
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月31日 09:05 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月1日 22:37 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月17日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月15日 09:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月13日 19:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月14日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、今晩わ。
LC1とFZ20の比較で盛り上がっていますね。さて、それとは関係ないことなのですが、人物を含んだ風景を撮影するとき、いつも迷います。それは、写り込む人に申し訳なくて戸惑います。肖像権というのはどう考えればよいのでしょうか?また、LC1は3倍ズームなので、かなり近づくことになるので、写り込むだろう人物の視線をファインダーを通じて感じます。どのような心構えが必要でしょうか。お答えいただきましたら幸いです。
0点


2004/07/29 01:02(1年以上前)
用途によりますが,
個人使用では気にする必要は無いでしょう.
#写真を"売る"とかする場合には気を付けましょう.
書込番号:3083108
0点

~Soiさんの意見に追加して。
写真雑誌や写真コンテスト等に投稿する時も気をつけてください。
小さく写っているなら多分大丈夫ですが、ある程度大きく写りこんで
いる場合は本人の許可が必要な場合があります。
書込番号:3083128
0点

ありがとうございました。
写真を”売る”ことはないでしょうが、”いつかはクラウン”(古い?)ではありませんが、いつかは投稿したいと思っていますので、気をつける必要があるかもしれませんね。
書込番号:3090716
0点





はじめまして。初心者なのですが,機器は良いものをと数ヶ月前LC1を購入しました。今は,スナップ(この概念も実はよく分かっていません)中心に撮影を楽しみ,またこの板で勉強させて頂いております。
さて,写真雑誌(こういう呼称でよいのでしょうか?「日本カメラ」とかを言っております)にLC1による作品が入選作等として掲載されているのをご存じの方がいらっしゃれば,その所在をご教示いただければと思いここに書かせて頂きました。
プロによる作品を見ることは容易かもしれませんが,アマチュアの方のそれはあまり見かけないように思います。また,HP上で見るのと雑誌等で見るのとでは,見え方(感じ方)も違うのではと考えます。
以上,勝手なお願いかもしれませんが,教えて頂ければ幸いです。
0点

Midorichan さん、はじめまして。
スナップ写真(snapshots)についてですが、歴史をさかのぼると、19世紀末にそれまでの湿板に代わって乾板が登場し(フィルムの誕生前の話です)、また感材の感度も上がったため、動きのある被写体を手持ちカメラで撮影できるようになりました。そうした新しい撮影スタイルのことを「銃の早撃ち」になぞらえて "snapshot" と呼んだのがそもそもの始まりということになっています。もっとも、スナップ写真が一大勢力になるのは、フィルムに撮影する初代 "Kodak" カメラの登場以降になります。
というわけで昔の定義に従うと、手持ちで撮影した写真は全部スナップ写真になりそうですが、現在では一般に「演出を加えずに日常の一瞬を写し止めた写真」といった意味で使われているように思います。
あいにく、LC1で撮影したアマチュアの投稿作品は見たことがないのですが、(デジタル専門でない)写真雑誌のコンテストにデジタルカメラの作品を応募する場合、普通プリント部門に応募しますよね?そうするとプリンタの性能とか、プリント技術とか、入稿に使うスキャナーの性能とか、製版所の技術とか...色々な要素が絡み合ってくるので、たくさんのサンプルを見ないとカメラ本来の画質傾向は掴めないかもしれませんね...
話が脱線しますが、『日本カメラ』7月号に "SCRAPS the street typography"(伊藤敦司)という作品が載っていました。この作品は、ポスターの剥がれた跡や、錆びた鉄板などのクローズアップで、DMC-LC5 で撮影しているのですが(出力は XEROX の Color DocuTech 60 というカラーレーザー出力機)、作品のイメージと機材の選択が完璧にマッチしていて、実にすばらしいと思いました。
書込番号:3082694
0点

