
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年9月16日 23:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月14日 20:31 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月14日 00:08 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月14日 09:26 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月9日 21:14 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月7日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




各社、今秋、高級モデルの新製品の発売ラッシュみたいですね。ペンタックス、ミノルタ、オリンパス、キャノン。
ところでパナソニックLC1の後継機はいつでるのでしょうか?そろそろかな。
普及機の大人気のDMC−FX7等に搭載されてるビーナスエンジンUを
LC1に搭載して800万画素のNEWモデルがでたらいいな。
このエンジンいいみたい。
ところで、LC1の掲示板にはあまりライカレンズにつぃてのの書き込みが盛んではないみたいですね。LC1の描写力はビーナスエンジンによるものか、ライカレンズによるものか、その相互作用によるものなのでしょうか。
0点


2004/09/13 22:40(1年以上前)
>ところでパナソニックLC1の後継機はいつでるのでしょうか?そろそろかな。
発売されて、まだ(もう?)半年なので、来年の春以降ぢゃーないですか
>LC1の描写力はビーナスエンジンによるものか、ライカレンズによるものか、その相互作用によるものなのでしょうか。
何事も、バランスも大切ですが。。。。。。
LC1はレンズの
描写力が、特別良いと思いますね。。。。♪
最近発売された、松下の4機種比較すれば、理解できる
と思います。。。。♪
書込番号:3261216
0点


2004/09/13 22:59(1年以上前)
軍艦部 さん 、こんばんは
もしフォトキナでLC2が発表されたら、ここの常連さんを始めLC1ファンは反乱を起こします(^^;。ところでビーナスエンジンUの何処がよろしいのでしょう。スピードが上がってコストは下がっているとは思いますが、画的にはメーカーが言うほどの事は無いと感じています。これは先日購入して手放したFZ20で感じたことですが。
更に現在の技術で2/3型CCDを800万画素にした所で、コマーシャル的には意義があっても画質にはまったく意味のないどころか、後退する部分の方が多いと思います。
これは他の800万画素機を見ての感想です。
デジタルカメラはレンズ、画像エンジン、操作性、デザイン、質感等色々な要素が絡み合っての一つの製品ですから、一つ一つを取って議論してても無意味だと思います。要はバランスの問題ですね。現行のLC1は良いバランスをしていると思いますよ。
書込番号:3261353
0点


2004/09/13 23:00(1年以上前)
書いているウチに予言者あびらさんと被ってしまいました。
書込番号:3261365
0点

パナソニックは LC1 をたくさん売ろうとは思っていないようですね。
フラッグシップ、イメージリーダ的なカメラという位置付けなんでしょう。
たくさん売るために無理はしないのではないでしょうか。
だから、製品寿命もデジタル器機にしては永いのではないかと推測しています。
わたしとしてはモデルチェンジによって値崩れしてくれた方が有り難いのですけど。(^_^;)
書込番号:3261375
0点

こんばんは
過去のLC5が長命モデルでしたし、兄弟機のLeicaD2との関係も考慮する必要があるでしょう。Leicaは多分早いチェンジを望まないでしょう。
私は、長命モデルだろうということも大きな魅力に感じて購入しました。
私としてはモデルチェンジが長くて、陳腐化が遅くなるほどありがたいのですが・・・
書込番号:3261698
0点


2004/09/14 00:37(1年以上前)
LC1はパナも別物だと考えています所謂こだわりの1品なんですよ。
銘菓で例えるなら伊勢の名物大福餅のような感じでしょうか
それなりの方が使えばわかる逸品です ただ写真を見るだけでは
わからないです 触って覗いて撮ってカメラと一体になったときに
見えてくるもの 見せてくれるものがあるんですよ。これは
愛機にしているものにしかわかりません。
書込番号:3261999
0点


2004/09/14 06:59(1年以上前)
Hyacinth さん 、こんにちは
>銘菓で例えるなら伊勢の名物大福餅のような感じでしょうか
久々にココを見ていて大笑いさせてもらいました(笑)
いや、失礼。女性らしい例えで面白いなぁって思いまして。
伊勢に行ったら是非食べてみたいと思います。こだわりの大福ってまさか伊勢エビが入っているとか?。まさかですね。
書込番号:3262655
0点


2004/09/14 13:08(1年以上前)
私は今のクオリティで納得してます。ただマニュアル機能を向上して
ほすいっす。
MF時のピントリングの応答性、露出計の常時表示等。あとX接点や
レリーズソケット等々・・・。マニュアル「風」カメラを払拭してホスイ
書込番号:3263513
0点


2004/09/14 13:46(1年以上前)
♪伊勢の名物〜赤福餅はいいじゃないか?
書込番号:3263614
0点


2004/09/15 23:15(1年以上前)
酎さん、こんばんは。
初書き込みにつき、ルール違反や失礼があったらすいません。お手柔らかにご指導いただければ幸いです。
小生、まだ銀塩しか使ったことがなく、現在、デジカメを物色中です。LC1のレンズにあこがれ、ここの板はよく読ませていただいているのですが(少々、時間差はあり、この返信も遅すぎるかも)、酎さんの発言について質問させて下さい。
まだ、購入していない身につき、画素数は多い方が、また、エンジン(実は、エンジンの意味は今ひとつです)は新しい方が良いと思い、LC1の後継などもひそかに期待しています。そんな中、酎さんがビイナスエンジンIIを搭載したFX7を手放されたようですが、同じメーカーで同じようなエンジンを搭載しながらそれほどの差があるものなのでしょうか。
でも、確かにここの板を見ていると、早々に新しいLC1が発表されたら反乱おきそうですね。
書込番号:3269693
0点

