
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年2月28日 08:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月23日 01:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月21日 03:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月21日 07:42 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月19日 13:41 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月16日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


他メーカーから800万画素がどんどん出てきましたね。
2004年の舞台は800万画素・・・
ついこの前まで400万画素だったのに・・・
デジカメはパソコンの進歩をはるかにうわまってますね。
このままでは重くてフリーズしまくりなんてことになりそうです。
0点


2004/02/27 01:31(1年以上前)
ソウデスね、友人が大きな画素の奴買って、元気良くとりまくり
PCへ転送しようとしたら時間かかること。お湯わかしてコーヒー飲んで
落ち着いたころにフリーズしてました。友人は最新のPCを買うそうです。
景気の回復に貢献しているのではないかとポジティブに考えて見るのもありかと。
書込番号:2519858
0点

FZ10に800万画素はいらないようなきもするね。
いるとしたら、LC1の方だけど、
2/3型500万画素機が4/3型500万画素機に勝ったのだそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/yamada4.htm
書込番号:2519864
0点


2004/02/27 01:33(1年以上前)
お答え致します。。。
そうですね、不思議ですね。。。。。
大きなCCDのデジ一眼が600万画素なのに。。。。。
多くの普通に写真を撮る人には、本当は800万画素も
必要はないと個人的におもうのですが。。。。
海外の影響と時代の流れですかね。。。笑
書込番号:2519868
0点

みなさん こんばんは
>ロード オブ ザ リング さん
>2004年の舞台は800万画素
この点、そうなってしまうかもしれないのですが、私の個人的願望としては、次のようであって欲しいと思っています。
2003年は「高画素が高性能」
2004年は「無理な高画素はNG]
ユーザーがいつまでも、メーカーに乗せられているわけでもないと思いたいですね。2/3 500万画素の将来に期待したいと思います。
ただ、このCCDがFZシリーズに換装できそうもないところは別問題ありというところでしょうか。
書込番号:2519991
0点

>2004年は「無理な高画素はNG]
そうですね。
問題有りの800万画素機が軒並み売れなければ
メーカーも考えるかも知れませんね。
書込番号:2520305
0点

1/1.8の400万画素機 や 1/2.5の400万画素機と比べて
2/3の800万画素機って画素ピッチどんなもんなんでしょう?
できれば画素ピッチ一覧表とか貼って下さればうれしいです。
書込番号:2520572
0点

CCDのサイズは2/3インチで5.8x6.6mm、1/1.8で7.5x5.6mm、1/2.5で
5.6x4.2mmなので4M,5M,8Mの画像のピクセル数(縦または横)で
割ると出ます。
ちなみに、CANONのコンパクトデジカメの横の数値で計算すると、
1/1.8の4Mで3.3μ、1/2.5の4Mで2.5μ、2/3の5Mで3.4μ、1/1.8の5Mで
2.9μ、2/3の8Mで2.7μとなります。(一応の目安は3μといわれてます)
書込番号:2521457
0点

訂正
2/3インチCCDのサイズは、8.8x6.6mmでした。
画素ピッチは上記数値で計算しています。(訂正ナシ)
書込番号:2521469
0点

みなさん こんばんは
じじかめさん
ありがとうございました。
1/2.5の4M 2.5μ <2/3の8M 2.7μ <1/1.8の4M 3.3μ <2/3の5M 3.4μ
ということですね。
今から考えたら 1/1.8の4M と 2/3の5Mって
すごくバランスとれてるような気が・・・
>2/3型500万画素機が4/3型500万画素機に勝ったのだそうです。
1/2.5の400万画素機のFZ10が次のモデルでは
1/1.8の400万画素機(E4300,IXY400)と同レベルになって欲しいもんです。
個人的に言うと もう画素数増やさんでええからノイズの低減と
1/1.8の400万画素機と同等に画質をしてくれんかなぁ!
8メガって大きく伸ばすかた以外メリットあまりないような
気がしないでもない。
書込番号:2521595
0点

FZ10を先日かみさん用に購入したのですが、良いですね、手ぶれ補正や高倍率ズームは、1台で色々なシチュエーションで使えてとても重宝します。
こちらにコンパクトカメラの撮像素子比較を載せています。
http://www.moose-cave.com/photo/kousatsu/compact_image_sensor.htm
こちらにデジタル一眼レフの撮像素子比較を載せています。
http://www.moose-cave.com/photo/kousatsu/satsuzousoshi.htm
考察は適当に書きました。レンズは小さい方が解像度が高くなったり、結像距離が35mmフィルムレンズと違ったり、単純に比較出来る物では無いので。 これを書いた時には、*ist Dを購入したばかりで、自分に対しての言い訳を考える為にデータ集めしてました(笑)。
書込番号:2523810
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
小絞りによる光の回折現象は、一般に弊害として片付けられていますが、少しお詳しい方は、夜景撮影に活用されていると思います。(この種の用途の特殊フィルターは高価なこともあって・・)
同じ光源をF2.8と、F5.2で撮り較べてものが在庫にありましたので、UPしました。(撮ったときに公開の意図がなかったため厳密な条件設定はしていません)
アルバムの1枚目、2枚目に載せました。このカメラの絞りの形状が6角形であることが推測されます。(7枚羽形状の円形に近いものだと、こんな風にはならないのかも・・・)
なお、F8.0域はこのカメラでは常用しませんので、サンプルはありません。
ご参考まで。
0点

>写画楽さん
綺麗にクロスフィルターの様な効果がでてますね。
>このカメラの絞りの形状が6角形であることが推測されます。
レンズを覗き込んだら、見える6枚の羽のことでしょうね。絞りを変えると、開いたりしぼんだりしますね。参考にその羽?も撮ってみました↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=717.6783
撮ったカメラに手ぶれ補正が付いてないので見にくいですが。
書込番号:2503081
0点

雪国のさむがり さん
ご親切に画像をUPいただいてありがとうございました。目視確認できたのですね。うかつでした。
F7.3の画像拝見しました。凛とした北国の空気感が伝わってきます。この絞り域では、小絞りボケは感じられませんね。
また、新たに別の疑問が・・・
ところで、絞り羽と関連するのかどうか、このカメラの仕様である「電子シャッター連動メカニカルシャッター」とはどんなものなのでしょう。
絞り羽をシャッターに兼用させているのでしょうか。CCDへの通電時間を電子制御するだけかと素朴に考えておりました。どなたか、教えてください。
書込番号:2503674
0点

写画楽さん
>絞り羽をシャッターに兼用させているのでしょうか。
内部の構造は解りませんが、
またまた、レンズを覗いてみると・・・
絞り羽は固定したままで、その内側のカバーみたいなもの(↑の画像の電源OFFのときに見られる)がシャッターの役目を果たしてるみたいですね。
・・・詳しい方、居られますかな?
書込番号:2503771
0点

メカニカルシャッターというのは多分、雪国のさむがりさんが書いている通りのもので、一眼レフのシャッターとは違って、撮影直後に余分な光をCCDに当てないようにレンズを覆う役目をするものらしいです。(その後は、開放される。そうしないと液晶に何も写らない。)
電子シャッターというのはCCDの読み出しタイミングでコントロールするもので、可動するシャッターではありません。
電子シャッターのみだと、強い光を受光しているときに、読み出しているそばから光が電荷に変換され、電荷あふれを起こし、その結果「スミア」という光が一直線に写る現象を起こします。それを防ぐためにメカニカルシャッターが併用されるということです。
通常の撮影前のモニター表示は電子シャッター(CCDの読み出しタイミング)のみにより得られるものなので、強い光源があるとスミアが発生します。夕日などをフレームに入れると縦の光の線が入る現象です。しかし、撮影すると縦の線が写らないのは、メカニカルシャッターで光を遮断するからという理屈です。
大体こんな所だと思います。
私も価格コムで勉強した知識ですが、もし、間違っていたら訂正していただければ幸いです。
書込番号:2504034
0点

雪国のさむがり さん
再びご親切にありがとうございました。その部分がメカニカルな作動部分と理解しました。CCDの前に複雑な可動部分があると、潤滑の問題が生じ、別の問題(CCDの汚染など)が起きることを懸念しておりました。(デジ一ほど大げさな可動部分ではないので、問題はないと思ってますが)
MZ3見習い さん
明快なご説明ありがとうございました。この問題を考えるキーワードは「電荷のあふれ」だったのですね。スミアーなどバラバラに理解していた事象が頭のなかで整理され、おかげで疑問点が氷解しました。
書込番号:2504260
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
私は、FZ10を買うまで、連写機能を軽視していたところがありました。フィルムの高い頃に写真を始めたこともあって、良く言えば一撮入魂のような気持ちで撮ってきたのです。
ところが、換算420o域を使うようになり、本来の用途だけでなく連射機能を使う意味が理解できるようになりました。
ある野鳥写真の掲示板のなかで、高速連写の最初のコマは、わずかでもシャッター押しのブレが入るので、「捨て駒」にするというコメントがありました。
私は、導入検討中ですが、テレコンによっては、換算700oを超えてしまいます。手ブレ補正機能が働いてもSSによってはブレを防ぎにくくなります。フィルム代を考えなくても良いことは気楽ですね。
セルフタイマー2秒設定と、高速連写を使い分けながら手ブレを減らすようにしています。
既に多くの方が多用されておられると思います。あまり参考にはならなかったかもしれませんが。。
0点

写画楽 さん 。そのとおりだとおもいます。
>良く言えば一撮入魂のような気持ちで撮ってきたのです
銀塩だと失敗したら、1枚いくらって計算してましたね(爆)
>、「捨て駒」にするというコメントがありました。
5コマに1枚でも良いのがあればうれしいですね。
手持ちマクロでは被写界深度が浅いので、わざとにと前後に微移動するようにして連写とか、
室内のスナップの被写体ブレも連写5コマの中に止まってるものがあったりで重宝してます。
書込番号:2493762
0点

連写の活用として、正しい活用だと思います。
手ブレや被写体ブレを避けるための一つの良い方法です。
集合写真なんかでも、連写で撮ることで誰かが目をつぶってしまったなんてのを避けることができるという使いこなしがありますよ。裏技みたいですね。(^^)
書込番号:2494227
0点

雪国のさむがり さん ありがとうございました。
中三の頃から続く「フィルムビンボー症」からそろそろ脱却を図らないと(笑
それにつけても、純正テレコンの画像UP、待ち遠しいですね。
純正テレコンユーザーさんへ 画像UP楽しみにしています。
−−−−−−−−−
MZ3見習い さん 裏ワザいただきました。目つぶり対策として活用します。ありがとうございました。
書込番号:2494855
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初めて投稿します。2週間前、コ○マに見に行くとFZ10が55,800円でした。レンズの大きさにとまどい、その日は買いませんでした。先週の日曜、ほとんど買う気ででかけたのですが、値段を聞くと61,800円。すっかり買う気をなくしてしまいました。昨日、念のため、電話で値段を聞くと68,800円と言われました。いくら他店との価格連動とはいえ、この値段差に驚くばかりです。今は、Z2やPowerShot S1 ISもいいかなと思い始めています。新しいカメラを買うまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
0点

確かに価格が下がることもあれば、上がることもありますね。
やはり欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:2487938
0点


2004/02/19 10:06(1年以上前)
安くなったら買おうなんて思っていたらいつまで経っても買えないでしょうね。機会費用がかかっているわけですから、待つことも結構コストがかかっているんです。その間に沢山のシャッターチャンスを失っているわけですから、それを考えると少しくらい安く買えたとしてもトータルで見れば高い買い物になっています。欲しいと思ったときが買い時だというのはそのとおりだと思います。
書込番号:2488140
0点

Star_child さん はじめまして
なかなか値段が下がりませんね。やはり、FZシリーズの打ち出した個性は、独自の領域を広げ、確実に支持者を増やし続けているように感じます。私が気になるのは、他社製品ではなく、この機種の後継機ですね。しかし、そこまで選択肢を広げると、なかなか買えなくなってしまいますが。
どのメーカーの高倍率機を購入するかは別にして、高倍率機を手にすると、野鳥撮影に興味を抱かれる方が多いように思います。(私もそうでした)
野鳥やスポーツ、運動会や舞台写真などを想定すると、この機種のアドバンテージは依然として高いと感じています。
使用実感からその理由は・・・
1)テレ端は少しでも長い方が良い
2)テレ端F2.8は大きなメリット(小さなCCDでボケ味を楽しむために)
3)手ブレ補正は極めて実用性が高い(他社比較をしたことはありません)
4)マニュアルフォーカス時のワンショットAFは実用性がある(他社にもつ いていたかわかりません)
実際、この程度の値段でこれほど楽しめる機材はないという素朴な実感ですね。銀塩一眼を使うことはほとんどなくなりました。
ご参考になると良いですが。。
書込番号:2488920
0点

書きもらしましたが、小鳥やペットなど動きが速く、なかなかじっとしてくれない被写体の場合は、高速連写(4コマ/秒)は実用性が高いですね。
書込番号:2489154
0点

周りは周り、本当に撮りたいものあるなら、今買うべし。たくさん撮っていれば価格差なんてどうでもよくなる。デジカメつけっていての実感。最安値でかったことなどないです。でも撮ることは半端じゃないので、元はとれたかなと思ってます
書込番号:2489924
0点


2004/02/19 22:38(1年以上前)
>たくさん撮っていれば価格差なんてどうでもよくなる。
その通りだと思います。いくらで買ったかも大事かもしれませんが、多くとれば一枚分の単価はそれだけ安くなると考えてもいいのではないでしょうか?なら、ほしいときにガッと買って後はバンバン撮りまくる!のがよいと個人的には思います。あとは欲しいと思わせる機種との出会いですよね。私の場合はFZ10でしたが。まあ、悩んでいるのも楽しい時間かもしれません。Star_childさんも楽しみながら悩んで機種を決めて、あとはバンバン撮りまくってください^^
書込番号:2490164
0点

一旦、下がったものが、また値上がりってのはちょっと気分の良いものではないでしょうね。
私は、発売日の当日、店に納品になるのを待っての購入でしたから 今、その時の値段は思い出さないようにしてます(爆)。
でも、早めに購入した分、楽しめたことが、価格差を大きく上回ってると確信してます。
私の場合はFZ10のおかげで、カメラの性能云々より、いっぱい仲間ができたことが、とてもうれしいことでもあります。(価格comのおかげ!)
書込番号:2490774
0点



2004/02/21 07:42(1年以上前)
たくさんのご意見、ありがとうございます。
少なくとも、FZ10を買うとしても、他の店で買うことになると
思います。(笑)
ただ、CASIOのS2900UXが故障したための代替機としては、
子供をローアングルで撮影できるPowerShot S1 ISも捨てがたいです。
また、この掲示板を参考にさせていただきます。
書込番号:2495092
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ついに出ましたね、LC-1
500万無画素はいいとして、2/3インチでくるとは・・・
28〜90mm/f2.0〜2.4であのレンズのデカさ!
以前、FZ10後継機の話題で「早くでてくれー高画素機!」
と叫んだけど、2/3インチに35〜420/f2.8のレンズは
あらためて、「絶対無理!」と実感してしまいます。
いや、それどころか1/1.8インチ600万画素も無理かも!
やっぱりFZは極小CCDの進歩とともに歩むのか・・・
0点

銀塩写真屋さんさん、おはようございます。
最小F値を少しだけ犠牲にしたら・・・魅力無くなるかな?
>銀塩写真屋さんさんにお願いがあります。
よろしければ↓のスレッド
[2468107]外出時の電源補充&充電&PC取り込みなど
の中の[2471730]以下のレスについて
をお読みになって、もし、参考になることがありましたら、お教え願いたいと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:2479891
0点


2004/02/17 12:44(1年以上前)
パナのHPも新しくなっていました。 f(^_^;
↓ちなみにLC1のページ
http://panasonic.jp/dc/lc1/index.html
銀塩写真屋さんって写真屋さん?
私も「[2468107]外出時の電源補充&充電&PC取り込みなど」の謎が知りたいです
もし、ご存知でしたら教えてください。 m(_ _)m
書込番号:2480558
0点



2004/02/17 12:51(1年以上前)
雪国のさむがりさん こんにちは
・・・・よろしければ↓のスレッド
[2468107]外出時の電源補充&充電&PC取り込みなど
の中の[2471730]以下のレスについて・・・・
読んでみましたが、なるほどこれは記事を書いている本人も良く分かってないのでは?・・・と思えるほど分かりにくいですね。
この記事が分かりにくい理由は、
1.モニターの色とプリントの色が違う。
2.露出補正がプリントに反映されない。
3.EXIFがあると色が悪くなることがある。
という根本的に違う問題をごっちゃにしているからです。
さらにBMP形式のファイルにすれば色が良くなるかのような
誤解さえ与えてくれます。
この記事の意味は一言でいって、「データの色はたいして信用できないので、プリント職人のセンスに任せて下さい」という内容の記事です。
それではよけい分らない!という方は下記を・・・
1.モニターの色とプリントの色が違う。
については、これは当然のことで、印刷の世界ではDTPの始まりと同時に
起こった大問題で、ICCプロファイルやルックアップテーブル、キャリブレーションなどはその差をすこしでも近付けるようにと進歩してきた技術です。デジカメの世界ではプリントイメージマッチングなどもこの考え方からきています。もちろんEXIFファイルにもそういつた情報が含まれます。(EXIFについては3.で詳しく・・・)
しかし現実はデジカメの世界でモニター(デジカメ、パソコン共)と印画紙にプリントした色を同じにすることは奇跡的な偶然を除けば不可能です。どうして無理なのか?、どうすれば改善されるのか?、についてはここに書くのは大変なので勘弁して下さい。
モニターの色とは同じにならない。と割り切る事が「きれいなプリント」を手にするための最初の関門かもしれません。
2.露出補正がプリントに反映されない。
については、これは「そういったことも場合によっては起こり得る」ぐらいの感じで受け取ってください。全く同じ構図の写真をアンダー、オーバーで撮って、そのプリントが逆になるということは普通では考えられません。
ミニラボは一眼レフの評価測光とおなじようなシステムを持っていて、どんな写真も適正濃度でプリントするように補正しますのでアンダー、オーバーの補正がかかり過ぎた結果、逆転することもあり得ますが、
それよりもわずかなフレーミングのズレが濃度評価を変えることのほうが多いかも、(ほぼ同じフレーミングでも、ちょっとカメラを動かすと
露出値が変わることってありませんか?・・・それと同じです)
まあ、我々の立場からすると、これは一種の「おどし」ともとれるし、先に言い訳を言っているようにもとれます・・・・(笑)。
ちなみに、雪景色と金屏風はミニラボの評価測光の誤作動が最も起こり易いです・・・カメラもオートでは同じだけど・・・。
3.EXIFがあると色が悪くなることがある。
これはなかなか難しい問題で、そうとは言い切れないまでも、たしかにそれもある。というところでしょうか。
EXIFの情報の中で「色・濃度」に関係する情報は、シーン情報と機種情報だと思いますが、その情報をプリントにどのように反映するかは、各ミニラボメーカーやミニラボの機種ごとにまちまちで、それが「へた」だと期待通りのプリントにはなりません。
例えば夜景の写真で、EXIFのシーン情報で「夜景」が入っていたとしても、プリントに黒の締まりが足りない場合は十分起こり得ます。
EXIFが入っているとプリント時にマニュアル補正は通常しないので、結果として「EXIFのせいで色が悪くなった」という表現になったのでは?
簡単ですが私に分るのはこんなところです。この記事についてはあんまり深く考えない方が良いと思います。今はインクジェットプリンタが綺麗なので、自分のプリンタでカット&トライで色を追い込んで行くのが「急がば回れ」で結局早いような気がします・・・なんて写真屋失格だなオレ・・・(涙)
書込番号:2480581
0点


2004/02/17 13:42(1年以上前)
銀塩写真屋さん、別スレの回答有難うございます。 m(_ _)m
質問を書込んだら、すぐ回答があったんでびっくりしました。
(私に対しての回答じゃないけど ・・・ f(^_^;)
難しいので何回も読んだんですけど難しいですね、深く考えない方がいいのかも。f(^_^;
(私の頭で深く考えたら余計に解らなくなりそう・・・)
どうも有難うございました。 m(_ _)m
書込番号:2480709
0点

銀塩写真屋さんさん。お忙しいでしょうに、丁寧に説明して下さいましてありがとうございます。
私も説明中の用語を100%理解しているわけではありませんが、中身は私が思っていたこととほぼ相違ない内容であったことにほっとしました。あの記事から受け取れる内容が私にはどうしても納得できなかったので、過去スレでミニラボの話題が有ったのを思い出し、そこに銀塩写真屋さんさんの書き込みがあったのを確認しておりましたので、本当に失礼かとは思いましたが、これを逃してはいけない、と思い、名指しで質問してしましました。
横レスではありますが、スレ内容が質問ではなく、「他」であり、スレ主ご本人への質問でしたので、どうか、ご容赦ください。
本当に、ありがとうございました。
>ミックスサンドさん。
ミックスサンドさんなら、ひとつひとつの用語を、軽くでも確認していけば理解できますよ。少なくとも鈍くなった私の頭よりは数倍、飲み込みが速いとおもいますから。(笑)
書込番号:2480822
0点


2004/02/17 19:00(1年以上前)
>銀塩写真屋さんさん
詳しい解説有難うございました。皆参考になったと思います。
>雪国のさむがりさん
過去スレでHN確認しておられたのですね。自分は全くノーマークでした。
実にタイムリーに現れてくれた銀塩写真屋さんに感謝ですね!
我々の願いが通じた!?
書込番号:2481584
0点


2004/02/17 19:55(1年以上前)
銀塩写真屋さんありがとう。今まで疑問にしていたことがすっきりしました。心のこもった適切な説明ありがとう。
書込番号:2481758
0点


2004/02/17 20:06(1年以上前)
銀塩写真屋さん こんばんは
私も例の記事は以前読みまして、非常に疑問を感じていた者です、
大変詳しい説明を頂きまして疑問が解消いたしました。
有難う御座いました。
書込番号:2481798
0点


2004/02/17 23:20(1年以上前)
銀塩写真屋さん はじめまして。例の記事を勝手に誤解して(恥...)皆さんを振り回してご迷惑をおかけしました。また思いもかけずスレッド横取りとなりましたが、ご丁寧な返答を頂き有難うございました。
プリンタで写真なんて考えてもいなかったので、安物買い。結局色が悪く、フォト用紙をこすると色落ちやらスジ入るで惨々です。
自分はモニター見れば良いだけ、でもこれでは人に渡せないのでラボに出したら、ラボ印刷は想像以上でした。そこからどうやったら、もっときれいになるのか...。
行きつく先はレタッチ&ノイズ取り&日付&署名入れしてTIFF作成でラボ印刷になるのかな、これもデジタルの楽しさと思います。
色に関しては「現実」「モニター」「印画紙」どれも違う色、別物だと皆さんも判っていることでしょう、どれが良いとはいえませんし、同じになんて考えていません。
雪国のさむがりさん、ミックスサンドさん、1100Rさんそしてほかの皆さんも有難うございました。
書込番号:2482703
0点



2004/02/18 02:36(1年以上前)
ひさしぶりに書込んでみたら、思いもかけずに
感謝されてしまって、なんだかこそばゆい気持ちです。
今、ミニラボの世界でも、急速に「脱銀塩化」が進みつつあって、将来的には「インクジェット」へと移行することは確実視されています。
「クオリティ」「コスト」「耐久性」の全ての面でインクジェット方式は銀塩写真方式を上回ると見られています。環境問題もその移行に拍車をかけていて、すでにコダック+ヒューレットパッカードやノーリツ+エプソンからインクジェット方式のミニラボも発売されています。
銀塩写真を懐かしむ時代が来るのかも知れませんね。
書込番号:2483578
0点


2004/02/19 08:11(1年以上前)
「プリント自動補正解除指示」ってのがEXIFの中にありまして、
普通はOFFになってます。
解除指示がOFFですから、つまり自動補正ONって事です。
EXIFを消すと変に補正されないって現象はここから来ています。
ミニラボの具体的な部分に関しては、私は素人ですので詳しい方に
お任せしますけど、店のやり方が以下のどれに当てはまるかで
プリントの出来はかなり変わります。
(1)機械に読み込んだときに自動補正→そのまま出力
(2)機械に読み込んだときに自動補正→オペレーターが補正→出力
(3)自動補正無し→オペレーターが補正→出力
(4)自動補正無し→出力
もうお気付きでしょうが、(1)だとたまにとんでも補正になるわけです。
(4)はいわゆる無補正ってやつです。
知識不足の店だと(3)を補正無しと思い込んでいる事もあるようですので
注意が必要です。
店によって表現が違うと思いますが、
「デジカメプリント」「メディアプリント」などと、
表現を使い分けている店があり、こういう店はきちんと知識のある店です。
デジカメプリントってのは機械による自動補正有りで、
メディアプリントってのは無しの事です。
たとえば、「メディアプリントで補正有り」と頼めば、これは
(3)で作業してくれるわけです。
間違っていたら遠慮なくご指摘ください。
書込番号:2487917
0点


2004/02/19 08:20(1年以上前)
>知識不足の店だと(3)を補正無しと思い込んでいる事もあるようですので
>注意が必要です。
すみません、訂正。
× (3)を補正無しと思い込んでいる
○ (1)を補正無しと思い込んでいる
書込番号:2487934
0点


2004/02/19 10:37(1年以上前)
たびたびすみません。もう少し具体的に。
行きつけの店が(1)だった場合、機械のやる事ですから、
時としてとんでもない補正のままプリントされることもあるわけで、
これを回避するためにEXIFを消す(つまりプリント自動補正解除指示が
存在しない状態にする)わけです。
EXIFが無いと、機械側では読み込んだときに自動補正をしないそうなので、
現実離れした補正をされることもありません。
#しかし完全無補正で出力されるわけですから、結果に満足できるかどうかは
#これまた別の話です。あくまでとんでもない補正をされないというだけ。
これが例のWPCArenaの記事の主題です。
そして、
>知識不足の店だと(1)を補正無しと思い込んでいる事もあるようですので
>注意が必要です。
これなんですが、自分でレタッチした画を無補正でプリント依頼する場合、
補正無しと言いながら、実は機械が補正しているわけですので、
このような店は非常に困るわけです。
この場合もEXIFを消す事で、機械による自動補正が行なわれないようになるので、
実質的に「完全なる無補正状態」になります。
--
以上、このような場合に、EXIFを消す事の意義が有ります。
書込番号:2488219
0点


2004/02/19 11:16(1年以上前)
プリント自動補正解除指示(CR)ON/OFF切替ツール
http://www.fujifilm.co.jp/download/index.html
フジのユーザーの方にはおなじみでしょうが、こういうのがあります。
ただ、これは残念ながらフジのユーザーしか使えないものです。
これがあると、EXIFを残したままCRのON/OFFが出来るんです。
書込番号:2488320
0点


2004/02/19 13:41(1年以上前)
>viceさん
詳しい説明有難うございます、色々参考にさせて頂きます。
どうも有難うございました。 m(_ _)m
書込番号:2488745
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


年末にプリンターが壊れ、ピクサスに買い替えたら、その早さと美しさに感動。デジカメを買おうとこの掲示板を読みまくり、FZ10に決めようとした矢先、キヤノンから手ぶれ補正の付いたS1ISが発表。また真剣に悩んでいます。価格は同じくらいになりそう。持っているパソコンにはSDカードスロットが付いているのでFZが便利、しかしよく考えると、CFアダプターも持っている(息子用)から同じか。撮影目的は、田舎に住んでいて、風景とか野鳥を撮る予定。初心者なので、手ぶれ補正は是非欲しい。悩んでいる内に訳がわからなくなりそう。どっちがイイと思いますか。
0点


2004/02/15 22:27(1年以上前)
風景と野鳥ではレンズが全く違うので、難しいですね。レンズ交換が出来た方がいい画が撮れるような気がしますけど、予算がありますしね。初めて買うならばFZ10はいい機種だと思います。
書込番号:2474401
0点


2004/02/15 22:34(1年以上前)
FZ10はここ数年の中でやっぱりコンパクトズームの名機種だと思います、過去を振り返って比較してみるとやっぱりインパクトが大きい機種ですよ、S1isも中々ですね、しかしキャノン、オリンパスなど新しい機種がどんどんでてきてもFZ10及びFZの後継機種がの方がもっと楽しみ、FZシリーズはコンパクトズームのホームラン王なのです。
書込番号:2474447
0点


2004/02/15 22:44(1年以上前)
実機に触ってみて、目と手に馴染む方で良いと思います。
ボクはFZ10ユーザですが、別に松下がスキというわけではなく、店頭で触っ
たFZ10がすごく手に馴染んだので、すぐにゲットしました。
FZ10はノイズが多いと言われるけど、別にいつも等倍で観ているワケではな
いし〜。
FZ10はユーザがかなり多いキカイなので、あちこちサンプルを見てみてくだ
さいな。
下手の横好きなボクのサイト↓
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/gallery.htm
(金剛)
書込番号:2474505
0点

私もFZ10をウォッチしながらここまで来ているうちに、S1 ISが出て気になっている一人ですので、私なりに現時点でのS1 ISの仕様を見ながら比較しますと
FZ10の優れている点
・MFリングとMFアシストおよびワンプッシュAFなどのMF使用時の全般的な操作性
・400万画素(風景撮影時の解像感)
・連写(FZ10の圧勝)
S1 IS の優れている点
・バリアングル液晶(ローアングルなどに有利)
・動画(S1 ISの圧勝)
・コンパクトさ
・標準テレコン、ワイコンが安い
さほど気にしなくてもいいと思っている点
・焦点距離(FZ10の35-420mmの方がスペック的に上だが38-380mmでもさほど変わらない)
・F値(FZ10の全域2.8がスペック的に上だがS1 IS のF2.8-3.1もさほど変わらない)
人により評価が分かれる点
・バッテリー(FZ10のリチウムイオンとS1 ISの単3型の良し悪しは好みの範疇、ただし使い回し派には単3型は高評価)
S1 ISが発売されてから判断すべき点
・AF速度(連写が遅いが、AF速度が速ければ…)
・ISO高感度時の画質(画像処理でどこまでノイズを抑えているか…)
こんな感じで思っています。S1 ISは3月下旬発売と思ったより早いですが、それまでに使わなければならないならFZ10になりますね。
一言で特徴を抑えれば、乱暴ですが
・400万画素、高速連写のFZ10
・バリアングル液晶、動画のS1 IS
という感じでしょうか。
書込番号:2475221
0点


2004/02/16 00:58(1年以上前)
キャノンにウォータープルーフケースが付いているのは結構大きいかも。家族がいる人は結構水辺へカメラもって行くもんだからね。
書込番号:2475324
0点

>風景とか野鳥を撮る予定
風景がメインならどちらでも好きな方でいいと思いますが、野鳥を撮るなら
少しでも焦点距離が長い方が便利ですし、テレコンも必要だと思います。
書込番号:2476086
0点

私も比較のなかで、興味を持った点は。
ほとんど、MZ3見習い さんが挙げていらっしゃいますが、
バリアングルの液晶モニター
単3形アルカリ電池に対応
ウォータープルーフケース
ワイヤレスコントローラー
撮影距離 93cm〜∞(T) は、魅力です。
あと、気になるのが
ショートカットボタン
超音波モーター(USM)
測距点:1点(任意位置選択可能)
連写 連続17枚 のときのAFの追従ができるのか?(動画のときは・・・被写体やシーンに応じてフォーカスや露出、ホワイトバランスが常に動作するので・・・とあるが)、連写 約1.7画像/秒 と関係があるのかな?
比べるには、やはり、現物を手にしてみないことには判断がつきませんよね。
3月下旬まで待てるならね。
でも、そのころまでにはまた別の気になる機種が発表されてるでしょうね。
書込番号:2476263
0点



2004/02/16 12:19(1年以上前)
自己レスです。たくさんの方に返信頂き、ありがとうございます。1つ追加で質問させて頂きます。FZ10で、PICTBRIDGEで直接印刷された方いますか。年末に買ったピクサスが、対応しているのですが、本当に直接印刷できるか不安です。CANON同士なら問題ないと思うのですが?
書込番号:2476417
0点

気になっていたことの情報がPowerShot S1 ISの板にありました。
測距点:1点(任意位置選択可能)について、他
[2477141]Canonに聞いてみました。
書込番号:2477614
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





