
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年5月31日 14:45 |
![]() |
1 | 4 | 2004年5月28日 11:00 |
![]() |
0 | 10 | 2004年6月11日 01:48 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月25日 21:20 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月17日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月19日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




LC-1とが最高だと思っていたのですが、8080にも興味を惹かれます・・・。
両カメラの色彩表現の特徴をお聞きしたいのですが、同じ絵を両カメラでとった画像がなかなかないので、皆さんに教えて欲しいのです。
私が見た感じでは、LC-1 の色彩表現の方が色の感じが豊かだと思うのですが、みなさんはどうお思いでしょうか?
0点


2004/05/30 08:31(1年以上前)
くるりサウダージ さん、こんにちは
この辺のクラスになると画に関しては目○そ鼻○その勝負で(下品で失礼(^^;)、どちらを選んでも後悔はしないと思いますよ。サンプルを見る限りでは8080も素晴らしいですね。私は当初Pro1の購入を考えていましたが、ISO400の画像を見てぶったまげて止めました。しかし文月凉さんはPro1を画質トップとしていますし、8080は田中希美男氏が800万画素機トップとしています。人それぞれです。8080はスタイルが私の好みに合わなく、選外でしたが(^^;
8080は分かりませんが、LC-1 の色彩表現は豊かだと思います。どうしても同じ画像を比較したいというのならメディアをショップ持ち込んでお願いするしかないと思いますが、あまり意味の無いような気がします。
書込番号:2864604
0点

くるりサウダージ さん、おはようございます。楽しい悩みですね :-)。
実は私も LC-1 を買うときに C-8080 と比較してちょっとだけ迷いました。結局私が欲しかったのはスナップ用カメラだったので、マニュアルフォーカス、マニュアルズームが可能な LC-1 にすんなり落ち着きましたが、C-8080 もいいカメラですね。画質だけで判断するなら「私は」現在の 800万画素コンパクトカメラの中で最強だと思います。
まったく同じ被写体を撮り比べたサンプル画像は私も見たことがありませんが、これ:
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=leicadigilux2_samples/
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=olympusc8080wz_samples/
などは比較的似た対象が写っているので、参考になるのでは?ただし前者は姉妹機の Digilux2 の画像です。
個人的な印象ですが... LC-1 の画像はシャドウを比較的早めに黒く落としてしまうので、コントラストがつきやすく、その結果色彩も鮮やかに出る傾向があります。
一方 C-8080 のほうはシャドウがつぶれないように明るく再現するので、コントラストが低めで、色彩もあっさりした感じ(パステル調)になりがちなようです。
LC-1 も C-8080 も「コントラスト」「シャープネス」「彩度」などのデフォルトを変更できますから、それによっても変わってくるでしょうが、カメラで撮ったままの画像同士を比較すると、LC-1 の画像のほうが「メリハリの効いた」画だと言えそうです。
書込番号:2864919
0点

LC-1もDIGILUX2と兄弟機種という意味で、ここも読んでおいて損はないと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/yamada4.htm
書込番号:2865150
0点



2004/05/31 00:37(1年以上前)
今年のWRC北海道に、仕事で休みが取れれば是非観戦しに行きたいのですが、そのときに活躍できるのはLC-1 と8080とではどちらがよいでしょうか?
書込番号:2867940
0点


2004/05/31 03:29(1年以上前)
くるりサウダージさんはじめまして。
まずLC1とC-8080ですが、私は両者で悩み、8080にしました。
ですがそれは私の使用用途に対してC-8080の方が若干利点が大きかったというコトで、どちらが優れているというワケではありませんでした。
色彩表現も、LC1はとても鮮やかで綺麗な反面、ちょっと誇張ぎみな感がありましたし C-8080は基本発色をおとなしめにして、後は自分の好きな設定にする事で対応しますが あまりに設定項目が豊富すぎてドツボにはまりかねません。
もともこも無い言い方ですが、好みでしょうか・・・。
ただ、LC1は液晶ファインダがちょっと小さく感じる点と、シャッターを押し、すかさず半押しにしても感知してくれないという弱点。
C-8080はマクロモードに入るのに2アクション必要だったり、ボタンが点在していて使いづらいという弱点がありました。
WRC北海道観戦なら、AF精度とズーム差で8080がオススメですが、わずかな差ですので やっぱり好みですかね・・・・質問の返答になっていなくてすみません。
書込番号:2868263
0点

