
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月1日 15:43 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月7日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月22日 20:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月23日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月26日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月30日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


デジカメ1台持ってるんですが、大きいので小回りのきくのをもう1台物色中です。
FX1が有力候補の1つなのですが、カタログを見るとWBの選択に蛍光灯がありません。
手ブレ補正を効かせることで室内でストロボOFFでいけると思うのですが、蛍光灯下でどう写るのでしょうか?やっぱり青っぽいのでしょうか?
確か本日発売と聞いています。
ご購入された方、画像をはっていただければ最高ですが、でなければコメントだけでも結構です。どんな感じですか?また、その時WBの設定は何ですか?よろしくお願いします。
0点

蛍光灯の種類にもよりますが黄色っぽい印象はありますね〜。
そんな時は手軽にMWBをセットすれば青っぽくなってくれます。
書込番号:2174273
0点


2003/11/29 19:00(1年以上前)
私もその点だけが気がかりで、直接メーカーに質問したところ、
「誠に恐縮に存じますが、最近の蛍光灯には数種類(色温度を種々
換えた仕様品)の色がありますため、蛍光灯下で撮影の際は、
手取扱説明書P60の手動設定による最適なホワイトバランスに
なるように設定をして頂きますよう、よろしくお願い致します。」
というお返事を頂きました。
書込番号:2176697
0点


2003/11/29 20:57(1年以上前)
蛍光灯下での撮影ですが、前にパナから出ていたDMC-F1のような、同じ蛍光灯下の被写体の色がコロコロと変わるような事は無くなったようです。(以前の同機種の場合、自分の好みの色になるタイミングでシャッターを切っていましたが、今度のDMC-FX1やDMC-FX5では店頭での試撮りをしてみたところ問題無さそうです。)
書込番号:2177051
0点



2003/11/30 01:08(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございました。
ついでですが、カタログを見ると「調整可±5ステップ」とあります。これで合わせるんですね?でもどうやって合わせるのでしょう、液晶モニターの色表示を信じるのでしょうか? それと、1ステップあたり何度ぐらい変えられるのでしょうか?
いっぺんにお尋ねすればいいものを追加になってしまいましたことをお詫びします。
書込番号:2178260
0点


2003/11/30 14:19(1年以上前)
宝クジ当たれ さん
PanasonicのサイトにDMC-FX1の取扱説明書が置いてあります。
サイズが30.5MBと大きいのでダイヤルアップではつらいかも知れませんが、右クリックから「対象をファイルに保存」を選んでダウンロードしてからゆっくり読まれる事をお勧めします。
P.59〜P61にホワイトバランスの調整について記述があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:2180052
0点



2003/11/30 17:09(1年以上前)
>とりぽっどさん
やっぱりモニターの色合いを信じてステップ調整するんですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2180591
0点


2003/11/30 23:50(1年以上前)
>やっぱりモニターの色合いを信じてステップ調整するんですね
それは誤解です!(キッパリ!) 宝クジ当たれ さんのためにではなく他のこの板を読んでいる方々に誤解を与えないために説明しますが、DMC-FX5/1はTV局などが使う業務用ベータカムカメラなどと同じようなマニュアル・ホワイト・バランス(MWB)が使えます。
MWB(マニュアル・ホワイト・バランス)とは現場の光量や色温度に合わせるため専用の白板や代用品としてスケッチブックの新ページ等を順光で画面一杯に写してこれを白の基準にします。これが一番確実なホワイトバランスの取り方で、さらにこれを基準として上下に微調整も可能になっています。
オートWBやシーン別プリセットWBはあくまでも簡易設定でしかありません。逆手に取って夕日を強調したりする場合には便利ですがネ。
デジタルカメラは電気冷蔵庫や電気掃除機ほどには枯れた技術にまで育っていないので残念ながら全てをカメラ任せのオートやシーン別プリセットWBで使って誰にでも満足できる結果を出す事はできません。
シーン別プリセットWBに蛍光灯が用意されていない事はジュリママさんの書込みを読めばメーカーの姿勢として納得できるし、MWBを装備している事はこの機種の大きなプラスポイントになると私は思います。
私としては取扱説明書をpdfファイルにしてサイトに置いてくれるメーカーの姿勢には非常に好感が持てます。販売店でも購入前に取扱説明書を見せてくれない店もありますし・・・ネ。
それにしても私のRESに対して全くトンチンカンな結論を掲示板に書き込むのは如何なモノかと思います。私がDMC-FX1/5のWBに関して誤解を与えるような事を↑に書いたとは思えませんし、宝クジ当たれさんが「dmc_fx1_5.pdf」を読んでから彼の結論に達したのならこのカメラに限らずデジタルカメラは買わない方が宜しいのかも知れません。
書込番号:2182177
0点



