LUMIX DMC-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/320万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.5型 LUMIX DMC-FX1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FX1の価格比較
  • LUMIX DMC-FX1の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX1の買取価格
  • LUMIX DMC-FX1のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX1のレビュー
  • LUMIX DMC-FX1のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX1の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX1のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX1のオークション

LUMIX DMC-FX1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月28日

  • LUMIX DMC-FX1の価格比較
  • LUMIX DMC-FX1の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FX1の買取価格
  • LUMIX DMC-FX1のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FX1のレビュー
  • LUMIX DMC-FX1のクチコミ
  • LUMIX DMC-FX1の画像・動画
  • LUMIX DMC-FX1のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FX1のオークション

LUMIX DMC-FX1 のクチコミ掲示板

(1763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FX1」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX1を新規書き込みLUMIX DMC-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ご回答ありがとうございます。

2004/01/02 22:39(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

みなさま、わざわざご回答ありがとうございます。

からんからん堂さま
なるほど、COOLPIX5000と比べた場合は焦点距離の差も考えられますね。

となりのトロロ.さま
わざわざ実験までしていただいて頭が下がります…。
サンプルページをチェックさせていただいたのですが、残念ながらNot Foundでした。少し間を置いて再度チェックしてみます。

仲根かすみファンさま
やはり、私以外にもそう感じられる方がいらっしゃるんですね。
3倍ズーム程度では手ぶれ補正の効果は、あまり意味がないと聞いたことがありますが、結果的にそうなってしまいましたね…。

*

個人的には、小型カメラにこそ手ぶれ補正機能が必要と考えていましたし、メーカーの宣伝では売りの機能なハズなんですが…。もっと沢山撮ってコツを掴めるように…ってこれでは他の小型デジカメと一緒。仕方ないので割り切って使うことになりそうです。

書込番号:2298459

ナイスクチコミ!0


返信する
プリスケンさん

2004/01/03 00:15(1年以上前)

こんばんは凡夫さん、プリスケンと申します。

返信の書き込みに続いて、お詫びも新規で入れてしまうとは、可也のウッカリさんですね…

私の所有でなく友人がFX1を買ったので、何回か試し取りをしましたが、手ブレ補正の効果は感じられましたよ、古いオリンパスではライトアップされた城を3倍ズームではブレてましたが、FX1は3倍でもブレずに撮れてました。そのほかイルミネーションなども効果は可也感じられました。近距離スナップ撮影時クシャミが出そうになり、プレフラッシュで油断して本フラッシュ時にクシャミが出てミスした時ですが、写真は完全にフレームを外してましたがモニターレベルではブレを感じられないものでした。

凡夫さんの仰る光量の足りない(室内など)でも夜景モード以外で手ブレ補正ONならば、光量アンダーになってもシャッター速度は1/8以下にはならない設計(恐らく初心者対策か?)なので、デジカメ馴れされた人(其れも同系統のF7を使われていた方)の場合手ブレよりも被写体ブレの可能性のほうが高いと思います。

一度御自分で実験されてはいかがでしょうか?

一般モードでリミッターが働く1/8手前ぐらいのシャッタースピードになる状況ででブレ補正off、MODE1、MODE2で切り替えて動かない被写体を写したり、動く人(1/8レベルでは止まってる所と動いているブレてる所が写って面白いです)などを写して比較すれば問題点が分かるかもしれませんよ…

モシ、それで効果が無いようでしたらメーカーに問い合わすべきだと思います。

書込番号:2298945

ナイスクチコミ!0


仲根かすみファンさん

2004/01/03 02:40(1年以上前)

光学3倍(テレ端)、シャッタースピード1/8秒で静止物を次の機種で撮影してみましたが、FX1の手ぶれ補正は効果は感じられませんでした。
 PANASONIC LUMIX DMC-FX1
 PENTAX オプティオ330GS
 PENTAX Optio S
 CASIO QV-R40
 FUJIFILM Fine Pix F410
 FUJIFILM Fine Pix F420
 FUJIFILM Fine Pix F700
 KONICA-MINOLTA DiMAGE F200
 CANON PowerShot A70

なお、最も手ぶれが少なかったのは、F700、F200、330GSの3機種でした。

書込番号:2299382

ナイスクチコミ!0


マッキー極太さん

2004/01/03 04:03(1年以上前)

仲根かすみファン さん

FXの手振れ補修機能はスローシャッター時は弱いかも知れませんね。
実際、FX10とサイバーショットの77Vで公園のイルミネーションを撮ったのですが、1/8以下では77vのほうが安定してました。
スローシャッター時には光学処理よりもデジタル処理のほうが安定してると思います。
そのかわり、1/15以上でマクロ撮影や36倍ズームのときは威力を発揮しました。

書込番号:2299522

ナイスクチコミ!0


となりのトロロ.さん

2004/01/03 08:14(1年以上前)

