
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月2日 23:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月1日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月1日 18:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月1日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月1日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月1日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初めて書き込みさせていただきます。
10倍ズームに引かれてオリンパスC−700UZを購入し、風景写真主体に撮影してきました。、主に海外(ヨーロッパ)でバスや電車から撮影していたのですが、何しろこのカメラ、手ぶれ補正がないため細心の注意を払わないと微妙にぶれてしまいます。
旅行にはノートPCを持参し、毎晩撮影した写真をチェックするのですが、カメラの液晶で見ると何の問題もない写真が思いっきりぶれていたりして落胆することもしばしばあります。そこで、このカメラに目を付けた次第です。
本題ですが、このFZ10は12倍ズーム+手ぶれ補正、更に買いやすい値段といいことずくめなのですが、ひとつ気になることがあります。
来月下旬にオランダへ行く予定なのですが、当然この時期はキューケンホフ公園の咲き乱れるチューリップの撮影となります。赤や黄色の高彩度の被写体となるわけですが、当方、こういう写真を撮ったことがまったくと言っていいほどなく、きちんと撮れるのか非常に不安です。
カメラに対する知識がほとんどない(恥ずかしながら用語もあまり分かりません)ので上手く表現できないのですが、色飽和を起こしてディテールが飛んでしまったり、手前側は解像していても奥にいくとぼやけたり、エッジ強調がきつく色の境界の描写が変な写真になったりはしないでしょうか?
初心者ゆえの間抜けな質問かもしれませんが、おそらくオランダ旅行は一生に一度きりとなると思うので、なんとしてもいい写真を撮りたいと思っています。「こうすれば上手く撮れる」等、アドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

多分、Aiguille du midi さんの不安に的確に答えるのは難しいでしょうね。不安そのものが漠然としているからです。
まずは、FZ10ユーザーさんがたくさんアップしているサンプルを片っ端から見ていったらいいと思うのですが。
それから海外旅行での風景撮影が主体ならば、ワイド側28mmから始まる機種を検討してはいかがでしょうか。
FZ10の光学12倍全域F2.8は凄いですが、それだけ光学的にも限界域を使用していると思いますので、画質にこだわるならば光学系に無理のない機種を選ぶのも良いかと思います。手ブレ補正については、ワイド側での撮影ならば手ブレもほとんど心配ないでしょうし、夜景のような雰囲気ある場面を失敗無く撮るためには手持ちは無理があるでしょうから。
書込番号:2535702
0点

Aiguille du midiさん、こんばんは。
まだまだ未熟ではありますが、素人なりに頑張って撮影した花をまとめて写真館に載せてます。
もしよろしければ参考にどうぞ。
書込番号:2535758
0点

花の中でもチューリップの群生は特に難しいと思います。
銀塩一眼レフでも安いレンズだと、一本一本がくっきりせず、べたっとした
写真になりがちです。
できれば、絞り優先で極力絞って(三脚使用で)写すのが良いと思います。
書込番号:2536727
0点


2004/03/02 20:26(1年以上前)
とにかく片っ端から参考アルバムをご覧になって、ご自分で判断されるのが良いと思います。
デジカメは最小絞りまで絞ると小絞りボケも出ますので、注意が必要ですよ。
書込番号:2538479
0点



2004/03/02 23:41(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
MZ3見習いさん、要領の得ない質問で答えにくかったのかもしれませんが、書き込んでいただき感謝しております。確かにおっしゃるとおり、光学的な限界域を使う撮影になるのではと直感的に思っていました。それでもなお、12倍ズームと手ぶれ補正に大きな魅力を感じておりましたので、多少画質に難があっても我慢しようかな、と無理に自分を納得させようと思ったのですが、どうにも割り切れず、一人考えていても仕方がないと思ったので、ここに書き込んだ次第です。
やむ1さんの写真はものすごく参考になりました!特に003,011,022,025から得た物は大きいと思います。率直に言ってもう少しだけエッジ強調が弱い方が好みなんですが、納得できる範囲だと思いました。全体的にやや派手な印象を受けましたが、実は少し派手なくらいの方が好きだったりしますので、いい判断材料に出会えたと思います。ありがとうございます。
じじかめさん、1100Rさん、絞り優先、かつ絞りすぎはダメ、と。こればっかりは頭で考えてもピンとこないので、現地で色々トライしてみたいと思います。
とりあえずの結論としては、この機種の購入を決意いたしました。週末に買いに行こうかな?
書込番号:2539354
0点

