願いします。アドバイスにならなくてすみません。
(CASIOさんまた回転レンズ出して欲しいなあ←あ、ここの板でこんなこと言っちゃいけなかったかな)

書込番号:2808872

ナイスクチコミ!0


蝦梃さん

2004/05/15 03:06(1年以上前)

レンズ性能はライカの名を冠するだけあって、値段以上と感じます。
QV2900 と比べてがっかりするのは、低照度に弱い点でしょう。
光学手ぶれ補正付きですから一見低照度撮影に強そうですが、S/N比がとても低いようで競合他社に比べて画像が荒れる傾向が顕著です。
FZ10の光学系を使って200万画素CCDを採用し、徹底したノイズ低減を追求した新ヴィーナスエンジンを搭載!なんてモデルが欲しいところなのですが、一般にはやっぱ見向きもされないかぁ…。

書込番号:2808873

ナイスクチコミ!0


陽気なMACさん

2004/05/15 07:31(1年以上前)

この世界は「金銭的に余力がない」方にはあまり、お奨めできない道楽世界です。趣味の世界ですから志を高く掲げてどうか貯蓄をなさって下さい。なお、LUMIX DMC-FZ10のレンズはこのクラスのカメラのものとしては大変にCPは高いと思います。世界的にそのように評価しているようですよ。一眼銀塩ズームレンズとの比較など仰られても一口ではお答えしようがありません。

書込番号:2809114

ナイスクチコミ!0


スレ主 ズームパパさん

2004/05/15 09:28(1年以上前)

皆さん、的確なご返答どうもありがとうございました。非常た参考になります。要は上を見るとキリはないが、コスト的にはかなり優れた性能を持っているていると判断いたしました。頭の中に「カメラはレンズが命」という昔ながらのイメージが残っているのですが、デジカメはなかなか複雑で一概にそう言えないとも理解させて頂きました。そこで追加質問させてください。FZ10を検討している理由の一つに、マニュアル撮影機能が付いているという点にあります。私は遠く学生時代の頃、古〜い一眼銀塩を用いて完全マニュアルでバシバシ写真を撮るのが好きでした。ですから、絞り・露出・ISO・焦点深度・等々を気ままに変化させてという撮影を、またやってみたいと思っています。FZ10は、そういう完全なマニュアルでの撮影が可能なのでしょうか。それと明るいレンズですので、かなり焦点深度を浅くした撮影もできそうなイメージがあるのですが如何なものでしょう。よろしく、お教え願います。

書込番号:2809315

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/15 10:05(1年以上前)

ズームパパさんへ
@一眼銀塩ズームレンズと比べてどうか
一眼銀塩ズームと比べた場合、銀塩をあくまで銀塩でプリント鑑賞するか、パソコン取り込みしてデジタル化画像として比較するかにもよりますが、銀塩として鑑賞する場合は、フィルムが持っている情報量(階調の豊かさダイナミックレンジの広さ)がまだデジタルの画素数、処理エンジン能力を上回っていますので、銀塩の勝ちです。
実際問題としてプロラボ等で現像しプリント依頼し出来上がりを見て、細かく指示をして再度、手焼きプリントさせる、などの時間と苦労とお金を伴います。(私には苦痛でした)

パソコン取り込みして画像をデジタル化する場合ですが、取り込みのスキャナーの性能に依存するところ大です。35oフィルムの場合、4000dpi以上の取り込み能力のあるフィルムスキャナーが必要だと思います。それでも銀塩のままより情報量は減少しますが、家庭でパソコンでレタッチ出来、外注しない部分はストレスから開放されます。
ただ、周辺環境として銀塩一眼と交換レンズ、フィルムスキャナーの他に、快適に操作するためメモリー・CPUがある程度の性能のPCが必要だと思います。

