
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月12日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月9日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月11日 22:29 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月10日 18:39 |
![]() |
0 | 15 | 2004年8月13日 01:37 |
![]() |
0 | 22 | 2004年8月11日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10とキャノンPowershotG2のユーザーです。
以前からマクロリングライトを使いたく、G2には純正のリングライトがありますが、FZ10に使えるものはないので『リングライトはG2で使うことにしよう。』と思いクローズアップレンズ、アダプター、
マクロライトアダプターと一緒に購入しました(高かった)。
しかしいかんせんG2はレスポンスが悪く(名機などと言われていますが)小さな虫を撮る時はAFでなかなかピントが合わずMFにしても
合っているのかどうか分かり辛く、そうこうしてる内に虫もいなくなるし、撮れた写真はほとんどピンボケで、晴れの日などでもFZ10のマクロ撮影のほうが2〜3倍までズームできるしピントも合いやすいのでいいのですが、折角買ったクローズアップレンズですし、G2も使ってやらないとかわいそうなので無理に使っていましたが、やはりFZ10にはかないませんでした。バリアングルのモニターは良いのですが。
これではリングライトを使う以前の問題で、でもリングライト(何度も書くが高かった)も使いたい・・・『そうだFZ10で使えないだろうか?』と考えるのは自然の成り行きですよね。
ですのでやってみました。設定そのままでライト側オート、
カメラ側プリセット。レンズ前にライトを手で固定してシャッター押すと光りました、
『おっ!?いけるじゃん』と思いつつ画像を確認したら、真っ白、
フル発光のようで、発光量を最低にしても同じした。FZ10じゃ使えないのかと思いましたが、そうそうマニュアル設定にしてもう一度。
発光量を最低にした所、ちゃんと撮れてます。
FZ10のレンズにリングライトは固定できないのでどうしようかと考え、ブタバラアダプター1058Bに手もとのクローズアップレンズ(キャノン250D)+マクロライトアダプターを取り付ける方法しかないので、早速1058Bを購入してテスト。
結果、取り付けはOK(マクロライトアダプターのみでは取り付けられません)、写真の方はFZ10は被写体に近づけるので、近づき過ぎると発光量最低でも白飛びします。少し離れて露出を補正すれば良いようです。クローズアップレンズとの併用なので多少離れても
大きさのデメリットは減らせます。
シンクロ電圧などの問題もありますが、今のところ問題なく使えてます。まだあまり使ってないですけど・・・
何かの参考になりましたら、あくまでも自己責任で、お試しください。
ちなみにキャノンのリングライトは製造中止で入手が困難になっております。ツインライトのほうは大丈夫なようです。
以上長々とすみませんでした。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10購入しました。使ってみるとなかなかいいカメラですね。外部ストロボなのですが、ナショナルのPE−320Sを持っていたので、メーカーに聞いてみました。すると、テスト済みとのこと。ただ、お客さま相談センターの話では、一部発光しないものがあるので注意してくださいとのことでした。PE−320Sを購入したのは、高校生の時ですから、15年ぐらい前です。実機でテストしてるということに、驚きました。(いつ頃まで作っていたか、忘れてしまましたが・・・)FZ10とPE−320Sの組み合わせで、電気的な故障を起こすことは、ないはずとの解答でした。親切な対応でした。同じグループの会社とはいえ、古いストロボまで、チェックして大変だぁと感じてしまいました。
0点

こんばんは
この時期にも新しくお仲間が増えてうれしいですね。
古いものでも機能がしっかり発揮されるのであれば、使い切ってあげると言うことは大賛成です。
Panaは昔からストロボに力を入れてきましたし、私の知る限り評価も高いようです。メーカーとしても誇りをもって対処してくれているようで、いいお話でした。
書込番号:3244522
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


最近、自分の中で、ある誤解からFZシリーズの印刷結果の色に少し失望して来てました。
実はプリンターの設定を何時の間にか間違っており、そのために、派手な発色になっていたことが判りました。設定を直した途端、現実感のある良い発色であることにあらためて安堵し、FZ10に惚れ直すと言う結果になりました。
そうなると改良されたFZ20に対する期待感も益々倍増します。(笑)
ご参考までに私のプリンターの設定誤りデータを・・・
プリンターは、エプソンPM880Cで、フォトショップエレメンツからプリントの際には通常、プロファイルを「AdobeRGB」、マッチング方法を「相対的な色域を維持」、モード設定をICMにしています。
これが何時の間にかプロファイルが「プリンタカラーマネジメント」、マッチング方法が「知覚的」になっていました。自分で弄ったはずですが(爆)
この設定でプリントすると緑色などが超ど派手な絵のような写真になります。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10を使って楽しく色々撮影しておりますが、後継機種のFZ20は、色収差の改善、ノイズの低減と感度のアップなど嬉しい改良が施されていますね。私としては、これにどんなデジカメでも程度の差こそあれ出る白飛びを、もう少し抑えてしっとり描写にして頂くと、理想のカメラになるのですが。(笑)
ともあれ、撮影画角の広さとレンズの明るさ、手ブレ補正機能は、何物にも代え難いFZ君の圧倒的な魅力ですね。
知り合いの方が撮った蓮のデジカメ写真に触発されて、今朝、お濠で蓮の花を撮って来ましたが、知り合いは3倍ズームのコンパクト機のため、かなり蓮の花の選択範囲とフレーミングが限定され、ストレスを感じられたようでした。
FZですとそうしたストレス無く、楽しく撮れてしまうことには、改めてこのカメラのアドバンテージの高さを感じてしまいます。
今朝もご年配の方がお二人、一眼レフに大きなズームレンズを付けて三脚で撮影されていましたが、私はもうその世界には戻れそうもありません。(笑)
0点

>一眼レフに大きなズームレンズを付けて三脚で撮影されていましたが、私は>もうその世界には戻れそうもありません。(笑)
それはそれで、撮影を楽しんでいると思いますよ。(笑)
書込番号:3117056
0点

こんにちは
FZ20やFZ3の正式発表があってから、正直なんか落ち着きませんね。
常時携帯用としてはFXシリーズも気になりますし。(妻用のあまり使われていないF1の買い替えという名目)
しかし、競合他社製品の動向をみると、FZ10のアドバンテージは依然として高いように思います。
やはり、FZ10のライバルはFZ20なのでしょうね。
FZ10を昨年の11月から使い続けてきましたが、飽きることがないという、自分にとっては稀有のカメラです。せめて2年くらいは落ち着いて使いたいと思いますが、サイクルが早すぎますよね。
来年の正月頃に自分がどっちを使っているか予想が立ちません。
書込番号:3117239
0点



2004/08/07 18:19(1年以上前)
私の場合、何台もカメラを持つことが、自分にとって良いかどうか判断できないでいます。
写画楽さんのLC1のフォトジェニックな色、良いですね〜。
FZ20を購入するなら、現FZ10君は下取りに出そうですね、LC1の同時期購入は殆ど不可能でしょう。
LC1を購入するなら、現FZ10君との2台体制になるのかな。でもやはり、FZ20が欲しくなりそうですね。(笑)
独身時代なら、両方とも簡単に手に入れていましたが・・(哀)
書込番号:3117339
0点

みなさん、こんばんは。
今回のFZ3とFZ20へのモデルチェンジから、パナソニックがFZシリーズを
大切に育てて行こうとする姿勢が伺えますね。
FZ2は発売から丸1年、FZ10も発売から10ヶ月でのモデルチェンジとなりますが
手ぶれ補正機能付で全域F2.8の12倍ズームレンズという
初代からの優れた機能を受け継ぎながら
今後も約1年のスパンで、その間に開発された新しい技術を加え
着実に改良されながら進化していくような気がします。
発売から1年も経たないのに、三代目が発売されてしまうようなデジカメもありますが
いくらモデルチェンジが速いデジカメの世界とは言え、自分が気に入って買ったカメラが
あっという間に型遅れになってしまうのは少し寂しいですね(笑)。
書込番号:3118383
0点


2004/08/08 10:55(1年以上前)
わたしが初めてデジカメ(サイバーショットP-1)を購入したのが2000年の冬。コンパクト機の走りともいえる時代で、320万画素、光学3倍ズーム、定価が9万8千円でした。とにかく気軽に撮れるということで、最初の1〜2年はどこへ行くにも一緒に連れ出し、すでに2万枚の撮影を数えました。しかし、気軽に撮れることはいいのですが、なにか物足りなさを感じ始めました。近年のデジカメとは明らかに発色も違い、プリントするにも必ずレタッチを必要としますし、薄暗いところではピントが合いません。
で、マニュアル機能もほしいと思い調べてみたところ、わたしが求めている機能を搭載したFZ10の存在を知ったのが今年の5月。しかも、この凄いカメラが5〜6万円で買えてしまうという事実に驚愕し、デジタル業界の進歩を改めて思い知らされたのです。そして、どうせ買うならFZ10の後継機かなと思い待ち続けていました。
以来、FZ20発売のアナウンスを聞いたところ、さらに改善がなされているとのことなので、その8月27日を待っているところです。
今ではコンパクト機でなくても構いません。あんな写真、こんな写真と自分の意に沿った撮影ができるものを求めています。あー、早くほしーなー、、、FZ20。板ちがいだったらごめんなさい。
書込番号:3119613
0点


2004/08/08 15:01(1年以上前)
皆様、残暑お見舞い申し上げます。自己満手r さんお写真拝見、いいですな〜。心を感じます。FZ10でも十分よいカメラですよ。80年代中高級カメラ(世間的には名機)以上ですよ。まあ壊れるまで大切に使ってやりましょうよ。皆さんは「手ぶれ補正機能付で全域F2.8の12倍ズームレンズ」というパナのキャッチフレーズに踊らされている訳ですが、これにはCCD1/2.5と実用感度ISO50〜100という裏がある訳でして。さらにここで言うF2.8と大口径F2.8とは比較しようもありません。この価格帯で全域F4.0、12倍ズーム、CCDを2/3という製品開発が出来たらパナもなかなかやるわいと思うんですが、いまのところそういう兆しはない。タムロン辺りと組めば可能?。(なるほど)
FZ20かんぬんではなく、そういうことではないですかね、自己満手r さん。自己満手r さんに習ってFZ20ではなく、FZ10R位にしておく智恵がパナにはなかったのかな〜。
書込番号:3120260
0点


2004/08/08 16:22(1年以上前)
難しいですね。私達ユーザーはデジカメを自ら作ったり出来ませんから、市販されている製品の中から自分に合った物を選択することになりますね。
私の頭の中では、CCD1/1.8インチ、画角30〜330o、F値は全域2.8、サイズは今のFZ10より一回り大きい位、当然、テブレ補正付き、ISO80〜200までクリアで実用感度、AFだけど∞あり、EVFの画素数、倍率が改善され、プログラムシフトや絞り選択、露出補正のためのダイヤルありで起動時間、書き込み時間が今より短い、色収差、白飛びは驚くほど少ない、などですが・・・
現行機種では、コニミノA2が近そうですが色とピント精度が・・・
やはり、FZ10を買い直すとしたならば、FZ20になるような気がしますね。(買い直さないかも、笑)
書込番号:3120445
0点

自己満手さん
FZ20がまだ発売もされていない内から、次機種や将来に向けての期待を抱かれているところなど、私と同じですね(笑)
私は、FZ20、FZ3は、今のサイズを基本にして、より高画質に、よりスピーディに発展していって欲しいと思います。
それとは別に、一眼レフと同等の機能、画質を実現したFZ100シリーズというのに期待しています。CCDのサイズをもう少し大きくして、ボディももう少し大きくして、レンズ交換不要な一眼レフ(機能的には一眼レフである必要はありません)というような感じで、画角は28-350mmくらいが良いのか35-420mmくらいが良いのかまだ決めかねていますが、手ブレ補正付き12倍ズーム(15倍でも良い)を、1kg以下の重量で、実現させて欲しいと思います。価格はその時の廉価一眼レフのレンズセットと同じくらいで。
当面は、被写界深度以外では、廉価版一眼レフと同等というところから出発して、
ボケ味に関係する被写界深度は、今のところレンズの大きさや明るさとCCDの大きさでほぼ機械的光学的に規定されてしまっていますが、私はいずれソフトウェアでコントロールできるようになると思っています。小さなCCDに小さなレンズで、銀塩一眼レフと同等の被写界深度で撮影できるように、いつかなると思っています。
書込番号:3126188
0点

途中で送信してしまいました。続きです。
当面は、被写界深度以外では、廉価版一眼レフと同等というところから出発して、いずれソフト的に被写界深度をコントロールできる技術を生み出して、比較的小さなCCDでも大きなボケ味が楽しめるように発展していって欲しいと思います。
以下は先の投稿の
ボケ味に関係する被写界深度は、
に続きます。
失礼いたしました。
書込番号:3126206
0点


2004/08/10 18:39(1年以上前)
FZ100シリーズという発想は、私もまったく同じことを想像しました。
一桁、二桁とくれば三桁シリーズですもんね。(爆)
現行のコンパクトシリーズと棲み分けして、レンズ交換しない小型の一眼のようなタイプですよね。
nightheadさんとほぼ同じ思考感覚、ちょっと嬉しいです。
書込番号:3128322
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
RAYNOXのDCR-720は、同社のウェブサイトのサンプル写真では、ワイド端でもケラレなど見られないのですが、今回使ってみて、ワイド端ではわずかにケラレることがわかりましたので、ご報告いたします(RT5264P使用)。
この掲示板の常連さんでは、雪国のさむがりさんもお使いだと思いますが、以前のご報告ではケラレないということでしたので、ひょっとするとDCR-720かFZ10のどちらかの個体差によるものなのかもしれません。
ワイド端でケラレるのは残念だったのですが、良かった点もありました。
それは、FZ10のワイド端から6倍ズームまで対応ということになっているのですが、実際には条件付き(5m以遠であれば)ながらズーム全域で使えるということがわかったことです。
ワイド端のケラレはズームレバーをちょっと触ってやる程度で回避できますので、この点さえ気を付ければ、DCR-720を付けっぱなしで、広角寄りの12倍ズーム機として使うことも可能だと思います。
これらのことを以下のページにまとめましたので、興味のある方はご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/dcr720.htm
0点


2004/08/05 21:02(1年以上前)
ワイ端でのケラレはブタバラさんのサイトを見れば解りますよ。
書込番号:3110758
0点

まあchinさん
>ワイ端でのケラレはブタバラさんのサイトを見れば解りますよ
それは、ブタバラアダプターを使用した場合のことですよね?
そのことは、私のサイトでも以前から記載しておりました。
今回の検証は、RAYNOXのレンズホルダーRT5264Pをしても、ケラレるという内容です。判りにくかったのでしたら申し訳ありません。
書込番号:3111075
0点

>nighthead さん 、こんばんは。
RAYNOXのRT5264P+DCR-720は、使用頻度が少ないので、数枚の画像で、ケラレが無いと判断した私が迂闊でした。申し訳ございません。
今、試してみましたら、ケラレが見られる画像もありました。
アルバムの最後に3枚UPしておきましたが、
絞りや、ピント位置などで、目立ち具合が違うようですね。
nighthead さんの画像と同じように左下がケラレ易いようです。
FZ10の鏡筒の偏りは以前のスレでもお話しましたが、個体により、ケラレの有無、大きさは違ってくるかと思います。
偏りの無い固体でしたら、ケラレは見られないのではないかと思います。
>まあchinさん、こんばんは。
私もRAYNOXのRT5264Pの発売以前は、ブタバラさんアダプターで試してみましたが、ステップダウンリングを介さないと取り付けできないのでその分不利になるようですね。
以前アルバムに載せていた画像は削除してしまいましたが、純正フードにDCR-720をぎゅっと押し込むと、ケラレずに撮影できます。但し、均等に押し込まないといけません。さらに、振り回すとはずれることもありますので、ご注意を!
* 画像は数日中に削除します。
書込番号:3111387
0点


2004/08/05 23:22(1年以上前)
nightheadさんが
ワイド端ではわずかにケラレることがわかりましたので、ご報告いたします(RT5264P使用)。
とやさしい日本語で書いているのに、なぜかブタバラさんアダプタの話を持ち出す まあchinの頭の構造はどうなっているのか?
アルバム名の通り頭もピンボケなのか・・・。
ニホンゴワカリマスカ?
書込番号:3111395
0点

雪国のさむがりさん
お呼び立てしてしまったようで申し訳ありません。
やはり、多かれ少なかれ出る場合があるようですね。私のだけじゃなくて少し安心しました(笑)
>以前アルバムに載せていた画像は削除してしまいましたが、純正フードにDCR-720をぎゅっと押し込むと、ケラレずに撮影できます。
DCR-720の先端を1-2mm削ってもいけそうです。勇気がないので試せないのですが(笑)。また、35mm換算の焦点距離で1mm望遠側にずらせば回避できることから、もしかしたらFZ20ではワイド端でも大丈夫かもしれません。
わざわざ、画像までアップしていただきありがとうございました。
書込番号:3111546
0点


2004/08/06 09:53(1年以上前)
れれれ子 さん ごくろうさま。
1から10まで言わなきゃ解らんお方のようなので・・
レイノックスのアダプタを使おうが、ブタバラさんを使おうが、いずれにしても取り付けが52mmではFZ1/2では良くてもFZ10では厳しいかなと思っただけのこと。スレ主さんの言うとおり個体差もあるかもしれないけれど・・nightheadさんの文章が解り辛かったわけではありませんので・・
いずれにしても、れれれ子さん!ご利用上の注意はきちんと理解しましたか?
書込番号:3112518
0点


2004/08/06 16:28(1年以上前)
あらら・・持論を展開しちゃってるよ
終了してるねこの人、最近あちこち出没しているみたいだけど
>それは、ブタバラアダプターを使用した場合のことですよね?
とnightheadさんも言ってるけど・・
1から10まで言わなきゃ解らんお方のようなのかな?
FZ10を持っていないまあchinがnightheadさんに物申す。
これって釈迦に説法?(爆)┐(-。ー;)┌
まぁ、nightheadさんのHPでも読んでよく研究したほうがいいよ。
まあchin恥かしすぎ、もう出て来ないほうが良いよ。うぷぷっ( ̄m ̄*)
書込番号:3113331
0点


2004/08/06 19:37(1年以上前)
ごくろうさん。
君も日本語理解出来ない輩なんだね。
書込番号:3113807
0点


2004/08/07 00:54(1年以上前)
nightheadさん、雪国のさむがりさん 嫌な思いをさせてしまいすみませんでした。真意はこういう事です。
『ブタバラさんでもレイノックスでもどちらを使うにしても
DCR-720は取り付け部が52mmなので、FZ2と違って口径の大きいFZ10ではケラレてしまうのは仕方がないのかな?と思っただけの事なのです。確かに固体差はあるでしょうけど・・・
でも、そこまで色々検証して頂いたnightheadさん、お疲れ様です。
サイトの管理者としては色々ご苦労な面もおありになると思いますが、
FZオーナー達の貴重な情報源なのでこれからも宜しくお願い致します。』
ということなのです。ですから、決して批判をしている訳ではありませんので誤解なさいませんようお願い致します。
書込番号:3115107
0点

少し追加させていただきます。
昨日、5m以上離れればズーム全域でピントが合うと報告させていただきましたが、マクロモードとA/S/Mモードのときは5m以上離れてもピントが合わないことがわかりましたので、追加訂正させていただきます。プログラムオートやその他のモードのときは大丈夫です。
書込番号:3115157
0点

まあchinさん
読ませていただいて、まあchinさんの真意はよくわかりました。正直申しあげて、少しばかり誤解をしておりました。
どのように誤解していたかと申しますと、まあchinさんは、raynoxのレンズホルダーのことを見落とされ、ブタバラアダプターのことだけを念頭に置かれてレスをなさったのではないか?それで指摘を受けて引っ込みがつかなくなってしまったのではないか?という感じです。私に対する批判という受け止め方はまったくしておりませんでした。
他の方々も、たぶん私と同じ受け止め方をされているのではないかと感じています。
大変生意気なことを申し上げますが、売り言葉に買い言葉という面もあるとは存じますが、最初に言葉を尽くしてレスをしていただければ、ギスギスした雰囲気にならずにすんだのではないかと思います。
大変丁寧なレスをいただき、ありがとうございました。そして、生意気なことを申し上げましたこと、お詫びいたします。
今後とも、同じFZシリーズのユーザーとして、楽しく交流していけるように、お互いに心がけていきましょう。
書込番号:3115191
0点


2004/08/07 01:49(1年以上前)
いいえ。
不快な思いをさせてしまってすみませんでした。
今後も参考にさせていただきます。
書込番号:3115291
0点

こんばんは。
nighthead さんの
>FZ10のワイド端から6倍ズームまで対応ということになっているのですが、実際には条件付き(5m以遠であれば)ながらズーム全域で使えるということがわかったことです。
の、一言で、滅多に出番のなかったDCR-720をもって、立ねぶたを撮ってみました。ワイ端でのケラレは左だけだし、縦位置に構えてケラレを夜の空に向ければ気にもならない、はず。(笑)
人ごみの中で子連れじゃ取ったり付けたりもしてられないけど、ズーム全域で使えるならいいかも。っという感じで、最後までワイコンつけっぱなしでした。
nighthead さんのおっしゃるように、近くではピントが来ないことが何度かありましたが、特別不便とは感じず、動画も撮ってみたりと、結構楽しく撮れました。
さらに、今回、手ブレ補正のありがたみも再確認できました。
ねぶたは中に電球を仕込んでるとはいえ、やはりSSは低くなっちゃいますね。
>マクロモードとA/S/Mモードのときは5m以上離れてもピントが合わない
この情報も確認できました。ありがとうございました。
それにしても、マクロモードならそうかなと思えますが、なんでA/S/Mモードで合わないんだろう?
書込番号:3132849
0点

雪国のさむがりさん
広角を生かして見上げたねぶたは迫力がすごくあっていいですね。お祭りの気分が伝わってきました。付けっぱなしでいいというのは、混雑する時とか重宝しますね。
検証とご報告、ありがとうございました。言い出しておいてアレなんですが、私も付けっぱなしで祭りに出かけてみます(笑)
>それにしても、マクロモードならそうかなと思えますが、なんでA/S/Mモードで合わないんだろう?
なぜ合わないのかはわからないのですが、マクロモードとA/S/Mモードの時はどちらもW端で5cmからピントが合うということになっていますから、ピントを合わせる内部的な動作は同じなのではないでしょうか?
書込番号:3133478
0点

雪国の寒がり さん こんばんは
今、じっくりねぶたの作品を拝見しました。
鮮明な迫力ある作品群で堪能させていただきました。
以前、関東から青森までバイクで走って観に行ったときは、あいにくの小雨まじりの天気で、ビニールの覆いがかかり残念な思いがしました。
7年くらい前のことですが、体がきつくて、途中仙台で1泊してます・・・
そのころを思い出し、楽しませていただきました。
nighthead さん こんばんは、あとさきになりましたが、
DCRー720の情報の取りまとめ大変ありがとうございました。有益な情報がどんどん蓄積されていくなかで、もう少しFZ10のモデル寿命が長かったらよいのにと思うことのありますが、FZグループで大きく考えれば、幅も広がり、多様性が増してくるよさもありますね。
情報集積所がFZ系情報発信のキーステーションに発展していくといいですね。
本題から少々離れておりますので、レスはお二方ともご無用にということで。。
書込番号:3137745
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10の望遠&連写機能を生かせば、旅客機撮影もそこそこのレベルでこなせるのは経験済みでしたが、もっと飛行速度の速い自衛隊機をうまくとらえることは可能なのか?という疑問がありました。
そして、さる7月24日〜25日に自衛隊の松島基地において、航空祭が開催されたので、私は24日の土曜日に家族4人で2年ぶりに見学してきました。
この航空祭に備えて、この掲示板でもいろいろとアドバイスをいただいていたのが功を奏し、またFZ10の性能&機能に助けられ、ブルーインパルス等の良い写真も何枚か撮る事ができました。お世話になった方々には、ここで改めて御礼の気持ちを表したいと思います。
ただ、1つだけゴメンナサイなのは、自作した簡易スコープは結局使わなかったという点です。正確には前日のリハーサルを撮影しに行った時には使用してみたのですが、isiuraさんのアドバイスを受けてやりはじめた両目を使って被写体をとらえる方法と比べると連写時の命中率すなわちフレームに収められる確率が悪かったため、使用をあきらめたのです。
前日の撮影時には、簡易スコープもファインダーも両方使い分けられるようにと、簡易スコープをここで紹介させていただいた時とは取り付け位置を変えてみました。簡易スコープがレンズの真上に来るようにセットすると、いちいち取り外さなくともファインダーも覗くことができるので、この方が都合がいいと…。結果的にこれが悪かったのかどうか判断はできないのですが、この状態で静止している物体を簡易スコープでとらえて撮影するとフレームの真ん中に入るのに、飛んでいる自衛隊機を追うとほとんどフレームにさえ入らないという状況でした。どうして?と原因究明する時間を割くのがもったいないので、すぐにあきらめてその後はひたすら両目を使った流し撮りの練習をしました。
本番当日は、最初はAF L連写 SS優先で1/400で撮影していましたが、AFが合うのを待っていると被写体が遠くに行ってしまうので(これは撮影場所が悪かったのもあります)後半は(晴れてもいたので)目測で100mぐらいに置きピン L連写 絞り優先F8.0にして近くに寄ってきた時のみ撮影しました。
結果としては、改めてFZ10のコストパフォーマンスを含めた良さを実感した、という感じです。(^_^)
0点

fss2301さん、こんばんは。早速、航空祭の写真を拝見しました。
FZ10+fss2301さんのテクニックで、素晴らしい写真が撮れましたね。
簡易スコープの成果はちょっと残念でしたが
これだけいい写真が撮れれば、結果オーライでしょう(笑)。
ホームページにも書かれていますが、テレコンを付けて600mmオーバーで撮影すれば
更に迫力のある写真が撮れると思います。
fss2301さんの腕なら、テレコンを付けても
ジェット戦闘機をフレームに捉えることは十分に可能だと思います。
次のチャレンジは三沢基地の航空祭でしょうか?
私も、行けたら今年も小松基地の航空祭にチャレンジしたいと思っています。
お互い、これからも腕を磨いて、いい写真を狙いましょうね。
書込番号:3075608
0点

私の場合はFZ10やFZ1などで撮る場合はピントをマニュアルにして、あとは流し取りの要領でカメラを構えます。連写中はファインダーが見えませんが、スコーブを流用した簡易ファインダーを装着したことで改善されました。300ミリレンズくらいの画角なのでまあまあフレーミングできますよ。ただテレコン装着時はちょっと馴れが必要です。
飛行機を撮った写真とスコープをアルバムに掲載してありますのでご参照ください。
書込番号:3076261
0点

fss2301さん
>この状態で静止している物体を簡易スコープでとらえて撮影するとフレームの真ん中に入るのに、飛んでいる自衛隊機を追うとほとんどフレームにさえ入らないという状況でした。
シャッターを切った瞬間に、ど真ん中より若干ずれていたのではないでしょうか。ズームによって、そのずれも拡大されてフレームから外れてしまったのではないかと・・・。
書込番号:3076894
0点



2004/07/27 18:15(1年以上前)
isiuraさん
>ホームページにも書かれていますが、テレコンを付けて600mmオーバーで撮影すれば更に迫力のある写真が撮れると思います。
実は直前に慌ててテレコンを買おうか?とも思いましたが、付ける事によって逆に自衛隊機を捉えられなくなる可能性もあると思い、今回は見送りました。
>次のチャレンジは三沢基地の航空祭でしょうか?
他基地の航空祭にも行ってみたい気持ちはあるのですが、週末であっても家庭サービスが優先でなかなか自由に行動できる身分じゃないので…。(T_T)
おすぷれいさん
スコープの写真など拝見しました。ああいう製品もあるんですね。あれだと簡易ファインダーを覗いた時に四角形内で像が見えるから使いやすそうですね。
TRUEWAYさん
>シャッターを切った瞬間に、ど真ん中より若干ずれていたのではないでしょうか。
その可能性は高いです。静止した物体は420mm望遠状態でもちゃんとフレームのど真ん中に写っていたわけですが、この時は慎重にシャッターを切っていたからなんでしょうね。素早い流し撮りの時は、やはり微妙に角度がずれてしまっていたのだと思います。
TRUEWAYさんが今回撮影された写真も拝見しました。私とは撮影位置も違っていたように思いますが、それにしても良い写真がたくさんアップされていて、素晴らしいと思いました。特にF-2のベイパーをひいて飛んでいる写真は順光で撮影されていて、非常にうらやましく見させていただきました。(^_^;)
ちなみに、以下の掲示板のスレッド330で、この航空祭でのF-2の超素晴らしい写真(D70+AF-S300F4+TC-14EUで撮影)を見てしまい、FZ20への買い替え計画がぐらついております。
#でもD70と望遠レンズ(できれば手ブレ補正タイプ)とテレコンなんて買うお金はどこ探したって無いしなぁ。(T_T)
書込番号:3077501
0点



2004/07/27 18:18(1年以上前)

fss2301さん
私は2chの#330の方と同じ場所(R/W33端)にずっと張り付いていました。25日のAGGデモの時はF2がアフターバーナーを炊いて我々の頭上を低空で通過していきました。すごい迫力でしたよ。不意を突かれて撮れなかったのが残念でなりません。
>それにしても良い写真がたくさんアップされていて、素晴らしいと思いました。
fss2301さんこそ素晴らしい写真を撮られているではないですか。(笑)
>特にF-2のベイパーをひいて飛んでいる写真は順光で撮影されていて、非常にうらやましく見させていただきました。(^_^;)
私が最も撮りたかったショットです。欲を言えば翼端からもベイパーが出てるところが撮れれば良かったのですが。トリミングすることを前提にテレコンを付けずに撮ったのが良かったようです。
>FZ20への買い替え計画がぐらついております。
そんな計画があったのですか。・・・って、実は私もAFの速さによっては・・・です。(笑)
#余計なお世話とは思いますが、F-4EJ改となっているのはRF-4Eですね。F-4EJ改はF-2と同じ色の迷彩の機体です。(変なツッコミしてごめんなさい)
書込番号:3079613
0点

一昨年の松島航空祭は行ったのですが去年はあの地震で自宅近くの駅からUターン、今年は仕事で断念……でした。
ところで、TRUEWAYさんの「つっこみ」の続き?ですが、その他にピッツS−2BとあるのはS−2C、F−18はF/A−18Dです。なお、F−4EJ改はグレー系の迷彩で、F−2のようなブルー系迷彩は第8飛行隊の2機に施されているだけです。
私は横田基地フェスティバルがキャンプと重なってしまい、航空祭は百里からとなりそうです。今年の百里は駐車場が事前抽選となるらしいので注意が必要ですよ〜。ちなみに土曜日の50周年式典は非公開らしいです。基地西側も立ち入り禁止となるウワサで、午後から順光で撮れるかどうかいまから心配しています。
書込番号:3080343
0点



2004/07/28 09:37(1年以上前)
TRUEWAYさん
>25日のAGGデモの時はF2がアフターバーナーを炊いて我々の頭上を低空で通過していきました。すごい迫力でしたよ。
いいなぁそのサービス精神。(^_^) アフターバーナーを焚いて近くを飛ばれたらすごい音なんでしょうね。轟音でカメラがブレるなんて事もあったりして?
>そんな計画があったのですか。・・・って、実は私もAFの速さによっては・・・です。(笑)
実は…先週FZ20の情報を見て、22日にはFZ10をオークションに出していたのですが、昨日までに落札していただけました。FZ20の発売までには時間がありますが、早い方が高値で売れるだろうと読んで。それに仕事用(と言っても、写真を撮るのが私の仕事じゃないんですが)に会社からFZ10を買ってもらってあるので、次のを買うまでの撮影に困ることもないのです。
>#余計なお世話とは思いますが、F-4EJ改となっているのはRF-4Eですね。
ご指摘ありがとうございます。プログラムに出ていた機体名を元にGoogleのイメージ検索で機体を確認していたのですが、参照したソース自体が間違っていたようですね。あとで直しておきたいと思います。(^_^;)
書込番号:3080367
0点



2004/07/28 22:25(1年以上前)
おすぷれいさん
>ところで、TRUEWAYさんの「つっこみ」の続き?ですが、その他にピッツS−2BとあるのはS−2C、F−18はF/A−18Dです。
これまた、ご指摘ありがとうございます。F−18ってーこたーないですよね。ホントあの時は時間がなくてチャッチャッチャッとページを作っていたにせよ、ヒドイ間違いでした。ちなみに着陸態勢で降りてきたのを見つけたときは初めて見たもんで「わーい、蜂さんが飛んできたー!」ってかなり舞い上がっていました。(^_^;)
ページのほうはすでに修正いたしました。
書込番号:3082364
0点

このスレは、スコープ使いの皆さんがお揃いのようなので、少し便乗質問させて下さい。
先日来、この掲示板でスコープについてたびたび情報提供されていましたが、私もそれを参考にさせていただいてスコープを自作しました。扱いにも慣れ、なんとか飛んでいるツバメも楽に撮れるようになりました。
ピントはMF置きピンなのですが、外れも多いのですが、当たりの確立も上がってきて、「スコープ使用のMF置きピン連写」という撮影方法に自分なりに目処が付きました。そのあたりのことを「飛んでいるツバメを撮る」と「簡易スコープ」というページにまとめましたので、良ろしければご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/tubame.htm
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/scope.htm
そこで、本題なのですが、はやりAFでもピントを合わせたいと思うのです。ファインダーを覗いていては、ピントが合うまで被写体を捕捉し続けられないので、捕捉が楽なスコープを使ってAFでもピントを合わせられるようにしたいのです。
そこで、TRUEWAYさんがお使いのファインダー透過型スコープが気になっています。
TRUEWAYさんのファインダー透過型スコープは、AF合焦エリアはよく見えるのでしょうか?大きい画面と小さい画面が重なって見えると思うのですが、混乱するということはないのでしょうか?スコープ側の視野は5倍ズームと同じくらいということですが、これは5倍ズームのときのファインダーを覗いたのと同じような感じになるのでしょうか?
ここからは、おわかりになる方にお聞きしたいのですが、私が自作したものはスコープというよりも、いわゆるオープンサイトというタイプのものだと思うのですが、オープンサイトが視界が開放されているのに対して、スコープタイプは視界が閉ざされているものとでは、捕捉のしやすさという点ではどちらが優れているのでしょう?
それと、スカイサーファーやドットサイトには、赤い点が表示されるようになっていると思うのですが、この赤い点はいわゆるフロントサイトの役割を果たすものなのでしょうか?もしそうだとするとリアサイトも付いているのでしょうか?
たぶん、この分野においては非常に初歩的な質問だと思うのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:3089171
0点


2004/07/30 22:51(1年以上前)
nighthead さん こんばんは!
FZ10情報集積所 にはよくお世話になっています。
スカイサーファー、ドットサイトにはリアサイトはありません。
ある程度の角度であればどこから覗いても赤い点に捉えた物が
中心になる様に作ってあります。
ファインダーの中心に調整してあれば常に赤い点はファインダーの
中心を示しています。(調整した距離では)
書込番号:3089331
0点


2004/07/31 00:00(1年以上前)
nighthead さん 、皆さんお久し振りです \(⌒∇⌒)/
刑務所から戻ってまいりました・・・ってウソです。
>ここからは、おわかりになる方にお聞きしたいのですが、・・・
>捕捉のしやすさという点ではどちらが優れているのでしょう?
スコープ倍率に影響されると思いますよ。あまり高倍率では結局ファインダーを覗いているのと変わり無くなってしまいます。
また、オープンサイトの場合は裸眼で見てますから、逆に小さ過ぎて(目標物が)見つけにくくなることもあるでしょう。
2〜10mくらい先のツバメやトンボ程度ならオープンサイトでも問題は無いでしょうね。
>それと、スカイサーファーやドットサイトには、赤い点が表示されるように・・・・
>もしそうだとするとリアサイトも付いているのでしょうか?
ドットサイト(ダットサイト)・スカイサーファーのような物は対物側のスクリーンに赤い光を後ろから照射して投影してますので、リアサイトに当たるような物はありません。
ですので多少斜めから見ても目標物を赤いダットに合わせている限り、AFエリアに捉えられる構造になっているようです。(きちんと調整されていれば)
ライフルスコープのような物は、望遠鏡のような感じで照準線(?)が内部に組み込まれているから、斜めから覗くような時には斜めだと判ると思います。
さてそこで、fss2301さんの事例になりますが、fss2301さんは双眼鏡のレンズを外して使っていますよね?
と言う事は単なる筒を覗いている状態ですので、この場合筒状の先端と後端(あるいは中間付近)最低2箇所に照準線を設けないと、幾ら正確に取り付け調整してあっても、ソレを覗いた時に正確に真後ろから覗かない限り、目標物をエリアから外す確率が高くなります。
航空際のリハーサルで失敗が多かったのもそのせいではないでしょうか?
(違っていたらゴメンなさい)
オープンサイトの方がそういう意味では真後ろからシッカリ覗きやすい(狙いを付け易い)とは言えるかも知れませんね。
そして自分のスコープですが、自分のはレンズを残してあります。
対物と接眼レンズの間に照準線を設けてあるので、覗く方向が斜めにずれると内部に設けた照準線の線の太さ・中心の丸の太さが上下左右でそれぞればらばらの太さで表示されます。
つまり線の太さ・中心の丸の太さが均一になるように覗くよう注意していればAFエリアから外すこともあまりありません。(シッカリ光軸を調整した場合)
レンズ付きですので裸眼よりも目標物は大きく見え、それでいて視野率は広い(100円なので低倍率(笑))ので目標物をとても追いかけ易いですよ。
中心の円の大きさを自分の使い勝手に合わせて(何をどの位の距離で追うかとか)調整しさえすれば、分割測光(評価測光)でもスポット測光でもエリア内でAF出来ると思います。
AF:分割測光(評価測光)で合焦音だけを頼りにツバメを撮りましたが、テレ端でそこそこ取れてますね。
ただ、取り付けがいい加減でガムテープで簡易的に固定しているモンで、使っているうちに光軸がずれてしまって・・・、いつかちゃんと取り付けようと思ってます。。。。
ちなみにnightheadさんの所でも紹介して頂いてますが、アルバム内のツバメとセキレイの飛びモノは置きピンでは無くMFでグリグリピントを合わせながら撮ってます。
また何かありましたら聞いて下さい。留置場に入っている時は返信できませんが・・・ (-_-ゞ
書込番号:3089630
0点


2004/07/31 00:43(1年以上前)
やったー、 土曜日 00:00 GE---T!!
しょうも無い事に感動したりして。。。
ちなみにカスタマイズアルバム最後の写真・照準線の写真ですが、中心の穴の直径は約3mmです。
この大きさでもテレ単撮影画角よりちょっとだけ大きい感じです。
ですので、この穴一杯一杯の大きさで車を撮ると、画像から少しはみ出てしまいます。(テレ端で)
それを踏まえて双眼鏡の対物レンズ全体の大きさを見れば、スコープ全体の視野角の想像は・・・ん〜、出来るのか?
単純にカメラの何mm相当の画角(視野角)と言った方が判りやすいかとは思いますが、チェックしていませんし、今は外してありますので、突っ込まないで下さいm(__)m
気になる照準線の太さは現物で5mmありますが、意外なほどに細く見え、撮影の邪魔(目標物発見の邪魔)になる事はまずありません。
書込番号:3089837
0点

nightheadさん
>AF合焦エリアはよく見えるのでしょうか?
その他のアルバム中の「ファインダー透視型スコープ」にスコープを覗いたイメージがあります。合成ですが実際とほぼ同じで、AF合焦エリアおよび合焦サインははっきり見えます。ファインダー自体が発光しているからでしょうね。
>大きい画面と小さい画面が重なって見えると思うのですが、混乱するということはないのでしょうか?
試作段階では仰るように混乱しました。そこでスコープ先端に減光フィルターを装着することで軽減することができました。
>スコープ側の視野は5倍ズームと同じくらいということですが、これは5倍ズームのときのファインダーを覗いたのと同じような感じになるのでしょうか?
コンバージョンレンズを付けずに5倍ズームにした時のファインダー像とスコープ像がほぼ同じ大きさで重なって見えます。
>オープンサイトが視界が開放されているのに対して、スコープタイプは視界が閉ざされているものとでは、捕捉のしやすさという点ではどちらが優れているのでしょう?
スコープのタイプ(スコープ像だけで見るかファインダー像と重ねてみるか)と何を撮るかにもよるかも知れませんが、ファインダー透視型の場合ですと飛行機など動きが予測できるものの場合はファインダーと同じくらい、動きの予測が困難な場合はある程度視野が広いほうが良いような気がします。
1100Rさん
>合焦音だけを頼りにツバメを撮りましたが、テレ端でそこそこ取れてますね。
そうか、音でも合焦の確認ができたんですよね。普段は操作音OFFにしているので目で見ることしか考えていませんでした。スコープである程度大きく見えればファインダーは見えなくても良いかもしれませんね。
ホットシュー取り付けタイプも作ってみよう。
書込番号:3090878
0点


2004/08/01 00:12(1年以上前)
> TRUEWAYさん
普段は自分も操作音OFFにしていますが、スコープ覗く時はONにします。
“スピーカーから流れるシャッター音”を聞きながら撮影していると、シャッターの瞬間被写体がどのくらい中心からズレたか、プレビューしなくても大体見当が付きます。
ピントとブレだけはプレビューしないと判りませんが・・・。
五月蝿いサーキットでも操作音は良く聞き取れますので、是非活用してみて下さい。
でも、周りに人がいると“スピーカーから流れるシャッター音”は恥ずかしいです。(^^;
書込番号:3093670
0点

CenturyBoyさん、1100Rさん、TRUEWAYさん、大変丁寧に教えていただいてありがとうございます。
皆さんのご意見から、私の用途では、ドットサイトのような視界の開けたタイプがあっているように思いました。赤い点に合わせれば良いという点も、 視差がなくてピントを合わせやすいのではないかと思いました。自作のスコープでも、車など比較的大きなものはAFでもピントは合うのですが、やはりツバメやトンボは無理なようです。
また、デジスコなどの超々望遠での撮影だと、被写体もかなり遠くて小さい場合もあると思いますが、私の場合は裸眼で探せないほど小さなものはたぶん撮らないと思いますので、視野が開けている方が良いのではないかと思いました。
赤い点をスポットモードの時のAFエリアだと考えると、合焦音さえ確認できれば、あえてファインダーを覗いている必要はないことに気付きました。
というわけで、とりあえずドットサイトのコンバット45あたりで試してみようと思います。皆さん大変有難うございました。
書込番号:3097257
0点

100円ショップで双眼鏡を買ってきてホットシュー装着タイプのスコープを作ってみました。双眼鏡は4倍のものでレンズは付けたまま(実は外せなかった)にしました。
スコープを通して見える範囲は420mmの視野の内接円に近く、スコープを覗いて被写体を追う事は出来るものの、大きく写せる距離ではジェットエンジンの音で合焦音は聞こえず(操作音「大」)、ピントを合わせることが殆ど出来ませんでした。それどころかシャッターが切れたかどうかも分からないこともしばしばありました。
MF置きピン+流し撮りには効果的。それ以外だと環境によってファインダー透視型との使い分けになりそうです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112643&key=1030399&m=0
書込番号:3106087
0点

TRUEWAYさん
精力的にいろいろと工夫されていますね。
対象がジェット機だと、AFの合焦音が聞こえないというのは言われてみて初めて気付きました。F1などのレースでも聞こえないかもしれませんね。
書込番号:3109852
0点

>精力的にいろいろと工夫されていますね。
自分の腕とカメラの弱点をカバーすべく努力しています。(笑)
>F1などのレースでも聞こえないかもしれませんね。
どうなんでしょう。1100Rさんは聞こえると仰ってますが、F1となると音量も違うかもしれませんね。それと撮影場所にもよるかもしれませんね。Rのきついコーナーでは聞こえるけどストレートのスタンドの前列のほうでは聞こえないとか。
書込番号:3111978
0点


2004/08/08 00:54(1年以上前)
F1・・・ジェット機・・・、
ん〜、確かにどうなんでしょう!?
F1はサイレンサーなんて付いてないからなぁ・・・。
スタート直後の団子状態ではきついかも知れませんね。
甲高い音だし、周波数的にも消されちゃうかも。。。
是非試してきて下さい。わたくし今年は行けそうもありませんので(T_T)
エキパイかぁ・・、懐かしいなぁ!
1度バラすと組み立てが面倒なんだ、これが。。。
書込番号:3118661
0点

補聴器を作ってみました。と言ってもクリスタルイヤホンを2つ繋いだだけのごく簡単なものです。
カメラからのびたイヤホンを耳に入れていると周りの人は奇妙に思うでしょうね。(笑)
松島の飛行訓練もお盆休みに入ったようで実地検証は出来ませんでしたが、耳が痛いほど良く聞こえる(一寸オーバーですが)ので多分ジェットエンジン音にも負けないでしょう。
詳細は↓の#33〜#37をご覧ください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112643&key=1030399&m=0
書込番号:3130130
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