凡夫様>
HPが見られないと言うことですが変ですね。
私のPCからは問題なく見られますが・・・。
他のPCからもチェックしてみます。

仲根かすみファン様>
興味深いコメントですね。できれば比較画像を
拝見したいところです。

引き続き色々な条件で検討してみようと思っています。

書込番号:2299717

ナイスクチコミ!0


となりのトロロ.さん

2004/01/03 08:20(1年以上前)

以下質問なのですが。

プリスケン様>
モニターレベルでブレを感じないとの事ですが、
PCの画面でブレチェックはなされましたか?
私自身はFX1のモニタで拡大してもイマイチ
ブレに関してはわからず、PCで見るとぶれている
と言うことが何度もありました。

マッキー極太様>
36倍ズームとありますがFX1ではデジタル
ズームを併用しても、そこまでの倍率はありませんよね?
仮に倍率が間違いだとしても、デジタルズームを
併用すると画像がボケてブレも目立たない
気がするのですが・・・。

書込番号:2299724

ナイスクチコミ!0


防振装置設計屋さん

2004/01/03 13:10(1年以上前)

パッシブタイプの大型カメラ用防震装置を設計&製造した事がある者ですが、となりのトトロさんの各モード手ブレ実験結果を見せて戴きました。
大変興味深い結果ですネ〜。


DMC-FX1/5に使われているアクティブ型防振の各モード別に補正レンズの動きを考えて見ると

手ぶれ無し:手ぶれ補正レンズを中心位置(ゼロポイント)に戻し角速度センサーからの信号に関わらずその位置を保持する。

MODE1:手ぶれ補正レンズの現在位置に関わり無く、角速度センサーからの信号によって常に光軸を守るように移動し続ける。

MODE2:手ぶれ補正レンズをゼロポイントに戻し角速度センサーからの信号に対してスタンバイ状態に入る。レリーズタイミングで補正レンズは光軸を守るように移動を開始する。

電源OFF:リニアモーターの電力が切れ手ぶれ補正レンズはパークポイントに収まる・・・あるいはパーキングブレーキが掛かる(電源OFFでカメラを振って補正レンズが動く音がするか確認すれば分かります。但し自己責任で)

上記のように手ぶれ無しとMODE2は手ぶれ補正レンズをゼロポイントに戻す必要があります。パークポイントとゼロポイントが同じ場所であれば立上り時の問題は少ないのですが、設計や製作上の難易度から言って同じとは考え難いです。

ゼロポイントの判定方法をどのように行っているかが不明なのでハッキリした事は言えませんが、ゼロポイントで補正レンズが安定するのに暫く時間が掛かってしまうのは確かです(特にMODE2)。さらに手ぶれ補正アイコンの黄色表示(コーション)は完全に安定するのを待って消えるのでは時間が掛かり過ぎるので、ある程度の実用範囲と設計者が考えている範囲にジャイロや補正レンズが安定した処でコーションをOFFにしているはずです。

Panasonicのカメラは角速度センサーに振動ジャイロを使っているので立上りは非常に早く小消費電力でしょうが、あの大きさと重さの補正レンズ駆動システムがそんなに鋭い立上りや超高速の動安定性を持っているとは考え難いです。仮にMODE2でゼロポイントが不安定な状態で角速度センサーからの情報を使って補正レンズが移動を開始するとゼロポイントへの移動モーメントと角速度補正のモーメントが合成されて見事にブレた写真が撮れるはずです。

以上からサッとカメラを取出してパッと撮るというような使い方ではMODE1がお勧めです。MODE2にセットして直ぐにカメラを被写体にパッと向け、コーションが消えた途端にパシャッと撮るのは危険です。カメラを安定させた状態でMODE2にセットしコーションが消えてから更に一呼吸置いてからならカメラを振回しても大丈夫でしょうが、ジャイロが安定する前に振動(角速度)を与えてしまうと、その時の角速度をゼロと判定してしまうため完全に安定するまで延々と恐ろしく長い時間が掛かってしまいます。

MODE2がMODE1よりも優れているのは補正レンズの移動マージンが大きい事と、消費電力が小さい事です。弱点は立上りの遅さですがこれらはトレードオフですネ。

ところで大型カメラと言っても私が相手にしているのはレンズやフィルムマガジンまで入れると総重量50〜80kg程度のカメラなのでコンパクトデジタルカメラとは全く関連がありませんし、Panasonicの関係者でもありません。誤解をされても困るので・・・。

長文にお付き合い戴きましてありがとうございます。

書込番号:2300383

ナイスクチコミ!0


となりのトロロ.さん

2004/01/03 19:28(1年以上前)

防振装置設計屋様>
解説ありがとうございます。大体私も似たような
事が理由だろうと考えていました。モード2に関しては
無補正→モード1→モード2を繰り返し撮影し、
念の為に手ぶれアイコンが黄色では無い事を
確認しましたが、あの結果なので実は
表示と内部の安定度の差があるのではないかと。
(この点は次に実験する際に無補正なら無補正で
ループ、次に安定してからモード1、モード2と
すれば違う結果が得られそうですね。)

