
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月12日 23:25 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月17日 02:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月8日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月3日 21:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月3日 20:55 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月11日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





hanayama さん こんにちは
いわゆるマクロ倍率に関する情報は、寡聞にして見聞きしたことがありません。
Panasonicfanさんが最短近接距離について、AFとMFに分けて、当板[2636825]で書かれています。(既にお読みになっておられたらごめんなさい)
書込番号:2689513
0点


2004/04/11 16:48(1年以上前)
こんにちは、hanayamaさん
昨日クローズアップレンズを買いましたが初心者ですので、参考程度に見てください。
説明書の撮影範囲の記述は
AF:22〜33cm
MF、マクロ:16〜33cm
とあります、なおクローズアップレンズ装着時はレンズキャップ、レンズフードは
同時に取付けられませんでした
書込番号:2689724
0点



2004/04/11 23:08(1年以上前)
写画楽さん、「手習いジジィ」さん、こんにちは
貴重な情報ありがとうございます。 それぞれ二つの幅は、ワイド端〜テレ端などの意味でしょうか? テレ端(90ミリ)で22または、16ミリの撮影距離なら有益な気がしますが、たとえば、画面いっぱいにL判プリントを映せるくらいの距離なのでしょうか。最低それぐらいの倍率はほしいところです。
書込番号:2691133
0点


2004/04/12 22:22(1年以上前)
どーも、返事が遅くなりました
撮影範囲はテレ端での被写界深度(よーやく今この単語を雑誌で
探しました)を示しているみたいです
AFマクロで約16cm位まで離れないとピントは合わないので
hanayamaさんが希望されます 対象を画面いっぱいに写し込むのは
クローズアップレンズを付けても
このカメラでは諦めざるを得ないと思います
近頃の一体型デジカメはかなり近寄れるみたいですが
5cmまで近寄れるFZ10と併用で使っていますので
比較の花をアップします
書込番号:2693866
0点



2004/04/12 23:25(1年以上前)
「手習いジジイ」さん ご親切に画像アップまでして頂き、ありがとうございます。感激しました。横幅8センチのものなら画面いっぱいにできるのですね。私もクローズアップレンズなしで計ってみたところ、AFで14センチまでなら画面いっぱいに撮影できることがわかりました。欲を言えば、35ミリフィルムを撮影してフィルムスキャナがわりにできるぐらまで寄りたいところなので、時間をかけて検討していきたいと思います。また新しい作品拝見させてください。
書込番号:2694178
0点



一般のコンパクトデジカメの中では良い方だとは思いますが、私はこの価格と大きさや重さを考えたら、デジ一眼の方が良いと思います。
書込番号:2685922
0点

やっかいなゴミ問題が改善されて、デジタル専用設計レンズが充実してくれば私もデジ一に興味が湧いてくるでしょう。(それまでは銀塩併用
交換レンズも、質の良い単焦点を使えば美しく背景をぼかせることができるとは思いますが…
開放テレ端のポートレートの作例は私も見てみたいのですが、プライバシーのこともあるのでしょう。
書込番号:2685955
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/dcn001.htm
上記にテレ端開放のポートレートのサンプルが載ってました。
(ストロボ撮影のテストサンプル以外)
A4でプリントもしてみたんですが、私のF707と比べると
かなり良い写りであることは確かだと思います。
私としては、なかなか良い画質だとは思ってるんですが、
他に詳細にはこれらの画質についてコメントできません。
他のハイエイド機、デジタル一眼レフとの比較等、
コメントいただけたらと思ってます。
書込番号:2686198
0点

ブルーサマーズさん、こんばんは。
私は、500万画素以上のデジタルカメラならば、まずどんな機種を使ってもきれいなポートレートをA4程度にプリントすることは「可能」だと考えていますが、LC1の画作りの主な特徴は、
1.ある程度以上暗い部分は思い切りよく真っ黒に落とす。
2.シャドウのノイズを何が何でも消そうとしない。(他のカメラ、例えばキヤノンPowerShot G5などでは、低輝度・低コントラスト領域に本来あるはずの画像情報をいくらか犠牲にしてまでノイズを徹底的に除去します。)
という2点だと思います。
LC1/Digilux2の画は力強く、またデジタル臭さが少ないため、私はとても好きなのですが、(照明をコントロールできない)自然光中心のポートレートの場合、LC1だとあごの下とか髪の毛の影の部分などのノイズが気になるシチュエーションが出てくるかもしれません。つるんとしたノイズレスなポートレートを常に確実に撮りたい、というような目的にはLC1はあまり向いていないでしょう。
LC1ではなくDigilux2によるものですが、ここにもすばらしいポートレート作品があります。
http://www.overgaard.com/leica/leica_digilux2.html
書込番号:2687790
0点


