
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月17日 18:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月17日 00:35 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月16日 23:15 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月16日 18:36 |
![]() |
0 | 20 | 2004年2月15日 20:51 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月14日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆さんは予備バッテリーとしてどんなものを使用されていますか?
純正品 外付け等ありますが、こんなものもありますhttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?key=266
どなたか使用されてる方使用感など教えて下されば幸いです。
0点


2004/02/10 17:56(1年以上前)
少々過激な内容もありますけど以下のスレが参考になると思いますよ。
[2357395]予備バッテリー(人柱)
書込番号:2451277
0点


2004/02/10 18:35(1年以上前)
安価なのでヤフオクにて2つ購入して使用しておりますが、今のところ何も問題はありません。
購入して間もないのでわかりませんが、ある程度の期間使用して劣化がどの程度進むのか…
書込番号:2451389
0点

私はMyBatteryも使ってます。
http://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/index.html
DCINを使うのでカメラがグリップしづらいことと、コードが邪魔くさいことを我慢すれば、すごく長く(
まだ使い切ったことがないのです)持ちますよ。
書込番号:2451494
0点


2004/02/10 21:04(1年以上前)
私もROWAのバッテリーを使ってますが(2ヶ月半ほど)今の時点での問題って無いですねえ。
使用も純正と交互に使ってますが、体感できる差はありません。
書込番号:2451917
0点



2004/02/10 22:13(1年以上前)
色々とご意見ありがとうございました。
ROWAバッテリー購入してみようと思います。
安価(送料無料、税込み)に惹かれました。
使用感も悪くはないようですね〜
購入後使用感等報告したいと思います。
書込番号:2452262
0点



2004/02/17 14:57(1年以上前)
昨日届きさっそく使用してみました。 基本的には純正品と変わらないです。しかし何故か取り出す時にポチッ!っと上に上がって来たり来なかったりします?揺すると出てくるので高さを比べたところROWA製の方が0.5mmほど低い これが原因かも?バッテリーの機能としては全然問題ないです 以上が現在の使用感です。安価(純正品のほぼ半額)なバッテリーを探しておられる方にはオススメかも!?
他にも使用されてる方のご意見お待ちしてます。
書込番号:2480902
0点


2004/02/17 18:34(1年以上前)
>ROWA製の方が0.5mmほど低い これが原因かも?
使っている金型が違うので、多少の寸法の違いがあるのでしょうね。
社外品をご使用の際はくれぐれも『自己責任で!』。。。
と言う事だけ付け加えさせて下さい。
書込番号:2481482
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

2004/02/15 23:51(1年以上前)
微妙〜に答えずらい質問ですね。
ご質問のマニュアル設定とは“M”モードの事ですね?
露出補正が無意味と言うより、自分でそれを決めて決定して使うのがフルマニュアルの“M”モードです。
アンダー気味、オーバー気味、自分で適正な条件を選べばよい訳です。だからそこに補正と言う概念は存在しなくなります。
ただ、Mモードでもオートブラケットは使えますから、選択条件から+/-*EVを選択して3枚撮ることは可能ですよ。
書込番号:2474944
0点

無意味というか・・・
そもそも、オートでカメラが決める値をずらすためのものですから、
書込番号:2474961
0点


2004/02/15 23:57(1年以上前)
のんびり書いていたら負けたかも・・・(^o^)v
書込番号:2474984
0点



2004/02/17 00:35(1年以上前)
みなさんいろいろご教示ありがとうございました。
オート設定に対しての補正ということで・・・。
理解できました。
書込番号:2479231
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


みなさんこんにちは。
3月のJリーグ開幕に向けて光学10クラスのデジカメを購入しようと
電気屋、カタログ、ここの掲示板を毎日チェックしています。
始めはS5000のデザインと握った感じ、連写の良さが気に入っていたのですが
手ブレ補正搭載のFZ10とFZ2を店舗で使って見た所、一発で気に入りました。
双方、値段も画素もだいぶ違うので悩んでいます。
そこでFZ10とFZ2で撮った同じ画像サンプルを印刷してみようと探しているのですが見つかりません(;^_^A
A4の大きさでプリントする事はほとんどないのですが、気に入った写真が
撮れた時にA4で印刷してガッカリしたくないので・・・
みなさんよろしくお願いします。
0点


2004/02/14 22:11(1年以上前)
それは、FZ10とFZ2両方所有している方のみへの要望、と受け取って宜しいのですね?
書込番号:2469573
0点



