
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月27日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月26日 16:54 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月26日 01:05 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月25日 13:33 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月24日 20:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月23日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


FZ10のファインダーが小さくて見難いのは皆さんご指摘の通りで、私の愛用しているDVカメラMX3000程度の大きさがあれば、アングルファインダー機能もあって便利なのに。せめて新機種GS100Kのファインダーをそのまま流用出来なかったのかな?とぼやいても始まりません。
ところで皆様被写体を狙うのはどんな姿勢ですか?両腕を伸ばして液晶で確認されているのでしょうか?私のような70台では30p離さないとよく見えず、それも2吋画面では小さ過ぎるし、望遠撮影には保持が不安定です。
そこで液晶ビュアーの拡大器を試作してみました。材料は100円ショップで小さな凸レンズを探します。ラケット形親子ルーペの小レンズを試しましたが、周辺の歪曲が大きく、倍率も大き過ぎなので、プチ双眼鏡の対物レンズ(プラスチック平凸形)を2枚重ねて上手くいきました。但し100円とは思えないほどがっちり組み立ててあるので分解が手間ですが。
厚紙で小学生になったつもりで底のない箱を作ります。縦40mm横50mm高さ55mm。紙質はA4光沢紙の袋に入っている台紙が適当です。
次に箱の天井と同じ大きさの厚紙を4枚作り、中央に直径20mmの穴を開け、平凸レンズの平面が眼の方向になるよう厚紙2枚で挟んで接着したものを2組作り、箱の底から押し上げて固定します。これで液晶画面を見ると、視野一杯の大きさに広がり、ワンダフル! 箱の高さはレンズの位置と自分の視度に合わせて調整します。
カメラへの取り付けは箱の裾上下4隅に小穴を開け、ゼムクリップ2本を延ばして上下に差し込み、両端を細いペンチで釣り針形に曲げ、これに輪ゴムを引っかけてカメラ前方から底を回して下のフックに引っかけます。
これでレンズにぴったり眼をつけて狙うと、画面がよく見え、腕を伸ばさず安定した姿勢で撮影できます。
欠点は体裁が悪いのと、13万画素の液晶が粗くて新聞の網目写真状に見える事ですが、100円+αにしては実用性はあると思っています。
以上ご紹介まで。
0点


2003/11/25 21:06(1年以上前)
ちっせー、と文句ぶーたれてすぐ売っちゃう人もいるかと思えば
30センチ離さないと見れない=小さなビューファインダーなんて見れるわけない。てのをなんとかしてしまう努力、素晴らしいと思います。
液晶が粗く見えてしまうのは見えすぎってことですね、それもすごい。
さておきカメラの持ち方ですが私は液晶見るときには手を伸ばさないで両肘をろっ骨の一番下の骨にどかっと押しつけてます、なんとか30センチ離せると思います。ビューファインダー見る時は左手のみをろっ骨へおしつけカメラは左手に乗せる感じ。
小型カメラの時は両肘をろっ骨に付けて更に右手で持って左手は親指の
腹をカメラの左側面に押しつけ残る4本指で右手を掴みます、あとは
拳銃撃つ時みたいに上半身ごと被写体へ向く、そんな感じですー
気軽に撮るときは適当に片手もちですけどね。
、、、変でしょうか?(一度聞いて見たかった疑問でもあります)
書込番号:2163362
0点

チャレン爺さん、チャレンジされてますね。
100円ショップのルーペは案外良いですネ。
私はFZ1ですが、100円ショップのルーペが丁度FZ1のフードアダプターにピッタンコとはまるので、マクロで遊んでます。
高価なクローズアップレンズには及びませんが、これが案外良く撮れますよ。
書込番号:2164272
0点

チャレン爺 さん
お作りになられたのは背面液晶ではなくてEVFの拡大ビューアーなんですよね。ちょっと文章だけでは分かりにくいので是非、作られたものを公開アルバムで見せていただければと思います。
EVFが小さいので、誰かが拡大ビューアーを作るのではないかと思っていました。既製品で安価に簡単に流用できるパーツが見つかると流行ると思います。とても良い情報ですね。(^^)
書込番号:2164414
0点



