
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月2日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月1日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月31日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 00:26 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月29日 21:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月28日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています







2004/04/02 20:15(1年以上前)
ろーとる・ぼけとるさん、こんばんは。
本日、購入店に連絡をしたところ交換してくれるとのことです。
画質、操作性など気に入っているので、今度はちゃんとしたものに
当たればいいなぁと思ってます。
書込番号:2658602
0点

早いうちに処理してしまってよかったですね。
塗装不良なんて検査段階ではねられるはずですが。
いいカメラですから、これからが楽しみですね。
書込番号:2659348
0点





はじめまして。LC1の購入を検討中のマッキナと申します。
CONTAX G2のデジタル版の登場を心待ちにしておりましたが、LC1の存在を知り現在期待爆発の状態です。o(^-^)o ワクワク
来週にも量販店にて実物の感触(主にファインダーの具合)を確かめてからと考えております。
予備の電池も購入予定ですが、満充電でどのぐらい撮影可能なものでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
0点

マッキナさん、はじめまして!
私もCONTAX G2のデジタル版(Gシリーズレンズが使える)を熱望していましたが期待薄ですね。
このLC1、全体的にいい感触ですね。無理せず500万画素に抑えているところに好感が持てます。長く付き合えそうなデジカメと思います。私は財務大臣の許可が降りそうもないので、しばらくはじっと我慢です。
購入されたら、ぜひ、画像を拝見させてください。
書込番号:2652530
0点


2004/03/31 23:56(1年以上前)
フラッシュ無し、液晶モニター不使用EVFのみ、最大画像サイズ、最高画質で約400枚です。
書込番号:2652785
0点

私も電池のもちについて質問させていただきたいのですが、
ミノをやぢ さん のコメントとメーカーサイトの公称値から、私の
持っているソニーF707と同じくらいのような印象を受けました。
F707も電池のもちは私としては満足するものでLC1も満足できるので
はと推測しています。
ただ私の場合の撮影のパターンというのは、メーカー公称値のように
一定の条件下で連続して撮るというのではなく、一日何か他のことを
しながら撮影するということはほとんどで、そうすると、撮影しよう
と思ったとき数枚撮るとそのままスイッチONで放置し、自動で
OFFになり、他の被写体が見つかるとそこでまたONにして数枚撮ると
いうことを繰り返します。F707の場合、そのような撮り方をすると、
100枚程度で電池切れになります。私の場合大体その間の時間は6時間
程度のパターンが多いです。
私の上記のような撮り方をすると、実際にシャッターを押して
記録するために必要な電力?と、スイッチONのまま放置している
間に必要な電力が必要になるわけで、その場合にF707とLC1を同一視
できるのかどうかがよくわかりません。
当然相対的には連続撮影の場合に電池の持ちが良いとされるのであ
れば、私のパターンの場合もLC1の電池のもちは良いと考えてもいい
と思うんですが。
私の場合、ファインダーを使って撮影するとしても液晶モニターは
ONの状態にしておくつもりです。ですから、液晶モニターONで放置、
自動OFFを繰り返すとして電池の持ちは良いという印象をもてるでしょ
うか。私のようなパターンといっても、具体的にははいろいろです
から、具体的な時間、枚数について質問しているのではありません。
どのような印象をもたれたかということをよろしかったらお答え
下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:2653318
0点

ちゃんと数えたわけではないですが、200枚弱、というところです。
スーパーファインで、ストロボ不使用、液晶モニタ・オンという条件です。
バッテリーの残り表示がひとつになってからも20〜30枚は撮れたように記憶しています。
これまで驚異的なバッテリーの持ちを誇るD100を使ってきたので、LC1が特に優れているとは思いませんが、かなり良い、という印象です。
バッテリー残量を気にしながらの撮影はしたくないので、予備バッテリーを買いました。
書込番号:2653531
0点

URLがCaplio RXになってしまいました。URLはひとつだけに限定されているようですね。元の「銀座」にもどらなくなりました。
書込番号:2653538
0点

