DMC-LC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1 のクチコミ掲示板

(5034件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュを取り外しても駄目です。

2005/05/03 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 lakomaiさん
クチコミ投稿数:50件

LC1を海外で使っています。(当分日本に戻りません)
久しぶりに外部フラッシュ(PE-20S)を使って20枚ほど撮影しましたが、
その後、外部フラッシュを取り外しても、付いていると認識されシャッター
スピードも1/60のままです。
セットアップで設定リセットしても元に戻りません。
どうやって元に戻したらよいでしょうか。
当地は開発途上国なので持ち込むところがありません。
よろしくお願い申し上げます。

周りは海なので、よく持って出かけます。これも影響しているのでしょうか。

書込番号:4210099

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/05/03 13:53(1年以上前)

こんにちは。
わたしは ユーザではありませんので「推測」である事をまずおことわりしておきます。

カメラのアクセサリーシューのどこかに外付けストロボを感知する為のセンサー(たぶん小さな突起)がありませんか?
その突起が下がったままになっているのではないかと推測します。
(他社製の一眼レフなどでそのような機構になっているものがありますので。)

書込番号:4210145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/05/03 14:40(1年以上前)

lakomai さん こんにちは。

LC1はフォーカルプレンシャッターではないので、シンクロスピードが1/60に固定されることはありません。
・外部フラッシュ装着時のシャッタースピードは、通常時は1/60〜1/250、
 スローシンクロ時は1〜1/250になります。
と、取扱説明書P113に書いてあります。
シャッターダイアルを動かしてもスピードが変わらなければ故障かもしれません。

外部フラッシュの認識は、take525+ さん のおっしゃるような機械的なものではなく、シンクロターミナルの接点の短絡で行っているものと思われます。

書込番号:4210231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2005/05/03 16:30(1年以上前)

★Ryu★です.
外部フラッシュの認識についてですが,ファインダー接眼レンズ側からアクセサリーシューを見ると両脇に板バネが付いているのが確認できます.
その板バネの下を良く見ると小さなボタンが見えます.
右側のボタンは内臓ストロボが立ち上がらないようにロックするためのボタンです.そして左側のボタン(ピンと表現した方が正しいかな?)が外部フラッシュが取り付けられたと認識する為のものです.
ちなみにそのピンを爪楊枝か何かで押さえてやるとシャッタースピードが1/60に固定されます.
lakomaiさんのLC1はそのピンが押し込まれた状態になっていませんか?

書込番号:4210419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件 DMC-LC1のオーナーDMC-LC1の満足度5

2005/05/03 16:35(1年以上前)

★Ryu★です
すみません.漢字が間違っていました.
(誤)内臓ストロボ→(正)内蔵ストロボ

書込番号:4210425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/05/03 17:21(1年以上前)

あっ、確かにそうですね。
lakomai さん ウソ言ってしまい申し訳ありませんでしたm(__)m

爪楊枝を差し込んで確認したら 絞り:A シャッター:A の時は1/60で固定ですね。
シャッターダイヤルをAから外せばシャッタースピードは換わります。
もしこの状態でシャッタースピードが変われば左側のボッチが何らかの理由で引っ込んだままになっていそうです。

重ね重ね申し訳ありませんでした。

書込番号:4210500

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/05/03 23:14(1年以上前)

プログラム(P)モードまたは絞り優先(A)モードで、アクセサリーシューに外付けストロボその他を挿入した場合のシャッタースピードの範囲は、iceman306lmさんの [4210231] の書き込みで間違いないはずです。1/60秒固定に見えたのは(lakomai さんも含めて)、その場所があまり明るくなかったせいではないでしょうか。それ以外の点では、私も★Ryu★さんと iceman306lm さんの見解に同感です。

もしどうしても切り替えスイッチが戻らない場合は、応急処置ですが、外部フラッシュモードを「発光禁止」にすると低速シャッターも働くようになります。

書込番号:4211406

ナイスクチコミ!0


スレ主 lakomaiさん
クチコミ投稿数:50件

2005/05/05 11:08(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
紙切れをシューに2〜3回差し込んでみたところ、元に戻りました。
シュー周りが少し汚れていて、ピンが上がり難かったようです。
日本はゴールデンウィークで皆様お休みでいいですね。
もっとも当地は先々月イースター連休でした・・

