
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年8月9日 18:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月8日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月11日 18:14 |
![]() |
0 | 22 | 2004年8月11日 18:12 |
![]() |
0 | 33 | 2004年8月11日 10:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月1日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




キャノンG6の情報にゲンメツして、こちらに来ました。LC1購入を真剣に検討していますが、SDカードどれくらいのものを購入したらよいでしょうか?予算のこともあるのでできれば当面は256で済ませたいのですが.
また、予備の電池も同時購入しておいたよいでしょうか?
LC1の先輩方の参考意見をよろしくお願いいたします。
0点

アナログ風 大好き さん、今晩は。ようこそLC1板へ。
256MBのSDカードでは、2560×1920・スーパーファインで61枚しか撮れません。出来れば512MBがよろしいかと・・・。
バッテリーフル充電で200枚弱の撮影が可能ですが、ついつい撮影してしまうので、基本的には予備マッテリーはあった方がいいですね。
現在の撮影パターンでは、512+256、予備バッテリー1個と、純正?ステップアップリング+72mmC−PLが基本です。(+飛鳥のトリッパーまで持って行くこともあります)
書込番号:3121028
0点

予備マッテリー⇒予備バッテリー でした。スミマセン m(__)m
書込番号:3121052
0点

アナログ風、大好き さん こんばんは
全体板を見ていましたので、およその事情は了解しています。
256MBの可能枚数はiceman306lmさんがお書きのように61と表示されます。私は割り切ってファインモードを使用していますが、これで102枚です。
256MB2枚を他機と使いまわし、予備に128MB1枚という状態です。
1回にあまり枚数を多く撮らないので、予備の電池は持っていません。もちは悪くないと思います。
ご関心の28mm相当域の描写は、私には充分満足できるものです。
G5との比較では、当板にhp.さんが海外の比較情報を載せています。
[2826603]
LC1をは良い選択だと思います。安心してお薦めできます。
書込番号:3121096
0点

アナログ風、大好きさん キャノンからの乗り換えですか。
LC1は本来はキャノンが造るべき超アナログ風なフルマニュアル機です。G5やG6?でお茶を濁している間に本格的なアナログ風デジカメを目指して松下が気合を入れて造ってくれた逸品だと思って喜んで使っています。
SDカードとバッテリーの件ですが、今日も田舎の夏祭りを撮りに行って二時間程で512MBを2560×1920のスーパーファインで119枚程を撮り残り僅か15枚でした。バッテリーも途中からフラッシュを使った為に念のために用意していた予備に切り替えました。バッテリーはともかくSDカードは512MB以上をお勧めします。記録画素数やクオリティを落とすと撮影枚数は増やせますがLC1のレンズは28mmでも隅々まで描写力が抜群なので、せっかくのお気に入りの作品を四つ切等に引き伸ばそうとしたとき残念な思いをします。
書込番号:3121693
0点

画素数を落とすのと、単に圧縮率を高めるのでは、話は別ですね。
書込番号:3121832
0点


2004/08/09 01:49(1年以上前)
アナログ風、大好きさん、こんばんは。
私は電源入れっぱなしですので、予備バッテリー(社外品)を
追加しました。
枚数はあまり撮りませんので、SDは256を1枚のみです。
各人の撮影スタイルにもよるかとも思いますが、十分事足りております。
色々なカメラ(メディア)をご使用でしたら、iceman306lmさんが
お持ちになっているトリッパー等の携帯HDも御一考かと思います。
余裕が出来たらSDや携帯HDは買い足せますので、是非早く購入し、堪能して下さい(笑)
書込番号:3122464
0点


2004/08/09 07:40(1年以上前)
アナログ風、大好き さん、こんにちは
既に多くのレスが付いていますので詳しいことは省略しますが、デジタルの場合はついつい多めに撮ってしまいますので、256Mbでは少ない様な気がします。私は512Mbで時々足りなくなってしまうので1Gbにしましたら、余裕で気分も楽になりました(笑)
しかし256Mbで十分と言うことであれば、電池の予備も必要ないので安く付きますね。必要に応じて後から買い足すことも出来ますから、現在の撮り方等を考えて決められたらと思います。
純正に拘らなければ、サードパーティ製が価格的にはお勧めです。SDはともかく電池はリスクが伴いますので自己責任ですが。私は数本使っていますけど、(今の所)問題有りません。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?c3=113&limit=10&offset=1
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:3122764
0点

