
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年6月8日 09:37 |
![]() |
0 | 23 | 2004年6月9日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月3日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月2日 10:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月13日 21:40 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月6日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



コロニーさん はじめまして。
一眼レフとか35mm判RFカメラ並みの精度を期待するとがっかりされるかもしれませんが、実用上は十分な精度があると思いますよ。
私は LC1 を買って真っ先に距離目盛の(非常に簡単な)精度テストをしたのですが、その結果は:
90mm(35mm判相当で、以下同じ)の場合、無限遠はぴったり。60cmではかなり後ピン。
28mmの場合、無限遠の被写体を最大限シャープに写すためにはピントリングを3Mくらいに合わせる必要あり(要するに後ピンですが、f2.0 で被写界深度内と言えなくもない程度...)。60cmではかなり後ピン。
私がスナップを撮るときに目測でピント合わせをするのはほとんど28mmから35mmくらいまでの焦点域で、ピントは2Mの少し手前くらいに合わせておきます。あとは、風景を写すときにピントリングを3Mに合わせますが(焦点距離28mmのとき)、それ以外はだいたいEVFの拡大画像を見ながらピントを合わせますね。拡大画像は見やすいですよ。
LC1 は被写界深度が35mm判カメラなどより格段に深いので、一度距離目盛のクセを掴んでしまえば、目測スナップはむちゃくちゃ楽です。
書込番号:2884492
0点

上の書き込みをした後で「もしや!」と思い、LC1のマニュアルを読み返してみたところ、このカメラの距離目盛はレンズ先端からの距離であることがわかりました。
上記のピントテストで私は「CCDのありそうな位置」から距離を測っていたため、「後ピン」だと思っていたのです。さきほど改めて60cmのピントテストをしたところ、どの焦点距離でも十分被写界深度内に収まっていました。
これまで愛機をずっと疑っていて、気の毒なことをしてしまいました。
書込番号:2884609
0点


2004/06/06 13:39(1年以上前)
私のテストでも、ほぼ問題なしですね。
3m以上ですと目盛り間隔の狭くって正確に読めませんが
被写界深度もありますし、合格かなっと思っています。
書込番号:2890439
0点


2004/06/06 14:45(1年以上前)
SF Studio jn2tdv さん、こんにちは
すばらしいコレクションですね!・・・と言うよりガラクタと言ったら良い物も有りますが(^^;。いやぁお羨まし限りです。朽ち果てたスバルには唖然です。
LC1画像の紫陽花は凄いところですね。どこでしょうか?
書込番号:2890628
0点


2004/06/06 15:13(1年以上前)
酎 さん、こん**は! そしてありがとうございます。
>ガラクタ・・・で、思わず笑ってしまいました。正解ですよ!
酎 さんの作品は以前から、拝見させて頂いております。
素晴らしいの一言で、私の目標が増えたって感じです。
LC-1は距離リングにしろ、銀塩ライクで使える名機ですね。
テスト画像「紫陽花」は下記でテスト撮影した物です。
http://www.katahara-spa.jp/index.shtml
バリバリ・ギンギンの晴天は花には向きませんね。
書込番号:2890713
0点


2004/06/06 18:02(1年以上前)
SF Studio jn2tdv さん、こんにちは
いきなり不躾で失礼なことを言ってしまいすみませんでした。いや、私もコレクションは好きなのですが、かみさんに理解して貰えず処分されてしまうので、羨ましくてつい(^^;
WEBサイトも凝っていて面白いですね。湖面が波打っているJavascriptには参りました。*istDなどの画像も素晴らしいの一言。勉強になります。褒めて頂いて恐縮というか恥ずかしい限りですが、手探りで試行錯誤でやっています。こちらには銀塩経験の豊富な方々が多くいらして、とても参考になっています。
かたはら温泉の紫陽花祭りはとても行けそうもないので、手近な万博公園の紫陽花祭りに行ってみました。規模はショボイですが満開で綺麗に咲いています。バズーカ砲を抱えた老若男女に混じり、LC1で頑張ってみましたがそんな中でも視線を感じますね、このカメラ(^^;
書込番号:2891285
0点