書込番号:4215170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

EVFの事で

2005/04/25 17:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 hana3さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。先日、LC1を購入しました。
本日始めて屋外で撮影して、気になる事がありました。
お使いになってるみなさまにEVFの事でお聞きしたいのですが
絞り優先AEモードで開放ぎみにし、反押しした時に以下の条件でEVFに垂直の光の線のようなものが出てEVFが見にくくなってしまいます。全体が白っぽくなってしまうこともありました。

・日陰と日なたがはっきりとしているような時
・花などの撮影時に軽い逆光ぎみの時

撮影した写真にはそのようなものは写っておりません。絞りをマニュアルからプログラムに戻すと起こりません。花の撮影で背景をぼかしたい時に気がつきました。適正露出ではない時の警告も出てない状態です。測光モードは評価測光です。液晶モニターでもそのような状況だったかは確認していませんでした。
私の使い方がおかしいのでしょうか?なにぶん初心者なもので、よろしくお願いいたします。

書込番号:4191123

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/25 19:29(1年以上前)

http://pcweb.mycom.co.jp/special/digicameyougo/44.html

こんな感じでしょうか?

書込番号:4191342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/04/25 19:51(1年以上前)

hana3 さん こんばんは。

じじかめさんのリンクのように、絞りを開けぎみにすると液晶モニターでもスミアは発生します。
最初はビックリしましたけど、写りにには問題ありません。
プログラムにすると絞られるのでスミアは出にくいです。
気にせず使いましょう。

書込番号:4191405

ナイスクチコミ!0


スレ主 hana3さん
クチコミ投稿数:4件

2005/04/25 20:20(1年以上前)

じじかめさん、iceman306lmさんありがとうございます。

じじかめさんが教えてくださったリンクのような感じです。明るい面積が多いと全体が白っぽくなってしまうのですね。
これで気にせず使う事ができます。
ありがとうございました。

書込番号:4191469

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/04/26 00:46(1年以上前)

じじかめさんが紹介してくださったリンクでは、撮影された写真にスミアが現れるような書き方になっていますが、これはメカニカルシャッターを持たない簡略なデジタルカメラ(携帯電話内蔵のカメラなど)の場合ですね。

iceman306lmさんがおっしゃるように、LC1 のようなメカニカルシャッター併用のカメラで撮影した写真にはめったに現れません。

書込番号:4192278

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/04/26 08:37(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

スミアは CCD 特有の現象で、CMOS 撮像素子では起きません。ですから上の書き込みで、(恐らく)CMOS が主流である携帯電話内蔵カメラを例にあげたのはあまり適当ではありませんでした。

書込番号:4192666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SDメモリー

2005/04/24 11:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:7件

何時も楽しく拝見してこちらを見て気に入りDMC−LC1を購入しましたカメラのおっさんです。ここで質問お願いします、SDメモリーカードは皆様はなにをお使いですか、当方は1GBを購入したいと思っております、良きアドバイスお願い致します。

書込番号:4188034

ナイスクチコミ!0


返信する
choco-oneさん
クチコミ投稿数:129件

2005/04/24 13:54(1年以上前)

カメラおっさんこんにちは。
LC1購入おめでとうございます。
発売から1年以上経つこのカメラにお仲間が増えるのはとてもうれしく思います。
SDカードですが、1GのはトランセンドのTS1GSD60を使っています。
今年1月に価格.comの情報からお店(パソ電通信)を選び購入しました。
その時の価格は11800円でした。
転送9Mということで使用感はとてもいいです。
他にハギワラシスコムの512M(転送10Mのもの)も使っています。
どちらも全く問題なく使えています。
値段の安い物には転送速度の遅い物がまだあるようです。
LC1はあまりキビキビと動作するカメラではありませんが、カードの転送速度は書き込みのスピードに体感できる位影響するようです。
撮影はいろいろと工夫することで素早く行えますが、画像転送だけはどうにもなりませんので、転送の早いカードの購入をお勧めします。

書込番号:4188364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/24 16:32(1年以上前)

なんとなく晴れ様アドバイスありがとう御座います、転送の早いカードの方良いですか。またどのメーカでも使えますか??