2003/11/26 19:18(1年以上前)
たけみんさん、CMHさん、長ったらしい説明を読んで頂き有り難う。
MZ3さん。EVFを改良したかったのですが、ファインダーを分解して高倍率の非球面レンズに取り替える必要があり、素人には手が出ません。
やむなく液晶ビュアーをルーペで見る単純なスタイルにしました。
画像1枚アップしておきます。100円の投資の割には高齢者にはメリットがあると思うのですが。
書込番号:2166439
0点


2003/11/26 21:53(1年以上前)
チャレン爺さんへ
ご努力は買います。
100円ショップをご利用なら、なるべく度の強い老眼鏡をお買いになる事をおすすめします。
度の強い老眼鏡を使いますと、LCDモニターを、今までよりずっと近距離でずっと大きくはっきりと、ごらんになれます。
書込番号:2167023
0点



2003/11/27 00:04(1年以上前)
BirdWatcher さん。ご助言有り難うございます。
小生長年ビデオカメラで遊んでおり、手ぶれ防止のため、カメラは両手の脇を締め、眼はファインダーに密着して、3点で固定するのが基本の構えで、LCDモニターを見るために顔から離すのは不安定で良くないと考えて居ります。
そこで小さく見にくいFZ10のファインダーの代わりに、LCDモニターを眼にぴったり着けて見るルーペを試作し、手持ちの安定化を図ったした次第です。
書込番号:2167711
0点

なるほど、高倍率ZOOMデジカメならではのアイデアですね。
目や、おでこを付けるというのは効果大ですよね。
書込番号:2167966
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


近所にて撮影しました。
僕が住んでいる町は世界遺産がある某島なので色々撮っては楽しんでます。ワイコンが欲しいけど純正は高いですね。
オススメってありますか?
http://milk-tea.ath.cx/~toshi_52/cgi-bin/uploader_03/src/up0048.jpg
http://milk-tea.ath.cx/~toshi_52/cgi-bin/uploader_03/src/up0048.jpg
http://milk-tea.ath.cx/~toshi_52/cgi-bin/uploader_03/src/up0050.jpg
0点


2003/11/26 10:43(1年以上前)
羨ましい所にお住まいですね!
FZ10はテレコンは社外品でもけっこうありますがワイコンは純正がいいと思います。
しかしこの金額ならワイドがある機種(リコーG4Wだったかな)が購入できますね!
私の考えでは是非デジタル1眼で撮影してほしいです。
私も来春某島の某杉をメインに旅行に行く予定です!!
書込番号:2165368
0点



2003/11/26 12:43(1年以上前)
Pana_maruさん、こんにちわ。
FZ10とKissデジ両方お持ちなんですか?
いいですねぇー。
宮島に訪れる観光客の方の中にもチラホラとKissデジを首に下げてる方をみかけますよ。
ただまだFZ10は見ないですね。うれしいやら、悲しいやら。
テレコンはどこのがオススメです?
書込番号:2165591
0点


2003/11/26 16:20(1年以上前)
328iさんこんにちは!
テレコンはTCON17が一番でしょう。
入手しにくいのでフジのFX9のブラック(1.5倍ですが)が次にいいと思います。
装着した画像upしてますがカッコはいまいちです。アダプターをブタバラさんのに替えれば見た目もよくなります。
今はkiss-Dのレンズの買い足しに頭が一杯です。
FZ10が購入出来る位の価格なので四苦八苦しています!
書込番号:2166007
0点



2003/11/26 16:54(1年以上前)
FZ10にTCON17を装着したヤツは僕も以前ヤフオクで見たことがあるのですが実用できるんですね。
どこかに妥協点があって純正にはかなわないと思っていました。
とりあえず上質な三脚とテレコンがほしいですね。
書込番号:2166079
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


