
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月4日 13:15 |
![]() |
0 | 26 | 2004年9月7日 21:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月28日 22:38 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月23日 21:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月24日 00:01 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月22日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。長いこと憧れてて、つい今しがたヤフオクにてgetしました!
かなり安価だってので、ちゃんとしたモノが届くかちょい不安です。
当方カメラ歴が浅く、皆様方のコメントの意味を半分も理解できないといった状態なので、このカメラを扱う上でおすすめの「カメラ」入門書なぞご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいのです。
安いとはいいつつやはり高額商品☆是非とも使いこなしてあげたいとなと思ってます。では!
0点

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/kihon.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/index.html
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/
本じゃないけど、こんなのはどうじゃろか。
松下じゃないけどね。
書込番号:3221071
0点


2004/09/04 07:00(1年以上前)
猫鮫小判 さん、こんにちは
LC1の入門書は残念ながら無いですけど、ぼくちゃん. さん が紹介されたサイトを参照して、有る程度分かるようでしたら、あとは撮って撮って撮りまくるだけです。撮った物を見て感じて修正しての繰り返しで、自分の撮りたいイメージに近づけていったらよろしいのではないでしょうか。デジタルの場合はそれが容易くできますので。
是非とも使いこなしてあげて写真を公開してください。人様の写真を見るのも勉強になります。
書込番号:3221138
0点


2004/09/04 10:49(1年以上前)
こんにちは。ライカライカといいます。ちょっと付加え。
>人様の写真を見るのも勉強になります。
この場合パネルにした展示した実物を見ることを薦めます。
雑誌の写真やインターネットの写真では分からない部分が見えることも
あります。
実物を見ると自分でも取れそう・・って自信がでることも?ありますた。
書込番号:3221742
0点



2004/09/04 13:15(1年以上前)
ぼくちゃん.さん
リンク集、とってもありがとうございます。
本を買わずとも、これだけ情報があれば十分です。助かります。
酎さん、ライカライカさん
適切なアドバイスありがとうございます。耳学問に陥らず、実践的に撮っていきたいと思います。同時に写真を観る目も育つといいなぁ。
到着が本当に楽しみです。
書込番号:3222204
0点



こんにちは。
無性にLC1が気になり、いてもたってもいられなくなってます。
被写体にぐっとよって、絞り解放で撮るのが大好きなもので、クローズアップの威力が気になります。
クローズアップレンズを使った場合、効能や画質など、教えて頂けませんでしょうか?
0点


2004/09/02 03:23(1年以上前)
こんばんは、はじめまして。
クローズアップでしたら、酎さんのサイトを御覧になると
即、御買い上げ状態になられる事と思われます。
自分もそうでしたので・・・(笑)
書込番号:3213219
0点

ずみくろろんさん こんばんは。
お返事ありがとうございます。
確かに、美しいですね!
腕さえあれば、LC1でここまでやれるってことですね。
焦点距離は、どれくらい縮まるのでしょうか?
書込番号:3213268
0点


2004/09/02 07:03(1年以上前)
IQ3 さん、こんにちは。ずみくろろん さんに紹介にあずかりました酎です。
当初は純正ステップアップしか選択肢がなかったのですが、倍率に不満があり、他のと組み合わせで使っています。現在でしたらステップアップリングが豊富(パナや海外製)に出ていますので、ステップアップリングと+4などを選んだら楽だと思います。組み合わせて使っても面白いですが。
効能は手軽さ。副作用はレンズを付けた場合、近くしか写らない。そこが面倒と言えば面倒。画質はそれほど落ちるとは思いません。焦点距離は付けるレンズにもよりますが+4で半分くらいになるでしょうか。
マクロの場合は腕と言うよりも根性です(^^;。意図した所になかなかピントが合いませんし、手ぶれも押さえないと行けません。厳しい姿勢を取らざるを得ない場合も多いですし、ホント下手な横好きです(笑)
書込番号:3213380
0点