書込番号:4188654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/24 17:20(1年以上前)

512MBでの評価ですが、SanDiskのUltraII(書込速度で毎秒9MB以上、読込速度で毎秒10MB以上)とPanasonicのPRO HIGH SPEED(内部データ転送速度20MB/sec)を買いましたが、LC1で使う限りではその違いは体感できませんでした。10MB/secあれば十分でしょう。昔の2MB/secとかではかなり待たされます。

書込番号:4188737

ナイスクチコミ!0


choco-oneさん
クチコミ投稿数:129件

2005/04/24 18:28(1年以上前)

なんとなく晴れ!です(^^;;
SDカードのメーカーによる相性についてはよく分かりません。
「SDカード」「相性」などをキーワードに検索されるとよいと思います。
転送速度についてはShotty cameraさんのおっしゃる通りで、2Mのカードは明らかに遅いです。
転送速度が10Mのものが安く手に入りますので、LC1に限っていえば、お勧めです。




書込番号:4188860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/24 20:01(1年以上前)

http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list_.php?cmd=list&ic_id=5

パナのOEMである、ハギワラの「Mシリーズ」なら相性もいいのではないでしょうか?

書込番号:4189061

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/04/24 22:19(1年以上前)

カメラおっさん さん、はじめまして。

LC1 のご購入おめでとうございます。
このカメラで、特定の SD カードと重大な相性問題が発生したという話しは聞いたことがありませんので、(バルク品などでなければ)あまり心配なさる必要はないと思いますが、この掲示板を「SDカード」で検索するとみなさんがお使いのブランドがいろいろ出てきますから、その中から選ぶと安心かもしれません。

私はずっと 256 MB カード 4 枚体制でやりくりしていましたが、だいぶ値段も下がってきたので、昨年暮れに PQI の "QSD-1G" という製品を1万円くらいで購入しました。
このカードは転送スピードが 7MB/s という仕様ですが、LC1 の RAW モードの記録時間をストップウォッチで測ってみたら、Panasonic の 10MB/s モデル (容量は 256MB) にわずかながら優っていました。

書込番号:4189509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/25 19:14(1年以上前)

皆様アドバイスありがとう御座います、この掲示板を「SDカード」で検索して1GBで1万円前後のを選択したいと思います、前から比べるとかなり安くなりましたね、参考になりました。

書込番号:4191307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/25 19:33(1年以上前)

Haywireさまアドバイスありがとう御座います、 PQI の "QSD-1G"はYahooオークションで8.980円で出品されていまいたが相性の問題で使えるか気にかけておりました、(安いですからネ)遅くないようでしたら購入してみようかなぁ

書込番号:4191350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスについて

2005/04/21 22:11(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:43件

また教えて下さい。ホワイトバランスについてですが、リアルな色が出てないと感じる時がたまたまあります。(マニュアル設定です)
 晴天の場合は晴天モード、室内の場合は室内灯モードに設定すればいいみたいな単純な事ではないような気がします。 特殊な効果を狙う訳ではなく、今はリアルに撮りたいと思っています。
ここでいろいろ読んでると、常に晴天モードに設定されてる方もいるようです。これはどのようなメリットがあるのでしょうか。

書込番号:4182181

ナイスクチコミ!0


返信する
TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/04/21 22:51(1年以上前)

>常に晴天モードに設定されてる方もいるようです。
>これはどのようなメリットがあるのでしょうか。

見た目に近い色で撮れるから、ではないでしょうか。

書込番号:4182315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/04/21 23:02(1年以上前)

エルシーファンさん、こんにちは。
私はホワイトバランスの設定は、ほぼ晴天に固定です。
理由はその場の光で撮りたいから。
白を白く写す必要はないと思っているし、リバーサル感覚で光源の色かぶりが普通と思っているので。
ある意味リアルな写真を狙っています。
メリットなのかな〜?
記憶色というやっかいなモノが人間にはあるようなので、ほんとうにリアルな色の出し方って難しいんじゃないでしょうか?
キャノンのDISICなんかは結構いい色出ていると思いますよ。

書込番号:4182358

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/04/21 23:44(1年以上前)

エルシーファンさん、こんばんは。

マニュアル・ホワイトバランスではカメラが勝手に基準色温度の設定を変えたりはしませんから、「たまにおかしな色になる」のだとすると、周囲からの(特定色に偏った)光の照り返しが原因ではないでしょうか?
極端な例ですが、芝生の上で人物を撮ると強烈な緑かぶりが出ますし、レンガの壁の前で撮影すれば赤茶けた色味になります。また、晴天の下で日陰に入ると途端に色が青みがかるのも基本的には同じ現象で、この場合は青空からの青みを帯びた光がメインライトになるからですね。