本日購入後やっと屋外で撮影してきました。
なにを撮ったかというと紅葉です。ほとんど終わりに近いですが。
曇り空で薄暗い日だったんです。予備知識があったので
ISO50固定で撮り始めました。んが
あたりが薄暗いので、1/20とか1/30のシャッタースピードなので、テレ端では手ぶれしてしまいます
そこでISO100固定で撮りました。
1/60とか1/100のシャッタースピードで
ぶれずに撮れたように思います。
んが
PCに取り込んでみたらISO50は比較的まともでしたが
ISO100で撮ったものは
ノイズだらけできったないです。
葉っぱの輪郭もなんか滲んだようになっちゃってます。
原寸では見てません
ディスプレイサイズに縮小してます。
それでもきったないです。
やっぱりISO50固定で使わないとダメですね。
400万画素12倍で、このお手頃値段の機種なので
あまり高望みは出来ません。AFも遅いです。
ミノルタのZ1は速いのかな〜
とか思いながら撮ってきました。
この機種とのおつきあいは長くなるのか短いのか
まだよくわかりませんです。
0点

研究しましょう。
▽西坂真人さん
http://www.zdnet.co.jp/products/0311/11/rj01_fz10pana.html
▽星 智徳さん
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031110/106474/
▽伊達淳一さん
http://ad.impress.co.jp/tie-up/lumix0310/
▽楽天さん
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&sitem=DMC-FZ10
▽allaboutさん
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20031024D/index3.htm
▽DOS/Vマガジンさん
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6051
書込番号:2159264
0点

あ! これが詳しいかも!
▽Panasonic LUMIX FZ10&FZ2 完全ガイド
デジタルカメラマガジン特別編集
http://home.impress.co.jp/reference/57453.htm
書込番号:2159300
0点


2003/11/24 20:50(1年以上前)
最近気がついたのですが、
ビューアによってノイズが少なめになったりもします。
それぞれの見せ方の処理方法に違いがあるのでしょうが。
ちなみに僕が使用した中ではACDSeeが一番綺麗に見ることができました。フリーのビューアはノイズが目立ちやすくなるものが多いです。プリントすると結局どのビューアに一番近いのかは分かりませんが(プリンターの機種にもよるので)
ビューアによる違いって結構あるんですか??
もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:2159699
0点


2003/11/24 20:51(1年以上前)
訂正です。
少なめっていうのは少なく見えるってことです。
書込番号:2159703
0点


2003/11/25 12:38(1年以上前)
ねこ伯爵さんの言うとおり、ビューアによって縮小表示の見え方は異なります。
縮小して見ると、確かにアラは目立たなくなりますが、逆に細部は潰れます。(当たり前ですね)
ノイズ・画質に関しては逆に100%表示で見ないと議論にならないのでは?
100%でアラ探ししても、PC上で見る・プリントするのに影響なければそれでよし、縮小表示が気に入らなければ、ビューア(リサイズするのならレタッチソフト)を検討してみる、もともとXGA以下のサイズで撮るなどを考えてみては?
書込番号:2161978
0点

那和秀峻さんの最新デジカメレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1125/dcr005.htm
プロカメラマンに負けないようにがんばりましょう。
書込番号:2164294
0点

Panasonicfan さん、レビューの紹介ご苦労様です。
でもキノコマンさんには意味無いだろうと思います。
ISO100の画質が「きったない」とおっしゃっているわけで、本人の撮り方とかいう問題ではないわけですから。
でも、ご本人からレス無し、サンプル提示も無し。
ハンドルころころ変えて発言。
どうなんでしょうかね。
書込番号:2164476
0点

>でも、ご本人からレス無し、サンプル提示も無し。
別スレで、ご本人からサンプル提示がありましたので前言撤回いたします。
この部分について、大変失礼いたしました。
書込番号:2164614
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
おはようございます。
トスカーナです。
昨日夕方にFZ10+TCON-17で川蝉を撮っていたのですが、暗かったので
ISO200、ISO400に増感して撮ったらプログラムAEなんですがたまたま、
絞りもシャッター速度も同じだったので、比較画像としてアルバムに
掲載しました。
被写体にもよりますし、テレ端のみの写真なので参考程度にしか
なりませんがISO200時、400時でノイズがどの程度出るのか気にされて
いる方は、良かったらご覧下さい。
ISO200時(リサイズ無し)
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=872.899152&src=8012708&un=102029&m=2&pos0=111
ISO400(リサイズ無し)
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=872.899152&src=8012709&un=102029&m=2&pos0=111
個人的には、ノイズが多いのは承知で撮れないよりは随分とマシに
写っているかな?と思っています。
では。
0点