大仏蛍さん、こんばんは。
諸先輩方からのコメントを読むに、
エンジンと、CCD性能(画素数も含めて)と、レンズ性能のバランスが肝要だということかと。
ところで、私はLC1を使い始めてまだ二日ですが、
デジカメは、銀塩におよばないところがいろいろあります。
でも、デジカメにしかできないこと、ならではの良さもたくさんある。
35mmと6×6にそれぞれの良さがあるように、それぞれのレンズにそれぞれの良さがあるように、使い分けて楽しむべきだと感じました。たった二日ユーザーですがね(笑)
LC1の写りは気に入りました。キモチいいです。
書込番号:3270319
0点


2004/09/16 10:40(1年以上前)
大仏蛍 さん、こんにちは
あまり下の方には見に降りないので危うく見落とすところでした。
手放したのはFZ20ですが、解像感に関しては一年ほど前に撮ったFZ10の画像と比べてもそう変わりがなかった印象です。ビーナス2で「従来より水平/垂直解像度10%アップ!」とパナは謳っていますが、見る人が見たら分かるのでしょうが、私には違いがわかりませんでした。ただ買い換える程のことは無いにしても、ビーナス2のお陰で各所の速度は速くなって、ストレスが少なくなっていることには間違い有りません。
同じエンジンと言ってもCCDも違えばレンズも違います。エンジンに与えられる、たぶん数え切れないほど有るパラメータは機種によってまったく違っていると思います。LC1で撮った緑はいつも惚れ惚れするほど美しく感じるのですが、FZ20の緑はかなり違った印象ですから、ビーナス2が搭載されているパナの画は全て同じだとは思わない方が良いと思います。
LC1がこの秋にモデルチェンジされたら反乱を起こしますが、そこそこのセールスがあるなら来春にはリファインされて出て来るでしょうし、その時は画素数UPされたCCDとビーナス2が搭載されてくると思います。しかし画質的には現行LC1とそれほど差はないと思っています。昨日発表されたA200のサンプルを見て驚きましたが、良い感じでノイズを押さえてくる可能性も有りますけど。
それよりパナのフラッグシップ機なのに掛けている物、手ぶれ補正ですね。これが搭載されて出て来たら買い換えか買い増しの検討をしなくてはいけません。
乗せて欲しい気持ちが半分、それだけはやめてくれ〜という気持ちが半分です(笑)
それとルールなんかはあたりまえの事を守っていれば怖いことはありませんし(^^;
キヤノンの板とかはユーザー数が桁違で、色々な方が色々なことを言ってくるので私も参加する元気が有りませんが、こちらは割とノンビリ進んで怖い人もあまり出てきませんので(私か?)、気楽に参加してみてください。
書込番号:3271231
0点

酎 さん こんにちは
>危うく見落とすところでした。
この掲示板の上のほうに薄いブルーの枠で囲った検索欄があります。
その欄の下の方に「標準」と書かれているところをクリック、 そして「書き込み順標準」をクリックしてから、「検索」をクリックすると・・・
最新の書き込みがあったスレの順で、表示されます。
この機能を使わないと、時間はもったいないよ〜!
書込番号:3271531
0点


2004/09/16 21:19(1年以上前)
写画楽 さん、こんばんは
なるほど〜、こんなことが出来るなんて知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:3273148
0点


2004/09/16 23:50(1年以上前)
酎さん、IQ3さん、写画楽さん、
早々にご返事いただきどうもありがとうございます。しょせん電子の目で撮るのだから、同じメーカーならどれも同じ位にしか考えていなかった素人の浅はかさを改めて・・・。
また、酎さん、写画楽さんのアルバムヲ改め見させていただきましたところ、一度は使ってみたいような気がしてきました(でも、お二人のような腕はありませんが)。
もう少しここの板で勉強させていただければと考えていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:3274104
0点





皆さん 今晩わ
サブデジカメを決めたく情報をお願い致します。
@スナップ主体
ASDカード
B300万画素以上
C常時携帯
DLC-1画像との違和感が僅小
出来れば諸先輩の手持ち機種情報(購入予定品も含んで)が頂きたいです。カメラはLC-1のみで、常時携帯がしたく宜しくお願い致します。
0点

ハイ こんばんわ^^
キヤノンのIXY L がよいと思います
こんど出るSONYのL1が35mmフィルム換算:32〜96mmなのでよいのですけど
SDカードじゃありませんね^^ Rumico
書込番号:3260711
0点


2004/09/13 21:34(1年以上前)
ハイ、ぼくも、スナップ主体なら。。。。。。。。
ルミ子さんと同じく。。。。。キヤノンのIXY L がよいと思いますね♪
メモリーステ一ッ苦でもかまわないのなら。。。。。
SONYのL1が32〜96mmなので、とても、魅力的に、見えます。。。ね♪(^_^)v
書込番号:3260779
0点

デジタルカメラは人には言えないぐらいの台数所有してます。LC1(私のはD2)もあります。そのなかで胸のポケットに入る大きさで今後も使い続けるであろう機種をあげます。MZ3=200万画素ですがいまさらながらいいカメラです。IXYL=画質を犠牲にしてない一番小さい(と思う)カメラ。510Z=なんと言っても開発者の根性が入っている。GX=デジタルカメラとしてはめずらしく(笑)なんとも味わい深い画質。ワイコンで22mm性能良く常用可広角無敵。
書込番号:3261179
0点


2004/09/13 22:55(1年以上前)
多分後輩ですが(笑)
同じメーカーのFX2 5の項目は?ですが他は該当です。
持ってるのはフジのF710。画質と重さが気にならなければ
レスポンスとか手ぶれしなさとかマニュアル機能とか相当遊べるいいカメラです、燃費わるいけど、、LC1とは画質が逆ベクトルかも。
書込番号:3261314
0点

こんばんは
旬なカメラとしてはFX7、ですね。FX7板で、LC1ユーザーの土佐の酔鯨さんのアルバムと、LeicaD2ユーザーのDLX2さんのアルバムが見られます。
単焦点のヌケの良さを求めてIXYLも良いと思います。
SDではありませんが富士のF710もダイナミックレンジの広さと高感度対応力がメリット、AWBの精度が向上ているようですからお薦めです。
上記3台はわたしが欲しいカメラです。携帯用のXtも良いのですがモデルとしては古くなりました。
書込番号:3261828
0点

肝心の松下本家?のPanasonicfanさんのアルバム紹介を忘れちゃった。失礼いたしました。
書込番号:3261889
0点


2004/09/14 00:25(1年以上前)
ぼくもLC-1のサブカメラにとixy Lを購入予定です。
やっぱりポケットに入るカメラも欲しいですもんね。
最近発売のリコーR1もきになりました。ほかにも良いカメラはいっぱいあるんでしょうが、サブカメラと割り切った場合ixy Lこそスーパーサブかと。
やっと集中して遊べるようになると楽しみししています。
書込番号:3261919
0点

5番の「LC1画像との違和感」の意味はいまひとつわからないのでスキップして、1〜4番について…
(なお、まる数字は機種依存文字ですから避けたほうが無難です)。
「スナップ」カメラで一番大切なのは「シャッター・チャンス」に強いことだと思っています。
デジカメはタイムラグがあるのでスナップを重視するなら、
起動、AF、レリーズタイムラグ、撮影間隔…、それぞれが速い機種に限られます。
残念ながら、コンデジで一眼レフのようにストレスを感じさせないスナップ機はないですね。
知っている範囲内で挙げると、
カシオのエクシリムEXシリーズ、ペンタックスのオプティオ Sシリーズ、リコーのRX,GX,R1…などがお勧めです(コニミノにも速い機種がありますが個人的にコニミノの画質が好みにあわないではずしました)。
ご承知のように、シャッターの一気押しが可能で、固定焦点フォーカス、マニュアルフォーカス機能があり、レリーズタイムラグの短い機種がスナップに向いています。上記のコンデジはそれらの点で合格だと思います。
IXY Lはわたしも注目しています。個人的には単焦点レンズがネックになっていますが、あんがい潔くスナップできそうな気もします。デザインはちょっとおしゃれすぎるかな。
FX7は魅力的で総合点の高いなカメラです。ただ、一気押しができず、固定焦点フォーカス、マニュアルフォーカス機能がないため、厳しい見方をするとシャッター・チャンスに強いとは言えないと思います。dkdkさんがそこまで「シャッター・チャンス」にこだわらないのであればFX7もお勧めです。
いずれにしても、実際購入するとなると、画質や操作性・デザインなども気になってくるので悩みますね。コンデジには多くを期待しないで、最優先要求をひとつだけに絞るのが後悔しない購入のコツだと思っています。
長文失礼しました。
書込番号:3263041
0点

私なら,あえてこだわり単焦点のIXYLですね。
友人知人に今勧めるならPanasonicのFX7。
またはPENTAXのオプティオS4iまたはS5i(新製品)
書込番号:3263644
0点



2004/09/14 20:31(1年以上前)
皆さん ご指導ありがとうございました。
結論=サブカメラは無し、LC-1のみにしました。
今日、一押しのキャノンLを確認しましたが、私には小さすぎました。FX-7・GX共、今一つ感じるものが有りませんでした。コンパクトカメラではどうも満足感が得られない、求めるのが間違いでした。そもそも莫大な数の中から、LC-1を選別した意味が改めて再確認してしまいました。多少、移動には不便ですが工夫をし、毎日同伴しようと思っています。
ご指導、ご鞭撻感謝致します。
書込番号:3264716
0点



おかげさまで、購入いたしました!
アドバイスを下さったみなさま、感謝しております。
まだ、手元には届いておりませんが、週内には仲間入りでございます。
さて、そんな訳で、早速教えてくださいませんか?
SDカードのお奨めはどのブランドでしょうか?
トラセンド、KINGMAXの名をよく、こちらで聞きますが・・・。
酎さんや、ズッコケさんは1GBのトラセンドをお使いなんですよね?
私は、512で十分かなと思い、512MBのお奨めを伺いたく書き込みます。
よろしくご教授ください。
0点


IQ3さん、ご購入おめでとうございます。
又、お一人仲間が増えることを嬉しく思います。
SDカードは512を二枚持ってて一枚はパナ純正でもう一枚がトランセンドの60倍速のです。酎さんは確か45倍速の1GBをお使いだったと思います。(トランセンドの60倍速は512MB迄)
撮影条件にもよると思いますが、私の場合はRAWでは殆ど撮らないで記録画素数2560でクオリティ高の設定で120枚程度撮影可能なので一枚を予備にしています。書込み速度はHDBenchでテストしたところトランセンドが5割程度速いのですが、体感速度は僅かに速く感じる程度です。トランセンドを使っていて問題無いのでパナ純正を通常は予備にしています。
書込番号:3258730
0点


2004/09/13 12:26(1年以上前)
IQ3 さん2、購入おめでとうございます。来るのが待ち遠しいですね。
安心して使いたいのならパナなどのメーカー製ですね。ハギワラは製造会社を公表して尚かつ安いので良いと思います。多少のリスク覚悟で安ければ良いという場合は海外の製品で色々出ています。私は安い方がよいのでトランセンド1GbとLEXER512Mbを使っていますが、問題有りません。
どうせ買うなら多少割高でも高速タイプの購入をお勧めします。LC1の内部処理はそう速くないので低速タイプでもそれほど変わらないと思っていますが、撮影後には必ずPCへの転送が待っています。512Mbともなると大きなデータですので、低速タイプと高速タイプではかなりの差が付きます。
書込番号:3259028
0点

ぼくちゃんさん、ズッコケさん、酎さん
ありがとうございます。
ハギワラ、トランセンド、レクサー、松下がお勧めということですね?
私としては、速さにプライオリティをおきたいです。
次が価格。
早くて安いのは、どれがいいんでしょう?トランセンドの60倍速ですか?
書込番号:3259444
0点


2004/09/13 17:56(1年以上前)
私は最近、連写の高速で撮影しているので100枚、200枚撮る機会が多いです。
使えるのは10枚程度ですが・・・。今出ている最大を選ぶのが良いですよ。
最初レキサーの512Mを買って次にKINGMAXの1Gを買いました。ばおーで\13699
ですた。(昨日)
スピードはレキサーに比べてKINGMAXがわずかに遅い程度です。ベンチマーク
では差が出ますが体感的には、ほぼ同じ10M/sっぽい?です。
書込番号:3259874
0点


2004/09/13 21:29(1年以上前)
それは安いですね〜。さすがはあきばお〜だ。
通販でも300円安い価格で出てますけど、ちょっと怖い(^^;
しかしダメモト覚悟で買ってみてもいいかな。
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/index.html
書込番号:3260749
0点


2004/09/13 23:41(1年以上前)
これは一般論なのでKINGMAXに当てはまるかどうかは分かりませんが。
半導体は一枚のシリコンウエハーから切り出す訳ですが、一番美味しい所は中央部です。端に行けば行くほど品質は落ちていきます。それに最初から品質の悪いウエハーが有るかも知れません。できあがった製品は松竹梅と合って(もっと細かいが)、梅は廃棄されても竹は他の会社に安価で販売され、他のワッペンが付いて世に出て行くわけです。
トラセンドなどは一応5年の保証を付けているので安心と言えるかも知れませんが、5年後にその会社が有る保証は有りません。KINGMAXに至っては、なんですかそれ?って感じです(^^;
安いには安いなりの理由は有りますよ。
私は安物買いの銭失いの傾向があり、注文してみました。
書込番号:3261640
0点

まあ、届く前から、ホント気の早い話ですが、
SDカードだけは、買っておかないと撮れませんから・・・。
最初の一枚なので、割と安心そうな、トランセンドを買ってみます!!!!
書込番号:3261820
0点



みなさん、こんばんわ。
”はまってます”です。
これから、彼岸花、さらには紅葉と、赤色がキーポイントになる場合が多くなりますが、そこでご質問いたします。
LC1で、鮮やかな赤色をだす、条件、方法、フィルター、などお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

はまってます さん、こんばんは。
LC1 は小型 CCD 搭載機としては色再現に妙な癖もなく、しかも十分派手な発色をしてくれるカメラだと思います。
花びらの表面で光が反射して色がくすんでしまうような場合には偏光フィルターが役に立つでしょうが、あとは露出と彩度設定をいじるくらいで十分美しい赤が再現できるのではないでしょうか。
なお、LC1 は比較的耐性があるほうだとは思いますが、赤い花びらは色飽和を起こしやすいので、むやみに彩度を上げないほうがよろしいかと思います。
書込番号:3253110
0点

赤の色飽和は難しいですね。
私見事にやってしまったようです。
ベタッとなってしまいました。
彩度を上げて撮ってます。(アルバム一番上)
haywire さん が仰るように、今度は彩度は下げてみようと思います。
シャープネスを上げたらどうかなー。
ちょっとはまりそー。
Steveさんのサイトで、LC1の原色のエッジの色収差に少なさが
すばらしいと思ったこともあり、LC1と色飽和の点でどの程度
描写してくれるのか興味があります。
はまってますさん、頑張ってください。
書込番号:3253247
0点

デジカメではたいてい赤は飽和しやすいですから、カメラで彩度は上げないほうがいいと思います。特にLC1は、「抵・標準・高」のたった3段階しかないので微妙な調整ができません。せめて5段階は欲しいところでした。
鮮やかになるわけではないですが、露出補正をマイナスにして色を濃くするのも場合によってはひとつの手だと思います。
撮影後のソフトによる補正テクニックですと、RGBのRを増やすのではなく、GやBを減らすなどして相対的に赤を強調するのが基本です。思い通りにはなかなかいきませんが。
書込番号:3254201
0点


2004/09/12 12:09(1年以上前)
皆さんの仰るとおり赤は難しいですね。チューリップや薔薇の赤一色なんかは特に難しいです。私もやはり露出補正(−)と彩度を落とすでなんとかやっていますが、紅葉の赤は少し違うような気がします。
彩度を上げる方向だと想像してますが、まだ撮ったことがないのでわかりません。露出補正とC-PLでなんとかなりそうな気がするのですが、トライ&エラーで色々と試して見るしかないとムズムズしています。
紅葉は箕面山にでもお越しください。(私のフィールドです)
関西でしたらあとは京都でしょうか。是非撮りに行きたいと思っています。
書込番号:3254583
0点

みなさん、こんにちわ。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
赤の発色の試し撮りをしてきました。みなさんはもっと上手に撮影されるでしょうが、彼岸花の赤は、如何でしょうか。彩度を高にしてその他は標準です。保護フィルターは使用していますが、その他のフィルター類は使用していません。時間と天気が許せば、来週、また違った条件でアタックしようと思っています。
書込番号:3255976
0点

訂正
誤「彩度を高にしてその他は標準です。」
正「彩度を高にしてその他は低です。」コントラスト、シャープネスが低です。
書込番号:3256721
0点

はまってますさん、おはようございます。
彼岸花の写真拝見しました。美しい風景ですね。東京近辺にはなかなかこういった場所がないので、とてもうらやましいです。花の色は自然な色相で再現されていると思いました。
また、(酎さんがおっしゃっているのも恐らくこういう意味ではないかと想像しますが)個々の花や紅葉が小さい場合は多少色飽和が起こって階調がつぶれても写真全体としては気にならないので、彩度を上げても安全だと思います。
拝見していてちょっと気になったのは、彩度が高すぎないかな?という点でした。表示するモニターによっても印象は変わるのでしょうが、私の液晶モニターでは「彼岸花(奈良)六景」の 1, 2, 5, 6 は赤が「飛び出してくる」感じになります。もう少し彩度を下げたほうが落ち着いて見れるような気がしますが、いかがでしょう?
書込番号:3258623
0点


2004/09/13 12:35(1年以上前)
haywire さん、こんにちは
いつもながら適切なフォローありがとうございますm(__)m
関東で彼岸花でしたら、もう20年前の記憶ですけど房総の方に行ったら咲き乱れている場所がありました。埼玉や青梅方面にもありそうな気がしますが、いずれにしろ郊外に出ないと都区内では難しいでしょうね。
書込番号:3259068
0点

haywire さん、こんばんわ。
ご指摘ありがとうございました。撮影した本人がいうのもおかしいですが、おっしゃる通り、目が痛い感じの花となっていました。しっとりした中に派手やかさが欲しかったのですが、どうもうまくいかないものです。いろいろ条件を変えればよかったのですが、不精な性格と頭の中が混乱するため(かっこよく言い訳すると、いろいろ考えてしまうと構図などに集中ができない)、条件は一定にして撮影してしまいました。しかし、彩度の意味が良く分かりました。これからも不器用ですが、ひとつひとつ体に憶えさすように学んでいきたいと思っています。
書込番号:3260707
0点

追伸:
もう少し大きなサイズでupいたしました。他のショットも同様な感じで目にシムようで、やはり、彩度は標準でいいような気がしています。
書込番号:3261319
0点

はまってます さん、おはようございます。
新しい写真拝見しました。LC1 の写真は大きくするとどんどん力強い感じになりますね。カメラによっては縮小画像でないとアラが目立ってどうしようもないものもありますが、LC1 の場合は一味違います。ときどき映画などで、写真のネガをどんどん拡大していくと犯人の顔が見えてくる・・・みたいなストーリーが出てきますが、初めの頃は LC1 で撮った写真を見て、それに似た感慨をもったものです :-)。
花の写真は自分ではあまり撮ってもいないのにごちゃごちゃとコメントさせていただきましたが、撮り方はいろいろだと思いますので、どうぞあまり気になさらずにこれからも秋の風景をアップしてください。
酎さん、おはようございます。
撮影情報ありがとうございました。どうも珍しい場所の写真に惹かれてしまう傾向があるもので、近くの撮影スポットの調査もしないまま上の書き込みをしてしまいましたが、探せばいろいろといい場所があるのでしょうね。しかし、この掲示板では北は北海道から南は九州、さらに西(?)はポルトガルまで、様々な場所の写真を見ることができるので非常に刺激になります。
書込番号:3262911
0点



