
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月12日 20:30 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月20日 09:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月2日 13:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月24日 02:52 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月31日 03:38 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月12日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、遅ればせながらLC−1を購入しようか迷っています。
現在E−1を使って主にスナップを撮影をしているのですが、どうしても大げさになってしまい街中では浮いてしまう為スナップ用のデジカメをもう一つ購入しようかと思い探していてLC−1にたどりつきました。
外観もかなり気に入っています。
ただ躊躇する理由として、やはり高い買い物であるということと、意外と大きいと言うこと、そしてなによりもE−1の出番が無くなってしまうのではと心配しています。
またリコーGRのデジタルも気になります。
所有している方々、大きさは気になりますか?教えてください。
みなさま、踏み切れない私の背中を押してください!
0点

こんばんは
たまたま、わたしはE−300(以下E)ほかとLC1(以下L)を併用しています。
撮影に出かけるときはEとLは重いので次のような組み合わせとなります。
・E+11-22mm+planar50or60mm+FZ5
・E+11-22mm+planar50or60mm
・E+planar50or60mm
・L単独
・L+FZ5
・FZ5単独
ということで、目的と気分で変わります。
シャッター数が多いのはEとFZです。
レンズにもよりますが、E−1とLを一緒というのは重くてかさばりそうですね。
Lの明るい広角は夜の街風景を深度を深く撮るのに向いています。スナップ用途にはいいかもしれませんね。
確かに、今月中旬発表のリコーGRも気になるモデルです。
内容を確認して比較してみたらいかがでしょうか。
書込番号:4409593
0点

ホヒーホーさん おはようございます。
大きさについては私もカバンに入れて毎日持ち歩いておりますし、他にもいらっしゃるようです。重さについては構えやすさやホールドしやすさで、私自身は気になったことはありません。E-1をお使いになっていても、写画楽さんもおっしゃるように、デジ一眼とLC1を併用されている方がたくさんいらっしゃるようです。ただ、リコーGRの他にも、LC1の後継機もありうるのでもう少し静観していた方が…。と思います。
書込番号:4410287
0点

ホヒーホーさん、こんばんは。
私もE-1では有りませんが、デジ1眼と併用ですが使用目的はハッキリ分かれてます。
野鳥やマクロ撮影もするので、デジ1眼はそちら専用です。
スナップや荷物を増やさない時はLC1だけで済ませます。割り切りができて、レンズ交換
のことを考える必要が無いので、精神的には楽ですよ。
サイズと重量は確かに小さくは無いですが、手振れ軽減の面では貢献してるような気がし
ます。
個人的にはこのカメラの暗い場所での使いやすさと陰影表現にゾッコンなので、例えGRが
出ても、浮気はしないと思いますが、スナップということで有れば、皆さんが言われてる
ように、もう暫く待たれた方が賢明かも知れませんね。
書込番号:4411240
0点

ホヒーホー さん こんばんは。
>所有している方々、大きさは気になりますか?
気になる方はとっくに手放していると思いますし、LC1使いの方々は「この大きさが・・・」って言うくらいに気に入っている人ばかりだと思いますよ。何しろ寿命が来たら「文鎮」にでもしようとしている位ですから・・・。
私もD70とS9000と併用ですが、街中スナップや街道歩きのお供は殆どLC1ですね。
カメラによって性格が異なりますので、ケースバイケースで使うのが一番だと思います。たとえ購入されてもE−1の出番はあると思います。
書込番号:4411304
0点

こんばんは、みなさんアドバイスありがとうございます。
私も基本的にはデジカメはある程度の大きさがあるほうがいいと考えていたのですが、実際に手にとってみると予想以上の大きさにしりごみしてしまいました。
デジ1眼と併用している方も多いんですね。
E−1もとても気に入っているし、浮気してはE−1に申し訳ない気がしていたんですが、うまくやっていけるかな?(笑)
写画楽 さん 、arizo02 さん 、優渋富暖 さん
そうですね、GRの発表も近いらしいですし、もう少し待ってみます。
LC−1の後継機でないかなあ、あと少しでいいので厚みを抑えて・・・
iceman306lm さん
文鎮ですか(笑)みなさんにそんなに愛されるLC−1は幸せ者ですね
書込番号:4411389
0点

ソニーから一体型としては大きな撮像素子を載せたモデルが出るようですね。(ソニー板828に既出です)
Digital Camera jp.より
http://www.digitalcamera.jp/
書込番号:4411414
0点