もう一点、手ブレが余り効かないのは
レンズの質量(慣性)と駆動システム、それに
加わる外乱の周波数成分が高く補正レンズが
追従しないのでは?と思っています。

以上憶測なので年明けにパナにでも暇が
あったら聞いてみようかと思っています。

書込番号:2301351

ナイスクチコミ!0


kooですさん

2004/01/04 11:15(1年以上前)

仲根かすみファン、防振装置設計屋さん。ご苦労さん。
仲根かすみファンさん。1/8秒でとの事ですが,全器シャッター同じにできますか?かなり難しいと思いますが??????
防振装置設計屋さん。解説を全面信じてよいですか?それでは、パナの説明不足を指摘しないと。この板もシビアーになりました。

書込番号:2303877

ナイスクチコミ!0


防振装置設計屋さん

2004/01/04 11:51(1年以上前)

となりのトロロさん

>レンズの質量(慣性)と駆動システム、それに
>加わる外乱の周波数成分が高く補正レンズが
>追従しないのでは?と思っています。

防振装置を開発する場合に周波数の設定は非常に重要です。特にパッシブ型防振装置ではヘリコプタ−などの場合、搭載予定機種のローターシステム毎に計算で振動周波数を予想し実機で確認までします。

しかしアクティブ型防振装置の周波数設定は予想振動数からクリティカルな固有振動数を遠ざける程度の対処で済むはずなのです。
Panasoniicの場合ビデオカメラからの長い技術的蓄積があるため汎用製品に組み込むアンチシェイクのレンズ駆動システムの固有振動数が手持ちで撮影する場合の振動周波数にバッティングしているとは考え難いです。

光軸の中で動く補正レンズですから移動距離は極々僅かですし駆動部全体はともかく動かされているレンズの質量も小さなモノです。

アクティブ型防振装置の設計(設定)で厄介なのは外来の振動とカメラマンの意図による動きの分離です。例えば流し撮りの場合を考えて貰えば分かりますが、被写体が一定の動きをしていてカメラもそれに合わせて一定に動いていれば角速度も変化しないので、カメラマンの意図通りの撮影ができますが、カクカク動くような場合には手ぶれなのか意図なのかを判断する事はできません。結果カメラマンの意図とずれた俗に言うカメラがイヤイヤをする状態になります。

追従能力という点では 1)高周波になるほど、2)振幅が大きいほど、3)モーメント成分が多いほど、補正は難しくなります。AD,DA変換や解析回路がタコでない限り(これもあまり考えられないですが)、1)と3)は原因にならない気がします。レンズドライバーも他の機種で実績を積んでいますからPanasoniicも此処でマヌケを打ったはずがないだろうと思っています。

FZ2やFZ10でこれだけ評価の高い手ぶれ補正が、遥かに低倍率のFX5/1でつまずいた?原因を部外者の立場で敢えて想像すると他社コンパクトカメラに負けない起動速度を設定した事ではないかと思います。ジャイロの振動数や補正レンズがゼロポイントで安定するまで待つなんて事を一般の末端ユーザーに意識させる事は不可能ですし、Panasoniicのカメラは立ち上がりが遅いとか電池の持ちが悪すぎるなどと言われるのは営業戦略的に致命傷と考えたのかも知れません。防振性能だけを売り物にするならゼロポイントでの安定が完了するまで撮影ができないように制限を掛ければ良いだけなので簡単この上ないのですが、総合的なバランスは最終的にメーカー利潤の追求に収斂します。(なんか嫌な言葉ですネ〜)

実際に開発に携わった人からの御意見や反論があればとっても嬉しいですが、立場上「そうじゃないんです!!」って思っても発言はできないのでしょうね。

となりのトロロさんの更なる実験結果を楽しみにしていますし、FX5/1を買った人あるいはこれから買われる人達が「このカメラを選んで良かった」と思える解答を見付けられるのを願っています。

書込番号:2303980

ナイスクチコミ!0


仲根かすみファンさん

2004/01/05 00:03(1年以上前)

kooです さん
>全器シャッター同じにできますか?かなり難しいと思いますが??????