2004/04/11 09:25(1年以上前)
ブルーサマーズさん、こんにちは。
LC1の場合、F2開放ではシャッター速度が1/2000sにしか落ちないので、晴れた日にF2で撮ることはまずできません。だから背景を巧くボカすにはなかなか難しい感じでしょうか。NDを付けたら良いのでしょうけど私はまだ実践しておりません。
では室内はどうかというと、ボケ云々を言うのならデジタル一眼にやはり分があるようです。
先日息子の入学式でLC1とキズデジで色々撮ったのですが、教室のみんなが良く写っているスナップ的な写真はLC1、息子の良い表情だけを捕らえているポートレート風な写真はキスデジです。
まぁ最終は腕次第ですから巧い人はなんとでもなるのでしょうが(^^;
LC1の価格帯でお持ちのレンズ資産が無いと考えた場合、ポートレート命でしたらD70が良いのではないかと思います。キスデジは連写能力が低すぎてすぐにビジーになるので、ポートレートには向きません。
書込番号:2688566
0点


2004/04/11 09:30(1年以上前)
↑
スミマセン、上のリンクは繋がりません。HPのディレクトリー構造を変えたのですが修正してませんでした。m(__)m
こちらで繋がるとは思いますが、なんせ自前Serverなので不安定です。
書込番号:2688574
0点

上の私の書き込みで「500万画素以上の...」という部分は単なる一般論で、hp.さんのSONY 707 と LC1 の比較のお話とはまったく関連していません。誤解を招くような書き方になってしまったと思いますが、申し訳ありませんでした。
要するに、「500万画素クラスのカメラならどれでも十分きれいな写真が撮れると思います」というだけの単純なコメントです。
書込番号:2688705
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/dcn001.htm
上記サイトの女性ポートレート(自然光下とストロボ)のサンプルに
ノイズ除去処理をしてみました。
設定はかなり大まかですので、細かく設定すればもっと良くなる
可能性はあると思います。
感想ですが、女性に関しては設定次第でかなりいけるのではないかと
思っているんですが、いかがでしょうか。
やはりのっぺりするのは確かですが、肌のつるっと感だけは出ている
と思います。この状態で立体感が出るような画像処理はないんでしょ
うか。
男性のポートレートの場合には、ノイズを除去するまでもない
ような気がしますが。
子供には使えるような気がします。
皆さんどのように感じられましたか。
haywire さん
書いた本人が「一般論」として読んでいましたので、他の方は
多分一般論としてとっていると思います。
わざわざ注釈ありがとうございました。
書込番号:2689259
0点

↑書き忘れました。
サンプルは私のアルバムの一番上の6つです。
それぞれ「1」はオリジナル、「2」がノイズ除去処理したものです。
オリジナルサイズのままですので少々重いと思います。
ノイズリダクションすると、ファイルサイズが1/3程度のなるんで
すね。超素人の私としては、「いろんなものが捨てられてるんだなー」
と思いました。
書込番号:2689274
0点



2004/04/11 22:40(1年以上前)
どうも皆さん色々な御意見ありがとうございます!
LC1凄いですね〜パナソニック系は色合いが、素晴らしです圧巻ですわ(@_@;)
自分ポートレートを重視して撮るつもりなんですが・・・
素直にD70買うか色々考えてみます。
多分D70の方向が強いかもしれませんが、この掲示板でいろいろ研究して見たいと思いますわ(^_-)-☆
書込番号:2690974
0点

ポートレートと言えば、西川さん。
はっきり言って女性ばっかり撮ってる人です^^
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nishikawa.htm
書込番号:2707260
0点



VICTIM さんこんばんわ
ステップアップリングをお使いになると、つけることが可能ですけど、お持ちのカメラと合致するリングは見当たりません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607800911.html
書込番号:2675116
0点