Midorichan さん、LC1仲間がまた一人増えて嬉しく思っています。
haywireさんはスナップ撮影の名手(Sniper)だけあって詳しいですね。
LC1のEVFを覗きながら被写体を捉えるスナップ撮影は演出のないドラマの一瞬を捉える感じで、いつもワクワクドキドキして上手く填ったら堪えられません。
書込番号:3084077
0点



2004/07/29 18:44(1年以上前)
haywireさん,ズッコケさん,早速のご教示ありがとうございました。
勉強になります。明日は,家族で温泉に行きます。車で30分かからないところですが,涼しそうなので楽しみです。また,撮影スポットもにらんでおります。
実は,FZ10もほぼ同時購入しました。こちらは,子供の運動会などに使っております(一脚も買ってみました)。軽さが魅力です(勿論,手ぶれ補正も)。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:3085037
0点

Midorichanさん、こんばんは。
ご自宅から30分の距離に涼しい温泉があるんですね。うらやましい。(FZ10もうらやましいですが...)
明日は曇りがちのようですが、山の上は気象もさまざまに変化するので、面白い景色にめぐり合えるといいですね。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いします。
ズッコケさん、こんばんは。
「名手」などお恥ずかしい限りです。しかし、低レベルの話ではありますが、LC1は私の撮影スタイルにぴったりだったようで、フィルムカメラでスナップしていた頃に比べると、一日に撮れる気に入った写真の枚数が飛躍的に増えました。
(1)被写界深度の深さ(目測で確実にピントが合う)
(2)明るくて高性能のズームレンズ(レンズ交換が不要)
(3)音が静か
(4)フィルム代がかからない(ムダになる確率の高い写真も安心してたくさん撮影できる)
といった点が特にプラスに働いているのだと思います。また、「手に持って気持ちいい」というところも撮影意欲を大いに掻き立ててくれるようです。
おかげでライカM6TTLを全く使わなくなり、とうとう先日売ってしまいました。
書込番号:3085916
0点

Midorichan さん こんばんは
コンテストの方はご自身でチャレンジいただくとしまして… (笑)
LC1とFZ10のお仲間が増えたことを知りうれしいです。うれしさの二乗で面積比みたいですが4倍というところでしょうか。
アルバムなども楽しみにしております。
横レス失礼します。
haywire さん こんばんは
秘蔵のM6君がいなくなって、来月の頭にはエプソンのR-D1がやってくるなんていう図式は私の考えすぎでしょうか?
書込番号:3086075
0点

写画楽さん、こんばんは。
R-D1の掲示板も最近よくのぞいていますが、発売前から(発売前「だから」?)ものすごい熱気ですね :-)。ああいった、作り手の顔が見えるデジタルカメラってほとんどありませんし、非常に勇気ある企画なので、何とか商売になってもらいたいと願っています。
ただ私自身はどうかといえば・・・まず買わないでしょうねぇ。現在のR-D1は「不便を我慢してもクラシックレンズの味を楽しみたい人」専用のカメラだと思うのです。いろいろな面で改良されて、デジタル一眼レフカメラよりもスナップに強い改良モデル(R-D3くらい?)が登場したら、そのときに考えたいと思います。
しかし、一眼レフと違ってズームレンズの使えないRFカメラでは必然的にレンズ交換の頻度が高くなるので、CCDのホコリに対して何らかの対策を取ってもらいたかったですね。
書込番号:3086360
0点


2004/07/30 08:39(1年以上前)
LC1とFZ10を両方お使いの方が、またお一人増えましたね。(笑)
写画楽さんにMidorichanさん、ウラヤマシ〜!
LC1使いの方々は、肩に余計な力が入ってない自然体の感じで素敵です。女房を拝み倒して私も早く手に入れたいな〜。
ライカデジルックス2も、知り合いの中古カメラ屋さん(新品も売っている)によると追加発売されるような感じです。デジルックス2の中古にすると言う手も有りですね。(笑)
開き直って、ぶち切れた素振りでカードで購入と言う、最終手段に出てみようかな。
書込番号:3087124
0点