また、一眼ズームの場合、FZ10とテレ側同等性能なら、かなりの大きさ重量になりますね。三脚もしっかりしたものが必要でしょうね。

Aデジ一眼についての私見
現在のデジ一眼は、35oフィルム一眼のボディー流用タイプです。フィルム一眼のレンズ財産の有効利用とメーカーの製造設備償却のための経過措置的カメラです。いづれデジタル専用一眼になる?
工学レンズを通しプリズムを介した実画像に拘らなければ、ファインダーも高性能EVFという進化が予想され、一眼のミラーボックスほどフランジバックを必要としないため、レンズ設計上の制約が無い分、歪曲収差などが大幅に改善された高倍率ズームが実現すると予想されます。
そうなると、デジタルの進化により一眼レフは、主流の座をEVF機に譲ることになるかも知れません。(ライカ、ツアイスの逆襲?笑)

BFZ10について
FZ10は、CCDが1/2.5インチと小さいため(最近の小型コンパクトデジカメは殆どこのクラスですが)、焦点深度が深くなり、フィルムカメラやデジ一眼のようなボケは出難いですが、高倍率のテレ側を生かしてそれなりのボケ味は出せます。また、マクロの場合は、焦点深度が深いことが、程よく寄与して手持ちで手軽に撮影できます。

映像処理エンジンは、現実感を伴った適度な色乗りを再現していると思います。
ポジフィルム的というのでしょうか、メリハリがあり色乗りが良いため露出をオーバー目に失敗すると白飛びが出易いですが、露出アンダー目を心掛けることで殆ど改善します。
また、テレ端付近で明暗差の激しい被写体を露出オーバー気味に撮影した時に、被写体の明るいエッジ部分にシアン系の色収差が出ることがありますが、出てしまった場合は、パソコンレタッチで殆ど改善します。

低倍率ズームで色乗りの淡白な他社製品では色収差は出にくいですが、コンパクトデジカメは厳密に見ると大抵、白飛びや色収差は出るようです。
フィルムorデジ一眼の安いレンズも色収差、歪曲収差、周辺減光、周辺画像の流れなどが出ますが(笑)

FZ10の総合性能バランスについて
35o〜420o高倍率ズームで全域F2.8に手ブレ補正機能は、他に無いアドバンテージの高さであり、実際に使うとその恩恵を如実に感じます。夜景や意図的な超スローシャッター撮影を除く殆どの撮影で、三脚は必要ありません。

また、400万画素は、家庭のパソコンでレタッチしたり、インクジェットプリンターでA4以内でプリントして鑑賞するには、非常にベタースペックだと思います。

外装の金属含有樹脂ボディーによる軽量化と強度のバランス、そして前出の性能に関して、私はパナソニックとしては突然変異的な優性種と思っております。この機種の開発陣が良かったのではないでしょうか。

写真を撮ることに関して
撮影する人が被写体を前に「どんなふうに撮るか」の内容(被写体の捉え方の深さ、感性、センス)の違いで写真の価値に違いが出ると思います。

撮影する媒体(カメラ)が違うことで作品の価値に与える影響は少ないと思います。
お金持ちの道楽で、超高級、高価なカメラを防湿庫の肥しにしている人もいらっしゃいますし、カメラはハイレベルですが、撮られる写真は低レベル(恐れながら(かつての私含む))という方もいらっしゃると思います。

おこがましいことを長々と申しまして恐縮ですが、私にとっては小さいカメラバッグにFZ10を入れて、気軽にスナップ感覚で殆どの被写体にチャレンジできる喜びは非常に大きいです。

書込番号:2809405

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/15 10:33(1年以上前)

ズームパパさんへ
マニュアルでの撮影、可能です。
かつてのMF一眼のような、ダイヤル操作ではありませんが・・・

書込番号:2809482

ナイスクチコミ!0


蝦梃さん

2004/05/15 16:29(1年以上前)