Aiguille du midiさん、見ていただいてありがとうございます。
私の画質調整ですが、
コントラスト:標準
シャープネス:標準
彩度:高
の設定になってますので、シャープネス低いとかの設定にすると、
Aiguille du midiさんのお好みの画像になるかも知れません。
彩度の調整を行うと派手さも抑えられるかも知れませんね。
昼の明るい時間帯に撮影できる機会が週末しかないので、
すぐに試すことはできません。
他の設定で花を撮影されている方のアルバムが見つかるといいのですが.....
書込番号:2539447
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を使い、こどもの成長記録を中心に撮りためている者です。
撮影するスチュエーションとして、室内でこどもから1〜2m離れた状態でのストロボ撮影をする機会が多いのですが、フードの影が映り込み困っています。 フードを外せば良いのでしょうが、レンズの保護上フードを付けて保護フィルターを装着し使用しています。
そこで、この板でも紹介されているブタバラさんのアダプター+保護フィルターの組み合わせにした場合、影の映り込みはどうなのでしょうか? また保護フィルター装着用としてブタバラさんのアダプターを使用されている方、55mmタイプ、62mmタイプのどちらが最適でしょうか?
お教えください。
0点


2004/02/29 16:55(1年以上前)
内蔵ストロボ使用によるケラレは過去スレ【[2321533]フラッシュ撮影】を参考にして下さい。
どうしてもフードを付けたまま使用したいと言う意思が感じられますので、ブタバラさんのフードの55mm品、62mm品の選択で迷う余地は無いと思うのですが。。。
その場合、55mmを選択するしかないでしょう。
また、レイノックスから52mmと言うFZ10用のフードも発売されています。
形的に見たらケラレが???ですが。
どうしてもフードをつけたい。でもケラレはイヤだ!と言うのであれば、外部ストロボをご使用ください。
書込番号:2529837
0点


2004/02/29 17:07(1年以上前)
[2524505]保護フィルター、というスレ主さんの皆さんのレス参考にされてください。
>レンズの保護上フードを付けて保護フィルターを装着し使用しています。
・・・から、じゃまなだけですよ。レンズ直前に保護フィルターを装着すれば解決するのでは。
書込番号:2529872
0点


2004/02/29 17:25(1年以上前)
>拳星さん
沈胴レンズにフィルター直付けの方法は、正直それを求めている方意外にはお勧めできません。
何のためにフィルターで保護するかを考えた場合、単にレンズ前球の汚れのみでなく、保護フィルターをフードに付ける事により沈胴部に入り込む埃も保護出来るから。
皆さんはレンズ前球の汚れだけは気になっても、沈胴部内に入るごみは気にならないのでしょうか???
書込番号:2529933
0点

あくまでもレンズ面だけの保護だけであればレンズ直前にフィルターの貼り付けが一番ケラレが少なくて済みますね。
ただアダプターについても、レンズ面だけでなく、鏡筒そのものの保護や鏡筒移動による内部への埃の侵入の防止には大きな効果があるかと思います。
1100Rさんのおっしゃるようにレイノックスのアダプターは先端まで同じ外径なのに対し、ブタバラさんアダプターは先細りになっていますのでケラレに対してはブタバラさんアダプター55が有利かと思います。
私の持ってる62mmでもストロボからの角度を比較するとレイノックスのアダプターのほうが邪魔になるようですね。
外部ストロボがやはり最善策かもね。
書込番号:2529977
0点