2004/02/14 22:31(1年以上前)
1100Rさん間際らしくてすみません・・
そうです!「FZ10とFZ2両方所有している方のみへの要望」
の方がわかりやすいですね!
よろしくお願いします。
書込番号:2469686
0点

FZ2ユーザーからの助言です
>A4の大きさでプリントする事はほとんどないのですが、気に入った写真が
撮れた時にA4で印刷してガッカリしたくないので・・・
ということならば迷わず無理してでもFZ10をおすすめします
E4300という4メガ機とFZ2併用してるのですが
A4の画像は比べること自体酷です
今日実験してみたところ自分的には
FZ2の画像は2LからA5までが限界だと判断いたしました。
人によって許容範囲は違いますがA4の画質のことを考えておられるならば
FZ10にしておかれた方が無難です。
書込番号:2474999
0点

ごめんなさい
FZ10ユーザーでないのにレスしてしまいました
実は今日FZ2で撮影したお気に入りの画像をいろんな大きさに伸ばして
「シャープに見えるのはやっぱ2Lぐらいまでだなぁ」と
自分で思ったもので・・・
参考にならなかったらごめんなさい
http://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=ito34
上の掲示板におられるi3382さんと獅子ざうるすさんという方が
FZ1とFZ10のユーザーですので質問されてはいかがでしょう?
確か比較画像も撮られてた様な・・・
書込番号:2475106
0点

両方を見比べなくても、FZ2ユーザーさんのサンプルをもらってA4印刷し、それを自分が見て許容できるかどうかで判断できるのではないでしょうか。
A4印刷後、どの程度の距離をおいて見るかということでも判断は変わると思いますが。
私は200万画素のMZ3で数枚A4印刷して壁に飾っていますが、壁に飾る分には全然荒く感じないですね。もちろん目を近づければアラは分かりますが。
書込番号:2475116
0点

>ズデンコ さん
FZ2の掲示板で dpi といれて検索してみれば
参考になる情報があるかも。
人によってはA3に伸ばして飾っておられる方もおられますので・・・
でも自分はこの先FZ2の画像は2L以上にすることはないと思います
FZ2は気軽に超望遠を楽しめるので買って後悔してるわけではありませんが
個人的にはA4の画像には満足してません
この辺は人によって違いますので
人の意見がどうこうでなく
自分の目で判断してみてください
書込番号:2477418
0点

両方持ってる方からのレスが付かない様ですので、
FZ2は持っていませんが、
>気に入った写真が撮れた時にA4で印刷してガッカリしたくないので・・・
気に入った写真=きれいに、しっかり撮れた画像。では無いと思います。
ノイズが出てでも、余計なものが入り込んでも、タイミングが良くて、お気に入りにしたいワンショットというのがあると思います。そのときにとりあえず画素数が多ければ同じ大きさに印刷してもノイズは軽減されたように見えるだろうし、トリミングしても余裕が出てくると思います。
と言うことで、大きさを気にしないならFZ10に一票。
書込番号:2477855
0点


2004/02/16 23:02(1年以上前)
endlicheriさん、MZ3見習い、雪国のさむがりさん
レスありがとうございます。
そうなんです!FZ10の大きさ、FZ2に比べ値段が・・
これが私を最後まで悩ませ続けている事なんです・・
人それぞれ画質の感じ方が違うのはもっともだと思います。
先ほどパナHPのサンプルをL判でプリントしたところ
FZ10とFZ2の差はほとんど分かりませんでした。
色々プリントテストしてみてじっくりと悩みたいと思います(;^_^A
みなさん、色々ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:2478675
0点



2004/02/16 23:15(1年以上前)
すいませんネームが違ってました。
スデンコよりでした・・
書込番号:2478757
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


まったくの初歩的な質問で申し訳ありませんが露出と絞りの関係がわかりません。マニュアルを見ていると絞り値補正はFで露出補正はEVとなっていますが私は昔から両方同じ者と思っていました。写すたびに気になっています。
0点


2004/02/15 11:43(1年以上前)
絞りを操作しても明るさは変化しない、明るさは露出補正(EV)を操作するって思うけど。
絞りを操作するとシャッター速度が連動するし、絞りの操作で被写界深度が変化するし、
でも露出補正は明るさだけだと思うけど ・・・ f(^_^;
書込番号:2471865
0点


2004/02/15 11:46(1年以上前)
補足
私の説明のシャッタースピード連動はオートの場合だった f(^_^;
マニュアルの場合はSSは連動しない。・・・です。
書込番号:2471882
0点