FZ10 は確かに明るいレンズが付いていますが、35mmフィルムに比べてフィルムにあたるCCDの面積が小さいので、イメージサークルもかなり小さめです。
ですから、とても高倍率で明るいレンズをあれほどに小さく設計できている訳です。
従って、35mmと比べてしまうと、解放時の被写界深度はそれほど期待できません。
メーカーホームページを始め、作例がネット上で多く公開されているので、見比べてみられるのが良いでしょう。
また、マニュアルの操作感も70年代の一眼レフカメラほどに練られていません。慣れもあるでしょうが、直感的な操作は期待できないと感じます。
マニュアル操作が基本といったカメラではないので、ああいうものというのがデジカメインタフェイス設計の主流?
こういった点も、操作周りをホームページにてご覧になるだけで想像できると思いますし、家電量販店などで展示品を操作されると納得いただけるかと。
尚、一眼レフの光学式ファインダーと違って、電子ビューファインダーはリフレッシュレートや分解能、ダイナミックレンジが低く、視認性が極めて低い代物です。あくまでも光学式ファインダーと比べての話ですが。
将来的には一眼レフのファインダーに優るとも劣らないEVFが登場するでしょうが、今のトコまだまだ先と思われますし、FZ10 のファインダーは、そんなEVFの中でも評価が高いモデルとは言えません。

カメラへの趣味を喚起させるようなデジカメをお望みなら、思い切ってデジタル一眼レフの購入を検討された方が適当だろうと考えます。
FZ10はとてもよくできたデジカメと思っています。
画角からは思いもよらない小型軽量な点を活かして常に持ち歩き、気軽に気儘に楽しくいろんな被写体をそれほどのストレスもなく撮りまくれるってなスタイルには最高のカメラです。
尤も、大伸ばししなければ、FZ2の方がよりコンパクトでコンセプトが明確ですけれども。

書込番号:2810395

ナイスクチコミ!0


陽気なMACさん

2004/05/16 08:57(1年以上前)

完全なマニュアルでの撮影?
ズームパパ さんが意図されたような絞り・露出・ISO・焦点深度・等々を気ままに変化させてという撮影ならOKです。ただし、これまでに多くの方々が言及されてきたように、絞りは2.8〜8.0、、ISOは50〜100(実用範囲、200以上ではノイズが著しい)、被写界深度は一眼レフのように自由自在にボケが出せるというわけではなく(、やや不便なところですが、例えばズームレンズのワイド−テレ端を利用するといった類の)奥の手を使う必要があります。露光量の補正はOKです。この機種に合わせたコツを掴めば・・・。このカメラは結構迫力のあるマクロ、幻想的な夜景など手軽に撮らせてくれますので・・、そういう意味では芸達者な賢いカメラだと言ってよいのではないでしょうか。お尋ねの完全マニュアルということになりますとビデオカメラと同様の、例えば撮影モード 、ホワイトバランスモード、シーン撮影タイプ、ゲインコントロール、コントラスト、彩度、シャープネスなどのマニュアル調整を伴った撮影ということになります。無論OKです。そうなさらなくての撮影者の意図を反映した撮影は可能です。当方もマニュアルカメラ(ペンタMX)を現用していますが、それとほぼ同じサイズのデジカメ (PANASONIC) LUMIX DMC-FZ10は別の楽しさを提供し、体験させてくれますよ。とても撮影シーンを選ばない便利カメラです。露出制御モードをプログラム自動(P)状態で、その他の設定をオート・標準にし、ただシャッターを押すだけといったイージーな関わり方をしても、このFZ10の場合、結構色合い的にも満足できる写真が撮れます。実写サンプルはみなさんのマイアルバムにある通りです。このカメラを持ちつけると「大口径レンズ+一眼の重量(つい最近まで当たり前だと思っていた”苦痛”)」からは完全に解放されます。