シャッターを半押しすると液晶画面にシャッタースピードが表示されますので、これを見ながらISOを変更したりしてシャッタースピードを同じにして撮影しています。
上記機種以外にも、フジA310、オリンパスX−200等でも手ぶれ度を試していますが、残念ながらこれらの機種は撮影時にシャッタースピードが液晶画面に表示されませんので、上記には記載しませんでした。

書込番号:2306826

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/01/05 02:53(1年以上前)

>仲根かすみファンさん、

可也重複しそうなデジカメを沢山お持ちで…、プロの方?其れにしては、レンズの明るさや基本感度の違う機種のシャッター速度だけ無理やり合わせた実験って意味があるのでしょうか?其れに被写体が何かは分かりませんがこれだけデジカメを持たれている方にしては1/8に拘るあまりホールドは疎かだった様で…

最近室内等で手ブレを防げるコンパクトデジカメとして、手ブレ補正機のFX1/5と基本感度が高くシャッター速度の速さのF700の話題が良く出ている事をご存知でしたでしょうか?どうせ実験していただけるなら、同じ環境下(FXがアンダーにならない1/8の手前くらいを希望)でのFXとF700を含む機種で其々のオート時のISO感度とシャッター速度の比較の実験が写真付で有れば喜ぶ人も多いと思いますよ


>となりのトロロ.さん、興味深い実験拝見させてもらいました。

実験結果を見る限りでは、普通に使う分にはMODE1の方が良さそうですね、一応私のブレに対する考察も下の方に書きましたが、個人的にはFXのの手ブレ補正機の場合シッカリしたフォームよりもリラックスしたフォームの撮影の方がバランスが取れて良いのかも?ってのが今のところの考えです。

以前書き込んだFXの件ですが、カメラの全くの素人の友人が年末の購入したも物で、私は取説を未だザット見ただけなので細部の事(ここの書き込みで手ブレ補正アイコンが色の変化が有る事を知った!)は分かりませんし、二人ともカメラマニアやオタクで無いので、試し撮り等も遊んでる最中の普通の撮影です、撮影データも未だ受け取ってないのでPCなどでは見ていません。

私個人的には、手ブレ補正等の機能の実際の能力等をもう少し知りたいと思うのですが、年末年始のカメラの忙しい時期に借り出す事など気も引けますので、後日機会と時間が有れば借り出して試してみたいとも思います。

クシャミの時の写真をもう少し詳しく書くと、至近距離(約1m)の室内スナップをフラッシュ入切で数枚撮影時の事です。プレフラッシュ時には被写体(顔を中心のスナップ)を捉えていたので、そこでピント、その後クシャミでカメラを持つ手が下がってシャッターが切れたのでフレーム内は"顔"で無く"腕"。私のカメラなら後でデーターを見る為に残していたでしょうが、写真の被写体=カメラ所有者にとって単なる失敗写真なので消されました。
その時カメラのモニターで拡大して見ただけですが、カメラの移動と被写体チェンジによる距離の微妙な変化でピントの甘さ感じられましたが、振り下ろし中のカメラから撮影されたはずなのにブレが見当たらないので驚きました。


マーキー極太さんの書いているFX10は多分FZ10の書き間違いです。確かこの人FXとFZを持っていて、他の書き込みでもタマにXとZを書き間違えている事がありましたから…


>防振装置設計屋さん、のプロの技術者らしい考察と意見はスゴク参考になり、又楽しませてもらってます。

モーメントを水平方向=x、垂直方向=y、前後方向=z、とした時、内蔵形光学手ブレ補正でレンズやCCDをコントロールする場合xy軸方向は問題無いですがz軸方向の対応は難しいと思います。

FZ等は撮影者もカメラ馴れした人がシッカリと構えて撮影する事が多いと思います。
長いレンズの揺れによるブレは殆どxy軸方向でz軸は余り無いし、EVF撮影は勿論、モニター撮影時も本体とレンズ部を掴む持ち方の場合もz軸のブレは僅かでしょう。

それに対しFXの場合は初心者がカメラ撮影の基礎も判らず撮影する事も多く、人によってはz軸のブレが一番出る可能性が有ると思います。
それと、カメラ馴れした人が、脇を占めた基本スタイルでも、ファインダーで無くモニターを見るスタイルの場合(撮影情報を確認しながらの場合はこれですね)には長玉とボディを前後に構えるFZと比べてz軸モーメントが出易そうですし、特にレンズを下に向けての撮影はxy軸方向の固定がシッカリしている程、体の揺らぎが出た時は緩い方向のz軸に集中するかもしれません。

これらは全て、素人考えの可能性に過ぎませんが…

書込番号:2307417

ナイスクチコミ!0


kooですさん

2004/01/05 10:58(1年以上前)

プリスケンさんが、結論?出しましたので、多くを記しません。
防振装置設計屋さん。くどいようですが全面信じて良いのですか?お説の通りならパナの誇大広告、欠陥、未完成になるのでは。
仲根かすみファンさん。ISO感度違ったら、全然違うので比較は意味がないと思いますが?

