
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月27日 20:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月23日 01:47 |
![]() |
0 | 40 | 2004年2月21日 12:09 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月21日 07:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月21日 03:06 |
![]() |
0 | 15 | 2004年2月19日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10




2004/02/27 13:53(1年以上前)
おっ、ちょっと良いですね。
ダメ元で、買ってみようかな。(^^)
書込番号:2521074
0点

たしか、ゆいまーRさんもROWAバッテリーをお使いでしたね。それとは違うものなのでしょうか?
書込番号:2521477
0点



2004/02/27 17:54(1年以上前)
へろへろ2さん 雪国のさむがりさん こんにちは
はい、私も使っています。 純正と同じGSセル使用のものです。
値段は2800円でした。数回使用しましたが、今現在問題ありません。
今回1400円の物は、BATセル使用とROWAのHPにありましたが
BATってどこのメーカーなんでしょう・・
ボディーの色も白っぽいですね。
80個出品で現在残り79個、何個売れるのかなぁ?
( DMW-BM7対応バッテリー )
書込番号:2521548
0点


2004/02/27 20:23(1年以上前)
板違いだったらすいません。私もGSセルの方ですが、ROWA製バッテリーを予備として持っています。私の場合、ほとんどがEVFで撮影して、液晶はほとんど使わないので256のメモリーで朝バッテリーを満タン充電していれば、バッテリー切れになる前にメモリーが満タンになるので余り使ってません。ので純正と比べると物の良し悪しは一概には言えませんが、いちようは問題なく使えています。余談ですが私はパナのDV機GS-50を所有しておりそのDV機にもROWA製バッテリーを使用してますが、純正と比べると電池の寿命は大体半分ちょっと位もち、今のところ20回位充電していますが、トラブルなく使えています。あくまでも値段が値段なのでお気持ち察しますが、自己責任でお願いします。
書込番号:2521969
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
小絞りによる光の回折現象は、一般に弊害として片付けられていますが、少しお詳しい方は、夜景撮影に活用されていると思います。(この種の用途の特殊フィルターは高価なこともあって・・)
同じ光源をF2.8と、F5.2で撮り較べてものが在庫にありましたので、UPしました。(撮ったときに公開の意図がなかったため厳密な条件設定はしていません)
アルバムの1枚目、2枚目に載せました。このカメラの絞りの形状が6角形であることが推測されます。(7枚羽形状の円形に近いものだと、こんな風にはならないのかも・・・)
なお、F8.0域はこのカメラでは常用しませんので、サンプルはありません。
ご参考まで。
0点

>写画楽さん
綺麗にクロスフィルターの様な効果がでてますね。
>このカメラの絞りの形状が6角形であることが推測されます。
レンズを覗き込んだら、見える6枚の羽のことでしょうね。絞りを変えると、開いたりしぼんだりしますね。参考にその羽?も撮ってみました↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=717.6783
撮ったカメラに手ぶれ補正が付いてないので見にくいですが。
書込番号:2503081
0点

雪国のさむがり さん
ご親切に画像をUPいただいてありがとうございました。目視確認できたのですね。うかつでした。
F7.3の画像拝見しました。凛とした北国の空気感が伝わってきます。この絞り域では、小絞りボケは感じられませんね。
また、新たに別の疑問が・・・
ところで、絞り羽と関連するのかどうか、このカメラの仕様である「電子シャッター連動メカニカルシャッター」とはどんなものなのでしょう。
絞り羽をシャッターに兼用させているのでしょうか。CCDへの通電時間を電子制御するだけかと素朴に考えておりました。どなたか、教えてください。
書込番号:2503674
0点

写画楽さん
>絞り羽をシャッターに兼用させているのでしょうか。
内部の構造は解りませんが、
またまた、レンズを覗いてみると・・・
絞り羽は固定したままで、その内側のカバーみたいなもの(↑の画像の電源OFFのときに見られる)がシャッターの役目を果たしてるみたいですね。
・・・詳しい方、居られますかな?
書込番号:2503771
0点

メカニカルシャッターというのは多分、雪国のさむがりさんが書いている通りのもので、一眼レフのシャッターとは違って、撮影直後に余分な光をCCDに当てないようにレンズを覆う役目をするものらしいです。(その後は、開放される。そうしないと液晶に何も写らない。)
電子シャッターというのはCCDの読み出しタイミングでコントロールするもので、可動するシャッターではありません。
電子シャッターのみだと、強い光を受光しているときに、読み出しているそばから光が電荷に変換され、電荷あふれを起こし、その結果「スミア」という光が一直線に写る現象を起こします。それを防ぐためにメカニカルシャッターが併用されるということです。
通常の撮影前のモニター表示は電子シャッター(CCDの読み出しタイミング)のみにより得られるものなので、強い光源があるとスミアが発生します。夕日などをフレームに入れると縦の光の線が入る現象です。しかし、撮影すると縦の線が写らないのは、メカニカルシャッターで光を遮断するからという理屈です。
大体こんな所だと思います。
私も価格コムで勉強した知識ですが、もし、間違っていたら訂正していただければ幸いです。
書込番号:2504034
0点

雪国のさむがり さん
再びご親切にありがとうございました。その部分がメカニカルな作動部分と理解しました。CCDの前に複雑な可動部分があると、潤滑の問題が生じ、別の問題(CCDの汚染など)が起きることを懸念しておりました。(デジ一ほど大げさな可動部分ではないので、問題はないと思ってますが)
MZ3見習い さん
明快なご説明ありがとうございました。この問題を考えるキーワードは「電荷のあふれ」だったのですね。スミアーなどバラバラに理解していた事象が頭のなかで整理され、おかげで疑問点が氷解しました。
書込番号:2504260
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ここの掲示板で大変お世話になりました。私同様初心者の方の参考になれば
と恥ずかしながら写真を何枚かアップしました。ただカメラを構えて撮るだ
けだとこういう風になるという参考になればと思います。多分ここに来られ
た本当の初心者は同レベルの人が撮影したらどうなるかに興味があると思い
ますので。
ただし、FZ10の性能は他の方がアップされた写真を参考にされて下さい。
写真は、下記になります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=121684&key=913193&m=0
(↑なぜ改行してしまう?)
ここで、この掲示板におられる先輩方にアドバイスが頂ければと思ってお
ります。それは、
箱畳池1:右側の池(奥側は氷+雪)と木の明るさについてオードブラケットで
±1/3にしてみましたがあちらをたてればこちらがって感じでうまく撮れま
せん。
箱畳池2:これは1よりももっと極端で木々も手前の氷+雪も両立したい。
ということはどのような手がありますでしょうか?
また、全体にフォーカスが甘いような気がします。これは手振れが補正しき
れてないのでしょうか?
また今日、鳥を撮ってみました。たまたまいた鳥なのですが(鳥が撮りたい
と言う割に名前すらわかりませんが・・・^^;)デジタルズームまで入れても
まだ足りずもっとアップにしたいところですね。目で十分見える範囲なので
すが・・・残念です。で、近寄ったら飛んでいってしまいました(笑)
う〜ん、もしかしてこれはテレコンでも足りずデジスコっていうのが必要な
のかもしれませんね。
0点