2003/12/01 15:43(1年以上前)
私の解釈というか説明が足らなかったようですね。
私は以前はフジのS602 今はミノルタのA1をメインに使っており、大事なところでは白紙でカスタムWBをとっています。それは比較的大きめのカメラでバッグに入れて持ち歩くものです。そして『撮ろう』と思ってから数十秒は掛かるシロモノです。
そこで日常は小型機をポケットに入れて持ち歩きたいと考えて物色中なのです。面倒ですし折角の機動性が失われるので、カスタムWBを取るために白紙を一緒に持ち歩いたり現地で探したりセット作業をしたり、ということをするつもりはないのです。この前提の書込みが欠けてたようです。
その場合に、オートかプリセットにたよるわけですが、蛍光灯がないので『さてどうするんだろう』となったわけです。次に目に付いたのがカタログの[±5ステップ]でした。『はは〜ん、これをいじくればいいんだな。太陽光からこれをいじくれば蛍光灯に届くのだろうな。ところでステップあたりの色温度は何度か決まってるのかな?』でした。
そこに「マニュアルがアップされてるから見なさい」という旨のアドバイスをいただいて、見たときに・・・
1、前提にあるようにP60の用法は無視してしまいました。
2、P61を見て色温度表示はないこと、モニターを見ながら左右の矢印で合わせることを知りました。
それで「モニターの色合いを信じてステップ調整するんですね」の書込みに至った次第です、誤解との指摘を受けてしまうことになりましたが。
>このカメラに限らずデジタルカメラは買わない方が宜しいのかも知れません。
そんな厳しいことをおっしゃらずに、これからもお仲間に入れて下さい。
書込番号:2184094
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


みなさんこんにちは。私は趣味で食べ物やめぐりが好きなんですが、その際、メニューをデジカメで撮りたいと何度かチャレンジしましたが、レストラン内ではフラッシュが使えず、フラッシュ無しだと手ぶれしてうまくとれません。ISOを上げることで暗がりでもきれいに撮れると聞きますが、ノイズは増えるとも聞きます。そこで、本カメラの手ぶれ補正でとれば、フラッシュ無しでも暗がりできれいに撮れますか?それかISOを上げてもノイズの起こらないカメラってありますか?素人質問でごめんなさい。どうしても気に入った店のメニューを撮りたいです。
0点


2003/11/23 21:48(1年以上前)
かなり難しい質問ですね。
デジカメ自体基本的に暗いところの撮影は苦手ですので・・・
>それかISOを上げてもノイズの起こらないカメラってありますか?
いまんとこ、デジタル一眼くらいしか思い浮かばないです。
>どうしても気に入った店のメニューを撮りたいです。
とそこまで言われるなら、小さな卓上三脚を買われてみてはどうですか。
大体1000円程からでもありますし・・・
たぶん手ブレ補正付いてても限界はあるしの、レストランによっても明るさは
分かりませんしで、むしろ長秒時撮影が出来るものや夜景モード等が付いてる
カメラを選んでそのモードにセットして、今度はレストランに行ってメニュー
を立てて、向かい側に三脚とデジカメをセットしてセルフタイマーで撮って見る
というのはいかがでしょう。
この方が写るのはしっかりと写るとは思いますですが。但し目立つの欠点かも?
書込番号:2156085
0点


2003/11/23 23:00(1年以上前)
私ならこんな手を使います。
(1) お使いのカメラにモノクロモードがあるならば文字だけのメニューを撮る場合にはモノクロの方が読み易くなって有利です。
(2) カメラの下前面に箸等を挟みカメラをやや上に向けます。
(3) カメラの前にメニューを広げやや上に傾けて手で支えます(少しでも照明を多く当てるため)
(4) セルフタイマーを使ってシャッターを切ります(手ブレを防ぐため)
絵としては台形に写ってしまいますが何とか読めるモノは撮れると思います。ワインクーラー等が使えるならメニューも手で支えずに手を離した方が良いでしょう。
写真が多かったりパウチされてるメニューの場合には照明の写り込みにも注意が必要です。
支配人に商売敵ではない事をキチンと説明してメニューを撮らせてくれと頼んでしまうのも手ですよ。フラッシュを使える上に支配人がメニューを支えてくれたりします。
書込番号:2156397
0点



2003/11/23 23:16(1年以上前)
素人の私にご丁寧なご回答大変うれしく思っております。なかなか暗がりで写すのは大変そうですね。メニューと言うのは料理そのものなんです。分かりにくくってごめんなさい。一眼レフは大きいし・・・とりあえずこの機種の手ぶれ機能に期待して、フラッシュ無しでなんとか手ぶれしないようにがんばってみます!響嬉蘭葡さん!卓上三脚も検討してみますね。ちょっと店で使うのははずかしいですが(笑)
書込番号:2156473
0点

三脚はハクバのモノスタンド10が結構使えますよ^^
下記参照
ttp://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/digital/tripod.html
書込番号:2156913
0点


2003/11/24 01:14(1年以上前)
テ―ブルに両肘ついて撮ってみたりしましたか?
書込番号:2156930
0点


2003/12/07 07:58(1年以上前)
思いっきり出遅れレスで恐縮ですが、
デジカメを使っている人を見るとほとんどの人が液晶モニタを見ながら撮っていますが、手ぶれを防止するには液晶モニタを使わずにファインダーを使ってカメラを顔に押しつけるようにして顔で支えるという方法があります。
これは銀塩カメラの基本テクニックですがかなり効果があります。
ただし、デジカメのファインダはほとんどおまけみたいなものが多いので正確な構図で撮りたいというときには向いていませんが。
書込番号:2204117
0点


2003/12/07 08:29(1年以上前)
セルフタイマーについてですが、DMC-FX1は(その他の多くのデジカメも)セルフタイマーは10秒と2秒が選択できるようになっています。
この2秒のセルフタイマーはまさに三脚使用時にシャッターボタンを押すことでぶれてしまうのを回避するためのものなので三脚を使用されるときには活用されると良いと思います。
書込番号:2204152
0点


2003/12/07 11:50(1年以上前)
注意!
二つ上にぶれ防止のためにファインダーを使って顔で支える方法があると書きましたが、機種によってはファインダーが飛び出した形状になっていて眼球に当たることがあるのでご注意ください。
と言いますのは、私もDMC-FX1を購入しようかと思っているのでさっき近所のヤマダ電機に実機を見に行ってきたのですが、FX1はファインダーがかなり左の端に寄ったところにあり、かつ液晶部と同様に出っ張った形状になっています。で、いつもIXYでやっているように顔に押し当てるようにファインダーを覗こうとして眼球にファインダーの角をぶつけてしまいました(^^;;
ということで上述のように顔で支える時には十分ファインダの形状にご注意ください。顔で支えるといっても実際にはコンパクトデジカメでは鼻に横から押し当てる感じです。FX1ではこの方法はほとんど無理です。もっとも手ぶれ補正が付いているのでFX1ではこんな事をしなくても良い訳ですが…。
書込番号:2204656
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

2003/11/22 20:26(1年以上前)
FX5は11月22日、FX1は11月28日です。
書込番号:2152344
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


