
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月5日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月26日 01:38 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月13日 15:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月8日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月3日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月3日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


本日、店頭で見てきました。
買う気満々で行ったのに、ガッカリです。
なんですか!あの背面の液晶画面の周りのデザインは!!
グロテスクです。。。
デザイン担当の責任者ぁ〜出てこーい!!
前面のデザインは良いです。
カッコイイです。
しかぁーし、背面は真剣にデザインしたとは思えません。
前面のデザインしか気にしないとでも思ったのでしょうか?
日頃から手ぶれに悩まされていた私にとって、
理想の機種だったのに。。。
余計に許せません!!
デザイナーを変えてください。
0点


2003/12/02 01:03(1年以上前)
確かに背面デザイン悪いね…
僕もそれで買う踏ん切りがつかない。
いっそのことFZ10買っちゃおうかとも思ったり
(・∀・)
書込番号:2186276
0点

わかるわかる、液晶周りがモコっとしてるよね。前面は3代目でホントにカッコよくなっただけに残念。
書込番号:2186535
0点


2003/12/02 03:36(1年以上前)
我侭娘さん
F1を基本にFX−1を作ったので
手ぶれ補正レンズ分、液晶画面が後ろに出てしまったのだと思います。
1からデザインすれば良かったのですが、コストの問題でしょうね。
私は画面が出てるなとは思ったけれど、グロテスクとまでは思いませんでした。それを修正するのに値段が上がるのだったら、
別にこのままでいいかなと思います。
むしろ手ぶれ補正を安く、コンパクトに搭載した事を評価したいです。
手ぶれの問題はデジカメがコンパクト化してから顕在化してましたから。
デザイン優先のデジカメなら他にいくらでもありますからね。
手ぶれを解消したいという要望があるのでしたら
外見にこだわらず、この機種をお買いになっては如何ですか?
手ぶれ補正に関しては、BBSなどでその効力はお墨付きなわけですし。
手ぶれ写真を量産させるデザインの良いデジカメよりは
はるかに実用的じゃないですか。
なかなか100%自分の要望を満たす物はありません。
どこかしらの妥協はしょうがないのでは?(人生と同じく) (^^;)
書込番号:2186673
0点

>手ぶれ補正レンズ分、液晶画面が後ろに出てしまったのだと思います。
これは多分違うと思います。F1よりも4.7mm薄型化しています。
おそらく、F1も出っ張ってはいるのですが、出っ張っている部分までが曲線を使っているため目立ちにくいのに対し、FX1は直線的に出っ張っているので、より目立ちやすいからだと思います。
書込番号:2186980
0点


2003/12/02 16:19(1年以上前)
パッシブタイプの大型カメラ用防震装置を設計&製造した事がある者ですが。
DCM-FX1/5やFZ10などに使われているアンチシェイクは電磁駆動だと聞いています。小さな筐体の中に電磁式の記憶装置や電算処理CPUを詰込んであるのに振動ジャイロを使い2軸のリニアモーターで補正レンズを浮かせているのですから気が遠くなるようなノイズ対策の試行錯誤が必要だったであろうと想像します。アクティブタイプのアンチシェイクはパッシブタイプと比較すれば重心位置やモーメントをそれほど気にしなくても良いという事にはなっていますが、理想的な配置やレンズ移動トルクを勘案すればカメラの重心位置に駆動レンズが近い方が有利だと思われます。
私は公称厚み27.4mmという数字にだけ拘って液晶モニターが突出しているわけではないと思うのです。実際に店頭で構えて見ると右手は女性の小さな手でもしっかり持ててシーンセレクタダイヤルやズームスイッチ難なく動かせ、且つレンズやストロボには指がかからないという絶妙の位置とサイズを割り出してあるように思えます。
モニターよりも一段下がった厚みの所にセレクタやスイッチ類をまとめ、更に一段下がった位置がホールド部分で厚みが1インチ少々という位置関係は不用意にスイッチ類が動かない、ファインダーから目を離さなくてもスイッチ類が動かせてしかもその時にホールドが甘くならない、という意味では十分に考えてあるように思えます。
更にストロボとファインダーの位置が逆だったら使い易いのにとも思えますが、これも大電流が流れるストロボと電磁駆動の防震装置の兼ね合いなのかも知れない・・・とも思えます。単にファインダーと裸眼の両目で撮影対象を見ていたいというのがデザイナーの意図かも知れませんが。
携帯性などを考えれば小さいカメラは有利ですが子供を含めてどんな人でも室内写真や乗物からの写真がブレずに撮れるカメラというコンセプトであるとしたらこのDMC-FX5/1の横長デザインは悪くは無いと思います。確かに飛出したモニターの見た目処理については色々と御意見もあるかも知れませんが、そんなに個性とは言い難い許せない範囲なのでしょうか?
それとも開き直って厚み34mmのカメラにしてしまったら・・・・??
少しデザイナーの肩を持ちすぎたかも知れませんが。
どんな無骨な機械や道具でも使い込めば愛着が湧くものです。銀塩のライカだって見方によっては機能一辺倒で無骨この上ないデザインですが限りない愛着を注いでいる方々も大勢いる訳で工業デザインの評価は難しいです。
例えは悪いですが「〇〇は3日で慣れる」とか「飽きが来ない」とも言いますし・・・・。
ところで大型カメラと言っても私が相手にしているのはレンズやフィルムマガジンまで入れると総重量50〜80kg程度のカメラなのでコンパクトデジタルカメラとは全く関連がありません。誤解をされても困るので・・・。
書込番号:2187828
0点