みなさん、こんにちは。
VFR800-02 さんはかなり詳しく C-8080 と LC-1 とを比較検討されたようですね。私はビューファインダーの大きさの違いなどについては気がつきませんでした。
この掲示板は私も含めて LC-1 の熱烈なファンが多いので、コメントも一方的なものになりがちですが、VFR800-02 さんのように違った視点からのコメントも貴重だと思います。
中で一点だけ:
> AF精度とズーム差で8080がオススメですが、
という部分ですが(...これは「AFスピード」のお話しですよね?)、ラリーで高速走行する自動車を撮影するにはどちらのカメラでもAF任せでは厳しいと思います。その意味ではMFのやりやすい LC-1 のほうがピント合わせで有利な気がしました。本番の前にMFの練習が必要とは思いますが、このクラスのカメラは被写界深度が深いので決して難しいものではありませんし。
くるりサウダージ さん、夏の休暇が取れるといいですね。
ただ、上記2つのカメラのどちらかを選ぶ際の基準としてWRCを使うのはあまり適当ではないように思いました。
ラリーの撮影にはズーム比が大きく、できれば手ぶれ補正機能付きのカメラ(FZ-10 とか DiMAGE A1, A2 とか)が本来ふさわしいはずですが、C-8080 も LC-1 も性格がかなり違います。VFR800-02 さんがおっしゃるようにラリー撮影に関しては両者の間には「わずかな差」しかありませんから、普段どのような写真をお撮りになりたいかを基準にカメラ選びをなさってはいかがでしょう?
書込番号:2868805
0点


2004/05/31 14:38(1年以上前)
WRCですか、いいですね。10年若かったら行きたかったかも。昔は富士や鈴鹿によく行っていましたが、今では車より草花や昆虫などの自然が好きになってしまいました。
さてWRCと言うことですが、観戦ポイントにも寄りますけどLC1よりはテレ側140ミリまで行ける8080が有利ですよね。特にモータースポーツは迫力シーンの撮れる場所ってなかなか近寄れないと思うので、私ならそのためだけにでもFZ10を買います(^^;。AFスピードや連射能力等を考えると、D70などの一眼タイプの方がもっと有利ですね。もちろん最終的には何を使っていてもウデと言うことになるのでしょうが。
良いのが撮れたら是非お見せください。
書込番号:2869239
0点


2004/05/31 14:45(1年以上前)
haywire さんが同じような事を書かれていましたね(^^;。失礼しました。ラリー限定で言えばFZ10です。しかしラリーはおまけと言うことなら8080+テレコンなんてのも面白いかも。いずれにしろLC1は選外の感じですかね。
書込番号:2869257
0点



デジタル一眼は重くてしんどいので、2/3サイズのデジカメを探しています。カメラ店でLC1を寸借し、撮影してみました。
インプレッションは操作性が良い。ボディバランスと質感が良い。肝心の絵は彩度が強く、ちょっと派手な感じがしましたが、立体的な絵でおや?と思いました(色々と使えそう・・)ISO100での撮影。
さて、実際に使用している皆さんにお聞きします。ISO200、400での撮影でのノイズレベルはどうでしょう?。
1点


2004/05/28 06:26(1年以上前)
デジ愛好家 さん、初めまして。
感じ方は人それぞれでしょうが、私はISO400でもそれほど気にならないレベルだと感じています。
アルバムの下の方にあるxp1000953,964のチョウチョと974のお猿のポートレートがISO400です。蝶は暗かったので意図して400にしましたが、お猿は戻すのを忘れ、意図しなく400で撮ってしまったものです。よくやらかします(^^;
書込番号:2857549
0点

デジ愛好家さん、おはようございます。
ここで ISO100-400 のサンプル画像と、同感度の EOS10D の画像との比較などが見られますよ。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/leica-digilux2-part2.shtml
私はLC1の ISO100 時のきれいな画像にスポイルされているせいか、200以上の高感度は「非常時」にしか使いません。
書込番号:2857709
0点

あ、書き忘れましたが、上のURLは Digilux2 のレビューです。ノイズのレベルに関しては LC1 も Digilux2 も基本的に違いはないはずですから。
書込番号:2857746
0点