写画楽 さん
情報ありがとうございます。
でも・・・LC−1の方が渋くてかっこいいですね(笑)
今回は2台目ということで、もちろん写りも大切ですが、
外観や質感、趣味性などを重視しようと考えているのでLC−1に軍配という感じです。
※もちろん私の主観と今回の購入(予定)の目的を考えるとです。
さわってもいないソニーのカメラを否定しているわけではありません。念のため
書込番号:4411553
0点

みなさん、こんばんは。
僕は、E-300とLC1を所有しています。
でも、ここんとこ、E-300ばっかりです。
みなさんのコメントを読んでいて、無性にLC1が恋しくなりました。
特に、優渋富暖さんの「陰影表現」に大きく同意です。
そうだな。明日は、久々LC1を連れて行こう!
書込番号:4411920
0点

最近、E-300レンズセットと50mmマクロを購入して楽しんでいます。
Eシステムは、LC1同様素晴らしいですね。
今日、E-300を肩に下げて、街をスナップしましたが、LC1に比べて大袈裟に見えてしまう部分が実際あるようです。少し人目が気になりました。
LC1は見ためも、ライカっぽいですので、比較的、街中を周りの目を気にせず楽に撮れます。(シャッター音もOFF)
街中を気軽にスナップ撮影できる、写りのいいコンデジが欲しいところです。
もし私が街中でスナップ用にと今考えるなら、13日に発表予定のリコーのGRデジタルでしょうか。
書込番号:4416851
0点

ホヒーホー さん
LC1のスペックみて納得されてるなら背中押させていただきます。気楽にスナップに向いてるし、自然ないい写真が撮れます。デザインも仰るとおり魅力のひとつですね。私にはとても斬新に見えます。長く使えると思いますよ。新機種が次々でてきますが、今のところそれほど興味を持たずにいれてます。
書込番号:4417780
0点

おはようございます。
四谷まんじん さん
私もスナップには50oマクロを愛用しています。
昨日は明治神宮に行った後、原宿にいきましたが、
やはり私も一目が気になりました。
気が弱いので(?)通行している人を撮るのは結構遠慮してしまったりします。
てつの亀 さん
スペック、デザインはとても気に入っています。
ただここで以前の記事でファインダーがイマイチでMFがしにくいというものがあったので、昨日帰りにヨドバシとビッグに行ってきたのですが、片方では電池がはいっておらず片方には展示もありませんでした。
見たいので電池入れてくれるようたのんだのですが、電池の用意がないということで無理だったのが残念でした。
とにかく明日、GRデジタルの発表を見て考えるとします。
書込番号:4421101
0点

ところで、私はあまり目がよくないんですが、
そのせいなのかMFが苦手なんです。
ピントあってると思うんですが、細かいところが見えないのでよく分からないままとって、PCに落としてみてみるとピンボケだったなんてことがよくあります。
コンタクトいれるとかAF使えばいいだけなんですけど・・・
みなさん何かいい方法しりませんか?知っていたら教えてください。
書込番号:4422295
0点



最後にデジカメを買ったのが6〜7年前になります。
宜しければ教えて頂きたいのですが、デジカメはフィルム機と
違って望遠側にしてもなかなか「ボケ」てくれない特徴がありますが、
これはどうなんでしょうか?テレ側でF2.4に期待してるのですが。。
宜しくお願い致します。
0点

恐らく、最後に購入されたデジカメで使用されている撮影素子はとても小さなサイズのものではないかと思います。このデジカメは2/3型CCDと比較的大きなサイズのものが使用されています。必然的にボケは大きくなるはずです。もちろん一眼レフのものに比べると深度は深めと思いますが、バストアップやマクロなどではしっかりボケてくれるのではないでしょうか?!
書込番号:4350832
0点

早速の返信、有難うございます!
もともとフィルム人間なものですから、デジ購入なら28mmスタートは
絶対外せませんでした。検討してるのは
@CANON S70
ANikon 8400
BDMC-LC1
Cα-7D【17-35mm付き】
でした。Cを買えば間違いないのは知ってます(笑)。
値段とデカさに恐縮です、デカいと結局持って歩くのが面倒に
なるのはフィルム機で経験済みです。
現在の愛器は小型で楽なPENTAXのMZ-3、ミノルタTC-1
そしてライカM2です。ライカ好きなので、このカタチに惚れてます。。
所有感考えると、やはりLC1かなと。
あ、、、スレと内容が、、、ごめんなさい。
ボケないなら28mm側だけでも満足できる広角派ではあるので
割り切って短焦点と思えば問題ないのですが、ボケてくれれば
尚ウレシイなぁ。
書込番号:4350880
0点

