
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年6月2日 00:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月1日 19:13 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月1日 04:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月1日 02:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月31日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月30日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


FX1を購入して約2ヶ月たちました。
この掲示板を見ると画質のことでいろいろ論議されていますが、素人の私
&家族が普通に使うには十分きれいで、満足しています。
それと、やはり家族が気軽に撮れるカメラとして、手ブレ補正はありがたいですね。
特に、幼稚園の参観日や発表会など室内でもストロボ使えない場合が多いのですが、
手振れはほとんど無しで、ありがたみを実感しました。
ただし、子供たちが動くので、被写体ブレは多発しました。
・・・あれっ?でもこれまで使っていた銀塩コンパクトカメラ(かなり初心者向け)
ではこんなに被写体ブレ気にならなかったような・・・そういえば手ブレもそんなに多発してたかな?
メカ音痴のヨメさんが、カメラ屋さんでお買得パックのフィルム(ISO400)を
買ってきてカメラにポンッ!撮りたいときにパシャ!っで、テキトーに撮ってもそれなりに写ってた様な気が・・・。
そこで、教えて頂きたいのですが、手ブレや被写体ブレに対してコンパクトデジカメは、初心者向け銀塩コンパクトカメラと比べても不利なのでしょうか?
素人なりに考えると、コンパクトデジカメはCCDが小さく基本感度がISO50と低いのでフィルム式コンパクトカメラと比べて不利なのかなと思うのですが。
0点


2004/05/27 02:09(1年以上前)
不利といいますか、今時プロでもISO50なんてのは使わないのでは?
それを一般の人が使うんですからぶれるのも当然のような気が。
書込番号:2854024
0点

このカメラは使った事はありませんが、
フイルムカメラのISO400と比べるのなら、
まずFX1の感度をISO400(設定が出来れば)にして比べてみてください。
>子供たちが動くので、被写体ブレは多発しました。
手ぶれ補正は遅いシャッタースピードでも手ぶれしにくいと言うだけなので、
実際のシャッタースピードは遅いです。だから被写体ブレは仕方ありません。
書込番号:2854047
0点


2004/05/27 04:22(1年以上前)
"基本感度"なんてデジカメマニアの言葉に振り回されて、ISO50に固定状態で使われていませんか?
以前使われていたフィルムカメラのタイプが分かりませんが、書かれた内容からすると、初心者向けの、其れもピントの不要のパンフォーカスタイプのカメラのようですね。もしそうならばピント合わせのシャッター半押しの必要が無い分適当な操作でのピンボケは出難いです。
推測通りパンフォーカスタイプならばレンズはFXのF2.8よりは暗いと思いますが、少なくとも半分くらいの明るさは有ると思われます。
しかし、其れに組み合わせるフィルムがISO400のものならISO50に固定しされたCCDの8倍の感度が有るので、単純に考えるとISO50&F2.8のコンビの1/4のシャッター速度しか必要が無い(=手ブレし難い)と言う事になります。
ISO感度をオートに設定すると、明るさなど状況に合わせてISO感度が50〜200の間で変わると思いますので、暗い状況ではF2.8&ISO200のコンビになり、パンフォーカス&ISO400フィルムとほぼ互角の勝負が出来るようになります。
FX1の場合はマニュアルでISO400設定も出来るので、フラッシュを使いたくない室内スナップ写真等でも手ブレ補正による手持ちで撮影出来る可能性が高いと思います。
一つ気を付けないといけない事はISO感度を上げると画質の低下を招きやすい(コレはフィルムでも同じですね)ことですが、その辺のバランスと使い分けは、使い込んで好みで考えれば良いのでは無いでしょうか?
by Plissken
書込番号:2854153
0点


2004/05/27 08:58(1年以上前)
プリスケンさんの意見に賛同です。デジカメはCRTいっぱいに100%
にしてみるために粗を探しがちです。そのため感度の低いものが好まれる
ようですが、プリントには殆ど関係ないですね。CRTでも640*480
程度で見れば ISO50〜200なんて殆どわからないでしょう?
書込番号:2854395
0点