マッキナさん、hp. さん、
おはようございます。私の場合は、いつでもシャッターを押せるようにしていたいので、パワーセーブはオフ、電源スイッチも撮影を始めたら常にオンで使っています(食事の間などはオフにします)。構図はほとんどファインダー(EVF)で確認し、半分弱くらいは撮影後に液晶モニターで見直します。また、内蔵フラッシュはほとんど使いません。
こういう使い方で平均して、3時間くらいの稼働時間で、jpeg画像を200枚ちょっと撮影すると1本の電池が切れるという感じでしょうか。2本の電池を使っていますが、1日分の撮影にはこれで十分のようです。
書込番号:2653784
0点

土佐の酔鯨 さん
haywire さん
ありがとうございます。
感じとして私として満足できる範囲に感じます。
ただし、予備は1個いりそうです。
一眼レフを買うとすればF707は売ってしまおうと思ったんですが、
LC1を買うとすると、F707と一緒に使おうかなあと思ったりしいます。
書込番号:2655917
0点





ちょっと質問なんですけど、LC1について検索するとLC-1とLC1-Kが出てきますけど、違う製品なんでしょうか?例えばパソコンなら個人用と法人用で微妙に名前が違う場合がありますが。PANASONICのHPにはLC1-Kはありませんでした。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
0点


2004/03/31 12:39(1年以上前)
色柄名称の「K」でしょう。LC1は黒しかないけど。「KURO」の「K」かな?
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
書込番号:2650439
0点



2004/03/31 12:47(1年以上前)
なるほど!よくわかりました!色だったんですね!Sはシルバーですね。どうもありがとうございました。
書込番号:2650472
0点


2004/03/31 12:50(1年以上前)
同じやで〜
LC1の箱には、LC1(K)と書いとりまする〜
(金剛)
書込番号:2650481
0点


2004/03/31 13:55(1年以上前)
BLAC(K)
BはBLUEで使われてるのでKです
書込番号:2650635
0点



皆様こんばんは
二点教えていただきたいのですが…
第一点ですがEVFの全面拡大表示の使いかっては、いかがでしょうか。
部分拡大のイメージはFZ10でつかめています。テレ端で全面拡大をすると、全面拡大なしのデジタルズーム3倍の見え具合と同じになるということでしょうか。画面が粗く見えるというようなことになるのでしょうか。
第二点ですが、フラッシュのバウンズの印象について教えてください。6畳くらいの部屋で使用したときの光量はどんな感じでしょうか。天井の明るさにも関係しますのでイメージ的な印象でかまいません。人物は別にして、何か撮影された画像はおありでしょうか。
一つだけのご回答でももちろんかまいませんので、教えてください。
0点

写画楽さん、こんばんは。
私はこれまでEVF拡大表示は、部分表示しか使ったことがなかったのですが、先ほど全面表示を試してみました。目測で約4倍程度の拡大率です。
私の場合、部分表示では 50mm 以下の焦点距離ではピントが合わせられませんでしたが、全面表示では28mmでも十分ピント合わせ可能でした。
内蔵ストロボのバウンスで撮影したサンプルをこれからアップしますので、ご覧ください。撮影場所は普通のマンションの部屋で、天井と壁は白です。
90mmで撮影していますが、ぎりぎり2メートルくらいはいけるかな、という感じです。広角だとレンズが明るくなりますから、もう少しいけるかもしれませんね。
書込番号:2649395
0点

haywire さん こんばんは
深夜にテストを実施していただいて恐縮です。
バウンズの実効性については、有効性が大変高いことが実証され、安心しました。W端・開放で2mくらいはいけそうですね。
EVFの全面拡大表示も実用性が高そうですね。28mm相当域でピントが合わせられるということで、この点も心強いと思いました。
アルバムの追加作品の夜桜やサクラ祭りの風景、拝見しました。とても良い雰囲気が漂ってきます。
大変お手数をおかけしまして、ありがとうございました。
書込番号:2652947
0点



69mm径のPLフィルターはいつ出るのでしょうか?
最短撮影距離が30cmなのでクローズアップレンズもほしいのですが、昨日撮影した時にはPLがほしいな〜と思いました。NDとしても使えるし・・・。
ところで、デジカメでもPLは効果あるのでしょうか?
ケンコーさん・ハクバさん・マルミさん、宜しくお願いします m(__)m
でもこのフードだと使いにくそうですね。
0点

欲しいですよね。今日みたいな青空の日には
69→72or77とかの
ステップアップもいいかもですね。
書込番号:2640670
0点

こんばんは。
デジカメでも、偏光フィルタの効果はありますよ。
でも、なんで69mmなんてJIS規格外の径にしたんでしょ?
書込番号:2640689
0点

どこかのスレに、ボディの底面より出っ張らないように69mmにしたと書いてあったような・・。
書込番号:2640721
0点

>69→72or77とかのステップアップもいいかも
69mm用のステップアップリングも販売必要ですね(暴)
もっと色んなアクセサリーが出るほど売れればいいのでしょうが、それも期待薄です。せめてPLだけは・・・。
書込番号:2640732
0点

金曜日にLC1が届きました。
ステップアップは69/82でないと充分ではないので、ビッグサイトにも参考出品してありました。現状でもズームリングが小さい(前面枠が大きい)のでまわし難いので、いろいろ妥協の結果でしょう。
書込番号:2640813
0点

ステップアップ82ですか でかい^^
そんなにでかくなるなら 69のままがいいかも。
各メーカーに69mmのフィルター類を充実してもらいましょう。
書込番号:2641303
0点

機種限定のフィルターやステップアップリングのサードパーティーからの発売
は、期待できないと思いますので私なら下記要領で自作します。
まず、69mmのUVを購入しガラスをはずします。次に67-72(又は62-77)の
ステップアップリングのネジ部に木綿糸を巻き瞬間接着剤でUVに接着します。(瞬間接着剤は接着時に白い粉が着きますのでレンズへの接着は危険)
このようにして、テレコンにラバーフードをつけました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
書込番号:2642022
0点

皆さんいろいろありがとうございました。
Panasonicfanさん
ステップアップ82はデカスギですね。是非各メーカーの努力を期待しましょう。
take525+さん
その効果具合がEVFや液晶モニターでわかるのでしょうか?D70みたいな一眼タイプだと銀塩と同じなのですが、あの小さなEVFでしかも明るさとか結構変動する中で、はたして効き具合がわかるのかどうか心配です。
ろーとる・ぼけとるさん
LC1購入おめでとうございます。また仲間が増えて嬉しく思います。是非アルバムをアップしてください。皆さん期待してますよ。
じじかめさん
やっぱり自作ですか・・・。自信もないし、お金も掛かりそうなので、暫く我慢します。でも自作でイロイロ出来るって、羨ましいです。
ところで、「サードパーティ」ってカメラの世界ではあまり使わない(専業メーカーとか使う)ので、チョットあれっと思いました。デジカメはカメラの世界とパソコンの世界が同時に同居しているので、パソコンの世界の言葉にもこれから慣れなきゃいけませんね。勉強になりました。、
書込番号:2643411
0点

こんばんは。
わたしは、EVF のカメラを実際に使用したことがない(店頭展示機をさわった程度)ので、それで確認できるかできないかは確答できません。
ただ、偏光フィルタが良く効く条件であれば結果の違いを液晶モニタで確認できますので、EVF のレスポンスの程度によっては確認できるのではないでしょうか。
書込番号:2644023
0点

take525+さんこんばんは。
アルバム拝見しております。見事なものですね。やはりこれ位アップで撮るには一眼デジカメが必要だな、と思いました。参考にさせてもらいます。(暫くは一眼デジは我慢するつもりです。)
やっぱりLC1はスナップカメラですね。一眼みたいに構えず気軽にショットする最高のデジカメだと思います。それだけに、街中でのショーケース越しでの撮影にはPLは絶対ほしいと思います。
今日仕事で南青山に行きました。ブランドショップがそれぞれさりげなく個性を出しており、今度撮影に行きたいと思いました。
書込番号:2644080
0点