下で少し話題になっていましたが、こんなデジカメの噂もあります。
リコー期待の『GRデジタル』は8月30日告知で9月13日に発表会?
出るとしたら28mmは間違いない気がします。もしかしたらご期待に沿える一台かもしれないですね(^^;
私はR1vを買っちゃいましたが、お値段と性能、見た目によってはフラフラッと行ってしまいそうです。
書込番号:4350916
0点

こんばんは
背景のボケを期待するのでしたら、デジ一の方が良いと思います。
LC1のテレ端の実焦点距離は、22.5mmですから明るいF2.4でもあまり豊かなボケは期待できません。
多分、このカメラのレンズコストは価格の半分以上を占めるのではないかと想像しますが、いわゆるボケ量は少ないものの滑らかで綺麗なボケとなりますので、個人的には気に入っています。
適切な作例はないのですが、最終ページ(20)に最近撮ったテレ端開放の作例をUPしましたので、ご参考まで。
その他の例では13ページにテレ端F2.4とF4.0の作例があります。
書込番号:4350992
0点

レタッチソフトでバックをぼかすってのはダメ?^^;;;
書込番号:4351016
0点

ボケの満足度がどのあたりなものか、よくわからないのですが花などをクローズアップ
レンズで撮った時はそれなりのボケは表現してくれますが、人物のポートレートなどは
焦点距離の短さもあって?です。
私もボケを期待されるなら1眼をお勧めしたいですね。
よろしかったら私のブログの3月9日、6月28日あたりをご覧頂ければ少しは、参考になるか
もしれません。
他にもこの掲示板に投稿されてる皆さんのリンク先に行かれれば、そのあたりの写真は沢山
有ると思います。
書込番号:4351320
0点

MZ-3をお使いなら*istDsも候補に入れてみられたら如何でしょうか?。
書込番号:4351552
0点

久しぶりに書き込みます。LC1で参考になるかわかりませんが、私のアルバムのうち2ページの右上の木の実や、3ページ目下の茶碗とはし(クローズアップレンズ使用)などは意図的に背景ぼかしてますので良かったら確認してください。やはり一眼レフほどはぼけませんが、ぼけ方はいいと思います。
書込番号:4351848
0点

1200R さん、はじめまして。
もし35mm判一眼レフカメラをお持ちでしたら、絞りを4段閉じると LC1 の被写界深度に等しくなりますから、だいたいの見当がつくと思います。
つまり、35mm判の28mmレンズを f8.0 にセットすると、LC1 の 28mm (実焦点距離は 7mm)、f2.0 の被写界深度が確認できますし、90mm レンズを f9.6 にセットすれば、LC1 の 90mm (実焦点距離は 22.5mm) 、f2.4 の被写界深度が確認できます。
書込番号:4353364
0点

詳しい返信参考になります。
*istは考えましたが、広角が欲しいとなると18mm程度のレンズが
必要になるしセットの標準ズームは開放値が暗くなる上
安っぽい見た目が好ましくない為(笑)、却下しました。。
ボケが生じにくいのは充分理解できましたが
いづれ広角派の人間故、28mmの短焦点として使用すれば
問題ないかな? とか考えたりしています。
書込番号:4355838
0点

Haywireさん、こんにちは
DIGILUX2の方でも返信頂き参考になります。
このカメラの1番の魅力って、やっぱり
マニュアル感覚で撮れるところと思って良いですかね?
書込番号:4358511
0点

1200R さん、おはようございます。
とても積極的に情報収集をされていますね。被写界深度のようにはっきりと数値化できるものは簡単にご説明できますが、感覚的な部分(レンズの描写性の傾向とか、カメラの魅力とか)はそれこそ千差万別の意見を皆さんお持ちです。もしまだ見ていらっしゃらないのでしたら、過去ログを一度ご覧になった上で、その中から傾向を読み取ることをお薦めします。
> このカメラの1番の魅力って、やっぱり
> マニュアル感覚で撮れるところと思って良いですかね?
ちょっと不思議なご質問ですね。この趣旨は:
1. 1200R さんご自身がそう思ってもいいか?
2. 普遍的な事実としてそう断定できるか?
のどちらなんでしょう?
私自身については、しばらく考えてみましたが、LC1 の一番の魅力を特定できませんでした。
・目測撮影が楽な距離リング
・ボディーの大きさ、重さ
・レンズの描写性能
・バッテリーの持ちのよさ(常時電源ONが可能)
・リバーサルフィルム的な階調特性
これが(たぶん)私のトップ5ですが、これからさらに絞り込むのは容易ではありません。
書込番号:4360628
0点