お返事ありがとうございます。
マクロ・・・・、やっぱり楽しい世界ですよねえ。
ところで、さきほどようやく実物を見てきました。
思ったより大きいんですね。
ベントウ箱に、でっかい円柱。ちょっと不細工。(笑)
フードは必須かも!
でも、やはり、絞りを使いやすいのは、僕にとって何より。
店頭じゃなく、お外で試してみたかった。
そしたら、買ってしまったかも!
いやあ、気にある気になる・・・。
書込番号:3218839
0点


2004/09/03 21:07(1年以上前)
IQ3 さん 、こんばんは
>被写体にぐっとよって、絞り解放で撮るのが大好きなもので
と言う事ならデジタル一眼にマクロレンズです。アングルファインダーなども付けられるので、マクロは楽ですよ。
液晶が動くタイプも良いかも知れません。ディマージュA2とか。
>でも、やはり、絞りを使いやすいのは、僕にとって何より。
しかし、こういう事ならLC1しか選択肢はないでしょう。現在のデジタルカメラでは。
時には苦行層かと思える過酷な体勢を取りつつ、虫やお花に語りかけながら、絞りやピントをカリカリと動かして撮るのも一興です(笑)
まぁ、不細工と思ったら買わない方が無難かと思いますが。
※アイコンが前よりは自分らしくなりました(^^;
書込番号:3219494
0点

みなさん、こんばんわ。
クローズアップレンズの話題なので、書き込みさせていただきます。
酎さんに教えていただいた”純正クローズアップレンズ(+3だと思います)”+”他社クローズアップレンズ(+1)”方式(+4酎式とよばせていただいてます)を活用していますが、先日、他社クローズアップレンズ(+2)にし、+5酎式を試みましたが、満足のいくものでした。ご報告まで。
”はまってます”の顔に近いアイコンを家内に選んでもらいました。7/3分け眼がねで、もう少し、丸顔です。
書込番号:3219667
0点

別に似顔絵というわけでもないのでアイコンは自由に選ばせてもらおうかな。
50歳以上だけに「毛髪減量」アイコンがあるのは問題なのでは?
酎さんとはまってますさんは同級生になったんですか。
おやすみなささい。
書込番号:3220075
0点

>アイコンが前よりは自分らしく
前のアイコンのイメージが染み付いているせいか、なんか知らない人みたい。(笑)
書込番号:3220173
0点


2004/09/04 00:55(1年以上前)
皆様、こんばんは。
酎さん、丸投げしてしまいまして申し訳御座いませんでした。
的確なレスが出来る様に精進します。
アイコン。年齢詐称ですが、ひげオヤジですので写画楽さんと同級生で・・(笑)
書込番号:3220572
0点

酎 さん ってアイコン通り、太った人なのかと思ってました^^
う〜ん、イメージって恐ろしい。
書込番号:3220701
0点


2004/09/04 06:34(1年以上前)
みなさん、おはようございます。
本当にイメージって怖いですね。本当はこちらの方が近いかも知れません。あと数年で土佐の酔鯨さんや写画楽さんと同じアイコンになりますが、昔から童顔で10才以上は若く見られます。若い頃は早く老け顔になりたいと思っていましたが、最近は徳をする場合が多いようです(笑)
書込番号:3221106
0点

酎さん
>>被写体にぐっとよって、絞り解放で撮るのが大好きなもので
>と言う事ならデジタル一眼にマクロレンズです。
そーなんですよ。実はお気に入りのレンズはZUIKOのマクロなんです。
そもそもE-1を検討していたのですが、
デカイ、デザインが気にくわない、だったのです。
で、ダスト対策がないデジ一眼を買うくらいなら、一体型でいーじゃないか!
そして、カメラっぽいデザインで、絞りいじりやすくて・・・。
どー考えても、LC1しかないですいよね!
デザインだけでいえば、ペンタックスから味のあるのが、発表されましたね。
LC1,もーちょい、安くならんかなあ。
こないだまで、12万切ってましたよね・・・。
書込番号:3222036
0点


2004/09/04 16:59(1年以上前)
IQ3 さん、E1のデザインは私も嫌いです。オリンパスはまず腕の良いデザイナーを雇うべきだと昔から思っているのです(笑)。ファンも沢山いらっしゃいますけど。
ところでIQ3さんは男?女性?それとも中間?(^^;
書込番号:3222885
0点

酎さん
中間です。
だとしたら、表明する勇気は僕にはありません。(笑)
アイコンの使い方がよく分かってませんでしたあ!
ほんと、E-1のデザインは・・・。
僕、実はOMー1ユーザーなんです。ZUIKO大好きなんです。
愛をこめて敢えて言いますが、ここんとこのオリンパスのカメラのデザイン・・・、
全て気に入りません。
あれじゃ、デジカメの売り上げも落ちるわけだ。
なんて、オリンパスが好き故に、キツイこと思ってます。
「デジカメ専用機」とこだわってるオリンパスですが、
LC-1をはじめ、パナソニックの方が、よっぽどデジカメにこだわりを感じます。
マニュアル機ユーザーのユーザビリティを強調した、LC−1.
小型化したことにおけるデメリットを解消するための、手ぶれ防止ジャイロ。
そして、レンズから、CCDまで一貫して自社製であること。
松下を見直しました。
今日、なぜかLC-1によく合うストラップを買ってしまいました。
書込番号:3224576
0点

中間のIQ3 さん こんばんは、はじめまして。
LC-1用ストラップ購入おめでとうございます。
レンズだけでも12万代では安いと思います。
書込番号:3224656
0点

ズッコケさん、こんばんは。
僕にとって、いいコロシ・・・、いや、後押し文句です。
大分勇気が湧いてきました。(笑)
だいたい、ここんとこ、このカメラのことばっか考えていて、
いろんなモノが手に着かない・・・。
思わず、銀座でレモン詣り。
digiluxを拝んできました。
フード付いていると、少しブスっこちゃんが和らいでいて、微笑んでしまいました。
ちなみに、撮影上はフード、必要ですか?
そして、クローズアップつけててもフードつけられますか?
書込番号:3224979
0点

IQ3 さん 遅いけど週末なのでもうひと押しカキコミします。
撮影上は必要かどうか判りませんが、私の場合のフードは日除けというよりMCプロテクターを付けて口径が大きく手を触れやすいので汚れ防止と衝突傷防止の為と、付け外しが面倒なので常時取り付けたままです。純正クローズアップレンズは72mmにステップアップするので確かフードは取り付けられなくなります。
書込番号:3225104
0点


2004/09/05 08:00(1年以上前)
IQ3 さん、ストラップまで購入とは気が早いですね。
念のために念を押しますが、マクロが主ならマジでE1+ズイコーが絶対に良いですよ。悪いことは言いません。
晴天時の屋外などは、EVFも液晶もマクロ撮影の細かいピント合わせには役に立ちません。勘が頼りで非常にストレスを感じます。この辺はお店などでは確かめられませんので。
でも、LC1は良いカメラです(^^;
私はフードは面倒なので付けません。常にC-PLかクローズアップが付いているので付けられないと言うこともあります。
書込番号:3225639
0点


2004/09/05 21:41(1年以上前)
今日水連に出会い、初めてAFマクロを使いました。色々な角度からみて、宙に浮かせてみようと、絞り開放でトライしましたがなかなか難しいですね。液晶画面での隅々確認ミスと微ボケで残念ながら茎線が出てしまいました。酎 さんのこの機種より○○の方が-----のご指摘通りなのでしょうね。でも、この機種の画像はものすごく気に入っています。通常はスナップ中心ですが、花等にも使って見たいと(あまり興味がなかったのですが楽しいですね)思っています。
クローズアップレンズ使用時ではどうなんでしょう?
サンプルをNO.14にのせさせて頂きましたので、時間があればコメントをお願い致します。
書込番号:3228577
0点

酎さん
マクロはちょっと難しいようですね。
でも、LC1一台で全てを網羅させようとは思ってません。
そこそこのサイズと、味があって広角で明るいレンズ、マニュアル時の操作性の良さ。
これだけあれば、今僕が求めているポイントは満たされている、ってことが分かってきました。いい後押しありがとうございます。
dkdkさん、きれいな、すいれんですね。
ちなみに、これが寄れる限界ですか?
書込番号:3229778
0点







2004/08/23 22:32(1年以上前)
dkdk さん 、こんばんは
できますよ。WB設定の所にあるはずです。
書込番号:3177118
0点

dkdkさん、こんばんは。
私も最初この「モノクロモード」を設定する場所がわからず、ずいぶん探してしまいました。ホワイトバランスの中っていうのはちょっとズルイ気がします...
Digilux 2 の英語のレビュー記事ですが、ここ↓にとてもいい感じのモノクロのサンプルがありました。
http://www.photo.net/equipment/leica/digilux2/
また、このレビュー自体も非常に切り口が面白くて、「JPEGのISO200以上はノイズリダクションが強すぎるから、それを回避するために、ISO100で -2.0 の露出補正をかけて撮影したアンダーの画像をあとから Photoshop でレベル補正して ISO400 の代わりにする」などという超裏技も紹介されています。
書込番号:3177366
0点

haywireさん、興味深いレビュー紹介をどうも。
このレビューのモノクロはいいですね。
アンダーで撮っておいて、後でソフトで明るくするテクニックはみなさんよく使われていると思います。写画楽さんもどこかのレスで書いておられた記憶があります。
私もraw+nikon captureでよくやっていますが、例えrawであっても2段分も明るくすると画像によってはかなりノイジーになります。jpegならマイナス1段程度が限度ではないでしょうか。最も、LC1ユーザーはノイズに寛容な方が多いようなのでその限りではないかもしれませんが…。
ノイズよりもノイズリダクションが嫌いだと考える人は少なくないと思います。
LC1の「クセ」として、ISO200/400ではノイズリダクションが強くかかりすぎてディテールをそこなう、ということは覚えておくといいですね。
rawの利点は、単にデータ量が豊富なだけでなく、ファームウエアで決定されたこうしたカメラ内部のプロセスをバイパスできる点にもあります。
したがって、フォトジャーナリスト氏がレビューの最初に、rawで撮ると1枚でbufferがいっぱいになってしまう点をこのカメラの最悪の特徴(worst features)としたことに同感です。
SONY DSC-F828を意識しすぎてDIGILUX2(LC1)のノイズリダクションを強くした、という氏の推測はどうなんでしょうね。
dkdkさん、横レス失礼しました。
書込番号:3178895
0点

土佐の酔鯨さん、こんばんは。
「超裏技」は少々オーバーでしたね。RAW ならともかく、シャドウの情報量があまり豊富とはいえない LC1 の jpeg を2段もアンダーにするなどという発想は私の頭からはとても出てこなかったので、つい大げさに書いてしまいました :-)。
本当に実用になるのかと半信半疑で簡単な比較テストをしてみましたが、これは確かに使えそうです。jpeg/ISO400 の画像は明るい部分はツルツル、シャドウはノイジー、とかなりアンバランスですが、「裏技」のほうは均等にノイズが乗るので自然です。また、jpeg/ISO400 のシャドウ部にはモヤモヤした大きなパターン状のカラーノイズが出ますが、力ずくで明るくした「裏技」のシャドウノイズのほうがむしろ細かくて、色むらも出ないのは意外でした。
書込番号:3180603
0点



2004/08/25 22:48(1年以上前)
酎 さん /haywire さん
アドバイスありがとうございました。今日時間が取れ、確認できました。
又、サイトまで教えて頂き感謝致します。英文字で理解できない部分ばかりですが、写真の変化を追いかけ理解しようと思っています。取り急ぎ御礼申し上げます。
書込番号:3184697
0点

dkdkさん、こんばんは。
スレを脱線させてしまってすみませんでした。上のレビューにも残念ながらモノクロ撮影についての具体的な情報はありませんでしたが、レンジファインダーカメラのベテラン写真家による記事だけに、通り一遍の内容でなく、読み応えがありました。
アルバム拝見いたしましたが、すでに「ドキドキ」もののダイナミックなスナップをものにされていますね!早くもLC1を使いこなしていらっしゃるようにお見受けします。新作の追加も楽しみにしております。
書込番号:3188412
0点



2004/08/27 20:27(1年以上前)
haywire さん こんばんは。
<通り一遍の内容でなく、読み応えがありました。
なさけないですが、語学力がなく、残念です。後日でもポイントを教えて頂ければありがたいです。
>早くもLC1を使いこなしていらっしゃるようにお見受けします
まだまだ、まだまだ、テーマが発見できない状態です。今の心境は感じたものをファインダーをのぞきシャッターを押す。無意識・無感動ではシャッターを押さない。これだけです。モノクロにも新鮮味を感じ、掲示板で使用方法を教えて頂いて、 よぉーしと思った途端にhaywire さんの黒猫の記載。まだまだです。ドンドン先にいって頂きたく思っています。少しずつ遅れないようにさせて頂きます。初心者に評価をして頂き感謝を致します。
書込番号:3191418
0点



2004/08/27 20:49(1年以上前)
黒猫は土佐の酔鯨 さん でした。haywire さんの作品と思い込みしてしまいました。たくさんの方がそれぞれのテーマをお持ちになり、ますます、惚れ込む甲斐が出てきました。諸先輩のみなみな様にお願い!!。現在のテーマの発表・論議の場があったら、何方か掲示板(心)をお願いできないでしょうか?
場をお借りしてお願い致します。
書込番号:3191481
0点

dkdk さん、こんばんは。
> ポイントを教えて頂ければありがたいです。
内容が充実しているので、ポイントを簡潔に絞り込むのはちょっと私の手には余りますが...スレッドのタイトルに関係する部分をひとつだけ以下に引用させていただきます:
『...B/Wモードの画像も同様の傾向をもつ。Digilux の ISO 100 は粒状性/ノイズの点で「一般的な」ISO 100/125 の銀塩フィルムにわずかに勝るが、TMax/Delta や ISO 50 クラスのフィルムには及ばない。シャープネスはフィルムよりわずかに低く、ノイズレスのハイライトや、ノイズがわずかに乗ったシャドウなどの印象は全体として色素系モノクロフィルム(Ilford XP2など)に似る。』
色素系フィルムに似ているという意見には私も全く同感で、以前モノクロプリントを試みたときに違和感を感じた点です。Photoshop による「増感」でノイズをある程度増やすと(フィルムに慣れた人間にとっては)むしろ自然なプリントができそうなので、そのうちに試してみようと思っています。
ちょうど下のスレッドでもデジタルカメラの商品価値の相対的な短さについて議論されていますが、Andy Piper氏の次のコメントは多くの LC1/Digilux 2 ユーザーの心情を代弁しているのではないでしょうか:
『...私はすでに Digilux で 2,200枚以上の写真を撮影している。これはフィルムの本数に換算すれば 60本、フィルム代と現像代に換算すれば7万円にもなる。つまり私はすでに Leica と Panasonic の価格差を埋めてしまったことになる。
この調子であと2-3ヶ月もすれば、私の Leica に「笑うな、もう元はとったぞ!」というステッカーを貼ることができるだろう。その時点で Digilux の値段は、ほかのよく使い込まれたデジタルカメラと同じように「タダ」になるが、このカメラが他の機種と違うのは、その後もアナログ操作系、優れた人間工学的設計、超優秀なライカレンズなどをいつまでも(...もっとも、デジタルの世界の「いつまでも」はちょっと基準が異なるが...)使い続けることができるという点だ。』
書込番号:3196062
0点



高価なデジカメですし、液晶モニタも大きいので液晶保護フィルムの装着をお勧めします。
お勧めは「エツミ プロ用ガードフィルム2.5インチ用」です。
私は今までいろいろな保護フィルムを試してきましたが、一番視認性が良く気に入っています。
http://www.generalcorp.co.jp/etsumi1.htm
書込番号:3172582
0点

「後悔先にたたず」と言われてますので、貼っておくのが無難だと思います。
書込番号:3172722
0点



2004/08/22 20:55(1年以上前)
そんなに高価なものではなさそうなので、皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:3173042
0点


2004/08/22 21:00(1年以上前)
私は何もしていません。鼻の油が付いたらTシャツの裾で拭くだけの感じです(^^;
貼っておくのが無難だとは思います。
書込番号:3173069
0点

私も何もしていません。
汚れたら、眼鏡を拭く布で拭くだけです。
どの道、2年も経てば中古価格はタダ同然になる家電品ですから。
(今の所、大変気にいってることは確かですが)
書込番号:3173231
0点

エツミ プロ用ガードフィルムの2.5インチ用では小さいのでフリーサイズを丁寧にカッターでカットして貼り付けています。花の命とデジカメの寿命は短くても、愛用する間は液晶ディスプレイも保護して可愛がってあげて下さい。
書込番号:3173289
0点

一般的な意味での「液晶モニタ」むき出しではないので(透明アクリル?)、保護フィルムは不要ですが、皆さんと同じエツミ プロ用ガードフィルム(フリーサイズ)をカットして使っています。
書込番号:3173374
0点

酎 さんのレスを読んでいて、以前、他板に書き込んだレスを想い出しました。
酎さんに改めて捧ぐ一句・・・ 「モニターをオイリー鼻で磨く人」
スレ主様、失礼しました。
書込番号:3173580
0点



2004/08/23 12:57(1年以上前)
いろいろなアドバイス、ありがとうございます。
でも、LC1クラスのカメラが2年程度で”ごみ同然”とはさびしいですね。早くデジカメも安定期(完成期?)に入ってほしいものです。
かつての小生のニコンF2フォトミックなど、まだ最高の性能でがんばってますが・・・
書込番号:3175236
0点

>かつての小生のニコンF2フォトミックなど、まだ最高の性能でがんばってますが・・・
デジカメは現在発展途上中です。
例えば2〜3年前のデジカメと最新のデジカメの性能・価格を比べてみてください。
かなりの差があると思いますよ。
書込番号:3175856
0点

過去ログでどなたかが仰っていたようにLC1は古くなってもクラシカルなデザインなので文鎮代わりに使えるそうでタダ同然になってもゴミ同然にはならず存在感は充分あるでしょう。そしてそうなるまでには2年も?あるわけですから、シャッターが壊れるくらい使いこなして撮りまくってあげると、短い?ながらも誉れ高い”名機”として天寿を全うしデジカメの歴史にも名を残すのではではないでしょうか。(大袈裟)
書込番号:3176111
0点

わたしも中古価格はタダ同然と書いたので、品物がゴミ同然とは書いておりません。
わたしの手元にもnikonF2がありますが、これはもう出番がありませんね。レンズを着けてフィルムを入れれば写りますがF2でなければという出番がないだけです。それなりの愛着があって残ってはいますが。
書込番号:3176612
0点





今月の初めにやっと購入でき、デジタルカメラはこの機種が初めてでしたが、フイルムから乗り換えの選択は間違えなかったと実感しています。今日、平井製作所(過去の情報から参考にさせて頂きました)からストラップが届き、早速純正品と取替えし、質感も更にアップし、良い一日でした。前置きがながくなってしまいましたが、次は、カバンの情報をお願い致します。散歩程度の時は本体のみ首からぶら下げていますが、かなりの人混みの時には、カメラも心配ですが、人に怪我をさせては大変です。本体と・SDカードの予備(3枚)・手帳・地図・携帯電話・財布の程度量です。予算は3万迄。宜しくお願い致します。
0点

dkdk さん こんばんは。
私も平井製作所のビトン風ストラップを使っています。このストラップは女性の目を引くらしく撮影会では女性参加者からよく問い合わせの声を掛けられました。ところでバッグの件ですが既に5個も取り揃えてアーでもないコーでもないと苦労と思考を繰り返しておりました。結局、最後に買ったPericanプロテクターケース1400用のインナーバッグとして設計されたLoweproのオムニスポーツというバッグがクルマに積むことが多いので座席でも開封しやすく重宝しております。特徴的な弓形の肩掛けベルトと腰ベルトも付いており上部からも開封できて便利です。
http://image.www.rakuten.co.jp/rakkodo/I01061503074622.jpeg
書込番号:3169486
0点

dkdk さん 今晩は。
このカメラ、「レンズほしい病」には感染しませんが、「カスタマイズ病?」にはご注意を。
私の使っているバッグは、タウンウォーク用のARTIZAN&ARTIST社製のACAM−7100です。
http://www.aaa1.co.jp/camera/catalog/canvas/acam_7100/index.html
ズッコケ さん と同じように、何回か買い換えないとこの病気は治らないと思います。
書込番号:3169820
0点

ビリンガムのハドレーはいかがでしょうか。
http://www.toda.ne.jp/kakaku/bag/billingham_so_3.jpg
(一番上の左です)
決めの細かいすべすべしたコットンで、高級感があるし、
値段(2万円前後)を考慮すると、割安感があると思ってますが。
書込番号:3170126
0点


2004/08/22 22:42(1年以上前)
よくみたら hp. さんじゃなないですか。
D70の調子はいかがですか?。写真を見ると相変わらず冴えているようで、ご活躍ですね。
ビリンガムは良いなぁと思いながら、ヨドバシ梅田ではラップでバッチリくるまれており、中を見ることが出来ません。バッグは外見も重要ですが中の作りがもっと重要なので、通販や中を見せないお店で買う勇気は有りません。使い勝手はどうなんでしょうね。
書込番号:3173515
0点

>よくみたら hp. さんじゃなないですか。
そうなんです。いまだにおじゃまさせて頂いてます。
>D70の調子はいかがですか?。写真を見ると相変わらず冴えている
ようで、ご活躍ですね。
ありがとうございます。
最近、タンクトップの「背中」に目がギラギラ、
それでD70で撮ろうと接近、なんですが、F707は液晶がクルクル
回るのでお腹のあたりでこっそり撮れたんですが、D70だと
しっかりファインダーをを覗かなくちゃいけないので、すっかり
変なおじさんやってしまいました。
次回の作戦は? ふざけてるようで結構真剣だったりして。
>使い勝手はどうなんでしょうね。
一番外側のふたがサイドも包む形なので雨には強いですね。
中仕切りは厚めで、縦に3つに区切られています。そのうちに2つは
上下に区切ることができます。
前部のポケットは2つありましてそれにもふたがついてます。
おまけにホックまでついてまして、個人的にはここのふたは、
なくてもいいんではないかと思っています。
私は、このバックは、MF時代モータードライブのついていない
一眼レフ用に使ってました。この状態ですと、レンズををつけた
まま、レンズを下向きにして本体は中仕切りの上に乗せるように
おくことができました。カメラの縦の寸法を考えると、D70では
縦が長すぎてこのようには収納できません。LC1ならぴったりです。
バックの後ろ側に雑誌等を入れるポケットがないのが残念なんですが、
中仕切りと本体の間に1冊程度入れても違和感はありませんでした。
10年少し前に買ったもので、中仕切りの構成は変わっている可能性
があるかもしれませんが、外部のキャンバス地は見た目、さわった感じ
ともに同じです。
このような形の他のバックを使ったことがないので使い勝手という
意味で比較はできませんが、この手の輸入物としては横並びの他の
製品と比較して割安感があると思います。
書込番号:3174061
0点



2004/08/23 21:56(1年以上前)
検討をさせて頂き、iceman306lm さんが推奨して頂いたACAM−7100を注文しました。ご意見ありがとう御座いました。
書込番号:3176897
0点

私もこちらの板でARTIZAN&ARTIST社のバッグを知り、新宿のMAPカメラさんで購入しました。LC1用としては初めてのバッグで当たりを引き当て、大変満足しています。こちらの皆さんの意見はセンスもよく、大変ためになります。あとからACAM−51
サイドポーチ(S)も購入しました。本体に缶ビールを入れた時に、予備のバッテリーとSDカードを退避させるためです・・・(^^♪
書込番号:3177193
0点


2004/08/23 23:24(1年以上前)
hp. さん、気をつけてくださいね(^^;
夏の薄着はおっさん(私です)にとっては格好のターゲットですが、変な疑いを掛けられた日には家族に顔向けできなくなるので、目に焼き付けるだけで撮るのはこらえています(笑)
良い画が撮れたらまた見せてくださいませ。
書込番号:3177433
0点

酎 さん、芸術ですよ、芸術!なんてね
迷惑にならないようにしないといけませんね。
気をつけます。ありがとうございました。
書込番号:3177625
0点



ニコンやキヤノンは、レンズキットという形で
同じボディに違うレンズの組み合わせで売っています。
LC1の兄弟機種として、28〜90mmレンズの他に
違うレンズと組み合わせたカメラを出さないのでしょうか。
ってか、せっかく 2/3インチCCDを開発してるのに
1機種で終わりですかね〜
0点


2004/08/21 21:08(1年以上前)
このままが良いです。十分です。なんとか永く生産を続けてほしい。
書込番号:3169114
0点


2004/08/21 21:24(1年以上前)
はぁ?。PowerShotやクールピクスにそんなモデル有りました?
望遠手ぶれ補正仕様のLC1(LC10とか(^^;)は欲しいとは思うけど、一眼レフのレンズ組み合わせ販売と一緒にされたら、それは違うでしょう。
書込番号:3169203
0点

D70とEOS−1D MarkIIをお持ちでNikonfanでもCanonfanでもないPanasonicfanさん、明るい28〜90mmレンズ一本槍の潔さがこのカメラを最大限に特徴付ける良いところでしょう。
書込番号:3169233
0点

家電メーカーの Panasonic は大量生産が前提ならば "DC Vario-Summicron 7-22.5mm" のような優秀レンズを作ることができましたが、交換レンズのような多品種・少量生産の製品は大の苦手のようです。
その種のカメラ・レンズは、これからも当分の間、従来のカメラメーカー主導で進むのではないでしょうか。
LC1 に関しては私も dkdkさんやズッコケさんに同感で、大きく・重く・高価なレンズ交換式 LCx にはあまり魅力を感じません...
書込番号:3169990
0点

大量生産しているのは、キスデジやD70の方で、
LC1なんて小ロット生産じゃん
書込番号:3170333
0点

パナソニックは家電総合メーカーですから、あらゆる分野の商品に手がけてはいるが、パソコン、カメラなどは会社全体としては極限られたウェートを占めているに過ぎません。
つまり、会社の方針次第と思います。
そもそも、LC−1は優秀なカメラだとは思いますが、会社としてこの商品の販路拡張の熱意が伝わって来ません。
(値段や、ここの価格.COM登録店の在庫無しが多い→在庫がないと言う事は販売店へのセールスが行き届いていない証拠)
値段ですが、店によるバラツキが大き過ぎるが何故でしょう?
書込番号:3170655
0点


2004/08/22 16:02(1年以上前)
初期不良にご注意を さん、こんにちは
LC1は一応Panasonicのフラッグシップ機ですから、商売度外視で存在していれば良いのです。欲しい人はバカバカしいと思いながらも買う(笑)。1Dsとかもそうじゃないですか。
松下はシェア10%目指すとか豪語していますので、FXやFZシリーズで稼いで貰って、LC1はそっとしておいて貰いましょう。でも、ファームアップはして欲しいけど・・・
書込番号:3172039
0点

dkdkさんや、haywireさんと、酎さんがLC1ファンの代表的な意見でしょう。キスデジやD70も大量生産しているのはボディーとレンズキットだけで他の交換レンズ群は価格設定からして極少量生産だと思います。LC1はPanasonicのフラッグシップ機だからこそ、悠然と構えて無理な販促活動などしなくてブランドイメージの確立を狙っているのだろうと思います。松下さんにはこのままの姿勢でLC1のよりいっそうの中身の熟成を図って貰いたいと思います。
書込番号:3172143
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