こんばんは。ご無沙汰しています。
個人的な話で恐縮ですが、このところコンデジばかり使っていました。
コンデジを使っているとストレスが溜まりますね。でも、その不満や不便さがデジカメの勉強の源泉になって、以前よりすこしデジカメに詳しくなりました。
ごく最近は、しまい込んだままになっていた交換レンズを虫干しするため、D100につけて持ち出しています。LC1はサブに持っていきました。久しぶりにLC1に触りましたが、やはり感触はこのカメラが一番ですね。いろいろな点で改めて良いカメラだなあと感じました。D100も好きなカメラですが、残念ながらLC1に感じるような愛着は湧きません。
ライカを手放されたというhaywireさんの話を興味深く読みました。
これまではショーケースの奥に鎮座していたライカが最近表に出されて自由に触れるようになりました。今回新発売のR-D1も意外なことに自由に触れます(新発売時のLC1は触れなかったのに!)。
目を見張るデジカメの躍進がカメラ業界になんらかの変化をもたらしているように感じます。
横レス失礼しました。
書込番号:3089372
0点

LC1は中国でも売られていますが、中国のアマチュアカメラマンの
写真がどっかに転がってないでしょうかね〜
とても興味あります。
http://www.panasonic.com.cn/
書込番号:3090117
0点

自己満手Rさん、はじめまして。
スゴイ最終手段ですね。その場はそれで済んでも、あとがタイヘンそうな...もっともそのあたりが「最終手段」たる所以なのでしょうか :-)。
土佐の酔鯨さん、お久しぶりです。
「愛玩品」というとちょっと御幣があるかもしれませんが、撮影のほかに、操作自体を楽しむことができるカメラというのは大きさ・重さに一定の限度があるように感じます。
たとえばニコンのF一桁シリーズですが、私の場合、FからF3までは「愛玩品」たり得たのですが、F4、F5 はもはや「道具」になってしまいました。F5などは形も材質も作りの丁寧さも、あらゆる点ですばらしい道具なのですが、F3までのような愛着は沸かないのです。むしろ「チープな」F80のほうに愛着を感じています :-)。
ぜひ、またちょくちょくお顔を見せてください。
書込番号:3090722
0点


2004/07/31 10:05(1年以上前)
「愛着」と言うのは、ある意味で不思議な世界ですね(笑)
非常に使い易いからと言うだけで湧いてくるものでもないし・・・
機能や性能を追求した最高の製品になってしまうと逆に愛着は遠ざかるようですし、必要十分な機能と性能だけだと多分、物足りなさを感じるでしょうし。(笑)
私のような中年以降の年代の方々は、多分金属製品に対する信仰心が残っており、金属のひんやり感と各操作部の質感、感触と少しの使い難さとそれを工夫して使いこなすと言うようなところに魅力を感じ、それが愛着に繋がるのでしょうか。
カメラの歴史を大幅に逸脱していないデザインと言うのも、要素の一つですね。
書込番号:3090876
0点


2004/07/31 22:26(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、ご無沙汰です。
D100の画も良いですが、LC1での最新画像をまた見せてください。LC1発売日の雨の日に撮られたマンホールを見て、私の目から何枚鱗が剥がれ落ちたか。
RD-1には興味有りませんが、相変わらずEPSONのデザインは・・・って感じですか。徹夜して作ったというロゴもなんだかなぁという感じですし、その残業代も30万という価格に入っているのでしょう(^^;
haywire さん 、こんばんは
相変わらずカメラにお詳しく感心してしまいます。M6を手放されたという事ですが、まだ沢山お手元にありそうですね(笑)
愛着という面では、私は道具や機械に愛着を感じる事が無く、用が済んだり性能が落ちたらポイという感じなのですが、LC1に関してはそれが無いように思えます。唯一25年前に購入したJPLのスピーカーだけは手放せなく残っているのですが、アナログ的な高級感覚に似たような要素が有るのかも知れません。
自己満手r さん 、こんばんは
奥さん対策は頭が痛いですよね(笑)
私はだいたい黙って買ってしまうのですが、今朝リビングにLC1とキスデジを出したままにして忘れていたら、「デジカメ2台持ってるの?」って聞かれ、かなりたじろぎました(^^;
男は黙って最終手段です・・・が、責任持てません(笑)
自己満手rさんや写画楽さんの画を見て、FZ20を真剣に考えてたりしています。
書込番号:3093259
0点

酎さん、ご無沙汰です。
>LC1発売日の雨のマンホール、
なつかしいですねえ、思い出します。冷たい雨の日でした。傘を片手に近所の雨に濡れたマンホールを撮ってサンプル画像としてアップしたんですね。
あれからもう何年になるでしょう…て、今年3月16日のことでした。それにしてはずいぶん昔のことのように感じます。
酎さんのLC1熱は今もかわらず熱いですね。HPもリニューアルされて素敵になりました。以前は開くのが重くて大変でしたが今は快適に開けますね。
わたしもそのうちLC1の新しい画像をアップしたいと思います。
書込番号:3097190
0点





いつも楽しくここを読まして頂いてます。そろそろお金も貯まって10万クラスのデジカメを買いたいのですが人物を撮るのにはこの機種は優れていないのでしょうか? みなさんのアルバムを見ると風景ばかりなのでそうおもいました。どう思われますか?
0点


2004/07/15 19:15(1年以上前)
現金を持っててもショッピングプロテクトのあるカード払いの方が何かと安心、
買ったばかりのカメラを落として壊しちゃった人がちょっと前にkakaku.comの掲示板でも見かけたし(^_^:)
p,s
人物写真が少ないのは全世界に顔をお披露目するのが好きな人がなかなかいないだけ。
書込番号:3033600
0点

groove by groove さん こんばんは
ポートレートの作例が少ない理由の一つは、プライバシーの問題があるのではと思います。
LC1が人物のポートレートに向いているかという点ですが、一般的なポートレート写真の傾向からすると、向いていないように思います。
テレ端の実焦点距離が22.5mm(換算90mm)と短いので、F値は2.4と明るいのですが、背景を大きくぼかすということは難しいのです。
被写界深度の深いスナップ的なポートレートや広角を生かしたポートレート写真などは楽しめると思います。
背景を大きくぼかすような写真を期待されるのであれば、デジ一の入門機が買いやすくなってきていますので、加えて単焦点の85mm/F1.4あたりの開放域を活用して撮ってみるほうが良いでしょう。この場合、換算焦点距離は1.5〜1.6倍程度ということになります。
書込番号:3033645
0点

追記です。
キャノンのラインアップでは85mmはF1.2かF1.8のようです。
ニコンも含めて、買いやすい50mm/F1.4が中古では豊富に流通していますし、新品で50mm/F1.8クラスですと、かなり予算が抑えられます。(対85mmではボケの量は減りますが)
画角的には50mmが使いやすいかもしれません。
書込番号:3033881
0点

人物は色々と出しにくいと思いますよ。
ただ それだけの理由じゃないのかな。
書込番号:3033946
0点



2004/07/16 14:13(1年以上前)
ありがとうございます。初心者ですみません。なるほどそういう理由でしたか、、 たしかにボケ足を延ばした写真も必要ですので改めて機種を考えようと思います。ボケ足を伸ばすやり方で私は被写体を距離を取って望遠側で撮るやり方しか知らないのですが、、 ほかにどのようなやり方があるのでしょうか?
書込番号:3036185
0点

こんにちは
背景のボケを増やしたいときは…
テレ端を使用する。(被写体により程度問題はありますが実焦点距離は長いほどボケは増えやすい)
レンズの絞りは開放を使用する。(F値が明るいものほどボケを得やすい)
被写体をできるだけ近くに、背景はできるだけ遠くにする。
などでしょうか。
書込番号:3036243
0点

LC1が人物の一般的なポートレートに向いていない傾向は無いと思います。私の試した結果ではテレ端でのポートレート等でもデジカメにしては背景のボケ味も周辺まで綺麗に撮れるようです。故に、風景からスナップとかポートレートまでを一台で済ますにはLC1は優れたカメラだと思います。しかし撮影会とかでモデルさんでも写さないと人物作品はアルバムには掲載しにくいようです。
書込番号:3036266
0点

家族や恋人?の写真はチョットな〜。
ネコとかイヌなんかならいいんですけど・・・。
書込番号:3037403
0点

groove by groove さん、こんばんは。
> ほかにどのようなやり方があるのでしょうか?
絶対的なボケの大きさが増すわけではありませんが、「シャープネス」設定を弱くするとボケ味は微妙に改善されます。
どのデジタルカメラでも、「シャープネス・標準」という設定ではある程度のシャープネス処理(=輪郭強調)を行なっていますが、「シャープネス」というのは要するに多少ボケた画像もシャープに見せるというものですから、画像の被写界深度が深くなったように見えてしまいます。
従って、レンズ本来のボケ味を見るためには、シャープネス設定を弱くする必要があるというわけです。
それでは画像のメリハリが不足だという場合は、画像編集ソフトで被写体の目の部分だけを選択して、シャープネスを上げてやるという手もあります。
カメラ選びのご参考にはなりそうもありませんが、そのうち何かのお役に立つことを願って...
書込番号:3037553
0点

人物写真は、西川さんのサンプルがあります。
28mmから90mmまで、F2.0〜F2.4の
明るいレンズで撮れますので、
スナップショット的な人物撮影に向いています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nishikawa.htm
ただ、いつも撮ってると、たまに欠点も感じています・・・
・レンズがF2.0と明るいので、暗所でもISO100を使い、
綺麗に撮れるなぁと感じますが、暗所ではAFに迷いが生じることが
あります。
・ノッペリ感があるキヤノンに比べ、パナは、ザラザラ感があります。
シャープネスを弱くしてみたりとかお試しを。
・連写性能をどうしてもD70と比較してしまいますので、
ゆったりとした気持ちで撮影できる人にのみ、お勧めします^^
書込番号:3038426
0点





こんばんは、私はLC−1の購入を検討しています。ニコンF3を使用していますが、夜景の写真なども好きで、しばしばバルブシャッターを使います。ところで、デジカメにはバルブシャッターというのは無いのでしょうか。カタログの仕様を見ても載っていないようですね。ニコンのD100でもバルブは限定的な装備のように記載されていますが、どうなんでしょうか。デジカメに切り替えてあらためて写真を楽しもうかなと思っていますが、バルブシャッターが無いのであれば一寸購入を躊躇してしまいます。私の勘違いでしょうか。どなたか教えていただけませんか。
0点

こんばんは。
カメラによりけりですね。
このLC-1 は スペックを見ると8秒まではついてるみたいですが、バルブの設定はよくわかりませんね〜。
一眼レフの場合は ついてると思いますよ。(全機種を確かめたわけではありませんが 知る限りでは。)
書込番号:3030818
0点



2004/07/14 23:01(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。やはりLC1は最長で8秒のようですね。カタログに記載されていなくてもひょっとしたら、バルブ機能があるのかなと思いました。LC1にはマニュアル感覚で使えそうなデジカメという期待があり、一寸残念。絞りをF8程度で20秒から30秒の夜景撮影は、無理ということでしょうか。それとも技術的にカバーする撮影方法があるのでしょうか。
ということで本日はおやすみなさい。ZZZZ。
書込番号:3030931
0点

デジカメンさん、はじめまして。
> 絞りをF8程度で20秒から30秒の夜景撮影は、無理ということでしょうか。
> それとも技術的にカバーする撮影方法があるのでしょうか。
f8-30秒 は露光量でいえば f2.0-2秒と同じ(EV+1)ですが、それでは何か不都合なことがあるのでしょうか?被写界深度の面からも、35mm判フルサイズのデジタルカメラでレンズを f8.0 に絞った場合と、LC1で同じ画角になるようにズームをセットして、f2.0 に設定した場合とでだいたい同じになります(デジタルカメラの被写界深度の計算はちょっと厄介なので大ざっぱですが)し、LC1のレンズは開放でも画質面の問題は全くありません。
書込番号:3031355
0点


2004/07/15 09:30(1年以上前)
デジカメン さん、こんにちは
バルブ撮影は船の航跡やヘッドライトなどの夜景系でお使いですか?。LC1ではMAX8秒なので、やるとしたら3〜4回連続で写し、レタッチソフトで合成というワザで同じよな効果は得られると思います。試したことはないですが、その方がノイズも押さえられるかも知れませんね。
もっとも後処理で面倒なことをするよりも、最初からBの付いているデジタル一眼の方が簡単だと思います。
書込番号:3032144
0点





はじめまして。1週間前にLC-1を購入した者です。
69mmという特殊なフィルタ径を何とか汎用的な径に変えられないかなと思っていたところ、こちらの掲示板でレンズメイト社の存在を知りました。教えていただきたいことは、このサイトに掲載されている商品についてです。
以下のURLで表示されるWebページの中ほどに、「Plastic Clip-In Lens Cap w/ tether」という商品が掲載されています。これは、ステップアップリングやステップダウンリングをLC-1に装着したまま取り付けられるレンズ・キャップなのでしょうか?
また、「Wrist」と「Elastic」の違いは何でしょうか?
どなたか教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
http://www.lensmateonline.com/buy4.html
0点

かぶぅ さん、こんばんは。(あれれ、もう少しで「おはようございます」ですね)
"clip-in lens cap" はごく普通のレンズキャップで、両端の耳を押し込んでレンズに押し付け、耳を離すと固定されるタイプのものです。
"tether" はお分かりだと思いますが、紛失防止のひものことで、"wrist" は輪になったひもの先端をリストストラップ用金具(LC1ではネックストラップですね)に通してから、その輪の中にキャップを通して固定するタイプ。
"elastic" は恐らくひもの先端にゴムのリングが付いていて、それを鏡筒先端(アダプタリングの手前)にはめるタイプでしょう。
書込番号:3024436
0点

補足です。上の投稿のあとすぐに気がついたのですが、眠くなってしまって...
lens cap と tether の写真がこちらにありました。
http://www.lensmateonline.com/buy2.html
"wrist" のほうはちょっと凝った作りになっていますね。
蛇足ですが、"clip-in" というのは非標準用法で、普通は "snap-on" とか "clip-on" が使われると思います。
書込番号:3024760
0点



2004/07/13 19:48(1年以上前)
haywireさん、こんばんは。
大変ご丁寧な回答をいただきまして、恐縮しつつも感激しております。
ありがとうございました。
疑問も晴れましたので、早速、発注してみようと思います。
以前はCOOLPIX5000を使っていました。正直言いまして、購入当初は等倍で表示したときのノイズの酷さに愕然とし、11万6000円もの大金を払って購入したことを、大変後悔していました。同じISO1000で撮影しても、COOLPIX5000はほとんどノイズが出ていませんでしたから。
しかし、何度か撮影を重ねつつ、またCOOLPIX5000と撮り比べしているうち、カリカリとしながらも無難な写りがCOOLPIX5000の持ち味なら、LC-1の持ち味は、大口径の明るいレンズだからこそ残せる、柔らかな陰影を持った写りなのかなと、思い至るようになりました。
ですから、今はとても満足していて、いろいろな使い方をしてみたいなと考えております。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3026381
0点



2004/07/13 19:51(1年以上前)
上記の書き込みですが、とんでもない誤りがありました。
誤:同じISO1000
正:同じISO100
お詫びして訂正します。
書込番号:3026390
0点





ここ1ヶ月買おうかどうかとウォッチしている者です
ぐーっと価格が下がって来ましたがここに来て反発しております
最安値も横ばいからあがろうかとしていますし
平均価格は急上昇しています
最安値付近で売っていた店も在庫を売りつくし
平常価格?に戻る様相を示しているように思えます
ボーナス商戦だったのか
初期不良ロットの投げ売りだったのか
流通価格の不思議
どなたか分かりやすく教えて下さい
(主題に関系なくてごめんなさい)
0点

ここ1ヶ月の価格は購入動機として充分過ぎるものだと思います。
この価格で迷う位なら、買って貰いたくないほど良いカメラです。
>初期不良ロットの投げ売りだったのか
最も初期のロット品を使っていますが全く問題有りません。
そんな根も葉もない噂は今まで聞いたこともありません。
書込番号:3024217
0点



2004/07/13 21:50(1年以上前)
すいません...
そういうことではなく
どういった理由で価格が上下するのかなと思ったもので
カメラのできに不満があった訳ではなく
書込番号:3026878
0点

うーん、流通価格の変動についての理論を勉強したからといって、LC1の小売価格が来週どうなるか予測できるようになるわけじゃありませんからねぇ。
仮にPanasonicの生産計画とか、内部情報を持っている人がいて、確度の高い予測ができたとしても、そういう人が情報の出所を明かしてリークしてくれるとも思えませんし...
ところで、横レスで申し訳ありませんが、ズッコケさんの「記念写真シリーズ」とても気に入ってしまいました。続きも期待しています。
書込番号:3026947
0点


2004/07/13 22:22(1年以上前)
それはボーナス商戦に決まってますよね。Canonも安くしたりオマケ付けたりで必死でしたが、今は戻ってきているようです。
>初期不良ロットの投げ売りだったのか
とか書かれると、ここの常連さん達は初期に購入している人が多いので、穏やかな気分には慣れません(笑)
商品の値段はメーカーや販売店が決めるものではなく、買う方が決める事です。自分にとって価値が有れば20万でも欲しいし、逆なら5万でも高いです。
書込番号:3027036
0点

買おうかどうかって人さん、カメラのできに不満が無ければ価格の上下のコトなどでお騒がせして迷っていないでサッサと買ってLC1での撮影を楽しみましょう。
haywireさんからの横レスついでですが「記念写真シリーズ」とは命名ありがとうございます。LC1購入以来ここ数ヶ月間、花、乗り物、構築物、風景、等々色々と撮ってきましたが、やはりこのカメラはスナップ撮影が一番面白いことに気が付きました。故に「ちょっとピンぼけ with LC1」は大いに参考にしています。
書込番号:3027327
0点


2004/07/14 14:31(1年以上前)
買おうかどうかって人さん、はじめまして。
>初期不良ロットの投げ売り
初期不良かどうかはわかりませんが、買ってまだ3週間の私のLC1はメニューボタンを押すと、その後遠隔操作でもされているかのように設定が目まぐるしく勝手に切り替わっていく現象が2度起こってます。
10秒ほどで落ち着くし、頻繁ではないのでそのまんま放置してますが・・^^;;;
でもこんな話で購入を躊躇わないでくださいね^^個人的には絵画調の写りがとても気に入ってます。ある意味デジ一眼よりいいです。
書込番号:3029255
0点


2004/07/14 22:23(1年以上前)
本日購入、明日よりフィルター等の購入行程に入ります、よろしく。
書込番号:3030701
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