みなさま、こんにちは。
先日、Exif情報について教えて頂いたデジカメ初心者です。
昨日、LC1、購入してしまいました。
箱を開けた第一印象は、思ったより小さいな、でした。
厚みは多少ありますが、幅、高さとも手頃でライカと同様に
取り扱えそうで大変気に入っております。
ただ一点だけ気になる点があります。
シャッター半押し時の画像がシャッターを押した本物(?)の画像に
比べて、かなり明るく表示されるという現象が出ています。
しかもこの現象は絞り優先で撮った場合に、F2.8〜F4辺りで
出るだけでその他の絞りでは半押し画像とシャッター押した画像は
あまり変わりません。
もちろん、撮った画像は絞りを変えてもほとんど変わらず、
結果的に見ると問題無いのですが、1番使うF4辺りで半押し画像と
結果画像が違うというのは気になります。
この現象はおかしく修理に出した方が良いのでしょうか、
それともこんなものなのでしょうか。
みなさまのお持ちのカメラの状態など教えて頂けると幸いです。
長文失礼しました。
0点

GA8611さん、こんばんは。
LC1購入、おめでとうございます。
沢山写真を撮って見せてくださいね。
今、夜の部屋の中で試しています。
確かにおっしゃる通りの現象が起きるようです。
薄黄色のタオルに向かって、
1.絞り開放ではシャッター半押し前と後は変化なし。
2.F2.8ではジッと絞りの動く音がしてその後ディスプレイ画面は明るく表示される。
3.F4、F5.6、F8でもほぼ同じ。
4.F11まで絞ると、一瞬明るくなるがすぐ元と同じ程度の画面になる。
デジカメの構造を詳しく知りませんので、想像ですが、
液晶ディスプレイの画面を見やすくするために、画面全体の明るさを電気的に調節しているのではないかと考えます。
絞りが所定の状態に絞り込まれると画面が暗くなる、そこで画面を明るくする、という動作ではないかと。
ただそれだと、F11での状態が?になるんですが。
とりあえず実験結果といいかげんな想像でした。
書込番号:4315948
0点

GA8611 さん、こんばんは。
LC1 のご購入おめでとうございます。発売以来1年半近く経つ LC1 ですが、いまだにこれを凌ぐようなライバル機は現れていないという、本当の意味での「クラシック」(標準となる)デジタルカメラですから、どうぞ存分に使い込んで、デジタル写真を堪能してください。
私自身はいつもプログラムモードばかり使っていたので気がつきませんでしたが、自分のカメラでテストしてみたところ、確かにご指摘のような現象が確認できました。
シャッタースピードがだいたい 1/15 秒より遅くなる明るさでは、シャッター半押し状態のライブビュー表示がカクカクしてくる(画面を明るくするため)のですが、どうやらこの状態のときに問題が起きるようです。
取扱説明書の29ページに、「液晶モニター / ファインダーの明るさは、実際に撮影される画像と異なる場合があります。レビューまたは再生モードで確認してください。」と書かれているのはこのことなのかもしれませんね。
書込番号:4318705
0点

choco-oneさん、Haywireさん、どうも有難うございます。
お話を伺う限り、私のカメラだけの現象ではないようですね。
まだ使い始めて間もないので、とりあえずこのまま使ってみます。
しかし、LC1って撮影を楽しめる数少ない機種だと思います。
来週より一週間旅行に出ますが、わくわくしています。
書込番号:4320926
0点

話題から少しずれますが、液晶モニタ上の見え方と実際の露出の違いと言えば、
実際の露出(明るさ)が液晶モニタ上にライブで反映されるモニタと、撮影後にプレビューでしか確認できないモニタとがあるようですね。
LC1は残念なことに後者のタイプで、撮影後にしか実際の露出を確認できません。普通の撮影条件では問題ありませんが、暗い場所で液晶モニタを頼りに撮影するとずっと明るい仕上がりになってしまいがちです。ノイズリダクションが働くような暗いシーンで見られる現象です。
わたしの持っているカメラではPENTAX OPTIO SやCASIO EXILIM PROはライブで確認できます。OLYMPUS CAMEDIA C-750はシャッター半押し状態で実際の露出に近づきますが、それでも実際の露出とはズレがあります。CANON IXY LはLC1と同じく撮影してみないと確認ができません(モニタより明るくなる)。
いつもぼんやりと撮影しているのでこんな違いにも気づきませんでした。暗い撮影条件時だけとはいえこの違いは大きいですね。
書込番号:4321768
0点