2004/02/15 11:53(1年以上前)
あれれ・・・マニュアルだったら、SS固定だから絞り操作で明るさが変化します。
私の説明へんてこだから誰か適切な説明して m(_ _)m
書込番号:2471909
0点

私もあまり詳しいことは解りませんが、EVは明るさの単位です。
そして絞りとシャッター速度の組み合わせで露出を決定します。
露出計で明るさを計るとEV*とでるとしますと、その時のフイルムなり撮像素子のISO感度に対して絞りとシャッター速度の組み合わせを決めるわけです。しかし、露出計で測ったのと自分で撮影したい写真とのずれがある場合補正をかける(露出計が出した結果にたいして)わけです。
このときの補正量を明るさの単位のEVで表しているのです。
今のカメラはプログラムや絞り優先やシャッター速度優先の場合は自動で連動しますから、補正をかけると、この連動がなくなるわけです。そうするとミックスサンドさんの仰るように暗くなったり明るくなったりします。
それにたしてマニュアルだとミックスサンドさんの補足のように露出計の指針を左右に動かして露出を決定するのですがこのときあえてセンターからずらせば結果的に補正をかけているわけです。
つたない説明で理解していただけたら幸いせす。
書込番号:2471939
0点


2004/02/15 12:08(1年以上前)
私はど素人なので、うまく説明できないかもしれませんが、私なりの理解を書いてみます。
仮に、底が開閉のできる大きな貯水槽があるとします。
この底の開閉する部分が絞り状になっているとすると、これをあければ水が出てきますよね?
このとき、水の量は、底の絞りをどれくらいの直径で開けるか、ということと、どれだけの時間開けるか、ということによって決まります。
この場合の水が光の量で、底の絞りが絞り、絞りを開けておく時間がシャッタースピードです。
写真は、入ってくる光をフィルムやCCDなどで感じ取るものですから、こうやって入ってくる光量を調節しています。
これによって決まった光量=明るさを「露出」という、のかな?
さらに言えば、こうやって決まった光量をどれくらいの感度で感じ取ることができるか、が撮影感度=ISOで、
これを高くすると小さい光量で感じることができるが、写真の美しさは落ちる、
大きくすると、写真は美しくとれるが、暗いところでは写りが悪い、といった感じになります。
以上、素人の説明ですがいかがでしょうか?間違っていたら、識者の方の訂正を願います。
書込番号:2471972
0点

EV値とは単純に光の量と考えてよろしいです
ここの表をご覧になればわかると思いますけど http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/002005
EV値の数字が同じならどの絞りとシャッタースピードを使っても同じ量の光が入ります
(表現は違いますよ)
たとえばEV14をEV15にして撮るのを「マイナス1EVで撮る」といいます
プログラムAEでしたら 絞りとシャッタースピード両方が動きます
絞り優先ならシャッタースピードのみ、シャッター優先なら絞りのみが変化します
露出補正とは カメラが判断した露出値では適正な明るさに写らないときに使います
どうして補正が必要なのかはカメラの露出計は18%のグレーを基準にしてEV値を決めるからです。 ここが詳しいですね^^ Rumico
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/08j.htm
書込番号:2471984
0点

今日は、初新写さん
私も説明が下手なのでこちらを見ていただければわかっていただけるのではないでしょうか?(リンクをはっておきますね)
この辺りはグーグル辺りで、露出制御や絞りなどのキーワードでいっぱい出てくると思いますので、一度調べてみてくださいね。
要は絞りとシャッター速度の関係を理解する必要がある訳ですが
露出について
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/tokubetu_05/
絞りとシャッター速度の関係について
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/tokubetu_07/
書込番号:2472006
0点



2004/02/16 11:28(1年以上前)
なんとなくわかりました。単純に明るさの補正は絞りで、露出はシャッタースピードと絞りで決まるとゆうことを頭に入れておきます。みなさんありがとうございました。
書込番号:2476295
0点

あ〜〜 ちがいますよ^^
絞りは被写界深度が関係しますので 風景は普通絞ります
また シャッタースピードは動きを表すのに使います 流し撮りなど・・
まあ コンパクトデジカメですからプログラムで撮るのが一番かなぁ〜 σ(^◇^;)
書込番号:2476394
0点