2004/05/29 02:19(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございました。返信おそくなり申し訳ありません。
100-400ISさん、プリスケンさんのおっしゃるとおり、一度 ISO400に設定して
トライしてみます。
これまで感度はオートで撮影していました(と言うか基本的にフルオート)。
「基本感度がISO50・・云々」は、言葉足らずで申し訳ありません。
過去の掲示板か何かでデジカメのISO400は、ISO50の基本感度を電子的に増感しているのでノイズが多く実用的でないというのを見たので、その先入観があってISO400の設定は使っていませんでした。実用的かどうかは自分で判断すべきですよね(反省)。
ちなみに、私個人的にはフィルムのISO400の画質は全然問題ないレベルです。
ただ、最初の質問の趣旨にもどるとFX1の場合オートではISO50〜200なので、フィルム式カメラ+ISO400フィルムでオート撮影するよりシャッタースピードが遅くなり被写体ブレが起きやすいってことですよね。
感度オートでもISO400を常用で使えるような基本感度の高いコンパクトデジカメがあるといいな(もちろん手ブレ補正付で)。
小さいCCD+高画素は画質が悪いといわれますが、最近では500〜600万画素というコンパクトカメラがたくさん出回っているのですから、この最新技術を使って「大きめサイズ(1/1.8インチ位?)で300万画素のCCD(高感度ねらい)+手ブレ補正機能」っていうのを作れば、手ブレだけでなく、被写体ブレも少ない誰でも気軽に使えるコンパクトデジカメができるのでは?・・・このクラスに手ブレ補正つけてくれたPanasonicさん作ってくれないかな?
書込番号:2860389
0点

ガラゴさん、こんばんは。
私の勘違いでした。 ISO50で撮っていたのとおもってました。
撮り比べた事はありませんので推測ですが、フイルムのISO400と
コンパクトデジカメのISO400だと、プリントした時は
フイルムのほうが綺麗だと思います。(プリントサイズにもよるかな?)
ただコンデジのISO400の粗粒子はご自身で判断されるとしても、
大げさな言い方ですが、綺麗なプリントで被写体ぶれありか、
粗い画面で被写体ぶれなしだと、私は後者を選びます。
>感度オートでもISO400を常用で使えるような基本感度の高い
>コンパクトデジカメがあるといいな(もちろん手ブレ補正付で)。
私も欲しいです。でもハイエンド機や一眼デジカメが売れなくなります。(笑)
書込番号:2863406
0点



2004/06/02 00:01(1年以上前)
ISO400に設定して撮影してみました。
・・・で、結果 私個人としては「日常的に使うのはちょっと厳しいかな」という感想でした。
やっぱりフィルムのISO400には勝てないような・・・
でも、100-400ISさんがおっしゃるとおり、粗い画面でも被写体ぶれなしの方が断然良いと思いますので、そういう状況では活用していこうと思います。
100-400ISさん
>でもハイエンド機や一眼デジカメが売れなくなります。(笑)
そうですね。(笑)
でも、世界ではじめてコンパクトカメラにAFを搭載したコニカのジャスピンコニカ(*)しかり、コンパクトデジカメにはじめて手ブレ補正を搭載したFX1しかり、初心者用にこそ求められている先進技術ってのもありますしね。
(*)あの高視聴率番組プロジェクトX「誕生!人の目を持つ夢のカメラ」を見て知りました。
余談ですが、当時の世界最先端技術を惜しみも無く万人向けコンパクトカメラに搭載することを決断された社長ならびに開発陣の努力を見て感動しました。
・・・長々と失礼しました。
書込番号:2874827
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


