
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月4日 19:23 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月4日 02:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月3日 10:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月3日 00:42 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月1日 17:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月1日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


初めてデジカメを購入しようと考えているのですが、使用方法で
水中で使用したいので防水のマリンパックも購入したいのです。
ですが、この商品は出たばかりでまだ出てませんでした。
みなさん、この商品はマリンパック出ると思いますか?
予測でしか答えられない質問で申し訳ございません。
0点


2003/12/03 18:50(1年以上前)
前の機種も出ていたので
でるんぢゃないですか
あくまで、予想ですが。。。♪(笑)
書込番号:2191638
0点


2003/12/03 19:03(1年以上前)
前の機種のマリンパックがどれだけ売れたのか・・・。
それによって決まるんでないでしょか?
社外品ならすぐ出てくるかも。(^^;)
書込番号:2191685
0点


2003/12/04 11:39(1年以上前)
水中撮影では手振れ補正が使えなくなるので、このカメラの場合、マリンパックは出ないと思いますよ。
書込番号:2194221
0点


2003/12/04 19:23(1年以上前)
質問させて下さい。
水中で手振れ補正が効かなくなる事は、
取説に書いてあるのでしょうか?
それともハウジングが、
補正スイッチONにできない構造に
なっているのでしょうか?
陸上と水中の違いがあまり感じられないのですが。
書込番号:2195313
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


教えてください。
幼稚園のお遊戯会に使いたいのですが、大きなホールで薄暗い??
いやかなり暗い場所での撮影になります。距離も2階席あたりからになると思います。まだ、あまり使いこなせていないのでぜひ子供の晴れ舞台を失敗なくとれるよう、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点

このカメラだと米粒程度にしか写らないんじゃないですか?
10倍ズームとかでも苦しいかも。
ビデオカメラとかで撮った方が良さそうな気がしますが。
書込番号:2191124
0点


2003/12/03 15:48(1年以上前)
1、三脚を必ず使う
2、子供の動きを追っかけない(メインの場所を狙ったまま、子供が入ったら
シャッターを押す、ひたすら押しまくる)
2,2)連射機能は使わない(画質が落ち、あとで加工がやりづらい)
3、ストロボはオフにしておく
4、観覧席は暗くても、舞台上は明るいので気にしなくていい
5、仕上げはPCで加工を(明るさ、シャープ)すればよい
良い思い出が、撮れる事を祈ります
書込番号:2191162
0点



2003/12/03 17:13(1年以上前)
ありがとうございます。
ストロボはオフですね。絶対にフラッシュは必要だと思っていました。
あと、撮影モードの切り替えも必要ですか??
いつもは、平常モードでばかり撮っています。
演技終了後に記念撮影や、普通の距離で子供だけを撮る場合などは、
ポートレートなどを使ったほうがいいのですかね…
なんだか、わからないことだらけの質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:2191370
0点


2003/12/03 18:10(1年以上前)
内蔵フラッシュって、2mくらいしか届かないので、
遠くの被写体には意味ないですよね。
書込番号:2191519
0点


2003/12/03 18:29(1年以上前)
追加です、
2階ぐらい離れてると、ストロボは意味ないしストロボモードにすると、シャッター速度が遅くなるのでブレます。(被写体ブレ)距離があるのでモードは風景が◎ホワイトバランスはオートで◎露出補正は+1位で○(開演前に試し撮りをしてモニターで明るさを確認するのが好ましい)設定が判らなければオートのままで、
書込番号:2191585
0点


2003/12/03 21:16(1年以上前)
参考までに
ステージ撮影のポイント
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super8.htm
ピアノ発表会撮影のポイント
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super10.htm
但し、10倍ズームを使用する前提での撮影法です。
書込番号:2192140
0点


2003/12/03 22:41(1年以上前)
りーたんママさん こんばんは
小学校2年生と幼稚園の娘がいます。
ここはデジカメ版なんでどうかと思いますが、私は、まこと@宮崎さんと同じく、今回は写真ではなく、ビデオの方をおすすめします。
理由は2つ。
1.やはり、大きなホールのしかも2階席からというのが気になります。
結構遠いですよね。ズームのワイド側では、お子さまはかなり小さくなってしまいます。かといってテレ側ではF4.9とかなり暗くなってしまって、かなりスローシャッターになるのでは?
ステージが充分に明るければデジータ69さんのおっしゃる撮り方でOKだと思いますが、そうじゃなかった場合、手ぶれ補正と三脚があっても今度は被写体ぶれが気になります。無理してISO感度上げるとノイズまみれになりそうです。(正直なところこういう場面ではコンパクトデジカメよりも、銀塩一眼と高感度フイルムまたはデジタル一眼がおすすめなんですが・・といっても私もデジ一なんて持ってないですが)
お子さんの一生に何度もないお遊戯会ですから、私ならそんなリスクを取るよりも、確実に撮影できるであろうビデオにします。
2.技術(と運?)があればデジカメで撮影することも可能だとは思いますが、難しいシチュエーションなので、撮影には気を遣いますよね。そうすると写真は残ったけれども、終わってみると、我が子はいったい何をしていたっけ?ってことになりませんか・・写真に夢中になると肝心の子どもの演技を見てあげるということがおろそかになったりしませんか?
その点ビデオなら後でお子さんと一緒に動きのある映像でもう一度見ることが出来ますよね・・・
本当は二人いれば、分担して撮影できるのでベストなんですが・・・
(ちなみにうちは奥さんがビデオで私が写真担当のことが多いです。)
機材というのはやはりT・P・Oがあると思います。
以上こんな考えもあるということで・・・
りーたんママさんがビデオの用意もなされておられたり、会場がすごい明るいところで、コンパクトデジカメでも大丈夫だったらごめんなさい
書込番号:2192549
0点



2003/12/04 02:21(1年以上前)
みなさん本当にご親切に、わかりやすいお答えありがとうございます。
電子マニュアル反対さんとおっしゃるとおり、ビデオが一番ですよね。
わたしもそう感じていましたので、三脚でビデオを撮りながらも、
デジカメも頑張れれば、なんて考えていたので…
主人が仕事のため見に来れないもので、頑張るしかないなと思い。
デジータ69 さんに教えてもらったとうりに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2193528
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


FX1、購入したいなぁと思っています。
被写体は、幼稚園児で、場所は室内外です。
そこで、すでにお手持ちの方に質問なのですが、
レリーズタイムラグ・シャッターラグは、どの程度でしょうか?
今日、ほんの一瞬、実機を触ってみたのですが、
思いのほか遅いような気がしまして。。。
レリーズタイムラグは、
パナのパンフレット上では合焦からのタイムとなっていますが、
他メーカーでは、シャッター押し下げからのものもあって、
パンフレットだけでは判断しづらく、
また、シャッター間隔については、「大幅に短縮」とあるだけなので、
明確にできないという時点で、遅いのかと思いまして。
手ぶれ防止には、非常に魅力を感じるのですが、
被写体が子どもという場合、この機種が向いていないのであれば、
もう少し検討したいと思っています。
どうぞ、アドバイスをお願いします。
0点

AF速度は遅くも無いですが格別速くもない気がします。
ただ子供との距離が決まっている場合ならば、
AF時間をなくして連写をするとけっこう撮れそうですね〜。
動いてる被写体の場合はリコーのG4wかな?
書込番号:2190062
0点



2003/12/03 10:57(1年以上前)
からんからん堂さん、
レス、ありがとうございます。
HP、拝見ました。すごいですね!!
あんなにいろんな機種で撮影されている方のご意見は、
とても参考になります。
G4w、子ども関係の過去ログで、お勧め機種とのことでしたので、
実際触ってみて、パンフレットも、もらってあるんです。
ただ、肝心の画質については、あまり評価がよくないみたいで。
フィルム写真のように、どんどん現像に出したいので、
FX1にしても、G4wにしても、また、他機種にしても、
子どもが子どもらしく写るかどうか、気になるところです。
(派手な色調よりは、きれいな肌色が出るものが希望です。)
手ぶれ補正というだけで、かなりFX1に気持ちが傾いてしまったので、
それ以上のメリットが他機種にあるなら、ぜひ検討したいと思います。
書込番号:2190484
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1



あくまで“手ぶれ”を低減する機能ですからシャッタースピードは(基本的に)
上がりませんよ。よって被写体ブレには効果はありません。
シャッタースピードを上げたい場合は、他機種同様ゲインアップ(ISOを上げる)
が一番簡単ですね。
書込番号:2186960
0点

>比較的速いシャッタースピードでぶれることなく
「比較的遅いシャッタースピードでも」の書き間違いでは?
書込番号:2187247
0点

このカメラ、手ぶれ補正以外にもグリッドラインや
ホワイトバランスの微調整など魅力の多い機種ですね
ただ、手ぶれ補正が最長1/8秒と言う仕様は
もう少し融通を利かせて貰いたかったと思います
もちろん、補正がどんなにスローシャッターでも
有効なわけではないと言うことも理解しているのですけど
1/8秒リミットは初心者モードだけで
他のモードでは1秒くらいまで有効にして欲しかったですね
書込番号:2187728
0点


2003/12/02 16:52(1年以上前)
pattayaさん、こんにちは
この機種の購入を検討しています
>ただ、手ぶれ補正が最長1/8秒と言う仕様は・・・
他の掲示板で夜景モードにすれば1/8秒以上でも手ぶれ補正は有効になる
と書いてあったのですが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:2187899
0点


2003/12/02 22:37(1年以上前)
他のBBSでも書きましたがw、夜景モードにすれば1/8よりも遅いシャッター速度になります。最長8秒までかな。
ただこのモードだとフォーカスが3m以遠という制約があるんですけどね。
書込番号:2188984
0点


2003/12/03 00:09(1年以上前)
手ブレ補正機構は2〜3段分の効果でしょうから、35mm側で撮影するとして
実質2段分の効果と仮定すると、1÷35×4=0.114・・・およそ 1/9秒の
シャッター速度が手持ち撮影の実用範囲ですね。それを見越して通常時は
1/8秒の制限にしているのではないかと。。。
C-2100UZ を持っていますが、1秒とかで撮影すると・・・やはり過信は禁物
でしょう。基本がコンパクトのフルオート機ですから、妥当な制限だとは
思います。通常時でも機能するように作っておいて欲しいとは思いますけど ^^;)
ブルーのが欲しいなぁと思いながら、まだ躊躇してます。ボタンの絵柄がちと
見難いもんで。やはり液晶部分の厚みも気になっていますし。
書込番号:2189490
0点


2003/12/03 00:42(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました
で、ブルー買いました・・・(^_^;)
手ぶれ補正の効果は1/8秒が実用範囲と言うのはわかりましたが
それより室内でちょこっと試し撮りをして一番気になったのは
通常撮影モードではシャッタースピードが1/8秒より遅くならない点です
蛍光灯の室内で発行禁止、ISO100の設定では
テレ側では暗くて何だかわからない写真ばかりです
三脚を用意できたり、何か固定出来るものがあって手ぶれ補正機能を必要としない場面で
1/8より遅いシャッタースピードが欲しい時は、メニューから手ぶれ補正をOFFにするか
ダイヤルを回して夜景モードにするか(しかも切り替えた時は赤目軽減スローシンクロになっているので発光禁止にしなければならない)
これってすごく使い勝手が悪いと思うんです
書込番号:2189654
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


初めまして。購入を考えていますが、是非アドバイス願います。
手ぶれ補正を搭載というのが魅力ですが、単3電池が使えないこと、価格が少し高めなことがデメリットだと思っています。他になければこれを買いたいのですが、
手ぶれ機能を搭載していて
単3電池が使えて
200万画素以上、光学ズーム2倍以上
こういった機種は他にありますでしょうか?
ご存じの範囲でよろしくお願いいたします。
0点

一応パナソニックによると、世界初!コンパクトで手ブレ補正搭載
との事なのでFX1以外には無いのではないでしょうか?
書込番号:2179987
0点


2003/11/30 14:55(1年以上前)
ちょいと趣旨は違いますが、COOLPIX2100にベストショットセレクターという手ぶれしていない画像を自動選択するモードがあります。カメラ自体は単三が使え、いまやたら安いですよ。以下参照↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/2100/features.htm
書込番号:2180145
0点


2003/11/30 16:41(1年以上前)
オリンパスのC-2100が条件にあてはまります。
3年前の発表で今ではもう廃盤ですが、どこかで見つかるかも・・・
書込番号:2180489
0点


2003/11/30 18:19(1年以上前)
そもそもこのクラスで手ぶれ防止が搭載されたのはこれが「世界初」
ですので200万クラスでも他にはありません。
価格については今すぐに買わないと困るのならしょうがありませんが
今後毎週のようにどんどん下落していきます。乾電池で400万のLC43なんかなんと2万円台にまで下がっています。
乾電池については私ももっとも残念に思っており次回作に
期待しております。
書込番号:2180825
0点


2003/11/30 21:14(1年以上前)
手ぶれ付きで200万画素はパナソニックのFZ1,2ぐらいだと思います。
光学12倍で本体(レンズが出ているので)もちょっとでかいのでつねに持ち歩くには。。。
LUMIX DMC-FX1が一番コンパクトで手ブレ防止が付いているのでいいと思います。
単三電池が使えるにはメーカーがどこか分からないですが。。外付けで付けられるものがダイ○ックス(地方だけ。。?ちなみにディスカウントショップです。)で売っていました。
値段は1500円ぐらいだったと思います。
それが使えるかはわかりませんが。。
書込番号:2181417
0点



2003/12/01 00:59(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございました。このカメラを買う方向で考えたいとおもいますが、再度おきかせください。手ぶれ補正機能は各社だしているとおもいますがその性能に差がありますか?またパナソニックのFZ1,2の手ぶれ機能とこのかめらのそれはさがありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:2182469
0点


2003/12/01 02:33(1年以上前)
手ぶれ補正は数社からしか出てません。各社ではありません。
パナソニック以外では
ミノルタのA1、キャノンの90IS位でしょうね。
当然の事ながら、コンパクトデジカメではパナソニック機しか
選択の余地はありません。
今後は、手ぶれ補正搭載機が増えていくかもしれませんが・・・。
書込番号:2182771
0点


2003/12/01 12:39(1年以上前)
高倍率カメラでも手ぶれ防止がついているものは少ないです。
そのなかでコンパクトカメラにつけているのはパナソニックのFX1とFX5だけです。
FZ1.2はFX1と同じ手ぶれ防止機能です。
なので差というのはそんなにないと思います。
書込番号:2183601
0点


2003/12/01 17:21(1年以上前)
以前FZ1のスレで3倍ズームのコンパクト機にも手ブレ補正機能があればなあ、と言ったらそんな大げさなもの必要ないと総スカンでしたが、、、
書込番号:2184358
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


デジカメ1台持ってるんですが、大きいので小回りのきくのをもう1台物色中です。
FX1が有力候補の1つなのですが、カタログを見るとWBの選択に蛍光灯がありません。
手ブレ補正を効かせることで室内でストロボOFFでいけると思うのですが、蛍光灯下でどう写るのでしょうか?やっぱり青っぽいのでしょうか?
確か本日発売と聞いています。
ご購入された方、画像をはっていただければ最高ですが、でなければコメントだけでも結構です。どんな感じですか?また、その時WBの設定は何ですか?よろしくお願いします。
0点

蛍光灯の種類にもよりますが黄色っぽい印象はありますね〜。
そんな時は手軽にMWBをセットすれば青っぽくなってくれます。
書込番号:2174273
0点


2003/11/29 19:00(1年以上前)
私もその点だけが気がかりで、直接メーカーに質問したところ、
「誠に恐縮に存じますが、最近の蛍光灯には数種類(色温度を種々
換えた仕様品)の色がありますため、蛍光灯下で撮影の際は、
手取扱説明書P60の手動設定による最適なホワイトバランスに
なるように設定をして頂きますよう、よろしくお願い致します。」
というお返事を頂きました。
書込番号:2176697
0点


2003/11/29 20:57(1年以上前)
蛍光灯下での撮影ですが、前にパナから出ていたDMC-F1のような、同じ蛍光灯下の被写体の色がコロコロと変わるような事は無くなったようです。(以前の同機種の場合、自分の好みの色になるタイミングでシャッターを切っていましたが、今度のDMC-FX1やDMC-FX5では店頭での試撮りをしてみたところ問題無さそうです。)
書込番号:2177051
0点



2003/11/30 01:08(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございました。
ついでですが、カタログを見ると「調整可±5ステップ」とあります。これで合わせるんですね?でもどうやって合わせるのでしょう、液晶モニターの色表示を信じるのでしょうか? それと、1ステップあたり何度ぐらい変えられるのでしょうか?
いっぺんにお尋ねすればいいものを追加になってしまいましたことをお詫びします。
書込番号:2178260
0点


2003/11/30 14:19(1年以上前)
宝クジ当たれ さん
PanasonicのサイトにDMC-FX1の取扱説明書が置いてあります。
サイズが30.5MBと大きいのでダイヤルアップではつらいかも知れませんが、右クリックから「対象をファイルに保存」を選んでダウンロードしてからゆっくり読まれる事をお勧めします。
P.59〜P61にホワイトバランスの調整について記述があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:2180052
0点



2003/11/30 17:09(1年以上前)
>とりぽっどさん
やっぱりモニターの色合いを信じてステップ調整するんですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2180591
0点


2003/11/30 23:50(1年以上前)
>やっぱりモニターの色合いを信じてステップ調整するんですね
それは誤解です!(キッパリ!) 宝クジ当たれ さんのためにではなく他のこの板を読んでいる方々に誤解を与えないために説明しますが、DMC-FX5/1はTV局などが使う業務用ベータカムカメラなどと同じようなマニュアル・ホワイト・バランス(MWB)が使えます。
MWB(マニュアル・ホワイト・バランス)とは現場の光量や色温度に合わせるため専用の白板や代用品としてスケッチブックの新ページ等を順光で画面一杯に写してこれを白の基準にします。これが一番確実なホワイトバランスの取り方で、さらにこれを基準として上下に微調整も可能になっています。
オートWBやシーン別プリセットWBはあくまでも簡易設定でしかありません。逆手に取って夕日を強調したりする場合には便利ですがネ。
デジタルカメラは電気冷蔵庫や電気掃除機ほどには枯れた技術にまで育っていないので残念ながら全てをカメラ任せのオートやシーン別プリセットWBで使って誰にでも満足できる結果を出す事はできません。
シーン別プリセットWBに蛍光灯が用意されていない事はジュリママさんの書込みを読めばメーカーの姿勢として納得できるし、MWBを装備している事はこの機種の大きなプラスポイントになると私は思います。
私としては取扱説明書をpdfファイルにしてサイトに置いてくれるメーカーの姿勢には非常に好感が持てます。販売店でも購入前に取扱説明書を見せてくれない店もありますし・・・ネ。
それにしても私のRESに対して全くトンチンカンな結論を掲示板に書き込むのは如何なモノかと思います。私がDMC-FX1/5のWBに関して誤解を与えるような事を↑に書いたとは思えませんし、宝クジ当たれさんが「dmc_fx1_5.pdf」を読んでから彼の結論に達したのならこのカメラに限らずデジタルカメラは買わない方が宜しいのかも知れません。
書込番号:2182177
0点



2003/12/01 15:43(1年以上前)
私の解釈というか説明が足らなかったようですね。
私は以前はフジのS602 今はミノルタのA1をメインに使っており、大事なところでは白紙でカスタムWBをとっています。それは比較的大きめのカメラでバッグに入れて持ち歩くものです。そして『撮ろう』と思ってから数十秒は掛かるシロモノです。
そこで日常は小型機をポケットに入れて持ち歩きたいと考えて物色中なのです。面倒ですし折角の機動性が失われるので、カスタムWBを取るために白紙を一緒に持ち歩いたり現地で探したりセット作業をしたり、ということをするつもりはないのです。この前提の書込みが欠けてたようです。
その場合に、オートかプリセットにたよるわけですが、蛍光灯がないので『さてどうするんだろう』となったわけです。次に目に付いたのがカタログの[±5ステップ]でした。『はは〜ん、これをいじくればいいんだな。太陽光からこれをいじくれば蛍光灯に届くのだろうな。ところでステップあたりの色温度は何度か決まってるのかな?』でした。
そこに「マニュアルがアップされてるから見なさい」という旨のアドバイスをいただいて、見たときに・・・
1、前提にあるようにP60の用法は無視してしまいました。
2、P61を見て色温度表示はないこと、モニターを見ながら左右の矢印で合わせることを知りました。
それで「モニターの色合いを信じてステップ調整するんですね」の書込みに至った次第です、誤解との指摘を受けてしまうことになりましたが。
>このカメラに限らずデジタルカメラは買わない方が宜しいのかも知れません。
そんな厳しいことをおっしゃらずに、これからもお仲間に入れて下さい。
書込番号:2184094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