酎 さん、haywire さん、レスありがとう。
Digilux2が良いなと思っていましたが、もう手に入りません。値段のことももあります・・・。
僕が撮影した印象です。スナップの絵ではデジ一眼と比較し、遜色ありません。(2/3タイプが機動力があって良いです。レンズが沈胴ではないので、起動が早く良いですね。)
酎 さんのお猿さんの写真、拝見しました。動きが早いのでISO400は正解でしたね。ノイズは思ったほどではないようです。
スナップや旅行に良いと思いました。やはり、2/3サイズのカメラは使えます。各メーカーもスペックだけの画素数アップより、2/3で低ノイズ・・・レスポンスの良いカメラを作ってもらいたいです。
LC1はデジ一眼に対し、かつてのライカCLのような位置にあるような感じがします。
書込番号:2857980
0点





昨日お世話になりました 「デジカメ欲しいな」です
名前が入りませんでしたので「改めデジカメ欲しいな」に変更
させて頂きました なにとぞご承知ください。
FIO さん 2004年 5月 26日 水曜日 15:35
なまお さん 2004年 5月 26日 水曜日 15:59
MIF さん 2004年 5月 26日 水曜日 16:19 ちーむひじかた
予言者あびら さん 2004年 5月 26日 水曜日 16:30
F2→10D さん 2004年 5月 26日 水曜日 16:46 デジタルメモリー
R1E@ さん 2004年 5月 26日 水曜日 16:57
あきれた人 さん 2004年 5月 26日 水曜日 17:00
へろへろ2 さん 2004年 5月 26日 水曜日 18:20
じじかめ さん 2004年 5月 26日 水曜日 19:30 飛鳥ING
好い加減チロキ さん 2004年 5月 26日 水曜日 23:07
昨日はいろいろとお忙しい中ありがとうございました。P600
555 LC1 8080 と4機種に絞って考えていましたが、LC1
に自分的には決めたのですが (そういうことで ここに書きました
)超初心者でも使えるものでしょうか?いいものは下手な技術をも
カバーしてくれるでしょうか?これって本当にいいのでしょうか?
あ、ところで シャッター速度が8秒までしかないですが 暗い
夜景でも大丈夫ですか?それが自分的には気になったくらいです
それでも 現品を見てないのですが大きさが耐えきれないと
次点で555か600になるのですが この2つではどちらがいいの
でしょうか。とるものはできれば全域です。先生方にはまた手を
煩わせますがよろしくお願い致します。
0点


2004/05/27 13:23(1年以上前)
よかったですね、ある程度絞れて。。。♪
ここにも色々レビューが載っていますので、
ご参考に。。。。。。♪
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/
書込番号:2854966
0点

改めデジカメ欲しいな さん こんにちは
携帯から掲示板に相談されながら、カメラやさんを回ってた方ですね。
じつは、私はあなたの書き込みを昨日読みながら感動を覚えておりました。
短時間に店員さんと掲示板とに相談しながら、LC1にたどりついたところがまたすごいですね。新しい時代の新しいカメラの買い方ですね。しかも、極めて短い間に的を絞っていくところがすごいと思います。
私は、あなたがバスのなかから書き込んでいたレスを読んで、この機種を薦めようかと思っておりましたが、あまりにスピーディーな展開に、乗り遅れてしまったのです。
このカメラが初心者に適切かという点ですが全く問題が無いでしょう。そして、使いこなしていくうちに、奥の深さが徐々に見えてくる懐の深さもあるようです。
CanonのG5との実写比較でも、高感度時のノイズの出方が低いことは実証されてますので、明るいレンズを考え合わせても、夜景は問題ないでしょう。
あと、大きさや価格対比(CP)の面でカシオのP600はも良いカメラだと思います。
総合的に私の一押しはLC1です。来月買うことを決めています。
あとは現用ユーザーの方のご意見を待ちましょう。
書込番号:2855106
0点