SDカードは、512MBを6枚、1GBを1枚購入していますけど、
(コンパクトフラッシュの512MBも数枚所有)
やっぱり1GBは、便利ですよ。
CD−Rに焼くときは、1GBだと入らないですけど、
そんなときは、DVD−RAMかDVD−Rに焼けば良いですし。
価格的には、512MBの方が明らかに安いので、そちらもお勧めです。
ところで、デジタルカメラマガジン8月号にLC1出てますね。
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_08/index.htm
書込番号:3123550
0点

LC1はRAW専用で撮ってるので1GBは欲しい感じですね〜。
Neatimageも購入しておくとJpegも良くなる感じかも?
http://www.neatimage.com/
書込番号:3123802
0点


2004/08/09 18:34(1年以上前)
http://www.dpreview.com/reviews/leicadigilux2/page10.asp
上記のサイトで見る限り、圧縮率で画質に差が出るのは事実のようですが、私には、その差は気にならないので、全て「Standard」で、撮影しています。それなら2560x1920のサイズで202枚、バッテリーの保ちとあわせて、私のペースで、ちょうど1日分です。
アルバムの写真も全てその条件で撮影しています。この旅行には、256MBのSDを1枚、バッテリーを1個、それに画像保存用に軽いノートパソコンとバッテリーの充電のために電源アダプターを持っていきました。
書込番号:3124433
0点



こんにちわ。
みなさんのアルバムには、素晴らしい作品が掲載されていますがコンテストに投稿されておられるのでしょうか。”はまってます”もいつか投稿してみたいという灯火が心深いところでついてきました。教えていただきたいことがあります。album.nikon-image.comなどで掲載したものは、未発表でないということになるのでしょうか。自分のホームページではどうなるのでしょうか?
LC1を相棒に、一人で(よめはんは家に置いておいて)乗鞍、上高地、安曇野、妻籠と回ってきました。特に、山、森林、水流などの自然を切り取るのはスケールに負けてしまい、すごく難しかったです。
0点

>album.nikon-image.comなどで掲載したものは、未発表でないということになるのでしょうか。自分のホームページではどうなるのでしょうか?
ほとんどの場合は大丈夫です。
今までダメというのは記憶にないです。
書込番号:3117179
0点

ぼくちゃん. さん、 こんばんわ。
ありがとうございました。アルバムに躊躇なく載せれます。デジカメにはまってます状態になって数ヶ月ですので、もう少し経験してから投稿にアタックしてみるつもりです。
書込番号:3121362
0点





LC-1購入して約2ヶ月経過し、最近は子供たちのスナップが多くなっていますが、ステップアップリングとクローズアップフィルターも入手したので真夏の花たちの写真もどんどん取りに行きたいと思っています。さて、どなたかLC-1用の23mmワイドコンバージョンレンズ購入して使われた方いらしたら使用経験教えてください。LC-1でもっと広角とれたらきっとおもしろいと思うのですが、いかんせん価格が高く、少し足せば新しいFZ20が買えてしまいそうな価格に困惑しています。
0点


2004/08/06 23:30(1年以上前)
マサナルさん、こんばんわ。
私は、購入はしましたが使用はしませんでした。
というのは、2ヶ月ほど前にもっと広角で撮りたいと思い、少々高額とは思いながら注文しました。入荷の連絡をもらい、手にとって見てビックリ。多少の大きさと重さは予想していたのですが、実物のそれは想像を遥かに超えていました。感覚的には本体の2倍くらいの感じでしょうか、とてもレンズの前に着けて撮影する気にはなれず、即座に返品をお願いしました。
書込番号:3114692
0点

ワイコンつけるよりもレンズ交換した方がマシです。
というわけで、松下からレンズ交換タイプが出ることを希望します。
書込番号:3132031
0点





明日、商品が届きます。やっと小遣いが目標達成し、購入できました。
8月10日に京都の宇治川で花火大会があります。チャレンジしたく、
ご指導をお願い致します。カメラの経験はF4〜GR1Sのみです。宜しくお願い致します。
0点