書込番号:2307854

ナイスクチコミ!0


防振装置設計屋さん

2004/01/05 16:08(1年以上前)

プリスケンさん
DMC FZ2/10 FZ5/1 に使われている手ぶれ補正はz軸を補正していないはずですよ。z軸はオートフォーカスの担当ですよネ。カタログやサイト上の説明でも補正レンズは2軸で駆動していると私には読めます。プリスケンさんの考察の通りz軸の揺らぎがあった場合、オートフォーカスの情報精度とフォーカスレンズ駆動システムの追従能力が高くなければ結果は絵のブレではなくピンボケという形で現れます。ピンボケだと思っていたらブレだったという事は良くありますし、逆の場合もあるはずです。となりのトロロさんの実験結果を細かく見せて貰うとピンが来ていない様に見える絵もあれば確実にぶれを拾っている様に見える絵もありますネ。
暗い状況下での手持ち無発光近接撮影はこのカメラのウイークエストポイントかも知れません。

※ 注:縦横前後の移動モーメントをxyz軸と仮定するのとC.G.を中心にした揺れをxyz軸と仮定した場合では異なります。念のため

kooですさん
全面信じて良いのですか?とおっしゃられても私は教壇の上から皆さんに講義や解説をしている訳ではないので・・・。私のresはPanasonicサイトと取扱説明書の情報を元に憶測と想像と高校生並の物理知識の上に成り立っています。実際に防振装置を作製&運用している知識と経験と魂も加味していますが。

現在の世に出回っているデジタルカメラは全て発展途上です。洗濯機や冷蔵庫等の白物のように枯れた技術ではありません。この手ぶれ補正に使われているような2軸や3軸の振動ジャイロとA/D入出力,解析プロセッサー等がONEパッケージ化されてサンプル出荷されたのが1998年頃だったと記憶していますので、まだまだ揺籃期と言えなくも無いです。未完成というのはある意味で当たってますが、誇大広告や欠陥とまで言ったら新製品を開発したり発売できなくなってしまいます。新製品や新機能が大好きな上にクオリティーにメチャ厳しい日本のユーザーに鍛えられたからこそ日本のモノ作りはそれなりの評価をされているのだと私は理解しています。

イヤミな言い方をすれば日本のメーカーは人柱を大勢抱えた新商品実験場に立地している・・・のかな?

kooですさん どうか新しい芽(新製品や新機能)にあなたの視点からの考察や厳しい意見を加えて育ててやってください。

書込番号:2308610

ナイスクチコミ!0


kooですさん

2004/01/05 22:47(1年以上前)

防振装置設計屋さん。大部分予想通りのお話でした。
お時間取らして(ーー;)。恐れ入りました。xyz軸うんぬん、さっき店員さんと話していて判りました。僕はカミさんの使用するカメラですので、オートオンリーでそこそこ撮れれば満足します。補正モードも今まで使用してません。試しにモード2で花の群生撮ったらピントnoでした。そこで上記の店員さんの出番となり、(試しに自宅で補正モード1は試しぶらしてもブレないと板でもカキコしています。)カミさんのカメラを実験にしたくないので、他の機種お買い上げ。

書込番号:2310146

ナイスクチコミ!0


仲根かすみファンさん

2004/01/06 01:09(1年以上前)

プリスケン さん
>基本感度の違う機種のシャッター速度だけ無理やり合わせた実験って意味があるのでしょうか?
kooです さん
>ISO感度違ったら、全然違うので比較は意味がないと思いますが?

私の実験は、あくまでもFX1そのものの手ぶれ補正機能がどの程度あるかをみようとしたものです。ですから、他機種と比較しているのは、同じシャッター速度でどの程度のぶれがあるかをみたもので、結果FX1の手ぶれ補正効果よりも、他機種の重量やホールド感による手ぶれ防止効果の方が大きい機種もあり(F700、F200、330GS等)、FX1の手ぶれ防止効果はそれほど期待できないというものです。ですから、意味はあると思っています。

また、プリスケンさんがおっしゃっているように、シャッター速度にこだわらずにある程度の暗さの中で、どの機種が手ぶれに一番強いかという実験もぜひ行ってみたいと思っています。

書込番号:2310988

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/01/07 04:48(1年以上前)

こんばんは防振装置設計屋さん、プリスケンです。

>>DMC FZ2/10 FZ5/1 に使われている手ぶれ補正はz軸を補正していないはずですよ。

私も知ってますよ…、 [2307417]で「〜xy軸方向は問題無いですがz軸方向の対応は難しいと思います。」って書いてるじゃないですかぁ〜〜〜(笑)
z軸補正をしようとすれば、防振装置設計屋さんの専門の本体ごとタイプか、内蔵するとしても、レンズから受光体までの光学ユニット全体をその他の部分から浮かせて制御しないと無理そうですね…

>>z軸はオートフォーカスの担当ですよネ。

言われてみればそうなんですよね、考えとしては…
ビデオの様な動画なら其れを兼用出来そうですが、静止画の場合は"半押しフォーカスロック→シャッター切れる"の流れの中でxy軸は補正が働くけど、z軸=AFは固定中なんですね

イロイロ考え合わせると、xy軸方向だけの手ブレ補正じゃ効果が無いかも?って考える人も出るかもしれませんが、普通の撮影ではz軸方向のブレが数ミリ出てもピント範囲内に収まるのでxy軸方向の補正だけで十分だと思います。