LC1 のプリセット WB には「蛍光灯モード」がありませんから、室内撮影で蛍光灯照明だけ、または電球と蛍光灯のミックス照明という条件下ではオート WB を使ったほうがよさそうです。LC1 のオート WB は比較的その場の雰囲気を残す味付けですが、蛍光灯はきちんと補正してくれます。

私が LC1 で撮るのはスナップ写真ばかりなので、ほとんどオート WB に頼りきりですが、他のカメラに比べて PC での補正(カラーバランスだけではなく、彩度やトーンカーブなども含めて)はしやすいほうだと思います。

書込番号:4182493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/04/22 16:04(1年以上前)

TMD900さん、おっちゃん1号さん、Haywireさん ありがとうございます。
「室内照明撮影の場合はオート、その他は晴天モード」と取りあえず決めて、撮ってみたいと思います。
 「リアル」にというか見たままに撮るのは難しいようです。
僕にとってLC1の魅力は、そのフォルムと使いやすさと、艶っぽい緑とクールな青なんですが、時々枯れたような緑がでることがあって、ホワイトバランスの設定に問題があるのかと思った次第です。
 おっちゃん1号さん、僕も右肩あがりには気をつけてます。
Haywireさん、「LC1のオートWBは比較的その場の雰囲気を残す味付け、、」等々Haiwireさんならではの話が聞けてよかったです。
旧古川庭園近くに、かつて住んでいたことがあって、アルバム懐かしく拝見しました。みなさん、またよろしくお願いします。

書込番号:4183650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

PLフィルターの使用時

2005/04/21 11:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

クチコミ投稿数:15件

はじめまして。このような質問をするのは少し気が引けるのですが、よろしくお願いします。「DMC-LC1」にPLフィルターを取付けましたが、フィルターのリングを回転させても、ファインダー、ディスプレー共に効果が視認出来ないのですが。フィルターは、以前持っていたミノルタαの転用です。

書込番号:4180913

ナイスクチコミ!0


返信する
arizo02さん
クチコミ投稿数:124件 Arizo Photopics 

2005/04/21 13:25(1年以上前)

ミヨチンさん こんにちは。
先日、高遠の桜を見に行ったときに、天気があまりによかったのでPLフィルターを使用しました。82mmのステップアップリングでkenkoのものです。基本的には純光では、リングを回せば効果がはっきり視認できました。素人の意見で申し訳ないのですが、そういう条件で効果がないようでしたら、フィルターの塗布されたものが寿命ということはないでしょうか。中途半端な意見で申し訳ないのですが、もっと詳しい方がまたお答えくださると思います。

書込番号:4181185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/04/21 14:41(1年以上前)

arizo02 さん 早速のご回答ありがとうございます。
当然効果が現れてしかるべき条件下での使用です。フィルターは恒久的なもので、塗布されたものの寿命とは思いも付きませんでした。光学的一眼レフではないがゆえの問題かなとか・・・素人的に思っておりました。ありがとうございました。

書込番号:4181274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/21 15:33(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_8353904_8354193_8354756/37642.html

ここの説明のように、PLフィルターには寿命があります。
なお、パソコンの画面を見ながら回転させると分かり易いというような
書込みもありました。

書込番号:4181348

ナイスクチコミ!0


arizo02さん
クチコミ投稿数:124件 Arizo Photopics 

2005/04/21 16:47(1年以上前)

じじかめさん こんにちは。
おっしゃるように、PLフィルターでパソコンの画面を見てみました。本当ですね。しっかり変化がわかります。勉強になりました。

書込番号:4181454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/04/21 23:52(1年以上前)

ミヨチン さん はじめまして
arizo02 さん や、じじかめ さん のご説明の通りPLフィルターには寿命があるようです。20年から25年前に購入したケンコー製PLフィルターは目にかざしてもほとんど作用しなくなりました。2年ほど前に再購入しました。82mm径はその時14000円(サーキュラータイプ)と高くつきました。せっかく手元にあるPLなのに残念です。(C)のつくこのタイプでなければもっと買いやすい値段のようです。
arizo02 さん の高遠のさくらきれいです。幸手さくら祭り、一度花見にいったことがあります。菜の花とコントラストがいいです。