2004/02/29 21:29(1年以上前)
ブタバラさんアダプター(62mm)+MCプロテクターを使用しています。
純正フードではフラッシュ撮影時に影がでますが、上記アダプター使用時には影はありません。
MCプロテクター+内蔵ストロボ使用を希望されるのでしたら、
ブタバラさんのアダプターは最高です(他のアダプターはわかりませんが・・・)
現在、55mm・58mm・62mmがありますが、難しい選択ですね。
書込番号:2530880
0点



2004/03/01 21:22(1年以上前)
御礼が遅くなりすみません。
皆様ご指導ありがとうございました。やはりブタバラさんアダプター+フィルターで検討したいと思います。
書込番号:2534803
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


撮影の基本的な質問ですが、6m位の距離から最大望遠で同一被写体をプログラムモードで撮影したものと、マクロモードで撮影したものを比較したら、前者は色調もシャープさもフラットで、後者はキレの良い満足できる結果でした。これだとFZ10はT側で2m〜∞までマクロが有効となっていますから
普段でもマクロモードで撮影するわけには行きませんか?
マクロ撮影というのはどういうメカニズムで行われているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

はじめまして。
FZ10のマクロモードがどのようなチューニングになっているのかはわからないのですが、以下のページに露出の味付けという視点でユーザー(別機種ですが)の主観が載っていました。
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9480/water/cam/st4.html
(引用開始)
さて、やっぱり魚やら水草やらを撮るときは、水槽にかぶりつき状態で撮りますよね。コンデジなどでこういうときに使うのが「マクロモード」ってやつですわ。基本的に接近戦はかなりピントがシビアになってきます。しかも、至近距離と言うことは手ブレ、被写体ブレってのもシビアになってきます。大抵のデジカメのマクロモードではちょいと絞りを絞り気味にシフトして被写界深度をなるだけ保ちつつ、しかも手ブレを気にしながらシャッタースピードは維持して、てな味付けの露出プログラムを組んでいるはずです。きっと。
(引用終了)
こういうものであるとするなら、FZ10のマクロモードの味付けが、あなたの望む画質に合っているということだと思いますので、普段でもお使いなられれば良いのではないでしょうか?
書込番号:2527641
0点



2004/02/29 11:10(1年以上前)
nighttheadさん、早速ご教示頂きまして有難うございました。
参考URLもですが、[FZ10情報集積所」と言うのが不勉強の私には
大変参考になります。今後ともよろしくお願い致します。
どうも有り難うございました
書込番号:2528660
0点

メカニズム等は知る由もありませんが、
AFの合焦最短距離が説明書よりも近い位置でも合焦するようですので、試したところ、
Pモード・ テレ端での合焦最短距離は約1.3m
マクロモード・テレ端での合焦最短距離は約1.7m
でした。
逆転してますね。
モード切替、AF作動の間、正面からレンズを覗いてみても鏡筒内部でレンズの移動等の変化がないですね。
このモードのメカニズム、私も気になります。
書込番号:2529532
0点

はじめましてわからん人 さん 、皆様。わたしもわからん人 さんの書き込みに興味を持ちましてテストしてみました。
確かにおっしゃるとおりの結果でした。
他に気になったのはオートWBも色調が変わるような気がします。
それでは失礼します。
書込番号:2529842
0点



2004/03/01 18:26(1年以上前)
雪国の寒がりさん・paranoiaさん、私の気まぐれを追試して頂いて、それに関連する新発見まで教えて頂き有難うございました。
皆様のカメラに対するご執心に感心するばかりです。
沢山の写真も驚きながら拝見しております。<(_ _)>
書込番号:2534128
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10



現CCDサイズ(1/2.5インチ)で500万画素のCCDが無いので、これが
完成してからではないでしょうか。
http://www.semicon.panasonic.co.jp/cat/pdf/A00006IJ02.pdf
書込番号:2533695
0点


2004/03/01 17:25(1年以上前)
500万画素となるとカメラサイズが今よりももっと大きくなるのかなぁ・・・
書込番号:2533932
0点


2004/03/01 18:02(1年以上前)
FZ10のレンズはまだ余裕があると思うので、レンズの大きさはそのままで、
ちょっとだけ修正を加えて出ると思う。
ただ、LC1が500万画素なので、上位機種と同じ画素数というのは差別化でき
ないので、戦略的に出さない可能性もあるかも。
まぁ、単にCCD換装というだけの後継機種なら、敢えて買い換える必要はな
いかな。
ちなみに、前にも書いたけど、松下のCCDのリリースタイミングを考えると、
FZ10、FX5(1/2.5、400万画素)→2004年前半中に500万画素化
FX1(1/2.5、320万画素)→2004年後半中に400万画素化
FZ2(1/3.2、200万画素)→2004年末?頃に300万画素化
...ということで、ボーナス戦線に投入という確率が大きいかな。
FZ10使いの(金剛)だったり
書込番号:2534047
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


おかげさまでFZ10を購入しました。手ぶれ防止機能には感謝しています。三脚を使う気もない素人にとって、これなくして望遠でまともな写真は撮れなかったと思います。また、動画の質が予想以上にきれいで得をした気分です。最近のデジカメはこの程度は当たり前なのでしょうか?
0点

>手ぶれ防止機能
望遠、暗い所、マクロと、いろんな状況で、うまく使えば素晴らしい機能ですよね。私も三脚はほとんど使っておりません。というか、テレコン装着できゃしゃな三脚だと、ブレが治まらず意味が無かったりしてます。(爆)
>動画
この板でこの機種の動画についてはあまり話題になってないようですね。
実は、私はまだ動画を撮ってません(爆)
ここの常連さんに、MZ3見習い さんがおられますが、MZ−3の動画はさらに高画質のようですね。最近の機種にも動画に力が入ってるものが出てきているみたいですね。
書込番号:2532927
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


こんばんは
FZ10 本日購入いたしました
そこで みなさまに アドバイスをお願いしたいのですが・・・
レンズ保護のためにフィルターを取り付けたい
しかし、附属品のフードカバーを取り付けるのはいや(でかくなるので)
そこで、「レンズに直接」というレスを拝見しました
どなたか 具体的なアドバイスをお願いします
もし、そのようにしていらっしゃる方がいましたら「取り付け方法」や「写真」などUPくださるとありがたいのですが・・・
また、「このような取り付け方法があるぞ」というような
アドバイスをお願いします!!
よろしくお願いします
0点


2004/02/29 19:35(1年以上前)
九州男児99さん 、ご自分でレス入れたスレッドを引き続き呼んでいらっしゃいますか?
かなり具体的に解説ならびに写真までUPして下さっている方もおられますが、それでもまだ判らない部分がおありでしたら、具体的にどこが判りずらいのかを書かれた方が宜しいかと。。。
現在進行形の話題を別スレ立てると、話題が分散してしまいますので、出来るだけ同じスレッドに続けるようにしていただいた方が他の方にも参考になりやすいですね。
書込番号:2530400
0点


2004/02/29 19:48(1年以上前)
ついでに、
別スレでも書きましたが、レンズ前球は気になっても沈胴部内に入る埃は気になら無いのでしょうか???
書込番号:2530458
0点



2004/02/29 21:49(1年以上前)
すみません なにとぞ 初心者のものですにで・・・
叱咤激励ありがとうございます
色々勉強になります
書込番号:2530982
0点


2004/03/01 00:05(1年以上前)
余談になりますがこの掲示板は表示方法を「書き込み順一覧」か「書き込み順標準」を使った方が使いやすいですよ。
古いスレッドでも新着レスが付けば、レスの新しい物から上位に表示されます。
お勧めは「書き込み順一覧」です。どのスレにレスがいつどれだけ付いているかが一目で判ります。活用してみて下さい。
書込番号:2531801
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