2004/02/12 14:47(1年以上前)
訂正です。
また、全体にフォーカスが甘いような気がします。
↓
また、どの写真もフォーカスが甘いような気がします。
書込番号:2459597
0点

にゃじら@FZ10 さん
箱畳池1,2の件ですが、晴天時に太陽からの直接光、反射光と影が同じフレームに入っている輝度差の激しい場面ですね。こういう場合の露出の件ですが、
[2306165]白鳥なんですが。。。
のスレッドを是非お読み下さい。
FZ10は極小画素のためダイナミックレンジが狭く白トビを起こしやすい機種であると思いますが、このような場面では、最近のほとんどのデジカメで同じ問題が起こると思います。(ダイナミックレンジをウリにしているFujiFilmのF700で同じ場面を撮るとどうなるか興味あるところです。)
FZ10でこのような輝度差の激しい場面で行う事のできる一つの方法は、コントラスト設定を下げることです。しかし、それでも状況が大きく変わることはないと思いますので、明るいところか暗いところのどちらかを思い切って捨てる覚悟が必要になると思います。
ちなみに箱畳池1,2の写真は、私の主観ですが、どちらも-1/3EVの方が好ましいと思います。1の方はまだ暗部に余裕があるのでもっと下げてもいいと思います。どなたかが-2/3EVを標準にすると丁度良いと発言されていました。
完全に白トビや黒ツブレしてしまうとどうしようもありませんが、その手前で踏みとどまっている場合は後の画像処理によりフォトショップなどのソフトでトーンカーブを調整することで救える場合があります。この場合も元の撮影ができるだけ適正な露出で撮影されていることが条件になりますが。
手ブレに関しましては、ワイド端の撮影であることとSSが1/200s程度確保されていることから、ほとんど問題が無いと思いますが、心配ならば一度三脚を持参されて三脚+セルフタイマー撮影と手持ち撮影を比べてみると良いと思います。
フォーカスの件ですが、それほど甘く感じないのですが、他のデジカメとの比較でしょうか。もし、ピクセル等倍の画像で見ておられるならば、縦横それぞれ50%に縮小した画像で見て下さい。かなりシャープに見えるはずです。ほとんどのデジカメではピクセル等倍では少しエッジが甘く見えますが、50%縮小することで画像が引き締まります。これはCCDの画素から記録画素が作られる過程と関係があります。
撮影に関しては絞り優先(Aモード)でF値を大きくする(絞る)ことによってピントが合って見える範囲が広がります。絞りすぎると別の問題が生じるようですが、とりあえず風景は絞って撮影すると良いと理解して下さい。被写界深度とF値の関係について調べておくと良いと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
ここで色々勉強しましょう。
書込番号:2459876
0点


2004/02/12 16:52(1年以上前)
にゃじら@FZ10さん、皆さん今日は。
Sugikatuと申します、初めての書き込みです、よろしく。
写真見せて頂ました。
浅間山の写真、雄大で良いですね
<箱畳池2:これは1よりももっと極端で木々も手前の氷+雪も両立したい。>
これだけコントラストが強いと、日中では無理ではないでしょうか?
朝夕の斜光なら、もう少し良いのではと思いますがいかがでしょう。
あとは、画像処理ソフトで範囲指定して、レタッチするとか。
鳥さんは、カワラヒワのように見えますが自信ありません。
以上、超初心者の感想でした。
書込番号:2459880
0点

デジタルズームですが、デジタル3倍をするとどうなるかといいますと、400万画素で撮影された画像情報の中から、縦1/3,横1/3のトリミングをして、その残った情報を補間して引き延ばして400万画素の出力を作ります。結局、400万画素の1/9、約45万画素からの画像になりますので、得られる画像は相当画質が落ちます。
これはデジタルズームをせずに撮影して、それを縦横それぞれ1/3のサイズでトリミングし、その結果をソフトで引き延ばしてもほとんど同じ事ですから、ふだん400万画素で撮影されている方はデジタルズームを極力使わない方が良いと思います。
もし、200万画素記録を常用されている方ならばデジタル1.4倍までは画質が劣化しません。
書込番号:2459902
0点


2004/02/12 17:08(1年以上前)
にゃじら@FZ10さん、こんにちは。
FZ10を使った事がある者です。
私もデジカメ歴はまったく長くないのですがちょっとだけ経験者と言う事でお聞き下さい。
箱畳池1,2ともかなり逆光に近い位置での撮影に思われます。
1では右側の池と空の部分、2では画面下の雪?の部分はかなり明るく、これを白飛びせず、黒つぶれせず撮る事はかなり難しいかと思います。(私には出来ません)
FZ10はダイナミックレンジがあまり広くないので、特にこの様な条件は得意でないかも知れません。
もしも私がこの様な場所(構図もこのまま)を撮るのだったら、1では露出補正を−0.7〜1,0位にして、2では林の部分をスポット測光で撮り、共に撮影後にフォトショップ等でレタッチして仕上げる感じでしょうか。
フォーカスは甘いとは思いません。
私がFZ10を使っていた時もこの様なものでした。
鳥の写真は手ブレだと思います。
私が今使っているA1にも方法は違いますが手ブレ補正が付いています。
ご存知の様にしっかり構え、慎重にシャッターを切った上でのブレ補正ですから、過信は禁物です。
10枚撮って2〜3枚はブレずに済んだ....そんなものだと私は思って使っています。
勝手申し上げました。もっと良いレスが沢山ある事を期待して失礼致します。
書込番号:2459922
0点

>鳥の写真は手ブレだと思います。
少なくともデジタル3倍の画像は手ブレで甘くなっているわけではありません。上で説明したとおり、デジタルズームというのはそういうものです。
書込番号:2459935
0点

にゃじら@FZ10さん
私もMZ3見習いさんと同意見です。
あと付け加えるならば、FZ10は望遠側で色収差が出で、ピントが甘いように見えることがあります。
にゃじら@FZ10さんの鳥の写真では、鳥や木の枝に赤みを帯びたぼやけた輪郭線が見えますが、これが色収差で、このようなシーンでは、エッジぼやけてピントが甘いように見えてしまいます。
これはレンズの特性なので直しようがありません。
私のアルバムのp4-39の白鳥などは、白い羽の上に赤い線がしっかり見えます。
フォトショップなどを使って、レタッチしようとしましたがなかなかうまくいきません。
注:私のこの写真は色収差のせいでなく、ホントの後ピンなんですが、、、。
Panasonic(LEICA)では、低分散(ED)レンズでこれを解消したと宣伝していますが、解消し切れていないのが現実ですね。
http://panasonic.jp/dc/fz10/optics.html
ズーム比とカメラの価格を考えたら仕方ないレベルだと思いますので、そんな細かいことは気にせずに、MZ3見習いさんのおっしゃることなどを参考に、数を撮りましょう。数打てば当たりますよ。
と、自分にも言い聞かせつつ、楽しく撮ってください。
書込番号:2460016
0点


2004/02/12 19:14(1年以上前)
にゃじら@FZ10さん、こんばんわ
ついにアルバムも作られて、本格始動ですね。
写真を拝見させていただきました。そこで私なりにコメントを。
箱畳池1:は-1/3EVの方が良いように思いますが、僕的にはまだオーバーのような気がしますので、さらに絞った方が木々の細かいディテールが再現でき、空の色や池の水も色が乗り良かったかなと思います。
箱畳池2:は逆にもっと開いて正面の茂みのディテールを浮き彫りにした方がわたし的には好きです。ただその場合空は犠牲になりますが。
逆光の夕日に染まった写真なら、真っ黒なシルエットってのは定番ですが、ドピーカンの真っ昼間のシルエット写真は遠慮させていただきます。
にゃじら@FZ10さんに(って、ココの読者全員になるけど)条件付の裏技を一つご紹介しましょう。
ご自分のPCのモニターがCRTでなく液晶モニターの場合、モニターの質・性能にもよりますが、モニターをかなり上の方から角度を付けて覗いて見て下さい。
すると写真の露出をプラス補正した状態の絵になり、黒潰れの木々の緑が生きてきて緑の葉やディテールが浮き上がり、その分空は白くなります。
逆にモニターを下方から覗き込むとマイナス補正した絵になります。
空の青さが鮮やかに色付いて、正面の茂みは真っ黒になります。
液晶モニターはRGBの諧調コントロールを、見る角度をずらす事によってある程度調整できるのです。
最近の高性能液晶ほど視野角が広くなり、これが出来にくくなってますが、ちょっと前の液晶なら、結構見れる筈です。
長くなりますが、次にご質問の木々も手前の氷+雪も両立したい件ですが、フレーミングにもよりますが、ハーフNDフィルターと言う物が有ります。
画面半分を露出調整したい時に使います。(上下・左右・斜め)
箱畳池1の場合なら右斜め上を、箱畳池2なら下を(または開き直って雪は飛ばして空を)補正すれば全体のバランスよく明るく青空の綺麗な写真も撮れるかも知れません。(これも使い方次第)
いずれにしてもスキー場のように雪自体にディテール(コブやスロープ等)が有るならともかく、この場合雪にディテールは有りませんので、気持ち良くすっ飛ばして、他の景色でどう残したいかを考えた方が良いように思います。
以上わたくしの勝手な主観に他なりませんので、ご自分の感性を大切にこれからも素晴らしい素敵な写真を撮って楽しんでください。
書込番号:2460370
0点



2004/02/12 21:45(1年以上前)
沢山のレス有り難う御座います。アルバムを見に来られた方も沢山いるよう
ですね。kakaku.comの掲示板見られている方って多いんですね。
>MZ3見習いさん
HPのシンデレラ城凄く印象に残る写真ですね。
白鳥のスレ、リンク先の件勉強になります。氷と雪、木々の間から揺らめく
光のコントラストが綺麗だと思ったのですがCCDが小さいと厳しいのですね。
リンク先でのヒストグラムについて、そう言えばFZ10にもついているのだか
ら利用しない手はないと思いました。
トーンカーブ:付属していたPhotoImpression4にも付いていたのを思い出
し中間部分を変化させたところ真っ黒だと思っていた木に緑色が蘇ってきま
した。HPでご解説されていたように白飛びを起こさない方が良いですね。
手振れの件、三脚を持ってないので部屋の中で手持ちと台の上に置いて撮影
したサンプルを比較したところ有意差が無いと思いました。手振れではない
ようです。
フォーカスの件、特に比較ではなくぼやっとした感じがするので質問してみ
ました。デジタルズームは使わない方が良さそうですね。この機種としてお
かしくないのであれば一安心です。私が画像を見ている環境は、
モニター:CRT(NANAO FlexScan68T・S、20インチのエルゴパネル付き)
1280x960、32bit、リフレッシュレート85Hz
VGA:Matrox Millennium G450 Dual Head
もしくは、Number9 Revolution3D(こちらは1152x864)
です。50%縮小というのは私の今回の画像が2304x1728なのでこれを1152x
864で見ると言うことでしょうか?
絞り優先:早速試してみたいと思います。明日晴れないかなぁ〜♪とわく
わくしてます。銀塩の時はフィルムの現像が面倒・お金がかかるということ
から折角のEOS55がオブジェと化していましたが今は楽しくて仕方ありま
せん。
>sugikatuさん
浅間山:いつも家から見えるのでデジカメ買ったら撮ろうと思ってました。
コントラストが強いと厳しいようですね。レタッチでいけそうなことがわか
りましたのでそれを考慮して撮影したいと思います。
HP拝見致しました。カワラヒワで間違いなさそうですね。雀は普段見てい
るようで見ていないことがわかりました。結構可愛いですね。今度撮ってみ
たいです。ウグイス、声は聞こえど見られることがほとんど無いです。声の
いる方に近づいただけでどこかに行ってしまいますので^^;
>中年アタッカーさん
スポット測光、今度試してみます。10枚中2〜3枚!デジタルカメラですので
がんがん撮ってみます。
>ヘージさん
よりズーム側で気にはなっております。色収差なのかもしれませんね。
皆さん問題ないとのことですので細かいことは気にせず、もっと学ぶべきこ
とが沢山あるのでより綺麗に見せられるように精進したいと思います。
>1100Rさん
箱畳池:このスレで更に絞った方がよさそうという意見で一致したようで
すね。私自身どうするべきかよくわからず皆様に頼った次第です。
まずは、肉眼で見えるとおりに撮れてくれるだけで良いのですが・・・。カ
メラには厳しいのですね。それとも一度に見える視野は狭いので記憶が間違
いなのかもしれませんね。(焦点が合い良く見えるところをそれぞれ合成し
て一枚の絵に仕上げているかも?・・・わからないですが^^;)
液晶:上述しているように残念ながら確認できないです。ただしもう少しし
たらノートパソコンを買いますが・・・。立て続けの買い物ですが理由があ
ります。実は来春より半年ぐらいかけて車中泊をしながら日本を一周する予
定です。HPにその日の画像をアップするためデジカメを購入しました。
ターゲットはほとんどが広角側ですが望遠を選んだ理由は近づけない滝・灯
台を出来るだけ拡大して撮りたいと思ったからです。で、三脚を持ち歩きた
くないので手振れ補正付きが欲しかったのです。でも一脚ぐらいはあった方
がよいのかもしれませんね。
一生に一度のチャンスと思っているので出来るだけ綺麗な画像を残したいと
思っております。その為にも後3ヶ月近く練習に励みたいと思います。
ハーフNDフィルター:そのようなものまであるのですね。こういったシー
ンが多いようなら一枚あっても良いですね。
皆様、ご丁寧なアドバイス有り難う御座いましたm(_ _)m
アドバイスを基にスキルを上げていきたいと思います。
書込番号:2461113
0点

にゃじら@FZ10 さん
>氷と雪、木々の間から揺らめく光のコントラストが綺麗だと思ったのですが
仰るとおり、逆光のシーンは印象的な写真を撮る良いチャンスだと思います。
上手な人のHPなどをたくさん見て感性を磨かなければならないのですが(もちろん私もです)、逆光の場面では思い切ってダーク部分を影として表現したりするのも手である事が分かります。撮影にお金のかからないデジカメであり、しかもマニュアル露出が使えるわけですから、色々な露出設定でたくさん撮っておけばよいかもしれませんね。
先のスレで書き忘れましたが、箱畳池1のような場面では明るい部分に露出を合わせ、手前の影になりやすい部分にはフラッシュを当てる日中シンクロという方法もありますね。
>50%縮小というのは私の今回の画像が2304x1728なのでこれを1152x864で見ると言うことでしょうか?
その通りです。縮小方法はソフトによって差があり、綺麗に縮小できない場合はいくつかのソフトで試してみると良いと思います。私がよく使っているPaintShopProでは「リザイズ」と「リサンプリング」がありますが、「リサンプリング」が良い結果になります。いずれにしても50%縮小すれば画像が引き締まって見えることが分かると思います。ディスプレイの解像度が1280x960とのことですので丁度良いサイズになりますね。
>まずは、肉眼で見えるとおりに撮れてくれるだけで良いのですが・・・。
人の目というのは大変優秀なそうです。光の輝度差を受け止めるダイナミックレンジ(?)も相当優秀なようですので、デジカメで人間の目に見える通りを求めるのは酷な事でしょう。その代わり、超ローアングルや超マクロや超望遠というのは人の目で見えない世界を見せてくれます。(^^)
>でも一脚ぐらいはあった方がよいのかもしれませんね。
一生に一度の旅行なら必ず用意した方がいいと思います。一脚は三脚より機動性が高いので良いのではないでしょうか。一脚を持っておくことにより、夕方や早朝などの光量の少ない場面でも手ブレせずに撮れる確率が高くなるでしょうし、そのような時にこそ、印象的な写真が撮れやすいと思います。
書込番号:2461895
0点

一般論ですが、風景を撮るときには、
絞り開放ではなく、目いっぱい絞って撮りましょう。
書込番号:2462518
0点

Panasonicfan さん
その話は私が触れているのですが…
それと目いっぱい絞った場合には問題が生じる可能性があるのではないですか。私はその話には詳しくないので適当に避けておいたのですが…。
書込番号:2462588
0点

>それと目いっぱい絞った場合には問題が生じる可能性があるのではないですか。私はその話には詳しくないので適当に避けておいたのですが…。
MZ3見習いさんにそのように書かれると私の出る幕ではありませんが。(汗)
絞った時の問題が何のことか気になって。
ただ、FZ10が絞ってもF値8までというのが、一眼のようにもっと絞れるものほど劇的な効果や問題(?)が現れにくいとはおもいます。
>にゃじら@FZ10さん
>半年ぐらいかけて車中泊をしながら日本を一周する予定です
誰もが夢に見るようなうらやましい計画ですね。旅の情報(画像)をリアルタイムでUPの予定かな。楽しみにしています。
書込番号:2463167
0点



2004/02/13 17:27(1年以上前)
>MZ3さん
>撮影にお金のかからないデジカメであり〜
とりあえず、本日天気が良かったのでA/S/Mのモードで絞りを変えてEV-1〜0
というパラメーターでマトリックスをくんで撮影してきました。(日中シンク
ロは忘れましたが・・・)
現在ぱっと見た感じですがどう見るのか迷ってます。ディスプレイを10台ぐ
らい並べたいところです。これからよく見てみます。
50%縮小の件理解致しました。普段見ているのがその状態ですね。そこで
本来の大きさに拡大してみました。拡大した分だけ悪いところがよくわかる
ってかんじです。モニタの解像度限界である1856x1392でも同じ印象でした。
普段使用しているViewerはACDSee v3.0です。
>CCDの画素から記録画素が作られる過程
こちら興味がありますのでちょっと検索してみます。
>人間の目
優秀なんですね!広角側は見たとおりに撮れるようなカメラが出てくると良
いですね。でもカメラは太陽を撮れたり星も撮れたりと優秀ですね。星はと
もかく太陽は眩しいだけですものね。
今は望遠側に興味が出てきました。今日も鳥さんを撮ろうとしたのですが
近づくと逃げられちゃうのです。もっともそれよりもターゲットが動くので
それを追いかけられる腕がまず欲しいですが・・・。
望遠といえばテレビで砂漠の水平線にいる(そこまで遠いことはないと思い
ますが)全く見えないラクダをズームでぐぐぐぐぐっと寄っていき顔のアッ
プまでいってしまうのですがこういうズームレンズって便利ですね。
焦点距離で数十万mm?、価格も目が飛び出しちゃっても足りないくらいのびっ
くり価格なのでしょうね。くだらない話に脱線してしまいまして済みません。
>一脚
今日買ってきてしまいました^^;お菓子のブルボン・・・ではなくVelbon UP
43というのです。カメラを縦にしても撮れるものは高かったです。もう一本
はSILK(こんな綴りだったと思います。)というので安かったのですがVelbon
の方が軽くて持つところも金属の上にゴムのようなものが巻いてあり握った
感じが良かったのでこちらを選択しました。見た感じも好みでしたし。
使った感触はこのぐらいの重さ・かさばり具合なら問題ないと思いました。
また何よりも、沢山撮っているとカメラを支えていなくて良いので楽だとい
うことがわかりました。手振れは多少残りますが望遠側でも画面がそれほど
揺れないので確実に効果はあると思います。すぐに買って良かったと思い
ます。
>雪国のさむがりさん
>誰もが夢に見るようなうらやましい計画ですね。
う・・・。実はそうでもありませんです。この計画自体は学生時代からした
かったことですが実現せずにおりました。学生時代は金が無くできず、社会
人になると忙しくてなかなか出来ないことですので。
(分割すれば出来るかもしれませんが)
ひたすら忙しいサラリーマン人生だったのですが、年をとって思い出は仕事
しかないような人生になりそうだったので自らドロップアウトしました。
自分で言うのも何ですが勝ち組の企業、その中でも勝ち組の部署だったので
まわりの人間からはもったいないと言われました。でも私の価値観では今が
勝ち組になったと思ってます。あまりに忙しく遊ぶ時間もなかったのでこの
旅では人生観を変えられればと思っております。
>旅の情報(画像)をリアルタイムでUPの予定かな。楽しみにしています。
ご推察の通りです。HPの準備をしております。が、容量が全然足りないので
HPには大分圧縮した画像になってしまいます。
書込番号:2464221
0点

にゃじら@FZ10さん、おはようございます。
ピントの状態が気になるのでしたら、自然より、町並みや文字の入ったものをUPされてみてはいかがでしょう?
木々の枝などはどうしても、前後に重なっているので見定めにくいかと思いますので。
>計画
失礼致しました。それほどまでしての決心だったとはしらずに・・・。
もう、決めてしまわれたのですね。十分に、旅を満喫されてください。
書込番号:2466723
0点



2004/02/17 22:30(1年以上前)
私のアップした画像に千人以上もの方が来られてました。FZ10は注目され
ているのだなと思いました。そこで、少し画像を増やしてみました。
前回の書き込みでA/S/Mの絞り優先でEV0〜-1で尚かつISOを変化させて撮
影してみましたがシャッター速度も変わるのでよくわからん^^;という情け
ない結論に・・・(爆)とりあえず、絞りとISOを変えたものをアップしま
した。ISOを大きくするとノイズが多くなっていくのだけはわかりました。
また、鳥さんを撮ってきましたが凄く難しいです。ほとんど常に動き回っ
ているので。また、望遠ももっともっと欲しいですね。もっと追いかけられ
なくなりますね(笑)。問題は鳥の種類がわからない・・・。鳥の色・大きさ
とかで検索できるようなソフト無いかな?
>雪国のさむがりさん
とりあえず、雑誌を手持ちで取ってみました。
フォーカス・ブレとも問題ない気がしてきました。
>計画
思い切って選択したのですからこの1年は遊びまくります。会社に入ってか
ら常に忙しい職場・職務だったので全然遊んだ記憶が・・・。だって労働時
間1800時間/年を切れなかったですから・・・残業だけで。バブル崩壊後な
んて最も忙しかったかも。開発・研究者はつらい・・・今は良い思い出です
けど(苦笑)
書込番号:2482450
0点

にゃじら@FZ10さん、こんばんは、
>フォーカス・ブレ
雑誌はまたそれなりに判断しにくい面もあろますので・・・
でも鳥の画像を見た限りでは、問題無いと思います。
>・・・A/S/Mの絞り優先で・・・
ISOに関してはノイズの状態だけ把握しておけばよろしいかと思います。もう少し暗いところで試したほうが判り易いでしょうね。
前回の白トビ、黒つぶれの比較でしたら絞り固定で補正のかけ具合で試されたらよろしいかと思います。若しくはMモードで絞り固定、SSだけ変化させて。
銀塩EOS55を所有とのことですので、どの程度の助言がよいのか私も迷うところです。
書込番号:2482638
0点



2004/02/18 00:25(1年以上前)
>雪国のさむがりさん
こんばんは!早速のレス有り難う御座いますm(_ _)m
>雑誌はまたそれなりに判断しにくい面もあろますので・・・
そうなんですね(汗、今度街並みを撮ってみます。
>でも鳥の画像を見た限りでは、問題無いと思います。
安心致しました。もっといろいろ撮ってみます。鳥を撮るのが面白くなって
来たみたいです。
>ISO
50%縮小ではわからづらかったです。もっと暗いところだと顕著なのですね。
暗いところはISOも大きい数字になっていくでしょうからノイズが目立って
しまうんですね。
>若しくはMモードで絞り固定、SSだけ変化させて。
今回は絞り優先にして絞りを変化させた時の写真の変化を見ようと思ったの
ですがますます混乱してしまいました。完全マニュアルで撮ってみてどうな
るのかやってみたいと思います。デジカメはこういうことをしても面倒くさ
くなくお金もかからないので良いですね。
>銀塩EOS55を所有とのことですので、どの程度の助言がよいのか私も迷うところです。
はい、このスレの通り本当の初心者です。EOS55も友人との撮影会等に付き
合うために購入しただけで、ただシャッターを押していただけです。カメラ
自身には興味があったのですが、フィルムを現像するのにお店まで行かなけ
ればならないのがとても面倒でした。その結果ほとんど使用することはあり
ませんでした。
デジカメはすぐに結果が見られ、わざわざ、写真屋さんまで行かなくても良
いので楽しむことが出来そうです。はじめてカメラを触った状態となんらか
わらないです。勉強していきたいと考えてますので今後も宜しくお願い致し
ます。
書込番号:2483140
0点

にゃじら@FZ10 さん
色々変えてみて撮った写真見させていただきました。こういった検証を気軽にできるのがデジカメの良いところですよね。(^^)
雪国のさむがりさんが指摘されているとおり、ISOは被写界深度とは関係ありませんから、晴天野外の光量十分な場面ではできる限りISO50で撮った方がいいはずです。
問題は風景撮影時の絞りの件ですが、本来は絞った(F値が大きい)方が、全体にピントがあったように見えるという理屈なのですが、ISO50F2.8もISO50F6.5も変化があるように見えませんね。この辺はCCDが小さいことで風景のように遠くにピントを合わせる場合は、F値に関わらず被写界深度が十分に深いということになるのでしょうか…。
ただ、F8の画像はやはり問題が出ているように見えます。絞りの理屈から言えば、F6.5よりF8の方がシャープでなければならないのですが、結果はF8の方が甘い画像になっていますね。F8ではSSが落ちているのでその分、手ブレの影響があるかもしれないということを考慮に入れなければなりませんが、多分違うと思います。前に詳しくないと書いたとおり、説明する力がありませんが、「回折現象」とか「小絞りボケ」とかいうキーワードでカメラ関連のサイトを検索してみて下さい。
にゃじらさんの検証を見る限りは目一杯絞らない方が良いように見えます。
この辺は、FZ10ユーザーさんでもう少し検証する価値があるのではないでしょうか。
上記の話とは別ですが、
絞りと被写界深度の関係を見るには、2m先の被写体に対して、テレ端でピントを合わせ(テレマクロ)、その状態でAモードでF2.8〜F8まで変化させると背景の変化が分かると思います。F2.8では背景のボケ具合が大きいはずです。
書込番号:2483717
0点

FZ10だと、あまり絞れないんですね。
デジカメだと、もっと高価なカメラじゃないとダメなのか。
フイルムカメラなら安くて高画質ですよ。
一般論を言っただけなので。←いいわけ?
書込番号:2485612
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


初めて投稿します。2週間前、コ○マに見に行くとFZ10が55,800円でした。レンズの大きさにとまどい、その日は買いませんでした。先週の日曜、ほとんど買う気ででかけたのですが、値段を聞くと61,800円。すっかり買う気をなくしてしまいました。昨日、念のため、電話で値段を聞くと68,800円と言われました。いくら他店との価格連動とはいえ、この値段差に驚くばかりです。今は、Z2やPowerShot S1 ISもいいかなと思い始めています。新しいカメラを買うまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
0点

確かに価格が下がることもあれば、上がることもありますね。
やはり欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:2487938
0点


2004/02/19 10:06(1年以上前)
安くなったら買おうなんて思っていたらいつまで経っても買えないでしょうね。機会費用がかかっているわけですから、待つことも結構コストがかかっているんです。その間に沢山のシャッターチャンスを失っているわけですから、それを考えると少しくらい安く買えたとしてもトータルで見れば高い買い物になっています。欲しいと思ったときが買い時だというのはそのとおりだと思います。
書込番号:2488140
0点

Star_child さん はじめまして
なかなか値段が下がりませんね。やはり、FZシリーズの打ち出した個性は、独自の領域を広げ、確実に支持者を増やし続けているように感じます。私が気になるのは、他社製品ではなく、この機種の後継機ですね。しかし、そこまで選択肢を広げると、なかなか買えなくなってしまいますが。
どのメーカーの高倍率機を購入するかは別にして、高倍率機を手にすると、野鳥撮影に興味を抱かれる方が多いように思います。(私もそうでした)
野鳥やスポーツ、運動会や舞台写真などを想定すると、この機種のアドバンテージは依然として高いと感じています。
使用実感からその理由は・・・
1)テレ端は少しでも長い方が良い
2)テレ端F2.8は大きなメリット(小さなCCDでボケ味を楽しむために)
3)手ブレ補正は極めて実用性が高い(他社比較をしたことはありません)
4)マニュアルフォーカス時のワンショットAFは実用性がある(他社にもつ いていたかわかりません)
実際、この程度の値段でこれほど楽しめる機材はないという素朴な実感ですね。銀塩一眼を使うことはほとんどなくなりました。
ご参考になると良いですが。。
書込番号:2488920
0点

書きもらしましたが、小鳥やペットなど動きが速く、なかなかじっとしてくれない被写体の場合は、高速連写(4コマ/秒)は実用性が高いですね。
書込番号:2489154
0点

周りは周り、本当に撮りたいものあるなら、今買うべし。たくさん撮っていれば価格差なんてどうでもよくなる。デジカメつけっていての実感。最安値でかったことなどないです。でも撮ることは半端じゃないので、元はとれたかなと思ってます
書込番号:2489924
0点


2004/02/19 22:38(1年以上前)
>たくさん撮っていれば価格差なんてどうでもよくなる。
その通りだと思います。いくらで買ったかも大事かもしれませんが、多くとれば一枚分の単価はそれだけ安くなると考えてもいいのではないでしょうか?なら、ほしいときにガッと買って後はバンバン撮りまくる!のがよいと個人的には思います。あとは欲しいと思わせる機種との出会いですよね。私の場合はFZ10でしたが。まあ、悩んでいるのも楽しい時間かもしれません。Star_childさんも楽しみながら悩んで機種を決めて、あとはバンバン撮りまくってください^^
書込番号:2490164
0点

一旦、下がったものが、また値上がりってのはちょっと気分の良いものではないでしょうね。
私は、発売日の当日、店に納品になるのを待っての購入でしたから 今、その時の値段は思い出さないようにしてます(爆)。
でも、早めに購入した分、楽しめたことが、価格差を大きく上回ってると確信してます。
私の場合はFZ10のおかげで、カメラの性能云々より、いっぱい仲間ができたことが、とてもうれしいことでもあります。(価格comのおかげ!)
書込番号:2490774
0点



2004/02/21 07:42(1年以上前)
たくさんのご意見、ありがとうございます。
少なくとも、FZ10を買うとしても、他の店で買うことになると
思います。(笑)
ただ、CASIOのS2900UXが故障したための代替機としては、
子供をローアングルで撮影できるPowerShot S1 ISも捨てがたいです。
また、この掲示板を参考にさせていただきます。
書込番号:2495092
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10
私は、FZ10を買うまで、連写機能を軽視していたところがありました。フィルムの高い頃に写真を始めたこともあって、良く言えば一撮入魂のような気持ちで撮ってきたのです。
ところが、換算420o域を使うようになり、本来の用途だけでなく連射機能を使う意味が理解できるようになりました。
ある野鳥写真の掲示板のなかで、高速連写の最初のコマは、わずかでもシャッター押しのブレが入るので、「捨て駒」にするというコメントがありました。
私は、導入検討中ですが、テレコンによっては、換算700oを超えてしまいます。手ブレ補正機能が働いてもSSによってはブレを防ぎにくくなります。フィルム代を考えなくても良いことは気楽ですね。
セルフタイマー2秒設定と、高速連写を使い分けながら手ブレを減らすようにしています。
既に多くの方が多用されておられると思います。あまり参考にはならなかったかもしれませんが。。
0点

写画楽 さん 。そのとおりだとおもいます。
>良く言えば一撮入魂のような気持ちで撮ってきたのです
銀塩だと失敗したら、1枚いくらって計算してましたね(爆)
>、「捨て駒」にするというコメントがありました。
5コマに1枚でも良いのがあればうれしいですね。
手持ちマクロでは被写界深度が浅いので、わざとにと前後に微移動するようにして連写とか、
室内のスナップの被写体ブレも連写5コマの中に止まってるものがあったりで重宝してます。
書込番号:2493762
0点

連写の活用として、正しい活用だと思います。
手ブレや被写体ブレを避けるための一つの良い方法です。
集合写真なんかでも、連写で撮ることで誰かが目をつぶってしまったなんてのを避けることができるという使いこなしがありますよ。裏技みたいですね。(^^)
書込番号:2494227
0点

雪国のさむがり さん ありがとうございました。
中三の頃から続く「フィルムビンボー症」からそろそろ脱却を図らないと(笑
それにつけても、純正テレコンの画像UP、待ち遠しいですね。
純正テレコンユーザーさんへ 画像UP楽しみにしています。
−−−−−−−−−
MZ3見習い さん 裏ワザいただきました。目つぶり対策として活用します。ありがとうございました。
書込番号:2494855
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10


ついに出ましたね、LC-1
500万無画素はいいとして、2/3インチでくるとは・・・
28〜90mm/f2.0〜2.4であのレンズのデカさ!
以前、FZ10後継機の話題で「早くでてくれー高画素機!」
と叫んだけど、2/3インチに35〜420/f2.8のレンズは
あらためて、「絶対無理!」と実感してしまいます。
いや、それどころか1/1.8インチ600万画素も無理かも!
やっぱりFZは極小CCDの進歩とともに歩むのか・・・
0点

銀塩写真屋さんさん、おはようございます。
最小F値を少しだけ犠牲にしたら・・・魅力無くなるかな?
>銀塩写真屋さんさんにお願いがあります。
よろしければ↓のスレッド
[2468107]外出時の電源補充&充電&PC取り込みなど
の中の[2471730]以下のレスについて
をお読みになって、もし、参考になることがありましたら、お教え願いたいと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:2479891
0点


2004/02/17 12:44(1年以上前)
パナのHPも新しくなっていました。 f(^_^;
↓ちなみにLC1のページ
http://panasonic.jp/dc/lc1/index.html
銀塩写真屋さんって写真屋さん?
私も「[2468107]外出時の電源補充&充電&PC取り込みなど」の謎が知りたいです
もし、ご存知でしたら教えてください。 m(_ _)m
書込番号:2480558
0点



2004/02/17 12:51(1年以上前)
雪国のさむがりさん こんにちは
・・・・よろしければ↓のスレッド
[2468107]外出時の電源補充&充電&PC取り込みなど
の中の[2471730]以下のレスについて・・・・
読んでみましたが、なるほどこれは記事を書いている本人も良く分かってないのでは?・・・と思えるほど分かりにくいですね。
この記事が分かりにくい理由は、
1.モニターの色とプリントの色が違う。
2.露出補正がプリントに反映されない。
3.EXIFがあると色が悪くなることがある。
という根本的に違う問題をごっちゃにしているからです。
さらにBMP形式のファイルにすれば色が良くなるかのような
誤解さえ与えてくれます。
この記事の意味は一言でいって、「データの色はたいして信用できないので、プリント職人のセンスに任せて下さい」という内容の記事です。
それではよけい分らない!という方は下記を・・・
1.モニターの色とプリントの色が違う。
については、これは当然のことで、印刷の世界ではDTPの始まりと同時に
起こった大問題で、ICCプロファイルやルックアップテーブル、キャリブレーションなどはその差をすこしでも近付けるようにと進歩してきた技術です。デジカメの世界ではプリントイメージマッチングなどもこの考え方からきています。もちろんEXIFファイルにもそういつた情報が含まれます。(EXIFについては3.で詳しく・・・)
しかし現実はデジカメの世界でモニター(デジカメ、パソコン共)と印画紙にプリントした色を同じにすることは奇跡的な偶然を除けば不可能です。どうして無理なのか?、どうすれば改善されるのか?、についてはここに書くのは大変なので勘弁して下さい。
モニターの色とは同じにならない。と割り切る事が「きれいなプリント」を手にするための最初の関門かもしれません。
2.露出補正がプリントに反映されない。
については、これは「そういったことも場合によっては起こり得る」ぐらいの感じで受け取ってください。全く同じ構図の写真をアンダー、オーバーで撮って、そのプリントが逆になるということは普通では考えられません。
ミニラボは一眼レフの評価測光とおなじようなシステムを持っていて、どんな写真も適正濃度でプリントするように補正しますのでアンダー、オーバーの補正がかかり過ぎた結果、逆転することもあり得ますが、
それよりもわずかなフレーミングのズレが濃度評価を変えることのほうが多いかも、(ほぼ同じフレーミングでも、ちょっとカメラを動かすと
露出値が変わることってありませんか?・・・それと同じです)
まあ、我々の立場からすると、これは一種の「おどし」ともとれるし、先に言い訳を言っているようにもとれます・・・・(笑)。
ちなみに、雪景色と金屏風はミニラボの評価測光の誤作動が最も起こり易いです・・・カメラもオートでは同じだけど・・・。
3.EXIFがあると色が悪くなることがある。
これはなかなか難しい問題で、そうとは言い切れないまでも、たしかにそれもある。というところでしょうか。
EXIFの情報の中で「色・濃度」に関係する情報は、シーン情報と機種情報だと思いますが、その情報をプリントにどのように反映するかは、各ミニラボメーカーやミニラボの機種ごとにまちまちで、それが「へた」だと期待通りのプリントにはなりません。
例えば夜景の写真で、EXIFのシーン情報で「夜景」が入っていたとしても、プリントに黒の締まりが足りない場合は十分起こり得ます。
EXIFが入っているとプリント時にマニュアル補正は通常しないので、結果として「EXIFのせいで色が悪くなった」という表現になったのでは?
簡単ですが私に分るのはこんなところです。この記事についてはあんまり深く考えない方が良いと思います。今はインクジェットプリンタが綺麗なので、自分のプリンタでカット&トライで色を追い込んで行くのが「急がば回れ」で結局早いような気がします・・・なんて写真屋失格だなオレ・・・(涙)
書込番号:2480581
0点


2004/02/17 13:42(1年以上前)
銀塩写真屋さん、別スレの回答有難うございます。 m(_ _)m
質問を書込んだら、すぐ回答があったんでびっくりしました。
(私に対しての回答じゃないけど ・・・ f(^_^;)
難しいので何回も読んだんですけど難しいですね、深く考えない方がいいのかも。f(^_^;
(私の頭で深く考えたら余計に解らなくなりそう・・・)
どうも有難うございました。 m(_ _)m
書込番号:2480709
0点

銀塩写真屋さんさん。お忙しいでしょうに、丁寧に説明して下さいましてありがとうございます。
私も説明中の用語を100%理解しているわけではありませんが、中身は私が思っていたこととほぼ相違ない内容であったことにほっとしました。あの記事から受け取れる内容が私にはどうしても納得できなかったので、過去スレでミニラボの話題が有ったのを思い出し、そこに銀塩写真屋さんさんの書き込みがあったのを確認しておりましたので、本当に失礼かとは思いましたが、これを逃してはいけない、と思い、名指しで質問してしましました。
横レスではありますが、スレ内容が質問ではなく、「他」であり、スレ主ご本人への質問でしたので、どうか、ご容赦ください。
本当に、ありがとうございました。
>ミックスサンドさん。
ミックスサンドさんなら、ひとつひとつの用語を、軽くでも確認していけば理解できますよ。少なくとも鈍くなった私の頭よりは数倍、飲み込みが速いとおもいますから。(笑)
書込番号:2480822
0点


2004/02/17 19:00(1年以上前)
>銀塩写真屋さんさん
詳しい解説有難うございました。皆参考になったと思います。
>雪国のさむがりさん
過去スレでHN確認しておられたのですね。自分は全くノーマークでした。
実にタイムリーに現れてくれた銀塩写真屋さんに感謝ですね!
我々の願いが通じた!?
書込番号:2481584
0点


2004/02/17 19:55(1年以上前)
銀塩写真屋さんありがとう。今まで疑問にしていたことがすっきりしました。心のこもった適切な説明ありがとう。
書込番号:2481758
0点


2004/02/17 20:06(1年以上前)
銀塩写真屋さん こんばんは
私も例の記事は以前読みまして、非常に疑問を感じていた者です、
大変詳しい説明を頂きまして疑問が解消いたしました。
有難う御座いました。
書込番号:2481798
0点


2004/02/17 23:20(1年以上前)
銀塩写真屋さん はじめまして。例の記事を勝手に誤解して(恥...)皆さんを振り回してご迷惑をおかけしました。また思いもかけずスレッド横取りとなりましたが、ご丁寧な返答を頂き有難うございました。
プリンタで写真なんて考えてもいなかったので、安物買い。結局色が悪く、フォト用紙をこすると色落ちやらスジ入るで惨々です。
自分はモニター見れば良いだけ、でもこれでは人に渡せないのでラボに出したら、ラボ印刷は想像以上でした。そこからどうやったら、もっときれいになるのか...。
行きつく先はレタッチ&ノイズ取り&日付&署名入れしてTIFF作成でラボ印刷になるのかな、これもデジタルの楽しさと思います。
色に関しては「現実」「モニター」「印画紙」どれも違う色、別物だと皆さんも判っていることでしょう、どれが良いとはいえませんし、同じになんて考えていません。
雪国のさむがりさん、ミックスサンドさん、1100Rさんそしてほかの皆さんも有難うございました。
書込番号:2482703
0点



2004/02/18 02:36(1年以上前)
ひさしぶりに書込んでみたら、思いもかけずに
感謝されてしまって、なんだかこそばゆい気持ちです。
今、ミニラボの世界でも、急速に「脱銀塩化」が進みつつあって、将来的には「インクジェット」へと移行することは確実視されています。
「クオリティ」「コスト」「耐久性」の全ての面でインクジェット方式は銀塩写真方式を上回ると見られています。環境問題もその移行に拍車をかけていて、すでにコダック+ヒューレットパッカードやノーリツ+エプソンからインクジェット方式のミニラボも発売されています。
銀塩写真を懐かしむ時代が来るのかも知れませんね。
書込番号:2483578
0点


2004/02/19 08:11(1年以上前)
「プリント自動補正解除指示」ってのがEXIFの中にありまして、
普通はOFFになってます。
解除指示がOFFですから、つまり自動補正ONって事です。
EXIFを消すと変に補正されないって現象はここから来ています。
ミニラボの具体的な部分に関しては、私は素人ですので詳しい方に
お任せしますけど、店のやり方が以下のどれに当てはまるかで
プリントの出来はかなり変わります。
(1)機械に読み込んだときに自動補正→そのまま出力
(2)機械に読み込んだときに自動補正→オペレーターが補正→出力
(3)自動補正無し→オペレーターが補正→出力
(4)自動補正無し→出力
もうお気付きでしょうが、(1)だとたまにとんでも補正になるわけです。
(4)はいわゆる無補正ってやつです。
知識不足の店だと(3)を補正無しと思い込んでいる事もあるようですので
注意が必要です。
店によって表現が違うと思いますが、
「デジカメプリント」「メディアプリント」などと、
表現を使い分けている店があり、こういう店はきちんと知識のある店です。
デジカメプリントってのは機械による自動補正有りで、
メディアプリントってのは無しの事です。
たとえば、「メディアプリントで補正有り」と頼めば、これは
(3)で作業してくれるわけです。
間違っていたら遠慮なくご指摘ください。
書込番号:2487917
0点


2004/02/19 08:20(1年以上前)
>知識不足の店だと(3)を補正無しと思い込んでいる事もあるようですので
>注意が必要です。
すみません、訂正。
× (3)を補正無しと思い込んでいる
○ (1)を補正無しと思い込んでいる
書込番号:2487934
0点


2004/02/19 10:37(1年以上前)
たびたびすみません。もう少し具体的に。
行きつけの店が(1)だった場合、機械のやる事ですから、
時としてとんでもない補正のままプリントされることもあるわけで、
これを回避するためにEXIFを消す(つまりプリント自動補正解除指示が
存在しない状態にする)わけです。
EXIFが無いと、機械側では読み込んだときに自動補正をしないそうなので、
現実離れした補正をされることもありません。
#しかし完全無補正で出力されるわけですから、結果に満足できるかどうかは
#これまた別の話です。あくまでとんでもない補正をされないというだけ。
これが例のWPCArenaの記事の主題です。
そして、
>知識不足の店だと(1)を補正無しと思い込んでいる事もあるようですので
>注意が必要です。
これなんですが、自分でレタッチした画を無補正でプリント依頼する場合、
補正無しと言いながら、実は機械が補正しているわけですので、
このような店は非常に困るわけです。
この場合もEXIFを消す事で、機械による自動補正が行なわれないようになるので、
実質的に「完全なる無補正状態」になります。
--
以上、このような場合に、EXIFを消す事の意義が有ります。
書込番号:2488219
0点


2004/02/19 11:16(1年以上前)
プリント自動補正解除指示(CR)ON/OFF切替ツール
http://www.fujifilm.co.jp/download/index.html
フジのユーザーの方にはおなじみでしょうが、こういうのがあります。
ただ、これは残念ながらフジのユーザーしか使えないものです。
これがあると、EXIFを残したままCRのON/OFFが出来るんです。
書込番号:2488320
0点


2004/02/19 13:41(1年以上前)
>viceさん
詳しい説明有難うございます、色々参考にさせて頂きます。
どうも有難うございました。 m(_ _)m
書込番号:2488745
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