書込番号:4182521

ナイスクチコミ!0


Cafe@Tomさん
クチコミ投稿数:30件 Cafe Tom 

2005/04/22 09:11(1年以上前)

ミヨチンさん、初めまして。
私はFZ20を昨年末から使っている超初心者ですが、同じようにPLフィルターの効果をDMC-LC1の半分の画素しか無いFZ20のEVFで確認できず困っていたところを色々教えていただき次の方法で解決しております。
1,最も簡単なのはシャッター半押し状態でPLフィルターを回す事。
 これは絞りの動きを止めるためで効果が大きいです。
2,車のフロントガラス、道路の濡れた所等偏光の発生しやすい所をZoomで確認。(青空や雲とのコントラストはFZ20のEVFやLCDモニターでは困難でした。)
3,それでも、見辛い時はケンコーのバーニアを使用する方法で、これについては私のHP内FZ20の部屋に記載して有りますので参考にして下さい。
http://www.fsinet.or.jp/~purin/FZ20.htm

結局私は3のホットシューに取りつけるバーニアを使っており真っ青な空を撮影する事ができ満足しております。
PLフィルターは非常に高額でおいそれと買い換えられないのでHPで紹介している方法でバーニアもどきに改造して使っております。
又FZ系のオートフォーカス方法の場合サーキュラーである必要は無いと聞いております(半額くらいで購入可能)が、こちらは自分で確認したわけでは有りません。

書込番号:4183112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/04/22 10:17(1年以上前)

コンパクトデジカメのように、ハーフミラーが無いデジカメでは、サーキュラーPL
でなくて構わないようです。
尚、PLを回しても最適ポイントが分からない場合は、レンジファインダーカメラ
での使用法のように、PLフィルターの△マーク(無い機種もあります)の先が
太陽をさすように合わせれば使えるようです。

http://www.marumi-filter.co.jp/working/working_2/w_hennkou/w_hennkou_2.htm

書込番号:4183205

ナイスクチコミ!0


arizo02さん
クチコミ投稿数:124件 Arizo Photopics 

2005/04/22 12:02(1年以上前)

じじかめさんがおっしゃるように、LC1の場合普通のPLフィルターで十分に効果が得られるようです。ちなみに私もkenkoのPL(ビックカメラで3700円ぐらいでした)を使用しております。ここの板でお世話になりました。
そのひぐらしさん、高遠は本当にスゴイ桜です。ぜひ機会がありましたら行ってみてください。幸手の方は逆にこのアングルしかなくて、これ以外を探すのが難しいですね。

書込番号:4183371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/04/22 16:00(1年以上前)

皆さん方に色々と教えていただき感謝してます。じじかめさんが言われる様に液晶画面でチェックして見ると、まだ効果が残っているように思います。又Cafe@Tomさんの書込み(1〜3)等を参考にして、今手持ちのフィルターの効果の寿命も含め、再度自分なりに考えてトライしてみようと思っています。又効果の確認がいま一、出来ないのは自分だけでないことを知り一安心しました。それにしてもCafe@Tomさんのアイデアとかには感心します。HPも面白く読ませていただきました。参考になりました。

書込番号:4183645

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/05/04 11:04(1年以上前)

遅レスで恐縮です・・・

偏光フィルターの経年変化は主として偏光膜の退色・変色だと思います。

リバーサル・フィルムの撮影では、これによるカラーバランスの崩れが致命傷になりかねないので注意する必要がありましたが、デジタルカメラでは、オートホワイトバランスやマニュアルホワイトバランス(プリセットではなくて)で補正されてしまうので、寿命を気にする必要は事実上なくなったと思います。

個人的にこれまで、30年以上経過したものなど、たくさん偏光フィルターを見てきましたが、偏光効果が消失したものに出会ったことはありません。まあ、毎日何時間も直射日光が当たる場所に放置したりすればどうなるかわかりませんが、通常の保管をしていれば心配はないでしょう。

書込番号:4212494

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/05/04 11:32(1年以上前)

おっと、失礼しました!