2003/12/02 18:06(1年以上前)
やはり技術面からのコメントは説得力がありますねえ。
Panaの広報からぜひ使わせて欲しいという話がくるかもしれません。
私のような素人は設計の方の苦労も知らず直感的にあー出っ張ってるのが
いやだとか、なんでもっと薄くできないのかなんて好き勝手なことを言ってしまいますが今回の作品が実に優れたものであることがよくわかりました。
書込番号:2188052
0点

>>防振装置設計屋 さん
>>レンズやフィルムマガジンまで入れると総重量50〜80kg程度のカメラなので・・・
これってRF-4の下にぶらさげている物とか?・・・
レンズ一振り地平線から地平線まで130km・・・あっこれはSRだっけ。
書込番号:2188189
0点


2003/12/05 18:27(1年以上前)
私も機能的な形状で好きですね。レンズ側は商品としてのカメラの顔だから
飾るのはしかたないですが、モニタ側は写し手にとって作業場ですからね。
機能的なほうが好ましいと思います。
少し昔のツインカムエンジンのシリンダヘッド、そんな印象です。最近のは
手抜きで弁当箱の蓋みたいなカバーで覆ってしまった物がほとんどですけど
ね。
書込番号:2198407
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


発売日が迫っているのに、メーカーサイトに実写サンプルが出ませんね。ここまで遅いとなんか出せない理由を想像してしまいますね。手ぶれ補正つけたから、少々のノイズや収差にはがまんしろ、価格も安くしてるから・・・、ってことにならないといいですが。購入を考えていましたが、やばいかな。
0点


2003/11/08 23:21(1年以上前)
田中希美男氏のサイトにサンプルがあがってますね…。
ttp://www.thisistanaka.com/diary/new.html
FX5よりFX1の方が断然オススメだとか…。やはりFX5はノイズがおおそうですね。
書込番号:2106718
0点



2003/11/09 05:20(1年以上前)
ありがとうございます。これでサンプル出せない訳がわかりました。安心してキャノンへいけそうです。
書込番号:2107598
0点






デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


今使っているF1はISO感度が上がるとノイズだらけになるので手動で感度を下げて使うことが多くストロボも弱いので、手ぶれ補正機能はストロボレス&低感度で撮る機会の多い人(私とか)にはとってもGood!だと思います。絶対に欲しいっ!!
0点


2003/10/03 20:40(1年以上前)
しかし相変わらず、AF補助光もMFもついてないみたいだなぁ
また苦労しそうだ。
って買う気になってる(笑)
書込番号:1997613
0点

F1と比較した場合、目玉は、手ぶれ補正搭載かな。
手ぶれ補正以外は目立った性能アップが無さそうですね。
書込番号:1997761
0点


2003/10/18 03:54(1年以上前)
AF補助光とMF、ぜひ欲しいです!
松下グループのみなさん、なんとかして下さい。
書込番号:2038840
0点


2003/10/18 14:04(1年以上前)
家内がフジF402を持っているのですが、手ブレが多いためにこれを購入しようかと考えています。
フジの色もお気に入りのようなので、F700と悩むところです。
書込番号:2039784
0点


2003/11/03 18:57(1年以上前)
カタログスペック見ると、
シャッタースピード:8-1/2000
となってますが、マニュアルで
希望の値に設定できるのでしょうか?
FX10はできる様なんですが?
書込番号:2089378
0点


2003/11/08 18:46(1年以上前)
露出モードがプログラムAEしかないようなので
無理ですね。
FZ10にはシャッター優先AEやマニュアルAEがありますので。
書込番号:2105712
0点


2003/11/08 20:08(1年以上前)
P-4さん、回答ありがとうございます。
暫く見ていなかったので、遅くなりました。
> 露出モードがプログラムAEしかないようなので
> 無理ですね。
そうですか。残念です。
今使っているデジカメが設定できるので、
同じ使い方ができればと期待していました。
でも、オート機能は優秀みたいですね。
早く実機に触りたいです。
書込番号:2105940
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1


ソニーのサイバーショットP1が古くなったので買い替えを考えています。シャッターラグが大きいし、チャンスを逃してしまう。
パナソニックのDVDレコーダーやDVD式のビデオカメラの絡みで共通にSDカードを使用することを想定し、このFX1を狙っています。
待ち遠しいです。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX1

2003/10/03 03:47(1年以上前)
ストラップの取り付け位置が最大の改良点、
て事はないだろうが・・・
手ブレ補正は嬉しいかも。
書込番号:1996123
0点


2003/10/03 07:55(1年以上前)
この位のランクのデジカメで、手ぶれ補正はすごいと思いますよ。
それからモードダイヤルの位置が変わりましたね。
書込番号:1996281
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