唯、ピント範囲がシビアなマクロ撮影の時は、z軸方向のブレがピントを甘くする事になりそうですね

カメラ馴れした人の場合、両手+顔面の三点保持に慣れ、デジカメでモニターを見る為に両手二点保持にした時も、xy軸方向のブレを押さえるように過ごして来たので、z軸方向のブレに関してはピントに吸収される事もあって余り意識されなかったかもしれません。

さらに、力学のバランスを考えると入力(揺れ)があるとxy軸方向の押さえがシッカリしてるほど、緩いz軸方向に揺れが集中し易くなるのが分かる。
だから、万遍無く揺れる素人よりも、カメラ馴れしてる人の方がxy軸方向に押さえが効く分、z軸方向にブレる可能性も有ります。

他機種ですが、カメラとして一般的に高評価なコンパクトモデルなのにカメラ慣れ人に「ピントが甘い…」と批判されたケースも両手保持モニター利用のマクロ撮影で撮影者自身の気が付かないz軸方向ブレがピントを甘くした原因だったかも知れません。


となりのトトロさんの実験結果の芳しくないワイド端はマクロ撮影時のz軸方向のブレが主因。

kooですさんの、片手撮りはブレ無い(ピントは甘い)のに、花の撮影が全滅と言うのは、kooですさんは全般的にz軸方向のブレが多くピントが甘くなり、マクロではピンボケに至ったと言う事だったかも知れません。

だから"マクロは駄目"かと言うと、対策は有ります。

普通の三脚無しの撮影を三次元フリー、三脚使用時を三次元保持状態と考えると、この光学手ブレ補正はxy軸方向を制御するので二次元保持状態と考えられます。だから全く保持の無い状態よりも大分有利なのでz軸方向のブレを少なくするようにすればマクロも旨く撮影出来るように成ると思います。

>仲根かすみファンさん、
手ブレ補正効果という観点では、個人差によるxyz各軸方向のブレの差も有ると思います。(上記↑と以前の書き込みを参照して下さい)

撮影実験とブレの確認の容易差を優先して室内のマクロ撮影をすれば、上記考察結果が正しければ、カメラ馴れしている人ほどブレはz軸方向に集中するので手ブレ補正効果は薄らぎ、手に馴染みやすい形状(個人差有り)や重量的に安定しやすい機種を選定する実験になると思います。

カメラのコンセプトを考えると、素人が撮ってもブレ難い手軽さが売りだと思うので、2〜3mの片手撮りスナップ写真を想定した撮影の方が(私個人的にも興味は有ります!)より実用的で有意義な実験になると思います。

機会が有れば、以前の実験共々、是非お願いします。

書込番号:2315217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スリット型リデューサー

2004/01/05 18:34(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

スレ主 とりぽっどさん

FX5/1のカタログデータに拠ればフラッシュの対応距離は0.3〜3.3m(広角側/ISOオート)0.4〜2.0m(望遠側/ISOオート)となっています。これ以上近づいてフラッシュを焚くと調整範囲を超えて露出オーバーになってしまう訳ですネ。
しかし、マクロでの撮影時可能範囲は広角側で10cm望遠側で30cmまで寄れるとなってます。

それではマクロ撮影の時に30〜40cmよりも近づきたい時にはフラッシュを発光禁止にして外部照明をセットしなければならないかと言うと・・・
求めよ!さらば与えられん!!

スリット型リデューサーを使いましょう。
ストロボの発光部分よりも3〜4割大きな紙にカッターナイフで縦にスリットを入れます。例として1/3のリデューサーを作るなら1ミリ幅のスリットを2ミリ間隔で開けます。発光部分よりも縦も横も余裕を持って開けてください。
これを発光部分にセロテープで貼り付ければOKです。1/4や1/5のリデューサーだってお好みしだい。
数回試し撮りをすれば大概のマクロ撮影に対応できるようになります。

セロテープは半殺しにしておかないと糊がカメラに付いてしまったりカメラの塗装が剥げてしまうかも知れません。カメラに張る前にあなたの手の甲にでも1〜2回張ったり剥がしたりすれば半殺しセロテープの出来上が〜り。

手(?)で目を覆い隠す黒犬にも効果バツグンですぞ!!・・・多分・・・。

書込番号:2309044

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 とりぽっどさん

2004/01/05 18:38(1年以上前)

紙工作の苦手なあなたに
えっ!? 紙工作が苦手? そんなあなたは文房具屋へ行って白い下敷きやトレーシングペーパーを買って来ましょう。それをストロボの発光部分よりも2〜3割大き目に切って半殺しセロテープで貼り付ければOK。
何枚か重ねる事で光量の調整だってできます。