2004/05/27 15:38(1年以上前)
予言者あびら さん 写画楽 さん ありがとうございます。数ヶ月色々と調べましたら 餅は餅屋。やはりここの掲示板
の常連さんは、カメラに詳しく大好きな方ばかりだと確信しましたので 絶対にこの掲示板の方のお勧め
で購入すれば間違いないと思っております。上で選んだ4機種は みなさんが勧めて下さったものです。
HNがあまりみかけない単発の方は 色々な方がいらっしゃるようですが・・・( ̄∇ ̄;)
特にサイトやアルバムをお持ちの方は技術信用度が高いと思っています♪店員さんは ちょっと。。。
まだLC1を見てはおりませんので 購入は100%ではありません でもいいものはお金がはっても欲しい
ので 宜しく御願い致します。駄目な物は安くてもいりません。(反対意見も多いでしょうがお許しをm(__)m)
昨日、カメラのきむら DAUBER PHOTO ラッキーカメラ− 等を廻ったので 今日は今から 喜久屋カメラ
ライカのカメラなどを取り扱ってられるようですね?藤澤商会 スワイフォトショップ マップカメラ スキヤカメラ
三宝カメラ サンビームカメラ さん等を数日で廻ってみようかと思っています。あ、それと持ちやすさには拘り セカンドバッグへ入ればと思っていたのですが、昨日胸ポケットから小さいデジカメを出されて 駅構内で写されている方を見受けました。廻りから異様な視線があったような気がしたので やっぱり大きなカメラを肩や首からかけている方が どうどうと撮れるのかな?とも思っているのですが・・・どうでしょう(^_^;
書込番号:2855211
0点

素晴らしい行動力ですね。(若さがうらやましい)
FZ10のほかに、薄型コンパクトのXtをポケットにいれて出かけることが多いのですが、おおげさにならず気楽に撮れるよさもあります。迷わせてはいけませんが、携帯性まで含めて考えると万能なカメラはないようですね。
書込番号:2855283
0点

改めデジカメ欲しいなさん、昨日は走り回らせてしまいご苦労様でしたm(_ _)m
昨日の話しですと、このカメラ(DMC-LC1)は予算オーバーになりますから、候補からはずしました。
予算さえゆるせば良いカメラだと思いますよ。
今の2/3インチCCDのカメラは、ほとんどが800万画素になってしまていますからね。
一般的な使用には800万画素は必要無いと思います。
かなりレンズもボディも大きめなカメラですから、必ず手にとって確かめてくださいね。
広角側も35mm換算で28mmですからスペック的にはなんら問題ないですよ。
出かけてましたのでレスが遅れ、申し訳ありませんでしたf(_ _)ゞ
書込番号:2855289
0点


2004/05/27 23:30(1年以上前)
みなさん、こんばんは
なんだか知ら無いところで盛り上がっていたのですね。F2→10Dさんまでおいでになっているとは驚きました(^^;。Canonの板は時々見ていますが、怖い人が多くてなかなか入っていけません。あっ、始めまして>F2→10Dさん。
LC1は望遠も超広角もスーパーマクロも無く、シャッター速度も絞りも平凡(以下かな?)ですが、これで良いんです。その辺を理解しないで購入してしまうと、高い買い物になってしまいますのでご留意くださいませ。写りはそれぞれの好みですが、色々な意味でも使いごごちが最高なのはここの常連さん達が太鼓判を押しますよ。>改めデジカメ欲しいなさん
書込番号:2856797
0点


2004/05/28 02:47(1年以上前)
改めデジカメ欲しいな さん こんばんは。 常連ではありませんが 酎さん の言われる太鼓判を「ポン」と。使いごごち、ごこち。。よいです。
出来上がる写真も大事ですが、撮影している瞬間もなんともいえないものです。
暗いとこでの撮影ということですが、アルバムの中にわたしが洞窟の中で撮影した写真がありますので参考にしていただければ。三脚もなしですし、わたし超しろうとなのであくまで参考までに。おまけに同じシーンを友人がサイバーショットで撮影し、がっくりしてた写真もくっつけておきました。
あとはお店で実物を手にし、ぜひ「にやっ」としてみてください。
書込番号:2857413
0点


2004/05/29 05:54(1年以上前)
改めデジカメ欲しいな さん おはようさん。カメラ好きの暇人を「先生方」などと散々持ち上げて・・・。あなたにとってのカメラ選びはまるで『竹取物語』のなかでのかぐや姫の婿選び?!それにしても改めデジカメ欲しいな さんって随分人騒がせで芸達者な方でしたな〜。それで、結局どうなりましたの?
書込番号:2860616
0点


2004/06/10 00:52(1年以上前)
ご報告遅れて申し訳ありません。今メルボルンです。あれから数日迷ったのち注文致しました昨日実家についたと実家に連絡したときに教えて貰いました。この海外旅行には間に合わなかったけど14日には日本に帰るので楽しみにしています。皆様 先生方には本当に感謝しています。
「竹取物語」の婿選び より 日本に帰ったらこのHNに変更します。
書込番号:2903458
0点

改めデジカメ欲しいな さん こんばんは
相変わらずめまぐるしくお忙しそうですね。発注されてなによりでした。
またリポートなどお寄せください。
(じつは、その後どうなってしまったのか気にはなっておりました)
書込番号:2907396
0点





パナソニックのHPを見たのですが情報が少ないので書き込みしました。
付属品にあるRAW現像ソフトの、MACでの使用感はいかがでしょうか?
そもそもMACに対応しているのかも不明なのですが。
ご存知の方はおしえていただけますか?
0点


2004/05/23 07:58(1年以上前)
しみじみおサル さん、こんにちは
PanaのHPを見たら下のようになっていますので、Macは対応していると思います。Macでの使用感ということですが、Windowsでの使用感なら各人によると思いますが、私は最悪です。下記にも「簡易現像」とありますが、簡易すぎてRAWで撮る意味が無いような気さえしますね。他に現像ソフトが有ればよいのですが、Windowsは現在無料でDLできるSILKYPIX Developer Studio Ver0.0.1.8 (for Windows)がLC1に対応していて秀逸です。Canonの純正現像ソフト(LC1は使えませんよ)よりも綺麗に現像してくれます。しかしMacには未対応ですね。MacはPhotoshopCSくらいしかないのではないでしょうか?
● ArcSoft
PhotoImpression
画像の色調の調整や加工、カレンダー、カードなどの編集が行えます。
LC1に付属の「PhotoImpression」はRAWデータの簡易現像が可能です。
対応OS:
Microsoft(R)Windows(R)98/98SE/Me/2000/XP、
Mac OS 9.x/X
書込番号:2839336
0点

しみじみおサルさん、酎さん、こんにちは。私は Mac なので、使用感を一言だけ。
使えません。何にもできないという感じです。RAWも使いたいので Photoshop CS
かなぁ、なんて思いながら、そんなお金はないなぁ、とため息をついたり。
私も、Mac で使える良いソフトを知りたいです。
書込番号:2839760
0点



2004/05/23 20:27(1年以上前)
酎さん もりご〜んさん、 こんばんは。
やはり想像していた通り、MacでのRAW現像は厳しいものですね。
実は99%、購入に向けて考えていたのですが・・・
久しぶりにMacでの冷遇を感じました。
友達のPower shot G5を借りてから
すっかりRAW撮影にはまったのですが、
(このときはキャノンの現像ソフトを使用)
このままではNIKON D70に浮気してしまいそうです。
(NIKONでも別売りのソフトを購入しないといけませんが)
PhotoshopCSを購入するのが一番の早道なのはわかっていたのですが、問題なのは価格ですね(>_<)
話は脇道にそれますが、このカメラでのRAW撮影の際、
メディアの書き込みはどのぐらい時間が掛かりますか?
どこかのレビューでは6秒くらいかかると記載されていましたが。
重ね重ね質問してしまい、申し訳ございません。
書込番号:2841664
0点

しみじみおサルさん、今実際に試してみました。ほぼ5.5秒といったところですかね。
メディアは、パナソニックのSDカード512MBでした。
RAWの扱いのしやすさについては?ですが、このカメラにはそれを補って余りある
魅力=ディジタルの枠を越えた、カメラとしての魅力がつまっていると、私は思って
います。ニコンが好きで、F2→FM2→FA→F3→F4と進んできた私にとっては、ディ
ジタル然としたカメラにどうしてもなじめなかったのですが、このカメラを知った時
にとても懐かしく感じて、気がついた時には手にしていました。どこかの紹介ページ
にもあったように、このカメラは本来、ニコンが出すべき製品だったのではないかと
思いました。持つ喜びを感じるカメラです。
RAWについての問題は、MacだけでなくWindowsでも同じようなものだと思いま
す。この件についてだけ言えば、Macに対しての冷遇ではないのではないかと思いま
すが、いかがですか?
書込番号:2842107
0点

しみじみおサル さん 、
わたしもNIKON D100では、ほぼ100%RAWで撮影していますのでRAWの魅力はよくわかっているつもりですが、LC1ではRAWはほとんど使いません。
PHOTOSHOPのCAMERA RAWにトーンカーブ機能が無いせいもありますが、LC1の画像エンジンがすばらしいので、あまりRAWの必要性を感じません。
性格からいってもLC1はRAWで撮るカメラではないような気がします。
潔くJPEGで撮るのも気持ちいいものですよ。
D70でRAW撮影後、Nicon Capture4で現像するのもすばらしいとは思いますが。
書込番号:2842222
0点