2004/08/06 07:03(1年以上前)

dkdk さん、はじめまして。
新品のLC1で花火撮影、楽しみですね。
パパール さんご紹介のサイトが非常に詳しいので(とても個人のサイトとは思えない充実ぶりですね、すばらしいです!)、LC1に限定したお薦め設定を考えてみました。こんなところでしょうか...
○感度: ISO 100 固定
○フォーカス: マニュアル
○露出モード: マニュアル(遮光版を併用)
○画質調整: 彩度「高」
バッテリーはかなり長持ちするほうですが(EVF使用なら普通300枚くらい撮れると思います)、液晶モニタと長時間露光の組み合わせだと条件が厳しくなるかもしれませんから、予備があると安心です。
LC1の液晶モニタは固定式なので、カメラをアイレベルまで上げても安定する大き目の三脚を使うと腰が楽でしょう。
また、夜間は液晶モニタのバックライトを少し暗くしたほうが見やすいかと思いますが、これはお好みで。
今年3月発売のLC1で撮影された本格的な花火写真は私もまだ見たことがありません。お気に入りの写真が撮れたらぜひ公開してくださいね。
書込番号:3112393
0点

haywireさんが的確に回答されていますが、一点付け加えると花火本来の色を出すにはホワイトバランスは「晴天」がお勧めです。
場所取りも大切ですね〜
私も京都に住んでいるので宇治の花火大会は行こうかなと思っています。
ただ、この時期花火大会が多いので全てに行くのは無理かも(^^ゞ
8/7 第53回 亀岡平和祭花火大会
8/7 琵琶湖大橋花火大会
8/8 びわ湖大花火大会
8/10 第44回 宇治川花火大会
書込番号:3112423
0点

私も一応D100(ニコン)&10D(キヤノン)ユーザーですが、この機種に興味を持ち発注(通販)して一両日に到着する予定になっていますので、ユーザーの皆さん今後宜しくお願いします。
書込番号:3112806
0点

そうですか、初期不良にご注意を さんも買われたのですね。
NikonD70を使っています。無論Leicaは大変好きですがこちらは下手すると命取りになりそうで(^。^)このカメラは実は勉強不足でした。
最近ヨドバシやらキタムラで手にとって眺めています。
マニュアルが大変やりやすくって、むしろこちらが以前の一眼レフを彷彿します。D70もほかのデジかめから見るとマニュアル操作は苦にならなくなりましたが、Sonyの717も持ってましたがジョグダイヤルのマニュアル操作は少々苦になってカメラ任せでした。やはりこのクラスのカメラを購入される方はカメラ(フイルム)のときからこられているんでしょうから、お聞きしますが、デジカメの使い勝手・・・たとえば液晶ファインダーが見にくいとか使い勝手はいかがでしょう?店ではなにやら真ん中に突然枠が出てきたり、ビデオカメラをのぞくような違和感があったのです。もっともSOのF717液晶ファインダーでしたがもっとすっきりしていたような気がします。まだ2回しかのぞいていませんでしたので、すみません。
書込番号:3113128
0点

dkdk さん こんにちは
LC1ではありませんが、FZ10で今夏撮りました経験では、次のような設定がよろしいのではと思います。
感度 ISO100
絞り F8固定
WB 晴天
SS 花火の光跡の写り具合の好みですが4秒から8秒
花火の茎に当たる部分を入れるなら8秒が適当
白飛び警戒でISO50で撮りましたが、100の方が明るさや鮮やかさが増すのではと感じます。(LC1に50の設定はありませんし)
大切なことは立地の良い三脚設置場所の確保と、風向きです。風上がベストなことはいうまでもありません。
人が多く集まる花火大会では、早めに三脚を設置しても、周りに人が座りだすようなところですと、落ち着いて撮れません。脚もじゃまになります。
裏技として一脚利用があります。欄干(橋の端)やさくに固定するのですが、このような場所では後ろの人も立って見るのでじゃまになりません。
一脚の断面が「D」の字型か角型のものが固定しやすいのですが、マジックテープの固定バンドや自転車用の荷台用のゴムロープで2箇所どめすれば、長秒SSが切れます。(重たいカメラは勧められませんが)
横レス失礼します。
初期不良にご注意を さん こんにちは
デジ一のサブということでなくフルに使い倒してください。一体型では最もカメラ的純度の高い感じで、デジカメというよりは「カメラ」と呼ぶのが適当という感触です。
書込番号:3113129
0点

自分の花火撮影スタイルは、絞りはF8を基本にして
スターマイン&乱れ打ち 0.5〜2秒
中球単発〜連発 4〜6秒
大玉 8秒
の露光時間というパターンです。レリーズは使わず露光時間は予めセットしておきます。
画面の中に沢山花火を入れるには、絞り込んで長時間(LC−1は8秒)の露光が効果的
なのですが、NR処理に時間がかかるのでワンチャンスの撮影になります。
慣れるまでは4秒以下の露光で撮影チャンスを増やすのも手だと思いますよ。
あと余計なお世話かもしれませんが、会場内で打ち上げ場所から近い所で撮影する場合
には、プロテクトフィルターを付けた方が良いかも?
(夜の撮影ではフィルター類は外すのが基本ですが、花火が近いと灰が降ってくる事が
あるのですよね。先日出かけた会場では終了時、頭がジャリジャリになりました 苦笑)
書込番号:3113229
0点