時間の無いあなたに
えっ!? 文房具屋へ行く時間が無い? そんなあなたは家の救急箱をひっくり返してガーゼか包帯を取り出して、それをストロボの発光部分よりも2〜3割大き目に切って半殺しセロテープで貼り付ければOK。
何枚か重ねる事で光量の調整だってバッチリです。

それも面倒なあなたに
えっ!? ハサミを使うのが面倒だ〜? なんでそんなモノグサなあなたがカメラを使ったりマクロ撮影をしようなんて事を考えるの?
それじゃあこうしましょう!
このスレッドの趣旨を書いてハクバやキングやケンコー等のアクセサリメーカーにメールしましょう。毎日々々営業妨害で訴えられない程度に繰り返してネ。簡単過ぎて値も付けられないようなモノなので儲かるとも思えませんが、カメラ店やメーカーの販促品として商品化してくれる・・・かも知れませんよ。
大儲けした時のロイヤリティーは・・・・・ムリか?

書込番号:2309054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

よかった!

2004/01/01 11:24(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

スレ主 ありありこさん

FX1近所のカメラのキ○ムラで購入しました。
128MBのSDカードとケース(純正ではない)と合わせて45000円(税込み)でした。
他のお店で一目惚れした機種だったのですが(最初は回転レンズものを狙っていた)本体だけで45000円くらいしたので、なかなか購入まで至りませんでした。
購入後いろいろと家で動物などを撮ったりしましたが、手ブレ防止より連写で
撮って後から削除したりという撮影方法でした。
バッテリのもちがいまいちという気がしますが、PCにとりこんだときの
うちの猫の毛並みがとても綺麗だったので、満足しています。(まだプリントはしていませんが・・・)

ところがどうも液晶にドット抜けがあるように思い、この掲示板でいろいろ検索してみたのですが、手のひらで覆って黒い写真をとると青点が・・・

悩んだ末、場所が真ん中で気になり出すと止まらなかったので、とりあえず購入店に電話しました。
すると交換も可能、とのこと。
お店に保証書とカメラを持っていきましたが、ほんとうに快く交換してもらえました。感謝感謝です。
これからもたくさん写真をとるぞ〜!!

書込番号:2293822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2004/01/01 11:36(1年以上前)

また無実の機体が

書込番号:2293845

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/01/01 15:21(1年以上前)

交換されて、お店が引き取ったデジカメはいずこへ?
消費者のわがままが、めぐりめぐって、皆さんが高いデジカメを買うことに・・・

書込番号:2294264

ナイスクチコミ!0


MITYさん

2004/01/02 11:31(1年以上前)

黒い写真で青い点が出るのはドット抜けじゃないよ。CCDの癖です。
どんなシーンでも同じ所に青い点が出るというなら問題だけどね。
まぁ、店の人も説明して理解してもらう手間を惜しんだのかなぁ……

書込番号:2296697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブレ比較

2003/12/29 10:17(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

スレ主 となりのトロロ.さん

手持ちのデジカメでブレ比較しました。
FX1とは重さが倍近くあるQV-3500EXと
E4500です。設定はISO以外デフォルトのまま。
E4500はBSSを使用。判断は各個人にお任せします。
http://www3.famille.ne.jp/~akide/camera/Thumbnails.html
1週間ぐらい経ったら削除します。

書込番号:2283374

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 となりのトロロ.さん

2003/12/29 10:22(1年以上前)

因みに左上2枚がQVでISO100、ISO180。
次がE4500でISO100、ISO200。その次が
FX1でISO50が3枚、ISO100、3枚、ISO200
3枚で連射でなく一枚づつシャッターを
切りなおしてあります。

書込番号:2283387

ナイスクチコミ!0


ボンフリーさん

2003/12/31 14:37(1年以上前)

あまり手ブレ補正の威力がない様に見えるが?
ほとんど前二つのと変わらないか、ISO50ではかえってブレがひどい。
期待していただけにガックリ。

書込番号:2291476

ナイスクチコミ!0


スレ主 となりのトロロ.さん

2003/12/31 19:10(1年以上前)

カメラの重量が似たようなカメラで
比較したら結果が随分違ったかも知れ
ませんね。また反省材料として私自身も
手ぶれ防止を過信しすぎて撮影時に脇を
閉めず手を伸ばした姿勢で撮影していました。

書込番号:2292237

ナイスクチコミ!0


スレ主 となりのトロロ.さん

2003/12/31 19:39(1年以上前)

FX1の名誉のために
http://www3.famille.ne.jp/~akide/camera/50.jpg
ISO50でテレ端、1/10秒です。トゥイーターの
保護ネットにピンをあわせました。網がぶれずに
綺麗に撮影できています。

書込番号:2292305

ナイスクチコミ!0


ボンフリーさん

2004/01/01 01:47(1年以上前)

なるほど1/10秒では通常ならば、まずブレるスピードですね。
ただもう少し暗めの室内で撮るとISO50で1/8秒までだと絶対的な
光量不足で暗い画像になってしまうのではないでしょうか?
感度を上げればノイズもかなりのってくるようですし。
夜景モードにすると1/8以上でも切れるそうですが実際問題こんどは
手ブレ補正がつらくなってくるのでは?
おやじのアイコンを使ってしまった。もっと若いです。(汗)

書込番号:2293270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2003/12/13 18:13(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

スレ主 ぐちゃぴんさん

IXY400、FX5、FX1で迷いましたが、こちらの情報を参考にしてFX1にしました。
39,800円の20%還元で結構安く買えたけど、予備の充電池を間違えてしまいました。。もういっかい行かないと(-_-;)
夕方以降のスナップ写真で失敗が減るといいなぁ。

書込番号:2227089

ナイスクチコミ!0


返信する
葱々さん

2003/12/13 22:01(1年以上前)

純正じゃなくてもいいなら、ここ(リンク先)のどうでしょう?
DMW-BCA7でしたっけ?\2,100です。

書込番号:2227870

ナイスクチコミ!0


spring2003さん

2003/12/14 20:59(1年以上前)

すいません
39800円の20%オフってどちらで買ったのでしょうか?
すごい安いと思います

書込番号:2231735

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐちゃぴんさん

2003/12/15 00:18(1年以上前)

すみません、口止めされてまして。。某電気店で40,000円の値札がついてたところを還元率を上げてもらいました。あとからレシートを見ると、なぜか39,800円でしたが(^_^;)
このカメラ、室内や外でいろいろと撮影してみましたが手ぶれが許容範囲範囲を超えるのかピンボケしてるのか、半分くらいの確率でボヤーっと写ってしまいます(T_T) 壁などに軽く押し付けながらとると非常に綺麗に取れるんで、ぶれてるんでしょうね・・。
元のカメラ(フジF601)の砂絵感が嫌で買い換えたんですけど、FX1はどうしようか迷い中です。リセールバリューのあるうちに買い換えるかなぁ。。

書込番号:2232758

ナイスクチコミ!0


常識的には・・・・・・さん

2003/12/20 09:12(1年以上前)

この景気ですから・・・販売店側はどんなことしてでも売りたいのが本音。
(勿論悪い事はしない、ルールは守るのは当然ですが)
そんな状況を考えるに、「口止めされてる」なんて事はは不自然。
もっと買って欲しいからむしろどんどん宣伝して欲しい筈。
言ってる本人もおかしいと思わないんだろうか?自分が言ってる事が。

もし言ってる事が本当なら、この人と店の人は「お客さん」「店員」
以上の「お友達」関係があるのかとも想像する。

何としてでも利益を上げたい店側がただのお客にわざわざ世間様に言えない
くらいの値引きを、店が損をしてまでしている・・・と言うことですね?

そんな店は潰れます。

書込番号:2250655

ナイスクチコミ!0


葱々さん

2003/12/20 20:34(1年以上前)

>常識的には・・・・・・さん
店長の鶴の一声だったり店員の根負けだったり、「今回だけですよ」って値引きされるシチュエーションはあると思う。
そんな時は「店長感謝!」って小躍りしたいくらいで、なかなか掲示板に「この値段で買えますよ〜」とは書けなかったり・・
恩を仇で返すような感じがするから。

書込番号:2252567

ナイスクチコミ!0


転生さん

2003/12/22 06:41(1年以上前)

そういったことを情報交換するのがここなのではないでしょうか?
匿名で出してもいいと思います。

実際に足を運べる人はこの中にはわずかなんですから。。。

書込番号:2258110

ナイスクチコミ!0


葱々さん

2003/12/24 05:35(1年以上前)

>転生さん
情報交換だけど、ずばっと書けないシチュエーションもあるってことですよ・・
私の場合、「期間限定」て一度断られ、正直その言葉で諦めそうになって、買えたのは向こうの厚意でした。
でも、前にも書きましたが「ここに書かれてる情報を元に交渉した」んです。

書込番号:2265876

ナイスクチコミ!0


葱々さん

2003/12/24 18:24(1年以上前)

あ、いかん・・
上記発言間違ってます
経験談からの流れで「ここの情報で」て書いてしまったけど、機種違います。
私が安く買えたのは EX-Z4です。紛らわしくして すみません。m(__)m

書込番号:2267424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

充電器・・・

2003/12/13 18:01(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

スレ主 そら。さん
クチコミ投稿数:1242件

最近、FX1を買い使い始めました。

充電器兼用アダプタに不満が・・・

充電中はACアダプタとして使えないのは頂けないですね。
充電しているからこそACアダプターとしても使いたいのに。

まぁ、かゆいところに手が届かない程度の話しですが。

書込番号:2227052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FX1」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FX1を新規書き込みLUMIX DMC-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FX1
パナソニック

LUMIX DMC-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月28日

LUMIX DMC-FX1をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング