
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月18日 01:49 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月17日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月15日 02:33 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月17日 23:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月14日 20:15 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月11日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


夜景は、いいネタがなかなかなくて...
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20031216/20031215.htm
撮影条件:
・撮影モード:プログラムAE
・ホワイトバランス:AUTO(不明)
・記録画素数:2304x1728
・クオリティ:ファイン
・スポットモード:OFF
・ISO感度:Auto(75〜200)
・手ぶれ補正:MODE2(効果は絶大)
・露出補正:Auto(EV0.0)
・フィルター:ケンコー MCプロテクター
・フラッシュ:禁止
・すべて手持ち
平日は人が少ないので一脚も使えなくもなかったんだけど、手ぶれ補正の限
界を探るために、敢えてオール手持ちでトライ。
結果、48枚中、明らかに手ブレと思われるものは6枚。
条件を考えれば、まぁまぁという感じかなぁ。
(金剛)
0点

某所でってココですか?(笑)
手持ちで撮れる明るさのイルミ+カメラは羨ましいですね。
近くのイルミと私のカメラは、常に三脚を携えて行かないと...
書込番号:2239680
0点



2003/12/17 02:17(1年以上前)
>某所で...
ココです、もちろん。
A1であれだけ撮れたのだから、スペック的に遜色ないFZ10なら結構いい
ところまでイけるんぢゃないかと思ったんだけど、予想外にいい絵が撮れ
ました〜。
試しに、会社のレーザープリンタでA3くらいで印刷してみたんだけど、
これも結構いい感じで、被写体の種類によっては400万画素の効果もちゃん
と出るんやなーということを再確認でした。
(金剛)
書込番号:2239746
0点


2003/12/17 04:47(1年以上前)
> 会社のレーザープリンタでA3くらいで
怒られない様に気を付けて下さい(笑
書込番号:2239916
0点

金剛マエストロ さん
いつも楽しませていただいております。本当に綺麗に撮れてますね。
かなり明るいイルミなのかシャッター速度が1/60sと結構速いのですね。
それでも人混みの中で手持ち撮影ということを考えると立派ですね。
水面反射を写したシャッター速度1/8sの写真の原画を見てみたいと思いましたが、ブレの程度は1/60sと変わりませんでしたか?
書込番号:2240105
0点

1/60秒なら、レンズが明るければ手持ちでいけそうですね。E-1で
撮りに行こうかなぁ。
書込番号:2240511
0点



2003/12/17 18:10(1年以上前)
>水面反射を写したシャッター速度1/8sの写真の原画を見てみたいと思い
>ましたが...
キレイな写真ではないのでヤめておきましたが、改めてアップしときました。
周辺ではボヤけているけど、水面に写る光は割とシャープな軌跡を描いてい
るので、シャッタースピードが遅い割には手ぶれはかなり防げているのでわ
ないのかなーと勝手に思ってます。
実は他にも、カメラ自体を光軸中心にクルッと回して撮ったりしたのもある
んだけど、シャッタースピードが速いせいで思ったほどキレイに光が流れな
かったりしました。
(金剛)
書込番号:2241313
0点

金剛マエストロ さん
わざわざ、リクエストに応えて原画をアップして下さってありがとうございます。
小さい画像ではよく分からなかったんですが、原画を見るととても面白い写真ですね。池の水面ではなく端の方を見ると手ブレは起きていないようですね。やっぱりイイです。(^^)
書込番号:2243336
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