マニュアル露出の仕方で、カタログにはシャッター半押し状態でマニュアル露出を行うような事が書いてあったので、先ほどお店で試して見たのですが、シャッター半押し状態のまま絞りリングを回しても、液晶モニターの表示は連動せずに、AEロックがかかったような状態でした。
指をシャッターから離して、それからまた半押ししての繰り返ししか適正露出を確認する方法はないのでしょうか。
あとこのカメラでモノクロ写真は撮れるのでしょうか。
どなたか教えてください。お願いします。
0点


2004/03/26 01:41(1年以上前)
絞りリングとシャッターダイヤルをA以外にセットすることでマニュアル露出になります。
※でも、これって当たり前のことなんだけどなー
マニュアル露出になると適正露出との差がファインダー/液晶に表示されます。
モノクロはカラーで撮影してPC上で変換します。付属ソフトで変換できるかは知りません たぶんできるでしょう。
書込番号:2629384
0点

LC1には白黒モードがあります。少しだけ使ってみましたが、きれいでしたよ。
ソフトでできることですから、わざわざ白黒モードで撮影する必要はあまり感じませんが、モニタで白黒画面を見ているとちょっと新鮮な気がするので、木村伊兵衛か土門拳になったような気分を味わえるかも。
書込番号:2629679
0点



2004/03/27 00:05(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。
ただちょっと質問の意図が伝わりにくかったようでしたので、再度質問させてください。
以前私が持っていたマニュアルのカメラだと、ファインダーを覗くと横に針が出ていて、
絞りリングと連動して適性露出を確認する事ができたのですが、
LC1だと、シャッター半押しにした時点の任意の絞りの値が、適正か否かは表示されたのですが、その表示がされたままで絞りリングを動かしても連動しませんでした。
いったんシャッターから指を離してから絞りリングを一つ動かして、シャッターを半押しして確認、合っていなければ再度同じ事の繰り返しで、決して使い易いものとは思えませんでした。
それとも私の使い方が間違っていただけで、もっとやり易い方法があるのでしょうか。
たびたび申し訳ないのですが、教えてください。
モノクロの件、了解しました。ありがとうございます。
書込番号:2632581
0点


2004/03/27 10:50(1年以上前)
マニュアル露出時は露出アシストがシャッターボタンを半押しすると表示されます。
この表示は半押しを解除しても(シャッターボタンから手を離しても)約10秒表示され、その間シャッター速度、絞りを変更すると追従して適正露出を決められます。
シャッターボタンを一々半押しする必要はありません。
銀塩のNikomatなどと全く同じですが、唯一表示は10秒ほどで消えますので、それまでに露出の決定ができなければシャッターボタンを再押しする必要はあります。
書込番号:2633862
0点


2004/03/27 11:11(1年以上前)
追加です
シャッターを半押しにしているとその時の露出データ(EV値)が保存されるために当然のことながら絞りやシャッター速度を変更しても表示は変りません。
それを利用するのが、プログラムAE設定時にシャッターを半押しで絞り(シャッター速度)を変えると同じEV値で変えた絞り(シャッター速度)に対応するシャッター速度(絞り)に変更するプログラムシフト機能です。
マニュアル露出で露出アシストを使う時はシャッターボタンを開放する必要があります。
なお、露出アシストは-2EV〜+2EVの範囲で1/3EV刻みで表示されます。
書込番号:2633919
0点

このスレを見て今日マニュアル露出を使ってみましたが、銀塩一眼を使い慣れている身にはチョット違和感がありますね。
また、MFアシスト使用時もついついシャッター半押ししてしまい、画面が急に小さくなって(元に戻っただけですが)ビックリしたことも何回かありました。
デジカメにはデジカメの、銀塩には銀塩の特徴があってびみょ〜に操作の違いはあるのでしょうが、出来ればファームアップで解決してほしいです。
PANAさん、お願いします m(__)m
(でもLEICAさんはOKとは言わない?)
書込番号:2636443
0点



2004/03/28 23:05(1年以上前)
皆さんありがとうございます。とても参考になり助かりました。
またお店に行ってあれこれ確認してみます。
書込番号:2640768
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