みなさま、こんにちは。
長いことMFフィルムカメラを使って撮影してきましたが、ふと借りたデジタルカメラの便利さに感動し、初購入を検討したところ、DMC-LC1にしようと思っております。
なにぶんデジタル初心者なもので恐縮ですが、このカメラで撮影し、露出、焦点距離などの撮影データをPCなどで確認・保存することは出来るのでしょうか。
方法としては付属のソフト、または別売りのソフトを使えば良いのでしょうか。
フィルムの時は結構苦労していましたが、デジタルなら出来るのではと勝手思っており、基本的な内容かと思いますが、よろしくお願いします。
0点

GA8611さん、はじめまして。
デジカメの場合は保存されたJPEGファイルにExif情報といって、撮ったカメラの機種、露出、焦点距離はもちろん、ストロボ発光の有無、設定されていたISO感度など、実にさまざまな情報が書き込まれ、これをカメラに付属してきたソフトなどでパソコン上で閲覧するとプロパティなどで見ることができます。
本当に銀塩の時に比べれば隔世の感があります。
ただし、ISOの感度を『自動』に設定してカメラ任せにしていると『ISO=AUTO』などとなって実際にいくらの感度で撮られたかはわからないこともあるようです。
書込番号:4298496
0点

Exifデーターを表示するソフト
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
ついでに
画像管理ソフトの定番ソフト
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:4298639
0点

k2tdmさん、ぼくちゃんさん、どうも有難うございます。
デジタルは確かに便利なのですね。参考になりました。
ISOがAUTOというのも銀塩をずっとやってきた人間にとってはちょっと不思議な気もします。いろいろ使って愉しみたいです。
画像管理の定番ソフトも便利そうですね。是非使ってみたいです。
ともかく早いうちにLC1を購入します。今から楽しみです。
松下さんには、モデルチェンジ期間が多少長くとも良いので、その時の最高の技術を注ぎ込んでLC**とシリーズ化していって欲しいですね。
書込番号:4300882
0点



お久しぶりです。Spellboundです。
サウジアラビア、インド、マレーシア、ドイツなどいろいろ飛び回っておりましたが、業務出張とはいえ、時間のあるときにLC1でいろいろと撮影する機会もありました。
さて、どういうわけか、LC1で撮影した画像、時々、微妙に「赤い」んですよね。とくに白い建物が、どうも赤味がかって映っているのですよ。
直感的に露光が強すぎるような気もするのですが、これは本機の特性なのでしょうか?
以前のCannonのモデルではこういうことはなかったのですが。
もちろん、LC1のほうが、画像の立体感が増している、明暗がくっきりと出ている、など総じてカッコイイ画像にはなっているのですが。
どなたか、解説お願いいたします。
0点

どちらかと言えば、赤を協調する傾向にあるとは思いますが、
画像を見てみないとなんとも。。。
書込番号:4243248
0点

こんばんは
ワールドワイドにすごいご活躍ですね。是非アルバムをUPしてください。
私は、価格.コムがお休みなので、バリ島へ1週間ほど行って参りました。
冗談はさておき、LC1の発色傾向についてですが・・・
個体不良はないと言う前提で、
まず、パナの機種を何種類か使用した経験から言えることは、暖色系の写りの傾向があるということです。使用していない機種も多くのユーザーの方々のアルバムを拝見するとその傾向がうかがわれます。
もっとも、機種によって味付けや傾向、程度は異なりますし、FX7の場合は空がやや紫が乗ったような傾向を感じますので一様ではありません。
最近はFZ5をよく使用しますが、AWBの精度はかなりよいように感じます。それでも暖色系の感じです。
わたしは、暖色系が好みで、LC1については特に不満な感じはありませんので、あまり工夫をしたことがなく、自分として実行できそうな対策としてはPCの赤青の増減しか思いつきません。
WBはほとんどオートで使用しています。
機構上、青味を赤味を300K毎に±5段階に調整できるようになっているので、試してみてはいかがでしょうか。(やったことはありません)
書込番号:4243554
0点

早速ご返信有難う御座いました。
そうですね、自分のHPがあれば撮影画像をupしたいところですが(とくにサウジなど、ちょと怖い思いもしましたので)、まあそれはまた別の機会にでも ─
さて、暖色系の効果、ですか。うーむ、そういわれてみればそんな気も。まあレンズの効果もあるのかもしれませんね。採光が多いから?
空の色が云々とのコメント拝見しましたが、確かに、LC1では、空は明るめに映っているようですね。
ずいぶん前に、この掲示板でどなたかのコメントに、夜を撮ると綺麗だ、云々とありましたが、同じことですかね。確かに夜のネオンなどを取り込んだ画は(香港の夜景など)、同行した知人の写真とくらべ明らかに鮮やかです。
ではでは。
書込番号:4243673
0点

とりあえず自前の撮影画像を yahoo photos のアルバムに載せました。
URLにて。
夜景などは気に入っているのですが、花は 少し赤が強調されているようです(但し赤いチューリップだけはphoto etidorでコントラスト強調したため余計に赤くなっています。ご容赦。)
書込番号:4244475
0点

Spellbound さん、みなさん、お久しぶりです。
LC1 のオートホワイトバランス (AWB) がときどき赤っぽくなる、というのは私もその通りだと思います。
ただ、dpreview.com をはじめ、海外の有名どころのレビュー・サイトでは、LC1/Digilux2 の AWB は自然光に関しては概ね高い評価を得ていたと記憶しているので、デジタルカメラの AWB というのは「こんなもの」なのではないでしょうか。
一方、人工光の下での LC1/Digilux2 の AWB は一般に「補正が不十分」と評価されているようですが、マニュアルを改めて読んでみると、AWB が正常に働くのは、色温度 3000K から 7000K の範囲だと書かれていました。白熱電球やろうそくの光などはこの範囲から外れているので、そうした場所で AWB の写真が黄/オレンジ色になってしまうのは「仕様」通りということなのでしょう :-)。
> 直感的に露光が強すぎるような気もするのですが、
これは、(1)「露出が多すぎる(=明るすぎる)」なのか、それとも (2)「コントラストが強すぎる」なのかちょっとわかりませんでしたが、これまで Canon のカメラを使っていらしたのなら、(2) のほうでしょうか?
Canon には「何があってもシャドウをつぶさない」という画作りの信念があるみたいですが、LC1 はそれと逆で、「写真的」な深みを出すためにシャドウはしっかりと黒くする、という画作りです。Spellbound さんは、このへんの違いをおっしゃっているのかな、と思いました。
霧の香港の風景いいですね。ビクトリア・ピークからの夜景はもしかしたらダメだったのかもしれませんが、代わりに雰囲気のある写真が撮れましたね。
書込番号:4245699
0点

Haywire さん、コメント有難う御座いました。
(そうですね、小生yahoo photoの香港の画のうち、ヴィクトリア・ピークの写真は、当日、霧がすごくて、香港島の下界(?)や対岸の九龍・尖沙嘴が写せなかったため、あえて山頂にて露光/スピードを全オートにして撮影したものです。なんだかミステリアスですね、確かに。)
☆☆ それはともかく、同アルバム "Uriah Heep" における、浅草の「神谷バー」の前で欧米人女性の団体旅行者を撮ったスナップをご覧下さい。これ、無補正なのですが、明らかに「赤味かかって」映っています。夕暮れのたそがれ時に撮ったものなので、このような色調になってしまったのでしょうか?
少し不思議な気がします。
何か解説頂けますれば幸甚です。
書込番号:4248861
0点

最新機種のFX8は、ホワイトバランス微調整が
約150K単位、±10ステップで設定可能です。
http://panasonic.jp/dc/fx8/function1.html
LC1は、
オート、晴天、曇り、白熱灯、フラッシュ、黒白、ホワイトセットのほか、
300K(ケルビン)刻みで±1500Kの微調整が可能です。
http://panasonic.jp/dc/lc1/function.html
オートが基本とは思いますが、微調整にも挑戦してみたところですね。
書込番号:4274707
0点

此度はマレーシアに行って参りました。
有名なツインタワーほか、市街地もいくつか撮影したのですが、
とくに市街地西部の、通称 The Bird Garden にて、鳥の写真を撮っているうちに、このLC1は「画像が赤く記録される」というより、コントラストをかなりクッキリと表現するスペックになっているのだと気づきました。
孔雀の画像などご覧下さい。ブルーとグリーンがとても鮮やかです。
光学的なことはあまりわかりませんが、コントラストを強調すると白いところが赤味がかって記録されるのかもしれませんね。
書込番号:4316757
0点



