
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年1月11日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月11日 18:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月11日 03:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月10日 21:21 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月10日 19:51 |
![]() |
0 | 20 | 2004年1月10日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


はじめまして。FZ10の連写&12倍望遠に魅力を感じていますが、取り説をダウンロードしたところ、『付属のレンズフードアダプター使用時のフラッシュ撮影は下端が暗くなります』と書かれています。
MCプロテクターを常用したいのですが、話題のブタバラさんのアダプターを装着したときのフラッシュ撮影では如何でしょうか?
現在使用のカメラはコニカのKD500Zです。FZ10はノイズが多いらしですが、やはり店頭にて自前のSDカードでの確認はしたほうがよいのでしょうか? ユーザーの方よろしくお願いします。
0点


2004/01/08 23:27(1年以上前)
デンパパ さん こんばんは
フラッシュで下側が暗くなるのはバカでかいフードによる影ができるためと思います。
自分は持っていないので正確な事は言えませんが、手作りの72mmフードでは確実に減少していますし、床面から50cm離れていれば無くなります。
ブタバラさんのアダプタなら径は小さくなりますので、問題ないのでは?
また、影が出る条件としては床面から近い時の水平撮影。又は、高い位置からの下向き撮影時などです。
正確なことはブタバラアダプタ使用者のレスを待ちましょう。
ノイズに関しては感じ方も個人差なので、店頭確認できるならご自分でチェックしてみるのが1番良いでしょう。
その際は、ISO50,100,200,400各モードでのチェックをお忘れなく。
一般的にFZ10での常用はISO50,100までとの意見が多いようです。
ISO400でのx10倍以上機比較ならここにあります。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040
ISO200でのサンプルは「雪国のさむがり」さんのトンネルの写真があります。
http://www.kakaku.com/camera/2003_winter/lu_dmcfz10.htm
その他のサンプルはここの板に書き込まれている方々のアルバムをご自分で見てください。
書込番号:2321901
0点


2004/01/08 23:33(1年以上前)
↑上の検索で文字列に「ノイズ」とでも入れて検索してみてください。ノイズに関するレスは沢山あります。参考になるはずです。
書込番号:2321937
0点

デンパパ さん こんばんは
今、試して見ましたが、水平に壁面だけを撮った場合
付属フードは1m強からケラレが出るようですね。
ブタバラさんアダプターの62mmを持っていますが、30cm位でしょう。
試しにフード無しだともう少し(25cm位)寄れますね。
(おおざっぱな目測ですみません)
1100R さん、ご紹介ありがとうございました。
高感度のサンプルはやはり少ないようですね。
書込番号:2322348
0点

外付けフラッシュ(28S)をオークションで中古半額程度で手に入れました。
軽くためし撮りしてみましたので、参考までに紹介しておきますね。
写真館に入っていただいて、12月〜のページの一番下の写真がそれになります。
左から順に、内臓ストロボ、28S直接、28S上方バウンズ、内臓ストロボ、28S直接です。
ストロボの感じをつかみたかったので、特に設定はいじっていません。
今Exifの結果見たら、ポートレートモードになってた.......
2部屋続き間、一部屋は蛍光灯付いていて、
照明付けてないもう一部屋側で液晶では、ほぼ真っ暗な状態での撮影でした。
距離は2m強程度、座って構えた状態ですので地上から50cm強の高さになるでしょうか。
この環境では特に下側が暗くなるような現象は見受けられません。
私は子供メインなのですが、今までは内臓ストロボでは暗いな?という写真が結構ありました。
やはり外付けストロボはすごいです。室内での撮影の幅が広がりました。
書込番号:2322351
0点

忘れていました。
純正のフードにマルミ社スカイライトフィルター常用です。
どちらも多少ズームしていたので、影が映らなかったのかも知れません。
また今度時間あったら、色んな状況で試してみたいと思います。
書込番号:2322367
0点

外部フラッシュを使用してはどうでしょうか。<ケラレ気になるなら
レンズ交換式はいつでも開発できる
社内で検討はしているが、製品を出すかどうかは未定
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/269878
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/000120.html
書込番号:2323079
0点

こんばんは。
ブタバラさんのアダプタ55mm+MCプロテクタ常用しています。
下向きに被写体に対して約20cmぐらいまで近づいてフラッシュ撮影すると
ケラれますね〜。(大まかですみません)
それ以上距離を離せば下向きでもケラれないですね。
> FZ10はノイズが多いらしですが、やはり店頭にて自前のSDカードでの
> 確認はしたほうがよいのでしょうか?
もし可能なら、そうされた方が宜しいかと思います。
ノイズや画質等は、個人個人で感じる差があるため自分の目で確認して
みるのが一番だと思います。
では。
書込番号:2325517
0点



2004/01/11 01:42(1年以上前)
返事が遅くなり、ゴメンナサイ。
みなさんに様々なテストをしていただき、ありがとうございました。
外部ストロボへの憧れはありますが、自分の使用状況では機動性を第一に考えていますので内臓ストロボを使用したかったのです。
そうなると、やはりブタバラさんのアダプター+MCプロテクターですね。 ありがとうございました。
書込番号:2330228
0点


2004/01/11 03:06(1年以上前)
> デンパパさん
これらはあくまでW端での話であって、ZOOM倍率をちょっと上げればケラレは無くなりますからね。
それから内蔵ストロボの機動性は確かに高いですが、光量は外部ストロボの比ではありません。被写体までの距離を充分に理解した上でお使い下さい。
書込番号:2330492
0点


2004/01/11 03:10(1年以上前)
って、まだ買ってはいないのね。。。
書込番号:2330498
0点



2004/01/11 18:47(1年以上前)
・・・ですね。 今週中にでも、自前のSDカードにてカメラ屋で試し撮りしてみます。
でも、ワイコン・テレコンを持っていない身としては、ブタバラさんのアダプターって2種類あるから迷いますね。
書込番号:2332836
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


とうとうFZ10ユーザーの仲間入りをしました。
保護フィルターやNDフィルターを考えているのですが、
純正以外でもケラレハは出ないのでしょうか?
薄枠以外でもOKでしょうか?
ご使用の方がおられたらお教えください宜しくお願いします。
0点


2004/01/10 22:51(1年以上前)
ケラレの事とかはわからないけど・・・f(^_^;
↓こんなのも有りました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/fz10/index.htm
書込番号:2329400
0点


2004/01/11 10:19(1年以上前)
フードの先に、
ケンコーの普通のプロテクトfひるたー付けてますが
まったくけられませんよ。
じこじこ
書込番号:2331068
0点



2004/01/11 18:44(1年以上前)
ミックスサンドさん・ジコジコジコさん返信ありがとう御座います。
とりあえず、普通のプロテクトフィルターを購入してみます。
また、アドバイスお願いします。
書込番号:2332830
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


シャッターを押してからのタイムラグはどの位あるのでしょうか?CAMEDIA C-700を使用しておりますが、シャッターを押してから実際にシャッターが落ちるまでに非常に時間がかかり・・・。被写体が居なくなっていることがしばしば。
0点

シャッターは半押しでピントを合わせてから全押ししていますか?
AF機は一気に全押しするとシャッターが切れない場合がありますよ。
※シャッターのタイムラグとシャッタースピードは全く違うのでお間違いなく
書込番号:2316300
0点


2004/01/07 16:05(1年以上前)
>シャッターを押してから実際にシャッターが落ちるまでに非常に時間がかかり・・・。
これって、AFのピントがなかなか合わないって事なのかな?
質問の回答にならないけど、撮影間隔だったら↓を参照してみて ・・・ f(^_^;
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6058
書込番号:2316416
0点

FZ10のタイムラグは、0.1秒ですね。(下記参照)
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031002-3/jn031002-3.html
書込番号:2317977
0点

他の皆さんも言われているように、多分、Zukii さんはシャッターをいきなり全押しにしてAFにかかる時間も合わせて言われているのではないでしょうか…。その場合、ほとんどのコンパクトデジカメで同じような状況になりますよ。
ただし、高倍率ズームで、そういう使い方でも速いのはコニカミノルタのZ1ですね。
でも、基本は半押しでAF&AEロックしてから全押しですよ。もし、そうした上でC-700が「非常に時間がかかり」ということでしたらすいません。
書込番号:2318532
0点



2004/01/08 18:38(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。子供が走っている所を撮影する場合でも半押ししていればよいのでしょうか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ございません。。
書込番号:2320785
0点


2004/01/08 19:01(1年以上前)
> 子供が走っている所を撮影する場合でも
> 半押ししていればよいのでしょうか?
動く被写体
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021121/102855/
流し撮り
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/98/
書込番号:2320858
0点

やはり、問題はAFスピードのようですね。
れぇおん さんが紹介して下さっているページの「置きピン」による撮影が一般的ですが、置きピンなど意識せずに、走り回る子どもを気楽にバシバシ撮りたいと思ったらZ1が一番適しているような気がします。
書込番号:2322071
0点


2004/01/11 03:50(1年以上前)
元C−700ユーザーです。
間違いなく”速さ”を実感できるでしょう。
書込番号:2330561
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ポートレート写真を撮る場合、FZ10では一眼レフのように、絞り優先AEモードを使って背景をぼかすようなことはできますか?
またこれは、FZ10に限らずどの(一眼レフ以外の)機種でも難しいのでしょうか?
基本なのかもしれませんが、カメラの仕組みが良く解らないので何方か教えてください。
0点

>FZ10では一眼レフのように、絞り優先AEモードを使って
>背景をぼかすようなことはできますか?
ぼかすことは出来るがフォーマットが小さいのでボケの量が少ないです。
>またこれは、FZ10に限らずどの(一眼レフ以外の)機種でも難しいのでしょうか?
そうですね、ぼかすのは可能ですが前述のようにコンパクトカメラはフォーマットが小さく一眼レフデジカメと同じ画角でもレンズの焦点距離が短くなる為ボケの量が少ないです。
書込番号:2327685
0点

>ポートレート写真を撮る場合、
>背景をぼかすようなことはできますか?
200万画素のデジカメですが、
デジカメのボケは、こんなもんじゃない、
と言うサンプル写真うちのHPにありますので、よろしければどうぞ
書込番号:2327719
0点

FZ10はテレ端の実焦点距離が72mmなので、銀塩の72mmF2.8と同等のボケが期待出来ます。
(勿論、画角は違いますが・・・)
もっとボカシたければ、テレコンを装着するとFナンバーは変らず、実焦点距離が伸びるのでさらにボケると思います。
あとは絞り開放にして、撮影場所に充分な光量があるところを選んで、被写体までの距離を短くして、被写体から背景までの距離を長くとるといいでしょう。 (背景はなるべく単純な色や形のものがいいです。)
書込番号:2327728
0点


2004/01/10 17:43(1年以上前)
めっちゃ難しい説明ですが・・・どうぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
私には質問しないでね ・・・ f(^_^;
書込番号:2328146
0点

岸壁の母さん、こんにちは。
私のアルバムの最後のページに、FZ1で撮影したセグロカモメの
ポートレートを1枚アップしましたので、良かったら見てください。
すぐ後ろに写っているカモメは50cm程後ろに止まっています。
また、バックには、白地に赤と青のラインが入った漁船が写っています。
ダウンロードして大きな画面で見て頂くと、バックのぼけ具合が良く分かると思いますよ。
この写真はテレコンを付けて630mmで撮影したものですが
飛行シーンを撮影するためにISO100にしていたので、絞りはF5.6になっています。
ISO50にして絞りをF2.8にすれば、更にバックをぼかすことができたと思います。
CCDサイズの小さいコンパクトクラスのデジカメでは
一眼レフと同じように背景をぼかすことは不可能ですが
FZ2やFZ10なら、手ぶれ補正のおかげで、テレコンを付けた超望遠撮影が
手持ちでできますから、撮影者の工夫しだいで、このような写真が撮れますよ。
書込番号:2328276
0点


2004/01/10 18:36(1年以上前)



2004/01/10 21:21(1年以上前)
ある程度ぼかしが可能ですが、努力がいるんですね。
勉強になりました。
みなさん親切に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:2328951
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
>動きのある対象のブレにも効果ありますか?
被写体のことでしょうか?
ならあるわけないでしょう。
被写体のブレはシャッター速度が関係します。
手ぶれ補正はあくまで撮影者側のブレのみ
書込番号:2326677
0点


2004/01/10 09:40(1年以上前)
カメラ本体の振動を感知してブレを補正するものですからねぇ。あくまで手ぶれ補正で、残念ながら被写体ぶれをなくすことは出来ません。
でも高倍率ズーム機では、あるとないのじゃぁ大きな違いでしょうね。
書込番号:2326714
0点

「動きのある対象のブレ」というのは「動いている物を撮るときの手ぶれにも
効果があるか」ということではないでしょうか?
書込番号:2326815
0点


2004/01/10 10:36(1年以上前)
おはようございます。
被写体ブレの事でしょうか?それでしたら残念ながら直接の効果は無いと思います。
ただ、被写体ブレはある程度の工夫でカバー出来る事もあります(シャッタースピードを上げる、人物の場合被写体に動かないでもらう、流し撮りをする、被写体ブレを逆に生かす等)が、手ブレはどの様な被写体でも起こり得るので補正機能があった方が便利かと........。
これは私事ですが若い頃は手ブレをしない自信があったのですが、最近はどんなにしっかり構えたとしても身体が僅かに動く感じがするのです。(足腰の弱り、筋肉の衰えですね。)
被写体に走って近づき、いきなり止まってカメラを構えたと想像してみて下さい。そのような状態です。
勿論この手ブレ補正機能には限界があり全てをカバー出来るものではありません。
しかし多少でも手ブレを気にせずに被写体を追える事は、「動きのある対象ブレ」の防止に役立つ部分もある気がするのですが如何でしょうか。
書込番号:2326868
0点


2004/01/10 11:57(1年以上前)
被写体ぶれには効果はありません。
手ぶれ補正ですから。
手ぶれ補正って3段くらいの効果だと
どなたかが言われてました。
シャッタースピードが、1/100までぶれないで撮影できる人なら、
そこから3段ですから、
1/100→1/80→1/60→1/50
ってことで理解して良いのでしょうか?
みなさんどれくらいのシャッタースピードまで
手持ちでOKです?
http://www.yodobashi.com/enjoy/setcoupondetail.jsp?setoid=17704815
ヨドでセールやってたよ。
書込番号:2327106
0点

じじかめさんの言われるように質問の捉え方次第ですよね。
>動きのある対象−1.被写体の一部が動いている
−2.被写体全体が動いている。
2.でしたら、望遠で、飛ぶ鳥などを追いながら撮る時の手ブレには効果があるかと思いますが。
>中年アタッカーさん>いきなり止まってカメラを構えたと想像してみて下さい。
私も、最近、呼吸や鼓動が落ち着くのが遅くなってきました。(笑)
運動会や発表会で、我が子の出番になると、自分がドキドキして、しっかり構えれば構えるほどブレたりしてます。(汗)
書込番号:2327215
0点



2004/01/10 13:05(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
ブレ補正を、画像データからフィードバックしてやっているのかなと思ったもので、この質問をさせていただきました。
書込番号:2327348
0点


2004/01/10 13:10(1年以上前)
>シャッタースピードが、1/100までぶれないで撮影できる人なら、
>そこから3段ですから、
>
>1/100→1/80→1/60→1/50
>
>ってことで理解して良いのでしょうか?
ちがいまするのです。
一段違うと露出は倍違うのです。それはステップですから
1ステップで1/3EV(段)ずつ変化してるのです。(ステップ幅は機種による)
なので
1/100からなら
100→50→25→12.5
となりまして1/15付近とお考え下さい。
書込番号:2327358
0点

シャッタースピードの3段とは、たとえば1/125→1/60→1/30→1/15というふうに表します。1/100、1/80などの中間のスピードは通常使いません。
書込番号:2327363
0点


2004/01/10 13:40(1年以上前)
ついでだから、「絞りと感度の系列 」もどうぞ ・・・・・ f(^_^;
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/sibori.htm
書込番号:2327444
0点

>ブレ補正を、画像データからフィードバックしてやっているのかなと
既に皆さんから出ていますように、FZ10は違いますが、仰っているように画像データからブレ補正をするソフトもあるようです。ただし、その場合も対象は「手ブレ」であり、理屈としては画像全体が一定の方向にずれている場合、補正が可能です(もちろんきちんとブレずに撮った画像とは比べられないと思いますが…)。
「手ブレ」ではなく、「被写体ブレ」(画像の中で、動いていない被写体はブレが無く写っているが、動いている被写体だけがブレて写っている状態)の場合は、ソフトウエアにおいても補正することは不可能でしょう。
ただし、「被写体ブレ」は全ての場合に悪いのではなく、それが意図されたものであれば作風として活かせます。
書込番号:2328628
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


購入前よりこちらで拝見させて頂いてました。
先日出かけた帰りに、試しに白鳥を撮影してみました。
今まで3倍でしたので、12倍ズ〜ムは凄いですねっ!!
・・・が、白鳥の羽が『白一色』になってしまいました。
設定は全てプログラムAEモードでした。
(晴天で日光がダイレクトに当たっていました)
何か適切な設定をしなければいけなかったのでしょうか?
家の中でも、光が強く入っている白い壁などは
飛んでしまいます・・・
これは露出補正などで対応が出来るのでしょうか?
また何か気をつける点などあれば、ご指導ください。
0点


ゆいまーR さん
画像拝見させていただきました。結局、こういうところが、CCDの小さい高画素機の「ダイナミックレンジが狭い」ということなのだと思います。
太陽の当たっているところと、影になっているところが同じアングル内に存在する場合、ダイナミックレンジが狭いということは、両方にちょうど良い露出が見つからないということです。ですから、明るいところか暗いところかどちらかに合わせるという意識をはっきり持っておく必要があると思います。
この場合は、露出補正マイナス以外に、スポット測光(FZ10ではスポットモード?)の活用が有効だと思います。
撮影画像の確認はその場で、大きな液晶を活かして拡大表示で確認する方法もあると思いますが、せっかくリアルタイムヒストグラムが付いているのでこれを積極的に活用すれば良いと思います。真っ白に飛んでしまった白鳥の画像のヒストグラムを見てみると、一見中央付近に綺麗なヒストグラムが形成されているように見えますが、最も輝度の高い部分に跳ね上がったピークが見られます。この部分が白飛びした白鳥の部分で、中央の綺麗なヒストグラムの部分が周りの水面の部分に相当しています。ですから、Pモードは水面がちょうど良く写るように露出を決定したことになります。
書込番号:2306445
0点


2004/01/04 22:55(1年以上前)
空など明るいところでAEロックしてから撮ると、白鳥の周りは暗くなりますが、白鳥の白い羽に階調が残せると思います。
もちろん、マニュアルでシャッター速度や、露出を合わせてもOKです。
露出を思いっきり絞ってもシャッター速度をそれ以上上げられないときにはNDフィルターなど、光量を減らすためのフィルターを使うとよいと思います。
書込番号:2306452
0点


2004/01/05 00:05(1年以上前)
ゆいまーRさん、こんばんは。
MZ3見習いさんの解説通りです。
FZ10は撮像素子が極小ゆえ、ダイナミックレンジが狭く、結果白飛びしやすいです。
他のデジカメでも大なり小なり癖がありますので、
その癖を理解し、調整しながら付き合っていくのがよいでしょうね。
天気のいいときは1段マイナス、白いものがあれば2〜3段マイナスという具合ですね。
過度な白飛びや、黒潰れでなければ情報は残っているでしょうから、
レタッチで調整できます。追々研究してください。
書込番号:2306832
0点



2004/01/05 12:21(1年以上前)
皆様レス頂き、ありがとうございました。
確か調光は、スポットモードだった気がしますが
かなり泳ぎが上手なため(速いです!)、ある程度手前で
半押し合焦(水面に)したため、結果あのように
なったのだと思います。
まだまだシャッターを押すだけから抜け出せませんが
ヒストグラム・露出補正・AEロック・・など
少しずつ勉強しトライして行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2308058
0点

遅いレスですいません。
>ある程度手前で半押し合焦(水面に)したため、
>結果あのようになったのだと思います。
なるほど!それでスポットモードなら、まさに水面にちょうど露出が合うわけですね。その撮り方なら、FZ10ならずとも白鳥は白トビすると思います。(^^;
一度白鳥の羽の部分でAEロックをしてから撮影すればいいのでしょうが、FZ10のAEロックはシャッター半押し以外にあるのでしょうか?
あと、手前で半押しする理由はAF速度が追いつかないからでしょうか?
FZ1で有名なisiuraさんによると、AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていてもAFはきちんと合うとの事のようですが…
後は、MモードやMF(ワンショットAFによる置きピン)の組み合わせで狙うんでしょうかね。機能が豊富なので撮影方法を工夫するのも楽しみの一つですね。
でも、結局露出補正マイナスが一番簡単かな。結果を確認しながら補正量を調節するという感じでしょうね。
書込番号:2311148
0点



2004/01/06 12:11(1年以上前)
MZ3見習い様、こんにちは
さらにレス頂き、ありがとうございました。
昨日、自分なりに露出補正を試し撮りし、PCで画像を見て
『へぇ〜っ、−2補正でもこんなもんか・・』と
直射日光の下で、白い壁を0〜−2で比べてみた物の
今日、実際湖で撮影してみると(−1〜−1.5前後?)
あら〜今度は白の世界から、黒の世界に
一気に行ってしまいました!!
さじ加減が・・・難しいですね・・・・
野外の明るい場所では、モニター確認が難しいですね。
PCで見て、ビックリしました!
>手前で半押しする理由はAF速度が追いつかないからでしょうか?
上手く説明できないんですが、まだまだ追いかけられないんです。
と言うか、今まで動く物を撮影した事が有りませんでした。
>AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていても
>AFはきちんと合うとの事のようですが…
これは半押し状態で追い続ければOKなのですか?
半押し状態にして追い続ければ、常に最新のAFが得られると
考えて宜しいのでしょうか?
今まで旅行・子供の行事以外は、撮った事が有りませんでしたが
なんか楽しくなってきました。
失敗してもプリント代も必要ないですし・・
適正露出=むずかしぃ〜
書込番号:2312021
0点

>半押し状態にして追い続ければ、常に最新のAFが得られると
考えて宜しいのでしょうか?
いいえ、一度合焦したら、そのままです。
>AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていてもAFはきちんと合うとの事のようですが…
AFが迷っているうちは、ですね。それと、横の動きに対してです。
書込番号:2312139
0点

>あら〜今度は白の世界から、黒の世界に一気に行ってしまいました!!
今回はスポットで撮られておりましたね。測光範囲がとても狭くなるのでハクチョウの体だけが測光されたからでしょうね。わずかなズレで露光がかわってしまうので、動く被写体ではかえって難しくなりますね。ハクチョウだけを目的とするなら、マニュアル露出で、確認しながら露光を決めて撮ってみたらどうでしょうね。
書込番号:2312238
0点


2004/01/06 20:26(1年以上前)
ゆいまーRさん こんにちは
FZ10の場合、白鳥のみならずファインダー内に強い白の部分がある時は、白トビを考慮してマイナス補正を意識された方が良いでしょう。
ちなみにアルバムに白鳥・カモの写真がありますので、参考程度にご覧になってみてください。(アルバム真中辺と最後の方)
白鳥やカモの胸部の羽毛ディテールを崩さないようする為には光の加減にもよりますが、-1/3〜-2/3程度で良いと思います。
ただしマイナス補正をする為、周りの色がその分実際よりも濃い目(暗め)に出てしまう事は避けられません。
撮り方としては白鳥でもカモでも目にピントを合わせますから、スポット測光で露出はマニュアルが良いでしょう。プログラムオートではほんの僅かに測光位置がずれただけで露出値が大きく外れてしまいます。
動きのある被写体にスポット測光位置を正確に追い続ける事が可能なら、プログラムオートでマイナス補正をかけたままでも可能です。
いずれにしても何枚か撮ってみて光の強さと位置、被写体の明るさと反射の具合をチェックしてみると良いと思います。
また、アルバムP17にあります写真のようにファインダー下半分全体が白の強い場面などでしたら、ハーフNDと言ったフィルターを使われると、画面の半分のエリアのみ光量をカットできる物もあります。
MZ3見習いさんが言われているようにFZ10はダイナミックレンジが低い様なので、白トビには神経使います。うまく特性を理解し、どの部分をどう表現したいか・・・を工夫して素晴らしい写真を沢山撮ってください。
書込番号:2313304
0点



2004/01/06 20:51(1年以上前)
雪国のさむがりさま、こんにちは
レス頂きありがとうございました。
寒くなってきましたね!
>マニュアル露出で、確認しながら露光を決めて撮ってみたら
いろいろテクニックがあるんですね!
まだマニアル本を見ながら状態ですので
少しずつ試してみたいです。
>AFエリアにおさめるように追い続ければ動いていても
>AFはきちんと合うとの事のようですが…
先ほどマニアルを見ていて気が付いたのですが
これはマニアルP74、AFの連続動作ONで
動作するようです。
あまり合焦までの時間短縮は?でした。
でも、私のようなものには、ありがたい機能ですね!
今度使ってみたいです。
MZ3見習い さま、意味を取り違えていたら、ゴメンナサイ。
ヒストグラムを常時表示にさせました。
アララッ、山が沢山有って迷ってしまいます!
ヒストグラム⇒決められません、優柔不断の私には・・・
書込番号:2313394
0点



2004/01/06 21:19(1年以上前)
1100R さま、こんにちは
レス頂きありがとうございました。
雪国のさむがりさま、1100Rさま、また皆様の
画像拝見しました!!
感想は『本当に同じカメラ!!?』・・
それほど強い衝撃を受けました。
表情といい、羽の質感といい・・・
さすがのFZ10の補正機能も
こればかりは補正してくれないようです!
>-1/3〜-2/3程度で良いと思います。
FZ10表示の-1目盛り又は-2目盛り程度と言う事ですね?
参考にさせていただきます。
>白鳥でもカモでも目にピントを合わせますから
拝見した画像には、凄く生命力を感じました。
スポット測光で露出はマニュアル
書込番号:2313513
0点



2004/01/06 21:29(1年以上前)
途中で送信してしまいました。
皆様から教えていただいた
スポット測光で露出はマニュアルを
少しずつ出来るよう、マニアル本を片手に
FZ10に遊んでもらおうと思います。
でも難しくて、よく解らないと言うのが
本当のところです・・・
書込番号:2313558
0点


2004/01/06 23:18(1年以上前)
-2・・-1・・0・・+1・・+2
この中の“・”ひとつぶんが1/3EVになります。ですので“・”一つか二つマイナスにすればと言うことです。場合によっては-1EVまで絞りますが、白鳥以外の部分がかなり暗くなるかと思います。
ヒストグラムの件ですが、横軸が 暗→明 縦軸が画素数(面積)ですので、一番右端寄り(最も明るい部分)にピークが立たないように注意し露出設定すれば理論上は白トビも防げるかな?・・・って感じでしょうか。
しかし、ヒストグラムの性質を考えるに、画面全体の明るさに対してのデータ表示ですので、そこに現れるデータがどの部分の値かは判別しずらいでしょう。
画面全体で総合的に明るい画像か暗い画像かを判断する時は有効なのでしょうけど。
風景撮影のような場合には有効なのでしょうけど、僕はカメラ購入後1度もこの機能は使った事がありません。むしろファインダーや液晶画面から見える明るさを元に露出補正は選択しています。後はKKDで。(経験・勘・度胸)
マニュアル露出の操作はこのカメラの場合、実際面倒です。また動きのある動物が対象ですので、Pモードでスポット測光位置を狙い通りに狙える様練習して、+−の補正だけでこなした方が多様な場面に対応できると思います。
書込番号:2314239
0点

ゆいまーR さん、こんばんは。
話題が盛り上がっていますね。
実際、露出やダイナミックレンジの話をするのにちょうど良い題材ですね。
>あら〜今度は白の世界から、黒の世界に
>一気に行ってしまいました!!
>さじ加減が・・・難しいですね・・・・
これは、1100Rさんが言われているようにマイナス補正し過ぎたためですね。
ただし、マイナス補正が少な目の場合、どうしても羽の部分に白トビが発生するのはやむを得ないでしょう。それがどのくらい許容範囲なのかはトライ&エラーを積み重ねて、カメラの特性と自分の好みをつかむしかないと思います。
FZ10のダイナミックレンジが狭いのは仕方がないとしても、今回の「太陽光が当たって白く輝く白鳥」のような場合は、水面との輝度差が激しいので、他の機種でも軒並み同じ状況になると思います。
ですから、最初のレスで言いましたように、輝度差の激しい場面では明るい方に合わせる(暗い方を切り捨てる)か、暗い方に合わせる(明るい方を切り捨てる)かの意識をしっかり持った方がいいわけです。
ちなみに撮影後のレタッチまで含めて考えると、真っ白に飛んだ部分はレタッチしても改善されませんが、暗い部分はよほど真っ黒につぶれていない限りは結構情報があって改善できるものです。ですから今回のように輝度差の極端な例ではどちらかといえば暗めに撮影しておいた方があとあとの修正は効き易いです。これはY氏の隣人 さんが書かれていることですね。
面白い題材なので、ゆいまーR さんの画像をお借りして、レタッチの実例とヒストグラムを並べた図を作ってみました。確認してみて下さい。
http://www.geocities.jp/yi2083/rosyutu/rosyutu.htm
こういう状況ではFZ10じゃなくても白トビは発生するという例としてMZ3の撮影例も載せてみました。
ヒストグラムにつきましては確かに簡単には理解できないと思いますが、撮影画像と対比させて見る訓練をすると、そこからいろいろな情報がくみ取れるようです。(私はヒストグラム表示の付いた機種を使ったことがないので、そのレベルではありませんが…(汗))
書込番号:2314632
0点



2004/01/07 13:56(1年以上前)
1100R さま、MZ3見習い さま、こんにちは
ご丁寧に回答頂き、本当にありがとうございました。
今後もこちらのページを拝見し、もう少し
使いこなせるようにしていきたい思います。
現像に出さなくても結果を見ることが出来るので
いろいろ試してみたいと思います。
MZ3見習い さま、お近くなんでしょうか・・・
私は毎日仕事で白鳥さんの近くを通っています。
(寄ってみたのは先日初めてです)
今シーズンは凍るんでしょうかね?
私は早く暖かい季節が来て欲しいのですが・・
書込番号:2316111
0点

ゆいまーR さん、こんばんは。
>MZ3見習い さま、お近くなんでしょうか・・・
これはもしかして掲示したURLのページ中に
>同じ日、場所での撮影です
と書いたからでしょうか?紛らわしい書き方をしてしまいすいません。
もちろん私はゆいまーR さんの撮影場所について何の情報も持っていません。
MZ3の白鳥画像を2枚出しましたが、水面の色がずいぶん違って見えるけれど、「どちらも同じ場所、同じ時の撮影です」、ということを言いたかったのです。ちなみに撮影は1年近く前です。
白鳥もゆいまーR さんとは別な種類ですね。(^^;
>現像に出さなくても結果を見ることが出来るので
>いろいろ試してみたいと思います。
FZ10は撮影パラメータをたくさん持っていますので、そういうことを楽しみながらカメラの仕組みについて理解を深められますね。他の条件をそろえながら、あるパラメータを少しずつ変えていくとどういう結果になるか、そんなことをいろいろ繰り返すと理解が深まると思います。暖かい季節になったら良い作品をたくさん撮って下さい。(^^)/
書込番号:2318368
0点


2004/01/09 02:46(1年以上前)
ゆいまーRさん失礼します。
ゆいまーRさんのような症状は、FZ10特有のことなのでしょうか?それともどのカメラも今回のゆいまーRさんと同じ条件で撮影すれば同じようになるのでしょうか?
書込番号:2322681
0点

>こんばんは、初心者です。 さん、こんにちは。
露出をマニュアル以外で撮るのでしたら、多少の差はあっても同じ様なものだと思います。
ただ、カメラの種類、モードによって、測光する範囲やポイントの数、位置等が、各機種それぞれ違う
でしょうから、写った画像もそれなりに違いは出てきますよね。
書込番号:2323353
0点



2004/01/10 10:29(1年以上前)
こんにちは
>FZ10特有のことなのでしょうか?
これは全てカメラにお任せ設定した場合です。
測光も白鳥に合っていないと思います。
あくまでもシャッターを押しただけです。
私には上手く説明できませんが、
いろいろ自分の好みで変えられるようです。
その辺がたのしみでもあるようです・・・
私はまだまだです。
ゴルフのクラブと一緒で、同じ物を使っても
結果は違いますね・・・・皆様の画像は違いますよ!!
出来ればその辺も『補正』してもらえると
うれしいですが、私には(笑)
MZ3見習い さま、上記の件了解しました。
書込番号:2326849
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