2004/05/23 22:30(1年以上前)
昔のMacはWindows派が羨ましがるソフトが目白押しでしたが、最近は美味しいところを全部Appleが自分で作ってしまうので、サードパーティの元気が無くなりましたね。PhotoshopもExcelもMacが元祖だったのに。
LC1とデジタル一眼とでは、撮影スタイルも撮影気分もかなり異なると私は思います。その辺を冷静に考えたら自ずと購入したい機種は決まると思いますよ。RAWで現像するのが楽しいと言うことでしたら、LC1+PhotoshopCSよりも、私ならD70+ニッコール12-24かな(^^;
撮影の対象を考ても、望遠域や小さい虫や花のマクロを撮りたい場合はLC1では歯が立ちませんし、それ以外でしたらかなり気持ちよく撮れると思います。RAWは後から楽しめますが撮影中は気持ちよく無いですね。その辺はKissDも同様です。やはりD70でしょう。
書込番号:2842231
0点

西川さんも言われてましたが、
LC1は老舗のカメラメーカーが作ったようなカメラですね。
機械式を多用したマニュアル操作が優れています。
D70は、電気的特性が良く(起動が早い、高速連写)、
半導体設計が優れています^^
書込番号:2842332
0点

今日はお昼からNikonFAをお持ちの方と共にご近所を写し回っていましたが、土佐の酔鯨さんや酎さんが仰ってるようにカメラの性格が撮影スタイルや撮影気分に出ていました。NikonFAの御仁は小さい虫や花をマクロで追いかけてて、LC1の私は子供達の遊んでいる姿や外人をスナップしたりして楽しんでいました。
書込番号:2842411
0点



2004/05/24 20:41(1年以上前)
一日経ってみて見ると、すごい数のご返事を・・・
皆さん、本当にありがとうございます(^_^)
この機種では、Mac Win関係なくRAW現像は厳しい環境のようですね。
画像エンジンもすばらしいので、JPEGでもイイみたいですし。
書き込み速度が5秒強かかるなど、ごく稀にRAW撮影をするようにパナソニックも考えているような・・・。
(もりご〜ん さん、わざわざ計測していただき 感謝しています!!!)
本当は『NIKONが出すべき』とは、私もそう思います。
なんせNIKON歴、10年のなりますもので。
レンズ資産を有効活用しようと思えばD70なのですが、
どうも『カメラ』という感覚はなく、『電化製品』と感じてしまうのです。
(デジカメは新製品サイクルが早いもので)
そんなデジカメのなか、この商品は『コレコレ!!』と思える商品なんです。
ホント、悩んでしまいます。
どうしよう・・・
書込番号:2845292
0点

しみじみおサルさんの背中を『コレコレ!!』の方へ強く押しておきます。
書込番号:2847577
0点


2004/05/25 21:20(1年以上前)
しみじみおサル さん、お見それしました。そう言うことならLC1はお勧めの一品です。なんせ使えなくなったら文鎮にできる(らしい)カメラですから(笑)
書込番号:2849059
0点



昨日撮影した画像を見ていたら、1枚色ムラのある写真が出てきました。アルバムの2枚目です。撮影中は特に気になら中なかったのです(液晶表示ではそこまで判りませんでした)が、本日PCで見てたらこの状態でした。昨日は例の標準?ステップアップリングにPLを付けっぱなしにして撮影しており、この時だけ比較するために外して撮影しました。(1枚目)その他の写真は特に気になる色ムラはありません。
マルミ製のWideタイプ(薄ワク)サーキュラーPL72mmで、フィルターの汚れや偏向のムラなどは、特に見当たりません。F100にリバーサルを入れて撮影しても一度も出たことありませんでした。空の中央部で出てますので、ケラレの影響でもないようなので、原因がわかりません。。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なお、前回絞りの値が変わってしまうと報告しましたが、あれは私の勘違いでした。たとえば90mm絞り優先で開放にした時、EVF表示はF2.0と出ており、シャッター半押しすると実際の90mm域の開放値F2.4になるだけのことでした。haywireさん、お騒がせしました。 m(__)m
しかし最初からF2.4って表示してくれればいいのに・・・。
0点


2004/05/16 18:30(1年以上前)
CCDのノイズ?撮影時にレンズフードやレンズ内に光ははいってなかった?とりあえず、こちらで見たところはっきりわかりませんでした(^^;
書込番号:2815167
0点