上で そのひぐらし さんが「20年から25年前の製品で偏光効果がなくなった」ことについて書いておられました。

いろいろな条件が関係しそうなので、「寿命を気にする必要は事実上なくなった」という発言は撤回いたします・・・

書込番号:4212562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/27 10:44(1年以上前)

こんにちわ PLフィルターはLC1の場合 開店しないもので大丈夫だとわかりました さてワイドコンバージョンレンズについてはPLフィルターは いかがなものでしょうか よろしくお願いします

書込番号:4532637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/27 11:56(1年以上前)

どうも誤字が多くて申し訳ありません 回転でした
現在ワイドコンバージョンレンズには フードも装着できないように思います PLフィルターはいかがなものでしょう よろしくお願いします

書込番号:4532726

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/10/29 10:02(1年以上前)

kazahana さん、おはようございます。

こちらにもいらしたんですね :-)。

LC1 のワイド・コンバージョンレンズは写真でしか見たことがありませんが、確かにフィルター用のネジは切ってないようですから、フィルターはシートタイプのものを購入して、手でレンズの前にかざすか、適当なホルダーを自作するしかなさそうです。

写真用のシート・フィルターは、主としてプロ用にフジがいろいろな種類を作っていますが、偏光フィルターは含まれていないようです。
下の URL の製品は科学実験用なので支持体(偏光膜をサンドイッチしているプラスチック素材)の平滑性など、光学的特性はあまりよくないかもしれませんが、値段が手頃なので、とりあえず試してみる価値はありそうな気がします。
http://www.rakuten.co.jp/undigital/432944/432946/

この他にも Web 上で「偏光板」を検索するといろいろな店が出てきますから、調べてみると、他にもっといいものがあるかもしれません。

書込番号:4536792

ナイスクチコミ!0


Haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2005/10/29 10:14(1年以上前)

kazahana 297 さん、

さきほどはお名前を間違えて、失礼しました。

> 回転しないもので大丈夫だとわかりました

別スレッドで、直線偏光タイプの偏光フィルターを購入されたという書き込みを拝見したので、もう分かっておられるとは思いますが、これを読んで誤解する方がいるとまずいので、一応コメントしておきます。

「サーキュラー PL(円偏光)フィルター」と「リニア PL(直線偏光)フィルター」の名前から、前者が回転式で後者が非回転式とお考えになったのではないかと推測しますが、どちらもフィルター枠は回転します。

円偏光と直線偏光というのは、偏光膜の特性の違いを説明する用語ですね。

書込番号:4536810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/10/30 06:38(1年以上前)

Haywire 様
いつもお世話になります ワイド用に 自作してみようと思います どうもありがとうございました

書込番号:4539188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

いつも楽しく拝見しております。特にこの掲示板に書かれる方はカメラに相当思い入れの方が多いように思いますので私も便乗させていただきま〜す(^o^)。

私は10代の時から父のライカM6を取り上げて勝手に使っていました。今思ってみると素晴らしい映りでした。愛犬のレトリバーを解放で撮影したときの背景のボケと、愛犬の目の中に映っている私。「こ、こんなレンズがこの世にあるんだぁ!」と感動したことは今でもハッキリ覚えております。フィルムはイルフォードの低感度を使って、結構楽しんでいましたよ。父は相当スネていましたが・・・(笑)。

とは言っても、またフィルムカメラに戻ることは出来なさそうな自分。でもそんな私でも心の中にはバイオゾナーとズミクロンの戦いがあるのです。「どっちにすべきか」や「どっちがデジタルと相性がいいか」などと・・。

そこで、質問ですが、価格帯とF値(なぜかF値を重視しちゃうんですけど)だけで考えると、レンズ一体型のデジカメは、F828とLC1の戦い!?になりそうな気がしていますが。。。他のデジカメは、使っているCONTAX TVS DIGITALとSL300RT、そしてSONYCDマビカ300といったツァイスレンズ(CONTAXはT*レンズですが、SONYのマビカは名だけのツァイスですが(笑))だけで、他のレンズを使ったデジカメは殆ど知りません。

F828とLC1両方をお使いの方、またデジカメをよくご存じの方、お返事を宜しくお願い致します。

書込番号:4159882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/04/12 11:03(1年以上前)

F828とLC1両方とも使ってないですけど^^
デジタルカメラは結局のところ画像処理って感じがします
レンズの持ち味を出すまでにはまだ達してないのかも?
F828とLC1でもよく撮れたときには「おお さすがツァイス」「ライカの味だな〜」と思えるし
失敗したら なぁ〜んだ嘘っぱちじゃん と思えるのかも〜〜?
わたしだったら やっぱりLC−1買っちゃうかもです 単なるデザインの好みですぅ〜 Rumico

書込番号:4159918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2005/04/12 11:04(1年以上前)

http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/lc1_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/f828_samples.html
http://www.steves-digicams.com/2003_reviews/tvs_samples.html
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html

どれも持ってないんで、サンプルだけ。
デジカメは、レンズ以外の画像エンジンなども
影響が大きいと思うけど。

書込番号:4159919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 11:32(1年以上前)

松下ルミ子 さん、早速有難うございます。全く仰るとおりですね。よく分かりますよ(笑)「失敗したら、嘘っぱちじゃん」は、よく思います(爆)。もちろん、うまく撮れたら「流石だな」ですね。

伊藤キムFC さん、とても参考になるページのご紹介有難うございました。F828よりLC1の方が優しい絵になっている気がしますが・・・気のせいかなぁ??

書込番号:4159953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/12 12:23(1年以上前)

まるちぽすとさんですよ

書込番号:4160035

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/12 14:08(1年以上前)

こんにちは
F828については、掲示板を斜め読みした程度の知識しかありませんので、客観的な比較はできません。
両方研究されて、好みのものを選ばれたらと思います。

LC1については、十分満足して使用しているので、書くとこれまた客観性に欠けると自覚しています。
ひとつ言えることは、欠点の少ないカメラだと言うことです。あるとするとマクロ機能でしょうか。
過去に「欠点」がらみのスレを二つ立ち上げましたが、参考になるでしょうか。

書込番号:4160208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/04/12 18:38(1年以上前)

迷うときが楽しいさん、こんにちは。

購入前の迷っている間はとても楽しいですね。
私の場合SONYは全く候補になく、仕事の都合キャノンを購入しなければならなかったのですが、かっこよさでLC1に走ってしまいました。
やはりデザインですよ!
レンズのブランドも大事ですが、ライカのように何十年も続いたカメラらしいデザインが1番使いやすいと思うのですが、私だけでしょうか?

マクロや望遠も必要と思うならLC1は厳しいかな?
私もマクロはギリギリ許せるのですが、もう少し望遠が欲しいと思うことがよくあります。
出来ればLC1と望遠系ズームの2台体制が理想なんですが。

書込番号:4160650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 20:44(1年以上前)

写画楽 さん、おっちゃん1号さん、有難うございました。そうですか。ズミクロンハ大変魅力ですが、私ってマクロ撮影を結構するんで、LC1じゃあ駄目ですか?

それと、マルチポストは気をつけます。F828板の方は続けないようにします。

もう一つ。写画楽 さんに質問ですが、過去に欠点がらみのスレを二つあげましたが・・・」とのことですが、どこでしょうか?すみませんが教えて頂けますか?

書込番号:4160951

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/12 21:38(1年以上前)

こんばんは
そのままですと、近接30cmまでということなのですが、フィルターのようにレンズ先端に取り付ける、純正のクローズアップレンズが用意されています。
使い勝手については、この板で「クローズアップレンズ」で検索してみてください。(持ってないもので、お持ちの方よろしく・・・)

欠点がらみで立ち上げましたスレッドの番号は以下の二つです。
[2357511] [2930925]

書込番号:4161089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 21:56(1年以上前)

写画楽 さん
そうですかぁ。。クローズアップレンズですか。。。有難うございます。探してみます。
ところで、[2357511] [2930925]のスレッドを見るにはどうすれば・・・初歩的な質問ですみません。なにせ、検索をかけても出てこなかったものですから・・・(T_T)

書込番号:4161148

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/12 22:34(1年以上前)

このスレッドの上に、「書き込み番号指定」と書かれたところがありますので、1件ごと半角英数で数字を打ち込んでから「表示」をクリックしてみてください。
「クローズアップレンズ」に関する記述を検索する時は、「文字列検索」の欄に全角カタカナで打ち込んでから、「表示」をクリックしてください。

書込番号:4161276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/12 22:36(1年以上前)

steves digicamも参考になりますが、こんなのもあります。Digilux2ですが、まあ大きくは違わないということで。
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=leicadigilux2_samples/
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscf828_samples/
どちらの写真が好きかということでしょうね。



書込番号:4161284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 22:49(1年以上前)

写画楽 さん、有難うございました。見れました。しかしこの板って凄いですね。下手な雑誌より詳しいような気がします。時間があるときに、片っ端から読んでいきたいと思います。それと、写画楽 さんにまたまた質問ですが(質問攻めですみません)、いろいろデジカメをお持ちのご様子ですが、兎に角一番使われているのはどれですか?やっぱりLC1ですか?

Shotty camera さん、ページの紹介有難うございました。同じ画像ではないので両者を比較するのはちょっと難しいですが、やっぱり、フィルムカメラの時とは違って、ライカレンズをつけたパナソニックの方が「絵がやさしい」気がします(個人的に)。ツァイスレンズのソニーが結構キリリとした絵になっているように感じますが、両者のCCDに対する考え方の違いでしょうか?

書込番号:4161332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/04/12 22:53(1年以上前)

同じサイトにNikon D70もあるのですが、そちらも見ていただけると同じ場所もあるので相対比較ができるかと思います。わたしはこれを見てD70ではなくLC1に決めました。(重さとか他の要因も少しありましたが)

書込番号:4161347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/12 23:33(1年以上前)

Shotty camera さん、見ましたよ。建物の写真ですよね。LC1の方が全体的に明るく、かつ写真の下部にある木製の橋の木目もハッキリと映っていましたね。この表現力は間違いなくズミクロンでしょうか・・・。

さて、皆様に質問です。少々板の内容がずれてきますが、パナソニックのカメラはご存じ手振れ補正機能を持ったカメラもありますね。FZ5やFZ20です。もちろんレンズが違いますしカメラが求めているものも違うように思いますが、LC1ユーザーからしたら、FZ5とFZ20はどちらがお勧めですか? LC1はF値が2.0ですから開放にしたら結構ブレを防げるかもしれませんが、方やFZシリーズが手ぶて補正付きでF値が2.8ですよね。これって・・? なんだか微妙です。でも、手振れって結構起こりますよね。貴重なワンショットなどには欠かせませんね。なにより撮り直しがきかない写真を撮ることが多いものですから結構気になっております。まあ、LC1の撮り方に慣れると良いのかもしれませんが・・。いずれにしてもLC1の次期モデルは手振れ補正機能が付いているんでしょうね、やっぱり。

書込番号:4161498

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/12 23:37(1年以上前)

個人的なことなので、参考程度と言うことで・・・
1月にE−300を買いましたので、手持ちのMFレンズなどをいろいろ取替えて遊んでおりました。そんなわけで、冬場はE−300の出番が多かったのですが、最近は、写真を撮りに出かけるときはLC1も一緒に持って出ることが多いです。
近場を自転車でというようなときは、LC1単独のことも多いです。
荷物を持ちたくないときはポケットにミノルタXtをということになっています(このカメラは侮りがたいところがあリます、特にテレマクロ)
近頃、FZ10の出番が減っていますが、気楽に使える明るい望遠は依然として魅力的なので、かさばり感のないFZ5への買い替えを検討中です。(超望遠交換レンズの替わりと言う感じ)
適材適所的な感覚です。
でも、本妻はというとLC1かも。(笑)

書込番号:4161513

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/12 23:55(1年以上前)

のんびり書いておりましたら次のご質問があったのですね。
手ぶれ補正は、FZ10の使用経験に限られますが、実感として有効です。特に助かるのはテレ側です。
FZ20以降、手ぶれの角速度センサーの演算が処理エンジンを使用するようになりさらに効果が上がったようです。

LC1との対比ですが、夜風景をよく撮るので導入前はないことを心配していました。
しかし、実感としてF2が使える、画角が広くブレが目立ちにくい、ホールディングしやすい、適度な重量が効いていることなどから思いのほかスローシャッターには強い感じがしております。
私の使用目的では、LC1のISO200は許容範囲です。

書込番号:4161564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/04/13 07:24(1年以上前)

写画楽 さん 、いつも参考になります。有難うございます。
現時点でしたら、LC1とFZ5を場合によって使い分けるのが理想的なのかもしれませんね。しかしISO200だと少々ノイズが乗りませんか? もっともF2.0にしても低感度で撮影するわけにはいきませんから、さしずめISO200か400になりますね。後は手振れですね。

書込番号:4162055

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/04/13 15:46(1年以上前)

LC1のノイズに関する比較テストとしてはG5との比較が参考になるでしょう。
出典dpreview.com,LeicaDigilux2
 該当ページがリンクできないので、12ページへ入ってください。
http://www.dpreview.com/reviews/leicadigilux2/

書込番号:4162706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング