
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月19日 19:07 |
![]() |
0 | 17 | 2003年11月22日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月18日 02:36 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月19日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月18日 02:46 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月15日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


0.01%以下っていうのは、カメラ100台に対して一台以下の割合でドット抜け(一箇所から)があるということじゃないのですか?
あと注意書きには、「故障ではありません」と書いてある場合が多いので、不良品には違いなく、交換してもらえるのではないでしょうか?
0点


2003/11/19 02:10(1年以上前)
液晶の場合違いますよ。たしかに注意書きみたいな紙が入ってましたが、ドット落ちの解釈は画面全体のドットの数(赤,青,緑それぞれ個別に1個と数え)に対して99.99%もしくは99.999%って形で保証しています。
だから、15インチ1024*768のモニターなんかだとかなりの数になるわけです。
1024*768*3*0.01 だったかな?
間違っていたら訂正レスお願いします。
書込番号:2140637
0点


2003/11/19 02:31(1年以上前)
0.01では1%ですね
0.0001で0.01%
1024*768*3*0.0001=235[個]
ただ各メーカーもお客様あっての商売ですから、その辺はさほど厳密に不良だ、良品だとこだわらず心情的な面から対応してはいますけど。
書込番号:2140683
0点


2003/11/19 07:58(1年以上前)
安易に対応するツケがコスト上昇になって一般ユーザーに跳ね返ってくるのでは?別件でも述べましたが、ユーザーの側にも常識的な対応(無茶を言わない)が求められると思います。
書込番号:2140942
0点


2003/11/19 14:58(1年以上前)
FZ1改めFZ1改 さん<
直接的にはそんな単純に跳ね返りません、安心してください。
細かく言うと大変なことになちゃいますから(長くなるっちゅうこと)説明は省きますが、どこかに跳ね返るとしたら、1番困るのは技術屋さんと設計屋さんかな。間接的にとんでもない所に影響が出る場合もマレにあります。
金額的な事ではなくてね
ちなみに僕もこれから別件でクレームを付けに販売店へ出向く所です(笑
書込番号:2141707
0点


2003/11/19 18:39(1年以上前)
技術屋や設計屋ががんばったところで、一朝一夕にドット欠がなくなるとは思
えません。また、どうせなら液晶のドット欠以前に、CCDのノイズ軽減や
使いやすさの改善のほうをがんばって欲しいとは思いませんか?
そういう雑音で邪魔されること無く。
また、コストが上がった場合出てくる影響は金額的な物ではなく他の部分での
コストダウンです(FZシリーズ見ればわかると思いますが「なんじゃこりゃ
な」部分が多すぎ。でも、仕方がないと割りきって使ってま)。
最悪、儲からないからデジカメからパナ撤退って可能性だってありますね。
自分だけが良ければという発想から抜け出さないと、いずれは安かろう悪かろ
うの商品ばかりが市場に溢れる事になります。
書込番号:2142194
0点


2003/11/19 19:07(1年以上前)
FZ1改めFZ1改 さん 技術屋や設計屋ってのはそういう話をしたんじゃないんですよ。仮にPana社だったらPana社全体、カメラ部門だったらカメラ部門全体のって話です。単品レベルの話じゃありません。だから長くなるって言ったでしょ。
この板ではこれ以上不適切だと思われるので終わりにします。
書込番号:2142279
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


実機を見て止めました。
相変わらずEVFが左隅におまけ程度に付けただけ、という感じで実用になりそうにありません。
高倍率ズームでモニター見ながら撮影する人はいないと思うのですが・・・・。
このカメラの設計者はカメラを知らないと思うのは私だけでしょうか?
FZ1の時はとりあえず買ってみたのですが、C2100UZと某一眼デジカメとの画質比較に10枚ほど写しただけでした。
EVFがペンタプリズム風あくせさりーのすぐ後ろに付けば買って見たいと思ってます。
少なくともカタログデータ上はおもしろそうですので。
0点

高倍率ズーム機って、ファインダーに集中しすぎてつい周囲が見えなくなることも
多いのですが、このくらいの場所にあると左眼での状況確認が容易で良いな〜
と思いました。本体重量が軽いので、ファインダーがセンターに無くても重量バランス
的に問題も少ないですし。あくまで売り場で弄りまわしての感想ですが(苦笑)
書込番号:2135771
0点

一眼デジを除くとミノルタもオリンパスもEVFは左端にあります。(フジの
S5000,7000、S602のみが真中付近にあります。)
別にペンタプリズムが装着されている訳でもないので、私には左端でも慣れれ
ば問題ありませんでした。
但し、出来ればもう少し大きいEVFで、画素も18万画素ぐらいのものにして欲
しいし、P/A/Sも別ダイアルが望ましいと思います。
書込番号:2135828
0点

こんばんは。
> 高倍率ズームでモニター見ながら撮影する人はいないと思うの
> ですが・・・・。
> このカメラの設計者はカメラを知らないと思うのは私だけでしょうか?
僕は高倍率ズーム時でも場合によってEVFも液晶モニターも両方使いますよ。
EVFの小ささは確かに問題とは思えますが、このデザインだけで設計者が
カメラを知らないということは、言えないんじゃないでしょうか?
書込番号:2136405
0点

>相変わらずEVFが左隅におまけ程度に付けただけ
という様な書き込みが何度かありましたが、皆さん右目で見てるんでしょうね。
利き目というのがあるらしいですが、私は左目で見ています。
銀塩の時から右目で慣れようと試してみましたが、いざとなると左目で覗いてしまいます。
ですから、おでこがピッタリとアクセサリーシューの後ろに当たって固定しやすいです。
もし、アクセサリーシューの後ろにファインダーがあったら、背面の各種ボタンは鼻がじゃまになって操作しにくくなってしまいます。
>このカメラの設計者はカメラを知らないと思うのは私だけでしょうか?
私みたいに利き目が左の人だったりして(笑)。
書込番号:2136472
0点


2003/11/17 22:28(1年以上前)
知らないといいより
へたくそ
つめがあまい
書込番号:2136483
0点


2003/11/17 23:37(1年以上前)
当たり前なんですけど、結局皆さん、自分の好みに合うかどうか、
と言う事ですよね。
100%自分好みのデジカメが欲しければ、オーダーメードするしかない。
でも、実際には無理なので、どっかこっかを妥協してデジカメ選びをするわけで・・・
どうしても納得いかないなら選択肢から外すしかないじゃん。
メーカーに要望を出すのはいいとして、文句言っても仕方がないんじゃない?
これでもいい、もしくはこれがいい、と言っている人がいる以上。
ちなみにFZシリーズは基本的に「高機能を初級ユーザーの手に低価格で」という
スタンス(のように見える)。
銀塩(特に一眼タイプ)のこだわりを持ち込んだって何の意味も無いでしょう?
むしろ今時の銀塩コンパクトカメラよりカメラらしいと思えますが?
特にこのビューファインダーについてはFZ1の頃から言われていたこと。
でも、これだけ売れているということは、それでいいというユーザーが
多いからでしょう。
初級ユーザーにとってはカメラのセオリーなんてどうでもいいんですから。
書込番号:2136860
0点


2003/11/18 01:49(1年以上前)
>初級ユーザーにとってはカメラのセオリーなんてどうでもいいんですから。
「セオリーを気にせずに使っている」のではなく「使っていない」のではないでしょうか。
背面LCDをメインに使う人には大きな問題ではないのでしょう。
(そういうユーザーにこそ手ぶれ補正が有効?)
書込番号:2137388
0点

どでかマン さんはFZ10板ではただの荒らしのようですね。
ちなみに私もEVFが真ん中にあってもっと大きかったら見やすいだろうとは思います。ただ、瑞光3号 さんが言われているように右目でEVF,左目で全体を見渡すというテレ端撮影時の高度なテクニックを使おうとする場合は逆に都合が良さそうですね。(そのための位置とは思えませんが)
書込番号:2137417
0点

>「セオリーを気にせずに使っている」のではなく
>「使っていない」のではないでしょうか。
はい、使っていなかったので、右にあるのか、
左にあるのかさえ、気が付きませんでした^^
書込番号:2137484
0点


2003/11/18 03:30(1年以上前)
1眼レフ派でEVF派です。
FZ10購入後今日初めて撮影しました。
確かに最初はEVFが左寄りで違和感を感じました。被写体を追っていくとやはりレンズ光軸上にあった方が扱いやすい・・・と。
しかし、色々使っていくうちにコレはコレで便利かも・・・と思えてきましたよ。理由は
1、両目撮影がしやすい
2、右側スペースが空き、右手親指でのボタン操作がし易い
(EVFを覗いたままの操作です)
3、液晶が汚れない
◎4、慣れれば気にならない
等です。
ファインダーがセンター配置だったとしたら、間違いなく右手親指でのボタン操作は顔に当り、自由度が失われて逆に煩わしい物となるかもしれません。(これは本当に実感。撮影中にそう思いながら撮っていました)
液晶画面も皮脂油と鼻息ですぐに汚れてしまうでしょう。今日は全く汚れませんでしたよ。
>このカメラの設計者はカメラを知らないと思うのは私だけでしょうか?
むしろこの設計はトータルでの使い勝手を考慮した作りになっていると私は評価します。
勿論ケチをつけたい所はありますが。。。(千人いれば千人が言う事です)
ただ、やはりEVFの小ささは今の段階では少々キツイですね。マニュアルフォーカス時、被写体によってはピントが判りづらい場合がありました。目を凝らして覗き込まないと中央の拡大部分すら判らない場合もあります。(視力が悪いせい?)
きゅう(旧)人類 さん、実機を見ただけで止めてしまってもそれはそれでいいとは思いますが、納得行くまでお店で触ってみてからでも遅くはないと思います。
触れば触るほど不満が出て来そうな気もしますが。
書込番号:2137542
0点


2003/11/18 03:46(1年以上前)
雪国のさむがり さん
僕も基本的には左眼が利き目です。今までも80%以上は左眼で撮ってきました。
右目に慣れる様にも意識して右目撮りもしてきました。被写体を実際に見ながらの両目撮影用に。
このFZ10のお陰で右目撮影がマスターできそうです。でも、ここ一発って時にはたぶん左眼かも・・・。
書込番号:2137556
0点



2003/11/18 06:03(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。
このFZ10のEVFについては本当はメーカーの設計者の意図も知りたいところですが、メーカーサイトの掲示板でもありませんので無理だとは承知しています。
大きさについてはみなさんが感じておられることのようですので申しませんが、やはり位置についてはもう一言いわせてください。
(しつこいと思われる方は無視してくださいませ)
ライカに限らず、連動距離計式のカメラの場合は機構上ファインダーが左端に来るのが普通です。
これは距離計の可動プリズム(ミラー)がレンズの近くにあるほうが機構上ムリのない動きをしてくれるので、メインの光学系はできるだけ可動系とは距離をとるほうが有利ですから。
ですから一眼レフが登場したときには私とは逆に、ファインダーが左端にないことに不満の方が多かったと聞いています。
ですからデジカメの場合ファインダーの位置は左端でも良いとは思います。
私が現場で記録用に使っているC2100UZも左端にファインダーがありますがカメラを構えたときに自然にファインダー位置に目が行っております。
それは少しブサイクでも大きめのファインダーの出っ張りがあるのと、レンズ位置も左に寄っているからだと思っています。
それに「いかにも」風のペンタプリズム風の出っ張りが無いからではないかとも思っています。
左端にファインダーが在るからスイッチ操作がやりやすいのも理解できますが、レンズ近くにあってもスイッチのレイアウトで解決できるものだと思います。
やはりカメラはとっさに構えたときに自然にファインダー位置に目がくるのが有利だと思います。
デザイン的に従来の一眼レフ風のレンズのレイアウト(センター)、ペンタプリズム風の出っ張りを残す、等しているのですから・・・・・。
せっかく他の部分ではいいところの多いカメラなので、本当は使いたいのです。
書込番号:2137616
0点


2003/11/18 15:33(1年以上前)
話の中に右目と左目の事が書かれており、ついに書き込みをしてしまいました。
σ(^o^)自身物心ついたときから「効き目」が左です。
よって、どうしても左目で見てしまいます。
右目で見るように(両目で確認)したいのですが、訓練でなるものでしょうか?
書込番号:2138556
0点


2003/11/18 17:11(1年以上前)
kan☆ さん
なります!
訓練って程のものじゃなくても、慣れてきますよ。
でも、多分、どこまで行ってもやっぱり利き目の方が見易いです。
書込番号:2138777
0点


2003/11/21 20:05(1年以上前)
1100Rさん どーもです。
なるべく右の使用を増やしてみます。
カメレス失礼しました。
書込番号:2148964
0点


2003/11/22 22:26(1年以上前)
あい♪
書込番号:2152792
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


DOS/Vマガジンより
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6040
FZ2も結構がんばってますね
ISO400時のS5000にもびっくりしました。
0点

こういう条件を合わせて撮影した比較レポートは大変参考になります。
ありがとうございました。
高感度でのS5000の優位性はさすがですね。
書込番号:2137469
0点

情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:2137485
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
クローズアップの情報が返信いただけなかったので、高いものでもないし3,000円台)ケンコーNo.3をフード先端に付けてテストしてみました。
結論は、12倍の焦点域では色収差が激しく(青がにじむ) 6,7倍くらいまでしか使えない感じでした。
青にじみは帰宅後、パソコンにつないで分かったことなので、体系的なテストはしてません。じつは前日に12倍域で百円玉を接写したさい、青にじみが激しく、蛍光灯のせいかなと思っておりました。
参考にInfoseekにアルバムをアップしてみましたので、ごらんください。
お手数ですが左側の検索ワード欄に<FZ10クローズアップ>と入力してください。
先日ペットのステンレスの食器がたまたま写りこんださい、反射部分が妙に青みが強かったことを想いだし、クローズアップレンズを取り外し撮ってみました。WBはオートと個別設定と両方試しましたが、余り改善はありませんでした。参考として付けた明らかに色調の異なる映像はディマージュXtのものですが、うっかりWBを曇天にしたままだったので、比較のしようもないのですが・・・。
どなたかFZ10で銀色の金属の光沢面の映像で強い青みを経験されたかたはおられませんか?
0点


2003/11/16 23:38(1年以上前)
写画楽 さん ログを近いところに上げました、南店で51.800を断られて どうしても自分自身納得いかず 本部にクレームつけたところ 本日連絡を頂きまして 51800円のポイント20%で お浴びに ハギワラシスコム HPC-SD128T [128MB]を不愉快にさせたとのことで おまけして頂きました。ここで情報が なければ そもそも変えなかったので 有り難うございました。
書込番号:2133824
0点

SpLL44さん。本当に良かったですね。おめでとう。少なくとも年内の最低価格記録まちがいなしですね。交渉力からすると、将来は外交官か政治家ですね。
じつはあなたの書き込みを見て、ヤマダがウソを言ったことになるので、内心不愉快だったのです。すっきりしました。
お手数ですが、アップした画像も見てくださいね。
7枚目(p1020138)のバラの左側のエッジのにじみは自分でびっくりしました。
書込番号:2133878
0点


2003/11/17 20:24(1年以上前)
たかだか数千円のためにクレーマーにはなりたくはないものだな。
書込番号:2135917
0点


2003/11/17 21:08(1年以上前)
タイトルと全然違う話題になりそうだけど、
2匹目のドジョウを狙う人が次々出てきそうで怖い。。。
書込番号:2136081
0点


2003/11/18 23:20(1年以上前)
というか、一度店頭で断られたことを本部に上げてまで
捩じ込もうってのは、やはりやりすぎだと思いますね。
元々の話も店員は他の客にわからないように対応していた
という時点で、ほとんどクレーマー扱いだったわけでしょ。
クレーマーの「こうやったら安く買えた」をさらにグレード
アップして実行しているようにしか思えません。
客ができるのは、ものを買うこと/買わないこと。買った商品
やサービスについて、正当な対応を求めることです。
相手の弱みに付け込んで非現実的な値引きを求めた時点で、
相手の落ち度につけこんでインネンつけてるヤクザみたいな
もんですね。
そもそも、店員や本部の係りの時給考えたら、クレーマ-の
対応に何時間もかけさせるより、只同然で「くれてやった」
方が得な場合があるのも理解は出来ますが、それは商人の
モラルとしてやってはいけない行為です。
そういう安易な行為は、まともな代価を支払って商品を購入
する客に対する冒涜になるからです
書込番号:2140024
0点


2003/11/19 03:37(1年以上前)
FZ1改めFZ1改 さん 誤解してますよ
元々店頭表示価格で51800+20%だったからこのような話になったのです。
SpLL44 さんの行動を随分非難してらっしゃるようですが、過去スレ読めばわかります。
2つの話をごっちゃにしてますよ。
僕だったら店ごと壊してきますがね。
2chレベルの書き込みはここではいかがなものかと・・・
ここに訪れて読んでいる方々も気分を害するのでは。
モラルはどこでも大切ですよ。
書込番号:2140766
0点


2003/11/19 18:49(1年以上前)
どこが誤解でしょうか?もともと仙台南店は期間限定でやっているが流動的だ
としか言ってなかったわけですよね。そこに乗り込んで他の客に知られたく
ない(知れたら、他の客が騒ぎだすの目にみえているもんね)店の弱みに付け
込んでスペシャルプライスを叩き出したとかいう自慢話を真に受けて仙台南に
乗り込んでさらに、店長の友達とやらを登場させても埒があかないとみるや本
部にクレーム入れたというのが一連の流れだという私の認識ですが間違いですか?
液晶のドット欠のクレームもそうですが、誰かが無茶言うと、その分誰かがワ
リを喰うことになります。そりゃいいものが安く買えりゃ嬉しいのはわかりま
すが、そういう我儘でお互いにワリを喰わせあっている事実にいいかげん気付
くべきだと思います。SpLL44さんの行動も酷いと思いますが、それ以上に、
それに安易に屈する店側の対応のモラルの低さに呆れています(というか、
そっちを問題にしたかったけど、それじゃ営業妨害なのでやめましたが)。
書込番号:2142221
0点

FZ1改めFZ改さん
だいぶヒートしているようですね。冷静になってください。
SPLL44さんが立腹して本部にクレームしたことは、極めて正当なことで、そのことにクレームをつけているあなたの書き込みは理解できません。
SPLL44さんの書き込みを注意深く読んでください。[2124829]
で、「そんな値段で出したことはない」といわれた。とあります。これは明らかに事実と反することです。
販売店としては、「いついつまではXX円〇〇%で売っていたが、現在はこうだ。」と答えるべきだったのです。
SPLL44さんは、悩んだと思います。複数の書き込みがすべて虚偽なのか、販売店が事実と違ったことを言っているのか、実に釈然としない状態に陥ってしまったと思います。本部に事実を確かめたくなるのは当然じゃないですか。
SPLL44さんに対して、あなたは[2140024]で、「相手の落ち度につけこんでインネンつけてるヤクザみたいなもんですね。」と書いています。
指先ひとつで言葉が打ち出せるだけに、よほど慎重であらねばならないと思います。人をヤクザ呼ばわりするのであれば、相当の客観的事実が必要ですよ。
一見クレーマー嫌いに思えるあなたが、正当なクレーマーに対する不当なクレーマーになるというところが、本件のなにやらおもしろいところですね。
まあ、本件は過去の話で、他のこれから買おうとしている人には、役に立ちそうもありません。このスレッドにはもう私は書き込みません。気に入らなければ反論してください。何が正当であるかは読んでいるかたが判断されるでしょう。
書込番号:2142512
0点


2003/11/19 22:43(1年以上前)
「正当なクレーマー」ですか?便利な言葉ですね。しかし、それで利益を受けてしまった時点で、単なるユスリ・タカリに成り下がってしまったように見えますがね?
書込番号:2143003
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


インプレスムック「FZ10&FZ2完全ガイド」104ページに
時期モデルの話が出ています。概略は
500万画素
ライカDCバリオ・ズミクロンレンズ(明るさF2)
35mm換算28〜90mm(3倍ズーム)
フルマニュアル
2004年春発売
写真も出ています。ライカM7のスタイルだそうです。
絶対欲しいですねーー。
0点


2003/11/16 12:00(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1002/pana2.htm
ですよね?まあ、これならFZの直系ではないと思いますよ。
1眼も安くなってきてますし、どんなアドバンテージがあるのか楽しみです。
書込番号:2131576
0点


2003/11/16 14:45(1年以上前)
FZ10でやって欲しかった。
シャッタースピードダイヤル+バルブ撮影機能。
オート/マニュアル ワンタッチ切り替えボタンつきでね
来年以降が楽しみかな?フルマニュアル機万歳!
FZ10、ファームウェアでバルブ追加希望!!
Panasonicさん、宜しくお願い。
書込番号:2131923
0点


2003/11/16 14:58(1年以上前)
撮像素子が2/3インチになればかなり期待できますね。
個人的にはG1の後継機種として狙ってます。
いくらで出るかですね。あまり高いと一眼レフタイプかな?
いずれにせよ春が楽しみ。
書込番号:2131949
0点



2003/11/16 18:55(1年以上前)
そうでしたね。これはFZの後継ではないようです。
LC5の後継でLC1と書いてあるようです。
野良にゃんこ さんの紹介したサイト以外にも、
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn031002-4/jn031002-4.html
http://www.dcex.net/modules/news/article.php?storyid=28
にも紹介されていました。
書込番号:2132574
0点

LC1のことですよね。FZシリーズとは別ですね。
書込番号:2137494
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
高倍率ズーム機が欲しくなり、検討しておりますが、マニュアル露出やMFの充実したFZ10は非常に惹かれる機種であります。
これまで、実物に触れる機会が無かったのですが、遅ればせながら昨日、ようやく店頭で実物に触れることが出来ました。
ここで、「大きい大きい」と聞いていたせいか思ったより大きくないという印象。FZ2やZ1,C750だってどうせポケットに入るサイズではない以上、首から下げて歩く分には大きさはマイナスにはならないと思います。問題のグリップも、決して持ちやすいとは言えないが、持ちにくくてどうしようもないというほどでもない。EVFは確かに小さくて遠く見える(FZ2は同じ大きさでも近く見える分だけほんの少し見やすい気がした)。メニューの設定などは液晶で行って、撮影の際はEVFに切り替えるという使い方がいいか…。画面中央が拡大されるMFアシストはEVFではつらい感じ。
…とここまではありきたりな感想なのですが、触ってみて一番残念に思ったのは「EXPORSUREボタン」です。肝心のA/S/Mの切替がメニューからなのもいまいちでしたが、それよりも露出設定に必ず押さなければならない「EXPORSUREボタン」が右手で届かない!左手はレンズ下に添えるのが基本なのにこのボタンだけは左手をレンズから外して押すか、それとも右手をシャッターボタンから外して押すかで非常に扱いにくい…。大切なボタンなので右手親指の届くところに配置して欲しかった。もしくはメニューで全てできるようにするか…。他のボタンに機能を割り振ることなどできるでしょうか?ユーザーの皆様、どうされているでしょう?せっかくの「プログラムシフト」などの機能も「EXPORSUREボタン」で台無しになっているような気がします。
0点

こんばんは。
同感ですね〜。A/S/M時はこのボタンを押さなければ絞りとシャッター速度
調節できないってホント不便です。
液晶モニタを見ながら撮るときは何とかボタンに手は届きますが、EVFで
撮っているときは、少し探してしまいますね・・。
(まぁ右手親指で届かないということはないですが、押し難いことは
確かです。)
他のボタンへの割付とかカスタマイズ機能があると便利だなと僕も
思いましたが、マニュアルを見る限りでは無いですね。
結局は、このEXPORSUREボタンに慣れるしかないようです・・・。
Pモード時は十字キーに機能割り当てでもいいと思いますが、
A/S/M時は十字キーで直感的にすぐに操作したいものですよね。
個人的には、セルフタイマーをEXPORSUREボタンの位置にして
ブラケット設定やフラッシュのモード切替はメニューに入れて
もらったほうがよかったかな。と思います。
書込番号:2127068
0点

本日晴れたので、公園であれこれ撮影してきました。
まだまだ未熟者なので、なかなかいい写真は撮れませんでしたが.....
人それぞれ操作方法は違ってくるのでしょうけど、
私の場合、「EXPORSUREボタン」は右手で操作しました。
シャッター半押し後10秒間はボタンが有効になるので、一度右手を離して操作する感じです。
他のボタンに割り振ったりはできないようですが、特に不便さは感じませんでした。
それよりも、書かれているメニューからのA/S/Mの切り替えがやはり面倒と感じました。
書込番号:2127086
0点


2003/11/15 02:47(1年以上前)
こんばんは。
確かにEXPORSUREボタンが押し難いし、メニューからのA/S/Mの切り替えも面倒ですね。
私は、右手親指で操作出来るように努力して行こうと思ってます。
書込番号:2127144
0点


2003/11/15 06:58(1年以上前)
A/S/MとEXPORSUREボタンは、確かに使いづらいですね。A/S/Mの3つの露出モードは、モードダイヤルに別々に割り振ってほしかったですね。そうすれば、EXPORSUREボタンなんていらなくなるし、わずらわしい操作をする必要もなくなります。使い勝手が格段に良くなると思います。キヤノンのKiss Dはそうなっています。
購入して使っていると、ファインダーの見にくさなど気配りの足りなさを感じますね。シャッターボタンの位置など、ボディー形状も、どこかアンバランス。「取って付けた」「こなれていない」といった感じです。ボディーをもう少し厚めにして、モードダイヤルも、もう少し大きくすればA/S/Mを別々に割り振れるし、持ちやすくなるのではのではなどと思っています。フォーカスリングの操作性などは秀逸なだけに、惜しいカメラです。
パナソニックには、「電気屋さん」はいても「カメラ屋さん」はいないのでは……などと失礼なことまで考えてしまいます。
もっともっと利用者の声を取り入れて、使いやすいようにブラシアップされることを願います。そのためにも、メーカーの方には、この欄を、ぜひ読んでいただきたいですね。
書込番号:2127348
0点

おはようございます。
> パナソニックには、「電気屋さん」はいても「カメラ屋さん」はいない
> のでは……などと失礼なことまで考えてしまいます。
ちなみにオリンパスのC-750UZでもA/S/Mの切り替えはモードダイアルでは
なくメニューからになってますよ。
こういうのは、カメラ屋、電気屋の違いではなく各社の方向性や
考え方の違いだと思いますし、機種のランクにもよるものだと思いますよ。
それから、仮に今のFZ10のモードダイアルに別々にA/S/Mが割り振られた
としても十字ボタンに機能が割り振られているので、絞りとシャッター
速度の設定は、結局EXPORSUREボタンを使うことになるのではないでしょうか?
書込番号:2127445
0点


2003/11/15 08:26(1年以上前)
EVFファインダーのぞいていると操作がしづらいですね、
カメラの動作そのものはなかなか軽快な方だと思うのですが
操作性がチト悪いですね(^^;)
せっかくのマニュアル機能も素早く活用するにはかなり慣れが必要かも
書込番号:2127454
0点


2003/11/15 09:48(1年以上前)
トスカーナさん、レスありがとうございます。実は、いまニコンのCOOLPIX5000を使っていますが、このカメラのマニュアル露出の使いにくさといったら、全く閉口してしまいます。「一流メーカーが、どうしてこんなことを」と思いながら使っています。しかし、次機種のCOOLPIX5400では、この欠点がモードダイヤルで解決されたようです。
FZ10は、COOLPIX5000よりは使いやすいのですが、A/S/Mは、やはり不便です。例えばシャッター優先で使っていて、次に絞り優先にする場合、メニューから入って絞り優先に設定し直し……絞り値を設定してシャッターを押すまでに何ステップも経なければなりません。
モードダイアルにA/S/Mが別々に割り振られていれば、A/Sを選んだ後、メニューもEXPORSUREボタンも触らずに、十字ボタンだけで絞り値やシャッタースピードを設定できるのではないでしょうか。それとも、やはりEXPORSUREボタンを使わなければならないのでしょうか。(私にはわかりませんので、こんどKiss DやCOOLPIX5400を触ってきてみます――スミマセン)
おっしゃる通り、メーカーの考え方や機種のグレードによるのかも知れません。私も、FZ10を購入する際、メーカーもグレードも違うKiss Dと、どちらにしようかと迷いました。しかし、Kiss Dのボリュームなどになじめず、次に期待して、とりあえずFZ10にしました。
「Kiss Dと比較するなんて」と思う方も多いでしょうが、このFZ10は、それだけの魅力も備えていると思います。素人のたわごととは思いながらも、FZ10がいっそう素晴らしいカメラに進化することを願って書き込ませてもらいました。ただ、ないものねだりとは思っていません。
書込番号:2127584
0点

こんにちは。
> モードダイアルにA/S/Mが別々に割り振られていれば、A/Sを選んだ後、
> メニューもEXPORSUREボタンも触らずに、十字ボタンだけで絞り値や
> シャッタースピードを設定できるのではないでしょうか。
そうですね〜、A/S/Mをモードダイアルに個別に格納し、A/S/M時は
セルフタイマーやオートブラケット、フラッシュ、プレビューを
メニューとか別ボタンに割り当てるような操作体系になれば、
EXPORSUREボタンを使わずにいけると思います。
> FZ10がいっそう素晴らしいカメラに進化することを願って
> 書き込ませてもらいました
そうですね、僕もそう言う意味では同感です。
EXPORSUREボタンの使いにくさについては、FZ10購入後のPanasonicの
アンケートにしっかり要望出しましたしね(笑)
では。
書込番号:2127965
0点

皆さん、こんにちは。たくさんのレスありがとうございます。
やはりユーザーの皆さんでも使いにくいと思われてる方が多いんですね。他ボタンへの割付もできないのは残念です。
私の使用しているMZ3は露出モードの切替も設定も全てメニューの階層からですので、決して設定しやすいとは言えませんが、全て右手親指から届くボタンの範囲で統一された操作で設定できるので慣れればそこそこに使えます。
一方、FZ10の場合
1.モードダイアルをA/S/Mに合わせる
2.メニューボタンを押して階層からA,S,Mを選択する
3.EXPORSUREボタンを押す
4.十時キーで露出を設定する
と、操作アクションが多いばかりでなく操作する部位が分かれていて、非常に煩雑です。しかもその操作をしている間にカメラを構える手の位置を変えなければならない(3.で)というのが残念なわけです。
頑張れPana さんの
>ただ、ないものねだりとは思っていません。
は、ごもっともで、光学系やCCDの問題で簡単に解決できない部分ではなく、操作体系の部分ですのでもう少しきちんと作れば何とかなる部分ですので残念です。
書込番号:2129106
0点

長くなるので分割しました。
私なりにこうすればいいのではという提案をしてみると
1.EXPORSUREボタンの活用でアクションを減らす
・EXPORSUREボタンを右手にもっと近い位置に持ってくるか、左手のAF切替スイッチのそばに持ってくることが前提
・どのモードで撮影していても撮影中にEXPORSUREボタンを押すと直ちに露出制御できる状態にし、押す毎にA→S→M→Aとサイクリックに変化させる
・その後、十時キーで露出設定
→モードダイアルとメニューからのA/S/M切替を飛ばすことができる
2.メニュー階層から露出設定まで進む
・メニューでA,S,Mを選択するとそのまま露出設定画面に移行し、十時キーで設定
→EXPORSUREボタンを押さなくて済む
3.モードダイヤルをA,S,Mで独立にし十時キーでダイレクトに設定
・現在のEXPORSUREボタンの位置にフラッシュ設定等の十時キーに割り振られている機能を移す
→トスカーナさんと頑張れPanaさんのご意見の足し合わせです。(^^ゞ
いかがでしょうか?
現行のボタン配置等を変えずに実現できるのは2.でしょうか?
他にも案はあると思います。あとちょっとで快適さがかなり変わるのでファームアップ等で対応してもらいたいですね。
書込番号:2129114
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