書込番号:2813025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けフラッシュについて

2004/05/14 11:56(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 kudo010さん

FZ10の純正の外付けフラッシュは高いですが、その機能がよく分かりません。ズームにフラッシュが連動するのかとか。パナソニックにメールしても、「他社製品の場合壊れても責任を持てない。」くらいの解答しか帰ってきません。以前サンワのフラッシュはMかAの設定で使用する。と書き込みがありましたが、純正を使用の方、違いを教えてもらえないでしょうか。

書込番号:2806385

ナイスクチコミ!0


返信する
nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/14 15:43(1年以上前)

kudo010さん、こんにちは。

私は純正の外付けフラッシュを持っておりませんが、カタログを見ると、ご質問の答えが書いてありました。

PE-36Sという機種には、アングルズームという機能が付いています。

ストロボ、アクセサリー総合カタログには、
「24mm,]28mm、35mm、50mm、70mm、85mmと、使用するレンズの焦点距離に応じた最適の照射角度が選べる」
とあります。

PE-28SとPE-20Sにはそのような機能はないようです。

書込番号:2806823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/05/14 20:08(1年以上前)

kudo010さん 、こんばんは。

PE-36SはFZ10以前からの機種であり、他メーカーの汎用ストロボ(最近の)と同じものと考えて良いと思います。(責任問題は別として)

>ズームにフラッシュが連動するのか
カメラのズームに合わせて自動でズーミングする訳ではありません。ズームボタンを押すごとに24→28→35→50→70→85→24→・・・と動きます。

メーカーによってはGNの表示を最大照射角度での値を示している場合もありますが、PE-36SはISO100、照射角度35mmでGN36となっております。ですから照射角度85mmではGN50に相当します。

露出(発光量)の設定は汎用とおなじとですね。
オートモードではカメラの絞りに合わせてストロボ側でも押しボタンで同じ値に設定する必要があります。

一眼レフとその純正ストロボのようなフルオート(?)ではありません。

特徴(機能)として
プリ発光によるオートモード、マニュアルモードスレーブ発光モード、キャッチシート、ワイドパネル(照射角18mmGN18、20mmGN20)、シンクロコードソケット、リモートセンサーソケット、単三4個(電源)、外部電源端子、バウンス(上90度、下-7度、左180度、右90度)、モデリング発光、等。

書込番号:2807481

ナイスクチコミ!0


スレ主 kudo010さん

2004/05/15 09:23(1年以上前)

早速の解答ありがとうございました。店に行ってさわってみて決めますが、たぶんサンワのフラッシュを買うことになると思います。

書込番号:2809305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SDカードについて教えてください。

2004/05/12 01:26(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 Dじかめ‥欲しい!→初心者‥さん

いろいろと悩みに悩んでFZ10を買いました★
そこで教えてほしいのですが‥デジカメ全てにSDカードというものがついていると思っていたのですがついていないことを知ってSDカードを購入したいのですが、Panasonic製のもののほうがよいのでしょうか‥。。みなさんはどういうものをお使いか教えていただきたいです。(>M<)

書込番号:2798817

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/05/12 01:37(1年以上前)

夜もふけ、闇も濃くなってきたあるよ。。。。♪
こんな時間は、お化けか、化け物の時間あるね♪笑
じょーだんはさておき、SDカードは高速型(10MB)のタイプがいいですよ♪
松下で言えば。。。。256MB以上のもの。。。。ね♪

書込番号:2798862

ナイスクチコミ!0


あたちさん

2004/05/12 01:46(1年以上前)

あっ あたちも256のパナですよ 転送も速くいいでちゅね。
んでもって予言者あびら さん さんは、また朝まで先生でちゅか?
先週わ 朝4時頃までアルバムの作り方をしんせちゅにおちえて
あげてましたでしゅね びっくりしましたでしゅ 感動でした
お疲れ様でしゅ ねずみと化け物にひかれまちぇぬよう あたちは
遊び疲れたのでねましゅ おあちゅみでしゅ(^・^)チュッ

書込番号:2798886

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/05/12 01:57(1年以上前)

こんばんわー♪あたち さん♪
お久しぶりでチュー♪>^_^<
あびらは時々、二日に一回しか寝ないときがありますので。。。(^_^;)
(いったい何をしているのだろう。。。。秘密♪)(*^^)v
その時は、かなりぼけていますでチュ。。。。ね♪笑
おやすみなさいです。。。。
あたち さん もDじかめ‥欲しい!→初心者‥ さんも
よい夢を。。。。。♪

書込番号:2798912

ナイスクチコミ!0


FZ10に感動さん

2004/05/12 03:09(1年以上前)

私も先日購入したばかりです。

SDカードですが、パナソニックと書いてある物も東芝と書いてある物も
すべてハギワラシスコムが製造OEMとして流通させています
スペックが同じであれば同等の製品だと言えます。

個人的にはハギワラの方が少し安いのでハギワラのを買っていますが
まぁその辺は純正にこだわるかどうかの差程度ではないかと
感じますが・・。
これからのデジカメは転送速度の速いメディアは必須ですね!
画素数も増えて高容量な画像になってくれば来るほど
その効果はテキメンですしねぇ〜。

書込番号:2799050

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/05/12 03:34(1年以上前)

>>SDカードですが、パナソニックと書いてある物も東芝と書いてある物も
>>すべてハギワラシスコムが製造OEMとして流通させています

ホントですか?

以前見たHPでは、松下の"山形工場(レンズも作ってる)のみが512MBのSDが製造出来る。"みたいな事が書いてありましたよ(記事の連載次期は2003年初頭のようですが…)

http://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot14.html

書込番号:2799081

ナイスクチコミ!0


鳥の詩さん

2004/05/12 03:53(1年以上前)

基本的に10MB/秒の高速タイプは、容量が256MB以上のPanasonic
製のSDカードとなります。256MB未満の物は、Panasonic製であれ
2MB/秒の標準タイプとなります。

ハギワラの製品は、Panasonic製と東芝製の2種類がありますので
要注意です。『ハギワラで10MB/秒のSDカードを』と指定すれば
間違いは起きないでしょう。

例外として、東芝製でもT-Proシリーズという「白い」SDカードは
256MB未満の容量の物であっても全て10MB/秒の高速タイプです。

また、トランセンドというコンパクトフラッシュで有名なメーカー
が最近出しているSDカードは7MB/秒ということになってますが、
FZ10で使えるか? 等、まだ相性問題がはっきりしていません。
個人的には、たぶん問題無く使えるんだろうと思っていますが、
価格的に10MB/秒のSDカードと大差がないので、やっぱり10MB/秒
の物をお勧めします。

ただ、2MB/秒の標準タイプも、けして使えない訳ではありません。
メディアの出し入れでSDカードの接触金具に傷が付いていくのを
嫌う方の中には、容量が512MBで、10MB/秒の高速タイプより安く
手に入る2MB/秒の物を、あえて愛用してらっしゃる方も居ます。

かく言う私自身は…10MB/秒の256MBを3枚持ち歩いてますが(f^-^;)
逆輸入のPanasonic製が2枚、ハギワラのが1枚、いずれも東京の
秋葉原・電気街の裏通りのショップ店頭で、土日セール等で8,100
〜8,499円台で買っています。

書込番号:2799098

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/12 09:41(1年以上前)

Dじかめ‥欲しい!→初心者‥さん、こんにちは。

SDカードのメーカーごとの高速タイプ、低速タイプの区別について以下のページにまとめていますので、よろしければご覧下さい。

高速タイプと低速タイプの撮影時の性能差は、連写時の書き込み速度の差となって現れます。高速タイプは連写して次のシャッターが切れるまでの待ち時間は1-3秒、低速タイプはそれが5-8秒となります。
1枚ずつ撮っている限りは、体感できるような差は無いようです。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/sd.htm

書込番号:2799509

ナイスクチコミ!0


FZ10に感動さん

2004/05/12 18:31(1年以上前)

プリスケンさんへ

うわっ、もしかすると間違って記憶してたのかもしれません・・・
たしかまだ256MBまでしかSDカードがでてないときの
話なんで・・・。大変申し訳ありませんでした。

松下はわからないですが、東芝は間違いなくOEMだったはずなんですが・・。
深くは語れないんで何ともいえませんが・・・。汗

書込番号:2800679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2004/05/15 00:35(1年以上前)

もう見ておられないかな。
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/のフラッシュメモリー→SDカードの欄を参考にしてみてください。ブランドと生産会社の関係は,ホント複雑で頭に入りません。くれぐれも購入の際には,他のサイトなどでも確認してくださいね。
鳥の詩さんのおっしゃるように,カメラとの相性が心配ですよね。さらに,カードリーダーを使用されている方は,リーダーとの相性もあるようですから。FZ10で使用なら,松下生産のカードに,松下製のリーダーを利用すれば,トラブルの可能性は低く,発生しても相性云々の問題は回避でき,早いクレーム対応が期待できるのかな。当然,価格は高くなるけど。

書込番号:2808566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

速い被写体

2004/05/14 09:55(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 イワン9さん

どなたか相談に乗っていただきたいのですが、バイクのレースを撮影するデジカメの選定に悩んでおります。
候補機種としては、パナFZ2、FZ10、M410R(400R)の3機種です。
京セラの方にカキコんでイロイロ教えていただいたのですが、やはり両カメラのお話をお聞きしたいと思いカキコみました。

被写体であるバイクとの距離は15m〜程度(屋外)で速い動きのものを撮影することになります。
今までは銀塩(初心者向一眼使用で今は何も持っていません)で撮っていましたが、撮影枚数やコストの面でデジカメに移行することにしました。
京セラのAF連写でメモリ一杯まで撮れるのは魅力ですが、パナの全域で明るいレンズ+手ぶれ補正の方が向いているのか?と決めかねてます。

加えてたまに海外に行くのですが、1眼ですとかさ張りますが、このクラスのデジカメなら1つで済みます。
バッテリーの面でもパナは海外でも充電可のようですから魅力的にも思えます。(京セラは単3可)

ネットで調べ、店頭で触りイロイロ考えているのですが、初めてのデジカメ購入ということもあり踏み切れません。
個人的意見で結構ですので、よろしくお願いします。

書込番号:2806148

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2004/05/14 10:46(1年以上前)

初心者向けだろうが何だろうが今まで銀塩一眼レフで撮影してたのなら
デジカメも一眼レフタイプを購入した方がいいと思いますけどね。

たぶんこのクラスでも1つでは済まないと思いますよ(笑)
だったら最初から一眼デジとコンパクトデジの2つにしたほうが・・・。

書込番号:2806249

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/05/14 11:00(1年以上前)

デジ一眼でも、コンデジでも、超望遠で
高速連写が長くできるものが、有利な気が。。。。。

書込番号:2806277

ナイスクチコミ!0


しじゅうからからさん

2004/05/14 12:42(1年以上前)

M410Rの板の方では、「流し撮りには手ぶれ補正は逆効果だ」みたいな書き込みがありましたが、FZ2とFZ10には流し撮り用の撮影モードがありますよ。縦方向のみ手ぶれ補正が効いて、横方向には作動しないようです。
また、FZ10は置きピンもしやすいと思います。

書込番号:2806502

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/14 13:09(1年以上前)

こんにちは
一体型としては大きめですが、このカメラの装備重量は550gです。
私は、バイクで出かけることが多いのですが、衝撃を与えたくないので、当機をリアシートに積載せず肩掛けのバッグに入れています。苦にならない重さです。ついつい、銀塩一眼は留守番になってしまいます。

当機の手ブレ補正は、流し撮りモード設定では上下方向の動きだけを補正します。420mmの手軽に手持ち撮影ができるという点は、お使いになってみると役立つケースが多いと思います。

高速連写は秒間4コマ、7連続ですが、1台のバイクを追うには充分でしょう。ヘアピンカーブ以外でしたらこの間にバイクは走り去っているでしょう。

テレコンが比較的低予算で導入できるところも利点になるかと思います。

当機でレース写真をお撮りになっている方は多いようです。ちょうど下のスレで話題に上がっておりますし、れぇおんさんが過去スレを紹介されています。参考になさってください。

私の意見としては、スレ主さんの目的にかなう最適な機種だろうと思います。(携帯性重視、オールインワン指向ということも含めて)

書込番号:2806557

ナイスクチコミ!0


スレ主 イワン9さん

2004/05/14 14:18(1年以上前)

こんな短い時間にたくさんのカキコみをありがとうございます。驚きました。
余計悩んでしまう?気もしますがとっても参考になります。
MIFさんのおっしゃるように2つある方がいいのも判りますし、一眼デジが良いのも判る気がしますがレンズを付替えたり付属品を多く持ち歩く事は避けたいので、取りあえずは候補機種の中から1台決めます...でも撮った写真に満足できなかったら今後検討します。
過去にメキシコの地下鉄で数人に囲まれてイロイロ取られそうになったのですが、カメラの付属品が多くてレンズだけ守りきれなかった経験があるもので・・・。

>預言者あびらさんの言うとおり高速連写で数打ちゃあたる?狙いを考えてってのと、京セラは次に撮るときのレスポンスが良いようなのでAF連写のフォーカスが間に合うとすれば(多分間に合わない)かなり魅力的なのです。
ただ、AF連写は単写に比べ画質が落ちるデメリットがありますけど・・。

>しじゅからからさん
>写画楽さん
流し撮りモードの時は、手ぶれ補正が有効なのですね!
ということは、ピントさえ合っていれば背景が流れている迫力画像も撮りやすい。
一気にこちらに気持ちが傾いてしまいました。優柔不断ですか?(笑)
携帯性とお金を考えるとFZ2もいいですがFZ2も同じ機能なのでしょうか?
でも今買うならFZ10が正解ですよね。

過去スレ、画像は見させていただいた上のカキコみでしたが、ちょっとダブった質問だったかもしれません。
でも、ピンポイントの情報いただけたので感謝してます。

書込番号:2806670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

テレコンのケラレ

2004/05/13 21:11(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 のらぼう菜さん

レーノックス製DCR-2020PROを使った場合について、御使用感をお聞かせ願えれば有り難いのですが。
1)ケラレ又は周辺減光はどれくらいの倍率からなくなるのでしょうか?
2)画質(解像度)が落ちると聞いていますがTCON-17比べてどの程度なのでしょうか?

書込番号:2804550

ナイスクチコミ!0


返信する
IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/05/13 22:22(1年以上前)

コニカ・ミノルタZ2の板にこの2つの写真がでています。
カメラが違うけど参考ぐらいにはなるでしょう。

書込番号:2804838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/05/13 22:23(1年以上前)

のらぼう菜 さん、こんばんは。

過去スレの
[2763822]DCR-2020PRO
[2774082]テレコンDCR2020PROのテスト
をご覧ください。

ケラレは×7の位置で少し残ります。参考に↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=362.1954

周辺減光はテレ端でも分かります。

画質、解像度を表現するのはむずかしいのでアルバムをご覧下さい。撮ったままの画像もUPしております。

また獅子ざうるすさんがtcon-17との比較画像をUPしております。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=120187&key=770417&m=0

書込番号:2804842

ナイスクチコミ!0


スレ主 のらぼう菜さん

2004/05/13 23:54(1年以上前)

IR92さん
雪国のさむがりさん
早速教えていただき有難うございました。大変参考になりました。
思ったよりも良さそうですので購入しようと思います。

書込番号:2805309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング