
このページのスレッド一覧(全816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月30日 14:50 |
![]() |
0 | 20 | 2003年12月30日 02:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月30日 01:10 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月29日 00:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月28日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月28日 05:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10




2003/12/30 00:00(1年以上前)
安いと思います。私は10月29日に51,800円で買いました。
書込番号:2286123
0点


2003/12/30 00:45(1年以上前)
それってどこで買いました?
書込番号:2286328
0点



2003/12/30 01:13(1年以上前)
愛知県三河地方で買いました。
書込番号:2286444
0点


2003/12/30 03:47(1年以上前)
FZ1を¥54000で買った僕としては
とてもうらやましい価格ですね
書込番号:2286718
0点


2003/12/30 09:56(1年以上前)
三河ですか差し支えなければもっと詳しく教えてください
書込番号:2287098
0点

お店情報、詳しく書いてね!
運動会に最適なFZ10。
http://www.sbpnet.jp/digitalphoto/review/art.asp?newsid=115
書込番号:2287840
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


デジカメ初心者です。
プログラムシフトと絞り優先の違いが分からないので教えて下さい。
取説を何度も読んでもどう違うのかよく分かりません。
どうも、プログラムシフトの方が同じ絞りでもシャッタースピードが少し速いようですが・・・。ということはプログラムシフトの方がやや暗くなるんですかね?
皆さんはどういうときに使い分けをしてますか?
もうひとつ分からないことがあります。
今日、夕日を撮りに行ったのですが、どうしても日没直前の真っ赤に染まった太陽が黄色っぽくなります。というよりほとんど黄色です。赤になりません。
いろいろ、自分なりに試しました。まずはホワイトバランスをオート、晴れ、曇り、白熱灯でそれぞれ撮りました。全然だめでした。さらにホワイトバランスを微調整して、赤、青の最大値で確認しました。周りの空や海の色には影響あるけど、太陽には影響ありませんでした。
それから、ISOを変えたり、スポットモードにしたりしましたがダメでした。何かいい方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2003/12/28 22:45(1年以上前)
購入前なので適切なアドバイスはできませんけど、FZ10はホワイトバランスの設定で、白いものを写してこれが白と覚えこませるカスタム設定はできないのでしょうか?それができれなそれがベストな対策かと思います。あと日没などは露出が難しいので露出補正も試す価値があると思います。
書込番号:2281886
0点

露出が重要です。いろいろ変えてみてください。
ホワイトバランスは、白セットモードがありますよね。
夕焼けの撮影には、NDフィルターを使うといいですね。
書込番号:2281954
0点

基本的にはプログラム(シフト)でも絞り優先でも露出は同じです。
プログラムシフトはカメラが決めた適正露出内で絞りとシャッタースピードの
組み合わせを変える機能ですが、無理に使わなくてもいい機能でもあります。
FZ10の売りでもある絞り開放値F2.8を生かしたい場合には、絞り優先を
使うのが一番簡単です。絞り優先の方がより撮影意図を反映させやすいので、ぜひ
使いこなしてみてください。
書込番号:2282049
0点

夕焼けの写真をスタパトロニクスで見つけました!
ExifReaderで見ると、
スポット測光、F5.6、1/1000秒、晴天、フラッシュ発光禁止ですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16639.html
書込番号:2282199
0点

補足
感度は、ISO 50でした。
書込番号:2282212
0点


2003/12/28 23:55(1年以上前)
こんばんは。
僕は全体的に暗くなるものの露出補正でマイナスよりに調整するのと
手っ取り早くカラーエフェクト(だっけかな?)でウォームに設定
するかな。
撮った事が無いので自分が撮るとしたら、、の想像なんですが・・・(汗)。
では。
書込番号:2282264
0点


2003/12/29 00:04(1年以上前)
黄色くなるのは太陽が露出オーバーのような・・・そんな気が。
Panasonicfanさんが言われるようにスポット測光ならいい色がでそうな・・・
私は夕日を写した事が無いけど・・・そんな気が・・・・・ f(^_^;
書込番号:2282299
0点


2003/12/29 00:18(1年以上前)
追記
スポットモードも試されたみたいですね、ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:2282362
0点

FZ10ではありませんが私も同じ経験があります。こんなのですよね?
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=689.7843
1枚目は露出補正をかなりかけ(だから日没直前なのにほとんど真っ暗)
さらに彩度を上げてますので、赤いところはかなり赤いんですが
太陽本体は白く飛んでます。2枚目もホントは真っ赤なネオンなんです
が、発光部分(ネオン管自体)は白くなっています。
人間の目はうまくできていますが、実際はとんでもなく明るく、カメラの
表現能力(性能)が、それについていけないということでしょう。
これが極小ピッチCCDの欠点の一つとされる「ラチチュードが狭い」
ということだと思います。コントラストを下げる等、ある程度の
工夫はあるでしょうが、焼け石に水だと思います。(^^;)
そういうものだと諦めるかレタッチするしかないと思います。
私も去年きれいなネオンを撮ったのをパソコンで見て愕然としましたが(笑)、
今は何も感じなくなりました。(^^;)
周りが真っ暗になってもいいなら太陽が赤くなるまで露出補正すれば
(それでも足りなければマニュアルモードで撮れば)いいと思います。
ただし、ただの赤い丸になりそうな気がします。(^^;)
書込番号:2282370
0点



2003/12/29 00:41(1年以上前)
みなさん、アドバイスどうもありがとうございました。
ぶらっき〜さんの言われる通りです。
目で見たら太陽が全体的に文字通り真っ赤なのにデジカメで撮ると周りは赤いけど、太陽自体は白っぽい。
それがなんとかならないかなー?と思ったのです。
どうも、あきらめるしかなさそうですね。
それから、露出補正も試しましたが、やはり効果なしでした。
ホワイトバランスで、白の紙で設定するやり方はFZ10にもありますが、やってません。(やってみれば良かったです。)
プログラムシフトと絞り優先の違いが未だに良く分かりませんが、どうも絞り優先の方が良さそうなので、これからは絞り優先を使いこなそうと思います。(なんで似たような機能が2つもあるの?)
書込番号:2282455
0点


2003/12/29 02:41(1年以上前)
絞り優先は絞りを自分の取りたい絞り値に固定して使うことができます。
プログラムシフトはシーンによって絞りが最適になるようにカメラ側が勝手に絞り値を変動させます。
書込番号:2282813
0点

>プログラムシフトはシーンによって絞りが最適になるようにカメラ側が勝手に
>絞り値を変動させます。
「プログラムオートは〜」ではないのですか?
私もプログラムシフトと絞り優先の使い分けの仕方という話には興味があります。
プログラムシフトの方が、Pモードから簡易的にAモード的にもSモード的にも使える機能、というように思えるのですが違うでしょうか?
書込番号:2282861
0点

すいません。よく考えたら分かりました。
例えば、プログラムシフトを使って絞りを最開放にして撮ったとしても、基本的にPモードなので、次の撮影の際には絞り最開放が維持されるわけではなくて、シーンに応じて勝手に変わってしまうということなのですね。
書込番号:2282869
0点


yahooも曇天だって。
http://event.yahoo.co.jp/degicame0310/technique/scoop.html
http://www.sannichi.co.jp/SHIRYOKAN/20031202.html
書込番号:2283725
0点


2003/12/29 12:16(1年以上前)
こういう物もあるようですが。効果のほどは?(無責任モード)
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hancer/hancer.htm#red
>レッドハンサーライトは色温度の変化が少ないので、他の色調に影
>響を与えずに、その色だけを僅かに補強するため、隠し味的に使用
>できます。
サンプルは影響与えてるような・・・
書込番号:2283728
0点

FZ1ですが、伊達淳一さんは、
夕陽の赤みを強調するため、画質調整をヴィヴィッドに設定
http://ad.impress.co.jp/tie-up/lumix0210_3/index2.htm
FZ10だと、トスカーナさんの言われるウォームってことに^^
書込番号:2283884
0点




2003/12/29 23:58(1年以上前)
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
ところで、プログラムシフトと絞り優先の件ですが、プログラムシフトは次の撮影のときも設定が変わらないようです。
電源をOFFにしないと設定は解除されないと取説に載ってました。
FZ10&FZ2完全ガイドっていう本にプログラムAEは「常に最適な露出パターンを演算するモード」とか「ほとんどのシーンで有効なモード」って書いてあったので、プログラムシフトは初心者向けの絞り優先みたいな感じだと思いました。
取説にもまずプログラムシフトの使い方が書いてあるし。
書込番号:2286111
0点


2003/12/30 02:03(1年以上前)
プログラムシフト機能・・・オート機に付いてる機能
絞り(SS)優先機能・・・マニュアル機に付いてる機能
とでも解釈しておけば良いのでは。
どちらも似ていますが完全に同機能とも言いがたいですし、ダブっているという事ではなく、オート機でありマニュアル機でもあるFZ10という事で。
ちなみに自分はプログラムシフトは使った事がありません。必要な時は即、A/S/Mです。
書込番号:2286569
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10の愛用者です。トスカーナさんのFZ10テストアルバムを楽しく見せて頂いています。ところで私も地方の夜景撮影(都会より周囲が暗い)に行きますが、「東京ミレナリオ(光の回廊)プログラムAE F2.8 シャッター1/80秒 WB晴天 ISO100 彩度高 シャープネス高 露出補正0.0 スポット測光 ワイド端 デジタルズーム0倍 手ブレ補正2使用 ブタバラアダプタ使用 手持ち撮影」の設定では取扱説明書P.30にあるように絞り値とシャッタースピードが赤色になり、適正露出にならなくなることはありませんか?
初心者の質問でたいへん失礼とは思いますがよろしくお願いします。
0点


2003/12/30 01:10(1年以上前)
こんばんは。
ちょっと今帰省中でマニュアルは持ってきてないので詳しくは
解りませんが、撮影していたときはシャッター速度と絞り値が赤色に
なっていたかどうかはあまり確かめずに撮ってました。
なにせ混雑していたので、確認している余裕が無かったですね・・・(汗)
ただ、この写真はプログラムAEで撮ったのでカメラ側の出した適正露出
ということになりますね。恐らくよほど露出オーバーかアンダーにならない
限り赤色になることはないと思いますよ。(ミレナリオは想像以上に明るい
ので絞り開放だとあれぐらいのシャッタースピードでも大丈夫です)
では。
書込番号:2286428
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


オリンパスのMCON−35についてお聞きしたいのですが、ブタバラさんのアダプターを使用して使いたいのですがケラレや画像はどのようになりますか。MCON−40ではケラレなどはないようですが。また40と35の違いがよくわかりません(取付径ぐらいしか)オリンパスのHPを見てもいまいちよくわかりませんでした。ご教授よろしくお願いします。
0点


2003/12/27 19:03(1年以上前)
MCON-35 「マクロエクステンションレンズプロ MCON-35」
E-10/E-20専用全面マルチコーティングレンズ
約49×37mmの範囲が画面いっぱいに撮影可能。
花のクローズアップ撮影などに便利です。
MCON-40 「マクロコンバージョンレンズ MCON-40」
花のクローズアップ撮影などに便利です。
対応機種:C-3040ZOOM/C-2040ZOOM(CLA-1と併用で利用可能)、
E-100RS/C-2100Ultra Zoom(SUR-4955と併用で利用可能)、
C-700Ultra Zoom(CLA-4と併用で利用可能)
少し調べてみたけど・・・・よくわからないです m(_ _)m
書込番号:2277832
0点

こんばんは。
想像ですが、、
MCON-35は取り付け径が62mmなので、ブタバラさんのアダプタで62mm径の
ものを使用すればケラレ無く使えるのではないかと思います。
性能的にはどちらも通常モードのテレ端時に被写体との距離が約30〜35cmで
撮影できるのではないかと思います。
では。
書込番号:2277963
0点



2003/12/27 20:28(1年以上前)
テレ端で35センチくらいまで寄れるんですか。撮影範囲がさらに広がりそうでおもしろそうですね。購入を検討しようかと思います。またブタバラさんのアダプターは62ミリですのでケラレなく使えそうですね。ミックスサンドさん、トスカーナさんありがとうございました。
書込番号:2278044
0点


2003/12/27 20:56(1年以上前)
私には良くわからないのですが ・・・・・ f(^_^;
クローズアップレンズの方がはるかに値段が安いような ・・・
クローズアップレンズとは違うものなのでしょうか・・・名称も違うし ・・・ (?_?);
誰か教えて・・・ m(_ _)m
書込番号:2278117
0点


2003/12/27 21:19(1年以上前)
マクロレンズは最短距離を短くする、クローズアップレンズは虫眼鏡のように倍率を上げると思っていたけど違うのかな。
書込番号:2278185
0点



2003/12/27 21:19(1年以上前)
クローズアップレンズって虫眼鏡みたいなもんじゃないんですかね。たぶんMCONは焦点距離を短くする効果があると思うんですが。虫など近づきすぎると逃げてしまいそうな被写体に有効なのかも知れません。購入を考えてながらよくわかっていませんね・・・(^_^;)
書込番号:2278186
0点


2003/12/27 21:37(1年以上前)
同時のレス、本当に有難うございました m(_ _)m
でも、まだ良くわからないです f(^_^; ごめんなさい m(_ _)m
クローズアップレンズでも、Noが大きくなるほど焦点距離も小さくなるから ・・・ (?_?)
(私の解釈がおかしいのかな?)
書込番号:2278253
0点

こんばんは。
僕はマクロコンもクローズアップレンズも呼び方が違うだけで性質は同じ物
だと思ってましたが・・・。
(以前FZ10でケンコーのクローズアップNo3とオリンパスのMCON-40を
テレマクロ撮影で比較したのですがクローズアップレンズの方は精度が
悪く、周辺の流れや色のにじみ等が出ました。ただ、C-750UZで使うと
それほど悪くない写りでしたね。)
それから、MCON-40やMCON-35をつけてテレ端で撮影する場合は被写界深度が
浅くなり且つピントの調節が非常に難しくなります。
(個人的には、1度ピントを適当に合わせて、後はカメラを微細に移動させた
方が合わせやすいですね。)
また手ぶれ補正がついててもテレマクロはわずかな手ぶれが画像に写りこむ
ので利用する際はミニ三脚等とセルフタイマーを使用することをオススメ
します。
では。
書込番号:2278567
0点



2003/12/27 23:21(1年以上前)
トスカーナさん そうなんですか。結構扱いが難しそうですね。もうすこしよく考えてみよう
書込番号:2278644
0点


2003/12/28 00:08(1年以上前)
FORZA−−250さん 横から質問してすみませんでした。 m(_ _)m
最初、質問に答えようと色々調べていたのですが、クローズアップレンズを使わずに
なんでこんなに高いものを購入しようと考えられているのか疑問に思ったものですから
私自信は、FZ1+クローズアップNo3で結構遊んでいるものですから。
でも疑問解消してぐっすり眠れそうです。
大きな違いは収差の有無に有るかもしれないですね(オリンパスのは高級品)
クローズアップ MC No1〜No5 単玉
クローズアップ MC No10 2郡2枚
クローズアップ AC No2〜No5 1郡2枚
MCON−35 2群2枚
MCON−40 2群2枚
私は納得できたので、このレスには突っ込まないで ・・・ f(^_^;
書込番号:2278860
0点



2003/12/28 19:31(1年以上前)
いいえ、別にいいですよ。
テレコンにしろこのレンズにしろおもしろそうだと思うとつい欲しくなってしましまして。
このMCON−35はオークションの出品されていて、入札する前に色々と調べたんですがいまいちよくわからなかったのでこちらで質問をさせていただきました。
結局は扱いが難しそうなのと、最低落札価格が自分が考えていた価格より高額だったため今回は購入を見送ろうと思います。みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:2281201
0点


2003/12/29 00:33(1年以上前)
こんばんは。
参考までに、、ですが。
yahooで検索キーワード「デジタルカメラ大実験」で検索するといろいろな
機種でマクロを撮られている方のHPが見つかりますので、マクロのこと
いろいろと勉強になりますよ。(レイノックスのマクロレンズを使った
ものが多いですけどね・・)
では。
書込番号:2282413
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


未だにFZ10を手にしていません。名古屋で安いお店を知りませんか?私の近所のお店は高いです。69000円とか平気で置いてあります。年末より年始のほうが安いんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

年内、498見込んでいたのに、出たのが11月近くだから年末では早すぎる感じですね、年末年始極端な変動無いまま徐々に下がるのかなってみてます
書込番号:2274262
0点


2003/12/27 01:13(1年以上前)
キタムラさんは、安いと思うのですが、名古屋にはないですか?
馬場町あたりなら安いお店もあるのでは・・・
私は58000円で11月に購入しましたが。
ほしいと思った時が買い時だと思います。
書込番号:2275683
0点

地域により価格差がありそうなので、
近鉄で大阪まで行けそうですね^^
書込番号:2275741
0点


2003/12/27 21:26(1年以上前)
私は名古屋駅のビックカメラで62800円の10%還元で買いましたが、そのことをキタムラでいうと同条件にしてくれますよ。しかも5年保証がついてきます。
書込番号:2278205
0点


2003/12/27 21:44(1年以上前)
12月23日に名古屋市T区のキタムラで¥54,400で買いました。
書込番号:2278280
0点



2003/12/28 17:54(1年以上前)
んー。まだまだ名古屋って競争力に欠けてますね。福岡なんかかなり安いみたいですけど。新春大売出しを期待しますか。
書込番号:2280983
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10購入でいろいろ見ていたらこの掲示板にたどり着きました。
FZ10の静止画撮影性能は非常に期待が持てそうですが、動画に
ついて教えてもらえないでしょうか。。。
別のサイトで「動画撮影時はズームが使えない」とあり、
ちょっと触手が引っ込んだ(笑)感じです。
このことはカタログには記載されていないようですし。。
これってホントでしょうか?
宜しくお願いいたします
0点


2003/12/28 03:25(1年以上前)
動画撮影時はピント固定だったと思います。取り説では「オートフォーカス」「zoom」「絞り値」は最初のフレームで固定されると書いてあります。
ビデオのような使い方は出来なかったんじゃないかな?ズームが使えないってのはそう有意味ではないでしょうか。
サンプル画像は「学芸会」で検索してください。しまママさんがアルバムにアップしています。
書込番号:2279360
0点



2003/12/28 04:01(1年以上前)
1100Rさんレスありがとうございます。
12倍ズームを生かした動画撮影、というのは
できないんですね〜 残念(まあ今のMZ-1を
動画撮影時は使うという手もありますが)
1100Rさんは動画機能は使われてますか?
書込番号:2279391
0点


2003/12/28 04:20(1年以上前)
>12倍ズームを生かした動画撮影
最初から12倍ズームで撮影すればOK。ただし、1倍からズームアップしていくと、、、多分出来るとは思いますが、ピントが狂うんじゃないでしょうか?
残念ながら僕は今の所、動画機能を使おうとは思ってません。撮った動画の使い道も無いし、あまり興味ないので。申し訳ありません (^^ゞ
書込番号:2279412
0点


2003/12/28 05:03(1年以上前)
ご存じでしょうが、高倍率ズーム機で動画機能を重視するならZ1が良いでしょう。
音声無しなら30fps動画撮影時に光学ズーム可能です。
私は他社のカメラですが、テレコンを付けて野鳥の動画などを撮っています。
写真の合間に気軽に撮れるので結構はまりますよ。
http://paparl.hp.infoseek.co.jp/movie/movie.htm
書込番号:2279449
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





