
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


最近「FX1」を購入した者です
デジカメを購入するのは初めてですが、性能・画質共大変満足しています。
さて、本体付属のUSBケーブルにて接続した後、本体の電源を切ると画面がブルーになり「例外OE・・・」のメッセージが出力されます。付属のCDからドライバのみインストールしていてWindows98SEを使用しています。設定かとも思ったのですが、わかる方がおられましたら教えて頂きたいのですが・・・
0点


2004/05/09 23:14(1年以上前)
本体というのがパソコンなのかデジカメなのか、画面というのがパソコンなのかデジカメなのか判然としない文章ですが・・・
「USB接続された状態で」「デジカメの電源を切ると」「パソコンの画面に例外OE・・・の表示が出る」ということですか。
他のパソコンでやってみて問題が起きないようでしたら主な原因はあなたのパソコンにあると思います。どうでしょうか?
書込番号:2790963
0点


2004/05/10 07:04(1年以上前)
2つの不具合例からの推測になってしまいますが、
■「USBスピーカーを使用していて、サスペンドモード使用時に WindowsMediaPlayerが原因で重大な例外0E が発生」
■「ノートPCで USBデバイスを接続した状態で ACPI S4モードにするとハングアップ」
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;257845
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;241084
上記不具合の原因として、「コンピュータが ACPI S4モードに入るとき、USBホストコントローラが削除されます。このとき Windows が、直前に行われた USBデバイスへの要求をキャンセルできないためにこの問題が発生します。」
という説明があります、「結果 WindowsMediaPlayerで例外0Eが発生する」という症例ですが
デジカメ電源off時に
「Windowsが、直前に行われた USBデバイスへの要求をキャンセルできないためにこの問題(例外0E)が発生」
していると考えられないでしょうか?おもいっきり推測ですが・・
英語記事のほうに修正パッチがありますが、「サスペンドモード時にUSBホストコントローラが削除される」現象に対するものなので、本件では有効では無さそう&パッチをあてた事による不具合発生のリスクがあります。
なので、「Windowsが、直前に行われた USBデバイスへの要求をキャンセルできない」、これを解消するとして、素人頭で思いつくのは
「事前に使用していたデジカメにアクセスするソフトを終了させる」くらいですかねぇ・・
推測&思い付きなので見当違いかもしれませんが(汗
書込番号:2791908
0点


2004/05/11 01:26(1年以上前)
うちのWin98SEで試したら出ませんね・・
マウントされたドライブに、エクスプローラをアクセスさせたままデジカメの電源を切っても特に変化なし。
CuickTimeMovieで動画開いたままデジカメ電源offだと 青画面が出て、
「取り外したボリュームには開いたファイルがありました」というメッセージが出ました。
kernel32.dllのバージョンは v4.10.2222
USBのドライバをアップデートしてもダメでしょうか?
USB絡みの不具合修正で、各PCメーカーから修正ファイルが出てたりすると思います。
書込番号:2795229
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


FX-1を見て触って気に入り購入を考えているのですが、マリンケースFX-1には出てこないのでしょうか?できればマリンケースの有る機種が欲しいと考えています。SONY DSC-P73も(マリンパックが有り)気になりますが、実際に見ることができず情報だけでは購入を決めかねています。できればFX-1が欲しいと考えています。マリンパックについてのご意見お願いします。メーカー外の商品についても情報ありましたらお願いします。
0点

マリンパック!スノボやるにしても、風が強い土煙の舞い上がる中での、撮影とかには必須ですよね。
僕も、出たらすぐにでも、購入したい(マリンパックを)のですが、なかなか出ませんね。
液晶と、ファインダーを拡大表示させるようなケースが希望です。
F1のときは、発表が3/14でした。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030314-1/jn030314-1.html
ここが作ってくれないのかなぁ。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040220-2/jn040220-2.html
書込番号:2775322
0点



2004/05/13 00:09(1年以上前)
FX-1購入しちゃいました!
情報ありがとうございました!
とても勉強になりました。
FX-1も発売になるといいな〜!
書込番号:2802039
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1
64MBのSD使ってるのですが,10fpsだと、メモリいっぱいまで録画できるのですが,
30fpsにすると、20秒までしか録画できません。
これは、SD 64MBの書き込み速度の遅さが原因でしょうか。
あやふやな記憶で申し訳ないのですが,たしか、買ったばっかりの時は、30fpsでも、
どこまでも記録できたような気がしてたのですが.....
0点