2004/04/07 06:42(1年以上前)
VICTIM さん、こんにちは
LC1は大変良いカメラですが、このカメラの欠点を上げるとしたら規格外のサイズを使っているので拡張性に乏しいという所でしょうか。
現時点で69ミリのステップアップは存在しないようですし、サードパーティからの販売は期待薄ですから、地道にパナさんに直訴し続けましょう。
かつてのFZ1のブタバラリングのように、LC1のユーザーさんが製品化して直売とかしていただけたら大変うれしいのですが、労力に合わないでしょうね(^^;
今の所は工作の腕に自信があるのでしたら、[2642022]じじかめ さんのように自作するのが一番早道だと思います。
書込番号:2675267
0点


2004/04/08 23:56(1年以上前)
77ミリ用のフィルターホルダーなら、デジルックス2用アクセサリーとして、ライカから別売されています。ワイコンは69ミリでパナソニックから発売予定になっていますね。69ミリのテレコンと偏光フィルターの方もパナソニックから是非出してほしいです。
書込番号:2681205
0点






画像サイズと圧縮率を読んでください
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
常に最高画質で撮っておけば 「おっ これは引き伸ばしてみたいな〜」という写真が
撮れたときに後悔しないですよ。 画素数と圧縮率なら画素数を優先しましょう
LC−1でしたら2560×1920画素のファインで普通の用途には困らないはずです
でも、せっかくよいカメラをお買いになられたのですからスーパーファインでしょうね^^ Rumico
書込番号:2660598
0点

きよなかさん、こんにちは。
またまた仲間が増えて嬉しく思っています。
どんどん使い込んで、使い倒して下さい。
松下ルミ子さん、こんにちは。
私は2560×1920のスーパーファインで撮影していますが、CAPA4月号で馬場信幸さんが、「一般的な使用ではデジタルカメラの画質はノーマルで十分。ファインやスーパーファインは時間とメモリーの単なるムダ使い」と書いています。
実際私も試してみましたが、見る目がないのかL版・A5サイズ程度では殆ど違いが判りませんでした。(A4はまだ試していません。)
確かに最高画質で撮っておく方が、何か安心なのですが(といって何かに使う予定もないのですが)、メモリーの使用量の差はかなり大きいです。(ファインとスーパーファインで撮影枚数が約2倍も違います。)
他のスレでもよく「大は小をかねる」なんて意見が多いみたいですが、本当にスーパーファインって必要なんでしょうか?
書込番号:2661758
0点

こんばんわ〜^^
>一般的な使用ではデジタルカメラの画質はノーマルで十分
ハイ わたしもそう思うのですけど写真屋さんで大きく伸ばしたときには
暗部のグラデーションの違いはわかります LC−5ですけど (^_^;
わたしは普通は最高画質で撮って、「あっ このままじゃ撮影枚数が足らないな〜」と
思うときにファインに切り替えます・・・・・・ほとんどやったことはないですぅ〜〜♪ σ(^◇^;)
書込番号:2661856
0点

ポータブルストレージユニットの飛鳥Tripper20GBを買ってしまったので、撮影枚数を気にせずに最高画質で撮り続けるつもりです。デジ一眼を購入したときも役に立つと思うので・・・。
書込番号:2662424
0点






>カメラ初心者がこのカメラを購入しようというのは無茶でしょうか?
そうとは思いません。
わからなければautoで撮ればいいんですから。
不満が出た時、わかってきたら、初めて色々設定すればいいんです。
書込番号:2656072
0点

くるりサウダージ さん
私ごときがお答えするのも気がひけますが、
このような機種だからこそ初心者には勉強になると思います。
細かいところはこの機種についてわからないとことが多いんですが、
おそらく、MF(露出とシャッタースピードをそれぞれ合わせるという
意味)の操作性というのは他のコンパクト機よりの数段上ではないで
しょうか。絞りもシャッタースピードもダイヤル式ですし、他のコン
パクト機(ハイエイド機も含めて)のようにボタンを押してそれから
ダイヤル回してなどということは無いので。
写真学校では、写真の勉強のためにニコンFM2のようないわゆる
MF機を使わせるとか。ですから、MFの操作性一つとっても購入の
価値はあると思いますよ。
もっとも、オートモード等でそのまま写すだけを考えていらっしゃる
としても、そのように設定すればよいことですし。選択の価値はある
と思います。ただ、いろいろ調べられたとのことですので、画質のこ
と等は納得されているのだと思いますが、簡単に撮りたいだけなら、
特に本機を選ばなくてもキヤノンG5とか他にも選択肢される機種は
あるとは思いますが。
初心者が使えるか否かと言われれば、絶対使えるわけで、
設定しだいでは、フルオートコンパクト機のような使い方もできる
わけです。
価格にこだわらないのであれば、絶対お勧めです。
私は一眼レフとの比較で今悩み中です。
書込番号:2656121
0点

くるりサウダージ さん、
こんばんは。アルバムをご覧いただきありがとうございました。
LC1の長所と短所を私なりに考えてみました。
まず長所は:
1.コンパクト・デジタルカメラとしては画質が優れている。特にレンズが優秀で、暗い場所でも画面のいちばん隅までシャープに写ります。こういうカメラはめったにありません。
2.比較的暗い場所でも練習すれば手持ちで撮れる。レンズが明るいので、無理に撮影感度を上げなくても比較的早いシャッターが切れます。また、ボディーが大きめで重めなので手ぶれもある程度防げます。ただし、はじめはカメラの持ち方の練習を積む必要があるでしょう。
3.シャッターチャンスに強い。オートフォーカス(AF)だけでなく、マニュアルフォーカス(MF)でもピント合わせができますから、あらかじめ目測でピントを合わせておけば「今だ!」と思った瞬間に撮影することができます(AFも決して遅いわけではありません)。他にもマニュアルフォーカスが可能なカメラはたくさんありますが、いずれも使い勝手が非常に悪いので、よほど特別な場合にしか使いたくなりません。
次に短所ですが:
1.けっこう高価。買ったけれども、しっくりこなくて手放した、というようなことになるとかなりもったいないです。
2.大きくて重い。普段使っているバッグに気軽に放り込める大きさ・重さではありません。
・・・とまあ、こんな感じでしょうか?「使い方が難しいか?」という点については「ぼくちゃん」さんや hp.さんがおっしゃっているように全部オートで撮影すればいいわけで、それでも大抵の場合は美しい写真が撮れるはずです。
文面から推察しますと、価格についてはある程度納得していらっしゃるようなので、あとは大きさと重さが許容範囲か、ということになりそうですね。販売店で実際にお手にとって確かめてみられることをお薦めします。
動きのあるスナップ写真に興味がおありでしたら、リコーのCaplio RXも検討されてはいかがでしょう。このカメラは300万画素で、絶対的な画像の品質ではLC1よりだいぶ落ちますし、レンズが暗いので光量の少ない場所では内蔵フラッシュに頼ることになりますが、AFが「異常に」早いので、明るい場所で動きのある写真を撮るにはもってこいです。土佐の酔鯨さんのアルバムにとてもよい作例がありますよ。
思いつくままに書きましたが、「特にこういう写真が撮りたい」というものがおありでしたら、わたしのアルバムのゲストブックにでも書き込んでいただければ、また違ったアドバイスを差し上げられるかもしれません。
書込番号:2656318
0点


2004/04/02 08:20(1年以上前)
くるりサウダージさん
私も貴女同様カメラ初心者です.ローエンドのコンパクトデジは2機所有していますがもの足りずこの機種にたどりつきました。店頭で手にも取り全てに納得です.
過去数週間私はこの掲示板では皆さんに大いに教えていただきました.他の機種の掲示板も多く読んでいますがここの皆様ほど知識的、客観的に適切にアドバス提供していただけるところはありません。そのため毎朝コンピューターをオンにすると一番先にオープンするのがここです.それはこの機種のコンセプトの高さなのか、それともたまたま素晴らしい方が集まったのか興味あるところです.
財政的な理由でなく価格、商品としての落ち着き、5月末までは使う必要がないのでもうしばらく待ちますが、ゴールデンウィーク明けに買うことは決めています.
ところで皆さん、価格はもう少し下がるでしょうか?
書込番号:2656939
0点