初めてのデジカメ購入で非常に迷っています。
どなたか情報をお持ちなら教えて下さい。
ダイビングをしますので、ハウジング(マリンケース)が
発売されているものを探しています。
画素数は300万画素以上で、
ダイビング中での使用を考えますと、
1.小型軽量
2.合焦速度が速く、レリーズタイムラグが少ない
3.接写性能に優れている
4.出来るだけ広い画角
5.暗所での撮影に強い(レンズのF値や合焦精度、ノイズなど)
などの希望があります。
色々検討して、結局、全ての希望を満たす事は無いものの、
諸条件のバランスから、一度はミノルタのXtに決めかけたのですが、
そこへFX1が発売される事になりました。
水中での撮影ですので、FX1の手ブレ補正機能は非常に魅力的で、
スペックを見ると、
「水中撮影のために作られたカメラ」
と言って良いくらいだと思っています。
ところが、現時点ではまだ、
「マリンケース」の発売予定が公表されていません。
先代のF1の場合も本体は02年末に発売され、
「マリンケース」の発売は半年後でしたので、
FX1にも来年の夏前には
「マリンケース」が発売になるのでしょうか?
もしそうであるならば、
今からFX1を購入したいと思っているのですが…。
実は年末〜年明けにかけて、
陸上でデジカメを使用したい用事があり、
とりあえず本体は年内に、購入したいのです。
ハウジング(マリンケース)の拡張性などの点を考えても、
実は現行のXt用のマリンケースよりも
F1用のマリンケースの方が優れている点がありますので、
来年の夏にFX1用マリンケースが発売されるなら、
迷うことなくFX1と思っています。
でも、もし発売されなかったら、
その時点で買い換える余裕もないので…。
半年先のことは誰にも分からない世界かもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/11/22 12:42(1年以上前)
オリンパスのC−4100Zの方が条件にあってると思うけど。
書込番号:2151162
0点


2003/11/23 17:24(1年以上前)
Panasonicに聞いてみましたが、予想通り
型にはまった回答しか来ませんでした。
前回のケースで大赤字を作ってなければ、
出すかもしれません。設計の流用が
多そうだし、折角の手振れ補正だし発売して
欲しいです。
問い合わせが多ければ発売するかも?>パナ窓口。
#個人的には液晶サイズがちょっと...。
書込番号:2155199
0点

液晶と、ファインダーを拡大表示させるようなケースなら、使いやすいのにな〜。
書込番号:2155785
0点



2003/11/23 21:31(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
やはりまだわからないんですね…。
C−4100Zは水中写真の世界では定評があるし、拡張性も高いんですが、
サイズが大きいんですよね。
まあ、サイズを言ったらXt(のハウジング)に勝るものはないんですが、
手ブレ補正が付くならFX1でも我慢できると思ったのです。
やはりパナソニックに一生懸命、メールを送るしかないのでしょうか。
でも正直、そんなに売れるものとは思えないんですよねぇ…(苦笑)。
ソニー、キャノン、オリンパスなら、継続的に出しているので、
今度も純正品が出るだろうと予想できるのですが。
書込番号:2156022
0点


2003/11/23 23:03(1年以上前)
> まあ、サイズを言ったらXt(のハウジング)に
> 勝るものはないんですが、
Xtのズームは水中でいまいちと聞いた事があります。
> 手ブレ補正が付くならFX1でも
> 我慢できると思ったのです。
手ブレ補正が無かったら、何の価値も無いですね。
ほんとに。
> 今度も純正品が出るだろうと予想できるのですが。
この読みは正しいと思います。
あとは、前タイプでどれだけ懲りたか?でしょうね。
今でも売れ残ってますし。
書込番号:2156418
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


子供が生まれたのでデジカメを買おうと思うのですが、さっぱり分からなくて悩んでます。カメラ屋さんで現像してもらう時(プリンターが古い為)、普通のLサイズの大きさだと、400万画素と320万画素だと差は出るのですか?あと、手ブレ補正機能が付いてると自分の嫁さんでも安心でしょうか?
0点

写ってるものに重きを置くか、どれだけ綺麗かに重きを置くか。
それによっても気になる程度が違うでしょうね。
私は300万画素の旧機種と400万画素野現在の機種を較べた時は気になりました。
でもほぼ同じ時期の製品を較べた場合、製品の味付けの方のが気になるんではないでしょうか。
書込番号:2139587
0点