2004/04/26 15:04(1年以上前)
以前はできていたのなら、一度フォーマットしてみたら?どうでしょ。
書込番号:2738691
0点

フォーマットしてみましたが、同じでした。ちょっと、早い256MB以上のSD買って試してみます。
書込番号:2753668
0点

その後、速い256MBのSDカード買ってきて試したら、ちゃんと録画できました。
書込番号:2778201
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


本当にFX1は手ブレしないですか?今使っているのがファインピクスの2800Zなんですが、大きいし屋内だと昼間でもぶれてしまいます。
愛犬を撮りたいので、フラッシュを使うと目が光ってしうし、フラッシュを使わないと画像の雰囲気良くなるじゃないですか、なので手ブレしないものに買い換えようと思っています。
FX1使っている方どうですか?
また、他の機種で手ブレに強いのを知っている方教えてください。
0点


2004/04/22 21:34(1年以上前)
基本的に手で持って撮影するかぎり"絶対"手ブレしないカメラは有りません。
ただ、手ブレ補正が有れば、手ブレする限界を下げれる事は確かで、使う人に関わらず、使用者のシャッター速度の限界が"手ブレ補正"が無い場合と比べ2〜3段分に余裕が出来ます。
日頃手ブレをしやすい人にとって、手ブレ補正内蔵のFX1は、失敗を減らせる可能性がありますし、余り手ブレをしない人でも、手持ち撮影でのシャッター速度の下限の限界を広げる事が出来ると思います。
書込番号:2726175
0点


2004/04/22 21:47(1年以上前)
いくら強力な手ブレ補正があっても屋内でシャッター速度が落ちたときにおこる被写体ブレは止められません。
書込番号:2726221
0点



2004/04/22 21:54(1年以上前)
じゃあどれを買っても、あんまり差は無いことでしょうかね?
別なところにこだわっていろいろさがしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2726260
0点


2004/04/22 22:08(1年以上前)
なんかね
>>手ブレしないカメラはありえません。
これは(一般論としては)分かりますが、コレだけでは、明らかに誤解を招きませんか?
>>三脚を買いましょう。
そして、常に↑の様な結論で答えると、最終的には、どのような相手、条件に対しても、最高級の(デジ)一眼+(条件に適しそうな)レンズ軍と(周り所構わずの常に)三脚使用にしかなりませんね…
私個人の経験からすると(カメラに不慣れな友人が購入したのを、試したレベルですが)FX1の手ブレ補正は十分有効で室内ノンフラッシュ撮影の大きな助けのなった事は間違いないです。その友人も室内ノンフラッシュ撮影を楽しんでいますからね…
書込番号:2726345
0点

プリスケンさんに、一票。
この機種じゃないですが、手ブレ補正に助けられています。
手ブレが完全になくなるわけじゃないですが
手ブレしにくくなるのは、確かです。
書込番号:2726385
0点


2004/04/22 22:23(1年以上前)
じゃあどれを買っても、あんまり差は無いことでしょうかね?
すこーし違うと思います。手ぶれも被写体ぶれもシャッター速度さえ速ければブレの改善にはなるのでISOが高く設定出来る機種。フジ700,710またはデジ一眼というのが良い選択らしいですここんとこ。
撮影環境の改善ですが犬殿を外に連れ出すかISO値を上げるか犬殿に停まってもらうか部屋を明るくするか、これでダメならストロボです。
書込番号:2726423
0点


2004/04/22 23:20(1年以上前)
元々はkarayaさんの使用条件において、FX1の手ブレ補正は有効か?
若しくは、他にも同条件で使える機種が有るか?って質問だったと思うのですが
御二方が建設的な意見も無く"手ブレ補正"を否定する意見だけを書き込む行為は、質問者を悪戯に混乱させただけではないでしょうか?
たけみんさん推薦のファインピクスF700,F710は感度設定が高めなので、比較選択肢としては良いとも思いますが、デジ一眼と言うのは2800Zのサイズを嫌ってる人には不向きだと思います。
被写体ブレに関しては、
>>愛犬を撮りたいので、フラッシュを使うと目が光ってしうし、
との、書き込みより、常に激しく動き回っている犬ではなく、撮影時にはカメラの方を伺うタイプのようなので、スナップ写真には余り問題無いと思います。
この条件では、気軽に撮影のFXシリーズか、少しマニュアルで撮影のF700かになるかと思います。
書込番号:2726723
0点

書き方が冷たかったかもしれませんね。
>>本当にFX1は手ブレしないですか?
質問者のフラッシュを使う状況SS1/4とか1/8ぐらいとして、
FX1さえ持っていればブレずにとることができるかといえば、
何らかの補助にはなってもぶれない写真は無理と判断しました。
手ブレ補正が働いてブレ量が半分になったとしても
出来上がった写真は手ブレ写真です。
夕暮れ前ぐらいの状況は手助けにはなると思いますが、
暗ければ暗いほど効果は薄れてきます。
原始的でも効果が確実な三脚の方が有効的と思います。
書込番号:2726871
0点


2004/04/23 01:10(1年以上前)
そうですね、手ぶれ補正の効果の肯定を書くのを忘れていました、言葉足らずで申し訳ありません、手ぶれに対してのみ効果は有ります。
犬殿の動きッぷりは推測の域をでないので悪い条件を想定したんですが、
2800で昼間でもぶれるという意見もあるし、安心して買ってから「手ブレはたしかに無いんですが、犬が動いてしまって、、」という後悔も懸念されましたんでとりあえず原因と理由、その対処方が頭にはいってから、じゃあウチはどうだろう?と考慮してもらった方が間違いないかなーと思ったわけです。デジ一眼というのは可能性の示唆ですね。えー、そんなの買えないよ、と思うか、え?なんで一眼?と、少し調べて、あー、なるほど!これはこれで面白いわねと思うか(それで買っちゃう人もいるから面白いんですが)どっちもたのしいカメラライフのスタートにもなりますし。混乱の先に見えるものが希望や発見だったりするならそれはそれでおもしろいかなとか思ったわけです。(各自の判断ですが、まー、更なる判断に再度価格コムに書き込まれるだろうし、親切な先人は多いから平気だろうし)
言い訳ですね(笑)
便乗質問ですが、三脚使う時は手ぶれ補正切った方が良いですか?
書込番号:2727156
0点


2004/04/23 07:52(1年以上前)
シャッタースピードが1/16より遅くなると、てぶれ補正あってもきびしくなりますね!
書込番号:2727535
0点



2004/04/23 18:30(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
いろいろと意見があり、とても参考になります。
ブレとシャッタースピードには関係があったんですね〜。
説明書やパンフレットを見て、シャッタースピードが分かる項目は
どれなんでしょうか?
また、1/250〜1/1,000秒っていうのは早いほうですか?
これはサイバーショットの新しく出る機種のものなのですが...。
あと気になっているのはサイバーショットのF77Aですね。
これはシャッタースピードを調べられませんでしたが、どなたか
知りませんか?レンズが回転するのはかなり魅力です。
今まで光学6倍ズームを使っていたので分からないのですが、
光学ズームが無いとやはり、不便なものなのでしょうか?
いろいろ質問してしまって、スミマセン。
書込番号:2728825
0点


2004/04/23 20:45(1年以上前)
シャッタースピードはその場の明るさによって決まります。つまり、暗いところでは光が少ない分、長い間シャッターを開けることで光の量を補っているのです。(分かりづらいかも?)というわけで、シャッター速度はあらかじめ決まっているものではなく、場面に応じて変化する(普通はコンピューターが調節してくれる)ものです。
書込番号:2729198
0点


2004/04/23 23:20(1年以上前)
1/250〜1/1000てのはかなり早いです。
晴天くらいの明るさが必要だと思います。あとはkomnさんに同意。ソウデスネ、極簡単に言うなら適正な写真をコップに丁度良く入った水と考えて下さい。絞りは蛇口の開きかた、シャッター速度は蛇口の開いてる時間です。コップに同じ量の水を入れるのには例えば蛇口全開なら蛇口はすぐ閉めてもいいですね。
光学ズームの有無は個人のスタイル!と思います、今お持ちのカメラでズーム封印すればすぐ解ると思いますよ。
F77A、毎日使ってますが使い勝手は良いですよ、犬目線、猫目線、子供目線、蟻目線とか。今なお傑作だと思います。
書込番号:2729772
0点


2004/04/25 21:26(1年以上前)
本当です。
今までは、手ぶれしないようにかなり神経を使っていましたが
今日初めてためし撮りをして感動ものですよ。
バッテリーは予備を持たないとダメです。
書込番号:2736358
0点


2004/05/09 23:32(1年以上前)
FX1を使って一月以上経ちますが、結構使いやすくて気に入ってます。
ファインダーをのぞいて撮る大き目の機種のほうが、両手と頭の3点でカメラを支えるので、ぶれにくくなるのですが、このぐらいのコンパクトなものでは手ぶれ補正がついているメリットがとても大きいと思います。展望台からの夜景なんかは三脚いると思いますが、地上でイルミネーションを撮るぐらいだったら十分です。
欲を言えばもうちょっと高さがあってホールドしやすいほうが良かったかもしれません。バッテリーもそこそこもつと思います(これは自分の感覚ですが)
書込番号:2791072
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1
F1 …2002年12月 7日発売!
FX1…2003年11月28日発売!
ってことは、わかりますよね。
書込番号:2700430
0点


2004/04/15 13:51(1年以上前)
いつもどのくらいの周期で出るものなんですかね?
半年に1度くらいでしょうか?
書込番号:2702157
0点


2004/04/17 19:41(1年以上前)
各メーカー色々と新製品が出てるし
そろそろじゃないんですか?
1年に1回だと
他のメーカーに比べて遅いように思いますね
だいたい半年周期じゃないんすか?
書込番号:2709385
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


この機種に限ったことではないのですが、当方この機種を使用しているのでお伺いいたします。
画像サイズの選択があるのですが、最大サイズ(2048×10??)で撮ったところ、
1M超のデータがわんさか出来ました。
PC等で見るとどでかい画像になっており、これを見やすいサイズまで縮小すると「ぼやける」
聞いたことがあります。
で、印刷した場合はどうなのでしょうか。
例えば、写真屋さんへ持っていって「L判」プリントした場合、同様にぼやけてしまうんでしょうか。
「L判」で印刷する場合の最良の画面サイズはどのくらいでしょうか。
0点


2004/04/13 17:58(1年以上前)
小さい点の集まりをを拡大するならまだしも縮小するのにぼやけるのは少し変ですね。そうは思いませんか?
プリントも同じで法外に大きなもの出なければ元データは大きいほどきめ細かいものになります。
店でプリントされる場合は大きなデータのまま持っていって出力サイズを
指定するだけで2Lなら問題なく綺麗にプリントされるはずですよ。
もとデータのピクセル寸法が異なる同サイズプリントの写真の場合よくよく見ると諧調が荒かったり、コントラストがはっきりしたりの差はあります、好みの問題もありますので一度試されるとはっきりしますが
細かいほうが私は綺麗と思いますが友人はメリハリが無いとあえてピクセル寸法を下げたりしていたりします。
書込番号:2696215
0点

元データのまま出すことが一番高画質になります
縮小等 加工すればするほど劣化してしまいます
書込番号:2696217
0点

>見やすいサイズまで縮小すると「ぼやける」と聞いたことがあります。
“聞いただけ”の知識に振り回されてしまっているようにも思えます。実際ご自分で
試してみたほうが宜しいのではないでしょうか?
写真屋さんで印刷した場合、データが大きすぎるからぼやけるという事はありません。
またどれだけ小さな画像まで許容範囲とするかは個人差が大きいので、各種設定での
サンプルをご自分で用意してプリントしてみる事をお勧めします。
ちなみにL版限定なら1600x1200・スタンダート位までは落とせそうな
気はします。(大体200万画素相当ですね)
書込番号:2696238
0点

最高画質のデータをプリンターに送ってもプリンターが自分の性能に合わせたデータに変換するか間引きをしてくれるから問題はないでしょう。
書込番号:2696309
0点


2004/04/13 18:40(1年以上前)
>見やすいサイズまで縮小すると「ぼやける」と聞いたことがあります。
PCモニター上の事ではないですか?PC上で、ピクセル数を減らしてサイズを縮小すれば、当然画質は落ちます。それを再保存して、印刷しても、やはり画質は落ちます。「ぼやける」というのはそのことかもしれません。
私はお店でプリントしたことはないので、分からないですが、R1E@ さんの仰るように、自分で加工していないデータを大きいまま店に持ち込んで、サイズを指定して「現像」してもらえば、悪くなる事はなさそうです。
書込番号:2696326
0点



2004/04/13 20:31(1年以上前)
皆様、ご意見どうもありがとうございました。
「ぼやける」とは、PCでの画面上のことです。他のHPにそのようなことが
書いてあったので、気になってました。
結局、印刷する場合は今のままのデータを印刷するか、お店に持っていって印刷してもらえば
問題ないってことですよね。
どうもでした。
書込番号:2696642
0点

最近の印刷機には少ないようですが、解像度(ピクセル数)を印刷機推奨の大きさにしないとボヤけることはあります。解像度が大きいだけでは、最適な印刷が出来るとは限りません。
書込番号:2696813
0点


2004/04/15 03:43(1年以上前)
勝手にリンクしていいのかな。ここ参考になりますよ。
やはり、縮小はぼけるようです。
ttp://www.digiken.cc/nyanko/examin/resize01/resize01.html
書込番号:2701350
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





