
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年5月4日 23:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月25日 20:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月20日 19:00 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月17日 13:38 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月15日 22:50 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月4日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


露出のオーバーめの失敗や、元々明暗差が激しい場面でマイナス補正しなかった場合などに、白飛びしたエッジに色収差が出てしまった場合に、後からフォトショップエレメンツでわりと効果的に色収差を除去する方法、試してみました。
以前、ソニーF828の掲示板で紹介された紫色収差の効果的除去方法の応用版です。あちらはマゼンダを除去しますが、FZ10の場合シアンの除去になります。
アルバムにも収差除去前と収差除去後の画像とその方法を記載しましたが、
修正方法は、画質調整→カラー(C)→色相・彩度(H)→編集(E)の'マスター'をシアンに変更します。次に、彩度(A)をマイナス100にします。これでOKです。
0点

>フォトショップエレメンツ
欲しくなっちゃいました。(笑)
なんたって、テレコン2連装だとまるで、オーラのようにでちゃいますもんで。ってそんなのは無理かなぁ
書込番号:2740053
0点



2004/04/27 21:08(1年以上前)
雪国のさむがりさんへ
雪国のさむがりさんが、よろしければオンラインアルバムなどでこの画像を試しにやってみて!とご指定頂ければ、すぐに試して見ますが、どうでしょうか?
テレコンを着けた状態で発生するものは、レンズが複合状態のため収差の色も複合しているかもしれません。効果のほどはやはり試して見ないと判らないところです。
書込番号:2743304
0点

>自己満手さん、こんばんは。
野鳥を撮っていて、電線や枝などが曇り空に入り込むと凄いカラフルになちゃいます。(笑)
自己満手さんのお言葉に甘えて、TCON-17+C-8とDCR1540P+C-8のカラフルな(笑)画像をアルバムの最初にUPしましたので、時間がございましたら、お試しくださいますか。
>レンズが複合状態のため・・・
FZ10本体のみの時とは違いますよね。一色では無いし、凄く出てるのでむずかしいかもしれませんね。
私のこういう写真を撮ってると自己満手さんのアルバムの元画像の収差はほとんど気にならないです(爆)
書込番号:2743796
0点



2004/04/28 21:42(1年以上前)
雪国のさむがりさん、すいません遅くなりました。
サラリーマンの悲しき中年中間管理職のため、朝の出勤時間が人一倍早く、平日の夜は早寝してしまいます。
そんなことはさておき、雪国のさむがりさんからご提供頂いた3つの画像につきまして、さっそくフォトショップエレメンツで収差除去、試させて頂きました。
収差除去関係のアルバムに入れております。ご覧になって下さい。
やはり、テレコンを着けて発生してしまった色収差は、レンズが複合のため収差の色も複数発生しているようです。
また、収差除去の仕方も基本は'カラー''色相・彩度'でシアンかマゼンタの調整になりますが、彩度を調整した方が良い場合と明度を調整した方が良い場合が有るようです。
私の個人的見解ですが、かなり効果ありと判断致します。
雪国のさむがりさんも是非、エレメンツを入手され、私よりもっと緻密にレタッチされて、惚れ惚れするようなシャープな鳥さんの写真に、不幸にして出てしまった色収差を除去してみられてはどうでしょうか。
別件ですが、私も鳥さんを撮りたいと思い始めております。ウズウズ・・
とりあえず(テレコンが無いため)少し大振りなカモメ、サギとかを近くの川で狙ってみようかと思います。
その際に比較的撮りやすいAF設定等、お教え下さいませんか?
例えば、スポットモードと通常モード、この2モードにコンティニュアスAFなど。どんな設定が撮りやすいのでしょうか?
書込番号:2746734
0点

自己満手さん 、こんばんは。
お忙しいのにいろいろ試されたみたいで、時間を取らせて申し訳ありませんでした。
こちらも遅れてしまいましたが、拝見させていただきました。
びっくりです!あれだけ大きくて複雑そうな色がみごとに消えちゃいましたね。
調整の加減で効果も変わるんでしょうね。
ちょっと、エレメンツがバンドルされてるハードを物色してみたりして・・・(笑)。
これから発売されるDCR-2020PROのサンプルにも色収差が出てるようですので、購入される方にもとても参考になるでしょうね。ありがとうございました。
>比較的撮りやすいAF設定等、お教え下さいませんか?
他人に教えるほどの知識も技量もありませんし、ほとんどテレコン装着で撮ってるのでちょっと的外れになるかもしれませんが・・・
止まっている鳥はあまり設定は考えずほとんどノーマルで、高速連写を使っています。コンティニュアスAFはポイントがはずれた時に意図しないところに向ってしまうので使いません。スポットは私には狭すぎて、これもはずすことが多いです。藪の中や、手前に枝があるときはMFにしてしまいます。最近ようやくピントの山がどうにかつかめるようになった気がします(笑)
露光については、自己満手さんの方が経験豊富な様ですね。鳥撮と決めてかかるときはその鳥にあわせてマニュアルで固定しています。特に飛び物は背景が変わるのでそれに引きずられないように・・・。
飛び物もやはりスポットではなく通常モードですね。エリアに捉え続ける自身がないので、(爆)。
サギやハクチョウなど全身が白い鳥はやはりAFが合い辛いようですね。割と同じ所を旋回してくれるカモメ、さらには色の濃いトビなどが飛び物の中では撮りやすいほうだと思います。
私のテレコン二連装だと、AFが遅くなるので、ほとんどMF、置きピンです。
・・・あまり参考になりませんね。(爆)
書込番号:2747574
0点



2004/04/29 07:59(1年以上前)
雪国のさむがりさんおはようございます。
鳥撮が気になり、早く目が覚めてしまいました。仕事の日は目覚ましですが、休みの日はやりたいことがあると、自然に目が覚めちゃいます。
人間てゲンキンですね(笑)
テレコンを装着した鳥さん撮影の場合、AFや露出に関してカメラに任せるより、マニュアルで自分の感性や反応速度を信じた方が、実際の撮影場面でストレスが少ない場合があるのだな、と言うことが伝わって来ました。
昔、MF銀塩一眼時代の撮影感覚、撮り方が思い出されます。
ありがとうございました。
それから、エレメンツに関してですが、露出等が一枚の画像にするには難しい条件だったり、テレコン連装でレンズにとって厳しい状況下だった場合に、後からレタッチである程度は救済出来ると良いですね。
貴重な鳥さんや珍しい仕草など、なかなか取れない瞬間をモノにしたのに、不幸にして露出の転びや色収差に見舞われた時の、一つの有効なツールになると心強いですね。
書込番号:2748005
0点



2004/04/29 08:13(1年以上前)
あ、それから鳥さん撮影、高速連写使って見ます!
書込番号:2748018
0点

自己満手さん、こんばんは。
数日書き込みが出来なくて、遅くなりました。
エレメンツについて、ネットで調べてみようと検索したら何か見覚えのある画像が現われたので、アレッと思い、引き出しをごそごそ・・・なんと、EPSONのスキャナーにバンドルされたものがでてきました(大爆)。たぶん同じものかと・・・
後日、落ち着いたらインストールしてみます。また、ご指導くださいね。
書込番号:2765913
0点



2004/05/04 11:02(1年以上前)
雪国のさむがりさん ラッキー!ですね。
DCR-2020PROもご購入されたことですし、DCR-2020PROのインプレッションと同時に、不本意な色収差をエレメンツで除去した、作品をアップして頂き、1100Rさん、nightheadさん、ゆうづるさん、ミックスサンドさん他多くの諸兄と私の好奇心、期待を早く満足させて下さることを願っております!(笑)
書込番号:2766994
0点

私はの場合FZ2ですが、TCON-17で派手に色収差が出てびっくりしていました。
バンドルされていたFhotshop Elements1.0を持っていましたが、Exif情報をJpegでしか引き継いでくれないので使用していませんでした。
1.0と2.0ではそう大きくは変らないようです。
おかげで簡単に綺麗に修正できました。アルバムの4Pモズ1です。
自己満手さん、どうもありがとうございました。
しかし此処の掲示板の移りは早いですね。感心します。
書込番号:2769383
0点



2004/05/04 23:56(1年以上前)
みさわさんこんばんは! 良かったですね。
貴重なシャッターチャンスを掴んだのに、不本意な色収差が出てるとがっかりですが、この方法で救済出来て、さらに写欲が湧きますれば、私も嬉しい限りです。
この方法で私が感じた注意点です。主にシアン、マゼンタの彩度か明度をマイナスしますが、明度をマイナスすると除去した画像の一部の線が2線ボケ風になる場合があります。彩度のマイナス調整の方が無難なようですね。
書込番号:2770053
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ありがとうございました。
nightheadさんの貴重なご自身での検証データと豊富な情報、アドバイスのおかげで、納得しながら希望のクローズアップレンズを購入できました。
レイノックスのアダプターを67oにステップアップしていますので、67o径ケンコーのMCクローズアップbPに致しました。テレ端で約1メートル、5倍(175mm相当)では、50〜60cm位のディスタンスが取れますので、いろいろ使えそうです。
また、本来52o径で良いところをあえて67oにしましたので、クローズアップレンズのイメージサークル(67o)の内側を使うことで、歪曲収差の低減に少しは寄与するのでは?という何の根拠も無い私の期待(笑)、に答えてくれるか、近々、試してみます。
また、マクロアダプターやクローズアップレンズのbQクラス以上のものをご検討の皆様は、ケンコーのAC(アクロマート)タイプも良さそうですよ。
アクロマートは、単玉レンズの収差を消すために2枚構成にしただけですが、色収差は結構補正されていそうです。オリンパスのマクロレンズに近いのではないかと思います。
実売価格は非常に安かったです。(買いませんでしたが(笑))
これから購入されるか、購入されたばかりの方へ
同梱のフードには、フィルターを付けない方がよろしいと思います。
レンズ前玉とフィルターの距離が開き過ぎているため、本来ハレ切り目的のフード先端のフィルターに有害光が反射してフード内で乱反射して、ハレーションを助長するきらいがあります。
フィルター装着を希望される場合は、nightheadさんのFZ10情報集積所か、過去の書き込みで1100Rさんから私へのアドバイスなどに、アダプターについての詳しい紹介がありますので、そちらをご覧頂き、レイノックス、ブタバラ等のアダプターを介しての装着をお勧め致します。
このカメラは工夫して使ったり、いろいろなアクセサリーを付加して撮影領域を広げたり出来る楽しいカメラですね。しかも手持ちで420o超望遠が使えて、600g以下の重量ですから、こたえられません。
画質だレンズだと拘り、かつて中盤カメラのブロニカ66、645、ペンタ67、645を手にして、交換レンズ2〜3本と三脚を持って歩いていた、30代の頃が前世紀のようです。(実際そうですが(笑))
0点


2004/04/24 22:21(1年以上前)
KenkoのAC No.5をダブルで使って(合成焦点距離100mm)マクロを楽しんでますが、収差はいいようです。
テレ端12倍で安い顕微鏡並みの写真が撮れます。(笑
せっかくクローズアップレンズを手に入れられたのですから、自己満手さんも マクロもどんどん楽しんでみてください。
FZ10はマクロ公称50mmですが、ワイド側2.6〜2.8倍位までなら、15mm位まで寄れます。
クローズアップを使えばもっと楽しめると思います。。。
このカメラ、マクロから超望遠まで、『デカイ病』重症患者にはうってつけの楽しいカメラです。。。
書込番号:2732806
0点

1100Rさん
>『デカイ病』重症患者にはうってつけの・・・
治るんじゃなく、更に悪化させるってことで(笑)
自己満手さん
>テレ端で約1メートル・・・位のディスタンスが取れますので・・・
実際にMCクローズアップbP装着のFZ10でのテレ端でピントの合う範囲が知りたいのですがよろしければ試していただけませんでしょうか。
実はテレコン装着時の最短撮影距離を少しだけ縮めたいと思い、間にMCクローズアップbPを入れてみようかと思っております。No.3ではあまりに近すぎでしたので・・・
宜しくお願いします。
書込番号:2732984
0点



2004/04/24 23:08(1年以上前)
1100Rさん こんばんは!
中古カメラの世界で赤瀬川原平さんなどが、ライカウイルスやレンズウイルス、アクセサリーのフード病などの言葉をお使いになり出して、非常に愉しいカメラレンズ談義をされていました。
このカメラも強力にして大変危険なFZ10ウイルス(笑)を持っているようですね。(ライカのレンズですし(笑))
一度感染(購入)すると、次々にいろいろなアクセサリー、テレコン、ワイコンに手が出そうになり、それらを手に入れるまで治りません。(笑)
そういえば、1100Rさんもフード病に罹っておられますね!
それも重症の自作フード病です。間違いありません。
書込番号:2733000
0点



2004/04/24 23:33(1年以上前)
雪国のさむがりさん こんばんは!
MCクローズアップレンズのテレ端での正確な撮影距離ですが、私もnightheadさんから教えて頂いたのですが、実際に着けて覗いて見ても殆どnightheadさんに教えて頂いた63-96cmのようでしたよ。
テレ端で最短距離を少しだけ短くしたいと言うのは、結構需要があると思いますよね。
たとえば、bO.5クラスのクローズアップレンズが出来ないかと思ったりしています。
書込番号:2733142
0点

自己満手さん。ありがとうございます。
nightheadさんからの情報もあったのですね。
テレコン装着の場合遠くのものは大きく撮れるのですが、最短撮影距離も伸びてしまうので近くのものを撮る時にじれったく思うことが何度かあったのと、
過去スレに老眼鏡のレンズを間に入れる情報もあったので、少し気になっておりました。
ただ、撮影範囲がかなり制限されるようなのと、被写界深度が浅くなるので、気楽には撮れないかも知れませんね。でも、遊ぶには面白そうです。(笑)
なんたって、楽しいカメラ なのですからね。
書込番号:2733417
0点


2004/04/25 01:04(1年以上前)
病気から抜け出すには、真っ白な灰になるまで燃え尽きる事かも・・・。
でもまた新たな刺激を求めて。。。
先日雀が1.2m位の所までチョンチョン寄ってきました。
信じられない事でした!!!
テレコン付けていたので当然撮れる訳も無く、凄く悔しい思いでしたよ。
下手に動くと逃げちゃうし。。。
最短撮影距離にはホント悩まされます。
いっそTCON17改造してしまおうかとも。
DCR-2020出たらやっちゃうかも。。。ヘリコイドとか組み込んだりして・・・
書込番号:2733517
0点



2004/04/25 20:28(1年以上前)
本日、動植物園2度目のチャレンジに勇んで行きましたが、購入したクローズアップレンズ使わずじまいでした。残念!
と言いますのも、下の娘(小2)が一緒について来たため、娘の「あれ買って!これ乗りたい!」攻撃及びカメラを構えている後ろから'いきなりアート攻撃で、撮影に集中出来ない苦汁と忍耐の一日となってしまいました。いやはや・・・この次は1人で行くぞ〜もう
書込番号:2736114
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


みなさんのレスを参考に、FZ10購入しました。
まだ触る程度なので詳しいことは書けませんが、ちょっと実験をしてみました。
本体と同時にハギワラのHTC-SD256TPを買ったんですが、手元に東芝SD-M2564Rが有るので比較してみました。
まずカメラの設定を、記録画素数2304×1728、クオリティをファインにして高速連写にする。
白い壁に向かって1メートルほど離れた所から半押しせずにシャッターを押し続ける。
同時にストップウオッチもスタート、最大の5コマを撮りきり液晶画面のカードアクセス表示が消えたらストップウオッチを停止。
以上の条件で何回か計測した平均結果、
ハギワラ
5.5秒
東芝
12秒
と成りました。
もちろん撮影対象によって画像のサイズも違いますし、時間計測も手動なので正確ではありません。
機種による違いもありますし。
ですが今回の結果では5倍までは出ませんでしたね。
見る人が見れば、こんなの意味無いかもしれませんが参考になれば幸いです。
以上、自己満足レポートでした。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


表記の2台のデジカメで、ドッジボール大会、卒業式、入学式を撮影しました。多少参考にしていただけるのではないでしょうか。
私の結論は、FZ10の3倍近い出費を考えても、一眼のほうがよい、というものです。
確かにFZ10の手ぶれ補正の効果は大きく、写真には素人の妻が撮影してもそこそこ見られる写真ができますし、420mm相当の望遠性能も大きな魅力であることは間違いありません。
しかし、起動が遅いのと、望遠倍率を上げるとピント合わせに時間がかかるのは子どもの撮影にとっては大変なマイナスです。はっきり言って、ドッジボール大会ではまったく役に立たず、D70購入のきっかけとなりました。
確かに一眼レフは大きく重く高価であり、FZ10と同等の望遠性能を得るためには更なる出費が必要ですが、シャッターチャンスを逃して写真が撮れなかったり、まったくピントが合わない写真をとってしまうよりはましであると考えます。
0点


2004/04/15 23:10(1年以上前)
CB1000の旦那さん、私も同感です。
私の場合は娘がバスケットボールをしてまして、その記録をしたくFZ10を購入したのですが、ノイズが気になってISOを上げるにもかなり勇気が要ります。結果としていい写真が残せない、そんな経験をしています(単に腕が足らないだけですが・・・)。
しかし、その他の場面では凄く活躍していますよ。
決して後悔はしてないんですよ^^;
FZ10の支払いがまだ残っているのですが、できるだけ早いうちにデジタル一眼に、と考えています。
CB1000の旦那さん、将来の購入の参考にしたいと思いますので
是非、2台のデジカメでのドッジボール大会の写真をアップして
いただけないでしょうか(^^)
書込番号:2703734
0点

CB1000の旦那さん、
日頃怖くて聞けなかったのですが、良い機会なので思い切って...
「FZ10と同等の望遠性能を得るためには更なる出費」とはいくら位なのでしょうか。本体価格はそこそこ見当が付くのですが、レンズとなるとメーカー、倍率、明るさ(その他?)で値段がピンキリみたいに思えて見当がつかないので。
デジ一眼ですとシャッター速度も稼げそうで魅かれるものはありますが、いかんせん値段を聞くのが怖くて。D70の掲示板では恐れ多くて。手ぶれ防止の望遠レンズとか言ったらそれこそいくら位なんでしょうか。
いずれにしても私は当分FZ10だと思っていますので、ひやかしに聞こえたら済みません。
書込番号:2704000
0点

CB1000の旦那 さん こんばんは
D70とFZ10の併用とはとても良い組み合わせですね。
私は、銀塩一眼(コンパクトも)とFZ10,Xtとの併用ですが、それぞれに違った良さがあって、使い分けております。
FZ10は、使えば使うほど、そのコストパフォーマンスが高いことに驚いています。(とても安く買えたもので)
小鳥のペアなどを撮るにはある程度被写界深度が深くないと、とても使いにくいのですが、重宝しております。
話題のD70はとても楽しそうですね。(中年ライダーより)
書込番号:2704322
0点

CB1000の旦那さん、こんばんは。
私はFZ1でいろんな室内スポーツを撮影していますが
将来的にはデジタル1眼の購入も検討しています。
D70はレスポンスも良さそうなので、大変興味を持っています。
私もCB1000の旦那さんが撮影された写真を比較、参考にさせていただきたいので
ぜひFZ10とD70で撮影されたドッジボールの写真をExifデータが分かる形で
アルバムにして見せていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
また、D70にはどんなレンズを付けて撮影されたのでしょうか?
Call meさん、こんばんは。
私のアルバムの13ページにFZ1でバスケットボールの試合を撮影した写真があります。
窓が暗幕でふさがれ、天井照明だけの薄暗い市民体育館の中で撮影したものです。
12枚全てISO400で撮影していますが、シャッタースピードは1/100秒以下です。
FZシリーズでバスケットボールをうまく撮影するこつは
1、体育館の照明に合わせてホワイトバランスを手動設定する。
2、走っている選手を常にファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しでオートフォーカスを合わせ
合焦ランプが点灯した瞬間にシャッターを全押しする。
以上の2点です。走っている選手を流し撮りするつもりで撮影してみてください。
きっと躍動感のある、いい写真が撮れると思いますので頑張ってみてください。
書込番号:2704335
0点

私は、オリンパスの手ぶれ補正機能付き高倍率ズーム機やE5700、D70のユーザーですが、おしゃられるように、比較的動作の速いFZ10でもD70の爆速な動作速度とは雲泥の差があります。
一度、電源を落として、撮影可能な状態になるまでは、FZ10といえども、レンズの繰り出し動作やさらにズームした場合の動作時間も必要になりますね。
D70は電源オンとほぼ同時に撮影可能状態になります。
またD70の場合、超音波モーター内蔵で、内焦型ズームレンズを装着するとさらにAFも高速です。
書き込み速度も現在のデジタルカメラではトップクラスの速さを誇っています。
私はいままでE5700という比較的動作の緩慢な機種や、動作が比較的速いと言われているMZ3なども使って来ていますが、D70の動作速度は圧倒的という表現がピッタリだと思います。
本当にストレスなく次から次へと快適に撮影出来ます。
電池の持ちも、充電を忘れるぐらい持ちがいいです。
一度の充電で1000〜2500枚撮影可能らしいです。
ただ、D70は手ぶれ補正機能の付いて望遠レンズはかなり高価になってしまいます。
例えば
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200 F2.8G(IF)(35mm換算105-300mm)で税込み20〜21万円ぐらい
AiAF VR Zoom Nikkor ED 80-400 F4-5.6D(35mm換算120-600mm)で税込み17〜18万円ぐらい
と大変高価です。
私の持っているAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120 F3.5-5.6G(IF)(35mm換算36-180mm)でも税込み6〜6.5万円ぐらいします。
またレンズメーカーのシグマから最近、APO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS(35mm換算120-600mm)とい手ぶれ補正機能付き超望遠レンズも発売されました。
こちらは税込み14万円台ぐらいで売られていると思います。
あとNikonからとびきり高い手ぶれ補正機能付き大口径超望遠レンズでは
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400 F4G(IF)(35mm換算400-600mm)がなんと税込み定価98万円で発売されるようです。
ということで、手ぶれ補正機能付き望遠レンズは高価なものが多いので安く済ませるなら、手ぶれ補正機能のない普通の70-300mmF4-5.6クラス(35mm換算105-450mm)が現実的ですね。
これだと3〜4万円で購入出来ます。またタムロンに代表される28-300mmの高倍率ズームレンズも3万円台で購入出来ますが、テレ端のF値が6.3と暗いので手ぶれしやすいようです。
いちばん安い望遠レンズは実売1万円以下で300mmズームレンズがありますが、F6.7と暗くて使いにくいようです。
私の持っているレンズではシグマのデジタル専用レンズで55-200mm F4-5.6 DC(35mm換算82.5-300mm)が購入価格2万円以下では、そこそこの画質でオススメです。
FZ10の手ぶれ補正機能はおおよそシャッター速度2段分と言われていますが、D70の場合、撮像感度がISO800ぐらいまでは実用範囲ないで使用出来ますので、FZ10のISO50に比べればシャッター速度で約4段分ありますので、F5.6クラスのレンズでもFZ10のテレ端F2.8+手ぶれ補正機能分+ISO100増感と同等以上のシャッター速度が確保出来ると思います。
(FZ10のISO100とD70のISO800ではほぼ同等のノイズレベルかD70の方が上回ると思われます。)
書込番号:2705277
0点


2004/04/16 18:16(1年以上前)
carulliさんのHPって、どこかで見た事あると思ってたら
「コンバーターレンズ編」をお気に入りに登録してた!
ネットで検索して見つけたからHPのトップを今まで見た事無かった。 ・・・ f(^_^;
横レス失礼しました。 m(_ _)m
書込番号:2705747
0点

ミックスサンドさん>
ご高名なミックスサンドさんに拙作サイトをご覧頂き、大変光栄です。
ところでレイノックスのDCR−2020PRO(RA6252・RA6258同梱キット)¥18,000 消費税込・送料込(通常当店価格 ¥24,000)のレイノックス通販でのは申し込みされましたか?
確か一昨日までの申し込み期限だったようですが・・・
私は、いろいろ考えて、5月初旬の一般発売された後に購入を考えようかと思っています。
CB1000の旦那さん>
話しが横にそれて申し訳ございません。
D70とFZ10での素敵なお写真をお撮りになられますようご期待申し上げます。
書込番号:2706012
0点

carulliさん,
いろいろレンズの情報ありがとうございます。
よくお見かけする(デジ)一眼+長いレンズの皆様をフェラーリ軍団とひそかにお呼びしています。FZ10はレビンかアルトワークス...
財布だけでなく心構えも違うような.
私はもうしばらくFZ10に専念しようと思います、最近とみにヨドバシの店員の方に言われた「楽しいカメラですよ」という言葉を実感しているので。それより上の楽しみは大事にとっておくことにします。
ちなみに、私がよくお見かけする「フェラーリ軍団」の方々は大変親切かつ開放的で、誰にでもいろいろ教えてくださいます。
書込番号:2706116
0点


2004/04/16 21:33(1年以上前)
>手ぶれ防止の望遠レンズとか言ったらそれこそいくら位なんでしょうか。
1眼で良い絵を撮ろうと思ったらやはり単焦点でしょう。
どの程度揃えるかにも拠りますが費用は、新車が買えるくらい
でしょうか。
私が常用している EF300mm F2.8L ESMは、40万円弱でした。
現在は、ISタイプしか販売していないので50万円前後でしょう。
ヨンニッパなら実売で90万円程度ですね。
1桁以上価格が違うんもで当然といえば当然ですが、
画質は大差です。
書込番号:2706246
0点

つまるところ好みと期待度の問題でしょうね。これによってコストのかけ方が違ってきます。
背景のボケた写真が嫌いな方もおられますし、もちろん、人の好みを、高級・低級と評価することはできません。
「重い・大きい・高い・浅い」が良いか、「軽快・それなり・安い・深い」を選ぶかは、人それぞれですね。
一方では、ケータイ付属カメラで、立派な作品を撮られている方もいますし。
(浅い、深いは被写界深度の一般的比較です)
書込番号:2707155
0点


2004/04/17 02:09(1年以上前)
FZ10とeosキス・デジタルを使っていますが、一眼の望遠レンズは辛いですね。(重量・大きさ)
写真を始めた頃は誰もが画質を考え、一眼のセットを夢見るんですが、購入後は、かなりの人が防湿庫のコヤシにしています。(笑)
まぁ道楽ってのは、そういうものなんでしょうが…
書込番号:2707221
0点


2004/04/17 04:52(1年以上前)
当方、銀塩のEOS 55+EF75-300mm F-5.6 IS USMで、
夏の高原地にて偶然目視できた夏毛のオコジョを、
距離においても動きにおいても追尾出来ずに撮り逃し、
あまりの悔しさに帰りに自宅を通り越して新宿ヨドに
駆け込んだ者です(笑)
よりハイグレードな望遠レンズの大きさ・重さ・そして
何よりも価格の高さ(!)にいったんは萎んだものの、
ふと見かけた隣のデジカメコーナーで、当時発売された
ばかりだったFZ1のあの小ささ・軽さ・そして何よりも
安さ!(爆)に思わず衝動買いしました。
今は、FZ10に乗り換えていますが、420mm相当の望遠、
ズーム全域でF値2.8、手振れ防止機構(Canonで言う
ところのIS=Image Stabilizer)付きだというのに、
同等(と言ってよいかは人によって見識が別れると
思いますが <汗)のレンズ一本よりもはるかに安くて
軽くて小さくて、気軽に持ち歩ける点に異常なまでに
魅力を感じています。
今、私もD70を相当気にしている一人ですけど(苦笑)
しかし、例えD70を購入したとしても、FZ10も引き続き
使っていくことになると思います。夏毛のオコジョの
リベンジをD70でやるには、あまりにもお金と体力と
根性が必要になりますから(笑)
FZ10を含めたレンズ一体型デジの魅力は、レンズを
交換できない故の「限定された性能」と「固定した
携帯性」にどれほどの価値を見い出せるかで決まる
様に思いますね。
書込番号:2707369
0点

デジ一眼とFZ10では長所が異なりますので、
両方持っていても問題ないかと^^
こないだまで、キスデジ+FZ10が最強だと思っていましたが、
いまは、D70+FZ10かな〜という気がしています。
と言いつつ、LC1に、はまっています(爆)
書込番号:2708353
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
FZ10でパンフォーカス(手前から奥までピントが合ったように見える)写真を撮るために、過焦点距離という観点からピント操作について検証してみました。
検証結果では、だいたい以下のようなピンと操作を行えばパンフォーカス写真が撮れるという結論に至りました。
焦点距離35mm(35mm換算)、絞りF8.0のときカメラから約80cmにピントを合わせると、約40cmから無限遠までピントが合う(あっているように見える)。
同様に、35mm、F2.8の場合、カメラから約2.3mの位置にピントを合わせると、約1.1mから無限遠までピントが合う(合っているように見える)。
70mm、F8.0だと、3.2m位置に合わせれば、1.6mから無限遠まで、
70mm、F2.8だと、9m位置に合わせれば、4.5mから無限遠までそれぞれピントが合う。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。詳しくは以下のページをご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/panfocus.htm
0点

FZ10でパンフォーカスなんて考えても見ませんでした。
液晶を見ながらの撮影では(特にEVFでは)被写界深度がどこまであるのか分かりづらかったので、とても参考になりました。
これからの撮影に役立てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2698217
0点

nighthead さん こんにちは
理論と実証が融合した誠に素晴らしいレポートをありがとうございました。
置きピンのスナップを撮るのに、カンだけでなく自信をもって使うことができます。
これを機にバラバラだった私のブックマークの多くを整理して、「FZ10情報集積所」にまとめさせていただきました。感謝しております。
書込番号:2698844
0点


2004/04/14 20:12(1年以上前)
ためになる情報、ありがとうございます。
ご自分で数値を計算し、尚且つ実証されていらっしゃるところは、本当に凄いです。頼もしい限りです。
貴重で役立つデータですので、小さなシールにプリントしてカメラのどこかに貼らせて頂こうと思います。
書込番号:2699791
0点


2004/04/15 01:52(1年以上前)
いきなり頭が痛くなりそうでしたが、素晴らしい検証御苦労様でした。
細かな数値は別としても、これらの事を覚えておくと、これからの撮影にも役立ちそうですね。
被写界深度の延長線上にあるかとも思いますが、F値を絞って行くにしたがって手前にピントを合わせられると言うことですね。
これからも色々とよろしくお願い致します。勉強になりました。
書込番号:2701192
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
まずはお役に立てそうで嬉しいです。
自分で撮影していて、うまくパンフォーカス写真が撮れるときと、撮れないときがあり、その理由がよくわかりませんでした。以前から時々目を通している銀塩カメラの入門書に「過焦点距離」のことが載っていて、「これだ!」と思っていろいろと調べてみました。デジカメと過焦点距離について書いているwebページがほとんど無かったので、結構苦労しました。
過焦点距離と被写界深度を計算できるページを作ってみましたので、いろいろ入力して遊んでみて下さい。被写界深度って意外に大きく変化していくんだなぁと思いました。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/cal.htm
書込番号:2703636
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


本日、地元福岡のカメラ店で、ディマージュ7を下取りしてFZ10購入しました。40代後半になり、36年余り撮ってきた写真趣味が、あくまで趣味であることに気が付きました。これまでにカメラだけで何百万浪費したことやら・・・
現在は、2LやA4フォトプリント紙にコメントを付けてインクジェットプリンターで印刷して写真集にしたりして写真を楽しんでおります。
歳とともに重たいカメラやレンズや三脚を仰々しく持ち歩き、「私は写真が趣味で凄いのです。」と言うスタイルに飽きました。こっぱずかしくもあります。
写真って、道具で良いものが撮れると言うものでも、写真知識、道具知識だけで撮るものでもないようで、カメラの知識があまり無い人でもセンスのいい人は、驚くほど素敵な写真を撮られますよね。
そんなわけで、CCDは小さいですが35〜420ミリ相当、全域F2.8と言う銀塩では考えられない性能で、手ブレ補正機能まで付いたFZ10で、身軽にセンスの良い写真が撮りたいなと思います。
重たく大きく嵩張るデジ一眼で、コンパクトデジカメ如きとは次元が違うのよ、と拘りながらチャンスを逃したり、いまいち写真ばかり撮ってる人たちとは次元が違う写真が撮れたら痛快でしょうね。
0点


2004/04/03 23:07(1年以上前)
購入を検討している福岡在住の者です。
どちらのお店で価格はおいくらでしたでしょうか。
参考にお教え下さい。
書込番号:2662882
0点

自己満手さん
同感です。
道具立てに捕われずに、自分自身に納得の行く写真を撮りたいものです。
書込番号:2662895
0点

全く同感です
写真は誰の為でもなく 自分の為に撮るものですよね
そこに気付いていても 行動を起こす勇気がある人と無い人・・・
この差は大きいのか小さいのか・・? (^^)
書込番号:2662985
0点


2004/04/04 01:52(1年以上前)
>歳とともに重たいカメラやレンズや三脚を仰々しく持ち歩き、
>「私は写真が趣味で凄いのです。」と言うスタイルに飽きました。
>こっぱずかしくもあります。
普通の人から見たら,FZ10 もそういうスタイルです.
明らかに巨大ですから.
というか,銀塩一眼ユーザからみても,レンズ直径対ボディ比は異様です.
>重たく大きく嵩張るデジ一眼で、コンパクトデジカメ如きとは次元が違うのよ、
>と拘りながらチャンスを逃したり、いまいち写真ばかり撮ってる人たちとは
>次元が違う写真が撮れたら痛快でしょうね。
持ち運びに関しても大差ありません.通勤時,あるいはカバンなしで出かけるときに
FZ10 を必ず持って行きますか? 胸ポケットに入るデジカメなら,
あらゆる時に使え,チャンスを逃すことは少なくなるでしょうが.
ここでセンスの話をしたところで,仕方ありません.それは個人差です.
ですが,同じセンスの人が良い道具を使えば,それだけで高品質な
写真が取れてしまうのは,間違いない事実です.
デジカメを使っているほとんどの人にとって,構図などのセンスは別にして,
画質を良くしたい,という願望は強いです.
画素数もそうです.きれいな印刷の出来るプリンタもそうです.
機械も構図も詳しくないお母さんでも,子供のきれいな写真がほしい,
と思っています.
FZ10 はもちろん,良いカメラですが,一眼デジカメの価格,重さ,が
許容範囲で,はじめから比較対照であるならば,買ってしまうのが良いと思います.
FZ10 から一眼デジカメ,のパターンはかなり多いですが,
逆に移行するパターンは聞いたことがありません.
自己満手さんも,一週間誰かに一眼デジカメを借りたら,
言わんとするところが分かると思います.
書込番号:2663532
0点


2004/04/04 07:23(1年以上前)
デジ1とか触るとレスポンスやら色々にくらくらっと来てしまう私ですが
でも値段で3倍くらいとなるともう少し現実にもどります、貧乏なんで。
FZ10はコストパフォーマンスと望遠、ハッタリの効いたボディと
持ってて少し恥ずかしいけどそれ以上には嬉しいカメラです。
撮れる写真はどうあれ(ここはテク、センスが絡むし)
3倍ズーム位のコンパクト機や携帯で遠くの物を撮ってるのを見ると
ああ、12倍ってしあわせ、とか思ったり、一眼で長いレンズ+三脚で
一番良いところに陣取って観光地でみんなの痛い視線浴びながらそれを苦にもされない方を見るとどんなに素晴らしい作品を撮るんだろう、とか思いその後ろから手持ちでパチリ。もう、痛快なカメラです。
まあ、不満も無くはなく、ポケットサイズ、又はレンズ2本で10万切るデジ一ならそっち買います。
でもまだ元取ってないから買い換えませんけど。
書込番号:2663871
0点


2004/04/04 08:32(1年以上前)
chetさん
>FZ10 はもちろん,良いカメラですが,一眼デジカメの価格,
>重さ,が許容範囲で,はじめから比較対照であるならば,
>買ってしまうのが良いと思います.
使用目的とかコンセプトが異なるので一概には言えませんね。
別スレでも書きましたが、『記念写真』を撮る場合は
撮像素子の小さいコンパクトカメラのほうが有利な場合も多いです。
コンパクトカメラでは、被写界深度が深いので少々離れて撮っても
きっちり背景を写しこむことが可能ですが、1眼で背景まで写したい
場合は広角を使用する必要があるので、被写体にしっかり近づく
必要があります。
まあ、手抜きをしないで近づいて撮ればいいだけですが・・・
書込番号:2663976
0点

大筋、私も自己満手さんと同意見ですかねー。
実際、FZ1→FZ10と使ってきて、銀塩一眼の出番は減る一方です(^^;)
chetさんの 「持ち運びに関しても大差ありません.通勤時,あるいはカバンなしで出かけるときにFZ10 を必ず持って行きますか? 胸ポケットに入るデジカメなら,あらゆる時に使え,チャンスを逃すことは少なくなるでしょうが.」も一理あるのですが、私なんかのように鳥なんかを中心にとりたい場合、恐ろしく差が出てきてしまうんですよね。FZ10ならちょっとした時にでも持ち歩く気力がもてますが、少なくとも、海外旅行に一眼一式持って行って、常に連れ回す気力は私にはありません。だって重いんだもん(T_T)
そういう意味では、このカメラのおかげでかなり「チャンス」には強くなりましたよ。画質は、そりゃあ一眼には劣りますけど、レタッチでかなり改善されるので、私はそれでよしとしています。「チャンスに負けて写真すらない」と「画質はそこそこだが写真はある」では、私は圧倒的な差で後者を選びます。
ちなみに私は大抵NeatImageでノイズ取り→PhotoShopでレベル(大抵中間値のみ)補正→カラーバランス修正→彩度をちょこっとあげる→アンシャープマスク50〜100%・0.5〜0.8ピクセルでほぼ満足してます。「レタッチしたら本来のカメラの画質ではない!」という議論はおいといて。あくまで自己満足ですけどね(^^)
書込番号:2664470
0点



2004/04/04 20:29(1年以上前)
ヘージさん、陰性残像さん、たけみんさん、小翁さん、tabasa1001さんありがとうございます。これからも楽しく写真を撮って行きたいです。
皆さんの知識や情報、そして素敵な作品がありましたら是非、公開して下さいませ。趣味で勉強するのは楽しいばかりです。
あ、それから黄提琴さんへ
私が購入した情報ですが、下取りのカメラが有りましたので、ヤマダ電機が安いかとは思いましたが、原のキタムラさんで購入しました。
金額は、5?,000円でした。安かったと思っています。
最後にchetさんへ
デジ一眼のコーナーで書き込んだ方が良いですよ。もっと次元の高い写真談義も出来ると思います。
書込番号:2666371
0点



2004/04/04 20:48(1年以上前)
追伸ですが、ヘージさん、たけみんさん、tabasa1001さんの作品拝見させて頂きましたが、皆さん素敵な作品ばかりで、自身を省みてお恥ずかしい限りです。
ある作品は一部の隙も無く、またある作品は格調高く、またある作品はお洒落でセンスの良さを感じさせます。
私は36年も下手の横好きで、ハンドル名の通り自己満足(手)です。笑
書込番号:2666448
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