若干右上が暗くなってるけどそのことですか?
中央部であれば非常に階調が微妙な部分なのでJPEGの圧縮ノイズらしきものは見えますが、色むらと呼べるほどは・・・
書込番号:2815201
0点

02の写真でPLフィルターを使用する理由がわかりませんが、なぜつけたので
しょうか?
書込番号:2815339
0点

iceman306lmさん こんばんは
太陽の位置がはっきりしないので正確な原因は不詳ですが、フードの効き具合にムラがあり、フレアと弱いゴーストの影響が出ているのではと感じます。明らかに右上が減光(またはクッキリ)した状態に見えます。
フィルターの取り付けがレンズ面と完全に平行であればケラレの可能性はないと思います。
書込番号:2815408
0点

iceman306lm さん、こんばんは。
先日の絞りの件はあのあとすぐに忘れていましたので :-)、どうぞ気になさらないでください。
「色むら?」の写真拝見いたしました。300x400ドットの中サイズ・サムネイル画像で空の中央部に見えるものですよね?よく見ると、隣接する8x8ドットのJPEGモザイク同士で色の差が大きいことが原因のようです。
大きな画像ではこの「色むら」は見えませんので、上記の現象はニコン・オンラインアルバムが中サイズ・サムネイルを作成する際のアルゴリズムの問題ではないでしょうか?この画像かなり強い圧縮をかけているようなので、私のアルバムでもときどき「あれっ」と思うことがあります。
書込番号:2815434
0点


2004/05/16 19:45(1年以上前)
1枚目より2枚目(PL装着ですよね)の方が空の色が白っぽいと
言う事はPLの回転角度が悪くて効果が最小又は逆効果になってるのでは?
PLの効果って青い空をより青くって言う印象だし。
その為に不要な光で色むらの様になったとか? ・・・ 想像だけど f(^_^;
書き込もうとしたらレスが付いたので画像を再度見ました
色むらと言うより空の色がPLの逆効果の為白っぽいだけかも? ・・・ f(^_^;
書込番号:2815461
0点

皆様色々なご意見有難うございます。
当日はテストのため、PLフィルター常時着けっぱなしで、当然フードは取り外したままです。(一緒には付けられません)
時間的には昼前で、撮影方向はほぼ西でしたので、真横(左側少し後の上方向)から太陽が射していました。従って、レンズには直接光は入っていません。また、PLの位置は指標を太陽の方向に向けただけで(カメラ後から見て11時の方向)、EVF上では特に効果を確認しないで撮影しています。
この場面でPLを外して撮影したのは、以前再加工(研削)した後のケラレ確認をしていなかったので、丁度いい青空で効果が比較し易いからと思ったためです。
実際の画像を見ると、画面上部の青空部分について、左側から10%程度が濃く、それから60%程度が薄く残り30%がまたやや濃くなっている、と言う状況です。(少し判り難いかもしれませんが、右側に偏った周辺光量の低下があるみたいな状況です。)
・・・とここまで書いてきて、もしかしたら、上空の雲の影響だったかな?と感じました。雲のことは良く判りませんが、青空に見えても水蒸気があって反射率が違っていたのかも知れません。銀塩とCCDで、PLの効果の差が顕著に現れる例かもしれませんね。これからもたくさんの場面で確認したいと思います。
ちなみに撮影日は昨日で、場所は平塚です。
書込番号:2815746
0点

あ、サムネイル画像ではなく大きな画像のお話だったんですね。勘違いしていました。
空の中央部分が明るいのは、28mmで撮影しているために画角が広く、偏光効果が均一にかからなかったためだと思います。また、中央部分がややマゼンタっぽくなっているのはフィルター固有の色つきが原因ではないでしょうか。PLにしろNDにしろ本当の「ニュートラル・グレー」はめったにありませんから...
書込番号:2817599
0点


2004/05/17 10:39(1年以上前)
iceman306lmさんこんにちわ。
早速ですが、原因はほぼ皆さんの書かれているものが複数混在したものと思われます。
撮影された日はよく晴れた青空で前日などに雨またはどんよりと曇っていませんでしたか?そしてその後に適度に強い風が吹きませんでしたか。
当日は青空だったが湿度が高くありませんでしたか?
PLフィルターの特性も出ていると思います。
一度雲ひとつない(人間の目で見て)青空に向けてPLFをゆっくりとまわしてみてください。(特に山の上空)肉眼では雲がまったくない青空なのに雲がはっきり見える場やいがあります。
おそらくそれらのガスのいたずらで光の加減が違っていることも考えられます。
書込番号:2817870
0点


2004/05/17 20:05(1年以上前)
すみません上に書いた文の訂正です。
ぼやっとしていたのか、変なこと書いてしまいました。
「複数の原因が混在云々」文章は間違っております。
私が思うところ、皆さんが書かれた何れかの原因のためか、上に書いたとおりPLFのいたずらと思います。
ああ、LC1!発売日に買ったけれど、忙しくてまだ1枚も(絵作りとして)撮影してません。誰か助けて!
そうそう、うえに書いた文、アイコンも間違ってしまった。年齢査証ではありません。あくまでも書き込みの誤りです。
書込番号:2819310
0点

Draken1さん こんばんは。
そ〜でしたか、発売日購入ユーザーさんでしたか。同じですね。
私もいろいろなカスタマイズで遊んでいる輩で、まともに作品造りは行っていません。
でもこのLC1は本当に何かしたくなるカメラですね。撮影するのは当然で、ストラップに凝ったり、バッグに走ったり、ステップアップリング造りに凝ったりと、皆さんイロイロ楽しんでいます。
ASAhiパソコン 6・1号の記事にも書いてありますが、「そのカメラは動かなくなっても文鎮になりますか」・・・なりますヨ!!って言うか、しちゃいますヨ!!!
書込番号:2819976
0点





このカメラ、画像はまずまず満足しているのですが、動画で使用したとき、音声のノイズが大きくありませんか? 人物の普通の声量の会話を録画した場合、静かな6畳程度の部屋であっても、ノイズで会話の声が途切れてしまいます。個体差なのでしょうか。次のレヴューの動画を見ると、ノイズはさほどき気になりません。ただし、人物の音声はこの程度の距離で撮っているにしては小さい気がします。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nishikawa.htm パナソニックのデジカメの動画はこんな感じなのでしょうか。ソニーのデジカメではもっとくっきりと音が取れていたのでとまどっています。動画はビデオカメラでと割り切っている方には関係のないことでしょうが、スナップ的な撮り方ができるデジカメの動画をとても気に入っているので。
0点


2004/05/13 14:30(1年以上前)
>次のレヴューの動画を見ると、ノイズはさほどき気になりません。ただし・・・
仰るとおりだと思います。店内放送?の方がはっきり聞こえますね。
マイクの指向性に問題が有るんでしょうか?
静かな所でノイズが酷くなるのは、ある意味マイク感度が上がってる証拠なのかもしれませんが、会話が途切れるって言うのはちょっと異常な感じがしますね。
可能なら、アルバムにUPして見ては如何でしょうか?
その方が、常連のユーザーさんからも反響が有るかもしれませんよ。
書込番号:2803510
0点

芳雄さん、はじめまして。
私は今まで一度もLC1で動画を撮影したことがなかったのですが、さきほどテストをしてみました。確かに静かな場所では「ジー」というか「シャー」というか、そんな感じのノイズがちょっと気になりました。
あっKunさんがおっしゃるように、静かな室内では (1)自動的にマイクがゲインアップしてノイズレベルも上昇する、(2)被写体も小声で喋る、といった理由から、上記レビュー動画のような状況に比べて被写体の声がかすれ気味になるのは仕方ないかと思いますが、やはり言葉による説明だけだと判断が難しいですね。
ついでに、手近にあった Fuji FinePix S7000 でも(マイクロ・ドライブでなくCFで)テストしてみましたが、LC1に勝るとも劣らぬノイズが入りました。
LC1は動画撮影中にもズームができて便利なんですけどね...
書込番号:2804394
0点


2004/05/14 12:16(1年以上前)
芳雄さん、こんにちは
初めて動画を試してみました。なんだか音が小さいですね。静かな室内では確かに「シャー」という雑音は入っています。
以前にFZ1で撮影した白鳥さんが有ったので久々に見てみると、こちらはクリアな音で入っていました。雑音は聞き取れません。
ついでにCanonS40でも初めて動画撮影してみましたが、派手に「ジー」という雑音が入り使えたものでは無いようです。
書込番号:2806426
0点



2004/05/19 23:53(1年以上前)
皆さま、ご親切に情報ありがとうございます。
私のはとくにひどかったようなので、販売店で代えてもらえました。
このカメラについては、動画機能はオマケだと割り切って使っていくことにします。液晶ファインダーが見易く、大きさも手ごろでいいカメラだと思います。
書込番号:2827716
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