2004/02/16 13:10(1年以上前)
あ〜やっぱり、やっぱり私のレスで勘違いしたかも? ・・・ m(_ _)m
<露出>
カメラ内蔵の露出計を使って被写体の明るさを測り、絞り値とシャッタースピードを
決める事。
「露出オーバー」は、写真が明るくなり過ぎる事。
「露出アンダー」は、写真が暗くなり過ぎる事。
<露出補正>
・「露出補正」が美しい写真の決め手(前編)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/6/index.shtml
・「露出補正」が美しい写真の決め手(後編)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/7/index.shtml
書込番号:2476573
0点



2004/02/16 15:02(1年以上前)
たしかにプログラムで撮ったほうが間違いないですよね。とくに結婚式などの一回きりは。しかし、皆さんのギャラリーを見るととてもきれいに撮れているし、夕日など撮っても現実ほど感動的でないしあとは数多く撮ってなれることでしょうか。
書込番号:2476873
0点

>たしかにプログラムで撮ったほうが間違いないですよね。とくに結婚式などの一回きりは。
そうですね。変にこだわらずにオートで、いっぱい撮りましょう。外部ストロボがあればなお良いでしょう。
>夕日など撮っても現実ほど感動的でないしあとは数多く撮ってなれることでしょうか。
夕方の景色などであれば、時間さえ余裕があるのでしたら、
露出補正のことは考えず、
まず、Aモードで絞りをF8で、そのまま一枚撮っておき、
次は、Mモードで絞りをF8にして、SSを最高から徐々に下げながら一枚づつ撮ってみて、比べてみてはどうでしょう。
カメラが決めた露出で撮ったAモードでの画像と、Mモードで撮った中で、自分が一番良いと思った画像のSSの差を確認できれば、そのまま露出補正の値として、実感できるのではないでしょうか。
あまり時間を掛けると回りの明るさも変わって来るので、ゆっくりもしていられませんね。
あと、できれば三脚を使ってフレーミングも固定したほうが良いのでしょうが。
書込番号:2477067
0点



2004/02/16 17:40(1年以上前)
雪国のさむがりさんありがとうございます。
いろいろ撮ってみて一番気に入った写真の絞り値を覚えておけば、すばやい対応がしやすいですよね。必ずしも同じ風景はありませんけど。ところでマニュアルには露出の異なった3枚を自動的に撮る機能がのっていますが、これって優れた機能なんですかね。ベテランさんから邪道といわれそうですけど。
書込番号:2477332
0点

>いろいろ撮ってみて一番気に入った写真の絞り値を覚えておけば、
うーん。絞り値を覚えるというか、
入ってきた光に対してカメラがどのように露出を決めているのか、それによってどのような画像が写るのかを予測して、それに対して自分好みの画像にするにはどれだけずらせばよいのか。って、・・・すみません、うまく説明できなくて。
>露出の異なった3枚を自動的に撮る機能がのっていますが、これって優れた機能なんですかね。ベテランさんから邪道といわれそうですけど。
オートブラケット機能ですね。たぶん、ほとんどの一眼レフに標準で付いている機能だと思いますから、邪道でもなんでもない、便利な機能だと思いますよ。デジタルですから、この機能も多用すべきでしょうね。
Exif情報を見れば、あとで確認できますから、いっぱい撮って、じっくり見比べてみましょう。
書込番号:2477493
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


先日は、いろいろご教授いただきありがとうございました。
先日、子供の保育参観の様子を撮影したのですが、設定をあれこれ考えているウチに被写体を見失ってしまうということが多々ありました・・・^^;
私が室内で人物を撮ると、ピンぼけしてしまう状態が多いです。さもなくば、暗くなってしまうか。特に、離れたところから、12倍とかでねらうと、ボケボケです・・・。質問させていただきたいのですが、みなさまは室内で人物を撮るとき、どのような設定になさっていますか?「室内 人物」で検索しましたがヒットしなかったので、教えていただきたく思います。
>雪国のさむがりさん
流し撮り、難しいです^^; とりさんは、なかなかファインダーに入ってくれないんですね。
>1100Rさん、ミックスサンドさん
いろいろやってみようと思って、勇んでいきました。ところが、5分ほど子供をほったらかしにしたところでニョーボからカミナリ・・・。今度一人で行ってじっくり試してみようと思います。
0点


2004/02/14 20:18(1年以上前)
ボケブレには2種類有ります。手ブレと被写体ブレ。
室内でSSが遅ければどちらも増えるでしょう。まして望遠側ならば特に。
手ブレを防ぐなら、
1.SSを上げる
2.一脚、三脚等を利用する
被写体ブレを防ぐなら
1.SSを上げる
2.被写体を固定する(ま、無理か・・・)
明るかったり暗かったり・・・
測光モードを切り替えて、撮影シーンに適した測光モードを見つけて下さい。
スポット測光モードを使うと、僅かなコントラストの違いで露出は大きく変化してしまいます。カメラの癖を早くつかむことが上達への近道です。
書込番号:2468984
0点

ショウリ さん
お子さん、かわいいですね。インフルエンザは直ったのでしょうか。
>私が室内で人物を撮ると、ピンぼけしてしまう状態が多いです。
アルバムでボケボケと書かれているのはSS=1/4と書かれているように手ブレも少し入っているかもしれませんが、被写体ブレしていますね。これはSSを上げないとどうしようもありません。
>特に、離れたところから、12倍とかでねらうと、ボケボケです・・・。
テレ端での最短撮影距離は確か2mだったはずですよね。近付きすぎているかもしれません。背景のボケですが、テレ端で撮れば必ずぼけるというものではなく、被写体と背景の距離が開いていなければなりません。室内で撮影するときにボケを期待してテレ端を使うのはあまり効果がないと思います。むしろワイド側でマクロ域に近いくらい近付いた方が少しはぼける可能性があります。顔のドアップとかになりますが(笑)
とにかく室内で背景ボケは期待しない方がいいでしょうね。
被写体ブレしないためにSSを上げるには
1.ISOを上げる → ノイズが増えて画質が落ちることを覚悟する
2.照明を明るくする
3.ストロボを使う → 自然な感じにするにはバウンスできる外部ストロボがいいでしょうね。
>ところが、5分ほど子供をほったらかしにしたところでニョーボからカミナリ・・・。
あはは、状況がよく分かります。
私も家族で出かけるとき、ついついカメラに夢中になると家内が何度も切れそうになります。(^^;
書込番号:2469050
0点

レス書きしている間にチャチャが入って、時間がかかっている間にかぶってしまいました。(^^ゞ
一応、「ボケ」と「ブレ」は区別して下さいね。
「ボケ」はピントの問題。「ブレ」はシャッター速度の問題です。
書込番号:2469065
0点



2004/02/14 20:47(1年以上前)
1100Rさん、MZ3見習いさんありがとうございました。
SSとそれに見合った光量が大事と言うことだと解釈しました。いろいろな状況下で試してみて、カメラに慣れていきたいと思います。
>1100Rさま
スポット測光、なるほどと思いました。こういうときこそ使わないと!と思っていながら、そのときになると忘れそうなので、しっかり脳裏に焼き付けたいと思います。
>MZ3見習いさん
おかげさまで、娘も復活しました。いっしょに白鳥さんに会いに行きました。前のWebアルバムにその勇姿が一枚だけあります。(だからニョーボが怒るんですよね・・・)よろしければ、元気になった姿を見てやってくださいませ。
書込番号:2469098
0点


2004/02/14 20:48(1年以上前)
>「ボケ」と「ブレ」は区別して下さいね。
ブレをボケと勘違いしている方を結構お見受けいたしますので、一緒くたに表現したまでです。
書込番号:2469103
0点



2004/02/14 20:51(1年以上前)
>「ボケ」と「ブレ」は区別して下さいね.
すごく参考になります。目から鱗が落ちるって感じです^^ いや、大げさじゃなく。
書込番号:2469112
0点


2004/02/14 20:57(1年以上前)
関係スレ検索方法
「室内撮影」「人物撮影」でキーワード入力してください。
ダブって出てくるものも有りますが、結構件数見つかりますよ。
書込番号:2469140
0点

ショウリ さん 、こんばんは。
アルバムを拝見しましたが、Exif情報が読み取れなかったので、画角やSSが分かりませんが、保育参観の室内もそれなりに暗かったのでしょうね。日光の入らない室内でストロボを使わないのであれば割り切ってISOを上げてSSを上げた方が良いかもしれませんね。
>室内で人物を撮ると、ピンぼけしてしまう状態が多いです。さもなくば、暗くなってしまうか
野外の日中の明るさに比べると、室内の照明下での明るさはAFも合いづらくなるみたいですね。特に子供のように近い位置で細かい移動があると。
詳しいことは分かりませんが、光量が少ないとピントが合ってでも、くっきりしない画像になるような感じもします。
外部ストロボはお持ちでしたでしょうか。室内で子供達を撮る機会が多いので有れば、バウンスを使えば内蔵ストロボとは比べ物にならない柔らかい顔が撮れますよ。
書込番号:2469268
0点


