
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年6月13日 09:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月11日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月7日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月7日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月5日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


C社のカメラボディとレンズで1.5キロ級を使っていましたが、その重さに疲れました。
下取りに出したらFZ10が買えましたので、いろいろ撮ってます。
コンパクト軽量0.5キロで、ルックスも良く、
画質もまあまあで、たいへん満足しています。
C社やK社のコンパクトズーム機より、AFも正確ですね。
O社は手ブレ補正無いですし。
0点

>O社は手ブレ補正無いですし。
C社のパワーショットS1-ISは、手ブレ補正つきです。
書込番号:2915338
0点

C社ではなく、O社だったのですね。(失礼致しました。)
書込番号:2915352
0点


2004/06/13 09:14(1年以上前)
せりえあーデロッシさんへ
FZ10は、手持ちで気軽にスナップショットがさくさく撮れるところが、真骨頂ですよね。
休日の朝の内に、ちょっと行って1〜2時間撮影して帰ってくるのが、気持ち良いパターンになりつつあります。
書込番号:2915457
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


amazonに発注しました。キャッシュバックが意外にあって喜んでいます。
butabaraさんのアダプターも隠し在庫を放出していただけるとのことで、合わせて大喜びしています。
0点

おめでとうございます。TCON-17でしたら、やはりブタバラさんアダプター1055がベストなんでしょうね。引いて撮る時はステップダウンリング、ステップアップリング無しで、できるだけ本体レンズに近い位置に取り付けできるのが有利ですよね。私もTCON-17はamazonでした。(笑)
書込番号:2913571
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
皆さんの書込みを見て、ずっと「MCプロテクター付けなきゃなぁ」と思っていたんです。
それでレイノックスRT5264Pとケンコー52ミリプロテクターにしよううかなって思ったんですけど、よく考えると、「この組み合わせはちょっとカッコ悪いかも」と思い。
またまた、書込みを参照してみると、「ステップアップリング+62ミリプロテクターで良い感じ」ってあったので、そっちにすることにしました。
付けたらカッコ良くなりましたね。
買って良かったです。
皆さん貴重な情報有難うございました^^
0点


2004/06/11 18:29(1年以上前)
>ステップアップリング+62ミリプロテクターで良い感じ。
付けたらカッコ良くなりましたね
気に入ったモノは眺めているだけでも満足ですよね。
レイノックスは、62mm以外にも67mm・72oを選択された方も
いらっしゃいます。それぞれカッコイイですよね。
そんな自分は 62mm+鏡胴カバー で更にカッコ良くなりました。
WEBアルバムに写真をのせています
書込番号:2909296
0点

そうそう、デンパパさんの写真を見て、「カッコいいなぁ」って思ったんですよ。
貴重な情報ありがとさんですm(__)m
でも欲を言えば、RT5264Pがフォーカスリングと面いちになって欲しい私です。
書込番号:2909375
0点


2004/06/11 22:39(1年以上前)
そんなアナタに鏡胴カバー(スポーツクラブ375さん製)を
お勧めします!
http://www.375.jp/digi.htm
滑り止め用のゴム板1〜1.5mmm厚をかませればフォーカスリングと
ツライチになるとおもいます(リングの操作感は良くないですけど。
5o厚ぐらいが段差があって回し易いです)
鏡胴カバーを装着すれば、見た目と手触りに一層満足されるとおもいますよ。
書込番号:2910149
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


皆さん御使用中のアダプター(ブタバラ・レイノックス)を
比べてみました・・・ホンの僅かですが。
そこに、スポーツクラブ375さん製の鏡胴カバーを装着しています。
質感・感触UPでクセになります。
まもなく、ネックストラップも発売になるらしいですよ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=936958&un=124566
0点