初めまして、今回初めて質問させていただくdaisetuと申します。
実は約1年程前に皆さんの書き込みを読みLC1を購入し、その後、皆さんの作品/書き込みを拝見させていただき、LC1のみならずカメラに関するいろんな事を学ばせていただいておりました。まずはありがとうございます。
これまで未熟すぎて書き込みなんぞでき無かったのですが、今回、私の愛機がどうも様子がおかしいので皆さんにお伺いする決心をした次第です。
以前からそのような兆候が出ていたいのですが、以下の様な状態は正常なのか、それとも何かの不具合なのか判断がつきかねています。
[症状]
ズームを変更するとフォーカスの位置が変わる。望遠側ではほぼフォーカスリングの目盛り通りのフォーカス位置ですが、広角側にすると、フォーカスの位置が目盛りよりも前に移っていきます。広角側では殆どが350mmあたりでピントが合う状態です。
これまで単焦点のレンズしか使った事が無いのでこれが一般的なのかどうかすら分かっていません。よって大変稚拙な質問ならばご勘弁ください。
皆さん、よろしくお願いします。
0点

daisetsu さん、はじめまして。
> 広角側にすると、フォーカスの位置が目盛りよりも前に移っていきます。
これは、『電子ビューファインダーのフォーカスアシストでマニュアルフォーカスをする場合、被写体までの実際の距離よりも近い距離の目盛りまでリングを回さないとピントが合わない』という理解でよろしいでしょうか?
> 広角側では殆どが350mmあたりでピントが合う状態です。
これは『中・遠距離(大ざっぱに2m〜無限遠くらい)の被写体にピントを合わせるためには、距離リングの目盛りを 35cm あたりにする必要がある』という理解でよろしいでしょうか?
以上の前提でお話ししますと、お使いの LC1 は明らかに調整不良です。実は私の LC1 も同じような傾向があって、広角側にズームするに従って後ピン(距離リングの目盛りよりも後にピントが合う)になるのですが、それでも 28mm の場合に距離リングを 3m のちょっと手前にすれば無限遠にピントが合います。是非とも修理に出されることをお薦めします。
もう1年ほど前に、LC1 だか Digilux2 だかのどこかの英語の写真フォーラムで(あやふやな話しで申し訳ありません・・・・)、ズーミングによるフォーカス移動の話題を読んだ記憶があります。多くの書き込みがあったので、多少の移動は珍しくないみたいですが、daisetsu さんのカメラはいささか度を越していますね。
書込番号:4225895
0点

Haywireさん
早速のご回答ありがとうございます。言葉足らずで曖昧な部分があったのにも関わらず、丁寧に答えていただき大変恐縮です。
>> 広角側にすると、フォーカスの位置が目盛りよりも前に移っていきます。
>これは、『電子ビューファインダーのフォーカスアシストでマニュアルフォーカスをする場合、被写体までの実際の距離よりも近い距離の目盛りまでリングを回さないとピントが合わない』という理解でよろしいでしょうか?
>> 広角側では殆どが350mmあたりでピントが合う状態です。
>これは『中・遠距離(大ざっぱに2m〜無限遠くらい)の被写体にピントを合わせるためには、距離リングの目盛りを 35cm あたりにする必要がある』という理解でよろしいでしょうか?
上記に関してはその通りです。(フォローしていただきすみません…。)
28mmの設定の場合、フォーカスをオートにすると、500-600mmほど被写体からはなれているのにマクロモードにしないとピントが合わなかったり…、という状況です。
やはり修理ですか…。
明日早速サポートに確認してみたいと思います。
これまで約1年ほどずっと気に入ってほぼメインで使っていたので
手元から離れるとなるとだいぶ寂しい思いがします。
(実は祖父から引き継いだM3も1secのシャッターが切れなくなり、二重にへこんでます。)
新参者に丁寧に答えていただいてありがとうございました。
LC1が出る前からずっとここの書き込みをのぞかしてもらっていた僕にとってHaywireさんをはじめここの皆さんはテレビに映っている芸能人のようなもので、今回、答えていただいて大変うれしいです。(ちょっと感激してます…。)
ありがとうございました。
書込番号:4226048
0点