2004/04/02 12:22(1年以上前)
このカメラの発売半年後にさらに安く高機能のもは必ず出ます。
それが出てもこれが必要である理由があれば購入しては・・・?。
私は売り切れ後次回入荷待ちまで待てないのでほぼ衝動買いで購入しました。
今ンとこ不満はありません。
ご参考まで。
書込番号:2657434
0点


2004/04/02 17:24(1年以上前)
欲しいと思った時が買い時ではないかな.
パソコンだってそうでしょう.一日でも早く手にして,使い込んだ方が勝ちです.
値段ですか! 下がるでしょう. 先週,楽天で¥120000と言うのを見ました.HPにアクセスしたのですが『工事中』との事.mailを入れたのですが返事が有りません.
あきらめて,他のサイトで楽天より気持ち安いのを探しました.そんな訳で数日前からLC1のユーザーになりました.
書込番号:2658170
0点


2004/04/03 03:58(1年以上前)
パナジィさんもしよろしければどちらで買ったかおしえてくれませんでしょうか?
できるだけ安く買い物したいのでよろしくおねがいします。
書込番号:2660084
0点


2004/04/03 20:55(1年以上前)
SPARKSさんこんばんは
誰だってチョットでも安くものを買いたいから価格.comを見てるんですヨネ.私はここに出てくる常連のお店のHPをあっち,こっち見て回って,一日限りの特価品とか,アウトレッド商品を扱ってるお店を探しまくりました.
特価品とか,アウトレットですから『訳あり商品』です.つまり,メーカーの保証書に販売店名,購入者名が記入して有ります.でも,補償が受けられないと言うものでは有りません.販売店での交換などはできないと言うことで,メーカーを信用して買える人だけが買える商品です.『新古品』とでも言うのでしょうか.
販売店の話では保障期間中の修理の場合は譲渡された…と言えば問題ないといってました.
この店を見れば…という特定が出来ないので根気強く探してください.タイミングもかなり有ります.
この手の商品は1台位しか出ないのが普通です.その分安いです.
書込番号:2662343
0点





電池の件に関しましては色々と御教示頂き、ありがとうございました。
通常の使用条件ではおよそ200枚が目安と心得ました。
五月にアラビアのドバイへ行く予定があり、なんとか時間を作って砂漠地帯へ
行き”砂の波紋”や”月の砂漠”♪などの撮影をしたいと思っております。
そこでカメラの防塵(砂)対策なのですが、必要な部分にテープで目張りをし
さらにシャワーキャップで包んでみようかと思案しております(古典的ですが)。 せっかくのおNEWのカメラを痛めたくないので他に有効な方法や器具などがあれば教えて頂けないでしょうか。
次に撮影中のデータの移動についてなのですが、現在使用しているD1Xではノートパソコンを宿に置き一日の撮影が終わってからPCに転送保存しております。しかし今回は512MBのメモリーカードを一枚しか購入予定がないので、愛用のiPodに装着してデータを移動するBelkin Media Reader for iPod を購入して携帯しょうと思っております。(http://www.apple.co.jp/ipod/accessories.html)
皆様はどのような撮影スタイルを取っておられるのか参考までにお聞かせ頂けないでしょうか。
P.S. 酔鯨、私も大好きです。(^^)v
0点

しっかり包んで、スーツケースの奥深くしまい込んで使わないのが唯一の防塵対策であり盗難対策、防身対策としても有効でしょう。LC1は優雅なお散歩のお供用にもっともふさわしいです。ホテルの個室に入って、ドアーの鍵を掛け、ゆっくりと包みをあけ、ブランディグラスを片手に、ひそやかに、この美しいカメラを愛でてください。砂漠での撮影には、安い中古の実用機はいかが。
書込番号:2655549
0点



2004/04/01 22:30(1年以上前)
ろーとる・ぼけとるさん、ご回答ありがとうございます。
感心しました。
お名前があまりにぴったりで・・・。
書込番号:2655700
0点

ドバイはパワーボートの盛んなところの1つです。
お金にいとめをつけずに作った艇などいっぱいだそうです。
一度、見てみたいな
砂漠に行くときだけジップロックに入れておけば?
書込番号:2656382
0点

砂漠でLC1を使うのは、故障の可能性がかなりあるのではないでしょうか?
高価なデジカメですから、壊れたらドバイしょうと心配です。(大きなお世話
ですが)
出来れば、防塵タイプのデジカメが適当だと思います。
書込番号:2657755
0点


2004/04/02 18:39(1年以上前)
昨年,中国の敦煌郊外の名沙山に行ったのですが,添乗員がしきりにカメラに砂が入らないように呼びかけてました.砂丘の上は以外と風が強く吹いています.
充分注意してカメラをガードしたつもりでしたが,ホテルに戻ってよ〜く見るとファインダーの中に砂が入ってました.気をつけて撮影されてください.足元にも… その時のカメラはオリのC-700です.
書込番号:2658335
0点

私も鳴沙山?に行ったのですが、一眼レフは使う状況になかったですね。
安いバカチョンも撮影後は前蓋がガリガリでした。まあ天候(風)次第です。
書込番号:2658384
0点


2004/04/02 22:08(1年以上前)
大変失礼しました. 誤変換です.
名沙山(誤)⇒鳴沙山(正)
書込番号:2658979
0点

観光ラクダ、臭かったです。
カメラに関係ないですが。
やっぱり28ミリの世界でしたね。
敦煌も西安も、巨大な建造物や、広大な風景が広がっていました。
書込番号:2659373
0点


2004/04/04 23:10(1年以上前)
iPodについての返答です。私はDidilux2でiPodを使用しメモリー問題を解消しています。標準メモリー以外に512を使用していますが、rawモードで撮影するとあっという間に一杯になります。iPodは40GタイプですがBelkinMediaReaderは違和感なく作動しストレス無く転送及び消去してくれます。マックでの読みとりも全く問題有りません。他のメモリーメディアも使ってみましたが、今のところ問題有りません。心配なのは電源と身体の安全でしょうね。
書込番号:2667147
0点

マッキナさん、
こんばんは。私は砂漠の撮影を経験したことがありませんが、なかなか厳しい環境のようですね。
カメラの安全を最優先なさるのでしたらこんな防水ケースもいいかもしれません。http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=productlist&A=details&Q=&sku=17362&is=REG
レンズ鏡胴のリングも操作することができるので、LC1にも向いているのではないでしょうか。
ただ、レンズ先端をケースの内側に固定するようになっているらしいのですが、LC1の69mm径できちんと固定できるのかよくわかりません。ご購入される場合は前もってメーカー:
http://www.ewamarine.com/english/frames/e-top.htm
にそのあたりを問い合わせたほうがよさそうです。
書込番号:2674905
0点



2004/04/09 19:58(1年以上前)
haywireさん、よい物を紹介して頂きありがとうございます。私が探していたのは正にこのようなケースでした。さっそく問い合わせてみようと思います。
セバチャンさん、さっそくBelkin Media Reader を注文しました。これで毎回重いノートPCを持たなくて済むようになりそうです。
皆さん色々なご意見、アドバイス本当に有難うございました。
書込番号:2683384
0点

実は私も上記防水ケースには興味があったので、前回の書き込み直後にメーカーに質問のメールを送っておきました。未だ返事はないのですが、他にも興味をお持ちの方がおられるのではないかと思いますので、返事が来たらお知らせいたします。
書込番号:2683973
0点

Ewa-Marine U-F が LC1 用として利用できるかという問い合わせに対する返事はまだメーカーから届いていませんが、必要な情報はメーカーのサイトの中に見つかりました。
http://www.ewa-marine.de/english/index.htm で "tips, tricks & other questions" を開き、"What do I need the AV110 and the C-AF adapter for ?" さらに "the CAF system" と辿っていくと、レンズとハウジングとの結合方法が解説されています。
要するに、"filter-ring" という部品をレンズのフィルターネジにねじ込み、それに "fixing ring" という部品を取り付け、それをハウジングの内側からガラス窓の取り付け部に差し込んで固定する、という手順のようです。
"filter-ring" は標準で 49, 52, 55, 58, 62mm が付属していて、その他に 67mm と 72mm がオーダー可能とのことです。
やはり普通にやったのでは LC1 用としては使えないようですが、以前 じじかめ さんが紹介されていた方法で 69mm-72mm のステップアップリングを自作すれば何とかなりそうですね。6,000円もする 69mm の保護フィルターをそのために購入するというのはちょっと痛いですけど...
書込番号:2691274
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





