
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月7日 20:32 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月7日 15:36 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月7日 01:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月6日 19:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月5日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月4日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
別スレでデジスコについてまとめて欲しいというご要望をいただきましたので、改めて情報を集め始めました。
この掲示板の過去ログにあった「2395057」CT110さんの投稿を読ませていただいて、ふと思ったことがありましたので、質問させていただきます。
なにぶんにも基本的なことが理解できているかどうかもおぼつかない状態ですので、頓珍漢な質問となってしまうかもしれませんがご容赦願います。
ビクセンのジオマ52SとFZ10を接続することを前提として考えたのですが、ビクセンの以下の2つのページを見ると、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/11219076.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1233644.html
接続順序の図が描いてあります。デジカメ側から見ると
デジカメ→DGリング 52→DG-FS デジタルカメラアダプター →接眼レンズ→ジオマ本体
となっていて比較的単純です。
で、DGリングの説明によると、
「フィルター径52mmのデジタルカメラ(アダプター併用含む)に使用できます。 」
とあります。
これからすると、FZ10を52mmのネジ径に変換すればDGリングが取り付けられるのではないかと思ったのです。そうであるならば、ジオマ52SとFZ10を接続するのに必要なものは、
FZ10→52mmアダプター→DGリング 52→DG-FS デジタルカメラアダプター→接眼レンズ(GL15、GL20、GL25など)→ジオマ52S
となり、CT110さんがご投稿なさった
>ジオマ→DG-FSアダプター→DGリング52→OMリングメスメス→C-210(ステップアップリング49-52付き)→OMリングオスオス→52mm径ACクローズアップレンズNo.5を2枚→ステップダウンリング55-52→FZ-10
ほど、複雑ではなくても取り付けられるのではないかと思ったのです。
また、NO.2188679の獅子ざうるすさんのご投稿では、接眼レンズを自作する必要があるという旨のことが書かれていました。
私が考えた方法では、ケラレるなどの問題があって駄目なのでしょうか?皆さん、非常に苦労され工夫されていることから考えても、そんな単純なものではないと思うのですが、この謎をどなたか教えて下さいませんでしょうか。
0点

デジタルキャパ2月号読みました?余計なことですが。
これは必要なければ読みとばしてね。
書込番号:2436801
0点


2004/02/07 10:14(1年以上前)
>nightheadさん
ゴメンナサイ、私の余計な一言で大変な苦労をお掛けしてしまっているようで・・・。
本題ですが、デジスコで接眼レンズを自作する意味は、ご推察の通りケラレの問題からです。
デジスコや天体望遠鏡を用いて、接眼レンズにカメラのレンズを合わせて撮る事を、コリメート法と呼びます。
で、このコリメート法を用いて撮影する場合、小さな接眼レンズ径に対しFZ10のように大きなレンズではケラレが大きく不利なのです。
そこで、出来るだけケラレの無いように、倍率を犠牲にしてレンズ径の大きな接眼レンズを自作しなければなりません。
自作接眼レンズの方法はCT110さんが用いたテレコン(C-210)逆向き+クローズアップレンズ)の方法や、塩ビ管を使って市販のアクロマートレンズ(D36F130やD42F125(D:直径、F:焦点距離))を組み込んだ物を自分で作ったりしています。
塩ビ管での自作方法は過去スレでも紹介してますが、GeomaFactoryに詳しく紹介されてます。
リンク不良起こすと思いますので、コピペで参照してください。
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory
また何か判らない事がございましたら、聞いてください。判る範囲で返答させていただきます。
HP内のフリーメアドは添付資料OKなのでしょうか?(普通OKなのでしょうが・・・)
書込番号:2437191
0点