5月30日にFX1を購入したばかりのデジカメ初心者です。
今のところ、ためし撮りのみでプリントはしていません。
そこで、質問ですが、皆様は「画素数」と「クオリティ」の設定はどうしてますか?当然「2048」「ファイン」が良いとは思いますが、通常使用ではL版プリントがほとんどで、たまに2L版プリントもあるかなといった使用になると思います。
メモリーカードは128MBを購入しましたので、最高画質での撮影でも良いとは思うのですが、過剰設定なのでは??クオリティは「スタンダード」でも十分ではないのかな??とも思っています。
ぼやけた質問で申し訳ありませんが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。
0点

それで良いと思いますが、
何の為の300万画素器かと思います。
他に理由があって求められたんだったら、この限りではないんですが、
200万画素でも良かったような。
書込番号:2873207
0点

FX1は300万画素機ですよね。2L判までの印刷を考えると、
写真画質=300dpiで計算しますと2048÷300×25=170mm
L判=89mm×127mm 2L判=128mm×178mmですから、ちょうど2L判までOKですね。
つまり画素数は2048が必要になりますが、2L判までならクオリティはスタンダードでもOKでしょう。
もっと大きく引き伸ばす場合はファインの方が良いと思います。
ただ、スタンダードで撮影しておいて、後から気に入った写真を引き伸ばしたいと思っても、それこそ「後の祭り」になってしまいますから、用心のためのファインも考えられますね。
書込番号:2873214
0点



2004/06/01 18:17(1年以上前)
「ぼくちゃん」さん「F2→10D」さん早速の返信ありがとうございます。
また、別の質問になってしまうかもしれませんが、そもそも「画素数」と「クオリティ」とはどのように理解すればよいのか、少しわからなくなってきました。
「画素数」:2048×1536≒300万画素、「クオリティ」:ファイン=ちょっと圧縮、スタンダード=もっと圧縮(ファインの倍)ということでよろしいのでしょうか??
どちらかを、1ランク下げるのであれば「クオリティ」を下げるほうが仕上がりに対する影響は少ないということになるのでしょうか?
用途に応じた切替が出来たらなとも考えています。スナップ程度であればスタンダードで、画質にこだわりたい時はファインでといった具合に。
(実際、そのようにマメに切り替えるかどうかは少し疑問ですが…)
書込番号:2873415
0点


2004/06/01 18:45(1年以上前)
画素数(記録画素数)は画像の大きさで、ファイン・スタンダードは画像の圧縮率です。
>「画素数」:2048×1536≒300万画素、「クオリティ」:ファイン=ちょっと圧縮、スタンダード=もっと圧縮(ファインの倍)ということでよろしいのでしょうか??
そうですね、スタンダードがファインのちょうど倍の圧縮率かは分かりませんが、スタンダードの方が圧縮率が高くなります。
>どちらかを、1ランク下げるのであれば「クオリティ」を下げるほうが仕上がりに対する影響は少ないということになるのでしょうか?
そうです。
画像の圧縮率よりも、記録画素数の方が画質に与える影響が大きいので、撮影枚数を稼ぎたい場合には、記録画素数を落とさずに圧縮率を高くする(ファイン→スタンダードにする)ほうが良いですね。
>用途に応じた切替が出来たらなとも考えています。
そうですね、用途によって使い分けても良いと思います。
ただ、面倒ですし、「大は小を兼ねる」的な発想で、いつもファインにしておいても良いと思います。
最高画質(最大記録画素数・最低圧縮率)で撮っておいたほうが、後悔しないですむと思いますよ。
メディアの容量が足りない場合は、買い足しされることをオススメします。
書込番号:2873520
0点



2004/06/01 19:13(1年以上前)
「ネコバス添乗員」さん早速の返信と明確な回答ありがとうございます。
基本は、皆さんのおっしゃるとおり「最高画質」設定でいこうかなと思います。
確かに、あとで後悔するような設定は、むなしいかな。
私自身、1枚もプリントせずに理屈ばかりではダメかなとも思いますので、これから沢山撮って、自分なりの使用法を考えていきたいと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:2873606
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