金剛マエストロさんやトスカーナさんのようなレポートは大変好感が持てます。
>ノイズが多いのは承知で撮れないよりは随分とマシに
>写っているかな?と思っています。
ホントですね。光量が多いときはISO50で綺麗に撮れるわけですから、光量が少ない時はISOを上げてノイズが増えても、Mode2の手ブレ補正で手ブレせずに撮れる分だけ撮影の幅が広がると考えられますね。
ところでトスカーナさんお持ちのC750UZはリモコンが付いていますよね。このサンプルと同じ状況でC750UZを三脚に立て、ISOを上げてリモコンシャッターで撮ったら画質はFZ10を上回るんでしょうか?レポートのためではなくて、トスカーナさん自身が純粋に選択するならば、やはりこの場面ではFZ10の方が適していますか?(倍率以外の条件で)
書込番号:2157479
0点

画像を拝見致しました。
ノイズが云々言われてますが、この条件でこのくらい写れば充分ではないで
しょうか。
書込番号:2157491
0点

> MZ3見習い さん、じじかめ さん
ご覧いただき、ありがとうございます。
> MZ3見習い さん
川蝉を撮る場合はどうしても機動性が必要になるので、昼間ならC-750UZで
撮ることも考えますが、暗い状況(雲天や夕方)であればFZ10を選択しますね。(三脚よりも一脚の方が機動性が高いです、でC-750UZでは一脚だとこのシャッター速度ではブレが出てしまいますね・・)
あとリモコンも受光部が前面にしか着いてないので、使い難いです。
ということで、これらを総合すると個人的には、こういうシチュエーションではFZ10を使った方がいいと思ってます。
> じじかめ さん
確かにノイズはよく言われる話ですが、僕も撮影あの状況でこれだけ撮れれば
十分な画質だと思います。
また恐らく100%で観賞する人は少ないと思いますし、L版でのプリントアウト
やリサイズして画面で観賞する分には気にならない絵だと思いますね。
では。
書込番号:2157524
0点

すいません、補足です。
> このサンプルと同じ状況でC750UZを三脚に立て、ISOを上げてリモコン
> シャッターで撮ったら画質はFZ10を上回るんでしょうか?
テストしてないので明確には言えませんが、恐らく大差ないと思います。
C-750UZも感度アップすると派手にノイズがでる機種ですし・・。
ただし、被写体が動かないでいてくれれば、ノイズリダクションOnで
ISO感度を下げて、長時間露光にすれば少しはマシになるかもしれません。
(これは全くの推測ですけどね・・)
では。
書込番号:2157538
0点

トスカーナさん、ありがとうございました。
非常に具体的な説明ありがとうございました。私が両機に対して想像しているイメージが、実際の使用者の説明で明快になったという感じがします。
トスカーナさんの冷静で客観的なレポートぶりは多くの人の参考になっていると思います。FZ10板での普段のレスも大変素晴らしいですね。これからもよろしくお願いします。
あと、C750UZのリモコンはカメラの後ろ側からでは使えないのですか?そうだとすると、集合写真の時にセルフタイマーの代わりに使う用途しかないのかな?手ブレ防止に活用できないとしたら非常にもったいないですね。
書込番号:2157574
0点


2003/11/24 11:15(1年以上前)
トスカーナ さん こんにちは。
差ほど気にならないように写す事が出来たようですね。私なら十分満足の行く写真だと思います。カワセミは夕方に結構見られますね、撮影も苦労致します。 有り難う御座いました。
書込番号:2157849
0点

こんばんは。
> MZ3見習い さん
こちらこそ、これからも宜しくです。
さて、C-750UZのリモコンの件ですが、受光部は前面だけなので使うときは
わざわざリモコンを前面の持っていって使うようになります。
おまけに、C-750UZはセルフタイマーが10秒(実際は約12秒掛かる)しか
ない(リモコンは2秒が選べる)ため花マクロなどを撮るときにイライラ
したことがあります。
集合写真だと5m以内ならばリモコンの受信範囲内なので撮れますがそれより
遠いとダメのようです。(ちょっと使い勝手が悪いリモコンですね)
> i3382 さん
ありがとうございます。
アルバムは時々拝見させて頂いてます。僕は最後のページにある海の写真が
好きですね〜。青空に青い海と白い雲、気分が爽快になります。
> カワセミは夕方に結構見られますね、撮影も苦労致します。
そうなんですよね〜。
夕方だけに夕食時なのか、よくダイブをしてくれるものの暗いので
撮れないのが残念だったりします。
書込番号:2158671
0点


2003/11/25 00:36(1年以上前)
私は高感度のノイズはNeatImageというソフトで処理して消しちゃい
ますね。件のカワセミについてもノイズが消えた分、等倍では若干
甘い印象になりますが、縮小すればノイズのないステキな写真になり
ました。demo版が無償で使えますので、一度お試しになってはいかが
でしょうか?
書込番号:2160826
0点

トスカーナ さん
昨晩遅くに帰宅したものですから、少し前に拝見しました。
ASA400について
結果がすべてを語るということで、全く納得です。
デジタルズームについて
現在デジタルズーム域で小鳥を追いかけて練習中です。大変参考になりまし た。練習を積んだ上でテレコンにチャレンジしたいと思います。
(忍耐と瞬発力、機動力と眼力が必要なことがよくわかりました。若い頃か ら始めればよかったと思う今日この頃、ゆっくり頑張るとします。)
書込番号:2162138
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
ミノルタの中古でD7iか新品でZ1、FZ10と迷っていましたが
FZ10にしました。
ちょっと使ってみた感じでは、思っていた通り、AFは、早いとはいえませんでした。
持ちにくさは、みなさんがおっしゃるようには思わず、確かに片手で持つのは難ですが、両手で持って、つまり左手でレンズの下側を持てば少しも持ちにくいとは思いませんでした。
驚いたのは、ストロボです。
自動で立ち上がらないんですね。
ボタンを押してストロボを立ち上げた状態でないとストロボは発光しないんですね。
てっきり自動で立ち上がり発光するものだと思っていました。
0点

購入おめでとうございます。
ストロボの件、私も店頭で触って最初驚きました。
今まで使ってきたデジカメがそうではなかったので。
ただ、使っていると、逆にこちらの方がいいですね。
ボタンを何度も押して発光禁止にするよりも、ストロボ閉じるだけなんで楽ですから。
もしよろしければ、アルバムを見てみてください。
最後の写真とかみたいなの、簡単に撮影できて面白かったりします。
このストロボ、やはり室内撮影だと光量不足を感じているので、
近いうちに外部ストロボの購入を検討しています。
書込番号:2156573
0点


2003/11/24 02:50(1年以上前)
やむ1さん&外付ストロボをご検討の皆さん。
ハンドルネームの機種を使っている者です。
会社の記録用として、FZ10と外付け純正ストロボを購入しました。
ご存知かも知れないですが、念のためご報告です。
FZ10のホットシューはシングル接点のため、本体の情報は反映されません。「発光させるためだけ」の接点です。
純正ストロボ自体にはズームに応じて、照射範囲をコントロールする機能がありますが、FZ10のズームには連動しないため、その都度ストロボ側で設定変更する必要があります。F値、ISO感度その他もストロボ側では設定できますが、FZ10の情報は反映されません。
しかも、外付けストロボを装着すると、自動的にFZ10側のISO感度は100に固定され、設定変更できません。
テストしたところ、本体をISO400にして、内蔵ストロボを使った方が、はるかに明るい画が撮れました。
ズームを多用せず、動かない被写体をじっくり撮りたいという方以外には、お勧め出来ないと思います。
FZ10を購入された方の多くは、手ブレ防止機能を備えて、高倍率ズームが手軽に利用できる点に魅力を感じていらっしゃると思うのですが、その特徴を生かせていない仕様だと感じました。
本体と外付けストロボの連動に関しては、私自身EOSの外付ストロボを使っていたこともあり、当然のことと思って購入したのですが、EOSシステムが10年以上前から実現していた機能が、最新のデジカメで利用できないというのは、ちょっとした驚きでした。
ご検討の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:2157139
0点


2003/11/24 08:26(1年以上前)
>AFは、早いとはいえませんでした。
確かに。スピードは遅いし、ピントはあいにくいし。。。
もう少しAFのスピードをあげてほしいですね。
書込番号:2157429
0点

EOS5&T3 さん
> しかも、外付けストロボを装着すると、自動的に
> FZ10側のISO感度は100に固定され、設定変更できません。
FZ10マニュアル
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/dsc/dmc_fz10.pdf
83ページ
に以下の記述があります。[MANUAL]に設定すればよいのでは?
■ 外部フラッシュのPRESET/MANUAL について
• [PRESET] に設定して外部フラッシュを装着すると、撮影モードに関係なく本機の絞り値は[F2.8]、ISO 感度は[ISO100] に設定されます。外部フラッシュを[AUTO] にして、絞り値を[F2.8]、ISO 感度を[ISO100] に設定してください。
• 通常は[PRESET] に設定することをおすすめします。
• [MANUAL]に設定すると、外部フラッシュ装着時も本機の絞り値、シャッタースピードやISO 感度を設定できます。
• [MANUAL] に設定しているときは、本機を絞り優先AE またはマニュアル露出にして使用し、本機で設定した絞り値とISO 感度を外部フラッシュ側でも設定してください。(シャッター優先AE およびプログラムAE では絞り値が変化するので、外部フラッシュの調光が適切に働きません)
書込番号:2158060
0点


2003/11/24 16:38(1年以上前)
僕はFZ10購入を迷っているんですがAFの遅さは気になります。鳥などを撮りますがZ1と比べると値段で考えてもZ1でしょうか。どうせ三脚使うんで手ぶれ補正なんか要らないしFZ10は全体的に遅いんだよな・・・Z1にブラックがあったら即買うのにな、何かシルバーは安っぽくみえる。
書込番号:2158771
0点

鳥仁会 さん
Z1も大変良いカメラだと思いますので、Z1を選ばれることには異論ありませんが、
>どうせ三脚使うんで手ぶれ補正なんか要らないし
ということは、高倍率で静止している鳥を撮ることを考えておられますよね。その場合、AF速度はあまり大きな問題にならないと思いますが。FZシリーズはZ1とは比べられないものの、コントラスト検出方式のAFでは早い方だと思いますし。むしろ高倍率ゆえ、三脚にセットしてもシャッターを押す瞬間の手ブレを気にする必要があると思います。(FZ10のMode2手ブレ補正が有効)
また、鳥を撮り出すとテレコンを使いたくなるのは必至で、Z1にテレコンを装着するとパッシブAFの受光部をさえぎることになり、Z1の非常に速いAF速度を切り捨てる事になります。
<[2157427]ISO200、400時のノイズの出具合>でトスカーナさんが立てられたスレッドが参考になると思います。
※私見ですが、Z1は中望遠域で活発に動き回る子供などを撮るのに最適なカメラというふうに見ています。
書込番号:2158974
0点


2003/11/24 20:06(1年以上前)
余計なお世話だとは思いましたが、失念されてたら…
と思いまして。MZ3見習いさんのご指摘に更にダメ押しで
付け加えますと、FZ10はズーム全域でF2.8を確保できます。
書込番号:2159530
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/camera/gallery/20031122/20031122.htm
FZ10の弱点である暗部ノイズについてテストしてみました。
撮影条件:
・撮影モード:プログラムAE
・ホワイトバランス:AUTO
・記録画素数:2304x1728
・クオリティ:ファイン
・スポットモード:OFF
・ISO感度:AUTO(おおむね200)
・手ぶれ補正:MODE2
・露出補正:今回は補正しまくり
・フィルター:ケンコー MCプロテクター
・一脚多用(手持ちあり)
夕日が沈む頃から完全に日没した後の、大坂城天守閣です。
さすがに光量が少なく、手もちで適当に撮るとFZ10と言えども手ぶれ確実
でした。
0点


2003/11/23 22:49(1年以上前)
金剛マエストロ さん 今晩は。
ノイズのテストは大変参考に成りました。確かに夕刻から日没後辺りではノイズも出てしまいますね、この時間帯では何時も苦戦してます。
補正を細かく設定するより無いのでしょうか? また三脚はどうしても必要になるのでしょうね。
書込番号:2156360
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





