LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10 のクチコミ掲示板

(11577件)
RSS

このページのスレッド一覧(全236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

黒い被写体と動きの速い被写体

2004/06/06 13:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 SL_STORYさん

黒色の被写体と動きの速い被写体を撮影。
AFとAEの追従性が遅く、苦労しながらの撮影となりました。
このあたりと高感度でのノイズが次期後継機で改善されれば、購入してみたい一台です。

書込番号:2890330

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/06/06 13:12(1年以上前)

おはようございます。。。。。って、昼か・・笑
AFとAEの追従性が遅く、苦労しながらの撮影となりました。
このあたりと高感度でのノイズが次期後継機で改善されれば、購入してみたい一台です。。。。。。。まったく、同感ですね♪

書込番号:2890357

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/06/06 15:04(1年以上前)

SL_STORY さん こんにちは
AFやAEそしてAWBの限界説は、多板もふくめてよく話題にあがります。
レンジファインダーのような複眼的な指向のAF方式とか、まだまだ発展の可能性はあるのでしょうか。
銀塩一眼は、ボタン電池で内蔵露出計のみを作動させるフルマニュアル機を使用していますが、そのいさぎ良さと確固とした信頼感にはほっとするものがあります。
オートの信頼性をどこまで頼り切るかという見極めは難しいことだと思いますが、近未来の一層の技術の発展により精度とレスポンスが一層向上することを期待しています。

書込番号:2890678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

過疎地は損

2004/06/01 20:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 ぱそこんジジィさん

皆さん、FZ10を購入する際、色々な店を回り比較検討が出来て幸せですね。私の住んでいる町は片田舎のため、まずデジカメを安く購入するには車で最低1時間は走らないと対象の家電店はありません。それでも5万円台で出ている店なんて1軒も見当たらない始末。私のFZ10購入金額は62000円ですよ、おまけのサービスは何にも無し、本当に羨ましい。

書込番号:2873880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/01 21:12(1年以上前)

ものは考えようですよ。
確かにデジカメは、都会から較べると高いかも知れませんが、その分、いやその差の何倍も何十倍も、都会では土地が高いから一戸建てなんてほとんど無理です。

書込番号:2873966

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/06/01 21:26(1年以上前)

こんばんは
お近くに大型のカメラ屋や量販店がないとご不便ですね。通販では現物を手にとって確かめることはできませんし、不安に感じる方も少なくないようです。
私は半年ほどこのカメラを使用しておりますが、とてもよくできているという実感です。
コストパフォーマンスが異例に高いと感じます。過去に銀塩を含め割と多くのカメラを買いましたが、半年もたって、いまだに新鮮な気持ちで持って出かけられるということは、自分でも驚いています。
仮に、このカメラが勢抜き7万円以上でしか買えないとしても、私はためらい無く買うでしょう。
たくさんお撮りになって楽しまれれば、差額を枚当たりで考えると、わずかなものなってしまいます。

書込番号:2874032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/06/01 21:28(1年以上前)

F2→10Dさんの話は、飛びすぎている気もしますが
確かに。(^O^)

書込番号:2874044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

周辺減光をレタッチで除去(軽減)

2004/05/30 14:52(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

以前、自己満手さんから「色収差の効果的除去方法」という大変役に立つ情報を提供していただきましたが、今回、表題のとおり周辺減光をレタッチによって除去(軽減)する方法をまとめてみました。ありふれた方法ですので、すでに実践していらっしゃる方も多いと思います。

 テレコンを使って撮影するとどうしても周辺減光が生じてしまい、自分自身納得できなかったので、たまたまやってみたら割と簡単に軽減できましたので記事にまとめてみました。「もっと簡単な方法がある」などご意見をいただければ幸いです。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/genko.htm

書込番号:2865654

ナイスクチコミ!0


返信する
しまママさん

2004/05/30 15:18(1年以上前)

これは思いつきませんでした。
トリミングできない画像など、とても効果的だと思いました。
大変参考になりました!