2004/02/14 21:35(1年以上前)
外部ストロボでバウンス撮影が2件上がりましたが、幾ら幼稚園とはいえ6畳一間の室内とは違い、昼間の撮影でバウンス効果がそれほど得られる物でしょうか?
自宅室内ならば有効でしょうが、昼間の広い所では・・・???
書込番号:2469354
0点

アルバムには自宅室内の写真もあるので…
あと「ボケ」「ブレ」の区別の話は1100Rさんを対象として書いたわけではないです。(^^;
「室内で撮るとボケボケになる」という話は価格コムで何度となく出てくる話で、そういう話が出たときのお決まりのようなものです。
書込番号:2469395
0点



2004/02/14 22:29(1年以上前)
>1100Rさん
確かにたくさんの件数が検索されました^^。私の検索のかけ方がまずかったですね。参考にさせていただきます。あと、手ブレと被写体ブレ、ごもっともですよね。どうしても自分のウデに責任があると思いこんでしまうもので・・^^ 撮られる側のことも考えると対策が変わりますよね。
>雪国のさむがりさん
Webアルバムの容量が心配になったので、リサイズしました。情報がいくつか消えるんですね。。。室内は朝早かったので、ちょっと光量が足りない感じでした。のでSSはけっこうおそめのはずです。外部ストロボは持ってないので、過去ログを参考にして、良さそうなものを見つけたいと思います。
全域F2.8はすごい!と言われると、ついそれをどの場面でも実行したくなる・・・貧乏性なんです。。。ISOあげられなくなっちゃうんですよ。
書込番号:2469678
0点

>1100Rさん。
>自宅室内ならば有効でしょうが、昼間の広い所では・・・???
言葉足らずでしたね。MZ3見習いさんの言われるように、自宅での娘さんたちのスナップのときですね。
これだけ、かわいいんですから、どアップも十分期待できますよね。そのとき顔がテカってるよりはやさしい光がよいでしょ。ストロボのケラレの心配も軽減されますしね。
>ショウリ さん。
>リサイズしました。情報がいくつか消えるんですね
リサイズしてもExif情報を残せるソフトもありますので使ってみたらいかがでしょうね。
私はフリーのViXというソフトを使わせてもらってます。
リサイズしたときの劣化など詳しいことはわかりませんが、軽くて、使いやすいと思います。
>Webアルバムの容量が心配になったので
インフォシークフォトアルバムも無料で100M使えますよ。
>撮られる側のことも考えると対策が変わりますよね。
ストロボを使わないときでしたら、いつでも連写ですよ。子供が動いているようでも中にはぴたっと止まった画像があったりしますから。コンパクトデジカメですからね。どんどん撮りましょう。
そういえば、上のお嬢さんも保育園児だったのですね。最初、小学生かと思いました。私にも今年新入学の娘がおりますが、比べられないくらい幼いです(笑)
>MZ3見習い さん
>ついついカメラに夢中になると家内が何度も切れそうになります
はい。うちもです。(爆)
書込番号:2470113
0点



2004/02/15 05:35(1年以上前)
>雪国のさむがりさん
あれれ、私もVixでリサイズしたのですが?ちなみに画像を選択して、リサイズを選択し、サイズを決めるというやり方でしたが・・・?もし、なにかコツのようなものがあれば教えてください。(教えてばかりですいません^^;)
>Webアルバム
なるほど!なんか一つ使ったら後は使えないかと勝手に思ってました。ばしばしあちこちのアルバムに手を伸ばします^^
>いつも連写です
私はねらってねらって、チャンスを逃すタイプでしたf(^^; 動く子供相手なら確かにその方がいいですね。ハクチョウさんもそれでいきます!
書込番号:2471091
0点



2004/02/15 06:01(1年以上前)
>雪国のさむがりさん
私の娘は年中児です。来年小学生です。先輩ですね^^ 体ばっかり大きいので、しっかりしていると周りから見られているのですが中身は・・・。と全然かんけーないレスで本当にすいません(大爆)
書込番号:2471106
0点


2004/02/15 10:40(1年以上前)
私もVixで縮小しています ・・・ f(^_^;
総合変換の時、「フォーマット」項目の中に、
JPEGの画質の設定がありますがその下の白い箱の中の隠れている部分に
「撮影時情報の維持」って言うのがあるからチェックしてね。
私も最初、気が付かなかった(結構長い間) ・・・ f(^_^;
1枚ずつリサイズした場合もJPEGで保管時、JPEGの画質の設定の横の窓の中に
「撮影時情報の維持」があるから・・・
書込番号:2471613
0点



2004/02/15 12:17(1年以上前)
>ミックスサンドさん
ありました!ありがとうございました。総合変換も初めて知りました。いやあ、便利ですね・・・って情けない・・・。
書込番号:2472007
0点

>ショウリ さん
>Webアルバム
価格comにも↓の様に紹介されているのはご存知でしたでしょうか。
http://www.kakaku.com/camera/online_service/album/index.html
容量が大きくても、やたら重くて遅かったり、PWが必要だったりしますから、皆さんのアルバムを開いてみて、参考になされたら良いでしょうね。
>私の娘は年中児です。
私の本日のびっくり大賞です。(笑)
>ミックスサンドさん。
私も、ぼけて来てるみたいで、過去に設定したことをほとんど忘れてしまって、説明不足でした。フォローありがとうございます。
しかし、もし、PCがパンクしたら、再インストールの後、各種ソフトを現状の環境に持って来れるかどうか、不安になりました(爆)
書込番号:2473085
0点



2004/02/15 18:02(1年以上前)
>雪国のさむがりさん
>価格comにも↓の様に紹介されているのはご存知でしたでしょうか。
本当に物知らずですいません・・・。ありがとうございます。あとはレスにもあったように、皆さんのアルバムをいろいろ見させていただいて、使い勝手を試したいと思います。
>私の本日のびっくり大賞です。(笑)
生まれたときは2000gいかない未熟児だったのですが。まあ、どうして大きくなったのか・・・。私は小さいのに(;;)
書込番号:2473296
0点

ショウリさん
>流し撮り、難しいです^^; とりさんは、なかなかファインダーに入ってくれないんですね。
ファインダーのぞく時片目つぶってませんか?両目開けて片目で追ってもう一方でファインダーのぞくと比較的捉えやすくなりますよ。慣れが必要ですが。
横レスです。
書込番号:2473329
0点



2004/02/15 20:51(1年以上前)
>goodidea さん
ありがとうございました。白鳥さんが北へ帰るまでになんとかマスターというか、慣れておきたいと思います。>両目開けて撮影
書込番号:2473894
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


はじめまして
12倍にはあき足らずテレコンをつけています。
オリンパスのTCON-14Bが取り付けたときの見た目が良く、
ぶたばらアダプタで使っています。
この場合アルバムのように周辺のピントがずれるのが不満です。
そこで質問が二つあります。
1。使っていらっしゃる方はピントについてどうお感じですか?
(撮影例を見ましたが収差はあるもののずれは良くわかりません)
2 TCON17のほうがよさそうなのでそちらを考えているのですが、
アダプタはぶたばらさんの55が良いか、62mmにステップダウン
したものでも良いか
経験のある方コメントをよろしくお願いします。
0点


2004/02/10 21:18(1年以上前)
確かに中央部はしっかりしていますが、周辺はかなり流れていますね。
TCON-14Bを使用されているFZ10ユーザーの意見を聞きたいですね ・・・ f(^_^;
私はユーザーでもなくテレコンも持っていませんのでお役に立てないです m(_ _)m
書込番号:2451985
0点


2004/02/10 21:48(1年以上前)
TCON-14Bは持っていませんが、結構ひどいように思えますね。
http://www.geocities.jp/gishinnet/telecon/index.htm
こちらで検証をしていますが当たり外れがあるには有るかと。でもtak_san_in さんの様にはなってないですね。カメラも違うけど。
TCON17使ってますが、収差は出ますが悪くは無いですよ。
62mmのアダプタお持ちなら62-55ステップダウンで宜しいんじゃないでしょうか?
ケラレ自体は殆ど変わらないと思います。
書込番号:2452144
0点


2004/02/10 22:26(1年以上前)


2004/02/11 01:45(1年以上前)
FZ10 + ブタバラ62 + TCON-14B を使っています。
(て言うか、いつも付けたままにしています)
私の場合は、tak_san_in さんほど周辺がボケていません。
テレコンの個体差でしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=23025&key=281884&m=0
書込番号:2453393
0点


2004/02/11 10:26(1年以上前)
初めまして。
私もまったく同じ組み合わせで使用していますので,参考になるかどうか分かりませんが,今朝近所の風景を撮影してみました。
また,写真をアップしたことも無かったので,その練習も兼ねて下記へアップしてみました(うまくできているかは?ですが)。
今までは別に気にしていませんでしたが,改めて確認してみると周辺はかなり甘いように思います(素人なのでよく分かりませんが・・・)。
なお,比較用にKissデジタルに400ミリ(実質640ミリでFZ10+TCON14Bとほぼ同じ?)を付けて同じ風景を撮ったものも並べてみました。
ご意見をいただけたら幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=4lojZBdCoJ
書込番号:2454313
0点



2004/02/11 11:22(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
coolbirdさん、浜中さん、どちらの写真も私のよりよいようです。
特に浜中さんのはパラボラの中の黒い字が見えますのでこれならOKです。
ところで1100rさんに再度確認ですが、
ステップダウンリングを使うとレンズの距離が若干伸びることになると思いますが、
周辺ボケにはえいきょうのないぐらいのことでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2454513
0点


2004/02/11 12:12(1年以上前)
私の写真も、小さい画像で見ていると周辺の甘さはあまり気になりませんが、拡大するとさすがに荒いので甘く見えて仕方がないです。
以前はTCON-17やB-300も持っていたのですが、FZ1からFZ10に替えて処分してしまったため、そちらの方が良いとなったら少しショックです(でもカメラとのバランスから言ったらTCON-14Bの方が絶対にカッコ良いですよね)。
それと、1つ上のレスでレンズの距離が伸びた場合の影響を書かれていますが、私のアルバムのFZ101とFZ102はMCプロテクターがアダプタとテレコンの間に入っています。
FZ10-1とFZ10-2はMCプロテクターをはずして、アダプタに直接テレコンを付けていますので、ステップダウンリングの影響もこの比較である程度分かるかもしれません。
画質ではデジ一眼にはかないませんが、手持ちで気軽に撮れるので、これからもFZ10(+テレコン)を楽しみたいと思っています。
書込番号:2454710
0点


2004/02/11 16:39(1年以上前)
周辺解像度が分かりやすいような写真を撮って来ました。
改めて自分の TCON-14B で撮った写真をじっくり見ると左側が流れているようです。
↓ FZ-10+TCON-14B の写真を新しく入れ替えました
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=23025&key=28
1884&m=0
書込番号:2455657
0点


2004/02/11 16:41(1年以上前)
すみません、↑ URL が切れたようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=23025&key=281884&m=0
書込番号:2455665
0点


2004/02/11 17:16(1年以上前)
重ねてミスです。
> 改めて自分の TCON-14B で撮った写真をじっくり見ると左側が流れているようです
「写真に向かって右側が流れている」の間違いです。
何度もすみません。
書込番号:2455782
0点



2004/02/11 17:55(1年以上前)
皆さんの例を見ると流れはそれほどひどくはないように思われます。
これはテレコンのせいか、
FZ10のせいか、
どちらか、、、、
やはりTCON-17で試すしかないです。
書込番号:2455911
0点


2004/02/11 18:28(1年以上前)
>tak_san_in さん こんばんわ
TCON17をSDリングかませて使うことを懸念してらっしゃるようですが、実質5mm位なものでしょう。殆ど影響ないと思います。
ちなみに純正レンズフードと自作フードを使ったTCON17の画像をUPしました。
自作フードは丁度ブタバラさんのフードにSDRを足したくらいのクリアランスです。
自作フードと純正フードは14〜15mm長さが違います。どれがどれか、この違いが判りますでしょうか?
書込番号:2456041
0点


2004/02/11 18:30(1年以上前)
失礼、アルバムが違ってます。リンクをたどってもいけますが、こっちのアルバムです。
最後の8枚
書込番号:2456053
0点


2004/02/11 18:33(1年以上前)
TCON17自体の写真はアルバム内にも沢山あると思います。
去年の日付の物は全て純正フードに付けて撮った物ですので。。。
書込番号:2456066
0点


2004/02/13 16:07(1年以上前)
スレ主さん、見てもらえたのかな?
まだ1週間も経ってないので早計かとは思いますが・・・。
書込番号:2464005
0点


2004/02/14 10:23(1年以上前)
一度は処分したTCON17を再度入手してテストしてみました(画像もアップしてます)。
素人の私が見た感じでは,TCON14Bもあまり変わらないかな? と思いますが,少し大きく撮れるメリットはあると思います。
ただ,大きく撮れる分,一脚を使ってもフラフラしてとても撮りにくかったです。
アルバム http://www.imagegateway.net/a?i=4lojZBdCoJ
書込番号:2467031
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