2004/08/06 21:58(1年以上前)
teraちゃn さん 、こんばん
歯科医の先生ですか?。良いモデルさんに囲まれていらっしゃいますね(^^;
液晶ファインダーですが、決して見易いとは言えないと思います。当然D70の光学ファインダーとはまったく別物です。屋外の晴天時には少々手こずったりします。しかし視野率100%でパララックスが無いというメリットも有ります。他の操作性は各雑誌を見てもここにいらっしゃる人達のご意見も、細かな指摘はありますが総じて合格点を与えていると思います。良いカメラです。
書込番号:3114294
0点


2004/08/06 21:59(1年以上前)
う〜ん、E1を持ってしてでも、花火と言う題材は難しいみたいですね。まぁ、カメラよりも場所、天候、規模、それと運次第でしょうか。
私は人混みが嫌いなので花火にはあまり興味がないのですが、親戚に呼ばれ諏訪湖の花火に行くらしいです。行ってもビールと枝豆で見るだけにしておきます(笑)
書込番号:3114299
0点



2004/08/06 22:13(1年以上前)
先程、帰宅しました。明日の連絡が今日に商品が届いていました。感激です。家のアチコチ&ペットの犬を追いかけて(ACコードを付けて)今終えました。画像の感想は後日に報告させて頂く予定ですが、花火撮影方法の件がありましたので掲示板状況を拝見してビックリ。この商品の所有者方々はやさしいい紳士ばかりですね。具体的な方法・アドバイスありがとう御座いました。届いた商品をみて、これは人間性が高まると始めに感じた通り、私も皆々様努力しようと思いました。ありがとう御座いました。
書込番号:3114360
0点

なんだか一眼レフ・ユーザーの皆さんはLC1に興味を持たれて購入されたり移行されるケースが多いですね。その逆の一眼戻りのパターンは私を含めて皆無に近いようで、カメラらしいカメラだからでしょうか。
今夜は初めて花火を撮ってみましたが、結構難しかったです。
書込番号:3114571
0点

花火は難しいですね。
こんなとき、レッツノートなどのモバイルノートPCを持参しておけば、
その場で確認できます。
多くの人が訪れる花火大会の場合、場所の確保が一番大変です。
書込番号:3114933
0点

PanasonicfanさんのHNとアルバムタイトルに似合わないニコンD70とEOS10D更にEOS−1D MarkII所持にはいつも驚き桃の木で仰天してます。
書込番号:3115004
0点

私も3週連続花火大会へ行きLC−1で撮影を行いました。
その時の私の経験から申しますと、
・三脚とレリーズは必須
・感度はISO100
・ホワイトバランスは太陽光
・シャッタースピード2秒 絞りはF8を基本に花火の状況によって
調整する。
・SDカードは高速のものを使用し、RAWデータ撮影はなるべく避ける。
(長時間露出は書き込みが時間が特に遅く感じます。)
・予備のSDカードは前もってフォーマットしておき、暗闇でもすぐに交換
できるようにだんどりをしておく。)
・撮影開始数分はシャッターの切るタイミングの練習と思い、1コマごと
プレビューで確認しタイミングをつかむ。
・煙で花火が隠されることが多いので、なるべく風上からの撮影に心がける
以上が私なりの注意点です。
ちょうど先週と先々週の花火大会の画像をフォトアルバムにまとめましたのでよろしければ参考にして下さい。
挑戦あるのみです、がんばって下さい。
書込番号:3115279
0点

ズッコケ さん saito1002 さん 皆様 こんばんは
LC1の花火、初見でした。ありがとうございました。花火の写真も楽しいですね。刺激を受けてアルバムに載せてしまいました。(FZ10ですが)
アルバムの後半です。SSと絞りは8.0、WBは晴天、ISO50です。
海辺の花火は、風向きの対策がとても難しいです。
酎さん、ビールを飲みながらでも花火は撮れます。ノイズリダクションの間には枝豆を食べることもできます。
諏訪湖の花火を是非期待しています。PLの花火はこれからでしたか。
書込番号:3115433
0点


2004/08/07 08:02(1年以上前)
dkdk さん 、こんにちは
一日でも早く来て良かったですね。今日からガンガン撮りまくって、良い花火が撮れたらお見せください。
ズッコケ さん 、saito1002 さん こんにちは
花火楽しそうですね。もっともズッコケさんの写真は全てが楽しそうで、ズッコケさんの気持ちが伝わってきて、こちらまで何時も楽しくなります。
花火は題材としては難しいと思いましたが、写画楽さんじゃないですけど私も刺激を受けて、ビール満載のクーラーと共にLC1と三脚も持参したいと思いました。
写画楽さん、こんにちは
PLは既に終わったようですね。諏訪湖はビール飲みのみチャレンジしてみようと思います。LC1の画も増えてきて、写画楽ワールドも益々充実ですね。久々にFZ10の画像をジックリと拝見しましたが、流石です。勿論腕が良い人が撮っているからですが、カメラ自体の素性もなかなかの物だと改めて感じました。FZ20が楽しみです。
書込番号:3115657
0点

dkdk さん すみませんでした。つい突然よこから、にもかかわらずご丁寧に酎 さん ご返事いただきまして。
8月10日はもうすぐですね。花火は題材としていいですね、難しそうです。ただフイルムカメラと違って途中設定を変えながら確認できるのがデジタルの魅力といえます。写画楽 さんが述べられたように
>大切なことは立地の良い三脚設置場所の確保と、風向きです。風上がベストなことはいうまでもありません。
三脚は必須ですよ。風向き、これは経験がないとでない言葉です。(当たり前かも知れませんが)私はPLの花火を自宅から望遠で構えていたのですが、煙が前に回ってきて隠れてしまうのです。しかし近くへ行くには始まってからではもう遅いですし。いいところはすでに満杯。三脚つきだから大変少しの移動も面倒。シャッターを押す作業ですでにぶれてる。リモコン必須だと感じました。
書込番号:3115716
0点

すみませんsaito1002 さん も的確にかかれていらしゃる。
そうなんだ、LC1はレリーズが使えるんだ。( ..)φメモメモ
D70はリモコンオンリーです。
書込番号:3115733
0点

>酎さん
>E1を持ってしてでも、花火と言う題材は難しいみたいですね。
いえ、単に私のセンスがないだけですので(苦笑)LC1ユーザーの方にはお目汚し
だと思いますよ。
ちなみに私は花火を見に行くときには家族・友人と一緒ですので、近くから見上げる
ポジションが多くなります。角度があるので周りの人が写りこむ事が少ないのはメリ
ットですが、どうしても花火が歪みがちですね。
撮影に専念したい場合は、会場から少々離れた場所を選ぶのも良いかと思います。
ちなみに花火の写真はポストカードにして後日同行者に配ります。暑中見舞い用に
使えると喜ばれますよ(笑)
書込番号:3115945
0点


2004/08/07 11:20(1年以上前)
瑞光3号 さん、こんにちは
いやいや、決してそのような意図はございません。お気に障ったら陳謝です。
ただ、花火一輪だけ見ても面白くない感じがして、かといって多数を写すとなると今度は露出オーバーで白飛びしたり、火薬の煙でクリアーじゃなくなり、そこにはノイズが乗ってきたりで、かなり手強いなぁと感じた次第です。
やはり一番必要なのは運(場所と天候)と根気でしょうか(^^;
書込番号:3116132
0点



みなさん、こんばんは。
今夕は稲妻を伴った雷が鳴り夕立が来て涼しくなりました。そこで危なそうだけど窓から亀さんみたいに顔だけ出して稲妻を撮ろうと構えていたのですが何時何処に出るかも判らないので超がつく難度です。ところで日中の稲妻はどのように設定すれば上手く写せるのでしょうか?。
0点

ズッコケ さん こんばんは
イナズマを撮ったことはありませんが、一度はクリアーに撮ってみたいですよね。
思いつくまま書いてみますけど、夜間の方がとりやすいでしょうね。
それでも長秒シャッターが8秒でしたか、タイミングを見計らって押すしかないようですね。バルブが欲しくなります。
日暮れ前ですと、タイミングはほとんど運のみでしょう。露出補正は空の暗さを出すため、マイナス1以下、絞りはF8.0,建物などが入らなければ手持ちも可能かも、相手は超強力なストロボ光みたいなものですから。結局SSを遅くしてチャンスを増やすしかないようです。NDフィルターも有効かもしれません。
サイトでは「オーストラリア写真日記」が面白いです。(ググッテみてください)P.5にイナズマ写真が載っていますが、100回以上トライしたと書かれています。
このサイトの写真は楽しいですよ。色彩も日本とは明らかに違います。
書込番号:3100217
0点

真夜中になら稲妻を撮ったことがあります。
バルブで上に向けてひらいて
稲妻が光ったらシャッターを閉じるという撮り方で
フィルム1本に対して使える駒が1駒といった確立でした
書込番号:3100245
0点

追記です。
SSが速くならないように、ISOは100固定がいいでしょう。
WBは花火なら太陽光でしょうが、まぁオートでよいのではとも思いますが、経験者の方の話を私も聞きたいです。
ワイド側の方が捉えやすいでしょうが、建物が写るようですと、三脚利用ということになるでしょう。
書込番号:3100494
0点

ズッコケさん、こんばんは。
日中の稲妻ですか。たしかに難度高そうですねぇ。
夜間と違って長時間露光はできませんから(シャッター速度を遅くするためにNDフィルターを何枚も重ねると稲妻自体が暗くなってしまうので...)、光りそうな方向にカメラを向けてひたすらシャッターを押し続けるしかないような気がします :-)。
こういうときは新しい FZ20 みたいに枚数制限なしの「フリー連写モード」があると便利ですね。
書込番号:3100653
0点

プロなら1Gのカードを使いきってでも、撮るでしょうけど・・・
私の場合、256MBを2枚使って仮に撮れたとしても(1G持ってないので)、缶ビール代にもならないので……
E1の防滴仕様ならがんばれるかな?と思ってみたり。
書込番号:3100768
0点

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B0%F0%BA%CA%A1%A1%BB%A3%B1%C6&src=top&search.x=21&search.y=8
自分で探し
書込番号:3100785
0点

ズッコケさん、こんばんは。
私のアルバムの最後のページに稲妻を撮影した写真が2枚あります。
良かったら稲妻撮影の参考にのぞいて見てください。
ダウンロードして大きな画面で見て頂くと、放電の様子がよく分かりますよ。
FZ1を使って、雨がたたきつける窓越しに夜の稲妻を撮影したものです。
35mmワイド端、ISO50、絞りF6.5、シャッタースピード8秒で撮影しています。
日中の稲妻撮影はより難しいと思いますが、もしLC1で撮影するなら
28mmワイド端、距離無限遠、ISO100、絞り優先AEで絞りF8
ND4の減光フィルターを付けて、なるべくシャッタースピードを遅くし
稲妻が光りそうな空に向って、ひたすらシャッターを押し続けてください。
運が良ければ、素晴らしい稲妻の写真が撮れると思います(笑)。
私は虹も撮影していますが、自然現象の撮影は自分の思い通りにはいきませんから
ある程度の幸運も必要ですね。
書込番号:3101320
0点


2004/08/03 01:02(1年以上前)
こんばんは。
撮影方法ではありませんが、15〜6年前にビデオカメラで室内から撮影中、
バッテリーが切れたので何の躊躇も無くコンセントに繋いだところ、
「ぷつっ」と昇天しました(笑)
ちょっと考えればわかる事なのに、夢中でしたので・・・
皆様、お気を付けて。
って、普通はしませんよね(笑)
書込番号:3101369
0点


2004/08/03 06:55(1年以上前)
isiura さん、こんにちは
多彩な趣味をお持ちですね。私も鳥には興味がありますが、飛んでいる姿を撮れるのはせいぜいカモメや白鳥です。以前キスデジの板でツバメの驚くべく画像を拝見した事がありましたが、FZ1でも撮れるんですね。もっと精進しなくてはと思いました。
できればオニヤンマなど高速で飛ぶ大型トンボの飛んでいる所を撮ってみたいと思っているのですが、近所で最近ふらふら飛んでいる小型のトンボをフレーム入れるのも無理みたいです。年々動体視力や運動神経に衰えが出てきているようで(涙)
ズッコケさん、稲妻期待していますよ!
書込番号:3101814
0点

1年前にFZ1(ブラック)の掲示版に投稿がありました。(#1914775)
書込番号:3102058
0点

皆様、多数のアドバイスをありがとうございます。
今日からは夕立が来そうになったら、せっかく買ったのに普段あまり使っていないVelvon三脚を設置して稲妻発光に備え窓際で待機してみます。それにしてもisiuraさんの飛ぶ鳥を落とす勢いの動きのあるアルバム集には驚いてしまいました。酎さん 祭りに花火とオマケに稲妻までと、あまり期待されても・・・。
書込番号:3102197
0点

こんなカメラでもこの程度ならば・・・。
ただひたすら、タイミングを計るだけですねぇ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=27685&key=200642&m=0
これで見えるかな?
書込番号:3102343
0点

戯言=zazaonnさん、はじめまして。
凄いエネルギー感溢れる画像ですね、お腹にこたえた衝撃が横ブレと共に伝わってくるような衝撃画像に感動しております。撮った途端におヘソを取られない様に気をつけます。
じじかめさんのご紹介の(#1914775)も大変参考になりました。
書込番号:3102388
0点

酎さん、ズッコケさん、こんばんは。
酎さん、私もLC1が発表された時から、このカメラには大変興味があって
酎さんをはじめ、この掲示板に書き込みされているユーザーのみなさんのアルバムは
いつも拝見しています。
私は野鳥の飛行シーンを撮影するためにFZ1を買いましたが
ダイレクトなマニュアル操作が出来るLC1は、いま最も欲しいカメラのひとつですよ(笑)。
これからもLC1で素晴らしい写真を撮られることを期待しています。
ズッコケさん、いろんな撮影に楽しみながらチャレンジしてみてください。
私も失敗写真はたくさん撮っていますが、デジカメなら全然気になりませんね。
楽しみながら撮影していれば、きっといい写真が撮れると思います。
書込番号:3104822
0点

稲妻を撮ったことはありませんが、夏はカミナリが多いので
撮影するチャンスもあるかもしれませんね。
松下製SDの1GBを使用しています。
画素数が増える傾向ですので、カードの容量が多い方がやはり便利です。
4万円台で購入しましたが、3万円台のお店も出てきているようですね。
書込番号:3112020
0点

バルク品だと松下純正512MBの値段ですけど、
http://buy.livedoor.biz/archives/4779244.html
これを使っている人はいませんか?。
書込番号:3112642
0点


2004/08/06 22:48(1年以上前)
ズッコケ さん、こんばんは
ちょっとコレは勇気がいりますね。スペックが中途半端なので、製造メーカーで跳ねられた製品のような臭いがします。
台湾の会社みたいですが、購入されるのなら保証期間とか販売店に確認した方が良いと思いますよ。しかし製品1年保証でも、1年後にこの会社が有る保証は有りませんが(^^;
書込番号:3114493
0点

酎 さん いつもご意見ありがとうございます。
A-DATAとかKINGMAXはPC用のメモリーでは知名度があるメーカーですね。
花火を写してみて、とにかく書き込み速度が高速なメモリーが必要なのを痛感しました。それとクラッシュに対するリスクヘッジの意味と技術的進歩を考えると高価な1GBタイプより512MBを増やしたほうが良いように思いました。
書込番号:3114843
0点

先日雷を撮影した際は、三脚もレリーズも用意する時間がなかったので、手ブレ防止策としてオートブラケットを活用しひたすら連続撮影を行いました。
で、結果はというと200枚以上撮影したのですが成果は1枚だけでした・・・
書込番号:3115340
0点



こんにちは。
広角で風景をパンフォーカス撮影したいとき、ピントはどこに合わせていますか?
先日、清里へ行って…
手前に草原、中景に草原の中の小屋、その背景に森、さらに遠くの山並み、青い空に白い雲……、といった風景をLC1の28mmでパンフォーカス撮影しようとしたとき、どこにピントを合わせるべきか自分が知らないことに気づきました。
焦点距離が短いほど、絞りを絞るほど、被写体までの距離が長いほど、被写界深度が深くなることは知っていましたが…では、こういう風景ではどこに合わせるのか?
そこで勉強して「過焦点距離」なる概念を初めて知りました(写真は奥が深い!)。
みなさんは、この過焦点距離を頭にたたき込んで(あるいは表を持参して)ピント合わせをしているんでしょうか?
広角だから大丈夫だろうと、わたしはこれまで適当に撮っていました(苦)
0点

こんにちは。
マニュアルフォーカス時代の話ですが、
レンズの絞りに対応した被写界深度の目盛りが有りましたので、
その時の絞りに対応した被写界深度の目盛りの少し内側に∞のマークを合わせていました。
書込番号:3095026
0点

先生にいつも、「欲張り過ぎ」と言われている私が言うのも変ですが、被写界
深度は前に浅く、奥に深いですから、風景の主役となる物の少し前あたりが
良いのではないかと考えていますが、綺麗な風景に出会うと、設定のことは
つい忘れがちになりますし、ひどい時はPLフィルターの設定を忘れることも
あります。
書込番号:3095083
0点


2004/08/01 12:04(1年以上前)
28mm以下なら、F8以下にして3mとか5mとかに合わせています。
レンズ交換をしない昔のカメラの背面には、真鍮板製の被写界深度表が貼ってあり便利でしたね。
反省:もっと長焦点も使いますから、パソコンで被写界深度表を印刷して、持ち歩くことにします。
デジ一眼レフのプレビューでも、被写界深度は、ある程度しか分かりません。
書込番号:3095186
0点

ここの皆様は勉強熱心なのでいつも感心しておりますが、難しそうな「過焦点距離」なる概念など知りもしなかったので、おっとり刀でLC1を携えて玄関前に出て近くの遠景?をテスト撮影してみて計算値と比べて確かめているところです。土佐の酔鯨さんのおかげで暇な日曜日の朝の頭の体操になり、おまけに撮影知識がまた増えました。多謝!
http://www005.upp.so-net.ne.jp/chatvert/zavod/culc/cul_his.html
書込番号:3095235
0点

みなさん、こんにちは。
フィルムのレンジファインダーカメラで目測スナップ撮影する場合は被写界深度が不足することが多いので、深度目盛りを必ずチェックする癖がついていました。しかし、一眼レフの最近のズームレンズは距離目盛の間隔が狭い上に深度目盛りもなくなりつつありますから、被写界深度や過焦点距離を利用した撮影が難しくなってしまいましたね。
LC1は被写界深度が深いので、その点ずいぶん楽になりました。おかげで被写体に意識を集中することができるようになったと思います。LC1の過焦点距離は、28mm/絞り開放で約3m、35mm/絞り開放で約5mなので、この2つの数字だけはとりあえず頭に入れて撮影しています。(ご存知の方も多いと思いますが、過焦点距離で撮影する場合、手前側は過焦点距離の1/2まで被写界深度に入ります。つまり28mmでは1.5mまで、35mmでは2.5mまでです。)
ただし、私のLC1は28mmから35mmくらいにかけて後ピンになる傾向ががあって、28mmではピントリングの「3m」に合わせて実際のピントが無限遠になる、という状態です。距離目盛を使ったピント合わせをなさる方は、一度目盛り精度のチェックをされたほうがよろしいかと思います。
ちなみに、↓のサイトで被写界深度と過焦点距離を簡単に調べることができます。
http://dfleming.ameranet.com/dofjs.html
また、↓から Palm OS 用の被写界深度計算ツールをダウンロードすることができます。私はあまり役立てていませんが、風景写真を撮る方には便利なツールではないでしょうか。
http://www.dofmaster.com/custom3.html
書込番号:3095335
0点

あ、だらだら書いていたら、すでにズッコケさんが計算サイトを紹介してくださっていましたね :-)。
書込番号:3095340
0点

土佐の酔鯨 さん こんにちは、お久しぶりです。
過焦点距離を頭にたたきこんで撮影しているかという点ですが、デジカメは一体型しか持っていませんので、深度が深いためあまり意識しません。
一方、併用の銀塩一眼はMFのフルマニュアルですし、深度が浅いので、そして三脚嫌いが重なり、深度と過焦点距離は意識せざるを得ません。
LC1と35mm一眼では両極端ですね。そこでFZ10が間を埋める面白いカメラとなっています。
しかし、結局私がしていることは、例え風景であっても一番主題としたい部分にピントを合わせていることが多く、「ピントが合っているように見える」ということについては過大な期待はしません。
撮影スタイルもカメラ選びも人によりさまざまですね。
書込番号:3095604
0点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
やはり、銀塩時代から写歴の長い方は過焦点距離をご存じなのですね。
過焦点距離という考えは明快でいいですね。難しそうなネーミングも気に入りました(笑)。
一度ぐらいはテストしてみようと思いますが、実際は過焦点距離どころじゃなくて、いったん被写体に向かったらカメラの設定は頭からふっとんでしまうことがしばしばです。一眼では絞り優先で撮ることが多いので、シャッタースピードの確認を忘れて手ぶれを量産することも少なくありません。本当は、難しいことを考える前にもっと基本を身につけないといけない立場です。
最近、ちょっとまじめにカメラの勉強をしてみようと思い立ったんですが、カメラ(レンズ)はなかなか奥が深いですね。ここはhaywireさんや写画楽さん始め、カメラの鉄人が大勢おられるので心強いです。
書込番号:3096496
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