書込番号:2865715

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/30 16:24(1年以上前)

nightheadさんへ
いつも非常に有効な情報をご自身で実証され、皆に判り易く公開頂き、感謝感謝です。
周辺減光解消のための簡単で実に効果的な方法ですね!
ただ、減光部分の明るさの持ち上げに当っては、レベル補正のRGBの方で調整された方がより自然に出来るように思います。

レベル補正のRGBで、ヒストグラムの中間域の△カーソルを+側へ効果を見ながらシフトして調整致します。
如何でしょうか。

書込番号:2865895

ナイスクチコミ!0


にゃじら@FZ10さん

2004/05/30 19:56(1年以上前)

nightheadさん、役に立つ情報有り難うございます。私もphotoshop element
2.0をもっておりましたので1つだけ試してみました。方法も簡単ですぐに
覚えられ効果もはっきりとわかるので良いですね。
 贅沢を言えば外周に行くに従って減光しているのでグラデーションをかけて
明るくできるようになると良いですね。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=121684&key=913193&m=0
の最後の方に1枚アップ致しました。慣れてくればもっとずっとうまく処理
できると思います(初回の処理ですので・・・リテイク無し^^;)

書込番号:2866629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/05/30 20:22(1年以上前)

良い情報を提供いただき、ありがとうございます。
この場合、Exif情報は残るのでしょうか?

書込番号:2866729

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/30 23:04(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。私自身、テレコンの周辺減光が気になってなかなか撮る気にならなかったので、これがある程度解決できれば、心置きなく撮影できます。とはいえ、面倒であることに違いは無いので、「これは!」というのが撮れたときに使おうと思っています。
皆さんから、更に良い情報を教えていただき、より簡単で効果のある方法を確立していきたいと思います。

自己満手さん
レベル調整のRGBの調整の方が簡単に綺麗に出来ますね。私、周辺減光は外側に行くに従って暗くなっているのだから、単に明るくしてやればいいと思って、明るさ調整でやってみたのですが、このRGBの調整とは、そもそも何を調整しているのでしょうか?
他の方からのご意見も踏まえて、最終的により簡単で効果的な方法に記事を直していこうと思いますので、よろしくお付き合い下さい。

にゃじら@FZ10さん
なるほど、徐々に暗くなっているわけですから徐々に明るくするにはグラデーションの方がより綺麗にいきそうですね。レイヤーを使えばなんとか出来そうですが、今までやったことがないので、少しお時間を下さい。チャレンジして見ます。最後の一枚というのが見当たりませんでした。

じじかめさん
exif情報ですが、例題で使用した画像(JPEGで保存)を見てみましたが、私が使っている「ExifReader」では、ちゃんと読めました。ただし、AdobeResourseという情報が追加されていて、編集したこと自体はわかってしまうのではないかと思います。

書込番号:2867512

ナイスクチコミ!0


にゃじら@FZ10さん

2004/05/31 00:10(1年以上前)

nightheadさん、こんばんは
あれ?見られませんでした??
「レタッチ周辺減光DCR2020PROフード有り12x」
というのがそうです。元データは隣の
「DCR2020PROフード有り12x」
です。

じじかめさん、私もnightheadさん同様Exifreaderにて読むことが出来
ました。

書込番号:2867840

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/31 00:42(1年以上前)

nightheadさん こんばんは。  ついさっき拝見しました。
アイデアの勝利ですね。考えつきもしませんでした。
たしかに、自分で撮っていても減光が気になる画像というのはあります。
このレタッチの良いところは、本来の姿にもどしてあげるということですから
作為的でなくて自然で良い感じです。

書込番号:2867954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/05/31 09:39(1年以上前)

nightheadさん、にゃじら@FZ10さん、ご説明ありがとうございます。
nightheadさんがご紹介されたURLのトンビの修正後の画像を見てExifが
見れなかったので、無くなるのかと思いました。
じぶんでやって見れば済むことですが、つい横着をしてしまいました。(笑)

書込番号:2868603

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/31 15:12(1年以上前)

自己満手さん

レベル補正のRGBの中間域の調整は、明るさの調整だということは、他のサイトで理解しました。ただ、「明るさ・コントラスト」の明るさ調整とどう違うのかは現在もよくわかりません。効果の出方には差があるようなので、何か違いがあるはずだと思います。

しまママさん
写画楽さん

ケンコーのカタログを見ていたら、センターNDフィルターというのが載っていまして、これは周辺減光を目立たなくするために中心部に行くに従って光量を減少するフィルターだそうです。これを使ったら周辺減光が無くなるのでは?と思ったのですが、価格がべらぼうに高いのであきらめました。

そこで、まず最初に考えたのが、レタッチで中心部を暗くして後で全体を明るくすれば同じ効果だなぁと考えて、やってみようとソフトを起動してメニューを見ているうちに、「ん???そんな面倒なことしなくても、外周部を明るくしたらそれでいいのでは?」と思いついたというのが真相です。最初はマジで中心部を暗くしようとしていたなんて、今思うと笑えてきます。

じじかめさん

オリジナルのデータとPhotoshopElements2.0でレタッチしたデータをアップロードしましたのでご確認下さい。ホームページに使った画像は、さらにホームページビルダーの付属ソフトでホームページに掲載できるサイズ(データ量と物理的な大きさ)にリサイズ圧縮していますので、exif情報が破棄されてしまうのかもしれません。そう考えると、使用するソフトによってはexif情報が必ずしも残るとは限りませんね。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=350895&un=54433&m=0

にゃじら@FZ10さん

確認いたしました。私が見落としてしまっていたのだと思います。お騒がせしました。
グラデーションについては、レイヤーを使えば出来そうなのですが、いろいろやってみたのですがうまくいきません。範囲をぼかすことで似たような効果が得られると思いますのでとりあえず、今のところは現状でご容赦下さい。

1回だけでなく2回に分けて処理すると、より自然にレタッチできるようです。最初は小さい円を選択し、2回目は大きい円を選択すると隅っこの方まで補正できるようです。

書込番号:2869307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2004/05/31 21:40(1年以上前)

じじかめさんの質問に、nightheadさんが答えてらっしゃいましたが、exif情報について補足です。
私の場合、撮った写真にはほとんどレタッチを施します。中でも、NeatImageでノイズ除去した場合、exif情報は完全に削除されてしまいます。そこで、私の場合は2つのソフトを利用してexif情報を保持しています。

1.デジカメで遊ぼpro
exif情報のみをファイルとして保存できます。で、レタッチ後の画像にそのexifを当てることができます。この場合、当然レタッチした痕跡は残りません。(良いか悪いかは別として。)また、縦位置で撮影した場合のサムネイルも、正しい位置に直すことができます。

2.AbleCV
最近導入しました。シェアウェアで1000円します。
FZ10は、著作権情報がカメラに保存できません(私が知らないだけ・・?)。このソフトでは、1.のソフトの(サムネイル修正以外の)全機能のほか、著作者情報の書き込みもできます。なかなか便利です。

以上、ご参考まで・・・

書込番号:2870585

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/31 21:43(1年以上前)

nightheadさんへ
周辺減光の修正に、明るさ調整よりもレベル補正のRGB調整の方が、より簡単で自然なのか? について私の見解です。

レベル補正では、写真原稿毎にヒストグラム表示されRGB、赤、緑、青それぞれに補正出来るようになっています。ここで言うRGBは、3つの色要素を統合した全体の明るさについてのヒストグラムになっているようです。

このヒストグラムは、その写真原稿が元々持っている明るさについての情報、つまり、明るさとコントラストがブレンドされた情報になっていると思っております。多分、きっと!(笑)

レベル補正のRGBでは、調整できる△カーソルは3つありますが、左側が純黒(黒潰れ)、右側が純白(白飛び)ですね。この純黒と純白の範囲内にある中間域のカーソルを動かしますので、結果的に明るさとコントラストのブレンドされた値の補正を、元画像のヒストグラムを基準に行うことになり、明るさだけやコントラストだけの補正に比べてより自然な補正が出来るのだと思います。多分(汗)

因みに右の△カーソルを左にドラッグして行くと限りなく白飛びになります。これは元のヒストグラムの分布帯を露出オーバー(白飛び)にどんどん移動させているからです。左側の△カーソルを右にドラッグすると限りなく黒潰れになります。これは前記の逆です。多分(汗)

書込番号:2870597

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/31 23:03(1年以上前)

tabasa1001さん

exif情報だけを保存し元に戻すというようなソフトがあるんですね。参考になりました。ありがとうございます。

自己満手さん

なんとなくおっしゃっていることはわかったような気がするような気がします。つまり、よくわかりません(笑)
自己満手さんも「多分」を多用しておられますし(笑)

理屈はともかく、レベル補正の方が効果的なので、記事のほうに追加させていただきました。PhotshopElements2.0以外のソフトのことも考慮し、両方併記しておくことにしました。
良い方法を教えていただきありがとうございました。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/genko.htm

書込番号:2871018

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/06/01 00:08(1年以上前)

はあ..自分の説明の根拠の無さに恥ずかしくなってきました。
補足になるかどうか...

AdobePhotoshopElementsの日本語版ユーザーガイドの87ページに
明るさとコントラストのスライダをドラッグすると、画像内のすべてのピクセルが変更されます。「レベル補正」のグレーのスライダをドラッグしても画像の白色点と黒点には影響しません。

エクスメディアの超図解PhotoshopElementsの88ページの
Section23 明るさの傾向を見ながら補正する

レベル補正 レベル補正を利用すると、画像の明るさの傾向に合わせて明
      るさの補正を行うことができます。「明るさ・コントラス
      ト」を利用して補正すると白っぽくなってしまうような画像
      も、レベル補正なら自然な明るさに補正することができま
      す。
と書かれています。理論的な根拠にまでは言及されていませんが、この辺りでしょうかね〜
私の想像による解釈よりは、説得力があるようです。(赤面)

実際私は、それが経験的に良いようなので、明るさ補正にはレベル補正しか使っていません。

書込番号:2871388

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/01 22:08(1年以上前)

自己満手さん、こんばんは。

詳しい説明ありがとうございます。
レベル補正は、全体の明るさの傾向をソフトが判断し不自然にならないように補正してくれるということですね。

これを機会に解説本を一冊購入してみます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:2874249

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/03 23:20(1年以上前)

DCR-1540PROを装着して撮影しましたが、テレ端でも周辺減光が結構気になりますね。
そこで私もレタッチソフトで修正してみました。
PaintShopPro6を使用して、周辺減光の反転イメージを重ねるという手法をとりました。

1.白い紙等を撮影して周辺減光イメージを作る。
2.周辺減光イメージをカラー反転して、明るさやコントラストを調整する。
3.補正したい写真イメージに周辺減光イメージを新しいレイヤーとして貼り付ける。
4.周辺減光レイヤーの合成タイプを覆い焼きにして、濃度を調整する。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112643&key=984307&m=0

書込番号:2881353

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/04 00:10(1年以上前)

TRUEWAYさん、こんばんは。

とても良い方法を教えていただいてありがとうございます。
周辺減光を反転させて打ち消すというやり方ですね。

あれからいろいろレタッチ法について書いてあるページを探していたら、以下のページに、TRUEWAYさんと同様の方法が「シェーディングの補正」という名称で記載されていました。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5442/m06_.html

このページによると、「光学シェーディングは焦点距離、絞り数値によって影響が異なる。」とのことで、

TRUEWAYさんの方法の「1」で、白い紙などを撮影する際に、「補正の必要な画像と同じ焦点距離、絞りで均一に照明された白ボードを撮影する。ピントをボカシして白ボードの質感が写らない様にする。露光は中点濃度(128/255)になる様に決め、WBも確実に決める。」とあります。

TRUEWAYさんは、この点についてどう評価なさいますでしょうか?

書込番号:2881582

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/04 00:55(1年以上前)

すみません。難しいことは分かりません。
ふと思いついたことを試してみたら結構うまくいったというだけなのです。(汗)
周辺減光パターンは鏡筒の偏りなど固体によって異なり、同一固体で同一ズーム値ならば同じなのではないか、ならば周辺減光イメージを一つ用意しておけば、目的の写真で補正する領域を範囲選択して、さらにグラデーションを考慮して明度調整するより楽なのではないか思ったわけです。

書込番号:2881792

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/06/04 08:39(1年以上前)

nightheadさんの周辺減光のレタッチ修正以外のやり方を幾つか

周辺減光の背景が、単なる青空や曇り空、均質な無地の壁などの場合は、
単純に周辺減光の始まる直前の部分をコピースタンプツールでコピーして
周辺減光箇所に貼り付ければよいですね。コピースタンプツールの形選択で周辺をぼかした円形のものを使います。

また、周辺減光部分が単純背景では無い場合は、覆い焼きツールで明るさの%を低めに加減して、減光部分を少しずつ覆い焼きする。と言う方法もあります。

周辺減光した写真に、これらの方法を試してみて、一番自然な結果になったものを採用するのが、ベターでしょうかね。

書込番号:2882398

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/04 21:39(1年以上前)

TRUEWAYさん

>すみません。難しいことは分かりません。
>ふと思いついたことを試してみたら結構うまくいったというだけなのです。(汗)

私もまったく同じです(笑)

先のページではTRUEWAYさんのお考えに加えて絞りによっても違うと書かれています。どちらにしても使用するテレコンのテレ端での補正用画像を準備しておけば、後は基本的にレイヤーで重ね合わせるだけですから、簡単に補正できそうですね。
PhotpshopElementsでもやってみます。

記事にまとめる際に、TRUEWAYさんのPaintShopPro6でのやり方も紹介させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

自己満手さん

いといろなやり方があるのですね。
コピーツールは使用できる場面は限定されてしまいますが、もっとも完璧に(カメラの性能以上に)補正できるかもしれませんね。
覆い焼きはやってみましたが、ちょっと根気が要りそうですね。

レベル補正、明るさ補正、周辺減光反転パターンの重ね合わせの3種類が理にかなっていて比較的簡単な方法だと思いました。
この3つを中心に記事をまとめてみます。

書込番号:2884456

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/05 01:43(1年以上前)

>記事にまとめる際に、TRUEWAYさんのPaintShopPro6でのやり方も紹介させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

光栄です。


ところで、[2881792]に勘違いがありました。
>周辺減光パターンは鏡筒の偏りなど固体によって異なり、同一固体で同一ズーム値ならば同じなのではないか

の部分なのですが、飛行中の戦闘機を追いかけた動画を再生してみたら周辺減光の黒い影がゆらゆら揺れていました。カメラを振ることによって鏡筒が揺れているのか、角度によって鏡筒も傾くのかは分かりませんが。
カメラの角度によって周辺減光パターンが変わるとなると、「周辺減光イメージを一つ用意しておけば」は通用しなくなりますね。

書込番号:2885323

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/06/05 06:08(1年以上前)

TRUEWAYさんへ
≪飛行中の戦闘機を追いかけた動画を再生してみたら周辺減光の黒い影がゆらゆら揺れていました。≫
手ぶれ補正機能の2次的作用でしょうか。

≪カメラの角度によって周辺減光パターンが変わるとなると、「周辺減光イメージを一つ用意しておけば」は通用しなくなりますね。≫
周辺減光イメージを縦・横比を変えずに少し大きめに拡大しておいて、減光の画像に重ねて位置を微調整できませんでしょうか?

書込番号:2885625

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/05 10:18(1年以上前)

なるほど。手ぶれ補正レンズの移動によるものですね。
仰るように外側に拡大したイメージを位置調整すれば良さそうですね。

書込番号:2886103

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/08 23:54(1年以上前)

とりあえず、3種類の方法についてまとめました。
ご意見やいろいろな方法を教えていただいた皆様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:2899683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

フード病、アダプター、テレコン症候群

2004/05/29 13:18(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 自己満手さん

福岡は、このところ週末の天気が悪く、休みの朝から写慾を削がれて鬱々とした日々です。
もう梅雨入り仕掛かっているようです。皆様の地域は如何でしょうか。

こうゆう日は、しばらく翳を潜めていたフード病やアダプター拘り症候群が姿を現わして私を悩ませます。(笑)鳥撮の練習もテレコンが無いためいまいち力が入らず・・・

現在私のFZ10は、レイノックスのアダプター、52〜67mmSUリング、67mmMCフィルター、HOYA67mmラバーフードと言うイデタチどえす。

これに諸兄のアドバイスを受けて、レイノックスのテレコン1540Pを購入予定ですが、1540Pはレイノックスアダプターにそのまま装着出来てフィルター径も67mmなので、現在のフィルター類、ラバーフードがテレコンにそのまま転用出来る!と言う計算され尽くしたカスタマイズなのです・・フッフッフッの筈なのですが・・・

CenturyBoyさんの花型フードも素敵だ・・・
陽気なMACさんが紹介された海外のアダプターで台湾のやつは、シグマの花型フードを装着していたが・・・
テレコン、2020Pもなかなか良いのでは?2.2倍必要かも・・・
これを着けるには、もう一つ同梱のSUアダプター52〜62を間に咬ませればよいが・・ウーム・・ブタバラさんの1062Bアダプターの方が、綺麗に決まりそうだな・・・
この際、ブタバラさんの1062Bも手に入れて、通常は62mmフィルターに62mmのラバーフード(HOYA)でもかなりカッチョ良さそうだな〜などと言う事を、とりとめも無く真剣に考えてしまいます。
やはり病気ですね。重症でしょうか(笑)

書込番号:2861608

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/29 13:54(1年以上前)

こんにちは
最近カッコイイ花形フードの装着例を何度も拝見して、心がザワザワする感じですが、考えてみると私の持っているシルバーより、黒の方が似合うことはまちがいなしということで、負け惜しみのような呪文をとなえることで感染をなんとか免れています。
[レンズ欲しい病]に比べると、治療費は安くてすみそうですね。健保も効かないので…(笑)

書込番号:2861692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/05/29 14:51(1年以上前)

>治療費は安くてすみそうですね。健保も効かないので…(笑)

あれっ?老人医療って、無料じゃあないのですか?

書込番号:2861823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/05/29 15:37(1年以上前)

老人医療費は1973年に無料化されましたが、「老人保健法」が83年から施行され、一部負担が行われるようになりました。

[レンズ欲しい病]は、差額ベッド代などと同じで保険は適用外ですね。(^^;
ムダレスすみません。

書込番号:2861946

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/29 15:50(1年以上前)

>老人医療
私、団塊世代の後半に属しておりますもので・・・四捨五入ですと50歳ということになります。(笑)

書込番号:2861974

ナイスクチコミ!0


59Reissueさん

2004/05/29 16:48(1年以上前)

自己満手さん こんにちは
>この際、ブタバラさんの1062Bも手に入れて、通常は62mmフィルターに62mmのラバーフード(HOYA)、、、、

私がこのスタイルです〜〜〜〜\(^o^)/
同じ病気の人がいた〜〜〜〜
アルバムにあるとおり、カッチョいいですよっ。

書込番号:2862126

ナイスクチコミ!0


CenturyBoyさん

2004/05/29 17:14(1年以上前)

自己満手さん こんにちは〜
岡山もどんより雲空です
今日から梅雨入りらしいです(TT)
明日はお休みですが天気が悪そうなので
またまた新たなアイテムを作成する予定です
今から材料を(オートバックスに)買ってきま〜す(笑)

書込番号:2862186

ナイスクチコミ!0


スレ主 自己満手さん

2004/05/29 18:40(1年以上前)

CenturyBoyさんは小学校や中学の時、図画工作でマニアックな有名人だったのでしょう。間違いない!(笑)

59Reissueさんは、既に私の考えを実現していたのですね!恐るべし。(なんのこっちゃ?)
59Reissueさん出来ましたら、1062Bにラバーフードの雄姿、畳んだところと開いたところを真上からと、畳んだ正面からで画像をアップして頂けないでしょうか?
ラ、ラバーフードの嵩張り具合を自分の67mmと比べてみたく、ぜ、是非、お願い申し上げまする。(笑)

書込番号:2862408

ナイスクチコミ!0


59Reissueさん

2004/05/29 21:43(1年以上前)

アップしました。
ぜひご覧を、、

楽しいですよね、、いぢくっていると。

書込番号:2863015

ナイスクチコミ!0


スレ主 自己満手さん

2004/05/29 22:16(1年以上前)

59Reissueさんへ
私のわがままなお願いに答えて頂き(しかもこんなに早く)、本当にありがとうございました。感謝、感謝です。
お忙しい中、お手間をお掛け致しました。お蔭様で、私の67mmフードと比べられます。
やはり、ブタバラさんは、67mm径以上の鏡胴で先端を少し細くしてあるので、これに62mmラバーフードはバランスが良く、フードの嵩張り具合も最小限で、納まりが良い感じですね!
正面からレンズのネームなどが見やすいところもグッドですね!

うーむ、ブタバラさんの1062Bも買っちゃおうかな〜・・・
ラバーフードとMCも必要ですね〜

書込番号:2863135

ナイスクチコミ!0


CenturyBoyさん

2004/05/30 03:16(1年以上前)

自己満手さん おしいです
 私の得意科目は家庭科でした(笑)

書込番号:2864239

ナイスクチコミ!0


陽気なMACさん

2004/05/30 08:10(1年以上前)

自己満手 さん、こんにちは。写画楽 さんも「健保も効かないので・・」といった名言を吐いておられますし。無駄を削ぎおとしたこのカメラに相応しい「適当、ほどほど」スピリットで、このカメラをエンジョイ、エンジョイ。そういえば当方のカメラ最近埃を被ってます^)(◎o◎)

書込番号:2864556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 CenturyBoyさん

みなさん こんばんは
皆さんの家にはエレクトリックドットサイト
ころがってないですか?
私の家にはころがっていたのでFZ10に取りつけて
みました
これでテレコンつけても瞬時に獲物を捉えられます

過去ログ検索してみたらE-100RSに似た様なのがあったので
知っておられる方もいるかもしれないですね

書込番号:2857310

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/28 02:42(1年以上前)

こんばんは
なにかハンターのようなお話ですね。(笑) たしかに似たようなことをしているわけですが…

詳しくないのですが、ストロボ用のホットシューにつけられるような規格になっているのでしょうか。

書込番号:2857397

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/28 02:45(1年以上前)

すみません。アルバム拝見したら詳しく書かれていましたね。じっくりみて見ます。

書込番号:2857405

ナイスクチコミ!0


猫坊さん

2004/05/28 03:27(1年以上前)

これはスカイサーファーと同じですね
家にはころがってませんが(笑)

書込番号:2857443

ナイスクチコミ!0


スレ主 CenturyBoyさん

2004/05/28 05:52(1年以上前)

写画楽 さん へ
すみませんアルバムへ案内してなかったですね
>ストロボ用のホットシューにつけられるような規格になっているのでしょうか
射撃用のものなのでホットシューには対応してなかったです(笑)

猫坊 さん へ
スカイサーファーでググってみました
天体&デジスコ界ではメジャーだったんですね
>家にはころがってませんが(笑)
それは残念(笑)

書込番号:2857523

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/05/28 06:33(1年以上前)

おはようございます。

ガンマニアじゃないと転がってないでしょ。(^_^;)
わたし持ってますが、鳥は撮りません。(^^)

書込番号:2857559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/05/28 08:51(1年以上前)

ドットサイトを載せたFZ−10をさらにこんな物に載せたら・・・怪しすぎ!?

“プロフェッショナル・スナイパー”¥73,500円(送料別途)
http://www.clubcapa.net/shop/capashop/goods/goods001.html

レリーズ部分は各自工夫していただくという事で(苦笑)

書込番号:2857739

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/05/28 09:05(1年以上前)

間違っても イラク、アフガンやパレスチナには行かない方が……(^_^;)

書込番号:2857763

ナイスクチコミ!0


スレ主 CenturyBoyさん

2004/05/28 10:24(1年以上前)


瑞光3号さん take525+さん こんにちは

イラク,アフガン仕様です(笑)
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK063_458&p2=54528101633qz1&p3=0jpg&p4=7926521&p5=

書込番号:2857900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/05/28 11:10(1年以上前)

うわっ!すっ、凄いですね!(でも“カッコイイ!”と思ってしまいました 笑)

向けられたら即降参しちゃいます〜 (・_・)o尸~~

書込番号:2858006

ナイスクチコミ!0


FZ10乗換え希望さん

2004/05/28 12:19(1年以上前)

カメラ素人のFZ2使いですが、ドットサイトって面白そうですね。
電子ファインダーが気に入らないので、早速つけようかなぁ〜^^
・・・と思ったら、FZ2には外部フラッシュが付けられない(ToT)

書込番号:2858116

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/05/28 12:23(1年以上前)

シビレちゃいますね!
特殊部隊用のギア?と言う感じです。
こうゆう技術力のある方は尊敬します。
私なんかはシールだけですもんね!(笑)

CenturyBoyさんもすでに書かれていますが、
フィールドスコープの分野でスカイサーファーV
と言うのがあるようですね!
これをFZ10の鏡胴に装着と言うのも、考えられそうですね。

書込番号:2858125

ナイスクチコミ!0


スレ主 CenturyBoyさん

2004/05/28 16:38(1年以上前)

FZ10乗換え希望 さん こんにちは
FZ1を眺めながら考えてみましたが
三脚座に付けるアタブタは簡単に作れそうですが
カメラの下を覗く格好は疲れそうです(笑)
あとは鏡胴に付けれそうですね
私は本体を加工したくないので他の方法は
思い浮かびませんがもっと大胆な方がいるかも(笑)

自己満手R さん いつもレスありがとうございます
花形フードはもう注文されたのかな(笑)
スカイサーファーV安くてよさそうですね
アクリル板あまっているのでアタブタつくりましょうか?(~0~)/

書込番号:2858660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2004/05/28 17:02(1年以上前)

>・・・と思ったら、FZ2には外部フラッシュが付けられない(ToT)

エツミのストロボアジャスターなどを使えば、ステーをカメラ上部に持っていく事は
可能ですよ。本体無加工でいけます!
(2枚のL型プレートの組み合わせを変えることで、ストロボを自由な位置に持って
いく為の器具です)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:QrsPke3o_zkJ:www.p-s-s.net/menu/youhin/camera.html+%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja

ただ価格が少々高い事と、軽量なFZ−1が重くなってしまう事が欠点?

書込番号:2858710

ナイスクチコミ!0


FZ10乗換え希望さん

2004/05/28 17:48(1年以上前)

CenturyBoyさん
なるほど。カメラを上下逆に構えますか・・^^

光3号さん
その手がありますね。スコープの位置も自由自在!

・・・って、「買い換えろ!」と誰か背中を押してください^^

書込番号:2858789

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/28 20:10(1年以上前)

FZ10乗換え希望さんへ
「買い換えろ!」
とは申しませんが、買い足されてはどうでしょう。FZ2も良いカメラのように思います。コンパクトですし、T−CON17を装着してもケラレないのですよね!

CenturyBoyさんへ
貴殿の甘く危険な誘惑にグっと耐えています。花形フードの装着は完璧と思います。写真拝見すると隙がありません。
で、でも私がこれから花形フードに変えるとなると67mmフィルター類が無駄に・・・
ひとまず堪えて、6月末頃テレコン購入でしょうかね。(笑)

書込番号:2859143

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/05/28 21:44(1年以上前)

買い足しましょう。そしてお互いに違いを確かめましょう。ついでに思い切り改造するのも面白いです。難しいか。(笑)

書込番号:2859446

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/05/28 21:46(1年以上前)

先程のレス
FZ10乗換え希望 さんへです。

書込番号:2859454

ナイスクチコミ!0


FZ10乗換え希望さん

2004/05/29 07:09(1年以上前)

だんだん、カメラが楽しいというより、改造が楽しそうに
思えてきました。10年前に、組み立てパソコンにハマった
時と同じ錯覚が・・・^^
ドットサイトの性能も、ピンキリみたいですし、ヤバイです。

まずはその前に、フィルタやらテレコンやらを買いあさる
ところから入るのが妥当なんでしょうね^^

書込番号:2860679

ナイスクチコミ!0


スレ主 CenturyBoyさん

2004/05/29 10:09(1年以上前)

FZ10乗換え希望さん おはようございます
やばいですね〜顔が笑ってますよ(笑)
昨日韓国のHP見ていたらむこうでも花形フードが
人気みたいです プラスチックのコップを切りぬいて
作っている人がたくさんいました
糸鋸がないと大変だ〜とか公園に新聞を広げてみんな
集まって作ろう会を開こうとか楽しそうでした
まだドットサイトには気づいてないみたいでしたが(笑)

書込番号:2861078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

TCON300S用アダプターのプロトタイプが完成したので、早速、装着して撮影してみました。
FZ10オリジナルの12xの3.0xで35mm換算で、数字の上では1290mm相当となるわけですが、念のため、LTZ10、TCON-17とも比較してみました。
ノウハウのある方々から、色収差や周辺減光の程度のアドバイスや、デジスコ撮影結果との比較のコメントを戴けると幸いです。

書込番号:2854520

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

2004/05/29 07:47(1年以上前)

メタルなクルマの写真との表現差を見るために、TCON-300Sのサンプル写真に、鳥の写真を加えてみました。野鳥派の皆さんからのアドバイスを戴ければと思います。

書込番号:2860729

ナイスクチコミ!0


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/29 12:11(1年以上前)

tipoir3さん、こんにちは。

TCON-300Sで撮ったお写真拝見しました。
3倍のテレコンだけあって、TCON-17などと比べてもかなり大きいですね。
鳥の写真では、コントラストが強いと、さすがに周辺部に色収差などが派手に出てしまいますね。でもテレコン連結に比べると周辺減光も少ないですしかなり画質は良いと思いました。

倍率が上がるとそれに比例して画質はやはり落ちていくものなのですね。最近のDCR-2020PROなども含めて、そう思いました。

鳥を撮る際には、どうしてもコントラストが強い場面が多くなりますし、私はTCON-17も含めて画質的にはちょっと満足できません(これはあくまでも私の主観です)。でも、こういうレンズは、お車の写真のような使い方をすれば結構使えるのではないかと思いました。

それと、ピント操作ですが、まずTCON-300S側で行っておいてからカメラ側のAFでピントを合わせるという使い方のようですが、鳥の写真も車の写真も少しピントが甘いのか、ぼやけているように感じました。これは、こういうものなのでしょうか?

書込番号:2861451

ナイスクチコミ!0


スレ主 tipoir3さん
クチコミ投稿数:108件

2004/05/29 13:12(1年以上前)

nightheadさん、こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございました。ご指摘の通り、コントラストが強いと、色収差は目に付きます。サンプル写真は逆光下なので、ひな鳥の羽は、特に、ですね。ただしそれは、車列の写真でも確認できるように、TCON17、LTZ10も同じ事が言えると思います。ただ、サンプル中の胸の赤い鳥の写真のように、コントラストが穏やかだと、TCON-300Sでも十分実用レベルだと思います。何しろ、画面一杯に鳥が広がりますので、純正状態の420mm相当とは別世界です。ピント合わせは、被写体が10m程度までの距離では、先にTCON300S側で行うのですが、それ以遠だと∞でOKです。ピントが甘く見えるのは、不慣れなせいと、FZ10とTCON300の相性という気もします。別の個体のTCON300SとFZ10を使用して、開発協力者の方に評価していただきましたが、結果は、似たようなものでした。液晶モニター上では、くっきりとしているのですが・・・。
こうしたテストの結果、画質で一番バランスが良いなと、個人的に思うのは純正テレコンのLTZだと思います。ただし、重量がありすぎるのと値段が高すぎるのが難点ですね。LTZ用のフィルターアダプターを製作して、C-PLを装着すると、かなり綺麗な写真が撮れるようになる気配は感じます。(製作方法のアイデアはありますが、実現までに時間が掛かります・・・)参考までに、200万画素ですが、FZ2にLTZを装着すると、かなり重量バランスが良く、機動性は良いと感じますね。

書込番号:2861595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング