
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年8月23日 17:26 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月18日 00:24 |
![]() |
0 | 18 | 2004年11月22日 02:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月15日 11:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月15日 13:34 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月10日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、はじめまして。サガパーゆうきと言います。
今週末にLC−1を購入する予定ですけど、
内蔵ストロボは、室内や室外での記念写真で使って大丈夫ですか?
その際に、フードをつけたままでも大丈夫ですか?
外付けストロボの方が良いですか?
SDカードは、何MBがお勧めですか?
今持ってるのは、16MBが1枚と256MBが2枚です。
そのうちの256MBの1枚は、親に今まで使っていた
デジカメと一緒に貸す予定です。
1Gが1枚あると便利ですかね?お勧めのメーカありますか?
でも、2泊ぐらいの旅行に1G1枚だと不安な気がするので
もう一枚欲しいのですが・・・。
いくつも質問してすいません。
0点

自己レスですいません。
本体を購入する時に
SDカード以外に一緒に購入した方が良いのは
何がありますか?
今のところは、予備バッテリーを考えているのですが・・・。
それ以外に何かありますか?
書込番号:3166654
0点


2004/08/21 08:16(1年以上前)
サガパーゆうき さん 、こんにちは
アイコンが悲しそうですが、何故でしょう?
私はストロボを暗い所ではあまり使わなので、飛ばします(^^;。考えてみたら日中シンクロでしか使ったことが有りませんでした。その辺はきっと他の方からレスが有ると思いますので。
SDはそりゃ大きい方が楽でしょう。予算の許す限り大きな物がお勧めです。256が1枚有ると言うことなら、まずそれで自分の撮り方使い方を見極めてから大きな物を買い足したら良いのではないでしょうか。
2泊でも3泊でも撮る枚数は人それぞれですから明確な回答は出来ませんが、ご自分が足りないと感じているなら何かしらのメディアやストレージは必要でしょう。
1Gb数枚持つ財力が有れば一番体には優しいですが、私はノートPCを持参します。
メーカーのお勧めは純正ですが、私は安いトランセンド1Gです。下のズッコケさんのスレ等も参考にしてください。もっと下にも色々と有ります。
予備バッテリー以外は、ご使用されて足りないと感じたら都度買い足していったら良いのでは無いでしょうか。ちなみにバッグやストラップやC-PLやステップアップリングや・・・色々有りますよ。
LC1での撮影を楽しんでください!
書込番号:3166976
0点

ノートパソコンをお持ちでしたら、それを持っていけば
(重い機種は持っていけませんが)SDカードは
少なくてもなんとかなりますね。
SDカードは、1GBを1枚または512MBを2枚あると快適です。
海外メーカーでもよければ、安いです。
1GBで、19800円。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=113&mcd=54
書込番号:3168821
0点

サガパーゆうき さん、はじめまして。
すでに実機でテスト済みかもしれませんが :-)
> 内蔵ストロボは、室内や室外での記念写真で使って大丈夫ですか?
> その際に、フードをつけたままでも大丈夫ですか?
> 外付けストロボの方が良いですか?
具体的に何がご心配なのか解説していただけるともう少し詳しくご説明できるのですが、とりあえず、LC1 の内蔵ストロボはストロボ光中心の撮影でも、日中シンクロでも、露出レベルは適度だと思います。また発光部がポップアップするので、赤目も比較的出にくいようです。
取説によると、「(フラッシュ)撮影範囲」は、"ISO AUTO" で広角端が50cm-4.8m、望遠端が50cm-4m ということですが、実際に使ってみると ISO 100 固定でも実用上ほぼこの範囲をカバーしているように感じます。
レンズフードを装着したままで内蔵ストロボを発光させると、35mmより広角側でけられが出ます。
メモリーカードについては、[3164775]や[3142066]のスレッドも(もしまだご覧になっていなければ)参考になるかと思います。
液晶パネルの保護フィルムも購入されてはいかがでしょう?私は LC1 を首から下げて撮影することが多いため、服のボタンに擦られて、1週間で保護フィルムは傷だらけになってしまいました。もっとも、液晶パネルには硬質コーティングがされているので、保護フィルムよりははるかに丈夫です。
今後ともどうぞよろしくおねがいします。
書込番号:3169499
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
アイコンが悲しいのは、いくつも質問して、みなさんに
いろいろとご迷惑をおかけしているのだと思い、このアイコンに
してます。
ストロボは、今まで使っていたデジカメ(コニミノのKD−500Z)
とか、銀のGR−1Vを室内でストロボたいて撮影したのに
不満があってこのカメラだとどうかなと思い聞いてみました。
同窓会や結婚式などで撮影するときには、
外付けの方が良いんですかね?
外付けのストロボは、純正品だと3種類ありますけど、
どれがお勧めですか?
過去の書き込みを見ると、ライカのがデザインがマッチングして
使えるような事が書いてあるのを見たのですが・・・。
SDカードは、デジカメで撮影する時は、常に最高画質で
撮影をするものですから、容量が大きいのが良いなと
思ってるものですから・・・。
ノートパソコンは、普通の大きさのしかないし、
新たに購入する余裕もなさそうなので、SDの容量の
大きいものを買おうと思います。
過去の書き込みを見てると、みなさんいろいろと
道具にこだわってますね。
自分もこだわる方なので、ドンドンとはまっていきそうです。
とりあえず、予備バッテリーを買って、
液晶保護のカバーもみてみます。
それでは、今から店に電話して、物があれば、
購入してきます。
これからも、いろいろと訪ねるかもしれないですけど、
よろしくお願いします。
乱文で失礼いました。
書込番号:3171738
0点


2004/08/22 16:23(1年以上前)
サガパーゆうき さん、こんにちは
最近珍しく、なんて奥ゆかしい若者でしょう(^^;。でも悲しいアイコンはかえって変ですから、普通か笑って質問してくださいね。
お住まいは愛知でしょうか。そろそろLC1をいじくり回している頃かと思いますが、是非撮ってみての第一印象をお聞かせください。
こちらには仰るようにこだわる方が多くいらして、楽しいですよ。
書込番号:3172089
0点

サガパーゆうき さん、
外付けストロボですが、Panasonic の3機種は特に LC1 用というわけではなく、ごく普通の「外部自動調光」の機能をもつだけで、ISO感度や絞り値などは手動でストロボに入力しなければなりませんからご注意ください。個人的なお薦めは以下の2機種です(順不同)。
1.Leica SF24D(2万円台後半くらい): TTL調光を含む高度なカメラとの連携が可能だが、ヘッドは固定。
2.Panasonic PE36S(2万円台前半くらい): 大光量の外部自動調光モデル。このタイプとしては珍しく自動調光時に f2 から f11 まで1段刻みに絞り値を設定可能。ヘッドは水平・垂直方向に回転可能。
その他に Metz の SCA-3002/3000 アダプタ対応モデルと "SCA-3502 M4" というライカ用モジュールを組み合わせると TTL 調光が可能になるらしいのですが、このモジュールはまだ日本では見たことがありません。
ライカでは SF24D 用にTTL延長ケーブルを用意していないので、このモデルではバウンス撮影は難しいのですが(手鏡を使ってバウンスさせる場合は誤解を受けないようにご注意ください...)、ライカのホットシューの信号ピン配列とニコンのピン配列は同じなので、"SC-17" というニコンのTTL延長ケーブルが利用できるかもしれません。私は Metz のストロボに "SCA-3502 M3" というライカ用の一世代前のモジュール(TTLには非対応)を付けて使うことがありますが、"SC-17" を間に挟んでも全ての機能が正常には働いています。あくまでも自己責任ですが、興味のある方はお試しください。
書込番号:3173501
0点

酎さん、haywireさん、この掲示板を見てる人たち、
こんばんは(こんにちは、おはようございます)。
お店に電話したら、在庫が1台だけあるとの事でしたので
取り置きしてもらい、慌ててマイカーでお店に行って、
予備バッテリーと一緒にLC−1を買いました〜!!
でも、まだ箱から出してないです。
箱から出して、いじりたいのは山々なのですが、
きょう1日色々あって、バテバテでそこまでの気力がなくて
明日も朝が早いので、大変悔しいのですが、
まだ箱の中です(;_;)。
それにしても、この箱でかいですねf^_^;。
お店で最初に出してもらった第一印象がそれでした。
あと、パナソニックって、冷蔵庫やテレビでもそうですけど
メーカーの保証書が入っている袋は、緑の袋なんですね。
酎さん、何で愛知だと分かったんですか?
奥ゆかしいだなんて、恥ずかしいです(*^_^*)。
別に普通にしてるだけなんですけどね・・・。
アイコンを思わず、喜にしてしまいました。
haywireさん、ストロボについてのアドバイスを
色々とありがとうございます。購入の参考にさせてもらいます。
液晶保護カバーの事を帰りの車中で思い出しました。
Panasonicfanさん、SDカードについての
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、今持ってる256MB2枚を使って
様子を見てみて、いずれ1Gか512MBを
買いたいと思います。
ところで、LC−1購入したので、タイトルを
変えた方が良いですかね?
書込番号:3173738
0点

サガパーゆうき さん、こんばんは。
LC−1のご購入おめでとうございます。
またまた、お仲間が増えて嬉しく思います。
今夜は未開封のままで枕元に置いて寝ると、
明日はきっと良いことがあるでしょう。
書込番号:3174051
0点


2004/08/23 06:40(1年以上前)
サガパーゆうき さん、購入おめでとうございます。
早く箱から出して使ってみてくださいね。あまり聞きませんが初期不良が有るかも知れませんから。愛知と分かったのはcable.katchを使っていらっしゃったからです。ここは匿名ですが、それを良いことに名前とアイコンを変えて変なこと書いたりしても、その辺のアドレスを見るとだいたいバレちゃいます。勿論本名や住所が分かる訳ではないのでご安心ください。タイトルは話題が別になったら新しいスレを立てた方がよいと思います。
LC1での撮影を楽しみましょう!
書込番号:3174574
0点

サガパーゆうき さん お早うございます。
そうか、お隣のCATV局だったんだぁー
当然、私のUPしている写真は何処で撮ったかはバレバレだね!
案外、LC−1で撮影していると遭遇するかも知れないね(笑)
その節はよろしくね。(^^;)
書込番号:3174629
0点


2004/08/23 17:26(1年以上前)
SDカードは容量と高速タイプ(10M/s)を選んだ方が良いですよ。
RAWで撮影したり、連写した場合カメラがSDカードにはき出してる時間が
書込み速度に依存するようです。
ちなみに私のLS1はレキサーの512MとKINGMAXの1Gを使っています。
書込番号:3175945
0点





みなさん、こんにちは。いろいろ参考にさせていただいています。
写真だけでなく動画も気軽に取りたいのですが、このカメラには、写真撮影と動画撮影を簡単に切り替えられる、モードダイヤルのようなものがありません。
写真から動画撮影に切り替える時、また逆に動画から写真撮影に変えるとき、どのような手間がかかるんでしょうか?教えて下さい。よろしくおねがいします。
0点



2004/08/16 16:51(1年以上前)
自己レスです。モードダイヤルはありますね。
http://panasonic.jp/dc/lc1/body.html#appearance
そうすると、この3つのモードがそれぞれ何を意味するのでしょうか。
□はスティル撮影で、▲は再生でしょうか。すると、真ん中が動画ならうれしいですが、連写かもしれません。よろしくおねがいします。
書込番号:3150111
0点

LC1ユーザーです。
このカメラで動画を使ったことは一度もないのですが、リンクのモードダイヤルとはどのダイヤルのことをさしているのでしょうか?
「28操作モードダイヤル」のことだとしたら、一コマ撮り・連射モード・再生モードの切換です。
動画撮影するには、MENUキーから6ステップ位の操作が必要です。逆も同じです。
このカメラにおいては、動画はオマケと考えています。基本は2/3CCD・500万画素・ヴィーナスエンジンによる一級品の静止画だと思います。(とは言いながら、人それぞれですので・・・)
書込番号:3150754
0点



2004/08/16 20:40(1年以上前)
レスありがとうございます。そうです、28の操作モードダイヤルです。
一コマ撮り・連射モード・再生モードの切換ですね、わかりました。
すこし残念です。おまけの動画もけっこうたのしいので。
6ステップ。。。これはたいへんだ。連写モードを動画モードにカスタマイズするなんていう設定はないですよね。。。むむむ、希望的妄想でした。
書込番号:3150855
0点


2004/08/16 21:25(1年以上前)
下記のサイトに操作方法ではないですが、容量の大きいメデアを使用してまでもと好評でした。一番下の右です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nishikawa.htm
書込番号:3151050
0点

味付けのり さん、こんばんは。
FUNCTIONモードに動画撮影を割り付ければ、もう少し少ないステップ(3ステップ位)で動画撮影に切換え出来ますよ。
ただ、1ステップでの切換はチョット・・・です。
基本的にはメディア一杯に静止画を撮りたいので、動画は考えたことありません。でも「おまけ」は楽しみですよね。
書込番号:3151347
0点

dkdkさん、こんばんは。
西川プロのレポートは昔見た記憶があります。(たかが4ケ月位前ですが・・・)
でもその時には動画サンプルは見ていませんでした。
中々面白いものとは思いますが、「容量の大きいメデアを使用してまでも」とは思えないのです。特に内臓マイクは、どのデジカメでも問題になっているみたいですし、もし動画を撮るならDVを購入すると思います。でもその前にFZ20の影が・・・。
書込番号:3151402
0点

以前ハワイへ行ったときに、ワイキキの海岸でたまたま子供たちのフラダンスショーを見かけて、持っていた Canon PowerShot G2 で動画を撮ろうと思ったら連続で30秒くらいしか撮影できず、ガッカリした記憶があります。
LC1は長時間撮影可能で、撮影中にズームもフォーカスもできるので、いざという時には心強いですね。
書込番号:3152021
0点



2004/08/17 02:23(1年以上前)
iceman306lmさん、どうもありがとうございます。ファンクションに割当可能ということで、すこし安心しました。DVも考えましたが、この秋にハードディスク内蔵の新しいタイプのビデオカメラが登場するらしいので、待ちとなりました。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040619AT3K1901U19062004.html
それで、今回はデジカメでいいものを、という考えです。
dkdkさん、レポートを見させていただきました。実際の動画も見れて確認できました。いままで持ってたデジカメよりも、画面が倍のサイズで、雑音も少なくて、まあまあの印象です。デジカメの動画と音はこういうものですね。
haywireさん、ぼくもいままで30秒しかとれないデジカメでしたが、それでも動画って、臨場感があって、その場の雰囲気を思い出させてくれます。楽しい思い出には動画もいいですよね。
書込番号:3152488
0点


2004/08/17 21:51(1年以上前)
動画の性能は気にしませんでしたが、よさそうですね。
書込番号:3155165
0点

LC1の動画は、デジカメの中では良い方ですが、
DV(デジタルビデオカメラ)の方が断然良いのも事実です。
特に音声やズームが圧倒的に違いますね。
松下製だとDVC30、GS400K、GS200Kがお勧めです。
個人的には、DVC30とGS200Kを愛用しています。
・高ビットレートで高画質(ブルレイ並みのビットレート)
・フレーム編集が容易(MPEG2や4と違いフレーム間圧縮が無い)
・音声が高音質(高性能外部マイク装着可能)
・高倍率ズーム(10倍以上が当たり前)
・メディアが低価格かつ大容量(何百円かのテープに60分録画可能)
書込番号:3155901
0点





初めて書き込みます。
この板の皆さんはとてもハイレベルで初歩的な質問をするのは気が引けますが、ご教示ください。
写真歴は25年ほどで、フィルムカメラ時代は広角系の短焦点レンズを多用しておりました。デジカメに移行して、数年たちますが最近のコンパクトデジカメの奇妙な操作方法にどうしてもなじめず、LC1を購入しようと考えております。
さて、デジカメのベテランの皆さんに伺いことは、被写界深度のことです。銀塩時代は広角系統のレンズであれば絞り込んで被写界深度を深くして、いわゆる”置きピン”で気軽にスナップをしたものですが、デジカメの焦点距離は数字だけ見ると短いので、もともと被写界深度が深いと解釈してよいのでしょうか?そうとすればAFに全て頼らなくてもいいような気がしますが。
もうひとつわからないことは、デジカメの実写画角は銀塩の1.5倍と聞いたことがありますが、本当でしょうか?また、そうだとしたらパースペクティブはどうなるのしょうか?
よろしくご指導を。
0点


2004/08/15 17:50(1年以上前)
詳しくは他の方から返信があると思いますが、デジカメの深度は撮影素子のサイズから、ご指摘の通りすごく深いです。この機種ではわかりませんが絞りは8位までしか絞れないものが多いですね。倍率の方はデジカメの種類によって違います。KissDや10Dは1.5倍です。
書込番号:3146855
0点


2004/08/15 17:53(1年以上前)
こんにちわ、お盆休みも何処へも行けずに、カメラの掃除をしております。
基本的なことですが・・・・大半のデジカメは撮像素子が35mm判の(フィルムの)画面サイズより小さいので、35mm判レンズのイメージサークルの中央部分のみを利用することになります。よって焦点距離は同じでも画角は狭くなり、撮像素子の大きさによって変化します。
パースはもともとのレンズのままですが、部分拡大のため35mmと同じ感じはしません。
焦点深度の問題も同様に変化するのですが、「見え」上の深度は画面が小さいほど「深く」見えるようです。
また、マュアルフォーカスの「置きピン」ですが、貴兄のおっしゃるとおり、可能です。 ただし、あくまでも「焦点は1箇所」ですので、その前後はボケていることに変わりは有りません。
経験から?デジタルの深度はかなり「深く」、特にコンパクトデジカメでは「背景を気持ちよくポカす」ことはかなり困難です。
その分、スナップには宜しいように思いますが、如何せん「シャッターの落ちるタイミング」が(銀塩カメラに比べて)遅すぎます(一部高級機を除いて)ね・・・・
ではまた、お後が宜しいようで・・・・・
書込番号:3146875
0点

墨黒雲さんの書かれている通り、デジカメの被写界深度は焦点距離相当に深くなっています。例えばDMC-LC1では
F2.0(ワイド端)〜F2.4(テレ端)
f=7〜22.5mm(35mm判換算 28〜90mm相当)
となっていますから、画角と被写界深度で言えば28〜90mmでおよそF8.0〜F9.6相当になります。開放F値ならL判でプリントしてもピントの合っていないことが分かります。モニターのサイズかそれ以上に拡大して見ることが多いデジカメの画像ならなおさらですね。
>デジカメの実写画角は銀塩の1.5倍
これはニコンなどのデジタル一眼レフカメラの場合ですね。ニコンの場合はイメージセンサー(CCDセンサー)の大きさが35mmフィルムより小さいので、35mmフィルム用と同じレンズを使うとフィルム一眼レフの場合より小さい範囲しか写せません。具体的に言えば1.5倍の焦点距離のレンズを使った場合と同じ画角になります。
キヤノンの場合はデジタル一眼レフカメラでもイメージセンサーの大きさが何種類かあり、35mmフィルムと同じ大きさのセンサーを使っている機種ではフィルム用と同じ画角になります。他に1.6倍と1.3倍の機種があります。
レンズ交換式ではない一般的なデジカメの仕様には、上に書いたように、実際の焦点距離と同じ画角になる35mmフィルムカメラの焦点距離に換算した値が書いてあります。
書込番号:3146905
0点


2004/08/15 18:05(1年以上前)
デジカメはまだまだ発展途上であり、
EOSやD70などの一眼レフでさえハーフサイズCCDを使用しています。
コンパクトデジカメにおいては救いようのない米粒大のCCDです。
銀塩カメラをやっていて単焦点を多用していた人からすると信じられない事です。なので時代が進むまではデジカメには手を出さないか、コンパクトカメラで割り切って撮るしかありません。CCDの蓄積時間(簡単に言うとCCDに光があたる時間)や絞り羽の問題もあり理論的な話ができません。簡単に言うと理屈ではそうでも実際はパンフォーカスはできません。倍率が1.5倍になるのはCCDサイズが影響するのでハーフサイズ一眼レフの時だけ、コンパクトデジカメでは、5倍から10倍くらいです。だからパンフォーカスが難しいですね。それと倍率が大きくなるんでなく周辺部を強制トリミングされると考えてください。だから駄目なんです。パースペクティブも無いものと忘れてください。
書込番号:3146909
0点


2004/08/15 18:32(1年以上前)
”置きピン”で気軽にスナップをしたものですが、デジカメの焦点距離は数字だけ見ると短いので、もともと被写界深度が深いと解釈してよいのでしょうか?そうとすればAFに全て頼らなくてもいいような気がしますが。
haywireさんの[3095335]を一読されてはいかがですか。実施して、間違いございませんでした。AFの必要性はスナップでは必要に感じていません。先意見と違っていますが(ピントズレが解らない程、目に??)GR1Sからの乗り換え組ですが、比較して非常に制度も良く、満足しています。
書込番号:3146970
0点

墨黒雲さん、はじめまして。
私はカメラ好きと同時に新し物好きでもあるものですから、コンパクトデジカメもそれなりに楽しんではいますが、そうしたモデルの大部分は「カメラ」というより「電気製品」という感じがします。しかし、LC1は実にカメラらしいデジタルカメラですから、きっと墨黒雲さんのお気に召すことと思いますよ。
おっしゃる通り、画面サイズの小さなデジタルカメラではレンズの焦点距離も短くなるので被写界深度は深くなりますね。dkdkさんが紹介してくださった書き込みとダブりますが、たとえば LC1 で焦点距離7mm(35mm判換算では28mm)・絞りf2の場合、ピントを約3mにあわせると無限遠から約1.5mまでが被写界深度に入ります。それに対して、35mm判カメラの28mmレンズ・絞りf2でピントを3mに合わせた場合の被写界深度は、2.44m から 3.88m に過ぎません。私はLC1で動きのあるスナップ撮影をすることが多いので、おそらく80%以上の写真は置きピンのマニュアルフォーカスで撮っています。
私は35mm判フィルムカメラで置きピン撮影するときは、レンズの被写界深度目盛りの表示よりも余分に絞っていましたが、デジタルカメラでは計算値をそのまま使っています。デジタルでは標準状態でもいくらかシャープネスがかかっているので、その分実効被写界深度が深くなるのだろうと思っています。
一眼レフカメラでポートレートなどを撮っている方にとっては欠点なのでしょうが、スナップ用カメラとして使っている私のようなものにとっては LC1 の被写界深度の深さは非常に大きなプラスです。
書込番号:3147066
0点

こんばんは
銀塩と較べますと深度は充分すぎるくらい深いでしょう。
目安としてhaywireさんの紹介されたサイトで計算すると
被写界深度は・・・
28mm相当域F2.0で2.0mにピントを合わせたとき
1.21m--5.73mm
90mm相当域F2.4で4.0mにピントを合わせたとき
3.48--4.7m
となります。
言葉や数値ではわかりにくいので、90mm相当域で開放F2.4で撮った作例があります。アルバム13ページ、画像番号末尾618です。ご参考まで。
当然ながらこのカメラは深度の浅い表現は苦手です。
書込番号:3147097
0点


2004/08/15 19:37(1年以上前)
>デジカメの焦点距離は数字だけ見ると短いので、もともと被写界深度が深いと解釈してよいのでしょうか?
はい。被写界深度は、かなり深いです。ただし、撮像素子がフィルムの画面よりも、ずっと小さいので、再生するときの拡大率が大きいですから、フィルムのときよりも許容錯乱円直径を小さく考える必要があります。
スナップなどでは、AFに頼らず置きピンを多用できます。
LC−1ならば、距離リング(電気式)があるので使いやすいと思います。
最近のTTLのAFのズームレンズは、バリフォーカル(ズーミングをするとフォーカスが変わる)的で有るようですから、距離リングの目盛りは、ズーム位置ごとに確認しておくと良いと思います。
>そうだとしたらパースペクティブはどうなるのしょうか?
パースペクティブの効果は、画角によりますから、画角(角度)で意識して考えていれば、同じです。
35mmフィルム換算をするのは、焦点距離で意識しているからで、これの換算率は、フィルムの画面と撮像素子の、それぞれの対角線の長さの比です。LC−1の場合4/1になります。
デジカメによってCCDのサイズが違うので色々です。
書込番号:3147123
0点


2004/08/15 23:10(1年以上前)
しまった、Canon kissDなどは1.6倍でした。間違った情報、申し訳ありませんm(__)m
書込番号:3147960
0点

>デジカメの実写画角は銀塩の1.5倍と聞いたことがあります
既に皆さんがご説明済みですが「APSサイズ受光素子のデジカメ」は35mm
銀塩の1.5倍ということです。
書込番号:3148882
0点



2004/08/16 20:17(1年以上前)
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。いや、うわさにたがわずこのサイトはすごいですね。皆さんの博学には脱帽ものです。
銀塩カメラを極めていたつもりの私ですが実にデジタルの世界の奥深さには驚かされます。私にはついていけない部分もありますが皆さんの意見を参考にさせていただきながら、今後は気楽にどんどん撮ろうと思っています。またよろしくお願いします。
書込番号:3150755
0点

35mm版と比較して、
1 倍…キヤノン1Ds
1.3倍…キヤノン1D MarkII
1.5倍…ニコンD70
1.6倍…キヤノン10D、キスデジ
2 倍…オリンパスE1
4 倍…松下LC1
ということですので、LC1は松下製デジカメで最も大きなCCDを
使用していますが、もっと大きなイメージセンサを使ったカメラが
他社に存在しますので、このまま4倍までで終わっては困ります^^
今後のフラッグシップモデルでは、フォーサーズサイズまたは
APS−Cクラス以上を狙って欲しいです。
もしかして、次機種は500万画素→600万画素というような
マイナーチェンジかもしれませんが。
35mm版よりも大きなフィルムもありますからね。
逆に、みなさんが言われるとおり、
イメージサークルが小さく被写界深度が深いことは
メリットにもなりますのでダメだというわけではありません。
書込番号:3156083
0点


2004/08/31 04:04(1年以上前)
>デジカメの実写画角は銀塩の1.5倍と聞いたことがありますが、本当でしょうか?また、そうだとしたら
パースペクティブはどうなるのしょうか?
デジタル一眼で、実撮影画角がレンズ表記の1.5倍相当の焦点距離になるものはD100やD70がありますが、
パースペクティブはレンズ固有であるためレンズを変えないかぎり変化はしません。
パースペクティブはレンズに影響されないとか寝ぼけたことをいう人がいるので要注意です。
書込番号:3205869
0点

ギンゼミンバン・アドグラス さん、こんばんは。
パースペクティブ(=遠近感)は三次元の被写体とカメラとの相対的位置関係によって一意に決まります。同じ場所から広角レンズと望遠レンズで同じ被写体を撮影すれば前者では広い範囲が、後者では狭い範囲が写りますが、そのパースペクティブは同一です。その意味で「パースペクティブはレンズに影響されない」というのは正しい意見だといえるでしょう。
一方、画角の異なるレンズを使って、手前にある被写体が同じ大きさになるように撮影位置を変えて撮影する場合は、
(1)画角の広いレンズ(広角レンズ)では背景が小さく写るのでパースペクティブが強調され、
(2)画角の狭いレンズ(望遠レンズ)では背景が大きく写るのでパースペクティブは弱められる、
ことになります。従って、「パースペクティブはレンズの画角には依存しないが、画角の広いレンズはパースペクティブを強調することができる」というのが正確な言い方だと思います。
以上を踏まえて、ギンゼミンバン・アドグラス さんのおっしゃる「パースペクティブはレンズ固有であるため」という部分が私にはどうも理解できません。50mmレンズを35mm判フルサイズカメラに装着すると画角は 46°47′、APSサイズカメラに装着すると画角は 31°40′ですが、両者のパースペクティブは同一だということでしょうか?もしそうだとすると、すぐ後で否定されている「パースペクティブはレンズに影響されない」と同じ事をおっしゃっていることになりませんか?
書込番号:3211279
0点


2004/09/01 23:37(1年以上前)
haywireさんへ
35mm判フルサイズカメラだろうとAPSサイズカメラだろうと、同じ50mmのレンズならパースペクティブは
レンズに固有なので同じです。また同じレンズで無限遠より手前では、被写体がカメラから近かろうが、
遠かろうが、大きく写ろうが、小さく写ろうが、全て同じです
書込番号:3212463
0点

このあたりの問題については、下記のスレッドが参考になると思います。
CANON Power Shot Pro1 板
[2893064]
書込番号:3212727
0点

写画楽さん、
どうもありがとうございます。たいへん参考になりました。
ギンゼミンバン・アドグラスさん、
PowerShot Pro1 板を拝見したところ、私が返信で書くであろうことはすべて議論済みであることがわかりました。こちらの板で同じ内容を繰り返しても意味がありませんので、これで失礼させていただきます。
書込番号:3214991
0点


2004/11/22 02:52(1年以上前)
今さらですが、パースぺクティブ=遠近感について、ほとんどの人が誤解しているようで、訂正しておきます。
まあ自分も誤解していた一人でしたが、
遠近感というと被写体との距離に依存するものと思っている人が多く、自分ようにレンズに依存(つきつめると
画角に依存ですが)を主張すると、かなり反論されます。しかしレンズを交換すると見える風景が変わるので、
これはパースが変わったとしか言いようがなく、間違えているとは思えませんでした。
そこで距離依存のパースについて間違いがないかを探してみましたが、間違いは見つかりませんでした。
結局、お互いの主張は正しいことに気づき、以下のように訂正しておきます。
写真のパースペクティブは、被写体までの距離に依存するパースペクティブと画角に依存するパース
ペクティブの両方を持つ複合型のパースペクティブ(複合パース)である。
なお次のような特性あり。
距離に依存するパースペクティブ=距離のパースは、手前ほど遠近感は強く、遠方ほど弱くなる。
画角に依存するパースペクティブ=画角のパースは、同じ距離の被写体を写した場合、画角が広角側なら
遠くに見え、望遠側は近くに見える。またレンズの焦点距離が違っても画角が同じなら同じパースになる。
書込番号:3531096
0点





いつも皆さんの書き込みを楽しく拝見させて頂いております。
最近やっとLC-1を購入することが出来ました!(嬉)
全くの素人ですが、これからいろいろと撮っていこうと思ってます。
早速の質問で申し訳ないのですが・・・。
本日晴天の下、初のお外での撮影に行ってきました。
その際に白い壁が背景の被写体にフォーカスしたところ、液晶ファインダー内に縦状の光の帯の様なのもが映りました。
撮影した画像にはそれは映っていなかったのですが・・・。
これはCCDに特有といわれるスミアと呼ばれるものなのでしょうか??
それとも何かの初期不良でしょうか???
室内での撮影では見たことのないものだったのでちょっとビックリしました。
お分かりになる方が見えましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします!!
0点

NaA-1 さん、はじめまして。
ご質問の件はお察しの通り「スミア」だと思います。夜間うす暗い室内で証明にレンズを向けても同じ現象が出るはずですから、お試し(?)ください。
パナソニックのサポート
http://panasonic.jp/support/dsc/faq/dmc_lc1.html
をのぞいたら、「液晶モニターに赤い縦じまが現れる。」という項目で解説されていましたが、必ずしも「赤い」縞とは限らないので、ちょっと解りにくいですね。答えのほうも「これはCCDの特長であり、」なんて書かれていたのでつい笑ってしまいました。
暑さに負けずLC1でじゃんじゃん撮りまくってください。
書込番号:3143674
0点



2004/08/14 22:35(1年以上前)
haywireさん 早速の返信ありがとうございます!
おかげで安心いたしました。
私にとっては決して安い買い物ではなっかたので、少し心配になりまして。・・・。(苦笑)
これから撮りまくります。
それにしても、僕のような新参者の質問にも親切に答えてくださったhaywireさんに本当に感謝です!!
ここの板の方は皆さんびっくりするくらい親切ですね。
また是非分からない事が出来た時は、お力を貸していただければとあつかましく思っています。(^0^;)
書込番号:3144291
0点

NaA-1 さん、おはようございます。
下のスレッドで酎さんもおっしゃっていますが、この板はとても環境がよくて、常連さんと新人(?)さんでえこひいきをするような方はいないはずですから、どうぞちょくちょくのぞいてみてください。
私などは居心地がいいのでついつい長居をしてしまい、それが悩みの種です :-)。
書込番号:3145899
0点



http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_13245=1
上のトランセンド1GBのSDメモリカードについてお尋ねします。
(勿論、LC−1で使用する場合についてです)
過去Logで支障なく使用されている方もお見えになる事は承知しています。
(1)Eトレンドのホームページで対応機種でパナソニックの他カメラには対応機種にリストアップされていますが当LC−1は動作確認機種に入っていませんが何か懸念があるのでしょうか?
(そんな事は「Eトレンドに聞けよ」と言われてしまいそうですが、既に経緯ご存じの方教えて下さい→想像含めて)
(2) (1)にも関係しますが既に購入された方は相性保証付きで購入されたのでしょうか?
(これも心配だったら「相性保証付けて購入するだけじやないか」と言われそうですが→ツレナイ返事はご勘弁を)
(3)Eトレンドのホームページによると
読み出し 7.7MB/S
書き込み 6.8MB/S
と記述されていますが、バナのSD(確か10MB/S?)と速度は遜色ないと過去レスにありますが?・・・・
例えば→カードリーダーライターの能力で制限受けるので10MB/Sのスペックは意味なさいとかが原因でしょうか?
あっ! カードリーダーは一応USB2.0対応の物での前提です。
(BUFFALOのMCR−C8/U2を所有しています)
確かUSB2は一応理論上10MB/Sを遙かに超しているが、MCR−C8/U2そのものの実際の速度能力が発揮出来ているのか実際の事は知りません。
PS
LC−1でスレ立てたのは始めてですからお手柔らかにお願いします。
あっ! そうそうLC−1購入そのものが一週間も経っていませんので・・・・
ドキドキ(笑)
0点

(3)に関して少し訂正させて下さい。
撮影時に於けるメディアの書き込み速度でのバナSDとの感触での違いが知りたかったのでカードリーダ/ライターとの絡みは関係ありませんでした(PCにデーター転送する場合は関係しますが)
LC−1本体の書き込み能力(速度)との絡みに関してに訂正します。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:3142169
0点


2004/08/14 20:16(1年以上前)
初期不良にご注意を さん、こんばんは
(1)これは「Eトレンドに聞いてね」としか言いようがありません。メーカーからの情報を出しているに過ぎないと思いますので、トランセンドが書き漏らしたか、調べられなかったかって感じではないでしょうか。全ての機種に対し調査というのも無理だと思いますし。
(2)「相性保証付き」なんて初めて聞きました。従って貰っていません。基本的に安物を買う場合は自己責任と思っています。私は。保証が欲しければ純正が良いでしょう。
(3)半年前の最速マシン(CPU,BUS,memory,勿論USB,1394他諸々。自作水冷マシン)でHDBENCHで比較してますが、同じでした。
(3:訂正)直接時計で比較していませんのでわかりませんが、感覚的には同じです。
ps
ご活躍されているCanon板に比べたら比べ物にならないくらい良い環境ですからご安心ください。ここのところCanon常連さんが多くおいでになっているので、今後は少々心配ですが(笑)。どこの板でも同じでしょうが、基本的なマナーを守っていればドキドキすることは無いでしょう。
書込番号:3143760
0点

酎 さん 今晩は レス有り難う御座います。
実は現在もD100(ニコン)でCFは専らトランセンド製品を使って来ていますが、SDメモリカードは初めての為に状況が皆目分りませんでしたので質問させて貰ったのです。
同じニコンでもD70の場合、トランセンドのCFとの相性が良くない報告が散見されるのですよ。
専らサンデイスクのCFが標準みたいになってしまっているのです。
(私はD100の方ですからトランセンドのCFです・・他のD100ユーザーも大抵はトランセンドのCFを利用している方が圧倒的に多いです)
つまり、同じニコンでもカメラ機種によりCFメーカーの相性が食い違って来ている事情が前提にありましたので・・不安を持ったのです。
先にも述べましたようにSDメモリカードは使用経験ゼロの為にカメラ機種によりメーカーを選り好みする傾向の有無自体も知りませんが、取り敢えずはLC−1でトランセンドのSDメモリカードが使用出来且つ速度も本家のバナSDと差が目立たなければ経済的ですね。
早速Eトレンドに注文します。
(従来からEトレンドからCFを何回も購入しています)
どうも有り難う御座いました。 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3144043
0点

初期不良にご注意をさん、こんばんは。
アルバムのパスワードをはずしてくれませんか。
それとも会員制?
書込番号:3144148
0点

土佐の酔鯨 さん 今晩は
いえ別にヤフーフォトアルバムは会員制ではありませんが、24時間過ぎるとパスワード入力しないと大きく開かないようになっている見たいですね。
毎日こまめに入力しているのですが、ついつい入力忘れしてしまい申し訳けありません。
誰でも無料で利用出来る(制限30MBまで)ので放置利用者に制限して本部の容量オーバーを防止しているのかも知れません。
それにしても24時間制限(パスワード入力で更新はしますが)は厳しいですよね。
一方、インフォーシークのアルバムの場合は無料で100MBまで利用出来しかも1年間パスワード入力せず継続利用出来るのですよね。
(1年毎にパスワード入力すれば引き続き継続可能)
1日(ヤフー)と1年(インフォーシーク)とでは全然使い勝手が違いますよね。無料ですから文句も言えませんが。
ニコンアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184773&un=37068&m=0&cnt=288
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184841&un=37068&m=0
インフォーシークアルバム
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=1002144&m=0
キヤノンアルバム(EOS10D撮影分利用)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
以上いろいろと利用しているのですが・・・・
書込番号:3144571
0点

ヤフーアルバムをLC−1用のレンズテスト?として利用しているのですが、いずれのアルバムも制限容量一杯になってしまっています。
ヤフーアルバム
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/syokifuryotyui/lst2?.tok=bcKkyy_Ak9YC3DVM&.dir=/%bd%e9%b4%fc%c9%d4%ce%c9%a4%cb%a4%b4%c3%ed%b0%d5%a4%f2&.src=ph
書込番号:3144592
0点


2004/08/15 13:30(1年以上前)
初期不良にご注意をさん こんにちは
初期不良にご注意をさんのアルバムを見てビックリしました!
”ここは亀○公園だぁ〜”が第一声でした。
なんかすごくうれしいなぁ〜。
これからもがんばってください。(^^)
ちなみに私は刈○市在住です。
書込番号:3146141
0点


2004/08/15 13:34(1年以上前)
あまりにうれしくて全然関係ないことですが
書き込みしちゃいました。
ごめんなさい!
書込番号:3146153
0点



こんばんは、皆さん。
LC1はとても気になるデジカメです。
ライカのレンジファインダーは使ったことがありませんが、
ニコンのマニュアル機を持っています。
AFカメラでも、スポット測光のマニュアル露出、MFを撮影
スタイルとしています。
LC1は、マニュアル機と同じような操作で撮影できる、
デジカメで、フィルムのランニングコストを気にせずに
何枚も写せる優れものです。
LC1をゲットしたなら、スポット測光のマニュアル露出
を行いたいのですが、シャッター半押しで表示される
露出メーター(インジケーター)は、シャッター半押し
した後も、ある程度の時間は表示されるのでしょうか?
ある程度表示してもらわないと、露光時間(シャッター
スピード)を右手で、絞りを左手で行わなければ
ならないので、シャッター半押しのままだと操作が
やりにくく思います。カタログにも書いてないし、
近くのカメラ店では、バッテリーの電力がなくなって
しまっていて確認できません。どなたか、教えて
いただけませんか?
0点

もう1つ質問があります。
C-PLフィルターを使用したいと思っています。
しかしながら、LC1のフィルター口径の69mmと
いうものは、ケンコーもマルミも製品化して
いません。ステップアップリングを使おうと
思ったのですが、ステップアップリングも、
69から72mmというような製品がありません。
皆さんは、C-PLフィルターを使いたいとき
どのようにされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3126159
0点

カメラ大好き人間さん はじめまして、こんばんは。
>露出メーター(インジケーター)は、シャッター半押し
>した後も、ある程度の時間は表示されるのでしょうか?
試したところ約10秒間保持されます。
ステップアップリングは2004/7/27から69mmから82mmへの変換リングアダプターとしてDMW-LST69が発売されています。但し、海外メーカーから72mmや78mmのステップアップリングを購入されているケースが過去ログに有ります。
書込番号:3126240
0点

突然割り込みました。マニュアルでって言うのもいいですよね。最近プログラムオートばかりに慣れてしまって、D70 (すみませんカメラが違って)はプログラムが大変気難しいので(私が使いこなせていないだけですが)マニュアルで撮るシーンが多くなってきました。そうすると、だんだんこちらのほうが面白くなってきて(といいますか、懐かしく思い出して)知らず知らず(そんな分けないけど)こちらのLC1が気になって仕方がないのです。確かにレンズの周りの絞りリングはこれはなかせますね。
ジョグダイヤル?便利だかなんだか分からない。ぐりぐりまわしているとどこへ行くのか。
>ライカのレンジファインダーは使ったことがありませんが、
>ニコンのマニュアル機を持っています。
ライカRFとは似て非なるもの、って思いますのでむしろ一眼レフマニュアル時代を彷彿させるものですからちょうどいいんではないですか?
書込番号:3126293
0点

早々のご回答、ありがとうございます、ズッコケさん。
ステップアップリングは、PNASONICのホームページに、
69mmから82mmのステップアップリングが、型番DMW-LST69
ですね。8月27日発売予定となっています。
ありがとうございました。
書込番号:3126327
0点


2004/08/10 06:46(1年以上前)
カメラ大好き人間 さん、こんにちは
私は下記より69-72と69-77を購入しました。初めての海外サイトでの購入で少しドキドキもしましたが、とても良い対応で安心して購入できました。チンプンカンプンの英文メールも、haywireさんに訳して頂いたりで助かりましたし。
http://www.lensmateonline.com/
写真を少し拝見しました。今から帰省するので少ししか見てませんが、サンバの躍動感良いですね!(もちろん衣装も(笑)) それと高橋尚子さんの足の筋肉に驚きました。アネテは残念でしたがトップアスリートの体は凄いと改めて関心。
書込番号:3126666
0点


2004/08/10 08:36(1年以上前)
LC1のマニュアル機能に多大の期待してたモンです。
LC1のMFはフォーカスリングは機械式っぽいけどレンズの繰り出しは
電子式のようです。
AFは文句なしですが、AF時のレスポンスがなんか変な気がします。
ピントの確認は液晶ディスプレイのみなのでイマイチ確認できません。
もちろんピントは合いますがそのプロセス(過程)が微妙です。
書込番号:3126815
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございます。
皆さんのレスに付け加えさせていただくと、69-72mmのステップアップリングでは薄型PLフィルターでないと四隅がけられますからご注意ください。
PLフィルターは C(ircular)タイプでない安いものでも LC1 に使えますが、「機材リスト」を拝見したところ、あらゆるサイズの PL を既にお持ちなのでしょうね :-)。
ライカライカさん、おはようございます。
> AFは文句なしですが、AF時のレスポンスがなんか変な気がします。
これはたぶん「MF時のレスポンスが...」の意味だと思いますが、確かにフォーカスリングの回転とEVF/液晶モニター表示とがワンテンポ(計測は困難ですが、体感で0.1-0.2秒くらいでしょうか?)ずれますね。そのため通常のメカニカルなフォーカスリングのつもりで画像を見ながらリングを回していると、フォーカスが行き過ぎてしまいます。
私もはじめの頃はけっこう気になりましたが、だんだん慣れてきて、「もう少し回すとピントが合う」というタイミングで回転を止めるコツがつかめてきました。
書込番号:3127028
0点

皆さん、カメラ大好き人間さん、こんにちは。
露出メーター(インジケーター)の件をもう少し補足しておきます。
シャッター半押した後に、絞り環もしくはシャッターダイヤルをマニュアル操作している間中はインジケーターは連動して常時表示されています。(コレ常識かな)
カメラ大好き人間さんやteraちゃnさんのカキコミを見て、今朝から改めてLC1をマニュアル露出で弄っていたら遅まきながら新たな面白さに目覚め始めております。
書込番号:3127060
0点

おはようございます、皆さん。
昨夜、滑り込み見ないな感じで、質問を投げかけて、
素早い、回答を頂き、ありがとうございます。
その後も、このスレに返信して頂きありがとう
ございます。
私のHPもご覧になった方もいらっしゃると思い
ますが、ダイヤリーには、LC1購入のことは、一言
も書いていません。まだ、8月8日の時点では、
LC1を買おうとは思っていませんでした。さらに
いえば、昨日の16時頃までは、買おうという
気持ちは持っていませんでした。
昨日、ふらっと立ち寄った横浜のカメラのきむら
で、8月17日までの限定1台の新品のLC1が、
なんと、\88,200でした。それで、一気に買おうと
いう気がしてきて、カタログやデジタルマガジン
のインプレッションや最近行っているプロカメラマン
のテスト報告を読んでいました。それで、最終的に
気になって分からないところが出てきたので、スレを
立ち上げて尋ねさせてもらった訳です。
いつもは、疑問に思ったら、そのメーカーのお客様相談
センターなどに電話して尋ねています。
朝一番で、買いに行こうと思いましたが、結局、思い
とどりました。LC1所有の皆様のお仲間になれなくて
残念です。
理由は、LC1を購入しても、使う機会があるのか?とう
疑問に自分なりに最終的に、答えを出すことができず、
スナップ撮影として、今は、ニコンD1Hと24mmF2.8単焦点
レンズを使って、スポット測光のマニュアル露出を使って
います。カメラを始めて3年の私には、マニュアル機で、
撮影を重点的に行ったことはなく、現在持っているマニュアル
機のニコンFE2とコンタックスRTSVは最近購入したものです。
それで、LC1へ非常にこだわっていないと思い始めて、購入を
止めることにしました。
この掲示板は、他の掲示板より、にぎわっていて、返信も早くて
素晴らしいと思います。
皆さん、大変お騒がせしました。どうもありがとうございました。
書込番号:3127117
0点

残念!、\88,200でしたら予備にもう一台欲しいくらいです。
サマージャンボの夏ラッキー賞でも当たってたら即買います。
書込番号:3127480
0点

>サマージャンボの夏ラッキー賞でも当たってたら即買います
10,000円ですよ??
混雑しているようで、当選番号発表のサイトがいまだ見れません。
4等以上に当選していたら、まずFZ20ですかね。それでも余裕があればLC1をもう1台とか・・・。
書込番号:3127929
0点

失礼しました、夏ラッキー賞はiceman306lmさんのご指摘のように10,000円で4等が100,000円でした。30枚買ってワクワクしてたけど残念ながら6等だけが三枚でした。1等2億円は84組195065で2等1億円は28組159238です。(コレ削除されそう)
書込番号:3128080
0点


2004/08/10 18:11(1年以上前)
AF-×
MF-○
すいませんでした。
あと、30pほどの接写の場合はピントを固定してカメラを前後
したりもします。
まあ、なんだかんだ言っても気に入っていますが。
書込番号:3128232
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