2004/06/05 19:16(1年以上前)
ごめんなさい。他のアルバム → FZ-10でお願いします。
書込番号:2887576
0点


2004/06/05 20:35(1年以上前)
デンパパさんへ
撮影されておられる角度と焦点域が的確で、本当にひと目で違いを比較できます。ありがとうございます、大変参考になりました。
ブタバラさんのジュラルミン艶消しの質感、良いですね〜。
先端付近で先細り形状ゆえブタバラさんと言うのでしょうか?
この先細り形状が...段差をつけて2段階位で細くしてあれば...
昔のMF一眼などのレンズの(先端に行くほど太くなる)美意識?に囚われております。
書込番号:2887819
0点



2004/06/05 22:42(1年以上前)
自己満手さんありがとうございます。
自分も自己満手さんのFZ-10を拝見して、マイネッテのハンドストラップを購入しました。グリップしにくいFZ-10は、レンズを下から支える左手に荷重がかかっていましたが、コレを使用すると右手でガッチリグリップ
できる+手ぶれ補正(感謝)で機敏に行動できますね。
書込番号:2888286
0点


2004/06/06 09:42(1年以上前)
デンパパさんへ
貴殿のアダプターには、どちらもフィルターが共用できるように62oにされいていますね!62o径のHOYAラバーフードをお付けになりませんか?
(HAMAのものは、フード最外部が逆折りで開きにくいし、それ以外の製品はフードが短くハレ切り効果が低いと思いますので)
鏡胴先端部の衝撃緩和の役目と不要光のカットになりますね。逆光でなくても
効果有りますよ。
書込番号:2889681
0点

みなさんこんばんは。便乗させてください。
私もブタバラさんアダプター1062とRAINOX:RT5264Pを使用しておりますが、最近、自己満手さん、にゃじら@FZ10さん の書き込みに触発されて、フードの効用が気になり始め、テレコン無しのときはできるだけ純正フードを取り付けるようにしております。
しかし、プロテクターがフード先端に取り付けであることや、テレコン装着時に純正フードを外す煩わしさをどうにかできないかと思っておりましたら、DCR-2020P付属のアダプターリングRA6258がフードの中に鏡筒に当たる直前でスポっと填まり込むことが判り、早速エポキシ樹脂接着剤を付けてはめ込み、深さと傾きに注意して固めてしまいました。
フード本体の強度は気になりましたが、DCR-2020Pは大きさの割りに軽いので特別問題なく装着、撮影できました。ただ、格好(ライン)は凸凹ですが・・・(汗)。
ケラレも広がらず脱着が楽になりました。
ただ、プロテクターや、他テレコンに合わせたSDRを取り付けるときは、締め付けに注意しないとはずし難くなりそうです。
↓にUPしておきましたので見てやってください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=817.5684
これで、テレコン用アダプターが、ブタバラさんアダプター1062、RAINOX:RT5264P、純正フード改62 と3個になりました(笑)。
書込番号:2892263
0点


2004/06/07 12:23(1年以上前)
雪国のさむがりさんへ
かなり大胆なことやっちゃいましたね!いや〜以前から雪国のさむがりさんは、大胆、果敢な方だと思っていましたが。(笑)
これもブタバラさんの1062があるから出来た楽しみ方でしょうね。
DCR-2020Pは、1062にそのまま付けられますからね。
やはりテレ側の不要光カットの効果としては、折り畳みのラバーフード方が良いと思うのですが...せっかくの苦心の作を前に申し訳ありません。
書込番号:2893728
0点


2004/06/07 12:36(1年以上前)
純正フードが最初から雪国のさむがりさんが加工したように作ってあれば、有害光を気にせずMCプロテクターが付けられたのにと思います。
雪国のさむがりさんの苦心の作は、カッコいいです!新感覚です。
ミニスカートの下にGパンと言う感じです。(笑)
書込番号:2893794
0点

自己満手Rさん、こんばんは。
>かなり大胆なことやっちゃいましたね!・・・
今までは純正フードはほとんど持ち出していませんでしたからね。ダメモトでうまくいったらもうけもの、くらいの感じでしたけど(笑)
にゃじら@FZ10さんがDCR-2020P+SDR82-77+HOYAラバーフード77mmで人柱になってくれましたので私も同様の物をそろえました。そこで、今度は、SUR72-77を調達して、例えば、砂埃が舞うような時であれば、純正フード改の内側に62mmプロテクターを、外側にSURを介してHOYAラバーフード77mmを装着してみようかなどと思っております。過剰装備ですね(笑)。しかし、このフードはデカイですね(爆)
>カッコいいです!新感覚です。ミニスカートの下にGパンと言う感じです。(笑)
ありがとうございます。ではこれを「ミニスカGアダプター」と名づけます(爆)・・・車の名前みたいな・・・(汗)
書込番号:2896059
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
今日、小学校の運動会があり、5月に購入したFZ-10が大活躍でした。
ブタバラアダプターにTCON-14Bを装着、1脚を使用してほとんどがテレ端での撮影(35mm換算675mm)でしたが、ブレもなくきれいな出来でした。人混みの間からの撮影も、問題ありませんでした。
ひとつ大発見?ファインダーの位置が悪いとの指摘がありますが、縦位置での撮影の際、すぐ前にいる人の帽子のつばがファインダーに少しかかるときなど、シャッターを上側にするか下側にするかでレンズ中心軸の高さが6cm程度変わるため、テレ端ではその写り込みを防ぐことが出来ます。何かのおりにお試しください。
TCON-14BにはContax メタルフード4を装着しています。
ブタバラアダプター62mm+TCON14B+メタルフード、見た目も機能的にも最高です!
0点

>シャッターを上側にするか下側にするかでレンズ中心軸の高さが6cm程度変わるため、テレ端ではその写り込みを防ぐことが出来ます。何かのおりにお試しください。
ついでにストロボ使用の時も、
影の方向が変わるので、これも試す価値ありと思います。
書込番号:2892626
0点

>TCON-14Bを装着、1脚を使用してほとんどがテレ端での撮影(35mm換算 675mm)でした
TCON-14Bは1.45倍ではないのでしょうか?(420x1.45=609mm)
書込番号:2893387
0点

>TCON-14Bは1.45倍ではないのでしょうか?(420x1.45=609mm)
じじかめさん、申し訳ありません、計算を間違っていました。
いずれにしても、手ぶれ補正(mode2使用)はすごいですね。
書込番号:2893774
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
えー、先日のハンドストラップ、ちょっとばかし改造しました。
ハンドストラップは手のサイズに合わせて絶対動かないように縫いつけ。その上で、ショルダーストラップをキャッチロックで取り付けられるよう、純正のストラップの取り付け部のみを切り取って改造してみました。
みなさん、ハンドストラップとショルダーストラップ、どちら派なんでしょうか。私の場合、正直どっちもないと困っちゃいます。おまけに、さっと交換ができないと不便でしょうがありません。
で、結果としてリンク先のような改造を施したわけです。自分で縫ったんで少々不恰好ですが、実用上さしたる問題もないし、非常に便利になりました。
0点

こんばんは
銀塩一眼はショルダーストラップですが、FZ10は軽いのでハンドストラップです。
画像拝見しましたが、手にピッタリフィットしてとても良さそうな感じです。
ルリビタキやオーストラリアのアルバム、なくなってしまったかと思いましたが、その他のアルバムから入れました。ルリ君が実に見事です。
書込番号:2870961
0点

写画楽さん、アルバム見ていただいてありがとうございます。
やっぱり、誰かに見ていただくと張り合いがありますね。
最近マクロも撮り始めたんで、何枚か追加しました。今後もぼちぼち追加していきますので感想聞かせていただけるとありがたいです。
ここのところはスローシャッターで水を撮るのが面白いですね。でももうすぐ夏なんで、今年こそは綺麗な入道雲を撮りたいです。
で、本題ですが、私の場合、場合によっては装備が多いんですよ。双眼鏡、三脚+プロミナ、図鑑類の入ったウェストポーチ・・・これだけでもう歩くのが嫌になっちゃうくらいですが、この状態でハンドストラップだと、とても不便で・・・
でも、写真撮るのをメインで動く時は、ハンドストラップで軽快に扱いたいですもんね。で、こんな不恰好な改造になっちゃったわけです。
書込番号:2871192
0点


2004/06/01 18:18(1年以上前)
う〜ん これかっこうよすぎますね。ほれぼれです。
で 質問させてもらっていいでしょうか?
これってテレコンですよね テレコンは何倍のものまで装着可能で光学で
何倍になるのでしょうか?欲しくて仕方がなくなりました。7〜8万円で
全部揃うでしょうか。いろいろ教えて欲しいです。よろしくお願いします
書込番号:2873423
0点

通せんぼさんはじめまして。
是非とも買ってください(^^)
アルバムに載せている私の装備は、ブタバラアダプター55mm、TCON17といったいでたちです。アダプターが6000円、TCON17が12000円でした。
私の場合、FZ1からの下取り買い替えで、しかも中古のものでしたので、本体差額出費で27000円位、上記のもののほかにMCON40(マクロコンバージョン)も8000円ほどで買いましたので、合計で5万3000円+α(フィルタとか)ですかね。結局なんだかんだで65000円くらいは出費してると思います。本体を新品で買うとプラス25000円てとこでしょうか。
色々カスタマイズするのに、私も常々覗かせてもらって参考にしているのですが、nightheadさんのホームページが大変参考になります。
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/menu.htm
隅々までよーく読むと、ますます欲しくなる事間違いなしです(^^)
書込番号:2873927
0点


2004/06/01 23:04(1年以上前)
tabasa1001 さん ご親切にURLまでありがとうございます。実は私
車の改造が好きで好きで しかしもう年です(苦笑)FZ10のレンズ
の筒って言うのでしょうか あれを見てエンジンのロング吸気スロット
ファンネルを思い出しています。(あ、すいません 解りませんよね)
とにかく似ているんです。カメラもとても魅力的で改造のし甲斐があり
そうですね。もう買う気になっています ボーナス速くでないかな。
また購入したら色々と教えてくださいね。お願い致しますm(__)m
書込番号:2874492
0点


2004/06/02 08:37(1年以上前)
tabasa1001さんへ
「複合ストラップ」素敵ですね。
ご自分で工夫されて作られておられますので今更なんですが、ライカの販売店でわりと有名なレモン社が、ライカM用にグリップストラップを販売しています。
皮製で価格は3,990円、カメラのストラップ取付金具とカメラ底部の三脚ネジを利用するタイプです。雑誌のアサヒカメラの後の広告ページで見つけました。
カメラの高さと厚みが比較的小さいライカM用ですから、FZ10にもフィットしそうですよ。既にご存知でしたらすいません。
書込番号:2875617
0点

自己満手Rさん、ネットで実物を見てみました。
でもこれ、どうやってグリップするのが正しいんでしょう・・・?ワッカが2つあるような・・・サイズは合いそうな感じですね。
・・・実は、自作複合ストラップの、ハンドストラップの部分って、縫い付けちゃっててとるためには糸切らなきゃいけなかったりして・・・悩ましいです〜
書込番号:2884594
0点


2004/06/05 05:52(1年以上前)
tabasa1001さんへ
tabasa1001さんの複合ストラップは、相当に良い出来で、アイデアも実用性もバッチリです。
私が紹介させて頂いたのは、付けられそうなグリップストラップでこんなのがありました。と言う、いささか無責任な情報ですので...
fz10に付けた時に本当の意味でフイット感はどうか?となると微妙では?と思います。
三脚穴がM型ライカは、右手グリップ寄りの底にありますので良いですが、fz君の場合、中心よりはグリップ寄りでは有るものの、少し離れておりますのでtabasa1001さんのハンドストラップ部分の手指を通したあのフィット感は得られないかもです。
書込番号:2885611
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