2003/11/18 23:26(1年以上前)
goodideaさんありがとうございます。
「写ってるものに重きを置くか、どれだけ綺麗かに重きを置くか。」それにすら答えられなくて困ってます・・。カメラの機能さえはっきり分かってないです。細かい機能はこれから少しずつ勉強して使いこなせるようになりたいと思います。
使い捨てカメラと、デジカメ(320万画素)で撮った写真をカメラ屋で現像した場合だと、写りに差は出るんですか?
書込番号:2140058
0点


2003/11/19 01:22(1年以上前)
確実に出ます。試しに320万画素サイズの画像を拾ってきて
大きく引き伸ばしてみればそれはすぐにわかることでしょう。
銀塩はデジ600〜1000万画素相当?という意見も聞きますし。
ただ銀塩とデジでは撮影対象が異なってきます。例えば夜景はデジには不向きとか。
限られた予算内でキレイさを追求するなら銀塩一眼の入門機がよいかとおもいます。
なおL版では現行機種で1600×1200以上なら私の場合気になりません。
(「画質に差が出る・出ない」と「気になる・気にならない」は大きく違います。)
>手ブレ補正機能が付いてると自分の嫁さんでも安心でしょうか?
報告を待ちましょう。私も大変気になっております。
書込番号:2140512
0点


2003/11/20 13:52(1年以上前)
使い捨てカメラならデジカメの方が全然綺麗でしょ?
そりゃシャッターのタイムラグを気にするなら使い捨てだけど。。。
320万画素あればLサイズのプリントなら普通に観賞できるレベルですよ
256MBの高速書き込みのSDカードを使って連写すればAPSコンパクトよりはいい写真が取れると思います
なによりフィルム代を気にせずに撮りまくって撮った写真を確認してから良いものだけをプリントできるのが最大の魅力、子供が少し動くようになったら失敗写真だらけですよ
FX1も良い選択だと思いますがコニカ-ミノルタのG400もお勧めしておきます(AFが速くてなかなか使いやすそうです)
書込番号:2144720
0点



2003/11/26 21:37(1年以上前)
皆さんありがとうございました!いろいろ勉強になりました。
難しいものですね・・・デジカメって_(++)
もうちょい考えてみます!また何か分からない事があったら質問するかもしれないので、その時はよろしくです!
書込番号:2166962
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


既に予約や値段交渉をされた方がいましたら、教えてください。ちなみに自分は愛知県在住で、○イデン\44800ポイント1%、○マダ\42800ポイント10〜15%、○ックカメラ\44800ポイントでした。他にこのカメラ現時点での欠点などありましたら教えてください。
自分の希望は、SDカード、光学3倍、PictBridge対応、300万画素以上です。お勧めのカメラがありましたら教えていただけるとありがたいです。
0点


2003/11/13 15:49(1年以上前)
今のところ欠点はありません。
強いてあげればバッテリーが乾電池ではなく専用バッテリーに
なってしまったことぐらいでしよう。
あと注目すべきはなんといっても目玉である「手ブレ防止」が
皆さんが期待するほど本当に役に立つのかというこの一点です。
これが期待したほど有効じゃないなんてことになるとこのカメラの
意味がなくなります。
書込番号:2122259
0点


2003/11/17 10:20(1年以上前)
これまでのパナのデジカメはノイズが多いようです。
ISO400はまず使えないと考えたほうがいいでかなと思います。
(とくにCCD400万画素の方はひどいと思います)
ISO100以下で使ったほうがいいようです。理想はISO50。
(キャノンと比べると特に感じます、あれはノイズが非常に少ない)
ただ、このパナのデジカメは手ブレがないので、
くらいとこでも、ISO100でいけるから、いいのではないでしょうか。
つまり、暗いトコを重視にするなら、ぜったにお勧めでしょう。
書込番号:2134738
0点


2003/11/30 01:01(1年以上前)
FX1、本日下記の価格で購入しました。
¥38,820(税抜き)+5%ポイント
(ちなみに店頭価格は¥44,800でした)
購入場所は○国地方の○マダ電機です。
手ブレは、、、沢山撮ったわけではありませんが、
効果あったように感じました。
書込番号:2178226
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