いろいろ悩んでこの機種を購入しました。まだあまり使用していませんがかなり満足しています。
質問なのですが、番号リセットをするとファイル番号は0001にリセットされるのですがフォルダー番号はリセットされません。フォーマットもしてみましたがリセットされませんでした。フォルダー番号を100に戻すにはどうすればよいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点


2004/05/27 16:51(1年以上前)
フォルダー番号がリセットできないのは、ファイル番号が重複しないようにするためのパナソニックさんの心遣いかと思われます。
なにか方法が無いのものかと、私も気になったので、パナソニックさんにさきほど問い合わせメールを出してみました。
その後なんですが、他の板も検索かけたところ【DMC-FZ1-K ブラック】の書き込み番号[1204481]に回答になると思われる書き込みがありましたので紹介しておきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1204481&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
現在のフォルダー番号からフォルダー番号999までの空のフォルダーを作って、番号リセットをかけるそうです。
番号が若いとフォルダーを作るだけでも大変ですね ^^;
書込番号:2855375
0点


2004/05/27 16:56(1年以上前)
訂正:・・・ファイル番号が重複しないように・・・
↑
ファイル名
書込番号:2855394
0点


2004/05/27 21:23(1年以上前)
さっそくパナソニックさんのほうから返答が来ました。
内容の転載は不可だそうなので、簡単に説明しますと・・・
フォルダー番号は999に達すると
フォルダー番号をリセットすることができないので
サービスにカメラ本体を預けてリセットするそうです。
また、
カメラでの撮影を999,000枚記録すると、フォルダー番号は
999になりますので理解してくださいとのこと。
ん〜、[2855375]で紹介した方法は使えるのだろうか?
わからなくなりましたね ^^。
ちなみにパナソニックさんへの質問文は↓こう書いておきました
> フォルダー番号の任意的なリセットはできないのでしょうか?
> また、取扱説明書にフォルダー番号999に達すると番
> 号リセットができなくなるとありますが、フォルダー番
> 号999の場合にフォーマットした場合は、フォルダー
> 番号が100にリセットされるのしょうか?
書込番号:2856158
0点



2004/05/27 22:08(1年以上前)
roji_xさん、わざわざ問い合わせまでしていただいてありがとうございます。
さっそく空フォルダを作って番号リセットする方法を試したところフォルダ番号が100にリセットされました!
しかし、すごい方法ですね。パナソニックさんも把握していない裏技ですかねぇ?
書込番号:2856356
0点


2004/05/28 03:39(1年以上前)
変更可能でしたか^^ それはよかった。
ん〜把握してるかはわかりませんが、裏技なんですねえきっと。
パナソニックのサービスのでの作業のときは、
きっとコマンドとかあるかもしれませんね・・・
あ・・・リセット専用カードで番号リセットかも(笑
ちなみに、私も空フォルダを作って実験してみましたが
見事に「100_PANA」することができました^^
ただ、作業中は無駄なフォルダが多いせいかカード読み込みに
時間がかかっていました。
あと、手動での空フォルダ作りは大変なのでツールを使って
100〜999までのフォルダを作りました^^;
書込番号:2857452
0点


2004/05/31 01:10(1年以上前)
roji_xさん
ツールの名前を教えていただけませんか?
書込番号:2868040
0点


2004/06/01 04:06(1年以上前)
西斗の剣さん>
私が使用したのは、フォルダーズというツールです。
連番 フォルダ で検索かければいくつかツールは見つかりますよ。
書込番号:2871924
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


フジF700とパナFX1とニコンCP3700とで迷っています。欲しい機能は静止画300万画素以上、動画320×240/30fpsまたはそれ以上、連写2.5コマ/秒以上で、タイムラグが極力少なく、バッテリーのもちが良いものです。皆さんはどのカメラが良いと思われますか?また、これら以外にもこの条件を満たしているカメラがあったらお教え下さい。(ニコンとフジのとこでも質問しています)
0点


2004/06/01 02:37(1年以上前)
私のしっているところでは
リコーCaplio G4,RX,GXや
サンヨーXacti-J4、
コニカミノルタDimerge G400かXg
などです。
書込番号:2871833
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


FinePix F700とLUMIX FX1のどちらを購入しようか悩んでいます。来月、初子供が産まれるので、デジカメとビデオカメラを購入して撮影しようと思っています。お勧めがあれば、教えていただけますか?
また本体以外のもの(予備バッテリーや記録メディアなど)はどのように選んだらよいのか、おすすめ等あれば教えていただけませんか
0点

これからドサッとFinePix F700派が出てきますから、その前に先陣を切ってLUMIX FX1をお勧めしておきます。
理由は、なんといっても手ぶれ補正機能ですね。
使ったことに無い人には、このありがたさがわかりませんね(^_^)v
書込番号:2863567
0点

使用実感から手ブレ補正は有効と思いますが、F700シリーズは感度を上げても絵が荒れにくいので、SSを稼げますので被写体ブレには強いようです。
画像については傾向が違うようですね。
両機種の板でユーザーのアルバムをご覧になると良いでしょう。人物の髪の毛やPetの毛並みの描写はFX1のほうが好みです。(ななめ解像度を上げたビーナスエンジンのおかげ?)
書込番号:2863681
0点


2004/05/30 00:24(1年以上前)
F700をオススメします。
F700派ですから(笑)。
ま、それは冗談として、私は手ブレ補正つきのカメラを使ったことがありますのでその有用性は十分に分かっているつもりですが、手ブレ補正を否定するわけではなく、FX1の、カメラとしての機能的な制限がちょっと気になるのです。
FX1の機能制限については、ここの12月15日の記事が参考になると思います。
http://www.thisistanaka.com/diary/200312.html
でも、もちろん悪いところばかりではありません。
11月8日と10日の記事も参考になるかも。
http://www.thisistanaka.com/diary/200311.html
私が、室内での子供の撮影の場合にF700を薦めるもうひとつの理由は、被写体が動いてぶれる「被写体ブレ」です。
子供は動く可能性がある以上、被写体ブレの可能性もあります。
(生まれたばかりの赤ちゃんでも手足は動かすでしょうし、数ヶ月もすればすぐに部屋をはいはいで頻繁に動き回るくらいに大きくなると思います)
コンパクトデジカメの中では安心して感度を上げてシャッタースピードが稼げるF700(感度を上げても画像が荒れにくいので)は被写体ブレもある程度防げるのに対し(それでもぶれるときはぶれますが)、手ブレ補正機能は被写体ブレには効果がありません。
生まれたばかりの赤ちゃんには、目への影響を考えて、近くでフラッシュは使えませんから、フラッシュオフでも比較的シャッタースピードを稼げるF700をオススメします。
書込番号:2863738
0点


2004/05/30 07:30(1年以上前)
あ、書き忘れましたが、F700は独自のCCDを使っていてラチチュードが広い(白飛び・黒つぶれが少ない)、肌色が健康的に写る、という点も、F700オススメの理由です。
本体以外に購入するものとして、大容量の記録メディアは必須です(付属のものでは容量が少なすぎます)。
xDピクチャーカードは、撮る枚数にも寄りますが、128MBか256MBくらいあると良いと思います。
予備バッテリーは、購入して実際にカメラを使ってみて、必要性を感じたら買い足せば良いと思います。
それと、これは必須ではありませんが、F700の場合、F710と違ってクレードルが付属していないので、xDピクチャーカードにも対応したカードリーダーもあるとPCへの画像転送の際に便利だと思います。
xDピクチャーカードのみに対応したカードリーダーと、xDピクチャーカードを含む複数のメディアに対応したカードリーダーがありますが、所有するデジカメがF700のみで今後も買い足す予定もないのでしたら前者で良いと思います。
他にもデジカメがあるか、メディアの違うデジカメを買い足す予定があれば、複数のメディアに対応したものを買うと良いです。
書込番号:2864483
0点



2004/05/30 19:19(1年以上前)
F2→10Dさん、写画楽さん、ネコバス添乗員さん、どうも貴重なご意見、有難う御座いました。また、みなさんのフォトアルバムも拝見しましたが、ずばり!感動しました!!デジカメ購入したら、私も色んな写真を撮りたくなってきました。
初デジカメ購入ですが、電器屋さんに行き、現物を触ってカタログも貰ってきました。そしたら、CANONもいいしCASIOもいいし、KONICA MINOLTAもいいし、余計迷ってしまいました (^^;
みなさんのご意見も取り入れ、慎重に選んでいきたいと思います。
どうも、有難う御座いました。
書込番号:2866495
0点


2004/05/31 23:26(1年以上前)
わたしもFX−1購入前にネコバス添乗員さんが引用されていたリンク先を参
考にしていました。
http://www.thisistanaka.com/diary/200312.html
http://www.thisistanaka.com/diary/200311.html
「プロの方は本当に上手だなあ」と感心します。上手な方の画像を眺めている
と、道具としての性能も大切だけれど、それ以上に使いこなしが大切だと思い
ました。価格.comの掲示板を眺めているとつい「欲しい欲しい病」にかかって
しまいますが、気軽に手持ち撮影できるFX−1の良さを生かしながら、色々
試してみようと思っています。デジカメはフィルムカメラと違い、簡単に消せ
るところが本当に素晴らしいと思います。
書込番号:2871155
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


IXY DIGITAL LとLUMIX FX-1で迷ってます。
今までは携帯の2メガピクセルを使ってましたが、IXYやLUMIXなどと比べると画像が汚く感じたので(当たり前か)今回デジカメの購入を決意しました。
LUMIXのバッテリーの持ちは悪いらしいですが、公式の仕様では液晶ONで30秒に一回撮影、2回に1回はフラッシュで60分/120枚ほどとのことですが、実際はどれ程なものなのでしょうか?(常時電源付けっぱなし出はなく、撮影時のみ短時間起動してすぐ電源OFFにすれば、撮影枚数は伸びますか?)下の方のスレッドで2000円ほどで予備のバッテリーが買えるらしいですが、充電はどのようにするのですか?本体からバッテリーを取り出して充電するのですか?
よろしくお願いします。
0点



2004/05/30 18:35(1年以上前)
自己返信です。
バッテリーは本体から取り外して充電らしいですね。
だったら予備のバッテリーの充電も楽そうです。
書込番号:2866323
0点

電池の持ちについては最初は約8割程度の枚数だと考えられてたら
間違いないですよ(*^_^*)
書込番号:2867042
0点


2004/05/30 22:06(1年以上前)
>常時電源付けっぱなし出はなく、撮影時のみ短時間起動してすぐ電源OFFにすれば、撮影枚数は伸びますか?
こまめに電源切るより、液晶ファインダーとストロボ撮影の方がバッテリーに負担掛けます。
電池の持ちは使い方によってかなり変わってきます。一概に何枚とは言えないのでは?
書込番号:2867213
0点



2004/05/30 22:23(1年以上前)
良き日さん、あっKunさん、返信どうもです。
電池を長持ちさせるのはやっぱり限度がありそうですね・・・ファインダーを覗いて撮るのは難しそうなので液晶で撮ることになりそうですが、やっぱり電池の持ちは悪いでしょうね・・・
やっぱり予備のバッテリーを買った方が手っ取り早いのでしょうか?
IXY Lと比べて、バッテリーの問題が解決できたらLUMIXにするつもりでしたので、これで決心しました。予備バッテリーも買ってLUMIXを買おうと思います。
学生の身で、お金がなくすぐに購入は出来そうにありませんが、今月か来月分のバイト代で買いますので、買ったときは感想やら質問やらまたお願いするかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:2867300
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