nightheadさん こんにちは.
FZ10は持っていませんが、デジスコを少しかじり始めており、参考になればと思い返信します。
手持ちの機材は、ジオマ52S・DG-FSアダプター・DGリング37と52、それに接眼レンズGL25です。
ただし、外側リングはストッパー側のアタリ部分の出っ張り(1mm?)を削り落しています。
↓に示す寸法値は、いずれも私自身がノギス(10cm、精度0.05mm)で計測した値です。
ジオマ52S + GL25 + DG-FSアダプター(最短状態) + DGリング52 の組合わせでは、GL25の後端面と
DGリング52のデジカメ取付け面はほぼ同一平面になります。DGリング52の内径は39mmで、オスねじ長は3mm。
DGリング37よりも3mmほど厚く作られています(だから値段がチョット高い?)
上記の状態で、FZ10 + アダプター(or フード) + 72->52SDR を組合わせた場合、GL25の後端とFZ10の
レンズ胴筒先端との距離は、72->52SDRの先端とレンズ胴筒先端との距離と同じになり、その距離は4〜8mm
程度になるものと推測されますので、ズーム全域でのケラレ発生は十分考えられます。
ちなみに、手持ちのC-750UZ(レンズ胴筒径41.3mm)にKENKOのDC-B5を介して試したところ、まずDGリング52と
干渉してレンズエラーが発生します。DGリングを2回転ほどゆるめると干渉はなくなりますが、ズーム全域で
『しっかり』ケラレました。モニター上では、ワイ端で直径10mmほど、テレ端でモニター横幅弱ほどの、ぼけた
円が表示されます。
一方、NIKONのE4300 + KENKOのDC-A4改(-2mm) + DGリング37では、ワイ端状態でズームボタンのテレ側を
ポンと一回はじいたあたりからテレ端までOKでした。
お試しはあくまでも『自己責任』でお願いします。
--
書込番号:2437776
0点

>ひねもすさん
ありがとうございます。
デジタルCAPA2月号にはクールピクス4300とジオマ52Sとの接続例が掲載されています。この場合は、
クールピクス4300→ターボアダプターG1→接眼レンズGLH20WIDE→ジオマ52S
となっています。基本的な考え方は同じなんでしょうが、スッキリした接続方法ですね。ターボアダプターG1と同じようなものがFZ10用にもあるといいですね。
>1100Rさん
ありがとうございます。
やはり取り付けが出来るということと実用に耐えるということは別なのですね。
複雑に見えたCT110さんの取り付け方法も整理して考えると少しずつスッキリしてきました。
「C-210逆付けとACクローズアップレンズ2枚」の部分が接眼レンズに当たると考えれば良いのですね?そして、その前後に付いている物は取り付けるためのアダプターであると考えると、先に私が投稿した「単純な取り付け方」と同じものだと気付きました。
また、獅子ざうるすさんの自作という点についても、以下のサイトに書かれている鏡筒部分全体を接眼レンズだと考えれば、結局、
http://maroli.dip.jp:8080/Niwakki/GeomaFactory
ジオマ52S本体→接眼レンズ→デジカメ
という単純な図式であることがわかりました。
間に介するものが非常に多いことにとらわれてしまっていたようです。
こんな素人の考えにお付き合いいただいて申し訳ありません。
とりあえず、仮に以下のページを作ってみました。基本的なことだけですが、このページのような理解で正しいでしょうか?
具体的な取り付け方法については、まずCT110さんの方法について検証し、その後獅子ざうるすさんの方法について検証したいと思います。
CT110さんの方法の場合、全て市販の製品の組み合わせで出来る反面、C-210がすでに製造販売が終了してしまっていることが難点ですね。
これに代わるレンズがあるといいなと思います。
それと、CT110さんの方法で、クローズアップレンズを2枚使っていらっしゃるのは、どういう理由からなのでしょう?倍率を上げるためなのでしょうか?
とりあえず、こんなところで、アドバイスお願いいたします。
それと私のメールアドレスは添付ファイルを送っていただいても大丈夫です。
書込番号:2438579
0点



2004/02/07 17:25(1年以上前)
nighthead さん こんにちは。
FZ10に関しまして大変役に立ちますホームページで皆様の為に成る事と思います。いろいろ集積して頂きまして有り難う御座います、参考にさせて頂きたい思います。また私のアルバムも掲載して頂きまして恐縮しております、有り難う御座いました。これからは少しでも参考に成る様に心がけて行きますので宜しくお願い致します。
書込番号:2438692
0点


2004/02/07 17:35(1年以上前)
私も参考にさせて頂きま〜す。 f(^_^;
最新情報を維持するのは大変だと思いますけど、頑張って下さい。
書込番号:2438731
0点

nightheadさん、今晩は。
既に皆さんが書き込まれてるようにデジスコは口径の小さなカメラの方が純正の接眼レンズでもケラレが少ないので有利です。
FZ-10でジオマに接続したい場合はケラレを回避するために接眼レンズが必要となり方法もいくつかあります。
私の場合C-210を所有していたため(本当はC-180所有でしたがC-210は追加購入)簡単な逆付けを選びました。
クローズアップレンズ2枚の使用は先駆者に倣ったもので私自身特に考えがあってやったことではありません。
C-210以外でも他のテレコンで同じような構成にすることができると思います。
すねこさんというデジスコ(正確にはデジボーグ)で有名な方は最近ミノルタのZ1でケンコーのテレコン逆付けをしてボーグに接続されてます。
C-210の逆付けの問題点がいくつかあります。
まず第一に製造中止により入手が難しいこと。
第二にジオマでは先端の対物レンズをかなり縮めないと近距離しかピントがこないこと(要は自作接眼がスコープから遠すぎる)
第三にジオマで対物を縮めると(収納状態に近い)ジオマのピントリングの動きが悪くなること(抵抗が増える)
第四に空バックなどの場合四隅が若干暗くなること。
などが挙げられます。
私の場合、FZ-10でのデジスコは諦めモードです(ちゃんとしたデジスコセットがあるので)
最後にビクセンのインターネット直営店ではDGリングは58mm径まで入手できますよ。
書込番号:2439320
0点


2004/02/07 20:32(1年以上前)
CT110さんとito2004さんが登場すれば私の出番は無くなりますね。
ちなみに自分のシステムだけお教えしておきます。
皆さんと違いKenkoのフィールドスコープPF63Sを使ってます。デジスコの世界でKenkoフィールドスコープを使っている方は見受けないので、実にへそ曲がりな事をやってます。
接眼レンズは塩ビ管と塩ビ継ぎ手を利用し、D42F125アクロマート2枚、倍率x7.04倍です。FZ10テレ端420x7.04=2956mmです。
フィールドスコープの対物側に72→55SDRでTCON17を連結して5027mmになります。
あとで、様々なシステムの詳細図を作成して差し上げますので、HPでお使い下さい。
書込番号:2439406
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


すみません早速質問なんですが?
記録画素数はやはり(2034)で記録したほうがよいのですか?
勿論、キレイに残していきたいと思います。ですがパソコン画面で
見るととてもサイズが大きいですよね!
(1600)でもあまり変わらないような気がするんですが?
みなさんはプリントアウトということも考えた時は
どのサイズで撮られているんですか?
A4サイズは(2304)のがよさそうですが、Lや2L位なら小さいサイズ
でもいいのかなぁ?
よろしくお願いします。
(パナのHDナビのキャンペーンでもらった16MBがあることを思い出してそれを使って撮っています。)
0点

大は小を兼ねる、トリミングにも有利だし常に最大・最高画質です。
書込番号:2434694
0点



2004/02/06 18:51(1年以上前)
CT110さんありがとうございます。
やっぱりそーなんだぁ!
わかりましたー(^^)
ありがとーございましたー!
書込番号:2434716
0点


2004/02/06 21:05(1年以上前)
うっ ・・・ もう質問の受付終了してる ・・・ f(^_^;
私もやっぱり最大画素数がお奨め、でも画質はスタンダードもありかも。
私は最近スタンダードばっかっり ・・・ f(^_^;
この事に興味あったら過去レス↓参照してね。
[2259279]画質のファインとスタンダードの違い
書込番号:2435155
0点


2004/02/06 23:02(1年以上前)
一応最大・最高画質で撮ってますが、用途に応じてリサイズ・トリミング。
プリントはしないので、原画は捨てちゃう事が多いですね。
って、やっぱり受付終了後は無効!?
書込番号:2435717
0点

>原画は捨てちゃう事が多いですね。
原画捨てちゃうとExifとか分からなくなりません?
リサイズ・トリミングしてもExif残るソフトならいいでしょうけど。
ジャックバウアー さん
一度、同じアングルを画素数、圧縮率等を変えて色々撮ってみて、プリントしたりして見比べ、用途に応じて使い分けるようにしたら良いと思いますよ。
もちろん、記録メディアやPCの保存容量がたくさんあるならば最大画素数、最高画質で撮っておけば間違いないです。
書込番号:2436400
0点


2004/02/07 01:50(1年以上前)
>原画捨てちゃうとExifとか分からなくなりません?
リサイズだけならExif残りますよ。後は画像掲示板とかに貼貼しに行く時に、掲示板に合わせ、更にリサイズorトリミング。
トリミングはPhoto EditorでするのでExifは消えますが、自分の所にはしっかり残っていますから問題ありません。
最初から1280x960でもいいのですが、何かの時にサンプル提供等協力出来る事もあるので、最大・最高画質で一応撮ってます。
あとは小さい物を等倍トリミングで大きく見せる事も出来るから。。。
小さいスズメも等倍で見るとおっきいですからね。
書込番号:2436529
0点

>あとは小さい物を等倍トリミングで大きく見せる事も出来るから。。。
実はこれがデジタルズームの意味です。
ですから普段、最大画素数で撮っている人はデジタルズームを使う意味はほとんどありません。
記録画素数を落として撮影している人はデジタルズームでも画質が劣化しない倍率が少し出てきます。
書込番号:2436568
0点

ありゃりゃ、もう終了してしまったのですか......
うちも最大画素数で残してます。
あとでどういう使い方するのかわからないんで、一番いい状態でってことで。
ちなみに、普段はA6サイズにプリントしてます。
A4では、片手で数えれるくらいしかプリントアウトしたことないです。
書込番号:2436641
0点



2004/02/07 08:50(1年以上前)
みなさんありがとうございます。やはり最大画素ですか?
最大画素で撮られている方が多いですね。
MZ3見習いさんの言われたとおり
プリントなどは自分で調べてみます。
がんばりまーす(^^)
書込番号:2436999
0点



2004/02/07 08:56(1年以上前)
ミックスサンドさんの言われた(2259279)ここを
読んでいます。
勉強になりました!(^^)
書込番号:2437011
0点


2004/02/07 15:36(1年以上前)
メディアの大きさは16MBなのでしょうか。もしそうならば最大画像&最高画質で撮るのは枚数が撮れないので適当ではないと思います。画質を抑えて、撮影可能枚数を増やすとかの工夫をした方が良いでしょう。それとメディアの大きいのを購入することも検討された方がよろしいでしょうね。
書込番号:2438336
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初めまして。現在、エクシリム EX-Z3を使っていますが、これでデジカメに目覚め、
今度はズームの高いFZ-10を候補にしています。基本的に、遊ぶ子供と風景を撮っています。
ただ、この機会に、いろいろなレンズ(望遠、ワイド、魚眼など)にも挑戦したいと思っていますが、
レンズ径(で合っています?)が大きい、FZ-10では、これらのレンズは使えますか?
下の発言の、「楽しいカメラ」との書き込みを見て、ほとんど購入を決めているのですが、この点だけ気になります。お願いします。
0点

色々な方法があって、皆さんワイコン、テレコン、マクロコンと楽しんでらっしゃいますよ。過去ログにもたくさんありますし、親切な皆さんが色々と教えて下さるでしょう。(^^)
書込番号:2432398
0点


2004/02/06 00:00(1年以上前)
[2429511]レイノックスレンズアダプター で紹介されいている
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz10/index.htm
それから、ブタバラさん製造のアダプター(以下URL)やステップダウンリングを利用するとレイノックスに限らず他のレンズも装着可能です。
http://www3.coara.or.jp/~shingu_t/
但し、レンズによっては相性があることに注意して下さい。テレコンとワイコンなら、ブタバラさんのホームページにサンプル写真がありますので、それをご参考にすれば間違いないと思います。
書込番号:2432420
0点


2004/02/06 00:49(1年以上前)
「楽しいカメラ」で検索したら、私の発言が最初にヒットしました ・・・ f(^_^;
れぇおんさんの仰られた内容と、過去ログを参照してね。 m(_ _)m
書込番号:2432658
0点

はじめまして。
昨年11月にFZ10を購入以来、この掲示板は大変参考にさせていただいております。
私もレンズの拡張性に興味があったので、いろいろな情報を集めてきましたが、それらをまとめたホームページを作ってみました。
FZ10に取り付けられるテレコン、ワイコン、クローズアップレンズ、マクロコンなどのレンズ、それと各種アダプターについてまとめたページもありますので、もしよろしければご覧下さい。
まだ作成中のサイトですが、少しずつ充実させていこうと思っていますので、皆様よろしくお願いいたします。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/
書込番号:2433301
0点


2004/02/06 14:55(1年以上前)
> nightheadさん
ホームページを拝見させて頂きました。
MCON-40,TCON-17,FX-9につきましては、同封のフード兼アダプターにマルミのSDR(72→55mm)を利用することにより装着できます。ただ、この方法だとFZ10のレンズとコンバージョンレンズの距離が結構あくことと強度的なことから、ジュラルミン製のブタバラさん製造アダプターを求める方が多いと思います(ストロボにもケラレないというのも理由の1つかな)。
MCON-40について、さらに加えますと、上述の純正アダプター+SDRを利用した場合、w端〜2倍あたりまではケラレがあります。
クローズアップレンズにつきまして、トスカーナさん(最近みませんね)がMCON-40、DCR-250と一緒にテストを行っておりフォトアルバムで画像を公開しています。結論を言いますと、クローズアップレンズは滲みます。トスカーナさんの公開写真は、クローズアップNo.3ですが、No.2につきましても滲みが生じることを私が確認しています。
以上の情報をnightheadさんのホームページに活かして頂ければ幸いです。
書込番号:2434138
0点


2004/02/06 15:01(1年以上前)
> nightheadさんのLinkが開けない・・・(涙
書込番号:2434155
0点



2004/02/06 16:43(1年以上前)
みなさん、いろいろなコメントありがとうございます。他に候補に上げたCamedia c-755UZや同じパナソニックのDMC-FZ2は、簡単にいろいろなレンズが取り付けられそうで、それに比べて、FZ-10は、難しそうな印象を受けたのですが(なんせ、今までアングルぐらいしか工夫していなかったので)、安心しました。
一応、ざっと過去ログを読んだつもりだったのですが、これから、再読して、今週末には買ってこようと思います。また、いろいろ教えていただきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
>nightheadさん
FZ-10関係の情報サイトを作成しているとのこと、私のような初心者には心強いです。これから、じっくり見させていただきますね。
書込番号:2434390
0点



2004/02/06 16:52(1年以上前)
別発言のMr?さんやれぇおんさんの発言のレイノックス社のページを見たら、専用アダプタを発売していたのですね。益々、心強いです。
まずは、本体をゲットして、それから徐々にレンズを増やす楽しみが広がります♪
書込番号:2434411
0点


2004/02/06 18:39(1年以上前)
テレコン望遠で飽き足りなかったら、是非ともデジスコにチャレンジしてみて下さい。
超望遠デジスコ沼で皆さん、お待ちしております!(笑
書込番号:2434688
0点


2004/02/06 19:02(1年以上前)
> nightheadさん
[2434138]の前半部分は掲載されいていましたね。ごめんなさい。
以下URLのページだけ見てかいてしまった。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/telewide.htm
書込番号:2434745
0点

>れぇおんさん
貴重な情報ありがとうございます。
早速、サイトの方に掲載させていただきました。
最近、各種アダプター類が充実してきて、どんどん拡張性が高まってきており嬉しい限りですが、逆に相性の問題など、ユーザー同士の情報交換がますます大切になってくるのではないかと思います。
ここには、知識豊富な方々がたくさんいらっしゃって、とても勉強なります。
私も素人ならではの視点で、勉強しつつ情報を提供できたらと思っています。
>1100Rさん
アルバムの方拝見させていただきました。自作の接眼レンズなど大変工夫されていてびっくりしました。
是非リンクさせてください。
それと、サイトの方は見ていただけるようになりましたでしょうか?
>おやつママさん
私もデジカメも写真撮影も初心者です。
FZ10で写真撮影の楽しさを知り、あれもこれもと欲が出てきて、テレコンやワイコンに興味が出てきたのですが、何をどうしたらよいのかさっぱりわからなかったので、まとまった情報があればなぁと思うようになりました。お互い楽しみましょう!
書込番号:2435078
0点


2004/02/06 22:47(1年以上前)
> nightheadさん
どうやら直リンNGで、コピペで見れるようになりました。
FZ10に特化した情報満載で、ユーザーの方には参考になる総合サイトが完成しそうですね。
あとは“FZ10でデジスコ”コーナーがあれば完璧です。
是非頑張って完成度の高いサイト運営を宜しくお願い致します。
アルバムへのリンクはご自由にどうぞ。
間もなくデジスコ関係専用のアルバムも公開するつもりです。
今はごっちゃになっているので近いうちジャンル別に整理するつもりです。
書込番号:2435644
0点

nighthead さん
情報を一つところにまとめて下さる人がいると大変便利ですよね。
FZ10ユーザーさんにとって便利なのはもちろん、これから買おうと検討している人にも大変参考になると思います。
更なる充実・発展を期待しています。(^^)
書込番号:2436417
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


CAMEDIA C-755 Ultra Zoomとどちらかに悩んでます。画質重視なのですがFZ-10はどうなのでしょうか?また画質以外でも決定的な差はあるのでしょうか?教えて下さい。
0点


2004/02/05 18:48(1年以上前)
私はFZ10ユーザーではないので・・・f(^_^;
↓どうぞ
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040
書込番号:2431022
0点


2004/02/05 18:57(1年以上前)
「C-755」で検索してみて、いっぱいあるから。
書込番号:2431045
0点

私の掲示板きて見て見てみればfzの所有者がたくさん登録してます。
http://kiss4you.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
書込番号:2431252
0点


2004/02/05 23:12(1年以上前)
私は両方共良いカメラだと思いますがFZ1の時に手ブレ補正機能に大分助けられましたので又FZ10を購入致しました。画質、色合い等も気に入っております。 是非goodideaさんの掲示板を見に来て下さい。
書込番号:2432147
0点


2004/02/06 15:25(1年以上前)
私も、両方良いカメラだと思いますが、FZ-10ユーザーなので多少ひいき目な事を書かせていただけば、やはりFZ-10の良さは手ブレ補正と光学12倍ズームに、なかなか速いAFスピード、数撃ちゃ当る高速連写などが売りだと思います。ですので、過去レスにも在りますが、運動会や学芸会の様な手持ちで、若干離れていて動かれている被写体の撮影にはもってこいだと思います。ただしこんなすばらしいFZ-10にも雨の日の撮影には防水プロテクタが無いためぜんぜん使えません。C-755、750には防水プロテクタは在ります。
書込番号:2434216
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆様はじめまして。以前オリンパスのデジカメ(2000Zoom)
を使っていて、今回PANAに乗り換えました。
PANAは初めてなので、少々慣れるのに戸惑っていますが、
まずまず満足しております。
ただ、最近疑問なのですが、室内でフラッシュを焚かない場合、
(昼間でも)プログラムモードですぐにシャッタースピードが1/4に
なってしまい、ブレブレになってしまいます。
ISOはAUTOにしているので、感度は400まで上がるんじゃないかと
思うのですが、こんなに露出の厳しいものなのでしょうか?
オリンパスではF2.0であったことからか、そんなにシャッタースピードが
遅くなることはなかったので、困ってしまっております。
室内の写真も撮る事が多いのですができるだけフラッシュ無しで
撮りたいなと思っておりまして。。
どなたか、良い知恵をいただければ幸いです。
0点


2004/02/05 17:14(1年以上前)
> ISOはAUTOにしているので、感度は400まで上がるんじゃないかと
> 思うのですが、こんなに露出の厳しいものなのでしょうか?
取扱い説明書のp72をご覧になって下さい。AUTOでフラッシュを使わない場合、ISO50〜200です。AUTOでフラッシュを使う場合、ISO50〜400です。
書込番号:2430746
0点

PANA初心者さん、こんにちは。
室内撮影で少しでもシャッタースピードを速くするには
ISO400に固定、絞り優先AEで絞りF2.8に固定で撮影することです。
さらにシャッタースピードを上げたいときは、マイナスの露出補正をしてみてください。
-1EVの補正でシャッタースピードが2倍になりますよ。
私はFZ1で動きの速い室内スポーツやダンスを撮影するときに
この方法でシャッタースピードを上げて撮影しています。
ちょっとした工夫で、いい写真が撮れると思います。
でも一番有効なのは、部屋を明るくして撮影することです(笑)。
自宅で撮影されるのなら、昼間でも明かりを点けて撮影されるといいですよ。
人間の目にはそんなに暗く感じなくても、デジカメにとっては昼間といえども
室内はやはり暗いといえますね。
書込番号:2430877
0点


2004/02/05 19:22(1年以上前)
三脚を使ったらだめなの? ・・・ 但し動く被写体は無理だけど f(^_^;
書込番号:2431125
0点



2004/02/05 19:39(1年以上前)
れぇおんさん、isiuraさん、ミックスサンドさん、
早速ありがとうございます。
なるほど。やはりプログラムモードでお手軽ってわけにはいかないんですね。(^^;
でも設定次第でなんとかなりそうですので、試してみることにします。
プログラムモードも各社で設定範囲が異なるんですね。
ただ、室内でも静物を撮るのではなく、スナップ的に撮る事が多いので、
三脚は使用したくないんです。
なので、こんな質問になっちゃいました。すんません(^^;
書込番号:2431172
0点

三脚使いたくない時は、壁とか柱とか手すりなどに固定して撮ると割と手振れしにくいですね。試してみませんか。
書込番号:2431380
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10シルバーを購入予定です
NDフィルター等を装着したいと思いますが、附属のフードを取り付けなければならないようですが・・・
色はどうなのでしょうか?
もし、黒だったら、何か別の装着方法(フィルターの)がありますでしょうか?
ボディー:シルバー フード:黒 ではかっこ悪いと思いませんか?
0点


2004/02/02 18:48(1年以上前)
お話させていたたきます!
フード:シルバーですよ 安心して購入してください
私もシルバー購入しましたがケンコー製MCフィルターにハクバのレンズカバーを取り付けています。
FZ10いいですよ〜満足間違いない!!
以上、長井秀和でした。
書込番号:2418996
0点


2004/02/02 19:02(1年以上前)
ブタバラ製アダプタと言うのもありますよ
フィルター径55mm、62mm(ブラック&シルバー)
72mm径のフィルター類は高く付くので、後々お徳かも・・・。
http://www3.coara.or.jp/~shingu_t/
書込番号:2419030
0点


2004/02/02 22:11(1年以上前)
あう、、72mmのフィルター類、使ってます、、高いです。
つーかなぜにレンズフード先端にフィルターですか。
サーキュラーPLの使い勝手だけに絞ったんでしょうか
フード無しでレンズ先端に付けば使用感、値段とも文句ナスだったのに(T^T)
書込番号:2419917
0点


2004/02/02 22:33(1年以上前)
かく言うあたくしも、全部72mmで統一しています。
1眼レンズも72mmなので、かえって都合が良かったりします。
デジスコも72mm、TCON17も72mmをつける予定。(ムフ♪)
ただ、値段が・・・ネ
書込番号:2420043
0点



2004/02/04 22:38(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:2427965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