通常は三脚立てて風景中心でゆっくりと撮影していますが、踊りを摂ることになりました。踊りの所作は不案内なので、いいと思ってからシャッタを押すことになりそうです、AFとシャッタラグの短い(押したら直ぐ撮れる)デジカメを探しています。基本的にはコンパクト機種でEVFでなくて光学ファインダー付(覗き窓程度でも可)を探しています。撮影距離は数メートルですので広角から標準系で充分です。ズームでなくともokです。画素は300万以上。よろしくお願いします。
0点

撮影距離は数メートルですので広角から標準系で充分です。ズームでなくともokです
それだったら SONYのF77A(流通在庫のみ)はいかがでしょう?
わたしはF77ですけどピントを3mに固定して撮りたいですね〜
コンパクトデジカメはピントが深いのでOKです、レスポンスもよいですし
アイレベルだけじゃなくてレンズを回転させていつもとちがったアングルもよさそうですね〜
覗き窓もパララックスがほとんどありません
だいたい10秒間に7カットくらいの間隔で撮れます
今だったら 29800円くらいになっていると思います Rumico
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F77A/index.html
書込番号:3235126
0点


2004/09/07 17:05(1年以上前)
ろーとる・ぼけとる さん 、こんにちは
踊りと一口に言っても日本舞踊に阿波踊りにサンバなど多彩ですが、動きはどうなんでしょうか。それと撮る場所の明るさとかも。フラッシュ発光は禁止ですか。
と訪ねながら、あまり他のデジカメのことは知りません(^^;
ただ友人が使っているZ1(コニミノ)は早くて小さくて良いですよ。現在はZ3ですね。進化して手ぶれ補正も付きましたし、暗い感じだったら良いかも知れません。
書込番号:3235167
0点


2004/09/07 17:37(1年以上前)
リコーのR1かな
書込番号:3235290
0点

LC1でマニュアルフォーカスにして撮ればそれが最適だと思いますが、少しでもシャッターチャンスに強いコンデジと言うことでしたら、
ペンタックスの OptioS/S4i/S5i
リコーの Caplio RX/GX/R1
あたりですか。
個人的にはOptioが一番気に入っています。Sなら23000円。
スナップモード、固定フォーカス、パンフォーカスがあり、ワンクリックで露出補正ができます。
書込番号:3235411
0点

酎さん に同意
特に条件がなければ,やはり酎さん同様「あまり他のデジカメのことは知りません」がPoweShot G6 です。
なぜか? 私はG2を愛用しており,この夏盆踊りや御神輿,子供のフォークダンスなど結構いい感じに撮れました。絞り解放・時にはフラッシュあり。
ただし,シャッターのタイムラグが大きいと「ここぞ」というときにシャッターが切れないので,トホホになります。 選択のポイントとしてはそんなところでしょうか?
書込番号:3235731
0点

皆様、いろいろな情報ありがとうございました。LC1のシャッターボタン、ちょっとストロークが深いのと押し込んでから、実撮影が始まるのに時間遅れがあります。コニミノA1とLC1でMF3m、絞り開放、速度1/5程度、ISO200、手持ちでおわら風の盆の町流しを3日2夜付き合いましたが、シャッタ遅れがでて大変でした。撮影者の歳のせいもあるでしょう(笑)。EVFでなくて外付けのレンジファインダも有効かとも思っています。
LC1の距離環の白い印刷塗料文字が鏡胴からパラパラと剥離し始めました。ヨドバシに修理依頼に行く必要が出てきましたので、皆様の推奨機種、見てこようと思っています。お使いの皆様のLC1は大丈夫ですか。
いろいろご親切な情報、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:3238372
0点


2004/09/08 12:49(1年以上前)
私のLS1はUSB端子とリモコンジャックの周辺が擦り傷だらけになりました。
塗装は剥げていませんが・・・ここは金属部品ではないかも?。
印刷文字は今のところ無事ですね。
書込番号:3238639
0点

リモコンコードを多用しますが、ボディの蓋を開けたままというのは許せません。革ケースも使えません。革ケース、ボディの蓋とその裏の金属板に思い切って穴を開けようかと、しばらく考えていましたが、保証とか、いろいろ考え併せて、未遂です。まあ、そういうカメラでは無いのかも知れませんねLC1は。でもリモコンコードが標準付属品というのが不思議ですね。秋の夜長にヨーク考エヨウ。
書込番号:3239513
0点


2004/09/08 21:29(1年以上前)
言われてみればそうですね。私は試しで一回しか使ったことがなかったので不便さはわかりませんでした。花火だけはリモコンを使うつもりで準備していたのですが、バッグに入れ替えるのを忘れてしまい、どれほど悔やんだことか。腕が棒になりました。
コードの添付は割高の設定にしたかったので、オマケで誤魔化す作戦でしょう。これはパナにとっては得意分野だから原価100円って所でしょうから(^^;
しかし穴を開けるくらいなら外した方が良いんじゃないですか?
書込番号:3240125
0点

思い切ってハズス。そうか、なるほど。はずしてしまう。すっきりですね。
書込番号:3244096
0点





LC1の500万画素と、FX7の500万画素は違うのですよね。サイズが違うと言うことはどのように違うのでしょうか?確かにサンプル画像を見ると圧倒的にLC1の方が良いのです。逆にいうとサイズの小さい800万画素はサイズの大きいLC1と良い勝負あるいはLC1の500万画素の方が勝かも知れない?
とりあえずPANAが気に入ったので、今までのNIKON,京セラを排除してFX7を買って現在使用中。LC1が欲しいが家族、関係者は金を使いすぎと。トホホ!
0点

newmicky さん、はじめまして。
デジカメの画質を決定する三大要素は、CCDの大きさ、レンズ、画像処理エンジンです。
高画素は解像度を高めますが、本来の画質の良さには必ずしもつながりません。
LC1とFX7は、CCDとレンズの性能が大きく異なります。
両者の画質の差はそこから来ていると思います、たぶん。
借金してでも、LC1の購入をお勧めします。
書込番号:3230942
0点

画像記録方式の「jpgは自由にデータを落としそれから圧縮する」
データを落とすのはFineとか言われる通り画像のデータがデカイ
逆に圧縮をあげると画質が悪くなる
と言うか
800*600以外で写さないで欲しい
#トリミングが必要になるし壁紙に向いてない
書込番号:3230958
0点

ネットで検索したらいろいろ参考になる記述があります。
キーワード「CCD」「サイズ」「画素数」などで…
取り合えず、これなんか如何でしょう。
http://www.pit-japan.com/ws30/small_ccd.html
書込番号:3231046
0点

こんにちは
オーディオがときたま比較として話題にのぼりますが、究極的には家を建てなおさないといけないとか、マンションでは満足な電源がとれないので引越しを考えると言うような話があります。
音楽を楽しむのに、そこまでやるかなと思ってしまいます。
HDD方式のZENというポータブルミュージックプレーヤーを買いましたがこれが思いのほか良いのです。
携帯性というのは、性能・機能の重要な一つの要素だと思います。
「写るんです」でも2mくらいの人物を撮った写真は、光線状態がよければ発色も抜けも良くバカにできません。
携帯性ではLC1は負けてしまいます。私はXtを持ち歩いていることが多いですが、いわゆる画質などは二の次で、持っていなければ始まらないのが写真の世界です。
これ一台で万能というカメラを私は知りません。違いを気にし始めるとどこで線を引いたらよいのか・・・
新しく購入されたFX7を使い倒してから検討されたらいかがでしょうか。
このカメラは現在の私の注目機です。
土佐の酔鯨さんは既にお持ちですが。(ウラヤマシー !)
書込番号:3231424
0点

今気づいたのですが、newmicky さんは、すぐ下にもスレッドを立てていますね。
同じような話題ならひとつのスレッド内にまとめるのがルールです。
また、回答された人たちに返事するのもエチケットですよ。
「返信」ボタンを押して書き込めば返事になります。
書込番号:3231883
0点


2004/09/06 20:39(1年以上前)
詳しいことは省きますが、LC1の2/3CCDとFX7の1/2.5CCDでは面積比にして3倍程度違ってきます。したがって受光素子の大きさが1/3程度小さくなりますので、同じ光を受けたとしてもCCD素子一つの受け取る量が少なくなります。それを増感するためにノイズ成分も増え、ノイズを押さえるために画像エンジンで無理をするという感じでしょうか。(もっと複雑ですが)
平たく言えば大きなCCDほど余裕があるという事が言えます。
ちなみに多くのデジタル一眼で使われているAPS/CサイズはLC1の6倍もありますので、余裕綽々と言えるでしょう。ただし余裕が有れば良いと言うものではなく、カメラの大きさや価格に跳ね返ってきますし、「デジタル一眼はLC1の6倍も画質がよいのか?」と言われたら、決してそうではありません。そこがカメラ選びの難しい所ですね(^^;
最近FZ20(500万画素、1/2.5CCD)を購入したのですが、思っていた以上にLC1との差が有りすぎて、しかも案の定ノイス的にはFZ10より悪くなっているようで悔やんでいる所なのであります(笑)
書込番号:3231932
0点

FZ10とLC1とで同じシーンを撮り比べたとき、かなりの差があるのに驚きました。FZ20になり500万画素なので期待していたのですが、酎さんの悔やみ節から察すると意外と期待外れのようですね。LC1のCCDの6倍もあるデジタル一眼の普及機にもトータルなパフォーマンスでは負けていないと、いつも思っております。
書込番号:3232030
0点

>かなりの差があるのに驚きました
1/2.5 ,400万画素のFZ10と、 1/1.5 ,500万画素のLC1を較べて、驚くようなかなりの差とは具体的客観的に言ってどんな差ですか?
CCDのサイズに由来する話であれば、デジ一と驚くような差が無いような書き方ですが、矛盾がありませんか。
私は現用機を過大にも過小にも評価していないつもりですが、FZ10を昨年から使いつづけてきた実感として、細かいところではLC1の美点は理解しますが、AWBの正確性ではFZ10の方が高いと思いますし、画像をも見てもかなりの差など感じたことはありません。
単なる価格差に引きずられた個人的印象の話なら、レスはご無用にということで。。
書込番号:3232588
0点

こんばんは。
酎さんはFZ20を購入されたようですが、オリンパスのC-770UZなどは検討されませんでしたか?
たぶん、メディアがxDピクチャーだし、F2.8スルーでもないし、手ぶれ補正機能も無いので選択肢から外れたんだと思いますが、画質だけで言うと、わたしは高倍率ズームの画質はオリンパス(特にC-750UZ)が好みです。
このクラスの超望遠はどうしても甘くなるので、オリンパスのようにメリハリの効いた硬質画像の方がちょうどいいように思います。ヴィーナスエンジンは超望遠になるとちょっと甘いように感じます。逆にワイド側ではオリンパスはシャープネスが強すぎるきらいがありますが。
書込番号:3232768
0点


2004/09/06 23:19(1年以上前)
写画楽さん、こんばんは
すみません、FZ10はそれほど使った訳ではないのでFZ1,2,20の場合ですが。
条件の良い場合では非常に良い描写を表現してくれて、ワンランク上の画を出してくれます。しかし少しでも薄暗くなったり条件の悪い場合の画は正直ちょっと酷いかなという感じです。この辺FZシリーズは他のコンパクト機よりも良い悪いの差がハッキリ出るカメラだと思いますがいかがでしょうか。
ずっこけさんが比較した画像は悪いときの画だったと推測しています。
この辺はずっと触っていないとわからなく、一回こっきり撮って変だった場合はやはり変と思うのは当然の事では無いでしょうか。
何れにしろ私の不注意な発言でFZ10,20所有者や購入予定者にご迷惑をお掛けしてごめんなさい。
書込番号:3232853
0点


2004/09/06 23:32(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、オリンパスはデザインがチョット(^^;
似たようなものですがディマージュA2はEVFが良いので少し考えていました。しかし画を見ても気に入らなく、考えていた所にFZ20のニュースが飛び込んできたのです。当然ながら色々と情報を集めたのですが、最後はDMC誌のフラミンゴの写真を見て判断を誤ったかな(笑)
購入してからと言うもの台風続きで週末は天気が悪く、まだ好条件でFZ20を試せていません。フラストレーションが溜まります。条件さえ良ければDMC誌のCマンガやっつけ?で撮った画よりも良い画が撮れると思っています。
書込番号:3232922
0点

皆さんには誤解を与えるようなカキコミをしてしまい、ご迷惑とご心配をお掛けして申し訳ありません。これ以上、ここの掲示板で話がこじれるのはイヤなので私は遠慮させて戴きますが、宜しければ写画楽さん、直接メールを戴ければ幸いです。
書込番号:3232963
0点

酎 さん こんばんは
酎さんの懸念されている点は私の懸念と同じです。同サイズのCCDで100万画素の上乗せが、メーカーの説明では素子の集光率のUPや画像処理エンジンの進化にからめて、総合的に向上しているかの初期の印象を持たせるものがありました。
実際にFZ20を使用していないので、はっきりしたことはいえませんが、今までの多くの信頼できる書き込みやサンプルを見た限り、400万画素のFZ15(国内未発売)が魅力的に思えてくる今日この頃です。
書込番号:3233013
0点


2004/09/07 16:50(1年以上前)
写画楽 さん 、こんにちは
FZ15に関しては何故中途半端(に見える)なモノを米国で出すのだろうと疑問でした。
ひょっとしたらスペックに頼る日本人よりも、画像の本質は米国人の方が分かっているのでしょうか?。それとも安ければ良いという合理主義か?
それをマーケティングで見事に具体化したパナは流石ですね。FZ20が米国で売れるかどうかは分かりませんが、FZ15は日本ではそれほど売れないと思いますので。一つ個人輸入などをしてFZ15の実力を確かめて頂けたら皆さん喜ぶのですが、写画楽さん是非ともお願いします(^^;
書込番号:3235120
0点

酎 さん こんにちは
少し前、20D板で、パソコンのBTO的なデジ一があってもいいんじゃないかと言うような書き込みがあり、私は賛同派の側で、600万画素のダイナミックレンジ重視タイプとか、1000万の解像感重視タイプなど選べるようになったらいいのではというような提案を書いたことがあります。
また、裏ブタのようにそっくり交換できるような将来形も提示しましたが、以外に保守的な方が多かったのでした。
FZ15/20もその流れで、CCDの選択ができたらいいなとは思いますが、デジカメがもっと成熟するようなころまでは、現実化しそうにありません。
さて、米国モデルですが少しは考えたことがあるもですが、取り説が英語という点は仕方無しとしても、国内通販も使ったことがないのに困ったなということもあり、あとはアフターターサービスの若干の懸念(ホノルル営業所?)などですぐ断念しました。
じっさい、買ったとしても掲示板では相談もしにくいし、レスをつけるにしても、いちいち「私は事情があってFZ15を使用しておりますが・・」などといちいち書くのも面倒ということもありますね。
書込番号:3235337
0点


2004/09/07 19:28(1年以上前)
写画楽 さん 、こんばんは
BTOでCCDの付け替えまでは少し無理があるような気がしますが、車のようにスタンダードやデラックスなど(今はXLとかXVとか巧妙な名前で差別化してますが)とかで、画像エンジン処理の味付けでやボディの質感で差別化して欲しいとは前から思っています。
もしFZ20-DXとかが割高でもRAW有りで出てきたら、買い換えるかも知れません。マグネシウムボディだったら絶対買い換えます。
>じっさい、買ったとしても掲示板では相談もしにくいし、
写画楽ですが・・・と言えば大丈夫でしょう(^^;
書込番号:3235630
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





