
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2022年8月24日 19:42 |
![]() |
5 | 7 | 2011年10月30日 22:13 |
![]() |
3 | 8 | 2006年12月10日 02:15 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月27日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月14日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月9日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際画質はたいした事無いんですよね・・
カラーノイズを粒状感的にとらえてモノクロはギリギリ楽しめる範囲だけど。
レンズだけは化け物。
換算45mm付近まで開放値F2を維持します。
けど、人気あるみたいですね。
今でも完動・美品なら4〜5万で取引されてるようで。
9点

いいですねぇ。
わっしのところはLC系では、LC70がありまして。
パナのサイトを覗いたら、何と 『在庫僅少』 。ムム--- 。
書込番号:24888664
1点

>うさらネットさん
LC70中古でもおジャンクでも未だに見た事無いです。ある意味レアかも。
電池が単3使用出来るのは良いですね。
LC1はもう生産されてなくて、カメラが壊れるか、バッテリーが逝くかって感じです。
それでも中古価格は上がってるんですよね。
書込番号:24888967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のハイエンドコンパクトデジタルカメラは、
渾身のレンズを載せる事が
多かったですね。
書込番号:24889329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
2/3型CCDのハイエンドコンパクトは各社気合の入ったレンズを搭載してましたね。
大概のハイエンド使ってきましたが、中でもこのバリオズミクロンは湾曲収差の少なさでは随一だと思います。
レンズでか過ぎて物理的に有利なのは当然ですけどね。(笑)
書込番号:24889558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん、こんばんは。
LC1・・発売当時を懐かしく思い出させていただきました。
2004〜05年はプー太郎(歳が分かる?)でして、何も買えなかったぁ〜(>_<)
現在はバッテリーの入手が(互換も含め)困難なのが痛いですよね。
書込番号:24890458
1点

>RC丸ちゃんさん
バッテリーは3個持ってまして、大事に使って行くしかないと思ってます。
写真のカメラ、懐かしい、アレグレットM70ですか。
東芝がデジカメ出してたなんて若い人は知らんでしょうね。
LC5もそういや2台僕も持っております。
2台ともキヤノンレンズのOEMでしたかね。
書込番号:24890927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん、こんばんは。
そうです。東芝のPDR-M70です。
若い人は、東芝やビクターまでもデジカメを発売していたなんて知らないでしょう。
PDR-M70はCANON製光学3倍ズームレンズと公表してましたし、撮像素子はSONY製かもしれません。
当時はSONYのVARIO-SONNARや、PanasonicのVARIO-SUMMICRONも、Canon G-I,IIと同じレンズと言われてましたね。
積極的に使うカメラではないし、捨てるのも勿体ないので、記念に持っているという感じです。
書込番号:24891972
1点



最近のコンデジには全く興味がわかなくなり、デジカメ欲しい病も影をひそめて
普通の生活に戻っていましたが、一昔前に非ジョーに欲しかったLC1を見かけてしまい
久々にドキドキ、ワクワクです!
色々調べましたらAFが遅いとありましたが過去に数種類購入した経験ありますがAF遅く感じた事がありません
実際のところどうなんでしょうか?よろしくお願いします。(以前FX8、FZ20、FZ50、FZ38を使っていました)
もう一点の質問は銅鏡の各リングの回転させた時のしっくり具合は軽すぎたりしませんでしょうか?
ソニーのF828のズームリングのチョイ重たさが凄いいい感じでしたのであの感じでしたら申し分ないです
フードとフードキャップは付属していますがレンズキャップがないみたいなんですけど市販の72パイ位の
レンズキャップで大丈夫でしょうか?
最後にいまだにLC1を手放せないなどのご意見を是非、お願い致します。
0点

http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=1837343
フィルター径は69mmのようです。(ボディの裏側の画像の下付近に記載されてます)
69-82mmのステップアップリングも入手困難かも?
書込番号:13695097
1点

ステップアップリング 69→72mmを使って72mmを使いましょう
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-69a.html
書込番号:13695155
1点

じじかめさん、Tomo蔵。 さん、ステップアップリング情報をありがとうございます。
純正品は購入不可状態でしたのでTomo蔵。 さんの69から72への情報はとても助かります。
引き続き本体へのご意見など宜しくお願い致します。どなたかお願い致します。
書込番号:13695551
0点

チビすけちゃんさん
このカメラを今回で4回目の購入をしました。
エッ!!これがコンデジ?と言いたくなるサイズと重量ですが
ライカの指導があったにせよ電器メーカーのパナがよくぞ作ったと感心する商品です。
1、AFの速度
最新のコンデジ ニコンP300やFUJIFILM X10・PENTAX Qと比べるとやや遅く感じますが
特にストレスを感じる速度ではなくSONY DFC-F828やCANON Pro1(USM)と比べても
遜色はありません。
2、銅鏡の各リングの回転させた時のしっくり具合は軽すぎたりしませんでしょうか?
ソニーのF828のズームは焦点距離によって銅鏡が伸縮しますが、LC1のズームは銅鏡の伸縮もなく
DFC-F828のズームリングよりも滑らかです。
3、フードとフードキャップ
フードとフードキャップがあればレンズキャップは無くても不便はございません。
フードの取り外しがきつくてフードとフードキャップは付けっ放しが便利です。
最近発売になった2/3インチセンサーで評判のFUJIFILM X10と撮り比べていますが、
ライカのコンデジD-LUX 4、5よりもライカらしい写りをするように思います。
このカメラの後継機が来年早々発売になるようなので楽しみです。
書込番号:13696329
1点

イゴッソ さん、こんにちは〜
LC1を4回も購入ですか!相当惚れこんでいらっしゃいますね!
そのお気持ちを是非教えて頂けませんでしょうか?
1、AFの速度の件比較して頂き有難うございます!
SONY DFC-F828やCANON Pro1と同等であれば全く問題なしです!
2、LC1のズームは銅鏡の伸縮が無い!とは予想外にいい感じです!
DFC-F828のズームリングよりも滑らかですとの事で、多少のトルク感があると思っていいでしょうか?
3、フードとフードキャップは付けっ放しが便利の件、安心させて頂きました!
このカメラの後継機が来年早々発売??そうなんですか!
どちらの情報なんでしょうか?
それにしても、イゴッソ さんのLC1の写真の銅鏡部分のリングの溝、綺麗ですね〜
大切にされている感が伝わってきます。
書込番号:13697888
0点

チビすけちゃんさん
ズームのトルクはありますが、
過去の使用状況によっても違って来ることもありますね。
レンズキャップを使わない理由は
1、画像をアップしましたが、フードの突起とレンズの取り付け用の溝を合わさなくても
脱落しない(固体によることもあるかもしれませんが)程の密着性が高いので
使用する度に脱着を繰り返すと突起部分を折ってしまいそうなのと
CONTAXのレンズのようにメタルフード+フードキャップが一番使いやすいからです。
書込番号:13698825
2点

イゴッソ さん、こんばんは〜
写真付きでのご説明有難うございます!
フードは付けっぱーの方が良い事がお陰様でよく分かりました。
LC1との偶然はそうあるものでも無いし、ここは購入に踏み切りたいと思います!
色々と有難うございました。
書込番号:13700613
0点



前も誰かが言ってたと思うけど、
1年以上経ってから壊れて文句言う前に、延長保障に入ったら?
延長保障の数百円&ポイントをケチって入らないか、
延長保証のない安い店で買ってるのが悪いんじゃない?
じ・こ・う・じ・と・く
0点

延長保証の無い店で買ったらどうなるの?
デジカメ売っている店全部に延長保証があるとは限らないでしょ。
書込番号:5714374
1点

延長保証は入っております。
しかし、そう言う問題ではないでしょう?今回は・・。
書込番号:5715187
0点

そもそも、延長保証はメーカーの尻拭いの為に存在するのではないですよ!
PCなんかでは、特に故障率の高いメーカーは延長保証対象からはずされたりしますから、今回の様に故障発生率が高く、かつ有償修理だと保険から払う羽目になり、今後パナソニックやニコンは延長保証対象からはずされるか、割増料金になるかもしれませんね。
ところで、DMC-LC1は販売価格\140,000なので
>延長保障の数百円&ポイントをケチって入らないか、
保証料金が数百円はありえないと思いますけど?
一桁間違ってませんか?
>じ・こ・う・じ・と・く
????? 自業自得は "じごうじとく"ですけど ??????
書込番号:5716497
1点

>????? 自業自得は "じごうじとく"ですけど ??????
「時効」を言いたかったのでは?
書込番号:5717062
0点

目先の損失に気を取られ、他社と違って露骨に欠陥製品の無償修理を拒んだ。
その為、欠陥隠しメーカーとしてのレッテルが貼られ、イメージダウンは必至です。
確かに松下は「アワレ」です。
書込番号:5719984
1点




キャノンG7の発売が今週。このLC1がYAHOOオークション
で新品で8万。マクロ・望遠等はデジ一眼を使っていますが、街撮
りスナップ用を探しています。かなりLC1は評判良く・金属ボデ
ィ・F2.0・28ミリ〜・ライカ等、実機をまだ見たこと無く、
勿論触った事もありません。発売から二年半もう価格はこれが底値
(商品無)だと思います。キャノンの新製品6万前後がLC1かこ
の二・三日で決めたいと思っています。私は、LC1とG7は基本
ランクが違っていると思うのですが。(LC1>G7)
どうぞ、ご教授をお願い致します。
0点

LC1を使って2年7ケ月、先日CCDからの信号の乱れで修理に出しました。見積価格が約23,000円でしたが、躊躇なくOKを出しました。
普通のデジカメなら買い替えを考えるかも知れませんが、修理してでも使いたいカメラです。デジ一のD200も使ってますが、マダマダ使いまくろうと思っています。
それほどのカメラだと思いますよ。(私にとっては)
書込番号:5561796
0点

ヤフオクで買うのはわかりませんが、
レンズも明るいし、焦点距離も申し分ないし、
街撮りにはいいかと。
書込番号:5561836
0点

LC-1は当時発売のハイエンドデジカメの中でも定評のある機種だと思います。
一方、CANONのGシリーズも同じく画質には定評のあるシリーズですね。
で、今LC-1か?G7か?ですか...?
正直な話をすれば、進歩の著しいデジモノの世界での2年半は大きいかと?
A4までなら大した差は無いような気もしますが...。
>マクロ・望遠等はデジ一眼を使っていますが、街撮りスナップ用を探しています。
ここ一番にはデジイチを持ち出せるのであれば、自分なら雰囲気優先でLC-1かな?
画質に拘るならば1月発売予定のSIGMAのDP-1でしょうか?
書込番号:5561862
0点

こんばんは
LC1を2年と何ヶ月か使用してきましたが、同列比較対照機はないような感じがします。
大型素子と言うことならソニーのR1がありますが、開発コンセプトが違いますね。
LC1について。レンズコストがだいぶかかっていることは実感できますし、
ボディーの質感や絞りリングの操作感などもいいですね。
今となると、2/3CCDの新規開発機は出てきませんし、
1/1.8CCD機が10メガ化している現状、貴重な存在だろうと思います。
アルバムに作例をあげていますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5561884
0点

レスポンスも悪いし、画素数も半分です。
ハード的な能力を比べるとLC1の勝ち目はほとんどありません。
このカメラの描写に関心の無い人には今や8万円でもかなり高価に感じると思います。
多くユーザーと同じように私が未だに手放さずにいるのは、その独特の使用感と描写
を捨てきれずにいるからです。
このカメラの吐き出す絵を見て感じるものが無いとすれば、購入されても失望され
る可能性も有るかと思いますし、逆に惚れ込めば8万円は安いかもしれません。
個人的には特定の被写体専用のような使い方になってしまってますが、このカメラに
変わるものは未だに存在してません。
http://ido1999.blogspot.com/
http://ido2002.blogspot.com/
書込番号:5561956
0点

最近L1を購入しましたが、その際LC1を下取りに出すかどうか迷った挙句、結局LC1は今でも手元に残しています。
今、両機種を交互に使用してみて、LC1を売却しなくて良かったと思っています。(L1が悪いという事ではありません。L1も良いカメラです。)
ただ、LC1は一眼レフではないので、フォーカススピードなどにレスポンスを求めてはいけません。街角でのスナップではマニュアルフォーカスで置きピンなど工夫が必要でしょう。
もうディスコンになっているみたいですから、市場から無くなるのも近いかもしれませんね。
同時期に発売された他のデジカメが陳腐化する中で、LC1は今でも輝いています。(私の中で)
書込番号:5562351
0点

このカメラを使いはじめて2年ほどになりますが、飽きの来ない、良いカメラです。
私の場合は古い機械式銀塩カメラとの併用ですが、絞りや SS の設定など、一連の撮影操作に
違和感が無く(コマンド・ダイアル式には馴染めないので・・・)、とても使い易く感じます。
"モノ" としての出来の良さも、デジカメの中では希有な存在だと思いますし、一眼レフと併用
されるのであれば、"色々な意味で" 良いコンビネーションだと思います。
書込番号:5564083
0点

主観ですがLC1は感じる写真が撮れるカメラ、
G7は綺麗な写真が撮れるカメラだと思います。
キヤノン機は総じてノイズが少ない綺麗な絵ですよね。
私の場合自分の感性に合ったのが、結局LC1でありフォーサーズ機でした。
最近は使ってませんが、私の中ではLC1の絵がまだまだ基準なのです。
それくらい大事なカメラです。
書込番号:5568392
0点

今、横にあります。
ご連絡が遅くなって申し訳ございませんでした。
皆様のご意見通り、購入を致しました。
現物を見て、ランク等と申したのが恥ずかしい
と思いました。別物の質感・感動しています。
もっと早くに合いたかった。
最後になりますが、皆々様のご健闘を祝して失礼
致します。本当に貴重な時間を頂きありがとう御
座いました。
書込番号:5572431
0点

Congrats!
みごとな型落ち狙い。心豊かにカメラライフをエンジョイください。
書込番号:5572508
0点

私は50年前からライカを愛用してきました。綺麗さっぱりカメラを忘れようと思い10年程前に全てを処分。でもLC1を見てから、年甲斐も無くやはり気に入ったカメラを所有してみたいとの衝動。かつて愛用したM4・M5の雰囲気がとても好きです。画素数なんて5Mで十分、うんちくを言う人ほど大した写真を撮っていないのでは・・・ズームレンズはやや不満、最近のレンズはコンピューターで計算するので適当なレンズが短時間で設計出来てしまうのですね。でも展示見本品の一年保障付きで61000円なら全て我慢しましょう。
書込番号:5576696
0点



f2.0〜f2.4 28mm〜90mm ライカレンズ ボディマグネシュウム 500万画素新品未開封がなんと80,000円送料込み。(YAHOOオークション)先日液晶テレビもPanasonicで決めましたが、全く良く似ているのですね、この色合いは大好きです。
信じられませんこの品質・質感で80,000円。街中のスナップには最高ですね。8月中頃から探して探してL1まで購入(もう売却済み)したのですが正解でした。永く付き合っていこうと思っています。
ただマクロ・望遠(一眼レフ)を追加購入したいのですが、この色合いの機種を希望ですが皆さん差し支えなければ本体の機種とレンズを教えて頂けませんか?L1を売却した残り18万以内にて、宜しくお願い致します。
0点




高級コンパクトデジタルってなかなか売れにくいので、後継機は難しいんじゃないですか。
書込番号:5519202
0点

こんばんは
パナはLC5、LC1、そして今回のL1と言い、量販目的でないモデルを投入しています。
量販狙いのコンパクト型だけでは、
カメラメーカーとしてのイメージアップが図れないと考えている節があります。
また、提携相手のLeicaとのOEM展開上のコスト対策という面もあるでしょう。
構造的には別物ですが、L1にLC1のコンセプトが受け継がれた面がありますし、
LC1ベースの後継は出ないと予想しています。
ただ、4/3の高品位単焦点ないしは二焦点切り替え方式のものが検討されるようなことは期待したいです。
参考としてL1に関するascii24.comのサイト記事をご紹介しておきます。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/06/22/print/662987.html
上記文中に「LC1のテイストを受け継ぐことを念頭においていますが、・・・」
という表現が出てきます。
書込番号:5519326
0点

良いデジカメだと思いますが、今までの価格が高すぎたような気が
します。
後継機は、すぐには出ないでしょうが、4/3の一体型なんかを期待しています。
書込番号:5520854
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