こんにちは
実写してすぐに結果が確認できるところがデジカメのいいところ
ですね。広角側のピント位置はなかなか見極めにくい(とくに
人物スナップに有効な2mあたりまで)ですが、∞地点のボケ
を目安にすると良いかもしれません。
書込番号:2897181
0点



こんどの日曜日にヴァイオリン・コンサートを聴きに行く予定です。演奏中はもちろん撮影禁止でしょうが開演寸前とか終演直後だけでも撮りたいと思っております。そこで質問ですが、コンサートホール内(収容定員1800人)での撮影では設定はどのようにすればストロボ無しでも綺麗に撮れるのでしょうか?、座席は最前列を確保しております。
0点

綺麗かどうか、広角、絞り開放で撮るきゃない!チャンスは2度とない。
もし撮れたら、撮れたものが、最上と割り切られたらいかが。答えになってないと叱らないでね。ストロボ不可、三脚不可、普通は撮影も不可が当然な世界ですから。
書込番号:2879329
0点

変なトラブルに巻き込まれる前に主催者に一度確認した方がよろしいかと。
持ち込み自体禁止だと無駄な荷物背負って行くことになりますから。
書込番号:2879659
0点

ろーとる・ぼけとるさん、まきにゃんさん、ありがとうございます。
主催者に確認したところ原則持ち込み禁止だそうで無理みたいです。
書込番号:2879942
0点


2004/06/03 21:41(1年以上前)
私も音楽好きですが、カメラは持って行かない方が賢明です。
昔、ロックとジャズで持ち込みしたことがあります。
理由はカメラで撮影することに気がとられて、肝心な音楽の記憶が飛んでしまうからです。
開演前とか、終演直後でもおそらく撮影のことが気になってしまうでしょう。
やっぱりコンサートは100パーセント音楽に集中するべきです。
(2度とない素晴らしい演奏を聞き逃さないために)
書込番号:2880881
0点

皆さん、こんばんは。
持ち込み禁止を確認してからは、ライカ好きさんと同じコトを考えていました。LC1は撮すのに100パーセント集中出来るカメラなのでかえってコンサートが台無しになりそうなので持って行かないようにして日曜日の午後のひとときはヴァイオリンの音色に包まれるようにします。
今後はイベントホール等で撮影可能な機会には、ろーとる・ぼけとるさん御指摘のように広角、絞り開放で開放F値2.0のライカレンズの威力を試してみたいと思っています。このカメラは購入以来大変なお気に入りなので、いつもどこかで何かを撮したい衝動に駆られてしまいます。
書込番号:2881209
0点


2004/06/04 01:10(1年以上前)
コンサートはなんといってもアップが命。
広角側で撮るとおもしろみがないものになりがちです。
ゆえに望遠側中心でいかれたほうがいいと思います。
開放値で撮るのも悪くはないかもしれませんが、
もしもライティングがフツーならば、
カメラ任せにしたほうがいいんじゃないかと。
へたするとオーヴァー目になりそう。
ホール内で自分達を撮るならべつですが。
ただし、やはり演奏中は撮らないほうがいいと思います。
音楽に集中できないどころか、無音になります。
せっかくのコンサートそのものがだいなしになってしまうので。
書込番号:2881845
0点

ライカ好きさん、音楽隊さん、ありがとうございます。
望遠側でも開放絞りはF2.4なので絞り優先とプログラムモードで試してみます。ホール内で慣れない間はオートブラケットにしてEV値を+ーに何段か変化するようにしておくのも良いかもしれませんね、色々と参考になりました。
書込番号:2883571
0点


2004/06/05 07:39(1年以上前)
ズッコケさんはいろいろ趣味をお持ちなのですね。学生時代に岩崎宏美のファンクラブに入っておっかけをする知人がおりましたが、当方高名なピアニストの中村ヒロコ氏の若い頃の写真(撮影会で撮影)を持っています。芸能関係はやはり取材力というか、おっかけをやるに限るようですが、よほどの暇人でないと。ズッコケさん、まあ世間から顰蹙(ひんしゅく)をかわないようにやることですな〜。大ホールの場合LC1では望遠側が全く不足。これは小さなライブハウス向きだと思います。
下記のリンクは当方お気に入りのピアノMIDIです。
http://piano.s20.xrea.com/midi/main.html
ベートーベン先生関係では
http://www.lvbeethoven.com/
が世界のトップサイトです。
書込番号:2885731
0点

Joyfull MACさんはHNがファミレスの日替わりメニューみたいに変わってて面白いですね。ヴァイオリニストでは諏訪内晶子さんが好きでCDは全部持っていて、おっかけもやりたいのですが現在は体調が悪くて無理なのです。趣味じゃなくて単なる野次馬なのですが9.11テロの時はクリスマス休暇を利用してペンタゴンに行き撮影していたら墜落現場に近づきすぎて守備兵にライフルを向けられてストップを命じられ同行者から顰蹙をかったことがありました。スナップ撮影は被写体に出来るだけ近づくことと、シャッターチャンスに思いっきりが必要ですが顰蹙をかわない程度の寸止め位置を見極めるのも大事なようです。
書込番号:2886476
0点

>変わってて面白いですね
ボクはそう思いません。(笑)
「ファミレスの日替わりメニュー」にはすっかり食傷気味です。
書込番号:2886897
0点


2004/06/05 15:42(1年以上前)
ファミレスはうんざりですが、**MACさんには京都を案内していただけたら面白いかな?と思う今日この頃です。京都人しか知らないレアな面白いところを知っているような感じですね(笑)
少し気になったのですが、悲惨な事故現場を写す時のその人の気持ちが分かりません。私は神戸の震災に遭い回りは焦土と化しました。当時カメラ(デジではなくα7700iですが)も所有していましたが、とても写す気にはなれず、何も残っていません。しかし焼け野原に点々と置いてあるオモチャとお菓子。目に焼き付いています。今でもその光景を思い出すと涙が出ます。そう言う所にカメラを向ける観光客には(当時も大勢来ていましたが)、非常に腹が立ちます。報道Cマンは別ですが。・・・すみません、ズッコケさんがどういうお立場で撮られたのかわかりませんが、思わず書いてしまいました。
書込番号:2886967
0点

みなさん、こんにちは。
グランドゼロとペンタゴンの被災現場そしてアーリントン墓地を見に行きました。当時は日本人は殆どというか全く来ていませんでした。震災等とは違うテロという事件に遭った国の直後の様子を知りたくて敢えて行ってみました。日本人は現地に行くなどとんでもない危ないの一点張りで問題を直視せずマスコミ報道だけを頼りにしていたようでした。
大事件後でしたが異国人旅行者がカメラを向けるニューヨークの街角や地下鉄では東京より暖かい人間味を感じられたのが救いでした。
書込番号:2887251
0点


2004/06/06 00:00(1年以上前)
ズッケコさん、今晩は。諏訪内晶子さんのコンサートですか。わたしはBS(アナログ)でしか聴いた事がありません。五島(みどりーこの方は海外ではイチロー以上で、大物演奏家の一人ですが)さんは何度か・・。オーケストラのときは指揮者を背にしない,例えば二階席の右手(第二Vn.orチェロ側)、リサイタルのときは1階正面の10数列目など、視覚的に楽しめる座席にめぼしをつけることと被写体に相応しい撮影ポイント探しとはどこか共通したところがありますよね。アルバム拝見しました。あの俳句は熊本時代の漱石作でしたかね。一輪の花と野外の子供を写し込んだお写真は細やかな感情移入もばっちりで、いいですな〜。
酎さん、当方は京都に移住して30年の西国人です。そういう自分がいつのまにか「はんなり」(伝統的な京都人の美意識の一種))とは・・、などと京都人を前にレクチャーしています。それはわれながら不思議です。最近はカメラを持たないで、被写体(土地柄)に潜む、それに相応しい写し込み方があって、それはどのようであるべきかを個々具体的に頭の中でシュミレーション(一種の思考実験)することで満足するようになってしまいました。シャッターを切ることよりも、流行作家の山村美紗・西村京太郎のように、小説(あるいはトラベルミステリーの荒筋)を構想し、それをベースにして、ディレクターのごとく、映像のカットをあれこれ考えていく。最近はこういうカメラの楽しみ方もありだなと・・・。10年ほど前に奈良県をずーと歩いて見たことがありまして、そのとき写真(土門拳・入江泰吉・小川光三さんら)と文学(哲学の和辻哲郎や亀井や)との接点に開眼しました。PC上で構想し計画したことが、そのままカメラを持って現場に立った時に有効というものではありませんが、フィルムにではなく、心に焼き付けるという我流もまたよしという心境です。(焼)酎
さんの写真はとにかく”きれい”ですね〜。人柄のよさが感じられます。
joyful MACは当方の海外版です。
書込番号:2888601
0点

災害・犯罪・事件などの現場の写真撮影は最も先鋭な状況ですが、酎さんが問題として感じておられることは、ある意味写真全般に当てはまることだと思いました。
写真家(プロにせよアマチュアにせよ)というのは通りすがりの傍観者であって、「興味深い」被写体(「場所」にせよ「人間」にせよ)を見つけたら素早く何枚かシャッターを切り、撮影が済んだらそそくさと立ち去って、また別の「興味深い」被写体を探す・・・多かれ少なかれそういうところがあると思います。そういう様子を見た被写体の人物、あるいは撮影を見かけた住民が不快な印象を持つことも珍しくはないでしょう。
これがストリート・フォトグラファーとなると、見ず知らずの人間が主要被写体になりますから、よけい被写体との緊張関係は高まります。
写真家側の撮影の欲求と被写体(や、撮影に居合わせた地元の人々)の感情とのバランスをいかに取るかというのは恐らく永遠の課題でしょうが、もし私が阪神・淡路大震災の被災地に居合わせたとしたら、やはり撮影をしていただろうと想像します。ただし、それは被災者の方々が周囲にいらっしゃらない場合のみで、そうでなければ撮影しなかった(できなかった)でしょう。
また人間の入ったスナップを撮るとき、私は「目の前の被写体が自分または自分の家族だったとして、その写真を見て不快に感じるだろうか?」という自問をして、シャッターを押す/押さないの判断をしています。
その一方、被写体と写真家との緊張関係が画面からひしひしと伝わってくるダイアン・アーバスとかロバート・フランクのような写真家の作品が「不適切」ということで見られなかったとしたら、それはそれで非常に寂しいことだとも思いますし...
うーん、何やら取りとめがなくなってきました。ひとまずこの辺で失礼させて頂きます。
書込番号:2892715
0点


2004/06/07 06:44(1年以上前)
私の一言で不愉快になられたとしたら、申し訳ないです。何千人もの命が一瞬にして消え去った現場に居合わせ、生活していたものとしては、ビルに閉じこめられた人々の言いようのない恐怖心を簡単に想像できるものですから、たとえ人が居なくても私はそこにカメラを向けることなどはできません。テロでも災害でも亡くなった人や家族にとっては同じ事ですから。
たぶん私と同じような感覚を持った人も多くいると思いますので、その手の話は大きな声で(このような場所で)言わない方がよろしいかと(^^;。4月までは東京で4年半ほど暮らしていましたが、その両方が何時来ても不思議ではない所なので、怖くて怖くて(笑)
もうこれでこの話は止めましょうm(__)m
書込番号:2893245
0点

撮影方法に関してもLC1ならではと感じさせるレスを頂いています。
撮影者に対してこのカメラはそれだけ色々な事を問題提起させる何かがあるのかも知れません。実際、スペック上でもデジカメとしては水準以上であり操作面でのインターフェースも優れているので、撮影したいという衝動を強く起こさせてくれます。故に、haywireさんの仰っているように撮影の欲求と被写体の人々との感情のバランスをいかに取るかという課題に常に直面することになるようです。但し、それが情感のようなモノを強く織り込める要素をもったLC1の特徴でもあるかと思います。なにやら贔屓目の屁理屈になってしまいました。
書込番号:2893622
0点

ズッコケ さん、
ナイスフォローありがとうございます :-)。
酎 さん、
> 私の一言で不愉快になられたとしたら、
いえ、そのようなことは全くありません。私の上のコメントは自戒の念を込めて書いたものです。
書込番号:2893791
0点


2004/06/07 23:37(1年以上前)
>私が阪神・淡路大震災の被災地に居合わせたとしたら、やはり撮影をしていただろうと想像します。
このご意見が正論だとおもいますな〜。溢れる涙を拭いながらそれでも残酷な現実を撮り続けるってことですよ。そうでないと、時と共にこの一件は風化し、やがてみんな忘れてしまうのです。それにしてもあのとき東京からやってきたテレビレポーターの無神経さには往生させられましたな〜。
書込番号:2896104
0点


2004/06/08 06:24(1年以上前)
首都高は絶対に倒れません!と言い切っていた役人もいましたね。補強が進んだ今は安心だとは思いますが、首都圏に大地震が無いことを祈ります。テロも。
来週土曜日は会社のレクで京都に行きます。銀閣をスタートし、観光の王道(哲学の道、知恩院、清水)を歩きますので、ドンケストラップのLC1をぶら下げたオヤジを見たら声を掛けてくださいね(^^;
書込番号:2896881
0点





以前に同じような質問があったらごめんなさい。
この前LC-1 を店頭で触ってきたのですが、シャッター音がカシャって感じではなかったのでシックリこなかったのですが、皆さんはシャッター音についてはどのように思われますか?
0点

カシャっていうのは一眼レフのミラーが上下する音かな?フォーカルプレーンシャッターの音かな・・・
LC1はどっちでもない優秀で静かなシャッターを搭載しているので音はちょっと違いますね。
書込番号:2875445
0点


2004/06/02 06:52(1年以上前)
今ままで使っていたデジカメの疑似音は消していましたが、LC1の音は好きですね。心が落ち着く感じすらします(^^;
操作音OFF、シャッター音ONができるようなファーム改変を期待しています。
書込番号:2875464
0点



2004/06/02 12:13(1年以上前)
すみません。あまりのもカメラ初心者な質問でしたね・・・。
カメラのシャッター音ってカシャっていうものばかりだと
思っていました。
書込番号:2876015
0点





いつも楽しく読ませていただいています。
LC1は発売当初から気になって、この書き込みを読むたびに欲しくて欲しくて・・・家族の顰蹙覚悟で・・買ってしまいました。
デジカメはNikonの5700を使っていましたが、根っからの広角好きなため、ワイド端35mmと歪曲が大いに不満でいました。
やっといろいろな面で満足できるデジカメが手に入ったと大喜びです。
ところで、馬鹿な質問かもしれませんが教えてください。
AFとAF-Macroの違い(勿論最短撮影距離でなく)は何ですか。
AFが60cmから∞、AF-Macroが30cmから∞。
いろいろ試して見ましたが、動作スピードも変わらないようだし・・。
どちらも∞まで撮影可能なら、いつもAF-Macroでと考えてしまい悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点


2004/06/01 22:13(1年以上前)
過去ログ [2634586] で、「メカ大好き」さんが、
AFとAF-Macroの合焦時間の差を、計測されて、発表しています。
0.3秒だそうです。
書込番号:2874274
0点


2004/06/02 06:43(1年以上前)
choco1 さん、こんにちは
LC1ご購入おめでとうございます。
ここの部分は気づかないうちに動いている場合が多く困った物なのですが、実際はそれほど気にならりません。私にとってLC1を使う分においてはコンマ3秒はどうでも良い世界なので。
最近はマクロを楽しむ場合が多いのですが、ピント合わせは通常マニュアルです。できたらここにもロック機構を付けて、勝手に動かないようにして貰えれば良かったのですが、このカメラの場合「マクロはマニュアルで」とした方がすっきりしたかも知れませんね。
書込番号:2875458
0点



2004/06/02 10:27(1年以上前)
DLX2さん、酎さんありがとうございました。
酎さんのおっしゃる通りと思います。
あまり気にせず楽しく撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2875818
0点





買って2ヶ月、撮影枚数が1000枚を超えてしまいました。今ではPC−5の出番はほとんどなくなってしまいました。はじめはLC-1は大きくて重いから、そんなに稼働率は高くないだろうなと思っていたのですが、使い始めると、カバンに入らないこと以外はPC-5より使い勝手がいいし、写真もいいので、自然にLC-1に手が伸びてしまいます。さて、本題ですが、私はウィンドサーフィンが趣味で、この前初めて風の強い海に持って行ったら、案の定細かい砂かいっぱい付いてしまいました(ボディが黒いので良くわかる)。とりあえず、ブロアーブラシで掃除しましたが、何か注意点とか、良い対策があったら教えて下さい。
0点


2004/05/30 08:35(1年以上前)
おそらくこのカメラは酷暑(海浜では薄日でもブラックボディはすぐに40度Cオーバー)・寒冷などの限界条件には弱い、タウン仕様だと思います。良い対策があったらということですが、GR1の代わり さんのご趣味の環境中にある、目に見えない塩の結晶を含んだ潮風・砂塵のことを考えるとこのカメラを特殊ケースに入れるといった無粋なやり方よりも、海浜や洋上にはべつのカメラを持参されることが一番の対策だと思います。
書込番号:2864611
0点


2004/05/30 08:35(1年以上前)
潮風を受けてるとボディには砂と一緒に塩分が付着して、時間が経つと金属部分がさびてくるかも
固く絞ったタオルでボディを拭きましょう。
海辺でよく使うのでしたらビニール袋でそっくりくるんでみては?操作性は悪くなりますけど…
書込番号:2864613
0点

私もビニール袋に賛成です。レンズフードを袋の口から出して、周囲をビニールテープで止めておけば海水で濡れた手でカメラを触っても安心です。
また直射日光の下に長時間カメラを放置する場合は、クーラーバッグに入れてジッパーを閉めておくと熱くなりませんし、砂や塩分もある程度防げると思います(もちろん見張り役も必要ですね)。
書込番号:2864679
0点


2004/05/31 20:42(1年以上前)
皆さん、はじめまして。私、銀塩カメラもドの付く素人ですが、デジカメはもっと初心者です。PC暦は長く(約20年)デジカメにも興味はあり、銀塩のTvsに替えて使えるかなと思い、以前にCanonG2を購入したのですが、あまりの反応の鈍さに苛々してしまい殆んど使わなくなっていました。ところが最近、皆さんの楽しそうな書き込みを見ているうちについつられて、気が付いたらLC1を買っていました。皆さんのアルバムやご意見を参考にさせていただき、これからいろいろと撮っていこうと思っています。宜しくお願い致します。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、以前[2691274]でhaywire さんが書かれていた防水バッグの件は、どうなりましたか?私も旅行で海辺のリゾートへ行くことがたまにあるので、海水対策が気になっています。
書込番号:2870343
0点

Tvsから替えました さん、はじめまして。
LC1のご購入おめでとうございます。どうもLC1の場合は「気がついたら買っていた」というケースが他のカメラに比べて多い気がします :-)。
さて、ewa-marine U-F ですが、[2691274]を書き込んだ後にメーカーから返事が来ましたので、下に引用します。
===========================================================
<snip!>
you can surely use the U-F with this camera. But please note that we don`t
have a propper adapter for 69mm thread.
You might have to use a step-down ring couse the largest adapter which we
supply with this housing has a 62mm thread.
<snip!>
===========================================================
やはりフィルター径変換リングが必要という結論ですが、「69-62mm のステップダウンリングを使いなさい」にはズルッ!という感じです :-)。現実にはオプションの 72mm径 filter ring と 69mm-72mm ステップアップリングを組み合わせることになるでしょう。
ちなみに、下の tipoir3 さんのスレッド[2847152]の後でステップアップリングを探してみたのですが、こんなところが見つかりました。
http://go.dc-accessories.com/int0-rings.html
69-72mm と 69-77mm のステップアップリングがどちらも US$22.00 と非常にリーズナブルですが、残念ながら現在 69-72mm は品切れだそうです。
書込番号:2870562
0点


2004/06/01 06:43(1年以上前)
横文字が氾濫横行してますな〜
書込番号:2872027
0点

「砂嵐」とまではいかないくらいの砂対策でしたら、これ:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_99/186011.html
くらいでいいかもしれませんね。
LC1のレンズフードは比較的浅くて周囲もきれいな円形ではないので、レンズを出すゴムの口がぴったり密着するかどうかがちょっと気になりますが、天気のいい海岸で使う程度なら大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:2877947
0点

GR−1の代わり さん。
最良の対策は、メーカーにオーバーホール(分解、清掃、点検)に出すことですね。つい、LC1を持ち出したくなる気持ちはわかりますが、これは万能カメラではないですね。銀塩のNIKONOSの中古が安いですから、1台入手されては?。丈夫というより武骨でいいカメラです。
書込番号:2880944
0点


2004/06/13 21:40(1年以上前)
湾岸戦争では、現地の砂塵がひどいため、ほとんどのプロ カメラマンはプロ用の道具を使いませんでした。多くのカメラマンが代わりに使ったのが、水深 5 フィートまでの防水フルオート カメラ、Nikon Action Touch だということです。ドバイにLC1をもって行きたいという方がかつておられましたが、これは非常識なことといことになるでしょうか。
また、カメラを砂から守るため、たとえシートの上であっても、砂浜にはカメラを置かない。また、どうしても砂浜に置かなければならないときは、防水の使い捨てカメラを使うのがよい。ほこりも、砂と同様に多くの問題を引き起こすので、ほこりっぽい場所や風が強い場所で撮影するときは、ていねいに扱い、カメラを保護することを最優先にすべし、とのこと。カメラ寿命を縮める三大要因は衝撃・水分・砂塵のようですから、君子はカメラを危うきに近づけずってことでしょうか。
引用サイト
http://photos.msn.co.jp/Home.aspx
書込番号:2917878
0点



半年前から、デジカメを始めました。それまでは、コンパクトで家族のスナップ写真程度でしたが、デジカメを買ってPCで遊んでいるうちに”はまってしまい”ました。今のカメラはTvs-Digitalなのですが、急に2台目が欲しくなっています。その最有力候補がLC-1なのですが、踏み切れません。その理由は、レンズも使い勝手も大きさも良くて大いに気にっているのですが500万画素が気にかかっています。他機種は700-800万画素あり、なんとなく物足りない気がするからです。画素数について皆さんは、どのようにお考えなのでしょうか。ご教示ください。
0点

CCD(受光素子)のサイズが7倍近い多くのデジ眼は600万画素(E-1は500万)
であることから判断すれば、2/3インチCCDでは5Mが妥当ではないでしょうか?
書込番号:2864522
0点

またまた 画素数神話?
あなたのような方がおいでになるのでメーカーも潤うんでしょうが。
画素数=画質 ではないことは、
多分、既にご存じと思いますので、敢えて言いませんが。
同じ大きさのCCDで画素数多くするのと、
面積を大きくしておくのと、どちらがメリットあるんでしょうね?
書込番号:2864587
0点


2004/05/30 08:29(1年以上前)
はまってます さん、こんにちは
2/3型は現在の実力から言えば500万で正解だと思います。気に入った画像はA3ノビに出して楽しんでしますが、細部に渡って解像しており800画素機と変わらないと思いますよ。虫めがねで見て比較したらどうだか知りませんけど。
まぁ物足りる、足りないなんて目的にもよるし人それぞれですから、ご自分の目で確認してくださいね。高画素ありきという考えなら、スペック的には望遠もマクロも平凡以下なLC1はまったくお勧めできませんが。
書込番号:2864596
0点


2004/05/30 09:38(1年以上前)
800万画素、大きく引き伸ばすなら必要かもしれませんが
ホントに必要かどうか、メモ感覚使用で300万画素
ちょっとこだわるなら500万画素かな。
画素数増えるとファイルサイズも大きくなるし・・。
メディアの価格が今の半分くらいになればな〜(笑)
書込番号:2864763
0点

皆さん、ありがとうございます。500万でOKという気持ちになってきました。最後に、勉強不足ですがもう1つ質問をお許しください。マクロも平凡とありましたが、マクロを少しでも強化できる方法など、どのように対処しておられるのでしょうか。
書込番号:2864994
0点

別売品のクローズアップレンズを使用するとMF/AF-Macroで16cmまで寄れます。
書込番号:2865199
0点


2004/05/30 12:06(1年以上前)
というかマクロを強化する必要があるんですか?
必要のない機能ならば気にする必要はありません。
ズッコケ さんがおっしゃるようにクローズアップレンズを使えばいいだけなんですが。
なんだか宝の持ち腐れという言葉そのままになりそうな・・・
書込番号:2865211
0点

実は私はクローズアップレンズは持っていませんし余り必要性は感じていませんが「マクロを少しでも強化できる方法」というコトで御紹介しました。スナップカメラとしての操作性を重視するなら取り付け交換が面倒なのと標準でも30cmまでは寄れるので宝の持ち腐れかも知れません。
書込番号:2865260
0点

花をアップで撮り、PCの待ち受け像にするのも楽しみのひとつなのです。もちろん、スナップとしてがメインです。繊細で透り貫けるような写真をとりたいと希望しています。ほぼ、購入の気持ちが固まってきました。購入についてアドバイスなどお願いできれば(大阪在住です。なるべく安く購入したい)と思っています。
書込番号:2865491
0点


2004/05/30 18:01(1年以上前)
割と重宝してます。クローズアップ。
私のアルバムの花菖蒲(rp1010727.jpg)と薔薇全て、トンボにチョウチョ(242,248,257)はクローズアップレンズ使用です。なかなか面白い画が撮れるので最近積極的に使うようになりました。
書込番号:2866203
0点

酎さん こんばんわ。酎さんの作品の花菖蒲(rp1010727.jpg)と薔薇全て、トンボにチョウチョ(242,248,257)ようなものを撮りたかったのです。クローズアップレンズはDMW-LC69でしょうか。お教えください。
書込番号:2866689
0点


2004/05/30 22:03(1年以上前)
はまってます さん 、こんばんは。
それしか選択肢の無い所がLC1の最大の弱点なのです(笑)
書込番号:2867196
0点

LC1を発注しました。月曜の夕方に到着します。みなさんの仲間入りをさせていただきます。素人なので、困ったときに質問などさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:2887360
0点

HNの文字通りでのLC1ご購入おめでとうございます。
少しずつでもお仲間が増えていくのを嬉しく思っています。
書込番号:2890014
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