daisetu さん、おはようございます。
昨日はお名前を間違えて失礼致しました。
私も、一眼レフカメラを必要とする日以外はほぼ毎日 LC1 を持ち歩いているので、修理の間さびしいお気持ちは良くわかります。しかし、せっかく操作性に優れた距離リングをもつカメラですから、ここはしばらく我慢をして LC1 に健康体になってもらいましょう。その間はおじい様の M3 を代わりに使うというのはいかがですか?
修理は販売店を通すと余分な時間がかかりますから、お近くにパナソニックのサポートセンターがあれば持ち込み修理(または、宅配便で送るという手もありそうですね)をお薦めします。持ち込み修理だと2週間ほどで帰ってくるようです。
この掲示板が本来、(a)私のような暇人がヒマつぶしをする場所、(2)daisetu さんのような現実的な問題を解決するための場所、のどちらかと言われれば当然後者のはずですから、どうぞご遠慮なくいつでもお越しください :-)。
余計なお世話ですが、M3 で 1秒が切れなくても、他のスピードに異常がなければ急いで修理に出す必要はないように思います。どんなにがんばっても手持ち撮影ができるスピードではありませんし、三脚に載せるのならバルブで代用がききますから。そういえば M5 には元々1秒というスピードがありませんでした...
書込番号:4227929
0点

Haywireさん
またまたアドバイスありがとうございます。
本日早速近くにサポートセンターがあったので持ち込んでみました。
難なく受け付けていただき、約10日ほどで直して頂けそうです。
たしかにレンズ周りのリングの操作感に慣れてしまうと他のデジカメは使いづらいです。
M3の件もありがとうございます。
ズミクロン50mmf2なのでまた楽しみ方が変わりますが、しばらくはこちらに比重を置いて使う事にします。変なカメラばかりを使い回してまともな写真をとった事が無いので、この席でえらそうに「撮る」なんて言えないんですけどね。(ロシア製のカメラとか、つぶれかけのポラロイドとかそんなんばかりで遊んでます。)
M5には無いんですね、1秒。初めて知りました。
M3はもう少しがんばってもらってから養生してもらう事にします。
(といっても、だいぶがんばってくれてるのですが。)
その前からこれも修理には入れたかったのですが、
費用も含めなかなか踏ん切りがつかなくて…。
いい道具はメンテナンスもしっかりしてやらなくてはいけませんね。
書込番号:4228476
0点

暫時迷っていたのですが、私もマニュアルフォーカスをテストしてみました。
90mmでも28mmでも、3M 離れた物体が距離目盛りで1.2mと出ます。
このカメラは、後ピンの傾向があると過去ログに出ていますが、このことも原因しているのでしょうか?
オートフォーカスがなかった頃のカメラはこんなことはなかったと思うのですが、調整に出すべきなのでしょうか?悩みます。
書込番号:4231087
0点

Gupie さん。
昨年末頃、私のDigilux2も同様のことになりました。
しかも、いつもではなくて、何かの弾みでそうなるのですね。
距離を目測して、ダイヤル目盛に頼って撮っていたので、困りました。
調整に出すと、完璧に直って帰ってきました。
書込番号:4232201
0点

ピント調整に出すべきかどうかの一つの目安は、距離目盛り通りに撮影したときに、被写体が開放絞りの被写界深度内に入るかどうかだと思います。Gupie さんの場合、28mm側はともかく、90mmではボケボケになるのが確実ですから、私なら迷わず修理に出します。
その際、見本プリントを添付するとよいでしょう。例えば、90mm、絞り開放で無限遠の被写体を AF と MF(距離目盛り無限遠)で撮影し、中央部分を拡大プリントするなどです。
「後ピンの傾向があると過去ログに・・・」は AF のことだと思いますが、これは別の問題ですね。レンズ一体型デジタルカメラは CCD 上に結像する被写体像を評価してピントを合わせるので、原理的には後ピン・前ピンは起こり得ないのですが、「フォーカスフレーム内にコントラストの高い背景が入り込むとそちらにピントが合ってしまう」という話しでした。
DC Vario-Summicron の描写性能には 100% 満足していますが、MF の精度とメカニズムの堅牢性には少々不安要素もありそうですね。
これらの点はぜひ後継機で改善をお願いします > Panasonic さん。
書込番号:4232948
0点

DLX-2さん、Haywireさん、ありがとうございます。
教えていただいたとおり、90mm、絞り開放で無限遠の被写体を AF と MFで撮影し、中央部分を拡大プリントしてみました。
仰せのとおり、無限遠目盛りでボケボケ、距離目盛5mでシャープに写りました。
このカメラのピントが、距離目盛で合わせられるようになれば、一段と面白いカメラになるでしょうね。
写真を添えて、ライカカメラジャパンに調整に出すことにしました。
書込番号:4233508
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