私は50歳。30年も前の大学時代にカメラに凝っていました。
当時のストロボやらフィルターやらを引っぱり出して、当時を思い出しながら
FZ10にはまりかけています。
何しろその当時以来、馬鹿チョンカメラやビデオを主体として片手間となり、
結婚式等の必要性から一眼は買ったもののオートフォーカス頼り、
買った一眼も人気はあったものの大して良くなくて、本当に片手間となりました。
カメラの楽しみから正味遠ざかっていたような気がします。
デジカメは3台目ですがFZ10はカメラの楽しみを思い起こさせるに充分。
まず、大学時代に使っていたストロボNational製autopana PE-2801という
ガイドナンバー28の外付けストロボ、冷や冷やしながらテスト撮影・・・
一時発行禁止のボタンに無意識に触れてしまい「故障した」と落胆しましたが、
何とか先日、娘のプレ成人式撮影に間に合いました。
私のデジカメ不信はフラッシュ光量不足にあったことを改めて確認した次第。
計算してみると光量は25倍。距離にして5倍の落差はさすが大きいですね。
ここ一番時の屋内撮影で、当時を思い出させる写りには正直満足しています。
本当に故障したら申し訳ありませんので勿論お薦めではないですが、
同じNational製だから大丈夫だったのでしょうか?その後も何ら問題はありません。
と言っても、あまりにも旧式過ぎて参考になりそうもありませんね。
長文失礼ついでに、同時に出てきた52ミリ径の当時の7−8枚のフィルター、
何とか簡単に活用出来る方法はないのでしょうか?
0点

こんばんは。
娘さんの晴れ姿の撮影ができてよかったですね。
> 同時に出てきた52ミリ径の当時の7−8枚のフィルター、何とか
> 簡単に活用出来る方法はないのでしょうか?
どういったフィルターをお持ちなのか解りませんが、いまのところ
レンズ面に直付けされている方がいらっしゃいましたね・・。
(書き込み番号「2214472」で検索できます。)
あとは↓のスレッドで話題が出ていますがブタバラさんのアダプタと
55→52のステップダウンリングを介して使うしかないと思います。
では。
書込番号:2235551
0点



2003/12/15 22:44(1年以上前)
早速、ありがとうございます。
只今検索したところ
[2214472]MCフィルター直付け、で結構詳しく解説がありますね。
さらに「ブタバラさん」で検索するとそのホームページの存在も確認しました。
事前に検索しておくべきでした。
フィルターと本体を両手に持っていじくっていると、何故panaは52ミリ
乃至は55ミリ程度の溝切りぐらい出来そうなものなのに・・・
と、疑問が沸々とわいて来ていました。
フィルター位なら大丈夫そうだけれど、大きな物となると重量的に無理で
残念したのでしょうか?
今の段階では古くて大したフィルターでもないので、[2214472]の応用で良さ
そうですので、もっと簡易的に出来ないか良く読んで一度研究してみます。
書込番号:2235810
0点



2003/12/16 22:40(1年以上前)
自己レスです。出来ました。
[2143031]レンズにフィルター取り付け成功 の応用でバッチリです。
普通の黒色ビニルテープを幅1/5位を縦に16cm程度切り取り、
ねじ切り部分全部と外枠に少しなりでもかけて1周弱分貼り付け、
すぐさま、本体にグッとはめ込むと吸い付くようにピッタシです。
枠だけのがあったのでそれを使用。キャップは当時のカメラのものを流用。
大きな物は当然駄目でしょうが、今の手持ちフィルター程度なら
充分大丈夫そうで、本体もいじめずに意外に簡単に活用化出来て喜んでいます。
書込番号:2238676
0点



2003/12/17 16:00(1年以上前)
手持ちのフィルターの用途で質問するのも変なのですが・・・
何せ古いフィルターなので、ご存じの方はお願いしたします。
出てきたのはすべてKenko製で、正確でない可能性が高いですが
思い出した範囲のコメントは付けた上でご質問致します。
pro ND-8 → 濃いグレーなので光量を3段階1/8にするNDフィルター
Px3 → 通常の虫眼鏡並なのでクローズアップ。
SKYLIGHT[1B] → 晴天時の陰部分の青みを押さえるスカイライト
ここまでは一応大丈夫なのですが、x3と[1B]の意味が分からない。
SKYLIGHTは現在のMCプロテクター同等と見なして利用して支障ないか?
それとも、色補正の色補正で、FZ10では常用しない方がよいのか?
また、フラッシュ時では付けない方が良いのか?
SY48-2 /黄色 → 確か白黒写真のコントラストを強調するための物
LBW4 /薄茶色 → 色から曇天やスキー場?用でさらに青みを押さえる物
FL-W /薄紫色 → 型名から蛍光灯下用で特に強スペクトルの緑を押さえる物
以上3点はFZ10では無用の長物と見なして良いか?
機械側で設定可能且つ完全にオートでもその補正が利くと見て良いか?
CROSS RAINBOW → これは、光源が虹色に化ける特殊物で特に疑問は無し
POO /緑色 → これが何に使うのかサッパリわからない。単なるカラー?
う〜ん、一番欲しかったPLフィルターが見つからない・・!
ボヤキはともかく、基礎知識として分かるところだけでも教えて下さい。
書込番号:2240972
0点

こんばんは。
ご参考までに。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html
> ここまでは一応大丈夫なのですが、x3と[1B]の意味が分からない。
> SKYLIGHTは現在のMCプロテクター同等と見なして利用して支障ないか?
> それとも、色補正の色補正で、FZ10では常用しない方がよいのか?
> また、フラッシュ時では付けない方が良いのか?
1Bの意味は僕も良く知りませんが、スカイライトは人肌を綺麗に表現する
効果があるようです。(紫外線吸収と書いてありますね)
x3は解りませんが、クローズアップならNo3でしょうかね?
人物中心で撮るならスカイライト常用でもよいかと思いますよ。
(フラッシュ時は、、解りません)
> 以上3点はFZ10では無用の長物と見なして良いか?
> 機械側で設定可能且つ完全にオートでもその補正が利くと見て良いか?
FL-Wはデジカメ側のホワイトバランスで補正できるので要らないでしょうね。
LBWとSY48は解りません。
> CROSS RAINBOW → これは、光源が虹色に化ける特殊物で特に疑問は無し
> POO /緑色 → これが何に使うのかサッパリわからない。単なるカラー?
PO0は赤色を押さえるのに使うみたいですね。
CROSSRAINBOWは解りません。
ケンコーのフィルターカタログにも載ってないものがあるようで・・
では。
書込番号:2241185
0点



2003/12/17 21:10(1年以上前)
トスカーナさん、早速ありがとうございます。
Kenkoのホームページは覗いたつもりでしたが、製品構成が相当異なり、うまく
探しきらなかったようで、SKYLIGHTとPOO(ではなくPO0)は載っていますね。
PO0は白黒写真用でしたか! SKYLIGHTを含めて当時余程女性を美しく撮ろう
と励んでいたことか!思わずバラしてしまったことになりますね(苦笑)
クローズアップのNo3 → どうも3倍という意味でもなさそうですし、
3の意味が知りたいのですが・・・
デジタル用ではこれとNDフィルター位が生き残っているという感じですね。
そう言えば、トスカーナさんの[2232284]マクロコンテスト で
クローズアップNo3のレポート拝見させていただいてました。
10円玉を私も画面一杯に撮りたいと、その時点ではフィルターを手持ちで
W端で見ても少しも拡大されず混乱していましたが、その後T端かもと試し、
同様の結果が得られました。・・・ただ、実用には耐えそうもないですね。
効果的な利用法をご存じでしたらご教示下さい。
書込番号:2241957
0点


2003/12/17 22:37(1年以上前)
> hirotako さん
> クローズアップのNo3 → どうも3倍という意味でもなさそうですし、
> 3の意味が知りたいのですが・・・
焦点距離
No.1・・・1,000mm
No.2・・・500mm
N0.3・・・333mm
No.4・・・250mm
N0.5・・・200mm
N0.10・・・100mm
多分焦点距離による規格名称だと思われ。。。
この辺りの疑問はメーカーに電話して聞いた方が速くて確実だと思いますよ。
カタログに載っていないようなマニアックな質問でもKenkoさんは折り返し調べてくれました。
技術者が3時間くらいかかって調べてくれた見たいで(笑
書込番号:2242379
0点

> 同様の結果が得られました。・・・ただ、実用には耐えそうもないですね。
> 効果的な利用法をご存じでしたらご教示下さい。
すみません。僕もどう活用するかは考えてなかったので何とも・・。
僕の場合C-750UZがあるので、こちらではFZ10の様に周辺が流れたり
色のにじみを起こしたりしないので、メインはC-750UZでの利用と
なりそうです。
書込番号:2242430
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
こんばんは。
先日ブタバラ氏のアダプタが届いたので、純正フードアダプタでは難儀して
いたマクロコンのテストをしてみました。(テレコンは、iさんと獅子さんが
されてるので、、僕はマクロを・・。)
使用したアダプタは、55mm径のものです。
使用したマクロコンは、
・kenko クローズアップNo3
・Olympus MCON40
・Raynox DCR-250
の3種類です。(少なくてすみません・・)
何れもテレマクロの撮影をしてみましたが、ケラレも無くとても良好です。
被写体は味も素っ気もない10円玉ですが、撮影したものはアルバムにアップ
しましたので、マクロに興味のあるかたご参考までにどうぞ。
また、手持ちで撮影しているため若干手ぶれがありますがご容赦
願います。
あと、テスト撮影していて今頃気付いたのですがマクロモード時は
露出が1/4秒より遅くしたくてもA/S/Mモードとダイアル切り替えに
なっているので、できないんですね・・・。
この仕様は、室内で三脚使ってマクロ撮影する人にはちょっと残念
かもしれませんね。
では。
0点

トスカーナ さん
いつも参考になるレポートありがとうございます。
・kenko クローズアップNo3 は相性悪いんですね。
ところで
>マクロモード時は露出が1/4秒より遅くしたくてもA/S/Mモードとダイアル
>切り替えになっているので、できないんですね・・・。
このことですが、仕様表を見るとA/S/M時もマクロモード時と同じく5cmからピントが合うようですが、A/S/Mではマクロ撮影できないでしょうか?
書込番号:2232429
0点

こんばんは、MZ3見習い さん
あっ、、、ご指摘ありがとうございます。
確かにA/S/M時は5cmからって書いてありますね・・僕が思いっきり勘違い
してました。
通常Pモードだと30cmだったので、A/S/Mでも同じだと思ってました。
いや〜、よかったよかった(汗)
> ・kenko クローズアップNo3 は相性悪いんですね。
照明の状態にもよりますが確かにクローズアップNo3は周辺の色の
にじみやぼやけが出てしまうようで相性はよくないようですね。
まぁ1300円ぐらいのレンズと考えれば仕方ないかと・・・。
フィルター感覚でお手軽に交換できますしね。
では。
書込番号:2232931
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


秋葉原にて53000円で購入しました。
その他にSD256、フィルター、レンズキャップとバッテリーの予備を購入。
手ブレ補正の効果を確かめるべく夜景を撮影してみましたが、1/4秒でも綺麗に撮影出来ました。
0点

綺麗ですね。手持ちで夜景、ディズニーランドには効果大だろうなぁ。
ここまでリサイズすればノイズも微妙なブレもほとんど分からないですね。
書込番号:2231636
0点


2003/12/14 21:44(1年以上前)
SL_STORYさん、はじめまして、
25階からの眺めはすごいですね。
また、私は 感動 まで、してしまいました。
何とも、うらやましい限りです。
使い勝手が、画質が、という次元を超えているようで、
素敵な写真を見せて頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:2231967
0点


2003/12/15 01:14(1年以上前)
リサイズ無しの画像が見てみたいですね
書込番号:2232990
0点


2003/12/15 09:48(1年以上前)
昨日の上野駅のイベントに偶然出くわしました。
D51いかれたのでしょうか?
さのときの写真あったら是非掲載してみてください
覗きにうかがいます。
FZ10の威力を見てみたいとお思います。
書込番号:2233665
0点


2003/12/15 21:19(1年以上前)
はわー、、、綺麗ですー。
書込番号:2235414
0点



2003/12/15 21:46(1年以上前)
このカメラ優れものですね、軽い、操作が簡単、手ブレ補正と気軽に使えるのが良いです!
今日も撮影に行きましたが、一眼デジカメの出番が減りました。
HPでリサイズして使用するのであれば問題は無いと思います。
元映像、1/4のシャッタースピードで撮影したものは多少のブレはあります、今度三脚を使用した時と較べたモノをリサイズ無しで掲載したいと思います。
D51の撮影には行く事が出来ませんでしたが、電車の流し撮りに挑戦しました、SSの関係で遅い速度の被写体では難しいかもしれません。
ばんく2様
今日も25階に行ってきましたよ。
書込番号:2235514
0点


2003/12/17 13:22(1年以上前)
SL_STORYさん、こんにちは。
こちらでは、都会の方々が紅葉など撮りに来られますが、(鮎釣りなども)
高いところと言えば、山の上しかなくて、風景撮影はいいのですが、
SL_STORY さんは、都会の夜景がすごく綺麗で、その後ろに富士山が
写ってたりと、
融合されていたり、イルミネーションが綺麗です。
このあたりでは、せいぜい生駒山山頂からの大阪市内の夜景くらいしかないです。
アングルなども、素敵で、
本当に「あ・・・」と感動して見入ってしまいました。
勝手ながら、リンクさせて頂きました。(^_^;)
書込番号:2240659
0点



2003/12/17 23:47(1年以上前)
ばんく2様
リンクありがとうございました。
「25階の風景」は文京区役所の展望台からの眺めです。
無料展望台ですので天気の良い日には多くの方が訪れますよ。
LUMIXいろいろと検証しながら楽しんで撮影しています。
書込番号:2242756
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


はじめまして、よろしくお願いします。
先日、神戸ルミナリエでFZ10で撮影しました、混雑で3脚などもちろん使えません、人の波に押されながら撮りました。
昨年までは、フイルム1眼Iso400で撮って、枚数の半分は手ぶれ、上手く行っても露出が合わず色がでませんでした。(下手すぎ(^.^;...)
ところが今年はFZ10(iso100、50)撮りましたが、まず手ぶれはかなり少なくなり9割ほど成功でした、色はその場でホワイトバランスで調整し問題なし
因みに、手ぶれ防止をoffにすると、ファインダを覗くだけでブレが目立ち撮る気になりませんでした。
このような悪条件で手ぶれ防止はすごい見方と実感しました。
iso感度を上げるとノイズが出るのも事実ですが、50、100で止めて、しっかり弱点をカバーして使ってやると、ちゃんと仕事をしてくれ、ほんと愛着がわいて来ました。
0点

よっちゃん!!!さん、今晩はです。
数枚ダウンロードして情報見せてもらいました。
テブレ補正があるとは言え、1/30秒等のSSですばらしいです。
フイルム1眼で鍛えてらっしゃるようですね。
書込番号:2230868
0点



2003/12/14 20:15(1年以上前)
CMHさんこそ テレコンつけてブレなし、すごいですね!
ゆっくり拝見させてもらい参考にさせてもらいます。
書込番号:2231503
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆様、こんばんは。ばんくです。
前回、0.66のワイコンを取り付けて景色をメインにしましたが、
レンズフードの短縮化の割にはケラレ部分が多く、
今回は、レイノックス製品のDCR−5000を使用して、
試してみました。
残念ながら、本日は雨という事もあり、汚い室内より、
天気の良い日に撮影してみようと思います。
とりあえずの報告ですが、15ミリレンズフードを短く
したので、ケラレの影響はほとんど感じられません。
純正フード(黒の型番 VYQ2824 定価1500円)
だと、ステップダウンを付けてもケラレます。
撮影しましたら、また、画像のアップをします。
実験結果でした。<(_ _)>
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





